並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

会計士 転職 おすすめの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 突然のエンジニアリングマネージャー転身。イチ技術者がGMOペパボ・取締役CTOに就くまでに学んだこと - Findy Engineer Lab

    マネジメント職に就くまで マネジメント職に就いてから 最初に取り組んだマネジメント施策 エンジニア評価制度の制定 全社規模の技術投資計画の策定 計画を実行する組織の新設 「選択」後に感じたギャップ 抽象的な理解のギャップ やりたいこととスキルのギャップ ギャップにどう処したのか マネジメント職の「選択」に必要となるスキルとは おわりに ─ 「やらない」という選択肢はなかった こんにちは、栗林健太郎です。人々からは「あんちぽくん」と呼ばれています。皆様も是非、そのようにお声がけくださると幸いです。 わたくしは現在、GMOペパボ株式会社(以下、GMOペパボ)で取締役CTOを務めています。会社全体としてこれから実現するべきビジョンや方向性を示し、その実行を中心的に担うエンジニアリングおよびデザイン組織を管掌しています。また、セキュリティ事業や鹿児島拠点の立ち上げなど、新しい取り組みを行うチームを

      突然のエンジニアリングマネージャー転身。イチ技術者がGMOペパボ・取締役CTOに就くまでに学んだこと - Findy Engineer Lab
    • 年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由

      ライフスタイル2019.07.26 /最終更新日:2022.06.28年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由私は、公認会計士の資格を持っていて、大手監査法人で10年ほど働いて、その後IPOを目指す訪問看護の会社へCFO候補として転職し、2年後にCFOへ就任し、現在は無事IPOできて、晴れて上場企業となりました。 CFOをやっていると、日々変化にとんだ難題がのしかかってきます。1つ1つ解決していくのはとても大変でしんどいです。業績が伸びなければ、自分がいくらしっかりやっていても今年いっぱいでクビかな?なんて不安に思うこともあります。 だけど、監査法人という高い給料で安定した地位に10年もいてしまったことをとても後悔してます。 3年で十分だったなと。 監査法人でお世話になった人もたくさんいるので、無駄だったとは思っていませんが、人生やり直せるならや

        年収1000万超えの大手監査法人に10年いたけど、3年で辞めればよかったと感じる理由
      • 管理職とは? 管理職の定義・役割・なりたくない人のキャリアパターン・メリットを5分で解説 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

        管理職とは、企業において、部門・チームをまとめ、部下の育成を担う役割。従来、多くのビジネスパーソンにとって、管理職になることは出世と成功への道であり、将来の目標でした。 しかし近年は、「苦労に見合った給与がもらえない」「責任が重くなる」「プライベートの時間が減る」といった理由から、「管理職はコスパが見合わない」「管理職になりたくない」と考える人が増えているようです。将来、今の職場で管理職になるかどうかを迷っている人もいるのではないでしょうか。 今回は、管理職の定義や役割、必要なスキル、管理職になるメリット・デメリットなどの基礎知識を確認したうえで、管理職にならないという選択肢についても考えてみましょう。 <INDEX> ・管理職の定義 ・管理職の役割と仕事内容 ・管理職に必要なスキル ・管理職に向いている人と向いていない人 ・管理職になるメリット ・管理職になるデメリット ・管理職になりた

          管理職とは? 管理職の定義・役割・なりたくない人のキャリアパターン・メリットを5分で解説 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
        • AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita

          本記事では、AIエンジニアやAI関連のビジネスパーソン向けに、起業および新規事業立案に関するノウハウ・情報をお知らせします。 AIに特化していない新ビジネス立案関連の内容も多いのですが、ご容赦ください。 AIに関わる内容は本記事の後半部分から始まります。 本記事は、 [1] スタートアップ系での有名なアドバイスを引用掲載 [2] それに対して、私(小川)なりの私見を記載 という構成で執筆します。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ(本記事) 本記事の目次 はじめに 0. 起業や新規事業立案を学ぶうえで知っておきたい人物・組織 アイデアの見つけ方 アイデアの育て方 ユーザーインタビューの仕方 AI新ビジネス立案について MVPの作成

            AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita
          • アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する : ライフハックちゃんねる弐式

            2019年06月20日 アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する Tweet 17コメント |2019年06月20日 19:30|映画|Editタグ :プライムビデオ 1 :VIP ネタバレ無しで簡単に紹介するぜ 19/06/19 21:14 ID:p1yBIsu50.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :VIP 『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』 腕はいいが客とのいざこざでレストランをクビになったおじさんシェフ。 心機一転、関係がぎこちない息子とフードトラック旅を始める。 うまそう&楽しそう。 登場人物がいい奴ばかりで幸せな気持ちになれる一本。 シェフ 三ツ星フードトラック始めました を観る | Prime Video 19/06/19 21:15 ID:p1yBIsu50.net 30 :VIP >>2 アイアンマン

              アマゾンプライムビデオで見られる俺のお気に入り映画を紹介する : ライフハックちゃんねる弐式
            • 「事業開発は未経験」だけど「事業開発職」に挑戦したい人に贈る。会社選定8つの判断軸|野崎耕司

