並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

入れるべきアプリ ゲームの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 本気か?Apple幹部が「Macのメモリは8GBでOK」と主張。 - すまほん!!

    海外サイト「IT之家」は4月12日(現地時間)、Appleのエンジニアリング担当副社長Kate Bergeron氏とMac製品マーケティングチームのEvan Buyze氏の独占インタビューを公開しました。そのなかでEvan Buyze氏は、Macの実行メモリ容量について興味深い発言をしています。 Macでは2015年以降、全モデルが最低でも8GBの実行メモリを搭載してきました。2020年以降に登場したApple Silicon搭載モデルでは、CPU、GPU、実行メモリを1つのチップに収めたユニファイドメモリとすることで、各チップが分離していた従来モデル(Intel Mac)と比べ、全体的な処理能力も向上しています。 一方、複数のチップをまとめた結果、購入後に実行メモリの容量を増やすという、Intel MacのハイエンドモデルやWindowsマシンではお馴染みのテクニックは使えなくなりました

      本気か?Apple幹部が「Macのメモリは8GBでOK」と主張。 - すまほん!!
    • iPadOSの特徴となる機能10選。iOSとのちがいがよくわかります

      iPadOSの特徴となる機能10選。iOSとのちがいがよくわかります2019.10.18 21:0097,239 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) iPadはもっぱらゲームと動画鑑賞にしか使っていないワタクシですが…。 なんでも、iOS 11からiPadでしか使えない機能が登場し、今やiPadで走るオペレーティングシステムは専用のiPadOSに。まったく別のOSになっているとか。このiPadOS(連続性の関係で、バージョンは13から始まりますが)のデビューを記念して、本日はiPhoneにはない、iPadだけのすばらしい機能を紹介します。 1. ホーム画面にウィジェットを追加できるImage: Gizmodo USiPadOSがAndroidになった!という雰囲気。ホーム画面の最初のページを右方向にスワイ

        iPadOSの特徴となる機能10選。iOSとのちがいがよくわかります
      • GCPにクラウドゲーミングPCを用意してQuest2 + VirtualDesktopでVRゲームを遊ぶ - TouTouTree

        はじめに 誰向け ことわり 事前に用意するもの 手順 GCPでの前準備 VMインスタンスの作成 インスタンスの実行とRDPでの接続確認 VR用ゲーミングPCの環境構築 最新のNVIDIAドライバーのインストール Oculus、Steam、VirtualDesktop、VRChatなどのVRゲームのインストール、マイクの設定 ファイアウォールの設定 インスタンスを起動しVRアプリケーションを起動する。 インスタンスの停止 パフォーマンス 費用 GCP VirtualDesktop その他のトラブルシューティングなど RDPの接続が上手くいかない。RDPを切断するとVirtualDesktopが繋がらなくなる。VirtualDesktopで接続後すぐに切断される。 Oculusのインストール時のエラー Virtual Desktopでネットワークプロフィールに関するWarning 「VRCha

          GCPにクラウドゲーミングPCを用意してQuest2 + VirtualDesktopでVRゲームを遊ぶ - TouTouTree
        • そうしん:ころなか によって おおく のとうとい じんめい けん こうが がいされ いまなおげんざい しんこ

          コロナ禍によって多くの尊い人命、健康が害され、いまなお現在進行形でこの未曾有の厄災は続いている。謎のウイルスという、とんでもなく暴力的な因子によってもたらせられた、とんでもなく暴力的な社会情勢の変化。その中で僕たちは、それまでの生活様式を根底から考えなおすことを余儀なくさせられた。 いま生きている人たちが経験したことがないほどの規模のパンデミックという、ずいぶんとアポカリプス的な文字列が突如として僕らに押しつけられた。「いままで普通にできていた」ことが少しだけできなくなることは、社会的生物にとって思っていた以上のストレスになるらしく、誰も彼も、義士も聖女も、愚図な僕も含めて、等しくどこかイライラしていた。 とくにSNSでは、真偽不明のお話で何かを叩き、真偽不明の噂で誰かを叩き、叩いたのが悪いと叩いた人を叩き、叩いたのが悪いと叩いた人を無関係な人が揶揄していた。誰もが誰かの尻尾を歯をむき出し

