並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

便器 コーティングの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • ゴミ屋敷で父親が腐って死んでた上に仕事も失ったけど最終的に何とかなった話|麻宮ミヤネ

    タイトルの通りです。 画像は骨壺になった父親を配信で見せた時の場面です。 何でチャットこんなフランクなんだよ。 インターネットの集合知って偉大ですね。何でも検索すれば出てくる時代。 だけど当時僕がタイトル通り「ゴミ屋敷で父親が腐って死んでいた」時にインターネットで検索しても先人たちの知識は出なかったんですよね。 なので、ここに記録しておくことによっていつか「ゴミ屋敷で父親が腐って死んでる!」って人のために役立てれば幸いです。読んでも役に立たないかもしれないくらいダラダラと長~く振り返ってるだけな内容ですが。 けっこう何とかなるぞ。 父親はいわゆるろくでもない親って人で、エピソードは色々あるけど端的に説明すると「アルツハイマーになった祖父と祖母の介護のせいで仕事をやめるハメになり、精神を壊し働くことが嫌になり息子の貯蓄を当てにして、齢59歳で死ぬまで20年近く無職だった」みたいなな人です。あ

      ゴミ屋敷で父親が腐って死んでた上に仕事も失ったけど最終的に何とかなった話|麻宮ミヤネ
    • 【追記あり】母親に教えてあげたい日用品

      ルックプラス バスタブクレンジング「こすらず落ちる」バスタブクレンジング。 一生手放さないと誓う。噴きかけて1分置いて流すだけで浴槽がピカピカ。仕上がりはキュッキュッと鳴る。最初は週1で手でも掃除してたけど必要無かった。普段使わないスポンジで洗う方が汚いと思うくらい風呂が綺麗。スポンジを捨てた。 追記落ちない、すぐ無くなるのコメント多数。浴槽との相性がある。家は築3年、まだコーティングされてる可能性もあり相性が良いのかも。風呂入ってすぐ流してる。シャワーはお湯でジェットにしてよく流してる。ちなシャワーヘッドはサイエンス ウルトラファインミスト ミラブル。これも最高。 あと確かにコスパは悪い。毎日使って3週間で無くなる。多少高くても洗いたくない、時短したい人向け。 スコッティファイン 洗って使えるペーパータオル洗って使えるキッチンタオル。 5回は余裕で洗えて非常に優秀。破れるより前に汚れて捨

        【追記あり】母親に教えてあげたい日用品
      • おしっこの飛び散りを「50分の1」にする新型小便器を開発! - ナゾロジー

        おしっこの飛び散りを「50分の1」にする新型小便器が開発!尿の飛び散り問題は永遠に解消されないのか? / Credit:Canva . ナゾロジー編集部小便器を使ったことがある人ならば誰でも1度は、尿の飛び散りを経験したことがあるでしょう。 尿の発射スピードが早かったり命中場所が悪かったりした場合には特に悲劇であり、尿が便器の外に跳ね返って、ズボンや床を汚してしまうことがあります。 この不快な尿の跳ね返り問題は、人類が小便器を使うようになってから延々と続いており、現在に至るまで解決には至っていません。 そこで今回、ウォータールー大学の研究者たちは、人類の宿願となっている尿の跳ね返り防止を実現するために、新型小便器を開発することにしました。 開発にあたってはまず、剛体に液体が衝突した際に生成される飛沫の量を計測し、最も飛沫量が少なくなる衝突角度の探索が行われました。 その鍵となったのは、オス

          おしっこの飛び散りを「50分の1」にする新型小便器を開発! - ナゾロジー
        • 便器が液体や粘着物を弾くようになり洗浄水の使用量を劇的に減らすことができる「spotLESS Materials」

          トイレの洗浄には大量の水が使われるため、水の不足する地域ではトイレの洗浄がままならず衛生的な問題が生じます。「トイレが自浄してくれれば問題が解決されるのではないか?」ということで、トイレにスプレーを吹き付けると、水滴や、粘着性のある物質、そして菌もはじいて付着しなくなる「spotLESS Materials」が新たに研究者らの手によって開発されました。 Viscoelastic solid-repellent coatings for extreme water saving and global sanitation | Nature Sustainability https://www.nature.com/articles/s41893-019-0421-0 New, slippery toilet coating provides cleaner flushing, saves w

            便器が液体や粘着物を弾くようになり洗浄水の使用量を劇的に減らすことができる「spotLESS Materials」
          • 一戸建ては住宅メンテナンスが重要? 必要な時期を知っておこう - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

