並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

乳製品 体に悪いの検索結果1 - 40 件 / 50件

  • マーガリンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    驚くべき進化を遂げた「バターの代替品」の歩み マーガリンが植物性だということはご存じだと思います。 安いし植物性だからという理由でマーガリンを買う方もいるでしょうし、トランス脂肪酸が体に悪いと考えて意図的に避けている方もいると思います。 マーガリンは「バターの代替品」という出自もあって、長年酪農産業やバター産業からの攻撃や規制を受けてきたし、消費者からも疑惑の目を向けられてきました。 しかし絶え間ない技術革新と進化により、確実に消費者によって信頼され市場を形成してきた歴史があります。 1. マーガリンとは Photo by SpooSpa マーガリンとバターは見た目も味も似ていますがまったく異なります。 バターは乳脂肪を撹拌し固形化させたもの。一方マーガリンは植物性の油を練り合わせたもの。コーン油、大豆油、紅花油など食味に合わせて様々な種類の油が用いられています。 乳製品っぽい味がしますが

      マーガリンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • 小学生「マーガリンは毒なので食べません!」 生徒の一言に周りの子動揺、先生困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)

      小学生「マーガリンは毒なので食べません!」 生徒の一言に周りの子動揺、先生困惑 1 名前:puriketu ★:2022/03/14(月) 19:25:58.04 ID:sgdy0/b29 「『今日の給食に出てくるマーガリンは毒なので食べません』と申し出た子どもがいた。嫌いな食べ物を無理矢理に食べさせる指導は元々していないので、その子は食べなかったのだが、周りの子はその言葉に動揺していた。僕は学校給食の高い安全性を信用している。そして食に関する指導の主戦場は家庭だ」とツイートしたのは、めがね旦那@小学校の先生さん(@megane654321)。リプ欄には、「『教育は折に触れて』だと思っているので、子どもからそんな話がでるなんてすごくいい機会だから、私なら、それどういうこと?ってみんなで話してみたい」など様々なリプライが寄せられました。 「私もマーガリンは食べません。今のマーガリンは何故大丈

        小学生「マーガリンは毒なので食べません!」 生徒の一言に周りの子動揺、先生困惑 : 痛いニュース(ノ∀`)
      • 必須アミノ酸「イソロイシン」の摂取量を減らすと寿命が延びることが判明

        栄養不足は健康の維持や長寿の大敵で、特に体内で合成できない必須アミノ酸は文字通り人が生きていくのになくてはならない栄養素です。そんな必須アミノ酸の1つである「イソロイシン」の摂取量を制限したところ老化が遅くなり、寿命が延びることすらあることがマウスの実験により判明しました。 Dietary restriction of isoleucine increases healthspan and lifespan of genetically heterogeneous mice: Cell Metabolism https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(23)00374-1 Cutting Back on One Amino Acid Increases Lifespan of Middle-Aged Mice Up to

          必須アミノ酸「イソロイシン」の摂取量を減らすと寿命が延びることが判明
        • 避けるべき食品添加物のまとめ 日本人の2人に1人はガンの原因の一つはコレ!? - TK blog

          今は2人に1人がガンになる時代です!と聞いて なぜここまで増えてしまうのか? なぜ、さも当たり前かのように決めつけられてしまうのか? 皆さん疑問に思うところもあるでしょう。 なぜそんなふうに言われるかは今の日本人を見ていれば なんとなくわかるじゃないですか。 テレビで流行ってる店を紹介すると、決まってそういう店のメニューは いかにも体に悪そうな「揚げ物」最近では唐揚げとか、あと、パンケーキとか... お菓子とか、ハンバーガー、ポテトなどのファストフードとか、 ああいうのに飛びついてればそりゃ病気も増えて当然な気もします。 あれらはテレビのスポンサーの関係もあったりするわけですが、視聴者はそこまで まず考えないですからね。 とにかくテレビで紹介されたものを食べてみたい、 いまどきっぽいものに飛びつきたい、そんなところでしょうか。 油とか、砂糖とか、農薬とか、食品添加物とか... 体に悪いとい

            避けるべき食品添加物のまとめ 日本人の2人に1人はガンの原因の一つはコレ!? - TK blog
          • 牛乳は体に悪い?根強い「牛乳有害説」は本当か | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」

            「牛乳を飲むと骨がもろくなる」「日本人は牛乳を飲んでも栄養素を吸収できない」「牛乳は本当は体に悪い」といった牛乳有害説を目にしたり聞いたりしたことはありますか? 根拠が不確かなこうした情報は、健康本やSNSなどで繰り返し紹介され、広がります。 こうした怪しい健康情報のすべてを信じていなくても、「なんとなくその食品を避けてしまう」という人も多いのではないかと思います。牛乳に限らず、特定の食品を悪者扱いし、不足しがちな栄養確保の一助になるような食品を食べる機会を失わせてしまうような情報は、個人にとどまらず社会にとっても有害だと思います。 今回は牛乳や乳製品にまつわるうわさ話について、有害論だけではなく「健康に良い」という情報も含めて科学的に検証します。

              牛乳は体に悪い?根強い「牛乳有害説」は本当か | 健康をつくる栄養学のキホン | 成田崇信 | 毎日新聞「医療プレミア」
            • コンビニ弁当の添加物は危険ではない?!本当の問題は栄養バランス?

