並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 144件

新着順 人気順

住民税 非課税 いくらの検索結果1 - 40 件 / 144件

  • 「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 子どもたちと過ごしていると、「ひとりで靴が脱げるようになったんだ」とか「スプーンの使い方がうまくなったなあ」と日々その成長に驚かされます。このペースで成長してくれたら、近いうちに代わりに仕事してくれるんじゃねえかと期待しております。 育っていく我が子に老いていく自分を見ていると、将来の教育資金いくらかかるんやろか?と心配になると同時に、自分の老後資金も大丈夫やろか?と考えてしまいます。 そういや大学無償化とかいう話は今どうなってるんだっけ??と思って調べていると、中々興味深い事実にたどり着きました。 老後資金2000万円貯めてたら大学無償化の対象外になるんですって。 皆さんご存知でした?? 大学無償化っていくら貰えるの? 正式には「高等教育の修学支援新制度」といい、大学以外の短大・高専(4・5年生)・短大も対象にはいりますが、高校無償化と空目しがちなので本稿

      「老後資金2000万円」を貯めていたら大学無償化の対象外になるって知ってました? - ゆとりずむ
    • こんな世の中だからこそ、「本当のお金持ち」の話をしよう。 - いつか電池がきれるまで

      お金持ちがポンとちょっとしたお金を出して、それを獲得したい貧乏人たちが醜く争ったりしてその様子をお金持ちが眺めて楽しむといったようなウェブサービスを作りたいですね。— pha (@pha) 2008年12月10日 太い実家のない俺が40歳までに何千万の貯金と家を手に入れるのはもちろん無理だったし、ワインをやっていなかったとしても焼け石に水、ぜんぜん無理だっただろう。どんな仕事をしてどんな暮らしをすればそうなるんだ。— p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) 2020年12月14日 僕はけっこう長い間、「お金のことをあれこれ言うのは、はしたない」というような、しょうもない矜持みたいなものを抱えていて、その一方で、先輩に頼まれていった当直アルバイトのお金を貰っていないことをずっと根に持つような人生をおくってきたのです。 正直なところ、子どもの頃から、切実にお金に困

        こんな世の中だからこそ、「本当のお金持ち」の話をしよう。 - いつか電池がきれるまで
      • 通勤手当がなくなれば年金はどれくらい減るのか - ゆとりずむ

        こんにちは、らくからちゃです。 東京ではコロナ感染者数が200人を超えるなど、また事態が厳しくなってきました。 通勤での感染も絶対あると思うのですが、接触確認アプリとかまどろっこしいものを使う前に、感染者が利用していた路線・時間帯を公表するくらいすれば良いのにな―と思うのですが、何か出来ない理由があるのでしょうか?(すっとぼけ) 弊社では、緊急事態宣言が出て以降、ずっとテレワーク体制が続いています。一時期は、出社には役員への報告と事前承認が必要という「実質出社禁止」状態でしたが、若干緩和されて「来たい人だけ来れば」みたいな基準になりました。 こんなご時世ではありますが、健康診断やらなんやらで大手町のオフィスに出社してみました。まあ見事に誰も居ない笑。約30名の部署ですが、出社してたのはわたしの他1名だけ。ランチに外を出歩いてもこの状況です。 お正月でもまだ人がいた気がする pic.twit

          通勤手当がなくなれば年金はどれくらい減るのか - ゆとりずむ
        • 東京都のベビーシッター利用支援事業はちょっとアリエナイ - にこいち育児

          最新の情報はこちらです! 来年4月に復帰予定のたんごです。そろそろ娘の保活しなきゃなと動き出しました。現在は義両親と千葉に住んでいますが、復帰に合わせて会社に近い都内に戻る予定です。そこで見つけたのが東京都のベビーシッター利用支援事業です。調べれてみるとこれはかなりヤバイ事業だということがわかってきました。 東京都のベビーシッター利用支援事業とは? 今までの利用者数はたったの8人 実質負担額はかなり高くなる 雑所得扱いはかなりヤバイ? 東京都のベビーシッター利用支援事業 ベビーシッターは相場2,000-3,000円と言われてますが、これがたったの250円で受けられるというのが都の新しい待機児童対策です。 東京都福祉保健局のサイトには詳しいパンフレットが掲載されており、詳細が書かれています。これフルタイム160時間で250円/時のベビーシッターをたった月40,000円で利用できることになりま

            東京都のベビーシッター利用支援事業はちょっとアリエナイ - にこいち育児
          • 「プレミアム付商品券」を止める人は誰か居なかったのだろうか - ゆとりずむ

            こんにちは、らくからちゃです。 今月も支払額に怯えながら、クレジットカードのマイページにログインしてみると、中々興味深いキャンペーンがはじまっていました。 なんでも ビックカメラ コジマ ヤマダ電機 ヨドバシカメラ の家電量販店で、1万円以上決済すると20%キャッシュバックだそうです。キャッシュバック上限が1万円ってことは、5万円分ほどのお買い物までが対象っちゅーことですなあ。 あまり表には出てきませんが、アメックス(スカイトラベラー)は1万円の年会費がかかるものの、この手のキャンペーンが豊富なので案外面白かったりします。(この規模のものは、中々見ませんが) ただ今更5万円分も家電量販店で買いたいものが有るかと聞かれたら、ビミョーですよね。paypayに始まる昨年末からの大還元祭りで欲しいものは既に買い尽くしてしまいました。ギフトカードを転売するくらいしか使いみちが思いつきません(笑)。何