            「家は一生の買い物」とよく言われますが、実際には購入して終わりではなく、年月の経過に合わせてさまざまなメンテナンスが必要になります。建築時に見落とされがちなメンテナンスの「いつ」「どこに」「いくらかかるのか」。見極めのポイントと住宅メンテナンスの重要性について、建築ジャーナリストの加藤純さんにお話を伺いました。 目次 見落としていませんか? 住宅メンテナンスの重要性 いつ何が必要なの? メンテナンスのタイミング 築後10年での対策は? 築後20~30年での対策は? 住宅を長くもたせるための対策 長く安心して住むための注文住宅を建てよう スーモカウンターに相談してみよう 見落としていませんか? 住宅メンテナンスの重要性 すてきな家を建てて快適な暮らしを始めよう――。でも、家は建てて終わりではありません。長い間、住み続けていきますので、雨風や日々の積み重ねによる経年劣化が発生します。何年、何十

              一戸建ては住宅メンテナンスが重要? 必要な時期を知っておこう - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
            • キッチンのワークトップ(天板)の選び方。素材ごとの特徴を知って自分に合うキッチン天板を選ぼう - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

              キッチン選びの際、ワークトップ(天板)はどれを選ぶか悩んでしまうポイントの一つではないでしょうか。この記事ではキッチン天板に絞って、一級建築士のYuu(尾間紫)さんに話を伺い、素材ごとの特徴やどんな人に向いているのかを解説します。主なキッチンメーカーのワークトップ(天板)も紹介します。 ※記事内の価格は消費税込み、2023年11月時点。 トクラスのキッチン 記事の目次 1. キッチンワークトップ(天板)の種類 2. キッチンのワークトップ(天板)選びのポイント 3. ステンレス天板の特徴 4. ステンレス天板が選べるキッチンメーカー 5. 人造(人工)大理石天板の特徴 6. 人造(人工)大理石天板が選べるキッチンメーカー 7. セラミック天板の特徴 8. セラミック天板を選べるキッチンメーカー 9. その他のキッチン天板 10. キッチン天板の選び方まとめ キッチンワークトップ(天板)の種

                キッチンのワークトップ(天板)の選び方。素材ごとの特徴を知って自分に合うキッチン天板を選ぼう - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
              • 最後の1粒まできれいに ハエ柄茶碗が人気

                内側にハエを印刷した茶碗が「ご飯粒を残さず食べられる」と人気を集めている。製造元によると「無意識的に最後の1粒まで集中して食べられる工夫を施した」という。 ハエを印刷した茶碗を発売したのは、陶器製便器を製造する東京トイレット。同社では以前からダーツの的を印刷した公衆用小便器などの製造を手掛けてきた。 内側に的を印刷して尿を当てる場所を明確にした便器は、何も印刷していないものに比べて集中しやすくなるため、尿跳ねが少なくなり、トイレが汚れにくくなる。このため最近は「的付き便器」を採用している公衆トイレも多い。 最も的中率が高まる「的」のデザインを社内で研究した結果、ハエ柄が最も集中力を集めることがわかった。同社が現在製造する小便器の8割をハエ柄が占める。 さらに新規事業を模索していた同社では「便器と同じようにハエを印刷した茶碗なら、ご飯を最後の1粒まで集中して食べられるのではないか」と考え、今

                  最後の1粒まできれいに ハエ柄茶碗が人気
                • お金持ちはそうじ好き♪キレイ好きになって貯金を殖やしましょう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  きれいに片づけて掃除 貧乏人の部屋は床にモノが散乱して、そうじが行き届かず、トイレ便器に尿石がこびりついている。 よく耳にするケースですね。 私は家を建ててまもないころ、あっという間に汚部屋にしてしまいました。 そうじの効果に目覚めたのは、50代になってから。 お金持ちはそうじを趣味して、ムダ遣いをしないのだと感じています。 スポンサーリンク 心の余裕が部屋に表われる トイレリフォーム お金持ちがそうじ好きな理由 まとめ 心の余裕が部屋に表われる 私の部屋 片づけとそうじは習慣にしてしまえば、続けやすい! 私は今朝も100均ほうきで、3つの部屋を掃いて回りました。 リビング 夫の寝室 私の部屋 窓を閉めた状態で、ほうきで掃き、終わったら窓を開けます。 うちには3つしか部屋がありません。 子どもが巣立ったいまは狭い家でも、夫婦ふたりなので充分。 その後、軽く湿らせたウエス(ぞうきん)で、床を

                    お金持ちはそうじ好き♪キレイ好きになって貯金を殖やしましょう - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 6月立山、虚無の浄土山〜龍王岳でたくさんのライチョウに出会って雨の雷鳥沢テント泊 - I AM A DOG