              手軽で便利で、美味しいコンビニ弁当。 「1人分の食事を作るのって、面倒だし難しい」 「今日は仕事が忙しいからコンビニ弁当にしちゃお」 など、特に一人暮らしの方や忙しい方は、ついつい利用してしまう人も多いのではないでしょうか? その一方で、「コンビニ弁当は添加物を使っているから危険」「コンビニ弁当は体に悪い」などという、あまりイメージの良くない話もよく聞きます。 実際、コンビニ弁当の添加物は危険ではないことが多いです。 しかし、一方で栄養バランスの面では不安が残ります。 この記事では、 コンビニ弁当の添加物を怖がらなくてもいい2つの理由コンビニ弁当は栄養バランスに気をつければ大丈夫であることについて科学的データを元に解説し、 コンビニ弁当を選ぶ時の3つのポイントコンビニ別筆者オススメ弁当をご紹介していきます。 これさえ読めば、コンビニ弁当の添加物を怖がることなく、コンビニ弁当は栄養のバランス

                コンビニ弁当の添加物は危険ではない?!本当の問題は栄養バランス?
              • チキンナゲットの歴史-健康食からジャンクフードへ- - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                アメリカが誇るファストフードの申し子 マクドナルドやKFCといったファストフードチェーンに行ったら、チキンナゲットはだいたい食べると思います。 外はカリっとして、中はふわっとした食感。味は、チキンと名乗っているので確かにチキンなのですがあまりチキンっぽい味ではなく、「チキンナゲット」としか形容できない味です。強いて言うと油とケチャップと衣の味です。 冷凍保存が利き、仕事中や歩きながらも食べることができ、価格も安い。 いかにもアメリカらしい、ファストフード文化の申し子のような存在です。 しかしもともと、チキンナゲットは健康食品として開発され普及してきました。その後、食品偽装問題など社会問題化したことで、体に悪い食品の代表格のようなイメージがついてしまっています。 1. 消費者に敬遠されるチキン アメリカ人にとって、チキンはさほど人気のある食材ではありませんでした。 アメリカの伝統的な肉と言え

                  チキンナゲットの歴史-健康食からジャンクフードへ- - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                • 色々使えるバターとは?マーガリン? - japan-eat’s blog

                  「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」によると、牛乳などの脂肪粒を練圧したもので、乳脂肪分は80%以上、水分が17%以下のものをいい、容器に種類別バターと表示されています。 バターとは? バターの魅力 非発酵バター 有塩バター 食塩不使用バター ホイップバター バターの起源・歴史 日本への伝来は? バターとマーガリンの違い 従来のマーガリンとは マーガリンに含まれるトランス脂肪酸が低減 マーガリンを選ぶときは水素添加物が入ってないものを選ぼう バターとマーガリンに含まれる飽和脂肪酸について 健康のためにとりたい油はシードオイル ランキング参加中知識 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 バターとは? バターとは、生乳などからつくられたクリームを攪拌し、生じた脂肪粒を集めて固め、練り上げたものです。クリームには脂肪球皮膜たんぱく質(MFGM)に包まれた脂肪球が浮遊し

                    色々使えるバターとは?マーガリン? - japan-eat’s blog
                  • 体にいい保存食とは? - japan-eat’s blog

                    日本は災害が多く、万が一の時のために保存食を用意している家庭が増えてきました。 念のために保存食を置いておきたい気持ちはあっても、保存食はおいしくない、体に悪そうといったイメージがあるのも現実です。 体にいい保存食とは そもそも保存食とは? 体にいい保存食とは? 保存食のメリットとデメリット 保存食と非常食の違いは? 災害時は! 非常食は! 保存期間が長い食材 栄養価が高く、保存に適した食材 健康に良い食材 栄養素を効率的に摂取できる 緊急時の非常食としても使える 長期保存によるコスト削減 保存食は4つの種類に分けられる 保存食の正しい保存方法 温度管理や湿度管理に注意する 保存容器や保存袋の選び方 緊急時に必要な保存食の種類 緊急時に必要な量の計算方法 非常時に必要な保存食の備蓄方法 防災用におすすめの保存食 ・梅干し ・魚の塩漬け 体にいい保存食とは 保存食にも様々ありますが、いったい

                      体にいい保存食とは? - japan-eat’s blog
                    • 体にいい果物の効果 - japan-eat’s blog

                      皆さんは1日に果物をどのくらい食べていますか? 日本人が果物を食べる量は以前に比べて少なくなっています。果実類の摂取量は1975年がピークで、1人当たりの1日の摂取量は約200gでしたが、近年はその6割程度にまで落ち込んでいます。 「皮をむくなど食べるのに手間がかかる」「値段が高い」といったこともあるようですが、肉や魚・野菜・乳製品などに比べ、果物は嗜好品という意識がまだ強いことがいちばんの理由のようです。 日本人が食べる果物の量は足りていない 果物を賢く食べて健康体を維持 認知機能の低下予防に野菜や果物が有効 ミカンやリンゴには脂質代謝を改善する成分が含まれる 果物を食べても糖尿病リスクは上昇しない ただし食べ過ぎには注意が必要 果物で気をつけるポイント 健康を目指すなら果物は避けなきゃいけない!? 果物を適量食べる程度なら問題なし 果物を食べるメリット ビタミンやミネラルを摂取できる