            そうしん:ころなか によって おおく のとうとい じんめい けん こうが がいされ いまなおげんざい しんこ
          • 君は何個知ってる? Substack、SHEIN、IRL...海外のtoCサービス最新事情 | キャリアハック(CAREER HACK)

            テック業界で今や知らない人はいない『Off Topic』。ポッドキャストをメインにテックトレンドを深堀りして届けている。そんな『Off Topic』が注目する海外のtoCサービスとは? 「ソーシャル×◯◯編」をお届けします! ※2021年7月に行われた、シードラウンド特化のVC『THE SEED』と『Off Topic』のコラボオンラインイベント(モデレーションはTHE SEEDの廣澤太紀さんが担当)より一部抜粋・編集したレポート記事としてをお届けします。 アメリカを中心とするテックニュースやトレンド、スタートアップ、ビジネス情報、カルチャーを深堀りしながら解説している「Off Topic」。毎週木曜日にPodcastを配信。AppleとSpotify Podcastのテクノロジー部門別ランキング1位獲得。今年話題になったサービス「Dispo」創業者に日本で初めて独占インタビュー。希少性・

              君は何個知ってる? Substack、SHEIN、IRL...海外のtoCサービス最新事情 | キャリアハック(CAREER HACK)
            • スマホMAUが初めて減少。ネイティブアプリの時代は終わり、ミニプログラムの時代へ - 中華IT最新事情

              QuestMobileが公開した「QuestMobile中国モバイルインターネット2019半期大報告」によると、中国モバイルネットのMAUが初めて減少に転じた。各モバイルサービスは、これに対応して、ネイティブアプリからミニプログラムへの移行を始めている。 モバイルネットのMAUが初めて減少 2019年半ばから、中国のモバイルネット環境の潮目が明らかに変わった。月間アクティブユーザー数(MAU)が初めて減少に転じたのだ。2019年3月の11.38億人をピークに、4月は11.36億人、5月は11.34億人と減少し、6月は11.36億人と持ち直したが、頭打ち感が出ていることは明かだ。 一方で、興味深いのが、一人平均のモバイルネット利用時間は伸び続けている。アクセスする人の数が減っているのに、利用時間は伸びているということは、よく使う人とあまり使わない人の二極化が始まっているということだ。 これは

                スマホMAUが初めて減少。ネイティブアプリの時代は終わり、ミニプログラムの時代へ - 中華IT最新事情
              • 起動率20%以上!『まりも』の開発者に聞く!長寿アプリの人気の秘訣と個人開発の極意とは? – fluct magazine

                アプリソリューション本部コンサルタントのはなしーこと花島です!今回はアプリ黎明期から現在までなが〜く愛されている『まりも』の開発者である小川さんにインタビューさせていただきました!iOSアプリを長く作られてきた小川さんのアプリ開発への思いなどもお伺いしました。 お話を伺ったのは・・・・・・ 『まりも』は90万ダウンロード突破の大人気まりも育成アプリです。水槽で小さなまりもを育てていきます。まりもは毎日少しずつ大きくなっていきますが、放っておくと水が濁ってしまったり、さらには枯れてしまうため、定期的に水をあげていきましょう。まりもを触ったり画面を傾けるとふわふわと動く姿に癒やされます。背景を変更してお好みの風景を再現したり、遊び方は様々!ペットのように名前をつけてまりもの成長を楽しみましょう! 自己紹介・アプリについて 花島:自己紹介をお願いします! 小川さん:小川です。個人でアプリを作って