                    数週間前ですが、立山の浄土山に登ってきました。 6月の2週目、ある取材で立山を訪れる機会があったので、せっかくなので当然のように(?)プライベートの登山もちょこっと組み込んでみました。さらに滞在日程を伸ばして雷鳥沢でテント泊。ただし、お天気はずっと霧と雨、しまいには霰にまで降られてしまいましたが、ライチョウ遭遇だらけの楽しい立山でした。 残雪の浄土山〜龍王岳へ 浄土山はライチョウだらけ? YAMAP行動記録 雨がすごいので帰るか迷う GW以来の雷鳥沢キャンプ場、雷鳥沢野営管理所は増改修工事中 プロモンテ VB-22Z ファーストインプレッション 残雪の浄土山〜龍王岳へ ということで、いきなり室堂からのスタートです。この日は朝からガスガスで真っ白です。あらかた取材予定も片付いていましたし、無理のない範囲で行ってみましょう。室堂ターミナルの山安全相談窓口によると浄土山の室堂山側斜面はまだ雪が多

                      6月立山、虚無の浄土山〜龍王岳でたくさんのライチョウに出会って雨の雷鳥沢テント泊 - I AM A DOG
                    • 【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                      不機嫌躁病の大暴走が起きた この数年、幾度も心で手を合わせ、「人間社会から遠ざかる透明さを得て、静止画じみた時の中でチェレンコフ光を見たいなあ」と渇望して生きていた。 『喜怒哀楽』『幸不幸』『愛憎』『躁鬱』『発達障害』『生きたい』『死にたい』なんて、人類限定の妄想的所産でしかない。 躍動する動物性のしなやかな這い上がり。 躁鬱スクラップアンドビルドってところだね。 病んでも堕ちるだけじゃないのさ。 自己犠牲を超える祈りなんてありゃしない。 病みをマイナス評価する輩がわらわらの浮世 だから厳密には、精神異常なんて言い様はおかしく、まばゆい全身全霊の色なのであります。 いやはや、くず物の善が溢れる世の中でありますなあ。 すなわち、遺書公開のドタバタ騒ぎは、命の緊急着陸的な意味合いでございます。 くだんの件を1%も反省しない、謝罪もしない。 喜怒哀楽、幸不幸、快不快、全時間の自分を愛そうぜ! 「

                        【遺書の撤回報告】僕は生き返った。躁鬱病の大爆発でした【双極性障害1型】 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                      • “自分で掃除するトイレ”まもなく登場 その仕組みと気になるランニングコストをLIXILに聞いた

                        おっくうになりがちな家事のひとつが、トイレ掃除だ。こまめに掃除していれば清潔な状態を保てるが、ちょっとさぼると汚れがこびりついてしまう。 このトイレ掃除を回避できるのが、自動洗浄機能を搭載するトイレだ。複数のメーカーから、用を足したあと自動で泡や消毒水で便器を洗ったり、コーティングするなどの自動洗浄機能を搭載する製品が登場している。

                          “自分で掃除するトイレ”まもなく登場 その仕組みと気になるランニングコストをLIXILに聞いた
                        • お下劣ザ、ワールドへようこそ😅。 - はじめの1歩

                          久しぶりの、お下劣ザワールドへようこそ。 もし、お食事中でしたら、スルーしてください(笑)。 先日の夫婦の会話。 『トイレの水量って調節出来ないのかなあ』 (いやな予感‥。) 『最近こびりつくんだよね。でも水没地帯だから、もう少し待てば溶けて次に流せば綺麗スッキリだよね。』だって‥。 うちのトイレは1階と2階にあって、息子達が一人暮らししてからは、2階のトイレの使用頻度はガクッと減っていた。 だからせめて1日に1回は使おう‥と、気が向くと夫が2階に上がって行く。 で、先程の会話。 最近とみに、『作品』が流れて行く際に痕跡を残していくと言う。 確かに便器そのものはリフォームしてから、15年以上経っているので、もしもコーティング加工か何かしてあったら剥がれたのかもしれない。 このトイレ、節水機能はかなり優秀らしいのだけど、夫は、水量が少ないので、流すだけで精一杯で、汚れを落とすには水流が弱いの

                            お下劣ザ、ワールドへようこそ😅。 - はじめの1歩
                          • 大掃除、トイレにコーティング材と換気扇にアルミホイル - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                            大掃除も歳を重ねるごとに手抜きになっていってます  としだね~ 今年は1階2階のトイレからスタートです わが家の1階(13年ほど前にリフォーム)と2階トイレ(32年前) 1階トイレはLIXILの純正の赤(他、緑と黄色がありました) 2階トイレは今は無き、TOTO純正の黄色の便器🚽です 1階はタンクが電動で上がり、掃除がしやすくなってます 何もしない状態から タンク部分が上昇するので、便座を上げて奥まで洗えます 窓などを拭き、仕上げに月1でしてるガラス撥水コーティング剤(車用)を1階2階共に 手洗いのとこに塗って完了~ 以前は1階赤のトイレは風呂の鏡のようにウロコ状になっており、2階黄色のトイレはカルキがこびりつき白くなってました 2か所とも綺麗に磨き上げ、数年前から月1回コーティングをしてます お次はキッチン、換気扇から~ 換気扇のファンの下に付いてる板(整流板)のアルミホイルの交換です