                        体にいい果物の効果 - japan-eat’s blog
                      • プリン!プリン体、痛風? - japan-eat’s blog

                        最近はプリン体ゼロと表記されたビールなどもありますね。尿酸値が高い方はプリン体を控えるようにと気を付けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 尿酸値が高いとどうなる? プリン体とは ① 適正な摂取エネルギーであるか ② 食事バランスは良好か ③プリン体を多く含むものを頻回に食べていないか ④アルコールの摂取量は多くないか ⑤水分はしっかりとれているか なぜプリン体は必要なのか 尿酸値を下げる食べ物・飲み物とは? ・牛乳・乳製品 ・ビタミンCを多く含む食材 ・水分 プリン体の一日の摂取量の目安 プリン体を多くとるとなぜ痛風になりやすい? 尿酸値が高いとどうなる? 尿酸とは、プリン体という成分が肝臓で分解されて生じる老廃物です。 プリン体と聞くと、身体に良くないイメージがありますが、実際は私たちの体内でも生成されており、細胞の代謝、また増殖などを助ける重要な役目を担っています。 体内で利

                          プリン!プリン体、痛風? - japan-eat’s blog
                        • ついつい食べてしまう寝る前のアイスはNG? - japan-eat’s blog

                          食べやすさと美味しさから、お風呂上がりや寝る前につい食べてしまうアイス。 しかし、アイスを寝る前に食べると、睡眠に悪影響が及んでしまうことをご存知でしょうか? この記事では、寝る前に食べると睡眠に悪影響を及ぼしてしまう食べ物や飲み物について解説しました。 まず、なぜアイスが睡眠に悪い影響を与えるかについてです。 寝る前にアイスを食べると! 食べ物は寝る2〜3時間前までに 寝る前に避けるべき食べ物・飲み物 寝る前に避けるべき食べ物・飲み物 糖質と脂質のかたまりだから 寝る前のアイスをやめられない人におすすめのアイスの食べ方 アイスを食べる前後に温かい飲み物を飲む 熱い飲み物はNG! 寝る前のアイスが睡眠に与える影響とは寝る前にアイスを食べることは、睡眠に悪影響をもたらします。 アイスは、乳脂肪を多く含んでいるため、消化に時間がかかる食べ物です。 消化に悪いアイスは、消化器官の負担となります。

                            ついつい食べてしまう寝る前のアイスはNG? - japan-eat’s blog
                          • 【書評】座らない!成果を出し続ける人の健康習慣 トム・ラス 新潮社 - 京都のリーマンメモリーズ

                            皆さん、医者から「あなたはガンです」と言われたらどうしますか? 私自身、想像もできませんが、初めて、自分の人生について真剣に考えるのではないかと思います。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 さて、この著者は、ガンと宣告されてから、静かにその余生を受け入れるののではなく、逆に、健康について活発にたくさんの文献を調べて、食べ物や、運動や、睡眠に関して体良いこと実践して来ました。 その甲斐あって、生き続けています。 すごいですね! この世の中に出ている文献、論文を調べまくって健康な人なみに長生きしています。 この行動力が素晴らしいと思いました。 初めは、自分が死なないために取り入れたことですが、色んな事を試すうちに、普通の人にとっても有益な知見がたまりました。 普通の人がこのアドバイスを取り入れることで、さらに健康になりま

                              【書評】座らない!成果を出し続ける人の健康習慣 トム・ラス 新潮社 - 京都のリーマンメモリーズ
                            • 「ミルキーな飲食物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                              ドゥフフフ・・・。ラリドラとテルマとCJでお届け致します~。 「極上の旨み」から転じて物事の一番楽しいところと言う意味をあらわす言葉「醍醐味」・・・その大本の味は乳製品の旨みだとも言われます ・意外とまだやってなかった乳製品 ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 「極上の旨み」から転じて物事の一番楽しいところと言う意味をあらわす言葉「醍醐味」・・・その大本の味は乳製品の旨みだとも言われます ・意外とまだやってなかった乳製品 なんだ今回はオマエか~、ドゥフフフ。 なっ!冷てぇこと言うなよ!元々は俺っちも入れた3人でやること多かったじゃん!このランキング!!! まぁ昔はキャラ少なかったですからね。わたくしとラリドラはコンビなので基本セットですし。 今回はミルキーな飲食物だるォ?だったら俺っちじゃん!俺っちのこの帽

                                「ミルキーな飲食物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                              • 不飽和脂肪酸をご存じ? - コピの部屋

                                ダイエットから色々学んだ男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 『◯◯制限ダイエット』は、とりあえず終了いたしました。 ご声援ありがとうございました。 僕は極端な人間なので『◯◯制限』と決めると、限りなくゼロを目指してしまいます。 『糖質制限』の時は、炭水化物全般を摂らないようにしていました。 その後の『脂質制限』では、油で調理したモノだけじゃなく、食物そのものに含まれる脂質を調べまくりました。 調べマクリマクリスティーです😤 大変でした。 でも、極端な性格だからこそ、知れた事もあります。 ダイエットの基本は「タンパク質をそのままに脂質を減らし炭水化物を増やす」か「タンパク質をそのままに炭水化物を減らし脂質を増やす」のどちらかです。 炭水化物量の多いモノ・脂質量の多いモノ以外に、 タンパク質が含まれている食材、更には、 タンパク質が含まれる食材の炭水化物と脂質量はどうか?