              「プレミアム付商品券」を止める人は誰か居なかったのだろうか - ゆとりずむ
            • 社会保険料の負担が税金よりも苦しいワケ - ゆとりずむ

              こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を書きました。 www.yutorism.jp お賃金の半分を税金として払うのは、いくらくらい稼いだ時になるんだろう?という素朴な疑問を調べてみたものですが、その答えは1億4631万8350円なんつー、規模がデカすぎてなんだかよく分からない金額になりました。 もう少し身近な話を言うと、年収が増えた時に手元に残る金額は 300万→400万 ・・・77万円 700万→800万 ・・・63万円 1100万→1200万・・・58万円 1400万→1500万・・・54万円 となりました。 年収300万円じゃあ生活するのもギリギリのラインでしょう。そんな人が頑張って100万円年収を増やしても、1/4近くは税金や社会保険料で取られます。いまのご時世年収700万円は高級とりに入るのかもしれません。それでも家族を養うには余裕があるとは言えない金額でしょう。そん

                社会保険料の負担が税金よりも苦しいワケ - ゆとりずむ
              • 二人の障害児を残して逝った場合の家計のシミュレーション

                障害児を二人育てている。 障害の種類や程度については説明しないが、俺が死んだら家計はどうなるんだろう?というシミュレーションをしたくなり、給付金などなどを調べてみた。 思いのほか給付金が多く、残された妻は働いたら負け状態になるとわかり、複雑な気分。 給付金関連児童手当(国制度)今ももらっている中学卒業まで子供一人に1万円くれる制度。 子供二人で年間24万円 児童扶養手当(国制度)ひとり親限定の給付金。 所得制限が厳しいが、自分が死んで妻が無職という前提でもらえば、子供二人で年間63万円。 特別児童扶養手当(国制度)障害の程度によってもらえる給付金。すでに貰っている。年間で85.3万円 児童育成手当-育成手当(都制度)都のひとり親の家庭に出す手当。所得制限あり。 1万3500円/月×2人×12か月=32.4万円 児童育成手当-障害手当(都制度)都の障害児を持つ親に出す給付金。 現在は所得制限

                  二人の障害児を残して逝った場合の家計のシミュレーション
                • ANN世論調査 岸田内閣支持率 発足後最低の26.9%

                  岸田内閣の支持率が6カ月連続で下落し、政権発足以降、過去最低の26.9%になったことがANNの世論調査で明らかになりました。 ANNは28日、29日に世論調査を行いました。 岸田内閣を「支持する」と答えた人は、前回の調査から3.8ポイント減って、政権発足以降で過去最低の26.9%でした。一方、「支持しない」は51.8%でした。 また、所得税などを定額で4万円減税することを軸に政府が検討を進めていることについては、「評価しない」と答えた人が半数を超え、56%で、「評価する」が31%でした。 「評価しない」主な理由については、「政権の人気取りだと思うから」と答えた人が最も多く、41%でした。 さらに、住民税の非課税世帯などを対象にした給付金の支給については、「評価しない」が48%で、「評価する」が41%でした。 ▶報道STATION・ANN世論調査 ▶「4万円」「7万円」「10万円」具体的に誰

                    ANN世論調査 岸田内閣支持率 発足後最低の26.9%
                  • 金銭面における男性差別の一例

                    弱者男性について「何が差別かわからない」という無知者が多いので、とりあえず金銭面の例だけ記載しておく。 あと働くことが苦手な男は女性と同じようにケア能力高めて家庭で生きればいい(例:専業主夫)みたいなことを、 日本の社会福祉制度を知らずに話す頭お花畑フェミニストも多いので、知ることによって日本の社会制度の改善につながることを期待する。 差別が残るものとして代表的なのが税金の寡婦(夫)控除と遺族厚生年金がある。 後者については https://financial-field.com/pension/2020/06/09/entry-79101 とか参考にして欲しいが、ざっくりいうと男は遺族厚生年金を女性より受け取りづらく 受け取っても額が少ない 前者については、やっと2020年にひとり親控除として改善されたけど、 女性に対しては「夫と死別した後婚姻をしていない人」については寡婦控除が以前のま

                      金銭面における男性差別の一例
                    • 投資という名の罰ゲーム・発狂0.5秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                      Hi. Young people. To change the future. Take action. ------------------------------------------------------ ------------------------------------------------------ もう消費税払いたくない 働くと所得税。 家を買うと固定資産税。 消費すると消費税。 ヤレヤレだな。 そもそも、消費しなければ生きていけないのに、 消費に税金がかかるというのは 罰ゲームみたいだな。 ------------------------------------------------------ せめて食料品とか、生活必需品は 無税にしてくれよ。 音楽と本も無税にしてくれよ。 どうだい。キシダのおっさんよ。 って、あんたは国民の声など はなから聞く気もないもん

                        投資という名の罰ゲーム・発狂0.5秒前 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                      • 高校生の扶養控除廃止で本当にキツいのは年収380万円以下の世帯では? - ゆとりずむ

                        こんにちは、らくからちゃです。 先週の日曜日は、FP試験が行われたそうで弊TLにもいろんな人の受験報告が流れてきました。皆様、合格されていると良いですね! そういや私も2級を持っているのですが、こうも色んな制度が変わる世の中ですと、ファイナンシャル・プランニングなんてできる自信はありませんね。そういや制度の変更といえば、最近こんなニュースが話題になりました。 news.yahoo.co.jp ざっくりまとめると 高校生(16歳~18歳)の扶養控除38万円(住民税は33万円)を廃止 代わりに月1万円の子ども手当を給付 税率の高い850万円以上の世帯では、給付額より税額アップが大きくなる って感じかな。 世間の反応を見ていると「世帯収入850万円は十分貰っているんだし、控除から給付に一本化したほうが良いじゃないか」だったり「いやいや子育て世帯で850万円は富裕層ではないし、子育て罰みたいなこと