                              大掃除、トイレにコーティング材と換気扇にアルミホイル - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                            • 水に流す民族の洗浄便座との相関図 - チコちゃんに叱られないブログ

                              正しい排泄 2020年3月10日 東南アジアに旅行に行くことが何度かありました。 どこの国に行っても排尿排泄欲求は消えることはないので、自然と旅行先のおトイレ事情にも関心を持たざるを得ません。 日本の昔式のボッチャントイレを代表に、その国その国でトイレに対して考え方が違った面も見えてくることがあります。 正しい排泄 外国旅行とトイレ事情 バチカン市国のトイレ フランスのホテルのトイレ トルコ旅行のこと トルコのトイレ事情 肛門と括約筋とけつの穴 日本人とウォシュレット 日本人と食生活の変化 日本でウォシュレットが全盛な理由 水に流すと風土 おわりに スコッティ フラワーパック 2倍巻き(12ロールで24ロール分) トイレット 50mダブル メディア: ヘルスケア&ケア用品 外国旅行とトイレ事情 どこの国旅行に行っても、旅行客として外国人が止まるようなホテルでは、ユニットバス風になっているこ

                                水に流す民族の洗浄便座との相関図 - チコちゃんに叱られないブログ
                              • 【新築】新居への引っ越し前にやることリストまとめ - EMA HOUSE

                                どうも!! 低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪ 我が家は、2021年8月に新居の引き渡しを完了しました。 2020年の春から検討を始め、一年以上お家づくりをしてきました。コストダウンしながら、おしゃれにするために毎日のようにSNSや情報誌を読み漁りネタ探しをしていましたが、それもひと段落です。 新居で生活している現在は、美しく保つためのアイデアやオシャレなアイテムの情報を集めています。引き渡し日が決まると忙しくなるので、我が家がしたことを記事にまとめておきます。 ◆この記事は、こんな人にオススメです◆ これから新築への引っ越しを控えている 新築を綺麗に長く使いたい 掃除の手間を少しでも楽にしたい 今回は、引っ越し前の家事楽対策として、家を綺麗に保つ方法を中心に紹介します。 荷物搬入前に新居の写真撮影 家の掃除 入居時の対策(ダイニング・キッチン) 入居時の対

                                  【新築】新居への引っ越し前にやることリストまとめ - EMA HOUSE 
                                • 【実家のニオイが気になる方必見】簡単なニオイの消し方とは?! | ニオイ徹底ケアサイト

                                  実家のニオイ気になりませんか? 就職や結婚なんかで実家を離れて暮らし始めると気づいてしまうあのニオイ。 あるんですよね~。 年末年始やお盆に実家へ帰省したら、他人の家のようなニオイになっていた。 なんて経験はありませんか? 帰宅しても服や髪にニオイがしみついていて持ち帰った荷物を全部洗濯しなおしたり、 某除菌クリーナーをかけまくったりして苦労したり、もう帰るの嫌になったりしますよね。 実家の父母も歳をとって加齢臭がするんでしょうか?それとも、ただの掃除嫌い? なんとかしてそのニオイを撃破したい! 家の匂いってなんだろう?とたまに考える 染み付いた料理の匂いと体臭なのかな? 家のニオイって何? 実はその家のニオイは生活臭と呼ばれているものなんですよね。なんとなく耳にしたことがある「生活臭」。どの家にも生活臭はありますが、「くさっ!」と思ってしまったら早急に対策する必要がありますよね。 生活し

                                    【実家のニオイが気になる方必見】簡単なニオイの消し方とは?! | ニオイ徹底ケアサイト
                                  • 掃除【トイレ掃除】掃除の手順とコツをおさえていつもきれいなトイレをキープ - QUATRE(キャトル)の庭

                                    今年も半分終わり、7月もあっという間に後半です。 考えたくないけれど、年末もあっという間にやってきます。 年末といえば、大掃除。 忙しく、寒い時に窓をあけて大掃除って本当にいやですよね。 大掃除を簡単に終わらせるコツは、日頃からきれいにお掃除をしておくことです。 そこで、お掃除の中でも苦手にされている方が多いトイレ掃除について、 まとめてみました。 トイレ掃除 コツ トイレ掃除のコツは、次の2点です。 汚れたらすぐに落とす 汚れをつけない さっそく、2項目を詳しく見ていきましょう。 トイレ掃除 手順 効率のいいトイレ掃除の基本は、 壁 → 便器(トイレ本体) →床 の手順で全体の掃除をすると効率よくお掃除ができます。 トイレ掃除 手順・頻度|壁 トイレ用お掃除シートで拭きます。 最初に、ホコリがたまりやすい壁の上方や角から、 次に、便器の両側を重点的に拭きます。 特に、男性がトイレを使う場