                • 「ウェブトゥーン漫画」無理やり「韓国→日本」に舞台を変えてる?問題/そもそも面白い作品ある?問題 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  m-dojo.hatenadiary.com の、続きをかいてみよう。 上の記事では、こういう話をかいた。 …いちおー見たりしたけど、どれもこれも、少なくとも「広告で押している作品」はほんとうにくっだらねえ作品ばっかなんですよ。 それは俺の履歴やら、ブログ掲載の記事がどうこうでそういう作品が選ばれてる?? ということはいくらなんでもないと思うんだけどねえ。だとしたら恥辱なレベルだ。 しかし!!! さすがに、世界でメインのスタイルとなろうとしている(との説がある)ウェブトゥーンがだ、本来はこんなレベルじゃないんだろう。 …上の「くっだらねぇ作品」は、「たとえば日本の漫画で、そんな作品は見たことないレベルのくだらなさですか?」と言われれば、そんなことないわけだよ。 どれもこれも、むしろ「日本でダメだったくだらねえ作品を、また見せられるようなくだらなさ」なんだわ。 あれ?つまり「日本マンガの水準

                    「ウェブトゥーン漫画」無理やり「韓国→日本」に舞台を変えてる?問題/そもそも面白い作品ある?問題 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • 子供にiPadを与える事について考えていたら、与えない理由が見つからなかった話|ちふみ@ハリネズミと主夫と漫画、時々エンジニア

                    はじめに~大人より子供の方がタブレット端末を使うメリットがあるんじゃないだろうか?先日、たまたま入ったApple Store新宿で、Today at Appleに参加してみた。その日のセッションは子供とカメラで遊ぶ…といったものだったのだけど、子供(小学2年生の長男、1年生の次男)の発想は僕らが使うカメラアプリとまったく違うものだった。さらに、新しいiPadには新しいApple Pencilがある。こんなものを子供が手にしたら、将来有望なクリエイターになること疑いなしじゃん!そう思った自分は、新しいiPadの購入の検討に入った。 そうなると、2015年に買った古いiPad(第一世代のiPad Pro)はどうなる?という話だけど、子供が使う分にはまだ十分使えるんじゃないかと思う。で、その検討をするために、このnoteを書いてみた(まだ新しいiPadが手元に届いていない為、iPadが届いたら子

                      子供にiPadを与える事について考えていたら、与えない理由が見つからなかった話|ちふみ@ハリネズミと主夫と漫画、時々エンジニア
                    • スマホの充電が遅い!急に遅くなった時の原因と対処法。故障やウイルスの前にまずケーブルを疑おう

                      スマホを使っているうちに、購入時より充電するスピードが遅くなったという経験はありませんか? 一見故障したように思えますが、充電が遅くなる理由はさまざまなで、原因さえ特定できれば簡単に対処できます。 この記事では、急にiPhoneやAndroidなどのスマホの充電が遅くなったときの原因や対処法を解説します。 充電のスピードが遅くなって困っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 楽天モバイルの特徴 3GBまで1,078円、20GBまで2,178円、無制限で3,278円 楽天市場で買い物する人は実質無料とするこも可 エリア・回線速度は大幅改善 パートナー回線(au回線)も無制限に変更(以前は5GBまで) 通話料も無料 ワンストップMNP対応(予約番号不要でMNP可) お得情報 iPhone15シリーズ20,000円割引 MNPで最大12,000ポイントプレゼント(実質1年無料) iPho

                      • シンプルイズベスト!なんだかんだで「文字数メモ」を使っています

                        ───これこれ、こういうので良いんだよ 何でも出来るは何も出来ないのと同じこと。 タブレットもアプリもパソコンでさえ余計な機能など僕には不要。気が散って足枷にしかならない。目の弱い僕にとって、テキスト入力作業は短いに越したことはないのだ。 ───あ〜目が痛い iPhoneに山のようにアプリを入れてアプリ自慢している知人がいる。新型が出るたびに買っちゃうタイプ。単純に思う、そのアプリ全部使いこなせてるっけ?。ゲームマシンになってないっけ?。使い方は自由だけれど、使いもしないアプリを入れているだけで、iPhone本来の性能を引き出せない気がしてしまう。何よりバッテリーの持ちが悪くなるでしょ?。新しいのをすぐに変えちゃう経済力は羨ましいけど。 ───僕にポメラ買ってくれないか? 僕は最小限のアプリで完結したい人だ。 使用しているアプリは限定的だ。PC、iPad、iPad mini、iPod to