                          高校生の扶養控除廃止で本当にキツいのは年収380万円以下の世帯では? - ゆとりずむ
                        • マイホーム購入!夫婦で約540万円分お得に住宅を購入するための7つの税金控除・給付金制度 | ローン滞納.com

                          今まさに、マイホーム購入を検討しているあなたへ。 マイホームの購入には様々な税金が関係していることをご存じでしょうか。 購入時に支払わなくてはいけない登録免許税や印紙税もあれば、後に支払うことになる不動産取得税や固定資産税など、逃れることはできない多くの税金の支払いがあります。 しかし、この税金は特例などを活用することで節税することができます。 また住宅取得給付金などをかしこく利用すればマイホームをお得に購入することができるのです。 この節税の金額は、購入する物件や条件によって異なりますが、その要件や申請方法を知らずに住宅を購入してしまうと、「実は適用外であった!」なんてことになりかねません。 逆に、(すべて適用できる方は少ないですが)あらゆる特例や給付金制度を活用すれば、約540万円も得する可能性もあるのです。 今回の記事では、不動産を購入してしまってからでは遅い税金の仕組みをまとめてい

                            マイホーム購入!夫婦で約540万円分お得に住宅を購入するための7つの税金控除・給付金制度 | ローン滞納.com
                          • 【まとめ図付き】法人成りのベストタイミングと実際の後悔事例4選!

                            2015年辻・本郷税理士法人に入所。創業期から上場子会社までの規模の法人及び個人の顧問業務に従事/2019年2月より会社設立部門の立ち上げメンバーとして異動/2022年辻・本郷税理士法人の会社設立部門(東京エリア)のマネージャーに就任。 Pocket この記事へたどり着かれた方は、自分の事業での法人成りについて色々と調べているが、「結局、自分はどのタイミングで法人成りすればいいのだろう?」と悩まれていることと思います。 本サイトを運営する辻・本郷税理士法人の会社設立支援専門部署では、たくさんの次のようなノウハウや事例を蓄積してきました。 ・事前にご相談いただけたおかげで、前もって法人成りの適切なタイミングを提案したノウハウ ・ご相談いただいたときには遅く、もっと早く相談しておけばよかった!と言われた事例 この記事では、そのノウハウを重要度によって厳選したポイントに沿って解説しています。 さ

                              【まとめ図付き】法人成りのベストタイミングと実際の後悔事例4選!
                            • 【2024年版】リフォームで使える補助金。対象となるリフォーム・リノベーション、補助金額や申請方法・期限は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                              リフォームをすると、国や自治体から補助金がもらえる場合があることを知っていますか? どういうリフォームが補助の対象になるのか、どうすればいくら補助金がもらえるのか、締め切りはいつまでなのか、制度は併用できるのかなどを説明しましょう。また、リフォームをすると確定申告をすることで所得税の一部が戻ったり、固定資産税が減額される制度もあります。補助金と減税の両方をきちんと知って対応することで、賢くおトクにリフォームしましょう。 (写真/PIXTA) 記事の目次 1. リフォームで使える補助金や要件は? 2. 子育てエコホーム支援事業 3. 先進的窓リノベ2024事業 4. 給湯省エネ2024事業 5. 賃貸集合給湯省エネ2024事業 6. リフォーム補助事業は併用できる? 7. リフォーム補助金は早いもの勝ち 8. 補助金申込みの注意点 9. 長期優良住宅化リフォームの補助金 10. 介護保険によ

                                【2024年版】リフォームで使える補助金。対象となるリフォーム・リノベーション、補助金額や申請方法・期限は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                              • 定額減税 今月から始まる デフレ完全脱却につなげられるか | NHK

                                1人当たり4万円の定額減税が今月から始まります。 物価上昇が続く中、政府は、春闘による賃上げが給与に反映される時期の減税で、手取りの増加を実感してもらう考えですが、制度が複雑で効果を感じづらいという指摘も出ていて、ねらいどおりデフレからの完全脱却につなげられるかが焦点です。 定額減税では、扶養家族も含めて1人当たり ▽所得税が3万円、 ▽住民税が1万円減税され、 会社員など給与所得者の場合、今月支払われる給与やボーナスから適用されます。 夫婦と子ども2人の4人家族の場合、共働きかいわゆる「片働き」かに関わらず、世帯全体では、 ▽所得税が12万円、 ▽住民税が4万円の合わせて16万円が減税されます。 定額減税は、岸田総理大臣が「税収の増加を国民に還元する」として打ち出した肝いりの政策で、政府は、ことしの春闘による賃上げが給与に反映される時期にあわせて実施することで、手取りの増加を実感してもら

                                  定額減税 今月から始まる デフレ完全脱却につなげられるか | NHK
                                • 1世帯30万円の現金給付 基準を簡素化し全国一律に 総務省 | NHKニュース