                                      掃除【トイレ掃除】掃除の手順とコツをおさえていつもきれいなトイレをキープ - QUATRE(キャトル)の庭
                                    • 汚れ激落ちの「メラミンスポンジ」でも使わない方がいいところ | ライフハッカー・ジャパン

                                      スポンジのように見えますが、メラミンスポンジはその名の通りメラミンフォームの塊で、思ったほど柔らかくはない多孔質素材です。 「The Family Handyman」によると、メラミンフォームは、硬いメラミン樹脂の糸で覆われた微細な気泡でできています。この糸は、損傷していない時はとても硬く、壊れると小さなガラスの破片のようにとても鋭いものです。 メラミンスポンジでこすった表面は、この2つの属性が強力に働き、メラミン樹脂が汚れをかき集め、細かな気泡が即座に吸収します。 汚れが残っている際、さらに力を入れてこすると、メラミンが細かな粒子に分解され、研磨力がさらに増加。埃を吸い込む紙やすりを使っているような感じです。 メラミンスポンジを使わないほうがいい素材メラミンスポンジの仕組みを理解したら、使うべきではないところがわかってくるはずです。簡単に言うと、紙やすりを使うべきではない素材には、メラニ

                                        汚れ激落ちの「メラミンスポンジ」でも使わない方がいいところ | ライフハッカー・ジャパン
                                      • トイレの隙間の黒ずみや汚れがグイグイ落ちる「トイレの黄ばみすっきり棒」 | ライフハッカー・ジャパン

                                        「トイレ黄ばみすっきり棒」のヘッド部分には研磨材がコーティングされていて、紙やすりのようにザラザラとした手触り。 洗剤なし、つけ置き時間なしで手早く汚れをこそげ落とせます。 Photo: 山田ちとらまずトイレの水を1回流してから、水に濡らした「トイレの黄ばみすっきり棒」を気になる部分にあてがい、やさしくこすります。 同じ場所を小刻みにこすり続ければ、トイレブラシでは落ちなかった手ごわい汚れもキレイに。忙しすぎて、気づいたら溜まってしまった黒ずみや黄ばみも、これ1本で撃退できます。 すみずみまで届いて、汚れをスッキリ落とすPhoto: 山田ちとらこんなふうに隙間にフィット。フチ裏の奥の、目視では確認できない汚れもスッキリ落としてくれました。 Photo: 山田ちとらいつも気になっていた、背もたれ側のフチ裏の奥までグイグイ届きました。案外汚れが溜まっていてビックリ! 衛生的に使えて、経済的Ph

                                          トイレの隙間の黒ずみや汚れがグイグイ落ちる「トイレの黄ばみすっきり棒」 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • 以前、衛生陶器ではない窯業の会社に勤めてたけど便器に紙やすりくらいじ..

                                          以前、衛生陶器ではない窯業の会社に勤めてたけど便器に紙やすりくらいじゃ表面はびくともしないよ (ただし、パナソニックは樹脂製だからやめた方がいい) ブコメは衛生陶器の表面硬度舐めすぎ 便器掃除用に棒の先に紙やすり(耐水ペーパー)くっつけた商品が販売されているし、業務用に研磨剤もある お風呂の鏡を磨くスポンジが売ってるけどあれも研磨剤だし トップブコメの釉薬剥がれるとかもはや意味がわからない 水ガラスを使ったコーティングは剥がれると思うけど、それは釉薬じゃないし、市販時は水ガラス使ったコーティングしてないし

                                            以前、衛生陶器ではない窯業の会社に勤めてたけど便器に紙やすりくらいじ..
                                          • 快便オリーブオイルの飲み方

                                            オリーブオイルをそのまま大さじスプーンで口に運ぶのは気がすすまない人へ。結論から言うと豆乳とよく撹拌すると飲みやすくなる。以下、オイルを飲むときのTips、ヒント、覚え書き。 EXVオリーブオイルではなく、グレードが下のピュアオリーブオイルなら風味や苦みが除去されており飲みやすくなる。値段にそれほど差はない。特段、安くなるわけではない。オイルと豆乳の撹拌には電池式のミルクフローサー(ミルクフォーマー)を使う。粉末プロテインを混ぜるときにも役に立つ。バターコーヒーを飲んでる人にはおなじみ。豆乳は調整豆乳よりも無調整がよい。大豆の風味がオリーブオイルに勝つ。きな粉、大麦若葉を混ぜてもよい。無調整豆乳100ml、ピュアオリーブオイル15mlを撹拌・乳化後にトマトベースの野菜ジュース150mlを加えるとさらに機能性が増すのでおすすめ。このオイル乳化メソッドはドレッシング作りに応用でき、料理レパート

