並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

儒学 朱子学の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

    • 【聞きたい。】柴田勝家さん 『アメリカン・ブッダ』 仏教×SFが放つギャップ

      すわ戦国武将か、と思うペンネームと風貌。その正体は、民俗学とSFを織り交ぜた独特の作風を持つ作家である。貫禄ある外見とは対照的に32歳と若いが、一人称は「ワシ」。行きつけのメイド喫茶で執筆している。著者の情報量が多すぎて混乱しそうだが、初の短編集という本書もエッジが効いている。 表題作の舞台は流行病と大災害で荒廃し、多くの国民が現実世界からVR(仮想現実)世界に移り住んだ近未来の米国。仮想の新大陸に生きる米国民に、現実にとどまった仏教徒のインディアンの青年が「救済」を物語り、帰還を呼びかける-という壮大な筋書きだ。仏教思想がSFの世界観に密接に絡んでいく。 「アメリカが舞台の作品を書きたかったんです。そこからネイティブアメリカン、インディアン、インド、仏教…と連想しました。最初は冗談のつもりでしたが、進めるうちに(仏教とSFの)この組み合わせは面白いのでは、と」 VR世界で一生を過ごす架空

        【聞きたい。】柴田勝家さん 『アメリカン・ブッダ』 仏教×SFが放つギャップ
      • 【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会

        文・宇野重規本書は戦後日本の政治学を主導した丸山眞男のデビュー作である。1940年から44年までの間に発表された三つの論文から構成されるが、特に江戸時代における「国民主義」の形成を論じた第三論文に至っては、出征のその朝に新宿駅で同僚の辻清明に原稿が手渡されたという。いずれも鋭い緊張感の下、丸山独自の鮮やかな論理展開が示されるが、今となっては古めかしい文体の下に、若き日の政治学者の知的興奮と不屈の精神がうかがえる。 しかし、この本を現代の僕らはどのように読むべきなのだろうか。伊藤仁斎−荻生徂徠−本居宣長を中心とする江戸思想史の研究書として読むなら、問題点は明らかだろう。何より、著者自身、後年認めているように、江戸の「正統的イデオロギー」である朱子学が仁斎・徂徠らの批判を受けて解体したという図式自体がもはや成り立たない。朱子学が社会的イデオロギーとして普及したのは古学派の挑戦と同時代であり、そ

          【70年を読む】丸山眞男『日本政治思想史研究』|〈解題〉宇野重規|東京大学出版会
        • 朝鮮王朝を揺るがした大論争「四端七情論」とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-

          李氏朝鮮でもっとも議論となった朱子学論争の一連の流れ 四端七情論とは、朝鮮朱子学を大成させた李滉(イ・ファン)と奇大升(キ・デスン)との間で行われた論争。 この論争は1559年から8年にもわたり繰り広げられ、当時の朝鮮士族たちの話題の中心となりました。二人の論争が終了した後も論争は続き、李氏朝鮮末期まで続きました。 当時の朝鮮の人々の大きな関心ごとであった四端七情論とはどのようなものだったのでしょうか。 1. 四端七情とは この論争を一言で説明すると、朱子学の基本的概念である「気」と「理」の関係性を明らかにしようとするものです。 まず、気と理とはなにかを解説します。 「気」とは世の中の物質や現象、運動などあらゆるものを構成する概念で、人の体も気によって構成されていると考えます。よく知られる「気功術」は、体内の気の流れを正したり対外から気を取り込むことによって、体を健康にしたり超人的な力を手

            朝鮮王朝を揺るがした大論争「四端七情論」とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-
          • [天才か詐欺か]佐久間象山の真実に迫る

            『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 幕末の万能天才・佐久間象山 信州松代生まれの佐久間象山は幼少より神童と呼ばれていました。三歳のときにお寺に張ってあった御札の漢字をすぐに覚え、「禁」という字を書いたという逸話が残っています。幼少期から儒学、和算などで一流の師匠につき学問を修めていきます。さらに佐久間象山の父親は卜伝流(ぼくでんりゅう)剣術の達人であり、佐久間象山は武芸においても優れた技術を身につけ達人

              [天才か詐欺か]佐久間象山の真実に迫る
            • 三行詩 第八十一章(先進第十一) - 四端録

              ○日曜日の午後、4月2日、マクド 「顔淵死す。子哭して慟す。従者曰く、子慟せりと。子曰く、慟することありしか、夫の人の為に慟するに非ずして誰が為にか慟せん。先進十」 「愛弟子の顔回が亡くなった。孔夫子は霊前にて、大声で慟哭された。のち従者いう、先ほど慟哭されていましたね。孔夫子はいわれた、慟哭することが人生にあるとしたら、今、この時以外に有り得ようか、有り得まい」 「孔夫子の尋常でない悲しみを見て、従者は思わず声をかけてしまった」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午後、マクド 「家族でお花見へ、例年と同じく人の来ない場所で手弁当を広げる」 「葉桜にやや近い、散りゆく桜吹雪に言葉もなく心が奪われた」 「また来年も、家族全員健康でお花見に来れますように」 #三行詩 ○日曜日の午後、マクド 「子と二人、横並びで座り勉強している、花見のお酒が残り、睡魔に襲われている」 「妻はソフトクリームとポテトを食

