並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

交流分析の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 仕事が速い人は “これ” を手で書いている。仕事のスピードと質を上げるメモの技術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「前に打ち合わせで出た話の内容をもう一度確認したいのだけど、どこにメモしたんだっけ」 「書くのが遅いので、相手が話す速さにメモを書く手が追いつかない」 このような状況に陥りがちで、仕事のスピードが上がらない方はいませんか? デジタルツールの活用もひとつの手ですが、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、手書きですばやくメモをとれて、仕事を速く進められるようになります。そのポイントとはなんでしょうか。 今回の記事では、仕事の速い人になるために、メモにとる際に意識するべきポイントを3つご紹介します。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「日付とタイトル」を書く 「

      仕事が速い人は “これ” を手で書いている。仕事のスピードと質を上げるメモの技術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 有害な女らしさ – 受動的攻撃、集団でのいじめ、自己正当化

      有害な男らしさが問題視される一方で、その対になる概念である有害な女らしさについての議論は少ない。男らしさのステレオタイプに暴力性や支配性のような有害な側面があり、他者や自分自身を傷つけるのと同様に、女らしさのステレオタイプにも弱者性や他責性のような有害な側面があり、他者や自分自身を傷つける。この記事では、海外での議論や研究を基にしながら、有害な女らしさの概要をまとめていく。 有害な女らしさの定義有害な女らしさとは、ステレオタイプで時代遅れな「女はこうあるべき」という規範を内面化した人物が、その規範に基づいて他人を妨害したり[1]、他者だけでなく自分自身をも傷つける[2]ことをいう。有害な女らしさによる妨害や攻撃は、わかりにくく偽装され[3]、女性の規範や生物学的特性を言い訳に正当化される[4]。 有害な男らしさについてはすでに多くの議論がある。その一方で、対になる概念である有害な女らしさに

        有害な女らしさ – 受動的攻撃、集団でのいじめ、自己正当化
      • 9割の人が知らない「雑談が苦手な人」がやらかす決定的なミス

        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

          9割の人が知らない「雑談が苦手な人」がやらかす決定的なミス
        • 「で、結局将来的に自己肯定感を高く持ちたければどうすればいいの?」についての私の考え - 頭の上にミカンをのせる

          togetter.com この手の話見るたびにうんざりするのだけれど、今はさらざんまいを見るほうが大事なので、さくっと思ったこと書いておきます。 上のようなまとめは要するに「自分の周りにいる人が素晴らしい」ということを自慢したい素朴な感情なのだと思います。別にそれ自体はいいと思うんですが「自己肯定感が高い人ほど他人を否定しない」というのは、因果関係が逆なんじゃないかなと私は思っています。 つまり、「その時点」だけを見るからおかしくなるのであって、人格が長い間かけて形成されていくって考えてみてください。これは戦略や習慣の問題なんです。「他人(特に身近な人)を否定しながら自己肯定感を保つのすごい大変」だから結果として正しい戦略をとった人間が生き延びる確率が高い、ということなんじゃないでしょうか。 まず最初に人ごとに言葉のとらえ方がバラツキがちな「自己肯定感」という言葉について定義しておきます。

            「で、結局将来的に自己肯定感を高く持ちたければどうすればいいの?」についての私の考え - 頭の上にミカンをのせる
          • 店を覗けば店員不在、工場で挨拶すれば「うるせえ」の返事 老舗クリーニング店の2代目が、ホワイト企業大賞を獲るまで

            両親の商売の大変さを見て、家業を継がず会社員になることを決意 小森谷浩志氏(以下、小森谷):それでは、さっそく谷川さんから少しお話をいただければと思っております。谷川さん、よろしくお願いいたします。 谷川祐一氏(以下、祐一):有限会社谷川クリーニング代表取締役の谷川祐一です。どうぞ、よろしくお願いします。 谷川麻美氏(以下、麻美):谷川麻美です。よろしくお願いします。 祐一:弊社ですが、僕が継いだのは17年前なんですね。創業が52年前になりまして、父の谷川末男が創業者になっております。ものすごく厳しい職人気質の父だったので、子どもの頃から大変厳しく育てられて、理不尽な目にもたくさんあってきました。 ケンカに負けて帰ってくると「ケンカに負けて帰ってくんじゃねえ、男だったら勝つまで帰ってくるな」と言って叩き出されたりとか。食べ方が悪いと、ちゃぶ台返しで全部ご飯をひっくり返されたりとか。 そうい

              店を覗けば店員不在、工場で挨拶すれば「うるせえ」の返事 老舗クリーニング店の2代目が、ホワイト企業大賞を獲るまで
            • 大人社会で「イジメ」をする人の特徴とその対応策 | marupo心理学講座