                                  新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が減少した世帯への30万円の現金給付について、総務省は基準を簡素化し、世帯人数ごとにいくらまで減少すれば給付するかを定めました。世帯主と扶養する家族2人の3人世帯では、世帯主の月収が20万円以下に減少した場合などが対象となります。 給付の条件は住民税が非課税となる収入の水準を基準としていますが、自治体によって違いがあるため総務省は、迅速な給付に向けて全国一律にすると発表しました。新たな基準では、世帯人数ごとにいくらまで減少すれば給付するかを定めています。 例えば世帯主と扶養する家族2人の3人世帯では、 ▽月収が20万円以下に減少するか、 ▽月収が50%以上減少し、40万円以下となった場合、給付の対象となります。 給付を受けるには、収入の状況を証明する書類を市区町村に提出することが必要ですが、窓口での感染拡大を防ぐため、郵送かオンラインでの申請を基本と

                                    1世帯30万円の現金給付 基準を簡素化し全国一律に 総務省 | NHKニュース
                                  • 【書評】フリーランス必読!『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』 - yampen

                                    フリーランスになると重くのしかかってくる税金問題。 わたしもフリーランスになりたての頃、どのように節税をしたらいいのか、確定申告のために何が必要なのかまったく分かっていませんでした。 毛嫌いしすぎて税金のことなんて考えたくもなかったよ... 「そもそもなにをすればいいの?」「フリーランスが知っておくべき税金のことって?」という方向けに、フリーランスのための税金問題について税理士がわかりやすく説明してくれます。 確定申告は年に1度の一時的なイベントに思われがちですが、1年間の経費や節税が大きく関わってくるので、早めに知っておくと楽になりますよ。 フリーランスの税金問題をどうにかしたい! 確定申告のためになにから始めればいいのかわからない どこからどこまでを経費にできるか知りたい! フリーランスの税金問題を解決する1stステップ プロフィール・概要 勉強になったフリーランスの税金知識 フリーラ

                                      【書評】フリーランス必読!『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』 - yampen
                                    • 企業を襲う「定額減税」の対応コスト、費用対効果の発想を欠いたデジタル政策立案

                                      「突然、天から降ってきた」。2023年10月末、財務省や総務省、国税庁、厚生労働省の官僚6人ほどが官邸近くにある内閣官房の入る庁舎の一室に呼び集められた。複合機も置いていない部屋で配られた資料は物価高への経済対策だ。互いに面識もなく急に集められた官僚にとって寝耳に水だった。 「定額減税及び低所得者支援等」と書かれた経済対策は、岸田文雄首相と限られた官邸メンバーらが政治主導で決めたものだ。2024年6月から1人当たり4万円の定額減税と、所得が少なくて非課税などの世帯に現金を給付するというイメージが、霞が関特有のポンチ絵で描かれていた。「総理が絵を描けるんだと思った」と官僚の1人は振り返る。 「6月から減税」の大枠を変えられず なぜ減税を始める時期を6月にしたのか。その理由について政府は「春季労使交渉(春闘)による賃上げや賞与の時期で、減税を合わせることで所得の伸びが物価の上昇を上回る環境を確

                                        企業を襲う「定額減税」の対応コスト、費用対効果の発想を欠いたデジタル政策立案
                                      • 幼児教育無償化が始まって一ヶ月・・これで本当にいいのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                                        2019年10月より始まった幼児教育無償化。 早いモノですね~。鳴り物入りで登場したこの政策。 振り返ってみるともう1ヶ月も経っているのですから。 正直、私の家庭では今年は無縁の制度でした。 3歳児と0歳児を抱えているのですが、我々は共働き。認可外保育園に子供を入れているため37000円が上限となっているが、満2歳なので、今年は満額支払い。狭間なので仕方がないでしょうが…。 そもそもこの制度は移行期であり、まだ完全な「幼児教育無償化」ではありません。 言葉の定義がわかりにくいので混乱していますが、全て「無償化」ではない状況です。 よくよく見て・・というか今更ですが、幼稚園や認定こども園で「無償」となっていますが新制度未移行の幼稚園の限度額は2.57万円まで無償と決まっています。超過分は有償で実際に支払いを生じている状況。この部分の改善は早急にせねばですね。 それ以外にも移行期にコスト増にな

                                          幼児教育無償化が始まって一ヶ月・・これで本当にいいのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                                        • 【年末ジャンボ宝くじ】10億円が当選した場合の使い道とは? - 現役投資家FPが語る

                                          令和3年の年末ジャンボ宝くじが2021年11月24日から全国で販売されていて、発売期間は2021年12月24日までと残り2週間を切りました。 下記記事で年末ジャンボ宝くじ1等の当選確率は2000万分の1の0.000005%であり、テラ銭(参加料)を55%も取られるため、ギャンブルの中で最も割りが悪いのが宝くじだと解説しました。 www.fpinv7.com しかし、「宝くじで10億円当選したら何に使う?」とついつい無意味なことを考えてしまうのは私だけではないはず。 そこで今回は、思いっ切り捕らぬ狸の皮算用で宝くじが10億円当選した場合の使い道について考えてみたいと思います。 1.年末ジャンボ宝くじで10億円が当選したら税金はいくら? 贈与税の課税対象になる可能性あり 2.宝くじの当選金の使い道とは? 3.10億円の当選金を普通預金や定期預金に預けたら、金利だけで生活できる!? 4.宝くじの