                三行詩 第八十一章(先進第十一) - 四端録
              • 【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics

                こんにちは、しらすです。 コロナ禍で自分と向き合う時間が増え、自分が本当に何をしたいのか、どんな人生を歩みたいのかを真剣に検討する人が増えたと言います。 今まで、世間体や見栄、社会常識などは時にその人の気持ちを抑え込んでしまいます。 そんな方こそ、自分の気持ちをありのままに肯定してくれる本居宣長の思想が参考になるかと思います。 本居宣長とは? 本居宣長の思想~真心~ 真心を大事にするということ 本居宣長とは? 本居宣長(もとおり のりなが:1730-1801年)は江戸時代に活躍した国学者です。 国学というのは、ざっくり言えば日本古来の思想を追究しようという学問のこと。 『古事記』や『源氏物語』の研究をしたことで知られています。 ja.wikipedia.org 本居宣長の思想~真心~ 本居宣長が活躍した江戸時代、ある思想が一大ムーブメントを巻き起こしていました。 それが朱子学(儒学)の発展

                  【大人のための哲学】自分の気持ち、押さえ込んでない?~素直な気持ちを肯定する本居宣長の思想~ - Shiras Civics
                • 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog

                  140年以上続いた鎌倉幕府 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず 源氏が将軍職にあったのはたったの30年足らず そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 第2代将軍・頼家と第3代将軍・実朝 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家とは 鎌倉幕府第3代将軍・源実朝とは 頼家暗殺の原因は乳母にあり 乳母とは 頼家の乳母 養い子に絶大な影響力を持つ乳母 鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の追放と暗殺 カツオがタラちゃんを滅ぼすという異常事態 鎌倉のその後 暗殺計画の露呈 実朝の暗殺 【Amazon.co.jp限定】大河ドラマ 鎌倉殿の13人 完全版 第四集 ブルーレイ BOX[4枚組](全巻購入特典:全巻収納BOX引換シリアルコード付) [Blu-ray] そもそも鎌倉幕府という名の政府は存在しない 本稿では源頼朝が組織した政府を便宜的に「鎌倉幕府」と呼称するが、実は「鎌倉幕府」という名の政府は存在しない。

                    大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の不思議【鎌倉幕府第2代将軍・源頼家の暗殺】カツオがタラちゃんを滅ぼす?源頼朝の嫡男でありながら、頼家はなぜ暗殺されたのか。 - ioritorei’s blog
                  • <社説>孔子廟に「違憲」 文化を萎縮させぬよう:東京新聞 TOKYO Web

                    儒教の祖・孔子を祭る孔子廟(びょう)に那覇市が土地を無償提供したのは「違憲」。最高裁は憲法の政教分離原則に反するとした。「論語」は宗教でなく教養として親しまれており異論も出そうだ。 「子曰(いわ)く…」は漢文の授業で習った人も多かろう。中国古典は日本でも古来、学問の対象だった。七〇一年には、大学寮で孔子を祭る行事が行われた記録が「続日本紀」にある。 江戸時代には儒学、とりわけ朱子学が幕府の官学となり、その精神は庶民に至るまで大事な道徳規範でもあった。伝統的に日本でも文化や慣習になじんでいる。宗教意識はほぼ希薄で、むしろ教養や哲学としてであろう。

                      <社説>孔子廟に「違憲」 文化を萎縮させぬよう:東京新聞 TOKYO Web
                    • 2021.4.30 「常識」とか「思いこみ」を疑ってみる - カメキチの目

                      『新しい論語』(小倉紀蔵・著)という新書本を読み、記事の題名にあげたことを 強く感じた。 (グーグル画像より) 本は著者が「新しい論語」を著したということではなく、孔子と論語の読み方を 新しい観点からの解釈を述べられたもので、それがとても大胆で刺激的だった。 これまで自分が抱いていた「孔子」「論語」像をぶち壊し、変えるものだった。 ーーーーーーーーーー 『論語』といえば私には、中学生のときの国語教科書に載っていた言葉、 「巧言令色鮮し仁」である。 (他はすべてサッパリ忘れているのに、この言葉と杜甫の「国破れて山河在り」だけウソみたいに しっかり覚えており忘れることがなかった。14か15だった私の心によほど感じることがあったのか。 「光陰……」「故きを…」「…三十にして立つ…」など有名な他の言葉はずっとあと知った) 著者はいう。 ① 孔子の教え(儒教)は、ちょうどブッダの教えが東方に伝えられ

                        2021.4.30 「常識」とか「思いこみ」を疑ってみる - カメキチの目
                      • 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 2020年8月27日は何の日? 8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日です。 ●『男はつらいよ』の日 1969年のこの日、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された。「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマで、この時は最終回で寅さんは死亡した。しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなった。長いシリーズの映画としてギネスブックにも載っているこの映画こそ、小津、黒沢作品をしのぐ日本映画の名作とする声もある。 男はつらいよ HDリマスター版 DVD全49巻 価格: 70200 円楽天で詳細を見る ★『男はつらいよ』(おとこはつらいよ)は、渥美清主演、山田洋次原作・監督(一部作品除く)のテレビドラマおよび映画である。テキ屋