              こんにちはmarupoです 数年前、ある人から「職場でいじめにあっている。会社を辞めたい」という相談を受けたことがありました。 いろいろと話を聞いていくと、本当に呆れてしまうような幼稚さでしかないのです。 なので本当なら、その人に跳ねのける力があれば苦労はしませんが、立場的なことや職場での人間関係のからみもあり、いじめを受ける側は強く出ることもできず、精神的に参って徐々に心を病んでしまいがちです。 世の中には、このような相談者だけではなく、子どもでもないいい大人が、ある人をターゲットにして「いじめる」という奴がいます。 また、幼い子ども同士のいじめ合いは、心がまだ未発達で成長段階でもあり、家庭環境などの影響もあり、良い悪いの判断が自分でちゃんとできません。 なので、そのように誰かをいじめて傷つけたり、自分が傷つくことで学ぶため、そうやって人の気持ちを徐々に理解しながら成長していくのです。

                大人社会で「イジメ」をする人の特徴とその対応策 | marupo心理学講座
              • 弱者男性論は「論」ではなく「コミュニケーション」です

                弱者男性論が一歩も進まないのは、そもそも、あれが「論」ではないからです。 あれは「コミュニケーション」です。 コミュニケーションに飢えている人がコミュニケーションのダシとして弱者男性概念を使っているから、同じ話を10年繰り返すことになるんです。 「論」としては永久に発展しません。10年以上前に出版された書籍から内容が一歩も進まない(むしろ後退しているのでは?)のもそれが理由です。 今後も新しいことは何も出てきません。同じ内容を繰り返すコミュニケーションこそが目的で、議論を発展させたい参加者などいないからです。 弱者男性論の参加者が必要としているのは議論の発展ではなく話し相手です。 (自称弱者男性に「論」を吹っ掛けられて釣られている非弱者男性も同じ。あんたも話し相手に飢えているから、 「論」をダシにしたコミュニケーションにまんまと釣られんだよ。何回も何回も、性懲りもなく) 弱者男性論に関わっ

                  弱者男性論は「論」ではなく「コミュニケーション」です
                • 誰にでもいえる自他境界のお話 | ADHD-COACH

                  他者との関わりにおいてトラブルに発展しやすいとき、『自他境界』という言葉でトラブルを紐解くことがあります。 この用語は、精神医学などに大きな影響を与えた学問である「精神分析学」と、その流れをくむ「交流分析」からの言葉になります。類似した言い回しに「自他分離」「自我境界」「バウンダリー」などがあり、定義を含めて用語的定式化はなされていません(1)。イメージのしやすさから、ここでは「自他境界」に統一しています。 自他境界とは、簡単に説明すると「自分以外の他者やモノは、自分とは別のものである」ということを、成り立たせたまま活動するための防護服のようなものです。 これがあることによって、周囲の影響に左右されずに、ある程度安定して他者や未知の事柄とうまく関わっていくことができます。 自他境界は、肉体的に別物であるという目で見てわかる理解だけではなく、感じ方や考え方なども自分と他者で異なっているという

                    誰にでもいえる自他境界のお話 | ADHD-COACH
                  • 人間関係トラブルを予防する「ゲーム理論」と「人生脚本」の法則:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                    人間関係には、どうやってもトラブルがついてまわるもの。できることなら避けて通りたいところですが、現実問題としてそれは不可能。 でも、だからといって気持ちを押し殺し、不快な人間関係を我慢して耐え続けるのだとしたら、やがて身も心も疲弊してしまうかもしれません。 したがって、そうなってしまわないために、自分を守る対策と方法を知っておく必要があるわけです。そこできょうは、『イヤな人間関係から抜け出す本』(高品孝之 著、あさ出版)という書籍をご紹介したいと思います。 著者は約30年間にわたって教育現場に身を置き、生徒、親、その他さまざまな人々の人間関係にまつわるトラブルに接し、その解決に取り組んできたという人物。 さらには看護師の養成にも10年以上携わり、そのなかで患者と医療関係者の人間関係の悩み、トラブルの対応も行ってきたのだといいます。 人と人との関係に関するプロフェッショナルだと言えそうですが