              高度デジタル人材の採用支援サービス「TECH HIRE」を運営している株式会社トラックレコードの共同代表をしている野崎です。 TECH HIREとは「企業のおもしろいを届ける」をビジョンにして、高度デジタル人材の採用市場において、プロ人材と独自データ・ツールを組み合わせた採用サービスを提供しています。 順調に成長していることもあり、現在新たな事業開発に取り組んでいます。 詳しくはこちらのnoteと採用ピッチご覧ください。 事業開発は未経験だけど「事業開発職」に挑戦したい人へこのnoteでは、事業開発は未経験だけど「事業開発職」に挑戦したい方を対象にしています。 例えば現職でマーケティング、PR、セールス、コンサル・PM(クライアントワーク、事業会社問わず)などの役割に従事している方を想定しています。 ここであげたような役割に従事している方の中で「事業開発がしたい」、「新規事業づくりに関わり

                「事業開発は未経験」だけど「事業開発職」に挑戦したい人に贈る。会社選定8つの判断軸|野崎耕司
              • 資格を取得するのはなぜ? - japan-eat’s blog

                資格取得を目指す理由は人によって様々です。なりたい職業に就けるよう資格取得を目指す方もいれば、転職・就職に有利に進めることや隙間時間を活用したキャリアアップなどの目的で資格取得を目指す方もいます。しかし、せっかく資格を取得しても十分に活かせないケースも少なくないため、資格の特徴や取得するメリットについてはしっかりと検討しておくことが重要です。 資格を取得する理由とメリット 資格がないと働けない仕事がある 就職先で求められている キャリアアップにつながる 努力をアピールできる 資格取得の注意点 関係のない資格はマイナス評価 実務経験が求められる仕事もある 希少性のない資格はメリットが少ない 難関資格が必ずしもプラス評価になるとは限らない 資格が役立たない事例3つ 仕事と関係のない資格 資格よりも実務経験が求められる場合 希少性がない資格 実務経験の方が重要視されている 資格を活用できなかった

                  資格を取得するのはなぜ? - japan-eat’s blog
                • 公認会計士に強いおすすめ転職エージェント7選【転職に成功するためのノウハウ】

                  今回は、「公認会計士に強いおすすめ転職エージェント」について紹介していきます。 この記事は、このような人に読んでほしいです。

                    公認会計士に強いおすすめ転職エージェント7選【転職に成功するためのノウハウ】
                  • 『マンガ自営業の老後』フリーランサー必読!50歳を過ぎても国民年金に加入せよ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    『マンガ自営業の老後』は上田惣子さんの本 2019/09/04更新しました。 私は夫とともに自営業で暮らしてきました。 国民年金の受給額はサラリーマンと比べると驚くほど低く、生涯にわたり働き続けなければなりません。 上田惣子さんの著書「マンガ自営業の老後」を読んで、自分が置かれた現実に体が震えました。 本の感想とフリーランスの老後についてお伝えします。 スポンサーリンク 無年金のゆううつ 90歳までの生涯収支 年金5万円で生きていける?! 年金をあきらめるな 国の制度を上手に利用 まとめ 無年金のゆううつ フリーランスは中年以降、収入が減りやすい 『マンガ自営業の老後』は、イラストレーター上田惣子さんの体験に基づいた本。 深刻な内容なのに、ユーモアたっぷりで「クスッ」と吹き出す場面が多くて、読みやすい。 さて、夫婦ともにフリーランスという上田惣子さんは、50代になって仕事の依頼が激減しまし

                      『マンガ自営業の老後』フリーランサー必読!50歳を過ぎても国民年金に加入せよ - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 副業で得られた尊い価値観〜これから始めるあなたへ伝えたい〜|買いものジョーズ

                      副業歴はYouTubeをやっていた期間も含めると5年ほどになります。 当初は全く稼げなかったものの、続けていくと次第に物になるもので、副業年収が100万円を超えた年が過去2回ほどありました。 2019年は3月にそれまで運営していたブログがGoogleのコアアップデートによって見事に吹っ飛んだので、収益は超激減しましたが、おかげで新しいことにチャレンジするきっかけになったので感謝すらしています。 600万円でブログの買取依頼が来てたこともあるのですが、今思えば売ればよかったなあとめちゃくちゃ後悔しています(白目ひん剥いてぶっ倒れながら) そんなこんなである程度の結果も出してきた事も踏まえ、これから副業を始めてみたいという方へのメッセージをしたためました。 ちなみに方法論の解説や案件の共有みたいな金銭面での有力情報は全くありません。 僕の人生観の変化と、これから始めるにあたって心に留めてほしい

                        副業で得られた尊い価値観〜これから始めるあなたへ伝えたい〜|買いものジョーズ
                      • 「この人の下にいても成長できない」優秀な部下が上司を見限る瞬間・ワースト1

                        株式会社北の達人コーポレーション代表取締役社長 1968年、神戸生まれ。株式会社リクルート勤務後、2000年に北海道特産品販売サイト「北海道・しーおー・じぇいぴー」を立ち上げる。 2002年、株式会社北海道・シー・オー・ジェイピーを設立(2009年に株式会社北の達人コーポレーションに商号変更)。 2012年札幌証券取引所新興市場「アンビシャス」、2013年札幌証券取引所本則市場(通常市場)、2014年東京証券取引所の市場第二部(東証二部)、2015年東証一部と史上初の4年連続上場。2017年、時価総額1000億円。2019年、「市場が評価した経営者ランキング」第1位(東洋経済オンライン)。日本政府より紺綬褒章7回受章。 「びっくりするほどよい商品ができたときにしか発売しない」という高品質の健康食品・化粧品で絶対に利益が出る通販モデルを確立。「北の快適工房」ブランドで、機能性表示食品「カイテ