                          8月27日は『男はつらいよ』の日、ジェラートの日、益軒忌&毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 【台北】「艋舺龍山寺」台湾旅行定番の寺 | おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! )

                          「艋舺龍山寺」は、台湾で一有名なお寺で、台北市内では最古の寺廟となります。地元の人・観光客で賑わっていおり、日本語で説明されている方を目にすることが多いので、日本人旅行者にとって有名観光スポットになっております。龍山寺は、1738年に創建され、天災や戦争で何回か倒壊しましたが、現在の建物は、第二次世界大戦のあとに再建されたものになります。 それでは歴史のある、そしてパワースポット的な場所である「艋舺龍山寺」を紹介したいと思います。 艋舺龍山寺基本情報 寺名:艋舺龍山寺 住所:台北市萬華區廣州街211號 開館時間:6:00-22:00 ホームページ(日本語):http://www.lungshan.org.tw/jp/index.php *国定古蹟 地図: グーグルストリートビュー 龍山寺とは? 艋舺龍山寺は、中国大陸福建省の安海龍山寺を発祥とする龍山寺のうちの一つとされ、台湾では、淡水龍山

                            【台北】「艋舺龍山寺」台湾旅行定番の寺 | おいしい台湾!!(台湾に来たらココ!! )
                          • 日本の易者の系譜はここから始まる? 江戸の儒学者 新井白蛾 - 安心感の研究 by 暖淡堂

                            この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 こんにちは、暖淡堂です。 夜の駅前などに机を置いて、ジャラジャラと筮竹をすり合わせ、時々暇そうに歩いている人に「これこれ、そこな人、水難の相が出ておりますな」などと声をかける。 声をかけられた人が何だろうと振り向いたときに、うっかり水溜りに足を突っ込んでしまう。あるいは川にドボン。 「易者」というとそんなイメージを持っていませんか?(古すぎか?) 「当たるも八卦、当たらぬも八卦」などという言い方もセットになっていて。 この、街中で占いをする「日本風の易者スタイル」のルーツはおそらく江戸時代頃のもののようです。 当時の儒学者などの影響が大きかったと想像します。 易学のテキストが、数人の儒学者によって書かれていて、それらは江戸時代のベストセラーにな

                              日本の易者の系譜はここから始まる? 江戸の儒学者 新井白蛾 - 安心感の研究 by 暖淡堂
                            • 儒教「階級差別OK! 出自・血統が全て! 格上には絶対に逆らうな! 年上の言うことは絶対!」 : 哲学ニュースnwk

                              2020年04月27日18:00 儒教「階級差別OK! 出自・血統が全て! 格上には絶対に逆らうな! 年上の言うことは絶対!」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 15:12:59.19 ID:Dbi1V+Cnd 格下を人間だと思うな! 法よりも徳! 現実よりも理想を優先しろ! 歴史が理想通りでないなら改竄OK! 成果よりも学歴が全て! 科学はクソ! 商売は賤しい! 女は劣等! 儒教以外は間違った思想だから排除! ヤバ過ぎない? 3: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 15:14:16.32 ID:qN2+ybD9d じゃけん書は燃やして学者は埋めましょうねー 4: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 15:14:22.29 ID:gCg6MIgx0 孔子くんが悪いよ 5: 風吹けば名無し 2020/04/27(月) 15:14:40.13 ID

                                儒教「階級差別OK! 出自・血統が全て! 格上には絶対に逆らうな! 年上の言うことは絶対!」 : 哲学ニュースnwk
                              • 三行詩 第八十三章(顔淵第十二) - 四端録

                                ○日曜日の朝、4月16日、自宅 「子張、徳を崇くし惑いを弁ずることを問う。子曰く、忠信に主しみて義に徒るは、徳を崇くするなり。これを愛するときはその生を欲し、これを悪むときはその死を欲す。既にその生を欲して、またその死を欲するは、これ惑いなり。顔淵十」 「弟子の子張はいう、自らの徳を高くし、自らの迷いから離れるにはどうすればいいのですか。孔夫子はいわれた、自らを誠とし人からの信頼を大切にすること。そして中庸の立場から義の道を実践する、貫き通すことが自らの徳を高くすることだ。」 「自らの迷いとは、自らの愛、自らの憎しみの思いから生じる。愛する人は命末長くを願い、片や憎む人は命短けれと呪う。迷いとはなんと恐ろしいことか。中庸の立場から、愛する、憎むを離れること」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午前、自宅 「タイトルで損をしている、良書だ、ケルト音楽を聴きながら読了する」 「イギリスの香りがする、

                                  三行詩 第八十三章(顔淵第十二) - 四端録
                                • 10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 10月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日です。 ●『食育の日』 : 「食い(1)く(9)」の日。 食育基本法に基づく「食育推進基本計画」により2005(平成17)年に制定。 関連記念日として、◎4月19日の「食育の日」があります。 ★アリス・ウォータースの「おいしい革命」が有名です。 アリスのおいしい革命 アリスのおいしい革命 (DVD BOX) アリス・ウォータース Amazon ★アリス・ウォータースのプロフィール アリス・ウォータースは1944年米国ニュージャージー州生まれ。 アリス・ウォータースはカリフォルニア大学バークレー校でフランス文学を学ぶ。 1965年、フランスに