                      人間関係トラブルを予防する「ゲーム理論」と「人生脚本」の法則:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                    • 夫への恨みをいつまでも抱く妻の解決法!ウチ断捨離 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                      夫への恨み辛みを捨てるには? 9歳のひとり娘が心配するのは、親の夫婦ゲンカでした。 12月6日放送のBS朝日「ウチ、断捨離しました!」は、幸せそうな白亜の豪邸が舞台です。 片づけられない妻は夫を許せない。 その理由が難産とワンオペ育児というのですから、深刻。 番組の感想をお伝えします。 スポンサーリンク 立派な家 夫婦の関係 やましたさん登場 子どもに片づけを促すには? 心理的なハードル 夫婦の危機 会社を半日やすんで断捨離に協力 思考の断捨離 感想 立派な家 もつれ合う感情 千葉県にある築10年の戸建てが舞台の「ウチ、断捨離しました」12月6日の放送です。 なお、ブログ画像は私が自宅内などを、カメラ撮影したものであることをご了承下さい。 2階建ての4LDK 白いインテリアで、シャンデリアの灯るおしゃれな室内 妻・49歳のともこさん 45歳の夫はリフォーム会社の社長 9歳の娘・心春(こはる

                        夫への恨みをいつまでも抱く妻の解決法!ウチ断捨離 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                      • コミニケーションの4つの力 - まねき猫の部屋

                        場面に合うスキルは? コミュニケーション・スキルを高める4つの力を確認していきます。ご興味のある方はおつきあい下さい。 コミュニケーションに関する記事のガイドとしてまとめてみました。 目次 コミュニケーションの4つの力 1.感情を受け止める力 目の動きから感情を読み取る 手のしぐさから感情を読み取る 2.論理的に聴く力 5W1H 開いた質問と閉じた質問 過去質問と未来質問 3.論理的に伝える力 PREP法 三角ロジック 4.感情を伝える力 交流パターン分析 おわりに コミュニケーションの4つの力 コミュニケーションは双方向の通信なので、受信と発信があります。 また、その内容も論理的だったり、想いといった感情的なやりとりもされます。 こうした点から、コミュニケーションのシーンは4つに分かれ、それぞれの場面に応じた力(スキル)が必要となります。 4つの力とは、 ①感情を受け止める力 ②論理的に

                          コミニケーションの4つの力 - まねき猫の部屋
                        • 自分の「心のクセ」を知ろう──人間関係に悩まないための心理学理論「交流分析」【メンタルヘルス】 | カラダチャンネル

                          「交流分析」を知ることで、人間関係がスムーズに、気持ちもラクになるあなたの職場の上司から、こんなことを言われたとします。「○○君、キミに頼んでいたこの報告書、ここの要素が少し足りないね。この部分の数字を追加して、ちょっとだけつくりなおしてくれるかな?」こう言われたとき、あなたはどんな感情を抱くでしょうか。 ①「ああ、また部長からミスを指摘された。俺はなんて仕事のできないダメなヤツなんだ」②「この大事な報告書の作成を任されているということは、自分は部長から期待されているんだ。頑張らなくちゃ」&am... ストロークとは、「相手を認める言葉や行動」のこと。 他者とのコミュニケーションは、ストロークの交換であり、自分の個性、価値観、考え方や行動のクセは、生まれてから出会ってきた親や先生、知人、友人とのストロークのやりとりによって作られます。 そして、人間関係をスムーズにするポイントは、肯定的なス

                            自分の「心のクセ」を知ろう──人間関係に悩まないための心理学理論「交流分析」【メンタルヘルス】 | カラダチャンネル
                          • 交流パターン分析を応用してコミュニケーションの質を上げる - まねき猫の部屋

                            交流パターン分析 ご訪問ありがとうございます。 コミュニケーションが、思うようにいかないと感じることはありませんか? もしかしたら、あなたの言葉の投げかけ方が相手に合っていないのかもしれません。 そんなあなたに改善のヒントをお届けします。 交流パターン分析という手法が役立つかもしれません。事例を交えてご案内します。 目次 1.3つの自我 2.交流パターン分析の事例 3.パターンを改善するには 4.練習してみましょう 5.まとめ こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.3つの自我 交流パターン分析を理解する上で、コミュニケーションの基本的なことを再確認しておきましょう。 人が持つ3つの自我の状態をご説明します。 事例をすぐ読みたい方は以下でジャンプします。 2.交流パターン分析 私たちが持つ3つの自我とは 日常の会話の中で、自分が相手に対してどのような反応

                              交流パターン分析を応用してコミュニケーションの質を上げる - まねき猫の部屋
                            • 【メンタルヘルス】パーソナリティ理論「交流分析」を知ると、人間関係がもっとラクになる | カラダチャンネル

                                【メンタルヘルス】パーソナリティ理論「交流分析」を知ると、人間関係がもっとラクになる | カラダチャンネル
                              • カズ姐さんのインナーチャイルドワークCD - かきがら掌編帖