                                              快便オリーブオイルの飲み方
                                            • トイレにシリコーンを塗って撥水コーティングしてみた【シリコーンKF96】 - PONPONパンパンじゃぱん

                                              こんにちは!ぽんちゃんです。 梅雨で家に引きこもっていても勿体ないので、トイレに撥水コーティングしてみました。 実はトイレの撥水コーティングは今回が初めて。上手くいけば良いのですが 撥水加工前の水アカ除去 まずは普通にトイレ掃除をしてから水アカの除去作業に移ります。 水アカはアルカリ性なので酸性のクエン酸(pH値2)で中和させてから始めると効率が良いです。 トイレタンクの上皿(手洗い部分) 気づくと水アカで汚れてるトイレタンクの上皿(手洗い部分) ビフォア アフター 家のトイレタンクはプラスチック製で手加減がわかりませんでしたが今回、以下の工程で水アカを除去しました。 水アカ除去の工程 事前にクエン酸水をかけて中和させておく 強化プラスチック用のダイヤモンドパッドで磨く それでも落ちない頑固な水アカは爪でガリガリ(キズに注意) ダイヤモンドパッドでも落ちない頑固な水アカは爪でガリガリしたら

                                                トイレにシリコーンを塗って撥水コーティングしてみた【シリコーンKF96】 - PONPONパンパンじゃぱん
                                              • 自宅の水道水が赤水になってしまう原因と対処方法を紹介|東京・神奈川・千葉のトイレつまり・水漏れ修理|たうん水道修理センター

                                                自宅の水道から突然赤く濁った水道水が出てきてしまい、驚いた経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 いつも使っている水道から、赤く濁った水が出てきたら困ってしまいますよね。 今回は赤く濁った水、通称「赤水」が水道からでてきてしまう原因や、その対処法などを紹介します。 水道水を使おうと思った時に赤水が出てきてお困りの方は、是非、本記事を最後までご覧下さい。 赤水とは、水道管や受水槽に使われている鉄が酸化し、発生した赤さびが水中に溶けだす事で赤く染まった水を指します。 水道管の内部で起きるトラブルな為、肉眼での確認ができず、事前の対処が難しい事が特徴です。 自宅で見られる赤水は、家庭内の水道管か、道路の水道本管の内部に発生した赤さびが原因で発生している事が多いです。 また、長期間水道水を利用していない状態で赤水が出た場合は、家庭内の水道管や給湯器の内部で発生した赤さびが水道水に溶け

                                                • 激落ちくんを使ってはいけない場所?知らないで掃除すると後悔します - 知リタイーノ

                                                  掃除に何かと役立つ激落ちくんですが、実は使ってはいけない場所だったり、使ってはいけない物があるんですよ! うっかりして使ってはいけない場所や物を激落ちくんで掃除すると、本当に大変なことになってしまいます…。 今回は、そんな激落ちくんを使ってはいけない場所や物をわかりやすくお伝えします。 激落ちくんは、何気に使える場所や物が限られているので、掃除して後悔してしまう前に、これを読むアナタには正しい使い方を知っておいてもらいたいです。 激落ちくんを使ってはいけない場所は一体どこ? 激落ちくんを使ってはいけない物とは何?使ってしまったらどうなるの? まとめ 激落ちくんを使ってはいけない場所は一体どこ? それでは早速、激落ちくんを使ってはいけない場所を詳しく解説しますね。 ・表面にツヤのあるシンク 「シンクの掃除に激落ちくんを使いたい」という場合もありますが、実は表面にツヤのあるシンクに関しては、激

                                                    激落ちくんを使ってはいけない場所?知らないで掃除すると後悔します - 知リタイーノ
                                                  • 【入居前準備】新築の掃除を楽にする【11のやることリスト】 - 憧れのマイホームで送る趣味ライフ

                                                    アルネットホームで新築マイホームを建てました,くーちゃんです. 完成したマイホーム,引き渡されたらすぐに引越して新生活を始めたいですよね💡 でも...ちょっと待って下さい! せっかくの新築です,楽にきれいな状態を保ちたいですよね? 実は入居前にやっておくことで,毎日のお掃除を楽ちんにするコツがあるんです. 今回の記事では,新居を楽してきれいに保つために, 引越し前にやっておきたい11の項目をご紹介します. なぜ新築なのに入居前にやるのか? 【場所別】新築入居前にやっておく11のこと 入居前準備ーお風呂 1.お風呂の防カビくん煙剤 入居前準備ーキッチン 2.ビルトインコンロの隙間埋め 3.グリル排気口カバー 4.IHマット 5.シンクコーティング 入居前準備ー洗面台 6.排水口ゴミガード 入居前準備ートイレ 7.床の隙間埋め 入居前準備ーその他 8.扉のキズ防止シール 9.ブラックキャップ