                                    10月19日は食育の日、ほめ育の日、住育の日、イクメンの日、バーゲンの日、トイレクイックルの日、洗濯を楽しむ日、海外旅行の日、日ソ国交回復の日、TOEICの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 中島隆博『中国哲学史』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                    4月5 中島隆博『中国哲学史』(中公新書) 7点 カテゴリ:思想・心理7点 「哲学」というと、どうしても西洋のものということになり、中国や日本のものは「思想」という形で括られることが多いですが、本書は、あえて「哲学」という言葉を使い、西洋哲学や仏教との比較や対話も試みながら、中国哲学の歴史を描きだしてます。 中国の思想を紹介する本は数多くありますが、基本的には諸子百家を中心にそれぞれの違いなどを論じたものが多いです。そうした中で、本書は、中国内の関係(例えば孔子と老子)だけではなく、中国の外から来た思想との関係(例えば儒教と仏教、キリスト教)を見ていくことで、より立体的な中国哲学の姿を構築しています。  索引なども入れれば360pを超える本で、内容的にも難しい部分を含んでいるのですが、今までにないスケールで中国の思想を語ってくれている本であり、中国社会を理解していく上でも興味深い論点を含ん

                                    • 「漢文脈と近代日本」齋藤希史 - 手探り、手作り

                                      「漢文脈と近代日本」齋藤希史 NHKブックス 2007 いろいろと蒙を啓かれた。感動した。 著者によれば、日本の知識階層のうちに素養としての漢文が定着したのは近世以降のことらしい。特に重要な契機となったのは松平定信による「寛政の改革」と、頼山陽の「日本外史」である。 1790年、寛政の改革の一環として「異学の禁」が行われた。その主眼は幕府における教学の標準を定めることである。ここで儒教の経典の解釈学として朱子学が正統と位置付けられ、陽明学や古学などは禁じられた。幕府による教育=登用システムの確立したのである。 これが各藩に波及し、家臣教育の充実を図る学問奨励策として広く受け入れられた。解釈を朱子学に一本化することで、カリキュラム化が可能となり、教育のモデルが出来たのである。各藩は学問所(藩校)を開き、ここで漢籍の素読が行われ、漢文を読み書きするという行為が全国に広がることとなった。18世紀

                                        「漢文脈と近代日本」齋藤希史 - 手探り、手作り
                                      • 広南従四位白象 - Wikipedia

                                        広南従四位白象(こうなんじゅしいはくぞう)または従四位広南白象(じゅしいこうなんはくぞう、享保6年(1721年)ごろ - 寛保2年12月13日(西暦1743年1月8日))は、江戸時代中期の日本で飼育されたベトナム産のオスのアジアゾウ。購入者は江戸幕府の第8代将軍徳川吉宗で、のちに民間に払い下げられた[1]。「広南従四位白象」は、京都で中御門天皇に拝謁するために与えられた位階と称号であるといわれる(ただし、これを疑問視する声もある[2]。詳細後述)[3]。「白象」とあるが、アルビノ種ではなく、体色が格別に白いわけでもない、一般的なゾウである[注釈 1]。享保から寛保にかけて、江戸市中を中心に「象ブーム」を引き起こした[2]。 生涯[編集] 徳川吉宗 享保年間、徳川吉宗は産業開発に役立つ実学を奨励し、科学技術に関する知識の摂取のため、キリスト教文献以外の漢訳の洋書の輸入制限を緩和した[4]。当

                                          広南従四位白象 - Wikipedia
                                        • 【メモ】「赤穂浪士討ち入りの”周囲の反応”描く」「幕末の、1丁の”銃”が主人公」〜〜「こんな時代劇を見たい」二題 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                          小さな話をふたつ。 まず小川寛大氏のツイート。 「見たい大河ドラマ」なんて話を振られ、『Enfield P1853』、1853年に英王立造兵廠で作られた1挺の前装ライフルを“主人公”とし、インド大反乱、クリミア戦争、南北戦争、太平天国、戊辰戦争、西南戦争などを経て静かに猟師の小屋で朽ちるまでを追うという、おそよ大河ドラマ向きでない妄想を語るなど。— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) December 13, 2022 【メモ】色んな人の手を渡っていく「物」を軸にした大河ドラマ、の提案(映画だと燕尾服とか、そういうパターンのオムニバス映画あるよね) / “OGAWA Kandai on Twitter: "「見たい大河ドラマ」なんて話を振られ、『Enfield P1853』、1853年に英王立造兵廠で作られた1挺の…” https://t.co/guCOWHWj

                                            【メモ】「赤穂浪士討ち入りの”周囲の反応”描く」「幕末の、1丁の”銃”が主人公」〜〜「こんな時代劇を見たい」二題 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                          • 三行詩 第八十八章(憲問第十四) - 四端録