                                「カズ姐さん」こと、心理セラピスト大鶴和江さんのブログに出会ったのは4~5年前ですが、昨年からはYouTube動画も楽しく興味深く視聴しています。 NLP、ゲシュタルト療法、交流分析など様々な心理療法を学び、たくさんのセッションと研究を積み重ねて独自の心理手法を開発したカズ姐さんは、セラピストの育成にも力を注いでいるパワフルなかたです。 ameblo.jp そのカズ姐さんの誘導音声による、インナーチャイルドワークのCDが販売されていると知って、さっそく購入しました。 イメージの世界で、大人の今の自分が幼い自分の未完了の感情を癒す、という「セルフセラピー」のCDです。まるで、時空を超えた再会の物語のようなワークを行えます。 約20分のCDですが、設定とストーリーの概略は以下のような感じです。 主人公である「大人の私」は、子供時代の自分自身を癒すという意思を持ち、ゆっくりと歩きだします。 「扉

                                  カズ姐さんのインナーチャイルドワークCD - かきがら掌編帖
                                • 2022年社会福祉士国家資格 最期のあがき学習②『心理学理論と心理的支援』 - 食べるをいかすライオン

                                  こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家資格を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 それではさっそく2回目のスタートです。 心理学 欲求・動機付け 知覚 学習 記憶 人格 集団 適応 発達の概念 フロイトの発達段階 ピアジェの発達段階 エリクソンの発達段階 ハヴィガーストの発達課題 心の健康 心理検査・人格検査など 投影法 質問紙法 作業検査法 発達検査・知能検査 その他の検査 カウンセリング 心理療法 行動療法 レスポンデント技法 オペラント技法 社会的学習法(モデリング) 認知療法 その他 オススメ参考書はコチラ 心

                                    2022年社会福祉士国家資格 最期のあがき学習②『心理学理論と心理的支援』 - 食べるをいかすライオン
                                  • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                                    心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                                      心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                                    • 自分は変えられるのか、他人は変えられないのか① - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ

                                      今日の材料:自分を変える、他人を変える、社長評価、意図せぬ「問い」 「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」 カナダ出身の精神科医エリック・バーン氏の有名な言葉です。エリック・バーン氏は自らの心理学理論に基づく心理療法『交流分析』を考案した人。『交流分析』は、自分自身、そして自分と他者との交流の仕方を構造的に分析する方法です。心理学の授業やカウンセリング等の資格試験で、必ずといっていいほど紹介されています。 そんなバーン氏のこの言葉、人間関係や生き方などを考える上で、私自身も若い頃からずいぶんと役立ててきました。 でも最近、少し違う思考が芽生えています。それは、「自分」という存在は他人との関係性の中でしかとらえられない、と考えるようになったからだと思います。 そのことは、【「自分らしさ」や「自分探し」という言葉が嫌われる理由 】、【「自分とは何か」を探るヒントは人との関係性の

                                        自分は変えられるのか、他人は変えられないのか① - 「働く」と「生きる」を楽しむためのレシピ
                                      • 「未来の自分はどうにかできる」「それ以外の自分の過去、他人の過去、他人の未来はどうにもできない」の図化がとても心に響く

                                        リンク Wikipedia エリック・バーン エリック・バーン(Eric Berne、1910年5月10日 - 1970年7月15日)は、カナダ出身の精神科医。1957年に交流分析(Transactional Analysis:TA)を提唱した。 3 users 2

                                          「未来の自分はどうにかできる」「それ以外の自分の過去、他人の過去、他人の未来はどうにもできない」の図化がとても心に響く
                                        • 【鬱】【社会不安障害】【強迫性障害】【希死念慮】ぼっち。変化なし。存在意義。【2020夏】 - もふもふな毎日

                                          久し振りに低空飛行が続いてます 夕方、むっちゃんの病院に行くので シャワー浴びなきゃなので その前に もやもやを書かせてください 書いたチカラを原動力に シャワー浴びさせてください もやもやの原因はいくつもあり 心に現れては消えていくことを なんとなく書き付けていくので まとまりがなく心が少々〇ちがいじみて くるかもしれませんが・・・スミマセン 難病の友人のダイエットがちっとも進まない! 昔よりも油・肉・菓子を減らしているのに! 三重顎でもいいけれど、 肝臓が心配なのですよ、あと膝関節にかかる力が! 困ったね~~ わたしは睡眠関連摂食障害ぽい行動がまた始まった! 更年期のせいか 異常な食欲とホットフラッシュ 夜中に起き出して食べつつねるという 睡眠関連摂食障害ぽい症状が 以前からでてるんです。 困った!!!! 起きてみたら、食べかけのものが あちこちに散らかってるの 口の中にグミがはいった

                                            【鬱】【社会不安障害】【強迫性障害】【希死念慮】ぼっち。変化なし。存在意義。【2020夏】 - もふもふな毎日
                                          • 相当な自由人でした ~交流分析とは? - 副業したいが特技無し