                          シンプルイズベスト!なんだかんだで「文字数メモ」を使っています
                        • 2022年のお正月。2年ぶりの帰省と、子供たちの英語多読 - まったり英語育児雑記帳

                          新年明けましておめでとうございます。 今年は2年ぶりに、実家でお正月を過ごしています。 年末年始の大寒波で私の地元も大雪に覆われ、真っ白な道路を見てはしゃぐ子供たち。 コロナ禍で会えていなかった両親に久々に孫の顔を見せることが出来て、ひとまずホッとしています。 そして、料理が得意ではない私にとっては、炊事をせずにのんびり過ごせるお正月が何よりの贅沢♪と、ひたすらダラダラと休みを満喫しています♪( ´▽`) 正月休みが終わったら今年もダイエットの再開を心に誓いつつ、今は美味しい幸せに浸るのみです。 思えば毎年この流れな気がします。12月から続くご馳走の誘惑に勝てるほど、私の心は強くないのです。 www.pandamama-eigoikuji.xyz とはいえ、昨年は無事にダイエットを継続できましたよ。 新年の決意と共に購入したステッパーは、半年ほどでギィ〜〜という音が鳴るようになってしまいま

                            2022年のお正月。2年ぶりの帰省と、子供たちの英語多読 - まったり英語育児雑記帳
                          • 《購入品の記録》iPad第6世代か、iPadmini第5世代か、悩んで選んだのは…。 - ぷちこの暮らし研究

                            こんにちは、ぷちこです(^^) 2019年も折り返し地点を過ぎましたが、今年いちばんの大きなお買い物をしました。 こちら↓ iPadを購入しました♪ 以前から電子書籍を読んだり、イラストが描けるiPadが欲しいと思っていて。 けれど大きなお買い物なので踏み切れず、ずーっと悩んでいたのですが、ついに購入しました♪ 買ったのはiPadmini5なんですけど、最後までiPad第6世代と悩みました…。 なぜiPadmini5を選んだのか、理由を3つ書いていきたいと思います(^^) スポンサードリンク iPadmini5を選んだ理由 私がiPadを購入したいと思ったのは、電子書籍を読みたかったのと、メモや文書、イラストを描きたかったからです。 ビジネスで使う予定はないのと、ハイスペックなモデルは必要がないと思ったので、iPadの第6世代か、iPadminiで悩みました。 当初はiPad第6世代で決ま

                              《購入品の記録》iPad第6世代か、iPadmini第5世代か、悩んで選んだのは…。 - ぷちこの暮らし研究
                            • 海外旅行準備マニュアルスマホ編 - ひらたともよしの日記

                              旅行に行く前のスマホ関連の準備についてまとめてみた。 話は honeshabri.hatenablog.com とかぶるけど、自分のやっていることをマニュアル化しておきます。Google等が普通に使える国を対象にしています。 Googleマップアプリでオフラインマップダウンロード 行きたい都市の地図を開いて左上の≡マークからオフラインマップで自分の地図を選択。無理な地域はmapsmeアプリでできるらしい。 Googleマップは本当に偉大。宿の場所もわかるし、バスの降りるタイミングもわかる。タクシーの人に行き先も伝えることができる。電車の乗り換えも自由にできる。ふらっと歩いても宿に戻ってこれる。 位置情報共有機能で友達に位置情報を送信しておくと非常時に便利かも。 スマホのSIMフリー化 これにより、海外の通信会社を使えるようになります。レンタルwifiとか海外ローミングとかに比べて圧倒的に安

                                海外旅行準備マニュアルスマホ編 - ひらたともよしの日記
                              • Amazon FIRE HD 10やMAX11はメガドライブみたいなもんだ - やりたいことをやるだけさ