                                            ○日曜日の朝、5月21日、自宅 「南宮适、孔子に問いて曰わく、羿は射を善くし、奡は舟を盪かす。倶に其の死を得ず。禹と稷とは躬ら稼して天下を有つ。夫子答えず。南宮适出ず。子の曰わく、君子なるかな、若き人。徳を尚べるかな、若き人。憲問六」 「弟子の南宮适(子容)が問う、古代堯王朝の羿は弓矢の達人であり、奡は舟を地上に押し戻せるくらいの怪力でしたが、どちらも滅ぼされました。一方、夏王朝を開いた禹と稷は、みずから耕して天下を保ちましたのは何故でしょうか。」 「孔夫子、答えず。南宮适が退席したのち、孔夫子はいわれた、南宮活は君子といえる。天下を治められるのは武の達人や力持ちではなく、道徳であることを十分に理解している。徳を貴ぶことを知っているな」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午後、自宅 「荻生徂徠先生の学則を読んでいる、今、荀子にハマっているせいか、とても共感出来る」 「孔夫子の教えとは論語に尽きる

                                              三行詩 第八十八章(憲問第十四) - 四端録
                                            • なぜ韓国人はこれほどまでに日本を嫌うのか? | えちごトキめき鉄道社長(いすみ鉄道前社長) 鳥塚亮の地域を元気にするブログ

                                              皆さん不思議だと思います。 なぜ韓国人は約束を平気で反故にし、経過をひっくり返し、言っていないことを言ったと言い、日本をこれほどまでに嫌うのか。 今日はこの辺りの私感を述べてみたいと思います。 韓国は海峡を隔ててすぐ隣の国で、韓国人は顔つきも体つきもほぼ同じで、言葉も単語が違うだけで主語や動詞の並び方が日本語と全く同じ。どう考えても昔は同じ民族だったと思えるほど似ているのに、物事の考え方が全く違う。何かにつけて日本に因縁をつけ、何かにつけて日本を悪く言い、ケンカを売ってくる。日本人としては国民感情的に許せない人も多いのではないでしょうか。 でも、韓国人は人間として能力が劣っているわけでもなく、理解力が低いのでもなく、馬鹿でもありません。 このままで行くと、日本人の若い人たちは韓国人をどうしょうもないバカだと思い込み、あいつらは人間として能力が低いと思い込んでしまうかもしれませんので、今日は

                                              • 三行詩 第九十二章(衞霊公第十五) - 四端録

                                                ○日曜日の朝、6月18日、ウオーキング 「子曰く、無為にして治むる者はそれ舜か。夫れ何をか為さんや。己を恭々しくして正しく南面せるのみ。衛霊公五」 「孔夫子はいわれた、何をするのでもなく、天下が仁徳にて治まった舜帝の治世とは、なんと素晴らしきことかな。舜帝は何をされたのか、ただ南面を向いて座っていただけなのだ」 「儒学界のスーパースター、舜帝の御代を孔夫子が語る、この設定だけでも嬉しくなる。舜帝は人材を適格適所に配置されたのちは、その要として常に、臣に、民に仰がれる存在として南面に座ったのだ。孔夫子は控えめに無為といわれたが、舜帝とは存在自体が民と臣と化し、天を向き常に治世されていた」 #論語 ○日曜日の朝、森 「ジョアキーノ・ロッシー二の序曲集を聴きながら森を歩いている」 「シャルル・デュトワ指揮、モントリオール交響楽団、素晴らしい演奏だ」 「アバドも良いが、私は若い頃からマゼールかデュ

                                                  三行詩 第九十二章(衞霊公第十五) - 四端録
                                                • 2018年8月韓国江原道旅行(その10:烏竹軒)

                                                  韓国江原道旅行のレポート第10回は、烏竹軒についてお届けします 続いてやってきたのは、烏竹軒。 烏竹軒は、李氏朝鮮時代の朝鮮儒学(朱子学)の有名な学者である李栗谷(イ・ユルゴク)の生家となっています なので、園内には、李栗谷の像や、 ちなみに李栗谷は、韓国の5,000₩札の肖像画にも用いられているほど、韓国では有名な人なのですが、彼の母親である申師任堂は、何と50,000₩札の肖像画に用いられております 親を大切にする儒教思想が強い韓国なら、さもありなんというところですが、彼女自身も良妻賢母の鏡として韓国では尊敬される存在であるようです そんな、彼らの生家である烏竹軒はこんな感じでした。

                                                    2018年8月韓国江原道旅行(その10:烏竹軒)
                                                  • 三行詩 第八十五章(子路第十三) - 四端録

                                                    ○日曜日の朝、4月30日、自宅 「衛の公子荊を謂わく、善く室を居く。始めて有るときは、苟か合うと曰い、少しく有るときは、苟か完しと曰い、富いに有るときは、苟か美しと曰えり。子路八」 「孔夫子、衛の公子荊についていわれた、家の内での遣り繰りが上手であった人だ。はじめて財産ができたときには、これでやっと足りる、いいと、少し財産が貯まってきたときには、これでようやく十分になった、という。そして大きな財産ができたときには、なんとかこれで良いだろう、といったらしい。」 「この句、三箇所に苟の字が使われている。苟の意味は①いやしくも。 ②かりそめ。まにあわせ。 ③まことに。ほんとうに、とある。財産を得ても過信することなく蓄財に努めることと、金持ちになったからといって慢心や増長があってはならないことを述べられている」 #三行詩 #論語 ○日曜日の朝、自宅 「GWに入るも頭全体が帯状疱疹に、祝日で医者も開

                                                      三行詩 第八十五章(子路第十三) - 四端録
                                                    • 三行詩 第九十四章(衛霊公第十五) - 四端録