                          「この人の下にいても成長できない」優秀な部下が上司を見限る瞬間・ワースト1
                        • 「急な残業や休日出勤に対応できますか?」この質問で面接官が本当に聞きたがっていること 勢いだけの「できます!」が聞きたいわけではない

                          好きな額を言って良い、ということではありません。 まず現職(前職)と応募企業の仕事内容を比較するなど、適正に算出する必要があります。 また、求人情報の中にきちんとターゲットプライス(例.月収28万円~40万円)が表記されている場合は、この範囲で答えることが必須になります。 そしてここは現職(前職)から見て、現状維持、減額、増額のどのパターンであろうとも、なぜその金額なのか、明確な理由説明が必要になります。 たとえば、現状が年収400万円で希望年収を600万円とした場合、「前職退職後に、米国公認会計士資格を取得したので、これに見合った金額を希望します。私と同年齢の資格者の平均年俸が620万でしたので~」と、客観的な根拠を示してください。 なお、「御社の規定に従います」は、「最低限の自己主張もできない人」と見なされる危険性があるので、筆者はあまりおすすめしません。 たとえばこういう人の場合 3

                            「急な残業や休日出勤に対応できますか?」この質問で面接官が本当に聞きたがっていること 勢いだけの「できます!」が聞きたいわけではない
                          • 専門家がクレジットカード審査を解説(2023年版)!入会審査の基礎知識をはじめ、年収や勤続年数が審査に与える影響がこれでわかる。 - クレジットカードの読みもの

                            これからクレジットカードを申し込もうと思うんだけど、審査に通るかちょっと不安…という方のために、今回はクレジットカードの入会審査に関する基礎知識を徹底的にまとめた記事を作ってみました。 すこしでも審査突破できる可能性を高めたい方はご覧ください(そもそもクレジットカードとは何かをよくわかっていない方はこちらの記事から先にどうぞ)。 カード審査の基本知識: 審査はあなたの信用力を確認する作業: 信用できる人物だぞとアピールする必要がある: カード会社による信用力の確認方法: 申込情報からあなたの信用力を確認: 個人信用情報機関で確認する: 電話確認してくるカード会社も: スコアリングと機械審査について: スコアリングを機械的に行うネット申込: 記入項目の審査に与える影響: 年齢: 60代以上は収入が少ない&死亡リスク有り: 10代や20代前半が不利な理由: 居住形態: 一戸建てのほうが夜逃げし

                              専門家がクレジットカード審査を解説(2023年版)!入会審査の基礎知識をはじめ、年収や勤続年数が審査に与える影響がこれでわかる。 - クレジットカードの読みもの
                            • 30代の転職に役立つ資格!男性と女性の評価基準をキャリアコンサルタントが教えます - suzukisatoru90の日記

                              30代は資格を取得することで、転職や独立など将来の可能性を大きくすることができます。 資格は不要と言う人もいますが、30代の転職では資格の有無によって給与が変わってくるので注意しましょう。 特に未経験や異業種の転職では、資格があることで採用率を上げることができます。 では、30代にお勧めの資格にはどんなものがあるのか。 キャリアコンサルタントが、30代の転職におすすめの資格を紹介するので参考にして下さい。 30代女性の転職に役立つ資格 30代女性が転職で持っていると役立つ資格は、事務や総務などで使える資格になります。 特に事務は30代女性の転職で人気の職種になるので、同じ条件であれば資格があると有利になります。 簿記2級 事務の転職で持っていると有利な資格で、難易度もそこまで高くないおすすめになります。 転職での評価 ★★★★☆ 合格の難易度 ★★★☆☆ 給与 ★★★☆☆ 将来性 ★★★★

                                30代の転職に役立つ資格!男性と女性の評価基準をキャリアコンサルタントが教えます - suzukisatoru90の日記
                              • 人気だけど実は「稼げない副業」ワースト3【書籍オンライン編集部セレクション】

                                登録者60万人超えのサラリーマンYouTuber。 「サラリーマンのタメ」というコンセプトで情報発信をしており、名前の由来でもある。 2012年に東証一部上場企業に入社し、おもにマーケティングを担当。2度の転職を経て、2021年5月からWebメディア「新R25」を運営する株式会社Cyber Nowに業務委託社員として勤務。サラリーマン業で得た知見をもとに、2018年12月から副業としてYouTubeチャンネルを開設。書籍解説と転職ノウハウに関するチャンネルを約3年間運営し、現在の登録者数は60万人以上にものぼる。 ▼YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw ▼Twitter https://twitter.com/SALATAME_media ▼転職ブログ https://salatame.co.jp/

                                  人気だけど実は「稼げない副業」ワースト3【書籍オンライン編集部セレクション】
                                • 日商簿記通信講座【5講座比較!】あなたにベストなおすすめ通信教育はこれ! - 空から降りて