                                            これまでのブログの中にも、たまにチョロっと匂わせがありますが、 私は母との関係が悪いです。 多分、母の方は、分かってない。 私がいろんな葛藤に苦しんでいても、 「何よ、今日は機嫌が悪いわね」 「あら珍しい。今日はやけに優しいのね」 くらいにしか、感じていないと思う。 55年も生きてきて、今さら「育てられ方が悪かったんだ」と嘆いても、 それは責任転嫁というもの。 だったら、自分の力で、自分の育てられ方を克服してやろうじゃないか! (「克服」という言葉の使い方、合ってる?) そういう思いで始めた、心理学の勉強。 いくつか講座を受けましたが、今日はそのうちの一つ、 「交流分析」について、少し書きたいと思います。 交流分析と言う単語に馴染みがなくても、 「エゴグラム」なら聞いたことある人も多いのでは? エゴグラムというのは、簡単に言うと、 「性格診断テスト」のようなものです。 交流分析では、人の性

                                              相当な自由人でした ~交流分析とは? - 副業したいが特技無し
                                            • 心理系の資格と開業について - blogofkira

                                              みなさまコロナ自粛でどんな日々を送られてますか? 少しずつ明るい兆しが外国で見えてきています。元通りになると信じましょう さて… 私はカウンセラーになりたかったのですが、(そのはるか昔は漫画家志望でした。) カウンセラーになるには地方では大変ということに気がつきました。 あと 教育機関を経てないとカウンセラーにはなれないという思い込みもありました。 都会の方だと2~3か月かけてとるメンタル系の資格を持っているだけでも 開業できます。(都会に限ったわけではないですけど) 地方でも開業できますが、、圧倒的に人口が違うので開業しても お客様が来てくれるかどうかは疑問です あと教育機関を経てなくてもカウンセラーになれるかというと‥ 開業なら民間資格でもOKです。 開業するなら資格関係ないです。資格はあくまでも情報を得るだけで あるからです。(勉強で) 誰かに雇われる場合資格関係ありますが開業なので

                                                心理系の資格と開業について - blogofkira
                                              • 卑下すると自分にも他人にも良くないんじゃないかという考え - Make組ブログ

                                                「悪く言っても、自分のことだから良いだろ」と言えばそうです。 でも僕は卑下することはすごく損失が大きいことだと思っています。 ここで言う卑下は、何かあるたびに自分(や自分の周りの人やもの)を悪く言う、癖みたいなもののことです。 卑下 自分をあえて低い位置に引き下げてへりくだること。 www.weblio.jp もちろん個々人には好きに自分を卑下する権利がありますので、そこを脅かすつもりはありません。 ただ卑下することは自分にも他の人にもマイナスの影響を与えると僕は考えています。ここで、僕なりに気をつけていることを話したいと思います。 この文章は自戒です。受け取り方も自由です。 謙遜との違い 卑下と謙遜の違いはなんでしょうか。 語の定義としては、卑下は謙遜を含んでいそうです。 ここでは「プラスのチャンスがあるときにあえて悪く言う」を謙遜とします。卑下はそれ以外の、単に自分や身内を悪く言ってし

                                                  卑下すると自分にも他人にも良くないんじゃないかという考え - Make組ブログ
                                                • 【人材育成】なぜ我々は頑張ってしまうのか? - クマ坊の日記

                                                  自分ではそんなに頑張りつもりはないのだが、ついつい頑張ってしまうことありますよね。今日はこの「ついつい頑張っしまう」原因について考えてみます。 5つのドライバー 5つのドライバー 幼少期に親から言われた言葉の影響は大きいです。「しつけ」として繰り返し言われた言葉が、良くも悪くもその人の考え方や行動様式に影響を与えるものです。漫画、呪術廻戦は「呪い」がテーマですが、言葉のインパクトは強烈だなとも感じます。 心理学の交流分析の世界では、人を駆り立てる力をドライバーと呼び、誰もが五つのドライバーを示しています。 完全であれ 他者を喜ばせろ 努力せよ 強くあれ 急げ この五つは幼少期に、親が子供のためを思ってつい「言ってしまう」キーワードです。これらのドライバーが適度に発揮されれば、その人の強みとなります。しかし、何事も度を過ぎると毒にもなります。完全であれ、他者を喜ばせろ、努力せよ、強くあれ、急

                                                    【人材育成】なぜ我々は頑張ってしまうのか? - クマ坊の日記
                                                  • D.ノート - かきがら掌編帖