                                                      ○日曜日の朝、7月2日、ウオーキング 「子曰く、人能く道を弘む、道人を弘むるにあらざるなり。衛霊公二十九」 「孔夫子はいわれた、人が自らの徳を広げるからこそ、天下泰平、堯帝・舜帝への道が広がるのだ、道が人を広げるのではない」 「孔夫子は夢幻は好まない、道とは現実的解釈を伴う確固たる、学び実践する未来でもある。天は畏れ敬う、不可思議な運命も受け入れる、しかし、その思考・行動とは、常に仁徳を本にした現実主義で貫かれている」 #論語 ○日曜日の朝、森 「ドミトリー・ショスタコーヴィチ、交響曲5番を聴きながら、既に蒸し暑い森を歩いている」 「しかし論語は面白い、汲めば汲むほど孔夫子が大きくなる」 「読み解く鍵は自ら考えること、論語を軸に自分自身、周囲、世界、時代の現実を紐解く、立ち位置を理解することだ」 #三行詩 ○日曜日の朝、森 「虫とは興味深い、生物でありながらこの星の生態系と一体化している」

                                                        三行詩 第九十四章(衛霊公第十五) - 四端録
                                                      • 6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 6月29日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日です。 〇長篠・設楽ヶ原の戦い(ながしのしたらがはらのたたかい、長篠の合戦・長篠合戦とも)は、戦国時代の天正3年5月21日(当時のユリウス暦で1575年6月29日。現在のグレゴリオ暦に換算すると1575年7月9日)、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、3万8千人の織田信長・徳川家康連合軍と、1万5千人の武田勝頼の軍勢が戦った合戦である。 長篠・設楽原の合戦―歴史を変えた日本の合戦 (コミック版日本の歴史) 作者:とおる, すぎた,健志, 中島 ポプラ社 Amazon ◆近代戦の始まり

                                                          6月29日は長篠・設楽ヶ原の戦い、リアルタイム中古車オークションの日、ビートルズの日、星の王子様の日、佃煮の日、夢中でトレーニングの日、一粒万倍日、廉太郎忌&毎月29日はPiknikの日、肉の日、ふくの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 三行詩 第八十四章(顔淵第十二) - 四端録

                                                          ○日曜日の朝、4月23日、ウオーキング 「樊遅従いて舞樗の下に遊ぶ。曰く、敢えて徳を崇くし慝を脩め惑いを弁ぜんことを問う。子曰く、善いかな、問うこと。事を先にして得るを後にするは、徳を崇くするに非ずや。その悪を攻めて人の悪を攻むるなきは、慝を脩むるに非ずや、一朝の忿りにその身を忘れて以てその親に及ぼすは、惑いに非ずや。顔淵二十二」 「弟子の樊遅、孔夫子のお伴をし、雨乞いの高台の下で問う。古語に、徳を崇くし慝を脩め惑いを弁ぜん、とありますが意味を教えて下さい。」 「孔夫子はいわれた、理解らないことは問う、善いことだ。この意味は、物ごとは実践することを先に、利益を得ること後にする。それが徳を高める。そして、自らの悪いところを責め、人の悪いところを責めない。それが悪徳を取り除くことだ。一時の怒りに我を忘れて父母にまで害が及ぶ、これが惑いだ」 #三行詩 #論語 ○日曜日の午前、森 「ベートーヴェン

                                                            三行詩 第八十四章(顔淵第十二) - 四端録
                                                          • 三行詩 第八十九章(憲問第十四) - 四端録

                                                            ○日曜日の朝、5月28日、ウオーキング 「子路曰く、桓公、公子糾を殺す。召忽これに死し、管仲は死せず。曰く、未だ仁ならざるか。子曰く、桓公、諸侯を九合して、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。その仁に如かんや、その仁に如かんや。憲問十七」 「子路がいう、斉の桓公が政敵である兄の公子糾殺した時、公子糾の側近である大夫の召忽は殉死を選びましたが、同じ公子糾の側近であった管仲は殉死せず、さらに桓公に仕えました。これは仁徳から外れるのはないですか。孔夫子はいわれた、その後、桓公は諸侯を九度集めて会合を開き、天下の覇者となった。しかも兵力の数や戦争を用いて諸侯を強迫し、諸侯を従えたのではなかったのだ。これは管仲の政のお陰である。戦乱を防いだのだ、この仁徳に及ぶものがあろうか」 「のちの系統化された儒学的には、主君に殉ぜず、あろうことか敵に仕えた管仲と、彼を用いた桓公は仁徳に欠ける。しかし、儒学の始祖で

                                                              三行詩 第八十九章(憲問第十四) - 四端録
                                                            • nix in desertis:書評:『世界哲学史』1〜4巻(ちくま新書)

                                                              ちくま新書の全8巻の哲学史の解説書。編者は4人だが,著者は章ごとに異なり,1巻あたり10章で構成されているから10人以上の著者が参加している(これにコラムも3〜4つずつ入っていて,これも著者が異なる)。こうした著者が章ごとに異なる書籍にはありがちなことだが,コンセプトや想定読者の理解力における統一感が巻ごとで大きく異なり,それがそのまま巻ごとの読みやすさに直結している印象。「世界哲学史」という大上段なコンセプトに挑み,自らの専門分野の持つ共時性や歴史的意義にアプローチしている著者もいれば,自分の最近の論文そのままで手を加えてないじゃろという著者もいた。著者の責任なのか編者の責任なのかはわからないが,せっかくコンセプトが面白いのにもったいない不統一であると思う。 1巻「古代Ⅰ 知恵から愛知へ」 人類文明が成立してから「枢軸の時代」を通じて,紀元前1世紀頃まで。サブタイトルの通り,そもそも人類