                                  不飽和脂肪酸をご存じ? - コピの部屋
                                • 医者が教える食事術の本を紹介 - サボログ×てんログ

                                  いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 金スマで紹介されていた内容がかなり面白かったので紹介です。 内容としては今まで20万人を見てきた医学博士の人が、世の中で当たり前になっている食の常識って実は間違っているよということを教えてくれてスタジオの人が驚いたり、目から鱗が落ちる的な内容。 常識が間違っていた? 玄米を食べる意味が無い カルシウムを摂取してもを飲んでもすぐにイライラ解消に効果は無い 書籍2冊を紹介 医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 内容 医者が教える食事術2 実践バイブル――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70 内容 まとめ 常識が間違っていた? 今まで勘違いしていたものを2つ程紹介。 玄米を食べる意味が無い 玄米は栄養があるという認識の人も多いと思います

                                    医者が教える食事術の本を紹介 - サボログ×てんログ
                                  • ブックマークコメント返信専用記事~2021・3月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                    どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・食の二択・6【焼肉vsうなぎ/ライスバーガーvsチーズバーガー/エビフライvsハンバーグ】 ・【アンケートのお願い】歴代イラスト集8【800記事突破記念!】 ・東北のカップラーメンを色々食べてみる ・あいまのざっき【金曜バセバルタイム/サイコな2人…真犯人を考える/ドラクエウォーク鬼当たりコーディネートスペシャル】 ・「ミルキーな飲食物」ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第24話「竜騎将バラン」感想 ・ちいさな食の幸せの話・7メシのおにぎり ・雑記<ブレードスピリッツ>【天才への嫉妬/日常の道の変化/ドラクエウォークのほこら/昭和の店/VR…etc】 ・モア

                                      ブックマークコメント返信専用記事~2021・3月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                    • 賞味期限切れの牛乳は飲んではだめ?意外に知らない、牛乳の正しい保存方法と賞味期限 Q&A(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                      2021年12月14日、生乳が大量に余り、5000トンが廃棄される見込みと報じられた。金子農林水産大臣は、業界団体と連携し、消費拡大などの対策に取り組むと述べた。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、業務用の落ち込みが大きく、年末年始は学校給食や店の営業がストップするため、余剰が生じるとのこと。 牛乳は、学校給食に導入されており、日本人にとって、おなじみの食品だ。だが、牛乳の正しい保存方法や賞味期限、栄養価や健康に関する知識について、必ずしも理解が深まっているとはいえない。 そこで、この記事では、一般の方にわかりやすいよう、また日常の食生活に役立てられるよう、牛乳の知識について、Q&A方式でお伝えしたい。 牛乳・乳製品の賞味期限の指標となるガイドラインを作成している、日本乳業協会生産技術部部長の佐々木正巳様と、一般社団法人Jミルク・コミュニケーショングループの林雅典様への取材、東北大学名誉

                                        賞味期限切れの牛乳は飲んではだめ?意外に知らない、牛乳の正しい保存方法と賞味期限 Q&A(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                      • 世界のチーズ消費量ランキング!どの国が主食レベルで食べられているのか? - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                        おはようございます。 のムのム でございます。 このブログではチーズの記事を沢山書いており チーズ カテゴリーの記事一覧 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ また世界の食に関しても多数記事を書いております。ふと考えてみると世界でチーズが1番食べられているのは、どの国なんだろうと思いました。 前に『好きなチーズ料理ランキング!あなたの好きな食べ物はあるのか?1位はぶっちぎりなあの料理。』という記事を書きましたが、1番好きなチーズ料理はピザでしたが、そうなるとイタリアやアメリカなどが消費量は多いのかもなど考えたりすると本当にチーズ消費量が多い国を調べてみたくなりました。そこで今回は 世界のチーズ消費量ランキング!どの国が主食レベルで食べられているのか? を書いていきます。 【チーズ関連の記事】 ・チーズ通販おすすめのレビューの高い店だけまとめてみた。お取り寄せは北海道や世界から出来ます。 ・

                                          世界のチーズ消費量ランキング!どの国が主食レベルで食べられているのか? - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                        • 誰もいわない「不都合な真実」。気を付けて、その“肉”を食べたら癌になる! 政治家と役人に見捨てられた国、日本 東京大学院教授・鈴木宣弘先生に聞く

                                          誰もいわない「不都合な真実」。気を付けて、その“肉”を食べたら癌になる! 政治家と役人に見捨てられた国、日本 東京大学院教授・鈴木宣弘先生に聞く スーパーの「輸入牛肉」は安心できない アメリカのスーパーマーケットで牛肉コーナーに行くと「ホルモン フリー」と表示された商品が並ぶ。 スターバックスでも「ホルモン フリーのミルクしか使っていません」と書かれている。 アメリカ人は、成長ホルモンを使用して飼育された牛肉・乳製品を極端に嫌がる。 台湾では、アメリカからの「成長促進剤・ラクトパミン」を使って飼育された牛肉の輸入を強制され、それを反対する国民が大規模な「NO輸入デモ」を行い大騒ぎになった。 世界では驚くほど自分たちが口にする「食材」に対する意識が高い。有害だと感じるモノは絶対に食べない。 それに比べて我が国では、全く真逆の現象が起きている。 政治家、官僚、企業の多くが「今だけ、金だけ、自分

                                          • ミルクは体にいいものなのか悪いものなのか、どちらなのか?