                                            【年末ジャンボ宝くじ】10億円が当選した場合の使い道とは? - 現役投資家FPが語る
                                          • 【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            「学生の13人に1人が退学検討 コロナで生活厳しく、団体調査」という大学生たち自身が厳しい状況を訴えるニュースが流れました。 胸がつぶれる思いです、涙が出ます。 1人の大学教員として、学び続けてほしいと思い、いそぎこの記事をまとめています。 新型コロナウィルスの影響で、親の収入やバイト代が激減したり、アルバイトそのものがなくなってしまっている大学生に、いま利用できる支援制度をまとめました。 この記事では学費・授業料の支援制度についてまとめていきます。 状況に応じて随時更新していきます。 あわせてこちらの記事もご参照ください(4/24追記)。 【退学しないで!第2弾】奨学金以外にも使える大学生・専門学校生の生活費支援【現金給付・公的貸し付け】 ひとり親世帯で保護者の方と同居している場合には、生活を支える支援制度については、赤石千衣子さんのこちらの記事もあわせてご参照ください。 新型コロナでお

                                              【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • アーリーリタイアに必要な資産はいくら?セミリタイアなら2000万円の資金で十分 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                              1か月の生活資金は17万円ほど 完全なリタイアもいいけど、ほどほどに仕事をするセミリタイアもよさそう 夫婦で年間100万円ずつの収入なら現実的 年間の支出を300万とすると必要な資産は? 安心できる資産を形成できるまでリタイアを先延ばしすることはデメリットも多い 退職後の収入目途は立てる必要がある 1か月の生活資金は17万円ほど いまの支出は月17万円ほどです。 私の収入と支出は詳しくは下記の記事へどうぞ www.nisa-etf.work セミリタイアをする場合、住民税を非課税、年金を全額免除して国民健康保険を7割減免にすることで生活コストを下げる予定です。 その場合の支出は月20万程度となり、年間240万円程度で生活できると考えています。 リタイア生活と言えば、下の写真のように南国で悠悠自適のイメージがあるかもしれませんが、実際は質素で簡素な生活を送っている方が多いようです。 完全なリ

                                                アーリーリタイアに必要な資産はいくら?セミリタイアなら2000万円の資金で十分 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                              • 【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説 - 現役投資家FPが語る

                                                「老後2000万円問題」が話題になってから、資産運用について考えている方が増えていると思います。 資産運用について調べると、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)がメリットが大きい制度だとか、資産運用はiDeCo(イデコ)から始めるべきだという情報を目にすることが多くないでしょうか。 しかし、iDeCo(イデコ)を始めてみようと考えても、周りにiDeCo(イデコ)に詳しい人もいなくて、iDeCo(イデコ)を始めるにはどのような手続きが必要なのか分からずに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、iDeCo(イデコ)を始める際の具体的な申し込み方法について解説したいと思います。 金融機関の選び方や資料請求など、具体的な手続きの流れを知って頂ければと思います。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)とは? 2.iDeCo(イデコ)の申し込み方法|具体的な手続きの流れとは? 3.i

                                                  【iDeCo(イデコ)の始め方】具体的な申し込み手続きの流れを解説 - 現役投資家FPが語る
                                                • 金持ち父さんになるために… : 持ち株はちょっとしか上がらなかった〜(´・ω・`)

                                                  2024年03月15日06:17 カテゴリお小遣い稼ぎ 持ち株はちょっとしか上がらなかった〜(´・ω・`) 昨日はやっと持ち株が上がったけどちょっとだけ 今日は朝から出かけるので株は見れないかな〜 そんな昨日のお小遣い稼ぎは 『アイリサーチ』でPeXへのポイント交換 ここ『アイリサーチ』をクリックで登録で100Pもらえるよ 最近のアンケートサイトは貯まりやすいのでお小遣い稼ぎにいいよ 『マクロミル』は簡単なアンケートに答えるだけでお小遣いが貯まるよ 『infoQ』も1P1円で貯まりやすいアンケートサイト 『サイバーパネル』もコツコツ貯まるし 『キューモニター』も貯まりやすくておススメ 『NTTコム リサーチ』もアンケートサイトで どこも高いのだと100円とか超えるのもあるからいいよ あと『ipsosisay』ってのがバナーがないんだけど 凄く還元率がいいのか貯まりやすいアンケートサイトです

                                                  • 【マイホーム購入!】子供の保育費が無償化!!対象となるのは全家庭??そして月々の支出はいくら減る? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                    2019年10月1日消費税増税&幼児教育費無償化!マイホーム購入への影響は?2019年10月は、子育て世代に特に影響の大きいニュースが2つもありました。 『消費税増税』と『幼児教育費無償化』です!! どちらも子育て世代には重大なニュースですよね!特にマイホーム購入を考えている人にとっては、これらの制度改正が『吉と出るのか凶と出るのか』心配かと思います。 月々の支出がどの程度増減するのか見ていきます! 消費税増税の月々の影響!! 一般家庭(夫婦+幼児1~2人)の支出は、通常月々30~35万円です。 そのうち消費税(8%時点)は2.2~2.6万円です。 これが2019年10月以降、消費税が+2%されて10%になりましたので、 これまでと同じものを買った場合の消費税(10%時点)が2.8~3.2万円になります。(※軽減税率は考慮していません!!) つまり、月々の支出が6,000円程度増加するとい

                                                      【マイホーム購入!】子供の保育費が無償化!!対象となるのは全家庭??そして月々の支出はいくら減る? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                    • 介護費用はいくらかかる?平均総額787万円!? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識