                                                              • 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史5』 - logical cypher scape2

                                                                5巻は「中世3 バロックの哲学」 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史1』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史2』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史3』 - logical cypher scape2 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留編著『世界哲学史4』 - logical cypher scape2 シリーズが始まった頃は、勝手に、古代、中世、近代、現代が2冊ずつだと思い込んでいたので、中世3の表記に最初驚いてしまった。 実際は、古代2、中世3、近代2、現代1の8巻構成である。 ただし、本書が扱う時代は14〜17世紀であり、一般的に中世とされる時代ではない。 本シリーズでは、特に16〜18世紀半ばを近世と呼ぶことにしており、本書

                                                                • 藩校 - Wikipedia

                                                                  出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年1月) 弘道館(水戸藩) 藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩が藩士の子弟を教育するために設立した学校。藩黌(はんこう)、藩学(はんがく)、藩学校ともいう。 概要[編集] 内容や規模は多様だが、藩士の子弟は皆強制的に入学させられた。後に藩士の子弟以外の領民にも開放された藩校もある。広義では医学校・洋学校・皇学校(国学校)・郷学校・女学校など、藩が設立したあらゆる教育機関を含む。藩校は、藩の費用負担により藩地に設立されたが、一部の例外として江戸藩邸に併設された学校もあった。藩士に月謝の支払い義務はない上に、成績優秀者には藩から就学支援金を給し、江戸等に遊学させることがあった。 全国的な傾向として、藩校では武芸も奨励され、7歳・8歳で入学して第一に文を習

                                                                    藩校 - Wikipedia
                                                                  • 三行詩 第六十五章(雍也第六) - 四端録

                                                                    ○日曜日の午後、12月11日、マクド 「子の服を買いにユニクロへ、ダウンジャケット、フリース、ズボン、店内は人混み」 「マクドでおやつのち、資格勉強中、子も横で勉強している」 「昨夜は子の好物、シーフードピラフと春雨スープを妻が料理し、えらく喜んでいた」 #三行詩 ○日曜日の午後、マクド 「資格勉強の方法に見直しが必要だ、惰性的であり目的意識が薄れている」 「子も勉強が苦手だ、故に連れ出して、否応なしに教科書と向き合う時間をつくっている」 「もう一度、最初からやり直そう、及び強制的且つ継続的なルールが必要だ」 #三行詩 ○月曜日の朝、通勤 「哀公問う、弟子孰か学を好むと為す。孔子対えて曰く、顔回という者あり。学を好み怒りを遷さず、過ちを弐びなさず。不幸、短命にして死せり、今や則ち亡し。未だ学を好む者を聞かざるなり。雍也三」 「魯の君主である哀公、弟子の中で学問を好んだ者は誰ですか、と問う。

                                                                      三行詩 第六十五章(雍也第六) - 四端録
                                                                    • 歴史小説・ドラマの源流は“蘇峰史観”にあり! 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン

                                                                      >>第一節 近世の明智光秀像 第二節 近代の明智光秀像 儒教的主従観念の相対化 前節で取り上げた『絵本太功記』のような例外はあるにせよ、江戸時代において明智光秀は基本的に「逆臣」として非難された。前述の通り、儒教的倫理観に則のっとった場合、いかなる理由があろうとも、主君への反逆は肯定されないからである。 もちろん、儒教にも暴君への反逆を正当化する考え方はある。これを放伐説という。周の武王が殷の紂王を討ったのは放伐の典型であり、『絵本太功記』は放伐説を引くことで、光秀の行為を正当化しようとしている。 だが儒教において、放伐説は必ずしも有力な考え方ではなかった。江戸時代に最も影響力を持った儒教の学派は、いわゆる朱子学である。一般に朱子学は放伐説を採用したと言われている。朱子学は儒学の経典のうち『孟子もうし』を特に重視しており、『孟子』は放伐を肯定しているからである。 けれども中国思想史学者の小

                                                                        歴史小説・ドラマの源流は“蘇峰史観”にあり! 呉座勇一「戦国武将、虚像と実像」 | カドブン
                                                                      • 宮崎駿の神と革命(ノート)――『君たちはどう生きるか』から『風の谷のナウシカ』へ|杉田俊介

                                                                        ★以下は、学習院大学での講演@二〇二三年十一月二五日のために事前に準備したノートです(ディスカッションを受けて、後日の加筆修正あり)。いつか書かれるべき『ナウシカ論』のための助走用のノートでもあります。ご批判を受けながら時間をかけて書き進めていくつもりです。よろしくどうぞ。(現状約32,000字) こんにちは。本日はお招き頂き、ありがとうございます。在野で、独学で批評を書いて生業にしている杉田俊介と言います。 まずは個人的な話からはじめます。私はこれまでに『宮崎駿論――神々と子どもたちの物語』(二〇一四年)、『ジャパニメーションの成熟と喪失――宮崎駿とその子どもたち』(二〇二一年)という本を刊行しました。『宮崎駿論』は幸いにも繁体字と簡体字に翻訳され、後者はまもなく繁体字版が刊行されます。後者の「あとがき」にも書いたのですが、わたしの宮崎駿論は三部作の構想になっています。もう一冊、『千と千