                                最近AmazonからFIRE  max11 が発売されますね リンク 【2K 11インチディスプレイ】高画質213ppiでPrime Videoの映画からdマガジンの雑誌も大画面で。 【高速なパフォーマンス】8コアプロセッサと4GB RAM搭載。 【最大14時間稼働】7,500mAhバッテリーとUSB-C(2.0)対応。 【Wi-Fi 6対応】Wi-Fi 6対応ルーターと接続して動画のストリーミングやダウンロード、ビデオ通話もより快適に。 【8メガピクセルカメラ】ZoomでWeb会議、SNSや家族とのビデオ電話 ということらしいですが はっきし言って使いづらさはそのままかと思います ペンがついてくる買い方もあるそうですが ペンが使えるアプリが果たしてどのくらいあるのか Google Playが使えるようになる方法をいろんな人が教えてくれていますが あくまでそれは裏技 普通にFIRE  OS

                                  Amazon FIRE HD 10やMAX11はメガドライブみたいなもんだ - やりたいことをやるだけさ
                                • 【iBeer】懐かしのスマホアプリについて話す会【ラップムシ】 | オモコロブロス!

                                  スマホが日本で普及してから10年以上が経った今、『iBeer』『ラップムシ』など昔流行った懐かしのスマホアプリについて話してみました。 こんにちは。オモコロブロス編集部です。 スマートフォン 便利ですよね。もはや体の一部というには止まらず、精神がスマホを同化し始めている気がします。気持ちがいいですね。 さて、そんなスマホについて、ある事実に気づいてしまったのですが…… 「iPhone 3G」が日本で発売したのが2008年って。もう12年以上経ってるじゃん。赤ちゃんだったら元服する年齢だ。 そう、これだけ歳月が流れているということは、スマホもすでに「懐かし」の領域に足を踏み入れているということなのです。 ということで、今回は「懐かしのスマホアプリ」について語りたい人間が集まりました。 【メンバー】 なぜかこの企画でガラケーのゲーム「ANYakibuta」を熱く語ったが全てカットされた ポケベ

                                    【iBeer】懐かしのスマホアプリについて話す会【ラップムシ】 | オモコロブロス!
                                  • ネットワーク機器を Ubiquiti にしたらとても快適になった

                                    Ubiquiti は Edgerouter を出している会社,くらいの認識だったのですが,この記事のにある「全ての機器をUniFi Controllerを通じてブラウザ・Mobileアプリから管理する事が出来ます。」を読んで俄然興味がわいてきました. Edgerouter は価格性能比の良さはあるものの,使いこなすには独自の設定コマンドを覚える必要があり,やや敷居の高いものでした.しかし,アプリから設定ができるようになると話が違ってきます. いろいろと調べてみると,UniFi という新しいプラットフォームでは,ARM ベースの新しいソフトスタックに移行し,設定方法も一新されていることが見えてきました.しかも,心臓部となる DreamMachine のハードについて調べてみたところ,ネットワーク機器として圧倒的にスペックが高い.つまり,ソフトによる付加機能に自信がありそう.これはもう触ってみ

                                      ネットワーク機器を Ubiquiti にしたらとても快適になった
                                    • ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載

                                      慣れ親しんだ日本語入力アプリ「POBox Plus」を最新Xperiaでも使いたい。Xperia 1 III、Xperia 5 II、Xperia 1 II、Xperia PRO など6機種でインストールして試してみた。 Xperia 1 までは確かにあった「POBox Plus」が、Xperia 5 以降からなくなってしまった事実。 Xperiaユーザーにはとても重要な日本語入力アプリ「POBox Plus」が消え去ったことにかなりの衝撃を受けた人もいるはず。 Xperia 5 以降の最新のXperiaでは、「POBox Plus」に変わってデフォルトIMEとなっているのはGoogleの多言語キーボードアプリ「Gboard(ジーボード)」。 実際のところ使い勝手も悪くないし、他にも「ATOK」という選択肢もある。 けれども、Xperiaユーザーにとっては長年慣れ親しんだ「POBox Pl

                                        ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
                                      • Steamでゲームを購入する方法。クレカやコンビニ、PayPayでも支払いが可能!