                                                      いよいよ介護が現実味を帯びてくると、不安になるのがお金のことではないでしょうか。また、今現在介護が必要ではなくても将来設計について改めて考えた時に介護費用に関して漠然と不安に思っているという方も少なくないでしょう。ここでは介護費用がいくらかかってくるのかという具体的な内容についてご紹介します。 介護費用とは 介護費用の平均総額は? 介護の平均期間 介護の初期にかかる費用 介護の月にかかる費用 総額いくらくらいかかっているの? 介護費用の自己負担はどれくらい? 介護費用が足りない時は? リバースモーゲージ 世帯分離 自治体の融資制度 生活保護 まとめ 介護費用とは 介護費用という言葉に明確な定義はありません。なので介護にかかるお金と考えておくとよいでしょう。介護にかかるお金にはさまざまなものがありますが、介護費用というとだいたいは介護サービス以外のお金と考えることが多いです。公的介護保険の介

                                                        介護費用はいくらかかる?平均総額787万円!? - 介護の専門家に無料で相談「安心介護」介護の基礎知識
                                                      • プレミアム付商品券の本当の利益率を考えてみた - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        内閣府によると。 https://www.02premium.go.jp/ プレミアム付商品券とは? ・消費税率の10%への引上げに伴い、家計の負担緩和や地域の消費下支えのため、プレミアム付商品券事業を実施します。 ・全国の市区町村が、対象となる方々(住民税非課税の方、小さな乳幼児のいる子育て世帯)に対して、25%もお得に買い物ができる「プレミアム付商品券」を発行・販売します。 ※おひとりあたり最大2.5万円分の商品券を2万円で購入。 ※5千円分の商品券を4千円で、最大5回に分けて購入可能。 ・購入いただいた「プレミアム付商品券」は、税率引上げ後の6か月の間、地域の幅広い店舗で日常的なお買い物にご利用いただけます。 www.youtube.com 私も住民税が非課税の貧民なので、案内が来た。正直めんどくさい…。 内閣府の動画によると、25%お得にお買い物が出来るらしい。本当にそうだろうか?

                                                          プレミアム付商品券の本当の利益率を考えてみた - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • 【配当金を取り戻す】1億円の壁と配当控除、住民税申告不要制度について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                          確定申告 1億円の壁 配当控除とは 配当金は2重課税 配当控除と確定申告 分離課税と総合課税 住民税申告不要制度 YOHの考え 確定申告 令和4年分の確定申告が2月16日からはじまります。 対象の方は昨年の1月1日から12月31日までに生じた所得について申告して所得税を納付することになります。 これに当てはまるのは、主に自営業者やフリーランス、会社員で副業を行っておられるかたですね。 所得税をすでに月々の給料から天引きで納めているケースでは、職場での年末調整で事足りています。 そして、私のような公務員で株式投資をしているケースでは、納める所得税がないので、1月4日から開始されている還付申告で済ませることができますね。 しかし、株式投資をしていて配当金を受け取っていても還付申請をされていない方は少なからずおられます。 これは非常にもったいないですね。多くのケースでは還付申告によって、払い過ぎ

                                                            【配当金を取り戻す】1億円の壁と配当控除、住民税申告不要制度について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                          • 橘玲氏の地に足のついたとても良いインタビュー記事。むしろ地に足がつきすぎて寂しいくらい

                                                            豊かな老後を生きる3つの黄金律 作家・橘玲氏に聞く: 日本経済新聞 コロナ禍による収入不安・雇用不安の高まりや、用意した老後資金が枯渇する「長生きリスク」の顕在化など、老後の資産形成を取り巻く環境は大きく変わりつつある。不透明感が高まる時代にあって、現役世代は老後にどう備えていくべきか。 詳しくは、上記日経記事をご覧いただきたいのですが、記事から要点部分を抜粋すると以下のとおりです。 専門性を生かしてできるだけ長く働く長期の積み立て投資で着実に資産をつくる経済的自由(FI)に到達、好きな仕事を通して人間関係を維持(豊かな老後を生きる3つの黄金律 作家・橘玲氏に聞く: 日本経済新聞より引用) 現役世代に向けた、地に足のついたとても良いアドバイスだと思います。 2番の「長期の積み立て投資で着実に資産をつくる」は、私自身が実践しているインデックス投資(世界中に分散したインデックスファンドを積み立

                                                              橘玲氏の地に足のついたとても良いインタビュー記事。むしろ地に足がつきすぎて寂しいくらい
                                                            • 【モデルケースで26万円の節税が可能】エンジェル税制とその使い方について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              会社員や公務員の節税 エンジェル税制 使い勝手がよいのは「優遇措置A」 モデルケースでシミュレーション YOHの考え 会社員や公務員の節税 公務員や会社員が資産形成していく中で悩ましいのが節税対策です。節税対策としては、控除を使って課税所得を低くすることがよいのですが、会社員や公務員ではそれが難しいのですね。 控除は15種類ありますが、会社員や公務員が使える控除というのは限られています。 ・基礎控除 ・給与所得者控除 ・社会保険料控除 独身や共働きである場合、ベースとして考えられるのは、このような基本的な控除だけだからですね。 ・配偶者控除 ・配偶者特別控除 ・扶養控除 ・医療費控除 ・地震保険控除 ・生命保険保険料控除 ・小規模事業共済等掛金控除 配偶者が扶養内で働いている、こどもがある程度の年齢に達している、保険加入しているなどの条件を満たせば使える控除は増えますが、個人事業主やフリー

                                                                【モデルケースで26万円の節税が可能】エンジェル税制とその使い方について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • [ダブル育休1年のメリット]住民税・保育園料が無料になる? - トマくる育児日記