                                                                          宮崎駿の神と革命(ノート)――『君たちはどう生きるか』から『風の谷のナウシカ』へ|杉田俊介
                                                                        • 日本遺産『旧閑谷学校』3/13早春を愛でるかい? - keichan’s blog

                                                                          ぽかぽか陽気に誘われて 心残りのあった場所へ行って来ました! おはようございます。 keichanです♪ keichan2020.hatenablog.com 入場せぬままで後悔した前回… 今回はたっぷりと楽しんできました♪ 寛文10年 1670年誕生 特別史跡 日本遺産 旧閑谷学校 SHIZUTANI   SCHOOL 世界最古の庶民のための公立学校 http://shizutani.jp 〒705-0036岡山県備前市閑谷784 史跡受付 TEL/FAX0869-67-1436 《入場料》 大人 400円 小中学生 100円 65歳以上 200円 ≪創始者≫ 学校教育の先駆者 岡山藩主 池田光正 Wikipediaより 「国づくりは 人づくり」 当時は4代将軍家綱の時代で封建制度も固まり、身分制度も大変厳しく「百姓は生かさず殺さず」と言われていたそう。そんな時代に農民など庶民に学問をさ

                                                                            日本遺産『旧閑谷学校』3/13早春を愛でるかい? - keichan’s blog
                                                                          • 辻本雅史『江戸の学びと思想家たち』(岩波新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                            1月31 辻本雅史『江戸の学びと思想家たち』(岩波新書) 8点 カテゴリ:思想・心理8点 江戸時代の思想家をとり上げた本ですが、それぞれの思想家の思想を綿密に解説するのではなく、彼らがとった学びのスタイルと利用したメディアに注目して論じていることが本書の大きな特徴です。 同じく江戸の思想家をとり上げた本としては田尻祐一郎『江戸の思想史』(中公新書)があり、面白く読んだ記憶がありますが、『江戸の思想史』が儒学から蘭学までさまざまな人物をとり上げたのに対して、こちらは山崎闇斎、伊藤仁斎、荻生徂徠、貝原益軒、石田梅岩、本居宣長、平田篤胤ととり上げる人物をかなり絞っています。 その代わりに本書が注目するのは彼らの学び方であり、受容のされ方です。ここに注目することで本書は思想だけはなく、江戸時代の社会のあり方にまで考察を広めています。 日本史の教科書だとどうしても断片的にしかわからない思想家たちに、

                                                                            • 5分でわかる陽明学!「知行合一」や日本への影響を解説!おすすめ本も紹介

                                                                              「知の学問」といわれる朱子学に対し、「心の学問」と呼ばれることもある陽明学。この記事では、概要や思想、問題点、日本へ与えた影響などをわかりやすく解説していきます。あわせてもっと理解の深まるおすすめの本も紹介するので、ぜひご覧ください。 陽明学とは。概要を簡単に紹介 15世紀から16世紀に、明代の中国で活躍した儒学者である王陽明によって確立された儒教の一派「陽明学」。この呼び名は明治時代以降の日本で広まったもので、それ以前は「王学」と呼ばれていました。中国では「心学」「明学」「陸王学」などと呼ばれるのが一般的です。 陽明学の特徴は、形骸化されていた「朱子学」を批判し、より実践的な倫理を説いている点です。朱子学は12世紀末頃に儒学者である朱熹(しゅき)によって確立された学問体系ですが、王陽明の時代になると、その道徳主義的な面はすでに失われていました。 朱子学の考え方は、世の中のすべてのものや事

                                                                                5分でわかる陽明学!「知行合一」や日本への影響を解説!おすすめ本も紹介
                                                                              • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                                                                                0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                                                                                  日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                                                                                • 三行詩 第十五章 - 四端録

                                                                                  日曜日の午後、 「聞いているのかいないのか、反抗期の子の態度にイラ」 「寒風止めば陽射し暖か」 「どんぐり拾う親子連れ、思えば子と共に拾いて幾年か」 #自由律俳句 https://t.co/7g0Jenp4SV 日曜日の午後、 「落ち葉からから寒風びゅうびゅう」 「なんとくハノイ旧市街の雑踏思う」 「最後の旅はハノイでコロナ禍、次の台北いついつやら」 #自由律俳句 https://t.co/VxyEqcbMMO 日曜日の午後、 「父の顔に刻まれし眉間のシワを真似する子」 「何故シワがと子に問われ、シワなどないと父答え」 「慣れぬ笑顔を子に向けるは松屋昼めしの時」 #自由律俳句 https://t.co/ndrT71NIxM 月曜日の朝、 「休みの日はお酒臭いと子の言葉」 「トドメの一撃、酒よありがとうさようなら」 「こうして何度目かの禁酒はじまる」 #自由律短歌 https://t.co/

                                                                                    三行詩 第十五章 - 四端録