                                        パソコンで「Steam」のゲームを購入する方法を紹介します。支払い方法はクレジットカードだけでなく、コンビニ払いやSteamウォレット、PayPayなど多種多様に用意されています。 本記事ではPayPayでの支払方法を例に解説していきます。 PayPayでのスマホ決済も可能! 「Steam」はアメリカのValve社が運営するゲーム配信プラットフォームで、メジャータイトルからインディーゲームまで、30,000タイトル以上のゲームが配信されています。 昔はクレジットカードやPayPalなど、購入する方法が限られていたSteamですが、2022年6月時点では多種多様な支払方法に対応しています。 Steamで利用できる支払方法 クレジットカード(Visa、MasterCard、JCB、アメリカンエクスプレス) PayPal コンビニ払い 銀行振込 ペイジー WebMoney NetCash nan

                                          Steamでゲームを購入する方法。クレカやコンビニ、PayPayでも支払いが可能!
                                        • UPRの紹介 - Unityにおける最適化について

                                          こんにちは、KLab株式会社 技術統括部EMグループのKyoです。 今回はUnityPerformanceReporting(以下UPR)について紹介します。 この文章で想定している対象読者 Unityを用いてアプリを開発するエンジニア QA(品質保証)作業に関わる方 アプリのパフォーマンスを大まかに把握したい方 最適化に興味がある方 UPRとは? UPRはUnite2019Shanghai(2019.05.10〜2019.05.12)で初公開された、ChinaUnityが開発しているプロファイラーです。 UnityIDを持っていれば、誰でも簡単に使えますし、計測結果のレポートを手軽にWebで確認したり共有できます。 セッションを受講した当初から筆者はとても興味があり、その後もずっと動向に注目していました。 そして2019年末頃にリリースされた初期のバージョンから開発チームとコンタクトを取

                                            UPRの紹介 - Unityにおける最適化について
                                          • スターリンクの契約方法は?日本で個人が使えるまでの全手順を解説

                                            「スターリンクはどこで契約できる?」、「使えるまでの流れが知りたい」など、スターリンクの契約方法が気になっていませんか? スターリンクは公式ページ(https://www.starlink.com/)から契約ができますが、利用には注意点があります。 このページでは、家電量販店でネット回線の販売経験のある筆者が、スターリンクの契約方法や注意点について、以下の流れで解説します。 スターリンクは公式ページから契約できるそもそもスターリンクは使うべき?メリットと注意点を解説自宅のインターネットなら光回線!おすすめは?工事不要ならモバイル回線!おすすめは?このページを読めば、スターリンクの契約方法から、その後の流れ、メリットや注意点を踏まえてそもそも使うべきかまでが全てわかります。 1. スターリンクは公式ページから契約できる衛星を使ったインターネット「スターリンク」は、個人での利用の場合、公式ペー

                                              スターリンクの契約方法は?日本で個人が使えるまでの全手順を解説
                                            • みんなのスマホのホーム画面を見せてもらった | オモコロブロス!

                                              タイトルが全てなんですが、バーグハンバーグバーグの皆様のスマホのホーム画面を見せてもらいました。 ■私(まきの)のホーム画面 2ページで恐縮なんですが、種類ごとに横に並べています。壁紙は超名作ゲーム「monument valley2」の比較的地味なシーン。 こういう感じで。系統が似ているものをまとめてフォルダに入れちゃって、その中でよく使ってるものをホーム画面にスタメンとして持ってきています。映画が好きなので必然的にそれ系のものが多くなってますね(NETFLIX、Prime Video、Filmarks、キネパス)。 ちなみにスマホのtwitterクライアントとして使っているのは「feather」というやつで、見やすいUIにタイムラインが時間通りに並んでいる(他人のいいねとか出てこない)のでかなり使いやすいですよ。 ■加藤のホーム画面 Novaというランチャーを使ってます。1ページにしてし

                                                みんなのスマホのホーム画面を見せてもらった | オモコロブロス!
                                              • Off Topic 2020年のテーマ:Attention & Trust Economy|Off Topic - オフトピック