                                                    ちょうど1年前、心理セラピスト大鶴和江さんの新刊『“禁止令”を解く方法』の発売記念講演会に行きました。 toikimi.hateblo.jp このとき、「自分のなかにあるけれども認めたくない嫌な感情や感覚を、ノートに書きなぐる」というセルフワークを力強く推奨され、さっそくノートを買った次第です。 ワークを始めるにあたり、景気づけにワン・オラクルでタロットを引いてみたら、2枚のカードが飛び出してきました。大アルカナの「悪魔」と、豊かさに恵まれた女性が優雅に佇む図柄のペンタクル9です。なんてぴったりなカードが出たのだろうと、思わず笑ってしまったことを覚えています。 なんの問題もなさそうな顔をしたい自分と、その裏側に存在する「悪魔:THE DEVIL」のD、ダークやダーティな一面のDをとって「D.ノート」という名前でいくことに決め、表紙用のシールまで作成──。 D.ノート このD.ノートを、1年

                                                      D.ノート - かきがら掌編帖
                                                    • ゲーム分析とは|不快なコミュニケーションのパターンを掴み、変える心理学

                                                      ゲーム分析とは、人がはまりやすい不快なコミュニケーションのパターンを分析し、その改善に役立てるための心理学です。 TA交流分析のプログラムの1つで、 いつも目の上のタンコブのように注意される 長い時間をかけて話し合ったけれど、ただ時間とエネルギーを浪費しただけだった あの人と会話すると、いつも言い合いになってしまう など、誰しも無意識のうちにコミュニケーションのゲームを仕掛けたり、仕掛けられる事があります。今まで生きてきて、これから紹介するコミュニケーションのゲームを仕掛けたことも、仕掛けられたことも無い人は、まずいません。 そのためゲーム分析の考え方を知っておくと、カウンセリングに限らず仕事や日常生活でもコミュニケーションがグンと楽になります。 ゲーム分析のコミュニケーションは、仕掛ける側と仕掛けられる側に別れます。仕掛ける側はあくまで無意識のうちに仕掛けていて、仕掛けられる側も無意識の

                                                        ゲーム分析とは|不快なコミュニケーションのパターンを掴み、変える心理学
                                                      • 心理学講座・交流分析「ゲーム分析」 | marupo心理学講座

                                                        テーマ ゲーム分析 自分の不愉快な癖に気づこう ゲームを引き寄せる「ラケット感情」 ゲームの目的と終わらせ方 では、ゲームを仕掛けられた場合はどうすれば良いか まとめ こんにちはmarupoです 自分の周りで起こるあらゆる人間関係は、実は自分が巻き起こしているものなのです。 それは自分が気づくことができない無意識から引き出されています。 無意識というのは自分で意識ができない部分のことを言います。 けれど、無意識の部分というのは人間の脳のおよそ90%を占めています。なので普段の生活の中で、自分が意識してわかっている部分というのは実はたったの10%前後なのです。 ただ、無意識の部分も自分自身であることには間違いありません。 けれどそんな無意識の部分は、自分で自覚することができないため、いつの間にか自分でも気づかないうちにいろんな人や物事に対して出してしまっています。 言い換えると、それはその人

                                                          心理学講座・交流分析「ゲーム分析」 | marupo心理学講座
                                                        • 自律神経失調症とは| 大阪メンタルクリニック 梅田院

                                                          肩こりがひどく、頭がズキズキ痛い」「歩くとフラフラする」「夜、なかなか寝つけない」「全身がだるくて何もする気がしない」これらは、どれも自律神経失調症の代表的な症状です。 ストレス社会といわれる昨今、このようなつらい症状に悩まされる人が非常に増えています。 ところが、自律神経失調症は、病院で検査を受けても身体的な異常がみつからない病気です。 そのため、「どこも悪いところはありません。あまり気にしないで……」などといわれるだけで、適切な治療を受けられないケースも少なからずあるようです。 患者さんにしてみれば、原因がわからないだけに、なおさら不安になってしまいます。 また、周囲の人に理解してもらえないつらさもあって、気分が落ち込んだり、症状がますます悪化するという悪循環に陥りがちです。 これらの症状は、決して「気のせい」で起こるものでもなければ、「気のもちよう」で治るものでもありません。] 自律

                                                          • 「自己肯定感」と「自信」は違う!子どもの自己肯定感を育む親の関わり方 - SHINGA FARM

                                                            最近「自己肯定感」という言葉をよく見聞きするようになりました。 「自己肯定感が高い子どもは、集中力がある」「意欲的である」「強い精神力を持っている」など、一度は耳にしたことがあると思います。どれも前向きな感情で、子どもに身につけさせたいものばかりですね。 では、この「自己肯定感」とはどのようなものでしょうか?なんとなく分かるけれど、「自信」との違いを理解しにくい人もいるのではないでしょうか。 自己肯定感と自信の違いや、子どもの自己肯定感を高める親の関わり方をお伝えします。 自己肯定感とは「自分は大切な存在」と思える気持ち 「自己肯定感とは、自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉」とあります。(実用日本語表現辞典) もう少し分かりやすく言うと、自分のありのままを認める感情で「自分は大切な存在なんだ」「ワタシはワタシでいいんだ」「ありのまま

