並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

制振装置の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • リモートワークを機に「災害に強いエコな家」を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    埼玉県さいたま市に次世代ZEH+対応の「災害に強いエコな家」を建てた中山さん。 リモートワークをきっかけに注文住宅を選択。重量鉄骨、ソーラーパネルによる発電、省エネ、高断熱性能、高速ネットワーク環境など、こだわりがたくさん。 職業柄、「よりよいもの」や「よりよい環境」を求める方が多いエンジニアの家づくりを紹介する「エンジニア、家を建てる」第6回です。 はじめまして、中山桂一と申します。夫婦(私は40代前半、妻30代前半)と子ども2人(長男5歳、次男1歳)の4人家族です。 私は都内のキャラウェブという会社でソリューションアーキテクトとして働いていて、Amazonが提供するAWSを使い、お客様の課題解決を支援しています。 新型コロナをきっかけにリモートワークが定着しつつある中、私たちはマイホームを建てることに決めました。今回は、その経緯やこだわりについてご紹介させていただきます。 わが家の「ス

      リモートワークを機に「災害に強いエコな家」を建てた【エンジニア、家を建てる】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 【マンション購入】三井不動産グループの住宅技術力!旧日本三大財閥の資本力はすごい~ | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

      新築マンションを購入するまでに色々なことを調べました!調べたことをまとめているブログ記事です!今回は新築マンションに深いかかわりのある旧日本三大財閥についての記事です。旧日本財閥はこれまでの記事でもすごいことをお伝えしました。今回はそんな旧日本三大財閥の一角を担う三井財閥にフォーカスを当ててみます。三井不動産グループはこんなにすごいんです。 マンション選びに迷ったら旧財閥系が良いのは間違いないです!! 新築マンションを購入するなら三井不動産グループの技術力を知っておこう 建築構造体、キッチン装置を移設する方法(特許6181122) このタイトルだけではわかりにくいと思いますので、かいつまんで説明します。 従来は、キッチンを移動(リフォーム)する際には大掛かりな配管工事をしなければならず、手間やコストがかかっていました。クロスの張替えみたいに部屋の表面部分だけをリフォームするのとはわけが違う

        【マンション購入】三井不動産グループの住宅技術力!旧日本三大財閥の資本力はすごい~ | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
      • 謎の横揺れは三菱重工製制振装置の誤作動、三井不動産系ホテルで一時避難

        2022年9月18日午後11時ごろ、仙台市青葉区に立つ高さ約81mの「仙台本町三井ビルディング」で、建物全体が突然横揺れを繰り返す現象が起こった。当時、地震や強風は発生していなかった。屋上に設置された三菱重工業製の制振装置の誤作動が原因とみられている。 同ビルの7~18階に入居する「三井ガーデンホテル仙台」の宿泊客と従業員は、建物がギシギシときしみながら揺れていることに気づいた。従業員はホテル内の点検を実施。同日午後11時半ごろには宿泊客の1人が消防に通報した。警察も駆け付け、周辺の道路を一時通行止めにした。 仙台本町三井ビルディングの外観。1、2階はショールーム、3~6階はオフィス、7~18階はホテルだ。屋上に2階建ての塔屋を設け、制振装置を搭載している(写真:三井不動産) 19日午前0時ごろ、ホテルに宿泊していた372人は階段で屋外に避難し、路上や近くにある別のホテルに一時的に待機した

          謎の横揺れは三菱重工製制振装置の誤作動、三井不動産系ホテルで一時避難
        • 【マンション購入!】野村不動産の住宅技術!『プラウド』シリーズの資産価値は? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

          新築マンション購入にあたって色々と調べたことをまとめているブログです。今回は旧日本十大財閥の1つである野村財閥に焦点を当てて調べてみます!名前からわかると思いますが、野村財閥と言えばもちろん『野村不動産』ですね。では野村財閥の技術力を見ていきましょう! 新築マンションを購入するなら『野村不動産(プラウド)』の技術力も知っておこう! 野村不動産の特許件数は1件のみ(竹中工務店との共同出願)です。 また、軽発明である実用新案の件数も1件のみです。こちらも単独の出願ではありません。 ということで、まずは『野村不動産』自体では研究開発は行っておらず、住宅に関する研究開発には力を入れていないことがわかります(野村グループのグループ企業も特許出願はしていません) ※安田財閥も研究開発を行っていないことを考えても、旧日本財閥で住宅の研究開発に特に力を入れているのは、旧日本三大財閥の『三菱財閥』、『三井財