                                            人間や牛などの「乳(ミルク)」は、一般的には「健康的」と考えられていますが、科学界では「体に悪い影響がある」という見解も存在してきました。「実際のところミルクは体に良いのか、それとも悪いのか」という疑問について、科学系YouTubeチャンネルKurzgesagtが解説しています。 Milk. White Poison or Healthy Drink? - YouTube 「健康的な骨のためには必須の食品だ」と主張する人もいれば、「がんを引き起こして早死にの原因になる」と主張する人もいて、10年以上にわたってミルクは論争の的でした。 哺乳類は生まれた直後は消化器系が未発達かつ小さいため、母乳を飲んで成長します。母乳はミネラル・脂肪・ビタミン、そしてラクトース(乳糖)を豊富に含んでいます。 それらの栄養素に加えて、感染から身を守る働きを持ち体内の免疫系を正常化してくれる抗体やタンパク質も豊富

                                              ミルクは体にいいものなのか悪いものなのか、どちらなのか?
                                            • 健康に重要なのは「オメガ3」と何? 知っておきたい油選びのコツ

                                              油は体に悪いと思われがちだが、それは誤解だ。適度な油の摂取は細胞膜をつくる上で欠かせない。一方、とりすぎによって悪い影響を与えることもある。今さら聞けない健康的な油のとり方を、慶応義塾大学医学部化学教室教授の井上浩義氏に解説してもらった。 油は体に悪いからできるだけ控えたほうがいい──。そんなふうに思っている人は少なくないのではないだろうか。だが、それは大間違い。適度に油をとることは、体にとって実はとても大切だ。慶応義塾大学医学部化学教室教授の井上浩義氏は「よく、私たちの細胞一つ一つをつくるのにはたんぱく質が必要だといわれています。ですが、実は油も必要なのです。細胞を包んでいる細胞膜は脂質からつくられているからです」と話す。 細胞を包む細胞膜は、脂肪酸とリン酸が結合したリン脂質という分子が2層に並ぶことで形成されている。油をとることは細胞膜をつくるのに欠かせないのだ。 ちなみに、私たちの脳

                                                健康に重要なのは「オメガ3」と何? 知っておきたい油選びのコツ
                                              • トランス脂肪酸をめぐるファクトを確認してください[食の安全と健康:第15回 文・松永和紀]

                                                トランス脂肪酸をめぐるファクトを確認してください[食の安全と健康:第15回 文・松永和紀] 公開日: 2022年3月25日 私たちの素朴な疑問 Q. マーガリンは食べるプラスチック。体に悪いトランス脂肪酸が多く入っている…。そう聞きました。危険ですか? A. それは事実(ファクト)ではありません。トランス脂肪酸は調べられた上で、日本人の食生活に合った対策が講じられています。 世界が排除しているトランス脂肪酸が日本では未だに使用されている。これを多く含むマーガリンは、食べるプラスチックだ。マーガリンを食べてはいけない…。 こんな情報が、ソーシャルメディアでまた流れています。いやはや。こんなふうに分かりやすく“◯◯は悪い、日本は悪い”と告発するフレーズは、何度も繰り返されるものですね。 実際には、トランス脂肪酸については日本でも以前、かなり話題となり調べられ、対策が講じられています。ところが、

                                                  トランス脂肪酸をめぐるファクトを確認してください[食の安全と健康:第15回 文・松永和紀]
                                                • 同世代よりずっと若く見える私たち夫婦が健康的にしている習慣 - 貧しくても豊かになりたい

                                                  健康に気を付けた結果同世代とは明らかに違う結果になる いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は【同世代よりずっと若く見える私たち夫婦が健康的にしている習慣】について書かせて頂きます。 先日夫が同窓会に行ったのですが、ダントツ若く見えて驚きました。 高校時代は誰よりも・・・だったのに(笑)。 大変失礼ですが、私自身の周囲でも自分よりもずっと老けているな~と思う人が少なくないですし、私が20代の時今のようなアラフォーの方はずっと老けていたなと思います。 オシャレを諦めているとか、服装やメイクがオバサン臭いor私達夫婦が若作りとかではなく、

                                                    同世代よりずっと若く見える私たち夫婦が健康的にしている習慣 - 貧しくても豊かになりたい
                                                  • 結局「牛乳や乳製品」は健康にいいのか悪いのか?