                                                              「自己肯定感」と「自信」は違う!子どもの自己肯定感を育む親の関わり方 - SHINGA FARM
                                                            • エゴグラムとは|5つの行動パターンがわかる性格診断テスト

                                                              エゴグラムとは、自分の行動パターンを客観視できる性格診断テストです。 エゴ=自我、グラム=図表、の意味合いで、5つの自我状態が図表化されます。 アメリカの精神科医、ジョン・M・デュセイが創始しており、TA交流分析という心理学のプログラムの1つです。心療内科、カウンセリング、企業の採用面接など、世界中で幅広く使われています。 やり方はかんたんで、50問の質問に「はい」か「いいえ」で答え、それをグラフ化します。WEB上でも出来ますが、用紙を使うため質問紙法とも言われています。 自分自身の強み弱みを客観視でき、より良い人間関係形成に役立つのが大きな特徴です。 当記事では無料で出来るWEB版、用紙版(PDF)両方の心理テストを用意しています。以前やったことがある方も変わる場合がありますので、まずは↓からやってみて下さい。

                                                                エゴグラムとは|5つの行動パターンがわかる性格診断テスト
                                                              • 「あのね、ぼくは、そういう特別なきっかけで、動いたことがないんですよ」──伊藤守さん(前編)|就活サイト【ONE CAREER】

                                                                新入社員として入社して数カ月たった2010年初夏、宮崎駿さんのアトリエへ向かった。私は手に、発売されたばかりのiPadを持っていた。 アトリエのカウンターで、宮崎さんの隣に座る。いそいそとiPadを見せる私に、宮崎さんは問うた。「それで、何ができるんですか?」。 私は、YouTubeのアプリをタッチし、「たとえば、こんな風に、動画が見られるんですよ」と伝えた。 すると、間髪を入れずに、宮崎さんは言った。「あなたの言う『動画』とは、どういう意味ですか?」 「え?」。私には質問の意味が分からず、会話は止まり、沈黙が訪れた。 宮崎さんにとっての「動画」とは、「動画マン(アニメーションにおいて、原画と原画の間の連続する動きを作画するスタッフ)」という意味の「動画」だった。アニメーション監督である宮崎さんの「動画」と、YouTubeを見続けたことで大学を留年した私の「動画」とでは、言葉の意味が違った

                                                                  「あのね、ぼくは、そういう特別なきっかけで、動いたことがないんですよ」──伊藤守さん(前編)|就活サイト【ONE CAREER】
                                                                • 今の自分を把握して問題改善「エゴグラム」 | 一陽来復

                                                                  今日ご紹介する「エゴグラム」は、交流分析による知見をベースにした性格診断法です。 交流分析は、精神科医エリック・バーンが提唱した心理療法のひとつですが、主に、健やかな人間関係の形成や、心身の健康、組織の活性化などを目的とするものです(日本交流分析学会のサイトより引用)。 「エムグラム」や「エニアグラム」なども同カテゴリーですが、一番最初に流行ったのはこれじゃないかな。 「エゴグラム」は、人の心を CP (Critical Parent――厳しい親)NP (Nurturing Parent――優しい親)A (Adult ego state――合理的な大人)FC (Free Child――自由奔放な子ども)AC (Adapted Child――従順な子ども) という5つの要素に分類しますが、実はこれ、けっこう優れものだと思います。 まず、あなたの診断結果において、各要素の強弱を見てください。

                                                                    今の自分を把握して問題改善「エゴグラム」 | 一陽来復
                                                                  • アコア心の回復クラス「オリエンテーション」受講者の声 - アコアのブログ

                                                                    オリエンテーション 「自分らしく生きていきたい、抱えている苦しみから解放されたい、そんな思いから回復クラスに参加しました。 今日はオリエンテーションということでしたが、気づきとなるようなことがいくつもありました。 ひとりで抱えてばかりでは何も解決しないなと改めて思いました。 そういうところは、このクラスを通じて仲間たちと一緒に頑張っていけたらいいなと思います。 すごく印象に残ったのは、私たちの行動はすべて愛か不安どちらかのものだということです。自分にも思い当たることで、いつも人の顔色をうかがって不安でいっぱいで、気を使って、、、、そういったコミュニケーションは確かにうまくいかないなと、と。 これから少しずつ自分の感情に素直になっていけたら、そして自分も人も責めることなく、愛からの行動ができるようになればいいなと思います。 「正反合」というプロセスも知ることができたので、実際に取り入れていき