                                                      【入居前準備】新築の掃除を楽にする【11のやることリスト】 - 憧れのマイホームで送る趣味ライフ
                                                    • シリコーンで簡単メンテナンス【マイホーム(築10年)の味方】 - PONPONパンパンじゃぱん

                                                      こんにちは!ぽんちゃんです。 なかなか梅雨が明けないので最近はコスパ最強の撥水素材「シリコーンKF96」を使っていろいろな場所をメンテナンスしています。 シリコーンは ・「水をはじく」 ・「高温や低温、紫外線にも強い」 ・「白化した樹脂を黒く復活させる」 と、屋外のメンテナンス製品として優秀ですので今回紹介します。 参考:信越シリコーンHP 「シリコーンKF96」は写真(右)のような缶に入って売られています。 1缶1kg入って2,500円くらいです。 写真(左)の溶剤用スプレーに入れると小出し(1プッシュ1ml)に使えるのでおすすめ。 シリコーンはよく伸びるので1プッシュ(1ml)あれば1㎡は塗れます。 シリコーンを塗布 最近「シリコーンKF96」を使った場所 玄関ドア ビフォア(上)、アフター(下) アップで見ると 雨と日光で白化したドアの取っ手と鍵穴 シリコーンはかなり伸びるので1滴で

                                                        シリコーンで簡単メンテナンス【マイホーム(築10年)の味方】 - PONPONパンパンじゃぱん
                                                      • サンコー、後付けの「トイレバブル洗浄機」発売 泡のクッションで飛び跳ね防止

                                                        生活家電などを手掛けるサンコー(東京都千代田区)は5月16日、後付けでトイレに取り付けられる泡洗浄機「もこもこ泡で飛び跳ね抑制『後付けトイレバブル洗浄機BIG』」を発売した。「トイレの壁や床が汚れる」「トイレ掃除を楽にしたい」といったニーズに応える。 同製品は、家庭用の中性洗剤を水で薄めて使用するもの。タンク部を地面に置き、ノズル付ホースを付属のテープで便器に固定するだけで取り付けられ、工事を不要とした。 リモコンのボタンを押すと、トイレ内部に泡を放出し泡のクッションを創ることで、泡の飛び散りを押さえるという。また、泡が便器をコーティングすることで、汚れがつきにくくなるのだとか。

                                                          サンコー、後付けの「トイレバブル洗浄機」発売 泡のクッションで飛び跳ね防止
                                                        • 皆さんラッキーう◯こってご存知ですか? ラッキーう○こを真剣に考える話 - Youkengo日記

                                                          こんにちは郷です。 お読みに来てくださりありがとうございます。 ※タイトルでご存じの通りお下品なお話です。 下の話が苦手な方、お食事中の方はご注意ください。 突然ですが皆さんラッキーう◯こって知ってますか? ラッキーう◯ことは、用を足した後にトイレットペーパーで拭き拭きした時に肛門に全くう◯こがついていない時のことをラッキーう◯こと言う。 あれっ?となって何度も何度も拭き拭きしても全くつかない状態。 このことを私はラッキーう◯こと名付けました! ラッキーう◯こだとわかった瞬間はなんともテンションが上がります! 朝の急いでる時間なら尚更です! しかし、どんな仕組みでラッキーう○こ化するのだろう。。?? 腸の中で一体どんなことが起きていてラッキーう○こを作り出しているのだろう....? 前日に食べた物の影響でラッキーう○こが作り出されているとすれば その食べた物さえ解ればラッキーう○こを意図的

                                                            皆さんラッキーう◯こってご存知ですか? ラッキーう○こを真剣に考える話 - Youkengo日記
                                                          • 入居前にすること50選!格安!!プロの裏技まとめ最新版【新築,賃貸,マイホーム,引っ越し,新生活,大掃除,虫対策】ルームコーディネーター監修!!

                                                            プロのルームコーディネーター監修!入居前にすべき快適で便利な裏技50選をまとめています! 新生活で賃貸,新築マイホーム,引っ越し,大掃除などで参考にして下さい。 ★次の動画も超重要→引越しの裏技50選!賃貸,物件,不動産選びのコツ→https://youtu.be/B0959d2RrWI ※プロが厳選!※引越し前に買うべきオススメ商品まとめhttps://amzn.to/3GgwD7g ★目次 00:00 入居前にするべき50選まとめ ★★★部屋設備の確認★★★ 01:28 1.破損個所の撮影 01:51 2.電気系統の確認 02:19 3.水道の確認 02:31 4.ガスの確認 02:53 5.エアコンの確認 03:10 6.換気扇の確認 03:22 7.コンセント位置の確認 03:51 8.ネット回線と位置の確認 04:08 9.窓と太陽が当たる向きの確認 04:36 10.壁や床の