                                  こんにちは。今回は、会計的お仕事女子のあんが簿記の通信講座を徹底比較していきます。簿記の通信講座を選ぶときには… 日商簿記の通信講座っていろいろあるけど、なにを基準に選んだらいいの? たくさんある日商簿記の通信講座ってどれがいいの?比較して解説してほしい。 自分にぴったりの日商簿記の通信講座を選んで、最短で合格したい! 日商簿記の通信講座の受講を考えているんだけど、価格は安くても大丈夫? 一番確実に合格できる日商簿記の通信講座はどれ? などとお悩みのことと思います。そんなあなたに向けて書いた記事です。 せっかくお金を払って簿記の通信講座を受講するのですから、絶対に無駄にはしたくないですよね。これらのお悩みを解決して、みなさんが受講する簿記の通信講座を納得して決められるよう記事をまとめました。 日商簿記の通信講座を受講して簿記資格を取得し、就職や転職活動を有利にすすめ、会計職へのキャリアアッ

                                    日商簿記通信講座【5講座比較!】あなたにベストなおすすめ通信教育はこれ! - 空から降りて
                                  • いま絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3を資格マニアが教えます!【転職人・学生必見】 - パンクITマンの休息

                                    こんにちは、Kです! 初心者ブロガーが1ヶ月ブログを続けてみました!不人気ブロガーのPV数や現実的な収益です!w https://t.co/0mk70pfH2P— K (@the_peace_punk) 2019年7月2日 前回の記事で、「学生が絶対に資格を頑張るべき理由とおすすめの資格」をご紹介しました。 www.punk-it-man.com 現在私は国家資格・公的資格・民間資格合わせて15個以上取得しています! そんな私が今回は、いま絶対に取っておいた方が良い資格ベスト3としまして、おすすめ資格をご紹介していきたいと思います! まずはざっくりとそれぞれの資格の説明を致しますので すぐ絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3に飛びたい方は 目次からどうぞ! 資格の種類 1.国家資格 2.公的資格 3.民間資格 私が考える「取っておいたほうが良い資格」の基準 IT系&事務系資格 外

                                      いま絶対に取っておいた方が良いおすすめ資格ベスト3を資格マニアが教えます!【転職人・学生必見】 - パンクITマンの休息
                                    • 【日商簿記3級のすべて】難易度、勉強方法・勉強時間、合格率、おすすめテキスト・過去問集など - こびと株.com

                                      受験料・申込方法 受験料は2,850円(税込)です。 申込手続きの詳細はこちらに書いてありますので、大まかな流れだけご紹介します。 STEP1 申込登録をする:インターネットまたは電話で申込登録をします STEP2 申込書が届く:申込書(払込取扱票)は登録日から通常営業日5日以内に普通郵便で発送されます STEP3 受験料等の支払:コンビニエンスストア等で受験料を事務手数料を支払います STEP4 受験票が届く:試験日の1~2週間前頃、はがきサイズのものが普通郵便で届きます 試験日:試験会場へ行き、受験します STEP5 成績照会期間:インターネット上で自分の成績が確認できます STEP6 合格証書が届く:合格していれば、普通郵便で合格証書が届きます USCPA(米国公認会計士)などと違って、複雑な受験手続はありません。受験資格もありませんから、気軽に受験することができますね。 出題範囲・

                                        【日商簿記3級のすべて】難易度、勉強方法・勉強時間、合格率、おすすめテキスト・過去問集など - こびと株.com
                                      • 未経験でも簿記3級で経理正社員に就職・転職する方法【私の転職実体験】 - 空から降りて

                                        こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする、簿記3級シリーズ記事です。簿記3級取得を目指す方はきっと転職や就職で生かしたいとお考えのはずですが、そんなあなたはきっと… 経理未経験でも日商簿記3級で経理の正社員に転職できるの? 経理未経験で日商簿記3級で経理正社員に就職する方法は? 日商簿記3級をとって経理の正社員になりたいんだけど、実務経験は必要? などとお悩みのことと思います。せっかく一生懸命頑張って取った日商簿記3級の資格ですから、最大限に生かして就職や転職活動をしたいですよね。 会計的お仕事女子のあんはもちろん簿記資格持っていますよ。日商簿記2級と3級です。私も経理以外の職種から日商簿記3級取得を足掛かりにして転職活動をしました。その結果今はある程度大きな企業で経理の正社員として仕事をしています。 そんな私の体験に基づいて記事をまとめていきますので、信頼性の高い情報をご提供できる

                                          未経験でも簿記3級で経理正社員に就職・転職する方法【私の転職実体験】 - 空から降りて
                                        • 徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024

                                          フリーランスタイプ別おすすめ エージェントを今すぐ見る フリーランス(個人事業主)として独立・開業したら、案件や取引先の開拓・交渉・契約は基本的に自分一人で行う事になります。 しかしながら、会社員(サラリーマン)時代にこのような交渉ごとを行って来なかったエンジニアやデザイナーは苦手としているスキルかと思います。 最初は仕事欲しさに安請け合いをしてしまう事も出てくるかもしれません。もしそう感じているフリーエンジニアやデザイナーさんでしたら、無理して自分で不向きな営業をして案件を取ってくる必要はありません! Webディレクターも、事業会社の自社サービスやアプリ運営をされている部署、もしくはプロデューサーとの分業がしっかりされていた環境でしたら営業は未経験だと思います。 しかし今や、副業や兼業で稼働している人を含めると、日本には462万人のフリーランスがいると試算されています(※内閣官房日本経済

                                            徹底比較!評判の良いフリーランスエージェントおすすめ18社2024
                                          • 経理に必要なスキルセット - ずんずんのずんずん行こう!改!