                                                    牛乳はタンパク質やカルシウムが豊富なことから健康にいいとされることがある一方、「牛乳を飲む人はがんになりやすい」という研究結果が出ていることから体に悪いとする見方もあります。そんな牛乳や乳製品が健康にいいのかどうかについて、デンマーク・オランダ・イギリスの研究者らが肥満や2型糖尿病、がんなどの発症率の観点から総合的に論じました。 Milk and dairy products: good or bad for human health? An assessment of the totality of scientific evidence - PMC https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5122229/ 当時コペンハーゲン大学理学部栄養・運動・スポーツ学部の研究者だったTanja Kongerslev Thorning氏らの研究チーム

                                                      結局「牛乳や乳製品」は健康にいいのか悪いのか?
                                                    • 三大和牛のひとつ「近江牛」A 5ランクのみを扱う精肉店へ - 続キロクマニア

                                                      みなさま、こんばんわぁあです 昨年は関西一円あちこちで行われてた 地域振興券…の一種 プレミアム商品券や、PayPayでの何%還元など わりと熱心に(相方が)探して お買い物に役立てたりしていたんです 滋賀県では、何回かに渡り 「しが割」というキャンペーンが行われていて 県外在住でも利用できるということで申し込み 相方共々当選しました 確か1000円のお買い物で300円の割引で 上限は10,000円(3000円割引) そんな感じの内容で とってもお得だったんですよねぇ スーパーやドラッグストア等では 使えませんでしたが 結構たくさんの個人店などで使えたんです そんなこんなで、1月某日 滋賀にきておりました 雪が降ってました 昨冬、雪に降られたのはこの日だけだったなぁ こちら、なんと、お肉屋さんなんですよ 滋賀・米原「近江屋」さん 夏には梅花藻が咲く清流がある 醒ヶ井の駅の近くです 昔、母と

                                                        三大和牛のひとつ「近江牛」A 5ランクのみを扱う精肉店へ - 続キロクマニア
                                                      • コーヒーは結局体に良いのか悪いのか?片頭痛の謎も【前編】 - 明日を生きるごはん

                                                        ※ご来訪ありがとうございます。当ブログにはじめてお越しの方は、まずこちらを読んでいただけるとうれしいですm(__)m 仕事中に、休憩中に、カフェで…あらゆる場面で、ほっと一息つかせてくれるコーヒー。 体に良いという情報もあれば、悪いという情報もあり、一体どっちなんだ!と思ったことはありませんか? これ、端的に結論を言うと、「人によりけり」という、身も蓋もない話です・・・(笑) そこで今回は、コーヒー大好きなブログ主が「コーヒーの良しあしは、人によりけり」の根拠と、個人的に気になっていた「コーヒーと片頭痛の関係」についてもリサーチしました。 ※本記事は【前編】です。 1 日本人はコーヒー好き?いつから飲んでる? 2 コーヒーの問題点 ①カフェインって何?カフェイン依存とは? ②カフェイン依存の仕組みと片頭痛の話 ③人によってカフェイン依存作用が異なる【カフェイン耐性】 ④コーヒーに含まれる油

                                                          コーヒーは結局体に良いのか悪いのか?片頭痛の謎も【前編】 - 明日を生きるごはん
                                                        • 在宅勤務の従業員はより健康的な食事をするようになりストレスは減少するが体重増加やキャリアへの不安といった問題も抱えている

                                                          新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックをきっかけに世界中でリモートワークが推進されましたが、ワクチン接種が普及して流行が落ち着くに伴って、さまざまな企業がリモートワークからオフィス勤務へと復帰しています。リモートワークに関するさまざまな学術論文をレビューしたイギリスの研究では、リモートワークが従業員の健康や生産性にもたらすメリットやデメリットについて分析しました。 Experiences of working from home: umbrella review | Journal of Occupational Health | Oxford Academic https://academic.oup.com/joh/article/66/1/uiad013/7473692 Working from home can bring big health benefits

                                                            在宅勤務の従業員はより健康的な食事をするようになりストレスは減少するが体重増加やキャリアへの不安といった問題も抱えている
                                                          • 資産約4000万円家庭の2024年3月の食費公開 - 貧しくても豊かになりたい

                                                            2024年3月の食費とある週末のまとめ買い いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 毎月公開している週末の食材調達と2024年3月の食費公開をさせて頂きます。 夫婦フルタイム共働きで、週1

                                                              資産約4000万円家庭の2024年3月の食費公開 - 貧しくても豊かになりたい
                                                            • 健康は資産 自分で情報を取捨選択すべし - 貧しくても豊かになりたい

                                                              健康は資産 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 当ブログではお金の事を中心に発信していますが、それと同時に【経済的にも自立できる子育て】や【健康は資産】である事も発信してきました。 今回は健康についてフォーカスした内容について書かせて頂きます。

                                                                健康は資産 自分で情報を取捨選択すべし - 貧しくても豊かになりたい
                                                              • 腸のゴールデンタイムを利用して「腸活」を始めよう! - エステのすすめ

                                                                「第二の脳」と呼ばれている腸。 無数の神経が張り巡らされて、幸せや喜びを感じる「神経伝達物質を合成する働き」があります。 腸内環境が悪くなると、肌トラブルや便秘を引き起こすだけでなく、イライラや不快症状など精神面にも影響が出てきます。 お肌のゴールデンタイムと同じく、腸にもゴールデンタイムがあるのをご存知でしょうか? 腸のゴールデンタイムを利用して「腸活」を行うことで、体の代謝機能が上がる・肌がキレイになる・免疫力が向上する・精神的に安定するなど様々なメリットを得る事ができます。 腸内環境を整える「腸活」 腸活にはヨーグルト 腸のゴールデンタイム 膨満感が出る場合がある エサも一緒に摂ろう! 腸内細菌のバランス 腸活のメリット 代謝アップで痩せやすい体質に 肌へのアンチエイジング効果 免疫向上 精神安定・ストレス緩和 腸内細菌の多様性 腸内環境を整える「腸活」 腸内環境を決定づけているのが