                                                              入居前にすること50選!格安!!プロの裏技まとめ最新版【新築,賃貸,マイホーム,引っ越し,新生活,大掃除,虫対策】ルームコーディネーター監修!!
                                                            • TREASUREのデビュー2周年記念配信において受けた差別及びファンの一部トゥメから受けた二次被害について - #BitchVogue JAPAN

                                                              表題の件について、先日ブログ記事にまとめた。その際は事務所が何かしら対応をしてくれるだろうと淡い期待を抱いていた。そのため、敢えて記事の中でグループ名やメンバーの名前を出すことは控えていた。しかし、それは甘かった。その後状況は好転するどころか悪化の一途を辿っている。そのため、今回は遠慮なくグループ名もメンバーの名前も出して淡々と経緯を記録していくことにした。 なお、本件に関して私やその他声を上げている人々に何か意見を言いたい場合、私をはじめその人たちの主張をすべて読み、よく考え、その主張に対してのみ意見を述べてください。声を上げている人々の労力と、それを読んだ苛立ちをほんの数分でヘイト行為に変える労力は等しくなく、とても不誠実です。それらに対して回答する義理も余力もありませんので、今後は通報とブロックで済ませます。 先日のブログ記事については下記にアクセスしてご参照いただきたい。 bitc

                                                                TREASUREのデビュー2周年記念配信において受けた差別及びファンの一部トゥメから受けた二次被害について - #BitchVogue JAPAN
                                                              • メラミンスポンジとは?使用方法や注意点などをご紹介! | 激落ちくん

                                                                「メラミンスポンジ」といえば水に濡らしてこするだけで汚れをカンタンに落とせる人気お掃除アイテム。 しかし注意点を守って使用しないとキレイにするはずが傷をつけてしまったり、せっかくのコーティングを剥がしてしまう可能性もあるのです。 カンタンで便利なアイテムだからこそ注意点を守って、正しく使用することが大切です。 そこで本記事ではメラミンスポンジの使用方法や落とすことのできる汚れの種類、使用できない素材に至るまで詳しくご紹介します。 1 メラミンスポンジとは? メラミンスポンジとは、「メラミンフォーム」と呼ばれる材質で出来ているスポンジのこと。 この「メラミンフォーム」は原料となる「メラミン樹脂」をミクロン単位で発泡させることで生まれる高い硬度かつきめ細かい網目状の骨格構造を特長とした素材です。 硬い無数の網目を持っているため水に濡らしてこするだけで、しつこい汚れを簡単に削り落とすことが可能。

                                                                  メラミンスポンジとは?使用方法や注意点などをご紹介! | 激落ちくん
                                                                • ピンポイントで汚れをリセット*トイレの大掃除。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ

                                                                  トイレの水受けの大掃除 難関のトイレの水受け登場! 実は、水が石灰化しています。 クリーンシュシュでササっと拭くだけでは対応できません。 気付いていたけれど、大きく育ててみましたしまいました。 お風呂で愛用しているレモンクレンザー登場! これだけきれいになりました◎ 水垢もため込まないことが大切だと学びました^^; そこで、Rinさんから教えてもらった #2000の紙やすり登場! 耐水性をセレクト。 A4サイズくらいが50円くらいだったかな。ホームセンターで購入。 優しく軽くこすって、水垢を削っていきます。 あっという間にきれいに! *自己責任でよろしくお願いします* *模様や色が落ちても責任は持てません* いつものようにティッシュでクリーンシュシュを吹き付けて きれいにしていきます! *クリーンシュシュは超電水なので、水代わりに使いました* ↑ 洗面所から水を持ってくるのが億劫だったので

                                                                    ピンポイントで汚れをリセット*トイレの大掃除。 : ゆとりあるシンプルな暮らし Powered by ライブドアブログ
                                                                  • Makuake|あなたのスマホを99%除菌 PHONESOAP(フォンソープ)|Makuake(マクアケ)

                                                                    みなさまお久しぶりです! 寒い日が続いていますが、お元気にされていますか? 早いもので、みなさまにPHONESOAP(フォンソープ)をお届けして2ヶ... PHONESOAP(フォンソープ)は、UV-Cという特殊な紫外線で、 あなたのスマホを10分で99.9%除菌できる装置です。 本国アメリカでは、Discovery Channel、Shark Tank(アメリカ版マネーの虎)など、数多くのメディアで取り上げられている次世代のプロダクトです。 海外ではシリーズ累計販売数100万台を超える人気商品である、スマホ専用除菌装置PHONESOAP(フォンソープ)をMAKUAKE限定で先行販売することになりました! あなたが一日中触っているスマートフォン。 スマホを洗わないのは、もはや手を洗わないのと同じです。 PHONESOAPで「手を洗わない生活」を卒業しましょう! あなたはもしかして、職場や自

                                                                      Makuake|あなたのスマホを99%除菌 PHONESOAP(フォンソープ)|Makuake(マクアケ)
                                                                    1