                                            こんにちは!ずんずんです。 先日、経理について散々Disった私でしたが、 zunzun428blog.hatenablog.com 反省し、今日はまじめに経理に必要なスキルセットについて話していこうと思います。 こういう記事ってPV伸びないんだよね…君たち、そういうところだよ…。 どうする簿記! どうする英語! どうするExcel! 経理のキャリアのその後 どうする簿記! 経理と言えば簿記…「簿記は必要ですか?」という質問を良く受けます。 取れよ!!!(# ゚Д゚) 人に聞いてる場合かよ!! 勉強しないで貸借わかるのかよ!!! 勝手に薦めているCPAラーニングというところだと、 簿記3級2級の講義が無料らしいです。 神か!慈善事業か! www.cpa-learning.com でも、日商簿記1級を取ってても、開示業務とか全然分からないんですよね…。 難しすぎるよね…。 今はこんな資格もある

                                              経理に必要なスキルセット - ずんずんのずんずん行こう!改!
                                            • 勉強のモチベーションを上げる7の秘策。“自堕落” な習慣化ハック「テンプテーション・バンドリング」とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              モチベーションが上がらず、勉強を始める気になれないときってありますよね。そんなあなたには、勉強の目的を確認してマインドセットし直すか、勉強に刺激や楽しみを加えてみることをおすすめします。 これからご紹介するテク二ックやツールを活用し、勉強のモチベーションアップを図りましょう。 勉強のモチベーションを上げる方法 「道具性期待理論」で考え方を変える 学習動機を書き出す セルフペップトーク 1. 受容 2. 承認 3. 行動 4. 激励 音楽を聴く テンプテーション・バンドリング 成功率50%くらいの目標を立てる 「勉強しよう」という考え方をやめる モチベーションがなくても勉強を続けるテクニック 作業手順を明確にする 仮決め仮行動 生産的な先延ばし 勉強のモチベーションを上げるアプリ みんチャレ シズリー 自分ルール dashlog Spiritune Focus To-Do YouTube T

                                                勉強のモチベーションを上げる7の秘策。“自堕落” な習慣化ハック「テンプテーション・バンドリング」とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 60代「よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった」転職(30) - Qiita

                                                ■40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった https://anond.hatelabo.jp/20230415000359 なるほどと思った記事でした。 おんなじような経験、相似な構造を見つけ、私の場合はどんなんだっけと書き出そうとしています。 元記事の引用について、元記事ご本人の了解はまだ得ていません。ごめんなさい。「60代の」よわよわエンジニアです。 ひとつひとつ引用させていただいて、関係あることを書かせてください。途中まで書いて、元記事ご本人の許可を得るように元記事にコメントさせていただきました。最初は限定公開にしました。 p.s. 20230430 追記 いったん、公開にさせてください。 公開に条件があれば、条件に合わせた書き直しをさせていただきます。 引用表示が元記事です。本文が私の記憶、経験、感想です。 見出しは、私が勝手に入れました。 p.s.2. 2

                                                  60代「よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった」転職(30) - Qiita
                                                • SUCCESS notebook

                                                  4月も早くももう半ばを過ぎました。 そして昨日、新入社員&中途採用社員の歓迎会を 社内で行いました! ケータリングを頼んだので、開始時間少し前の 時間くらいから数人のサクセスメンバーに帰社 してもらい、ケータリングの方の車からの 荷下ろしやドリンクの準備などをお手伝いして もらいました。 お手伝いメンバー、ありがとう! 夕方には社内チャット雑談ルームにてこんな やりとりもありました。笑 ↑注※クラウド構築案件で普段リモートワーク組です。 (業務時間調整可能なメンバーです) 今日お願いしたケータリング先は、私の友人から の紹介なのですが、なんと、 お料理を作ってくださるのがウェスティンホテル の初代料理長を務めていらっしゃった方。 今現在は娘さんと一緒にケータリングでその腕を ふるっていらっしゃるのです。 (娘さんは窓口業務で、事前に打ち合わせなど していろいろとこちらの要望を聞いてください

                                                    SUCCESS notebook
                                                  • 公認会計士の事業会社の経理への転職は失敗も多い - 士業JOB

                                                    監査法人からの転職を検討する若手の公認会計士は増えており、希望として事業会社の経理をあげる方は多い傾向です。また、FAS等のコンサルからの転職にあたっても経理を希望するケースは一定度あります。 希望する理由は人により様々ですが、「事業会社の経理ならワークライフバランスがとれそう」といった働き方の改善を目指すものが最も多い傾向です。あとは、「とにかく監査法人から転職したい」「企業の中から数字を作っていく仕事がしたい」などがあります。前向きな理由、後ろ向きな理由人それぞれ様々あります。 ただ、過去に事業会社へ転職した会計士の声を見てみると、転職して良かったと思う方ばかりでなく、後悔される方も多くいらっしゃいます。 近年はSNSなどで様々な声を取得することが可能となっていますが、身近な先輩以外でも後悔した事例をたくさん目にすることが増え、実際に転職するかどうかは慎重に検討されるケースも増えていま

                                                      公認会計士の事業会社の経理への転職は失敗も多い - 士業JOB
                                                    • AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita

                                                      本記事では、AIエンジニアやAI関連のビジネスパーソン向けに、起業および新規事業立案に関するノウハウ・情報をお知らせします。 AIに特化していない新ビジネス立案関連の内容も多いのですが、ご容赦ください。 AIに関わる内容は本記事の後半部分から始まります。 本記事は、 [1] スタートアップ系での有名なアドバイスを引用掲載 [2] それに対して、私(小川)なりの私見を記載 という構成で執筆します。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ(本記事) 本記事の目次 はじめに 0. 起業や新規事業立案を学ぶうえで知っておきたい人物・組織 アイデアの見つけ方 アイデアの育て方 ユーザーインタビューの仕方 AI新ビジネス立案について MVPの作成

                                                        AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita
                                                      • 「経理やめとけ」はもったいない!|つまらない・辛い・しんどいからの脱却法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                        経理の仕事がつまらないです・・・。 「経理はやめとけ」とも言われますが、経理ってやりがいないですよね? この記事ではこんなお悩みを解決します。 経理って、意外に奥が深いし、実はいつの時代も売り手市場なんです。 今、まさに経理で行き詰っている方だけでなく、これから経理を目指したい方にも是非、この記事を読んでもらいたいです。 「経理」は一生働ける夢と希望がある職種! 本記事の内容 経理がつまらないと思う理由 経理のメリット・デメリット 経理がおもしろくなる解決策 【経理の先にあるものは?】経理のやりがい・魅力について この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから 「経理がつまらない」と思う5つの理由(デメリット)

                                                          「経理やめとけ」はもったいない!|つまらない・辛い・しんどいからの脱却法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                        • 「ドメイン知識」と「再現性」をどれだけ重要視するか SaaSの“PM少ない問題”をふまえた各社の考え方

                                                          SaaSにおけるPMの「ドメイン知識」「再現性」について 重村:質問とかも来ていると思います。採用のところも評価の話はつながると思うので、その延長で採用の話にいきましょう。 山崎:ぶっちゃけ、これって答えはないですよね(笑)。 重村:一番気になっているのは「どうやって良いプロダクトマネージャーを採用するか」というところだと思っています。その点で言うと、宮田さんはたぶんいろいろな会社さんにアドバイスしていると思うので、一番宮田さんに来る質問だと思うんですが。まずは答えをお願いします(笑)。 宮田:僕がアドバイスしているのはシリーズA、Bぐらいまでのスタートアップの方が一番多いです。このフェーズは「1人目PMを雇いたいです」とか、「スケールしていく上でCPOやVPoEレイヤーを採りたいです」といった相談が二大巨頭ですね。 僕がお話しするのはSaaSという論点で言うと「PM経験者は止めたほうがい

                                                            「ドメイン知識」と「再現性」をどれだけ重要視するか SaaSの“PM少ない問題”をふまえた各社の考え方
                                                          • 会計感覚を身につけるのに「簿記3級から...」は間違い 新入社員でも管理職でも役に立つ、決算書を「読み解く」力

                                                            組織の利益を最大化する、会計感覚の身に付け方 会計感覚を身につけるのに「簿記3級から...」は間違い 新入社員でも管理職でも役に立つ、決算書を「読み解く」力 売上や経費、給与など、仕事をする上では誰もが関わることになるお金ですが、若手や裁量がないうちはあまり実感することのない部分でもあります。逆に企業規模が小さいスタートアップでは、より社員一人ひとりの会計感覚が重要となりますが、それを学ぶ場は多くありません。そこで今回は『いちばんやさしい会計の教本』著者で、公認会計士の川口宏之氏にインタビューを行いました。ベンチャー企業のCFOの経歴もある川口氏に、経理部門ではない人が「会計感覚」を身につけるメリットとコツについてうかがいました。 会計の知識を身につけるために「簿記3級から」は間違い ――ビジネスパーソンには「会計」の知識が必要と言われますが、苦手意識のある方が多いように感じています。川口

                                                              会計感覚を身につけるのに「簿記3級から...」は間違い 新入社員でも管理職でも役に立つ、決算書を「読み解く」力
                                                            • 【簿記2級に受かる気がしない人へ】満点合格者が簡単必勝法を伝授!|裏ワザあり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                              日商簿記2級がすごく難しすぎて受かる気がしません・・・。 最近の簿記2級は難しいですよね。 とは言え、苦手意識を持ったらずっと受かりません・・・。 もちろん知識は必要ですが、簿記は加減乗除だけしか使わず、いわば、「数学」ではなく「算数」の領域です。 つまり、難しい公式は覚えなくても受かる試験です。 実は、簿記は丸暗記よりも基礎をじっくり勉強することが近道で、グンっと実力が伸びる資格です。 あとは簿記に興味を持てればこちらのもの。 本記事では「簿記2級に受かる気がしない人」でも、「簿記2級に落ちる気がしない」と思える勉強法をお伝えします。 もちろん、この記事を読むだけでは、そうはなりません。 ただし、本記事に従って正しい努力をすれば、「簿記2級に受かる」だけではなく、簿記1級や税理士試験に挑戦したくなります。 私は本来、勉強が得意な方ではありませんが、これからご紹介する勉強法で、簿記知識0か

                                                                【簿記2級に受かる気がしない人へ】満点合格者が簡単必勝法を伝授!|裏ワザあり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                              • 博士課程中退して、個人事業主やったりフラフラした1年間の話|カモハイ