                                                                  腸のゴールデンタイムを利用して「腸活」を始めよう! - エステのすすめ
                                                                • コンビニで買えるスターバックス スウィート キャラメル プディング ラテが最高に可愛い - ミニマリストになりたいコミュ障ごぶりん

                                                                  普段コンビニで売ってるカップ飲料(?)はあまり買わないのですが、 パッケージの色合いがかわいすぎていつの間にか手に取りレジへご一緒してました。 ハロウィンモチーフに弱い…… 成分表↓ 発売日 2019年9月24日 原材料 生乳(50%未満)、乳製品、砂糖、コーヒー/香料、ph調整剤、カゼインNa、乳化剤 アレルギー 乳 賞味期間 18日 エネルギー(1本(200ml)あたり) クリーミーなキャラメルプディングのフレーバーに、豊かな風味のコーヒーを合わせました。遊び心いっぱいの秋を楽しめる甘く贅沢なラテをお楽しみください。スターバックスが厳選したコーヒー豆を使用しています。 成分の乳化剤が気になって普段は入ってない飲料を買うのですが、 たまに接種するくらいなら問題ないかなと。 実際、乳化剤の何がダメなのかはよくわかってないです( ◜௰◝ )笑 (以前働いてた会社のおばちゃんに体に悪いから避け

                                                                    コンビニで買えるスターバックス スウィート キャラメル プディング ラテが最高に可愛い - ミニマリストになりたいコミュ障ごぶりん
                                                                  • 橋迫瑞穂『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』(集英社新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                    9月13 橋迫瑞穂『妊娠・出産をめぐるスピリチュアリティ』(集英社新書) 8点 カテゴリ:社会8点 細田守監督の『おおかみこどもの雨と雪』を見た人の中には、いくら夫がおおかみおとこだとはいえ、花が出産・子育てに対して頑なに外部の干渉を排除していたことに引っかかった人もいるかもしれません。 あるいは、子どもには生まれる前の記憶である「胎内記憶」があって、子どもが親を選んで生まれていくるという話に「何それ?」と思った人もいるでしょう。 本書は、こうした妊娠・出産における「自然」志向や、そこに結びつく「スピリチュアリティ」の世界を紹介しつつ、それがどのようなロジックを持ち、なぜ受け入れられているのかを分析していきます。 帯には「フェミニズムの「落とし物」がここにある」との文句が書いてありますが、まさにフェミニズムとは違った形の「女性の世界」があると言えるかもしれません。 「スピリチュアリティ」と

                                                                    • 【崩れ始める牛乳最強説!⑨】 - 『365日・BIG☆MAMA』

                                                                      どうも。 『BIG☆MAMA』です♪ 先日、【基本のジュースレシピ】を書かせていただきました。 今回は【牛乳と代替乳】について書かせていただこうと思います。 牛乳最強説! 日本には、牛乳は体に良い!とよく言われます。 幼稚園・小学校・中学校など学校でも支給されるほどに。 牛乳がどれだけ体に良いかなんてガイドブックまで配布されるほど・・・。 『牛乳を飲まない子は背が伸びない』 『牛乳は鼻をつまんででも飲んだ方が体に良い』 なんてセリフを言われたことがある方も、言った事がある方も少なくないでしょう。 では、これは本当なのでしょうか? 『病気になったらタンパク質を』という認識同様 『子供には牛乳を』・『カルシウム摂取するには牛乳を』 という認識がついていましたが、今牛乳のあり方について再検証され始めています。 ・小児糖尿病 ・アトピー性皮膚炎 ・花粉症 ・ぜんそくなどのアレルギー疾患 ・貧血 ・

                                                                        【崩れ始める牛乳最強説!⑨】 - 『365日・BIG☆MAMA』
                                                                      • キッチンカーとフライパン運動~小麦問題・番外編~ - 明日を生きるごはん

                                                                        ※ご来訪ありがとうございます。当ブログにはじめてお越しの方は、まずこちらを読んでいただけるとうれしいですm(__)m 皆さんは戦後のGHQによる「キッチンカー政策」というものをご存知でしたか? 恥ずかしながら、私はある動画を視聴して初めて知りました。 このお話は過去記事でお話した小麦や牛乳の歴史と大いに関わってくるので、番外編として記しておこうと思います。 GHQのキッチンカーとは【動画紹介】 小麦、サラダ油、乳製品と病気 おわりに GHQのキッチンカーとは【動画紹介】 キッチンカーとは、その名の通り調理設備のついた車のこと。 ここでお話するキッチンカーは、イベント出店などの屋台的なものとは意味合いが違い、戦後にGHQが行った政策で使用されたものです。 当時GHQは栄養指導政策の一環として、改造バスで全国各地を巡り、小麦や大豆油を使用したフライパン調理法を日本人に指導しました。 (フライパ

                                                                          キッチンカーとフライパン運動~小麦問題・番外編~ - 明日を生きるごはん
                                                                        • 【投資】小型株集中投資でテンバーガー達成できたらな - 適当に投資、適当に節約