                                                                    • エゴグラム2019 - konnoe’s blog

                                                                      自分で分析してみよう ここ最近、心理的に不安定な感じがしています。 前にカウンセリングを受けている話はしていましたが、そこでの心理療法の影響なのはわかってるんですが、ここ最近は超がつくほど改善してきていたので、久しぶりの心の「ザワザワ」とした感じに戸惑っています。 「生きづらさ」を手放す: 自分らしさを取り戻す再決断療法 作者: 室城隆之出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2017/12/21メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る今、ちょうど『「生きづらさ」を手放す:自分を取り戻す再決断療法』という本を読んでいるのですが、この本は基本的なことをとても分かりやすく説明してくれているので、「再決断療法」の元となる「交流分析」やら「ゲシュタルト療法」とやらを復習したり、また、それが「再決断療法」にどのように繋がっていくのかも確認したりすることができました。 本文中には、 グ

                                                                        エゴグラム2019 - konnoe’s blog
                                                                      • 対人関係4つの姿勢。あなたのコミュニケーションは「理想」のスタイルに当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        相手に意見を伝えづらいと思うことはありませんか? 反感を買うかもしれないと遠慮してしまったり、自分の意見を主張するあまり相手を否定してしまったり。気持ちのよいコミュニケーションは、案外難しいものです。 自分も相手も傷つけない上手な自己表現のために、大事な考え方があります。それは「I am OK, you are OK.」というもの。「自己を肯定し、他者も肯定する」とはどういうことなのか、どうすればこれが実践できるのか。ビジネスでの活用例も交えながら、詳しくお伝えしましょう。 理想は「I am OK, you are OK.」の姿勢 「I am OK, you are OK.」とは、対人関係における最も理想的な姿勢のこと。アメリカの精神科医フランクリン・アーンスト氏が1971年に考案した「OK Corral(OK牧場)」のなかで、これは示されました。下の図にあるとおり、人間の対人関係には4つ

                                                                          対人関係4つの姿勢。あなたのコミュニケーションは「理想」のスタイルに当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • クロノスを見破れ!エゴグラム - 【感情会計】善意と悪意のバランスシート

                                                                          ようこそお越しいただきました。 感情会計~Emotional accounting(エモアカ)の四緑文鳥です。 今日は心理テストの中でもかなりメジャーどころの『エゴグラム』のことに触れてみたいと思います。 記事の途中にテストをお楽しみいただけるサイトのリンクを張っています。 所要時間数分の簡単なものですので、気になった方は試してみてください。 で、その後こちらに戻ってきていただけると、より一層ご自身の理解が深まると思いますのでよろしくお願いします。 エゴグラムとは エゴグラムが試せる参考サイト紹介 テスト自体の信頼性は高い。だが・・ 過去の記憶は思いだせばよいが、未来予測にはクリエイティブセンスが要る 人付き合いの成熟度が見えやすいエゴグラム まとめ ~ 時を駆けるエゴグラム エゴグラムとは 職場や学校でエゴグラムの性格テストを受けた人は多いと思います。 大半の方はご存知と思いますが、簡単

                                                                            クロノスを見破れ!エゴグラム - 【感情会計】善意と悪意のバランスシート
                                                                          • なかなかブログにたどり着けない日が続いていますが元気に暮らしております - 訳アリ男児母のこころ模様

                                                                            ども かぴ子です こんばんは(* ̄ー ̄) 前回のブログからだいぶ空いてしまいました 最近こころが整わなくてですね 人格適応論の復習をしていたら 自分の禁止令がまだ強烈にあることがわかって (この辺もいつか詳しく書いてみたいのですがね…) ちょっと苦しくなってて 先日カウンセリングの実践練習中に 『存在するな』という禁止令に 自分がガッツリ反応して 練習にならなかったという( ;∀;) 自分は存在する価値がない 小さい頃の経験によって 自分でした決断 何度もワークを受けても なかなか 『自分はいるだけで価値がある』 と思えない 『存在を認められるためには頑張るしかない』 こんな決断をして 頑張り続けた結果 生きるのがしんどくなった 少しずつ楽になってきたけど まだ時間が必要みたいです ソッコーでカウンセリングの予約しました(  ̄▽ ̄) 潜んでたあいだ 次男の初めての短期入所へ向けて準備したり

                                                                              なかなかブログにたどり着けない日が続いていますが元気に暮らしております - 訳アリ男児母のこころ模様
                                                                            1