                                                                博士後期を中退しても生きていく道はある。 ただ、そう伝えたくてこの記事を書きました。誰かの参考になるとよいなと思います。 就活において、ごく当たり前のことも本文中には書いてはあるけど、私のように、学部卒から修士にかけて就活をまったくしたことのない人間が就活するには、いろいろな知識が必要でした。みんなが、学部で聞いた就活セミナーやSPI(これ自体もよく知らなかった)対策、就活マナーなど、何一つ知らないのです。。。。 そいうことも含めて、全部書いたと思っていただけますと幸いです。 ***************************** 大学院を退学して~正社員なめてました~ わたしは、2020年春、大学院博士後期課程6年目で大学院を中退した。 中退したのは、アカハラと大学当局からのパワハラ(アカハラ相談したことが、指導教員に伝わっていた等)によってメンタルの調子と体調を崩して入院したまさに

                                                                  博士課程中退して、個人事業主やったりフラフラした1年間の話|カモハイ
                                                                • エンジニア育成チュートリアル

                                                                  目的 プログラミング入門から現場での開発までの距離があまりにも遠いので、適切に「それなりのフルスタックエンジニア」までステップアップできるようにチュートリアルを作成する。 ギャップの原因 開発に必要な知識領域が広大であり、全体のマップがわからない。何がどれと関連しているのかわからない。 カテゴリごとに「これがわからないと次がわからない」という勉強の順番があるが、誰もそんなことを教えてくれない。 開発の現場では、いわゆるコーディング以外にも考えることがたくさんある。 バージョン管理、開発環境構築、チケット管理、テスト、パイプライン、ログ管理、認証認可 etc. 開発の現場では、言語の文法を使って作られたフレームワークがよく使われているので、文法だけでなく、「フレームワークでこれをやりたいときはどう書くのか」も知る必要がある(例:Pythonの文法を使ってFastAPIの各種機能が実装されてお

                                                                    エンジニア育成チュートリアル
                                                                  • 経理実務を安く学びたい人におすすめの方法 - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                    皆さんこんにちは。 この記事はこんな人におすすめです。 ・経理職に転職したいから、経理実務を学びたい! ・経理職についたはいいけど、誰も教えてくれない! ・中小企業だから、人数も少ないから労務周りもやらないといけない! ・簡単な税務知識を手軽に学びたい! でも、、、、、お金をかけたくない そんな人におすすめの記事となっています。 よかったら最後まで読んでくださいね。 私の実体験 こんなことを書くと、いろんな人から怒られそうな気がしますが、 私が合格したてのころ、全く経理実務なんてわかりませんでした(笑) そりゃそうです。会計基準の知識があるだけで、実務の知識はまったくありません。 また、税理士法人で働き始めたときも、まったく税務実務知識はありませんでした。 会計士なのに、実務をまったく知らないとは。。。。 何たる恥ずかしいことだ!!!ということで、 某専門学校の税金の実務講座を受けたことが

                                                                      経理実務を安く学びたい人におすすめの方法 - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                    • HSPの適職65選!特徴と強みを活かす方法を解説|Like U【三井住友カード】

                                                                      「Like U」は、お金・暮らし・働くことに関する さまざまなヒントをご提案するメディアです。 三井住友カードは 女性の“あなたらしい”毎日を応援します。 HSP専門キャリアコンサルタント 監修者:みさきじゅり HSP専門のキャリアと心理のプロフェッショナル。HSP専門キャリア&ライフコンサルティング主宰。”HSPに精通している専門家”(HSP提唱者エレイン・アーロン博士のプログラム)日本初修了者。国内外1000名以上のHSPが相談に訪れ、キャリアや人間関係の悩みに答えています。ほかの専門家と協力し、HSPをはじめとする多様な感受性を持つ方々が生きやすく、働きやすい社会の実現をめざしています。HSPへの理解と活用を伝えるセミナー開催、取材・講演活動も積極的に行っています。著書「ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本」ほか監修2冊。 HSP専門キャリアコンサル

                                                                        HSPの適職65選!特徴と強みを活かす方法を解説|Like U【三井住友カード】
                                                                      • 30代職歴なしの就職!キャリアコンサルタントが教える正社員になる4つの方法 | AndMore

                                                                        30代で職歴なしは、転職市場ではかなり厳しい状況であるといえます。 30代ともなれば、企業の組織上、中堅クラスである可能性の方が高いです。 ですが30代で職歴がないということは、転職先の企業は、その求職者に対して新卒と同じような教育を行う必要があり時間と労力がかかるため敬遠しがちです。 ですが、職歴なしの30代でも、転職を諦める必要はありません。 もちろん普通に転職活動をしていては、職歴なしがデメリットになり転職は難しいです。 ですがキャリアコンサルタントとして転職に関わってきたノウハウで、30代職歴なしの求職者であっても転職を成功させる方法を解説します。 30代職歴なしは転職市場の動向を見ること 30代職歴なしの求職者が最も重要視しなければならないことは、転職市場の動向です。 転職市場は、生もので、そのときどきで状況が変わります。 転職市場の動向として、売り手市場と買い手市場の2つがあり

                                                                          30代職歴なしの就職!キャリアコンサルタントが教える正社員になる4つの方法 | AndMore
                                                                        • 【無意識NGワード】優秀な上司とそうでない上司を分ける決定的な一言