                                                自己紹介Off Topicでは、ポッドキャストやインスタグラムも更新してます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください。 はじめに2020年最後の解説系記事となります。Off Topicのnoteを2020年1月から始め、もうすぐ1年記事を書くことになります。公開した記事は47記事(この記事を含めると48)、うち18記事は翻訳記事、28記事はオリジナル解説記事、1記事は謝罪記事。オリジナル記事ではリテール、YouTuber、ゲーム、デザイン、社会問題、SNS、メディアなど様々な領域について書いた。 単純に興味が持ったトピックについてだけ書いているように見える一方で、実は意図はありました。実は全ての記事は大きなテーマに繋がっていて、今回はその大きなテーマと2020年に書いた記事がどう関連しているかを解説していきたいと思います。 2020年のOff Topicオリジナル記事のテーマは「A

                                                  Off Topic 2020年のテーマ:Attention & Trust Economy|Off Topic - オフトピック
                                                • 幼児用タブレットはアンドロイドがおすすめな理由とメリット・デメリット - 30代の新米パパが実感した子育て豆知識あれこれ

                                                  長男の5歳の誕生日にタブレットを買いました。以前からスマホを使いたがって困っていたのと、学習用にあっても良いのでは?という話をしていて決断。タブレットに求めるものはこんな感じでした。 長く使えるもの 汎用性があるもの 安全性が高いもの 価格はなるべく安く この条件で探してみて、見つけたのがアンドロイドタブレットでした。使ってみると親としては管理機能の充実ぶりに助かっています。 アンドロイドがおすすめな理由 使用時間・時間帯が設定できる アプリの制限・インストールを管理できる スマホと同じように操作できる&アプリが豊富 タブレットの位置情報が把握できる 幼稚園~小学校まで使える 他に検討したタブレット ちなみに、買ったタブレットはコレ このタブレットのメリット このタブレットのデメリット タブレットの使用で注意したいこと 充電するとき差込口が難しい 保護カバーは必須 ブルーライト対策 こども

                                                    幼児用タブレットはアンドロイドがおすすめな理由とメリット・デメリット - 30代の新米パパが実感した子育て豆知識あれこれ
                                                  • グーグルがARグラス開発競争の「要」となる理由

                                                    数カ月前に起こりそうだったことが、さらに現実味を増している。Googleが拡張現実(AR)ヘッドセットを開発中だと報じられている。奇妙なことに、これは同社が何年も前に通った道でもある。 私は2013年、「Google Glass」をかけて通勤電車に乗った。初めてのスマートアイウェア体験だった。「Android」スマートフォンと連携するGoogleの仮想現実(VR)ゴーグル「Daydream View」も使ってみたし、Googleの「Daydream VR」ソフトウェアと連動するレノボのスタンドアロン型VRヘッドセットも試した。当時、GoogleのAR・VR事業を統括していたClay Bavor氏に、私はGoogleがハードウェアからスマートフォン用のユーティリティーARアプリに軸足を移した理由を聞いた。最後に話をしたとき、同氏はこう言っていた。Googleは、AR・VRの未来に関する「深い

                                                      グーグルがARグラス開発競争の「要」となる理由
                                                    • ナンプレその後と脳トレいろいろ。 - monologue

                                                      お立ち寄り頂き有難うございます。 少し前に記事に書いた《ナンプレ》。 hedahada.hatenablog.com 始めは全くのお手上げ状態でしたが、ちょっとコツが分かって、数字がうまくハマると嬉しくて、数日間熱心に取り組みました_φ(・_・ スタンプを押したりして(^^) 右ページは、時間はかかりましたが、初めてカンニングせずに(笑)完成(^_^)v この調子で続けようと思ったのですが…(^◇^;) そのあとのページは、どうにも解けない(@_@) コツは覚えたのに、初級編なのに(泣)。 途中までは調子良くても、次第に「ここがダメだと、え?あ〜、こっちの数字も違うのかぁ」などなど、身動きが取れなくなるのです(~_~;) この本の表紙にあった 「スラスラ解いて心地よい刺激!」 どころか、解けないストレスで頭が痛くなりました(⌒-⌒; ) …ということで、私はナンプレには向いてないと悟り(笑

                                                        ナンプレその後と脳トレいろいろ。 - monologue
                                                      1