                                                                こんにちは。 我が家はくるみ🐿️・トマト🍅ともに育休を1年取得している「ダブル育休」中です。 長期の男性育休はまだまだ一般的ではないようで、どこで言っても驚かれます。 今回はそんなダブル育休のメリットをお伝えできればと思います。 [子育て面] 「取るだけ育休」ではなくて、取るからには旦那も家事・育児をするものとします。 というか、夫婦で望んで迎えた子供👶だから当然ですよね? 夫婦で協力すれば「子育ての大変さは半分に、喜びは2倍に」なるでしょう。 ・大変さは半分に 我が家のミニトマト👶はちょうど生後3ヶ月。 私たち夫婦も、親歴3ヶ月になりました。 ようやく慣れてゆとりもできてきましたが、新生児〜生後2ヶ月過ぎくらいまでは正直2人体制でも大変でした。 でも2人だからこそ、ここまで健康的に、そして夫婦仲も良いまま過ごしてこられました。 子育てのココが大変! ①何が正解か分からない ②オッ

                                                                • 介護保険料アップ!年金の手取り受給額と不足する生活費はいくらだろう? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                  介護保険料は生存しているかぎり徴収 50代後半になると、自分が年金をいくら受給できるか、気に掛かる方が多いです。 65歳から振り込まれる予定の年金ですが、実際に手にできるのは、受給額から介護保険料や国保料などを引かれてからの金額になります。 2021年は介護保険料が値上げとなり、私が住んでいる自治体の広報によると、生活保護を受給のケースで年額2万3千円ほど、前年の合計所得が1千万円以上の人は年額18万円以上となっていました。 介護保険料アップと、年金の手取り受給額や不足する生活費についてお伝えします。 スポンサーリンク 65歳以上の介護保険料値上げ 免除された国民年金を追納 任意加入 ひとり老後 まとめ 65歳以上の介護保険料値上げ 7年後に65歳になる貯め代 65歳以上の介護保険料は、3年に一度見直されています。 人口ボリュームが多い団塊世代が後期高齢化になっているため、介護サービスを受

                                                                    介護保険料アップ!年金の手取り受給額と不足する生活費はいくらだろう? - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                  • エコーニュースR – 野党の支持母体「一般社団法人Colabo」の分析(1) 年商1億8000万円の集金力に、公称サポーター数1647名 仁藤夢乃(32歳)という権力者

                                                                    野党の支持母体「一般社団法人Colabo」の分析(1) 年商1億8000万円の集金力に、公称サポーター数1647名 仁藤夢乃(32歳)という権力者 (一般社団法人Colabo(以下、コラボ)の2020年分決算公告資料より。) 安倍晋三氏を山上徹也氏が射殺した事件を契機に、政党と支持団体の関係に注目が集まっている。自民党と統一教会の関係の例に限らず、支持団体が選挙運動や資金面を通じて、政党に強固な影響を与える点は野党においても同様だ。まずは野党支持団体として近年頭角を表している一般社団法人Colabo(以下、コラボ)の会計資料を、政党や政治団体の政治資金収支報告書と比較する。その後にこの夏、立憲内部で起きた参議院候補者ツイート削除騒動の示唆するところを探ってみたい。なおこの記事はシリーズで加筆されていきます(第2回・「社団法人というストーリー」・・・法人格の分析はこちら)。 (編集部作成。あ

                                                                      エコーニュースR – 野党の支持母体「一般社団法人Colabo」の分析(1) 年商1億8000万円の集金力に、公称サポーター数1647名 仁藤夢乃(32歳)という権力者
                                                                    • 納税証明書、課税証明書、所得証明書、源泉徴収票の記載内容の違いと使い分けを理解しよう

                                                                      納税証明書、課税証明書、所得証明書、源泉徴収票の記載内容の違いと使い分けを理解しよう 2020年6月8日 2021年7月11日 お金 住宅ローン, 補助金, 転職 新型コロナウィルスの関係もあり、様々な場面で所得や納税を証明する書類を要求されるケースがあると思います。 一部助成金や補助金、給付金の申請には「納税証明書」の提出が必要だったりします。 また、住宅ローンを組む際、転職の際、補助金や助成金を受ける際などもこれら書類を要求されるケースもあります。 ただし、所得や納税を証明する書類はたくさん種類があり、記載されている内容も違いますし、用途も違うんですよ。 また、取得できる場所も違います。 例えばある団体のある手続きで要求されているのは「納税証明書」なのに「課税証明書」、「非課税証明書」、「所得証明書」、「源泉徴収票」」を提出してしまう人がかなり多いそうです。 名前や用途も似ており、やや

                                                                        納税証明書、課税証明書、所得証明書、源泉徴収票の記載内容の違いと使い分けを理解しよう
                                                                      • 年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                        年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 「住民税非課税世帯」の基準は? 低所得ってどこまで? 生活保護を受けている人 ひとり親で204万円以下の人 国民年金暮らしは確定でもらえる 年金は一度上げたら下げづらい? いやいや、毎年下がってるでしょ? 一気に年金受給額上げたら下げる時に批判の的 内閣支持率のカンフル剤かな? 【公式】ケアマネ福祉士的にちょっともうちょっと手遅れ感と不公平感がひどすぎない? 狙いがピンポイント過ぎる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 9日、政府が開く物価・賃金・生活総合対策本部で取りまとめられる予定の「物価高対策5万円給付案」。 電気・ガスや食料品などの価格高騰対策として、住民税が非課税の世帯などを対象に、5万円を給付するというものです。 給付対象者は約1600万世帯、日本全体の約27%に当たります。 財源は約9

                                                                          年金生活やひとり親世帯だけがもらえる5万円給付 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                        • 収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと

                                                                          収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと 2020年4月26日 2021年6月1日 つみたてNISA 金融リテラシー 新型コロナウィルス感染症の蔓延によってかなり経済的なダメージとなりそうです。 そのため、収入が予想外に減ってしまう方も出てくるでしょう。 そうなると考える必要があるのがつみたてNISAやiDeCoのような積立投資の掛け金です。 今までの収入を元に掛け金を決めていたでしょうからそのままでは負担が大きくなってしまうんですよね。 今回は収入が減ってつみたてNISAやiDeCo等の積立投資の掛け金支払いが厳しい方が知っておきたいことを見ていきます。 つみたてNISAやiDeCo等の積立投資の大前提を復習まずは考えたいのがつみたてNISAやiDeCo等のつみたて(積立)投資の立ち位置からです。 簡単に制度のしくみから復習していきま

                                                                            収入が減ってつみたてNISAやiDeCoの掛け金支払いが厳しい。そんなときに知っておきたいこと
                                                                          • ヤクザが改心!?東京都のベビーシッターが¥150/hで税金爆死はコロナで救済。助成拡大で格安でも利用はよく考えて

                                                                            東京都のベビーシッターが¥150/hで助成拡大。ベビーシッター代補助事業ですが、 コロナの影響で すっかり改心してました! ベビーシッター代補助事業 今は1日11000円補助が出て、かつ非課税です。 小池百合子知事、 4/15日の会見で 「看護師さんなど医療従事者の方でも預かってもらえるところがないといった方々には、ベビーシッターの活用をお勧めしていきたいと思います。 後から税金がむしろかかるのではないかとか… そういったことについては、 国税等のほうでも動いていただければと、このように思っております」 …! 追徴課税、しないのね!? 緊急対策で非課税になるんですね!! 新型コロナウィルス対策の一環として、 内閣府のベビーシッター補助制度に特例措置が出て この休業要請の期間にベビーシッター補助制度利用した分は、 追徴課税しない方針で考えているようです! 「東京都のベビーシッター1時間150

                                                                              ヤクザが改心!?東京都のベビーシッターが¥150/hで税金爆死はコロナで救済。助成拡大で格安でも利用はよく考えて
                                                                            • 独身セミリタイアが退職後に目指す年収は100万円?セミリタイア後の仕事について

                                                                              ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。 今日はセミリタイア後の仕事と年収について考えたことをつらつら書いてみました。 きっかけ 退職直後は出ていく金額が大きくて不安になる 業務委託は棚ぼたラッキーだった 目指すは年収100万円以下の住民税非課税世帯 ブログ収入 本業で副業しないの? 文章書きで仕事をもらえないか 昔馴染みの派遣労働 時給1600円の場合 まとめ 週2日働けば十分そう 人気連載:セミリタイア資産3500万円が貯まるまで①「マイナス270万円からのスタート」 きっかけ 退職直後は出ていく金額が大きくて不安になる セミリタイア一年目の今年は退職直後で納める税金の金額も大きく、〇十万円単位の大金が口座から出ていくたびに後ろ髪をひかれる思いです(各種保険料を前納しているのもある)。 退職後の業務委託収入は(額面だけ見れば)退職前の3割減といったところなので出て行ってもま

                                                                                独身セミリタイアが退職後に目指す年収は100万円?セミリタイア後の仕事について
                                                                              • 【臨時国会2022】岸田総理VS玉木雄一郎 代表質問の要点まとめと感想|Utoka

                                                                                国民民主党推しのUtoka(@utoka_da4)です。 昨日、玉木代表と岸田総理による代表質問が行われました。これについて、要点を整理しながら、解説と感想をまとめていこうと思います。 すごく長いので、かいつまんでいきます。 ●全文引用すると長いため、引用は一部抜粋となります。文脈がわかりにくい部分もあるため、適宜、出典にあたりながらお読みください。 ●感想と解説は、あくまで国民民主党支持者としての記事です。中立な立場で書いたものではない点、ご了承下さい。 1:台風被害について台風14号、15号に関する質問です。 ■玉木代表(質問) 先週訪問した静岡市清水区では、大量の災害ゴミが、住宅のそばの広場に積まれたままになっていました。今後、浸水被害が発生する可能性がある地域では、都道府県と市町村があらかじめ災害ゴミ置き場を決めておくよう国から要請できませんか。 過去の台風被害でも設定された小規模

                                                                                  【臨時国会2022】岸田総理VS玉木雄一郎 代表質問の要点まとめと感想|Utoka
                                                                                • 「iDeCo=節税商品」の誤解と真実を解説(高橋成壽) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  「iDeCoを使って節税したい」という相談は、最近のFPへの問合せテーマの中で一定の割合を締めています。会社員や公務員の節税は、数えるほどしか選択肢がありませんので節税ニーズは大きいと感じます。 今日の日本における老後資金対策の柱となる自己責任型の投資の仕組みは、(1)企業型確定拠出年金、(2)iDeCo(個人型確定拠出年金)、(3)NISA、(4)つみたてNISAです。同じような制度と誤解されがちですが、それぞれ特徴が異なります。今回は節税商品と誤解されがちな(2)iDeCoについて、詳しく説明します。 iDeCoの掛金は節税ではなく課税の繰延べパソコンやスマートフォンでiDeCoと検索すると、「iDeCo 節税」などと表示されます。これは、検索エンジンで同様のキーワードで検索する人が非常に多いことを意味しています。 まずはじめに、iDeCoの掛金拠出による所得控除は節税ではありません。

                                                                                    「iDeCo=節税商品」の誤解と真実を解説(高橋成壽) - エキスパート - Yahoo!ニュース