                                                                          登録者60万人超えのサラリーマンYouTuber。 「サラリーマンのタメ」というコンセプトで情報発信をしており、名前の由来でもある。 2012年に東証一部上場企業に入社し、おもにマーケティングを担当。2度の転職を経て、2021年5月からWebメディア「新R25」を運営する株式会社Cyber Nowに業務委託社員として勤務。サラリーマン業で得た知見をもとに、2018年12月から副業としてYouTubeチャンネルを開設。書籍解説と転職ノウハウに関するチャンネルを約3年間運営し、現在の登録者数は60万人以上にものぼる。 ▼YouTube https://www.youtube.com/channel/UCaG7jufgiw4p5mphPPVbqhw ▼Twitter https://twitter.com/SALATAME_media ▼転職ブログ https://salatame.co.jp/

                                                                            【無意識NGワード】優秀な上司とそうでない上司を分ける決定的な一言
                                                                          • 簿記とは何か?【分かりやすく簡単に説明!】簿記取得を考えるあなたへ - 空から降りて

                                                                            こんにちは。会計的お仕事女子のあんがお送りする、簿記・経理・会計シリーズ記事です。簿記について調べている方はきっと… 就職や転職のために簿記を取得しようと考えているんだけど…簿記とは何かを分かりやすく簡単に説明してほしい。 簿記とはいったいどんなことをするの? 簿記と聞いたら経理のイメージだけど、税務や給与計算との違いは何? などとお悩みのことと思います。資格を取る決断をする前に情報はたくさんほしいですよね。このお悩みを解決するように記事をまとめていきます。 会計的お仕事女子のあんはもちろん簿記資格持っていますよ。日商簿記2級ですけどね。もちろん私は日商簿記3級も2級も一発合格でした!すいません、自慢です(;^_^A でもその分、私の体験に基づいた信頼性の高い情報をご提供できると考えています。経理のお仕事での体験から得たことなどをもとに詳しく解説していきますね。 この記事をもとに簿記資格の

                                                                              簿記とは何か?【分かりやすく簡単に説明!】簿記取得を考えるあなたへ - 空から降りて
                                                                            • 【コンサル業界研究】Big4って外資コンサルじゃないってほんと?|外資系うさぎのちょこさん

                                                                              どうも、外資系うさぎのちょこさんです。 気がづけば業界研究シリーズの更新、一ヶ月以上あいてしまいました。 あ、ちょっとまってください、まずはその手に持ってる石はいったんしまっていただいて、今まで進捗を遅らせたことが一度もないフレンズだけがちょこさんに石を投げて大丈夫です。 …よし、石は飛んでこないみたいなのでこのまま続けることにしますね。 あぶないあぶない...。 今回はみんな大好き、Big4は外資コンサルじゃないのよってお話をしていきたいと思います。 なんだか煽り記事風なタイトルですけど、内容はちゃんと真面目なので安心して読み進めてもらって問題ないです。 早速なのですが、ちょっと古いですけど、こんなツイートが伸びまして。 これは有益な情報なのですが、合コン相手が「外コン勤務なんだよね〜」とか言ってきたら、「でも外コンって株式投資とか制限されて大変じゃないですか?」ってぶりっ子気味に聞いて

                                                                                【コンサル業界研究】Big4って外資コンサルじゃないってほんと?|外資系うさぎのちょこさん
                                                                              • 【転職・就活生必見】有価証券報告書の読み方【ポイント解説】 - 会計大好き、公認会計士のブログ

                                                                                みなさん!こんにちは! fishmanで~す。 本日は、上場企業に転職や新卒の方で就職活動をされている人に読んで欲しい記事を書いていきます! その名も、『有価証券のココだけは読んでおけ!』というやつです。 何を隠そう、ブログの主である私は超絶めんどくさがりやです。笑 ↓こんな記事を書いてしまうくらいめんどくさがりです。 fishman0306.hatenablog.com ですので、要点を絞って説明します!! よかったら、最後まで読んでくださいね。 有価証券報告書とは? 提出義務のある会社 提出期限 閲覧方法 有価証券報告書の構成内容 第1 企業の概況 第2 事業の状況 第5 経理の状況 まとめ 有価証券報告書とは? 提出義務のある会社 有価証券報告書は、主に上場会社に提出義務があります。 金融商品取引所に上場されている有価証券の発行者 店頭登録されている有価証券の発行者 募集または売り出

                                                                                  【転職・就活生必見】有価証券報告書の読み方【ポイント解説】 - 会計大好き、公認会計士のブログ
                                                                                • 優先順位って難しい - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                                  こんにちは。えのきいなです。 ここ2日間は血を流して気絶していました。 普段「今日は健康だ!」と思える日は一日もありませんが、明確に悪いと「今日は体調が悪いな…」となって何も出来なくなりますね。 --- ・Amazonで買ってよかったもの →そういや今アマゾンのブラックフライデーセールやってますね。12月1日までやっている。 買いたいものが特になくて、ガジェット系のYoutuberのおすすめの品紹介動画を見て購買欲を満たしている…満たせてる? 座椅子 ↑8月に買った座椅子の話をしてたかしてなかったか忘れたんですが、買ってから使用頻度は低くてもあることで生活がよくなってる感が最近じわじわあります。 ベッドの上に乗せて壁にもたれるように使っています。 介護用の上体起こせるベッドみたいな絵面だなって思いますが…笑 座椅子があることでベッドにいながら上体が起こせるようになるのでゲームしたり本読んだ

                                                                                    優先順位って難しい - キラキラしてなくてもいいよ