                                                                          私が狙ってること。 小型株集中投資でテンバーガー達成。。。 私が集中投資してる銘柄では 今の所、ラクト・ジャパン(3139)とcotta(3359)が可能性ありそう。 どちらも5倍株は達成済み。 ここから2倍でテンバーガーは達成できるけど、まだまだ難しそう。 購入した頃のPERはどちらも約10倍。 割安な部類だと思う。 それが8月21日時点ではラクト・ジャパン(3139)が約16倍、cotta(3359)が約73倍。 ・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡・.。*☆彡 cottaについて。 値上がりした背景は 何度か書いてるので今回は割愛します。 お値段。。。 2020年3月23日 206円 ↓ 2020年8月21日 907円 約5カ月で4.4倍です。 年初来高値を更新中です。 製菓材料はcottaで買うって習慣(リピする)が定着すれば 良いんだけど、なかなか難しいかな。。。 で

                                                                          • コレステロールは体に悪いものだと思っていたら大間違いだった!! - foodtagcommunity

                                                                            なんとなくコレステロールって 体に悪いものだと思っていませんか? 悪玉コレステロールなんて聞くと尚更、 ネガティブなイメージが膨らむばかりです。 でもでも、、、 コレステロールの何がどう悪いのか? そもそも コレステロールっていったい何なのか? 実はあまりよくわかっていないんですよね。 コレステロールっていったいナニ? 善玉コレステロールとは 悪玉コレステロールとは 悪玉コレステロールはなぜ『悪』と称されるのか? コレステロールが引き起こす病気 それでもコレステロールは体に必要なものだった! 健康であればコレステロールはさほど気にすることではない 善玉と悪玉のバランスが大事! コレステロールと上手に付き合う食生活 コレステロール値を正常に保つ秘訣 コレステロールまとめ コレステロールって いったいナニ? コレステロールとは、 肝臓で作られている脂質の一つです。 コレステロールには、 おそら

                                                                              コレステロールは体に悪いものだと思っていたら大間違いだった!! - foodtagcommunity
                                                                            • オメガ3とオメガ6をバランス良く摂取する事の大切さ - まもチャンネル

                                                                              中性脂肪が気になる私は『アブラの話』と聞くとついつい耳を傾けてしまいます。アブラは体に悪いものばかりではなく必要なアブラもあるということで、昨年から数回アブラの事について取り上げている番組があり、たまたま見ることが続きました。 健康を維持する為にアブラの摂り方も大事という事なので少しまとめてみました。 脂肪を分類すると それぞれに分類される油は 不飽和脂肪酸について オメガ3とは 理想のバランス 理想のバランス、1:2 を目指すには オメガ3が多く含まれている食品は 魚缶を上手に使っての一品を… 脂肪を分類すると 飽和脂肪酸…常温で固体 不飽和脂肪酸…常温で液体 トランス脂肪酸…加工油脂 それぞれに分類される油は 飽和脂肪酸…バター・肉・乳製品の油 不飽和脂肪酸…3つに分類(下記で詳しく) トランス脂肪酸…マーガリン・ショートニング 不飽和脂肪酸について オメガ9…オリーブオイル、米油、な

                                                                              • トランス脂肪酸の観点から見たコンビニのお弁当の一考察 - 孤独な理学療法士の食育ブログ

                                                                                普段コンビニのお弁当は食べられますか?少し前に色々話題になりましたが、本当にコンビニのお弁当は健康上良くないものなのか?日頃手が届きやすい商品であるだけに非常に気になるところです。 コンビニのお弁当の一般的見解 トランス脂肪酸 飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 なぜトランス脂肪酸が生まれたのか? トランス脂肪酸は体に悪い物? 食事のバランスが大切 コンビニのお弁当の一般的見解 コンビニのお弁当の基準 コンビニで売られているものは腐らない、または腐りにくいものだと言われています。コンビニのお弁当は、真夏の炎天下の下で、一日放って置いても腐らないという基準があるそうです。これを聞いたとき、私はそんなことが本当にあり得るのかと信じられませんでした。 なぜ腐らないのか? それはお弁当に防腐剤・添加物・トランス脂肪酸を使用しているからだと言われています。防腐剤や添加物はご存知のことでしょう。トランス脂肪酸も

                                                                                  トランス脂肪酸の観点から見たコンビニのお弁当の一考察 - 孤独な理学療法士の食育ブログ
                                                                                • ワクチン後遺症解毒法&シェディング対策法

                                                                                  ~はじめに~ ・コロナワクチン接種者の、ワクチン後遺症の解毒法 ・コロナワクチン未接種者の、シェディング被害の対策法 上記2つの解毒法や対策法は、基本的に実践する内容は同じです。 ワクチン後遺症になる人も、シェディングの被害を受けやすい人も、根本的に本人の体質に問題があることによって引き起こされています。 ワクチン後遺症もシェディングの被害も、治すためには本人の体質を変える必要があります。 ※最重要! 原因不明・治療法不明の病を治癒する食事(←このページも必ず見てください) https://www.uracorona.com/disease-healing.html ワクチン解毒実践編 https://www.uracorona.com/detoxification-practice.html 感染予防の真実 https://www.uracorona.com/shinzitsu-kans