            【マンション購入!】野村不動産の住宅技術!『プラウド』シリーズの資産価値は? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
          • ビル自体を制振装置化? タワマン横揺れ「長周期地震動」対策のいま:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              ビル自体を制振装置化? タワマン横揺れ「長周期地震動」対策のいま:朝日新聞デジタル
            • 【動画あり】森ビル、東京で日本一の高層ビル 緑地と調和した街へ(1/2ページ)

              森ビルは22日、東京都港区の虎ノ門・麻布台地区で進める再開発計画の概要を発表した。日本一の高さとなる約330メートルの超高層ビルや緑化した広大な敷地が調和する街を作る構想。道路交通網など地域課題の解消とともに、世界各地から人々を迎える国際都市としての魅力を備えた開発を実現する。平成元年から計画し、令和元年8月に約30年がかりで着工にこぎ着けた。完成は5年の予定。 「住む、働く、学ぶ、遊ぶ、憩う、その全てが集約した都市を造れば多様な人を集める磁力となる」 ●つじ(しんにょうの点が1つの『辻』)慎吾社長は同日、都内で開いた記者説明会で、理想の都市開発についてこう強調した。辻氏は、「英ロンドンや米ニューヨークといった都市に劣らぬ磁力を高めていくことが東京とこの国の未来に必要だ」と述べ、今回の都市開発事業で世界の大都市をライバルと位置付けた。森記念財団による昨年の「世界の都市総合ランキング」では、

                【動画あり】森ビル、東京で日本一の高層ビル 緑地と調和した街へ(1/2ページ)
              • 超高層ビル「台北101」の重さ660トンの制振装置「チューンドマスダンパー(TMD)」が地震でゆらゆら揺れる様子が撮影される

                台湾・台北市にある高さ509.2mの超高層ビル「台北101」は、台風などによる揺れ対策を念頭に置いて設計された建築物であり、上層の吹き抜け空間には「チューンドマスダンパー(TMD)」という振動緩和用の巨大な球形の塊が設置されています。そんなTMDが、2022年9月18日に台湾全土を襲ったマグニチュード6.8の地震の際、振動に反応してゆらゆらと揺れている様子を撮影した動画が公開されています。 2022/09/18 (Tuned Mass Damper) of Taipei 101 Skyscraper #Earthquake地震101大樓 調諧質量阻尼器 - YouTube 台北101は2004年に完成した超高層ビルで、509.2mという高さは2007年にドバイのブルジュ・ハリファに抜かれるまで「世界で最も高い完成建築物」でした。 台湾には頻繁に大型台風が直撃するため、台北101には風による

                  超高層ビル「台北101」の重さ660トンの制振装置「チューンドマスダンパー(TMD)」が地震でゆらゆら揺れる様子が撮影される
                • 【新築マンション購入ブログ】旭化成のマンションブランド『ATLAS』の技術力! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記

                  新築マンションを購入するにあたって、マンションブランドについての違いを様々な角度から調べています。旭化成と言えば化学系のメーカーとして有名です。旭化成のマンションについてご存知の方は少ないかもしれませんが、今回は旭化成のマンションブランド『ATLAS(アトラス)』にフォーカスを当てて調べていきます!! 新築マンションを購入するなら旭化成の技術力を知っておこう! 現在の旭化成グループの有効な特許の件数は9,330件です!!(2019年8月13日時点) さすが国内大手の化学メーカーです、特許の件数が多いですね! 旭化成グループの住宅領域の企業は『旭化成ホームズ』と『旭化成建材』があります。『旭化成建材』は住宅基盤やマンションの基礎を担当している会社なので、よりマンションの技術力と密接に関連しそうな『旭化成ホームズ』に着目していきます!! 『旭化成ホームズ』の現在有効な特許の件数は904件もあり

                    【新築マンション購入ブログ】旭化成のマンションブランド『ATLAS』の技術力! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記
                  • 新型やくも、JR西が仕掛けたもう1つのサプライズ

                    「乗り物酔いしにくい」新型車 岡山―出雲市間を結ぶ特急やくもに導入する新型車両「273系」が4月6日に営業運転を開始した。 最大の特徴は最新型の振り子式の制振装置を導入したことだ。岡山―出雲市間はカーブが多いため、従来の「381系」はカーブ区間に来たら自然に車体が傾くことで速度向上を可能とする「自然振り子式」が採用されていた。しかし、この方式は、カーブに差し掛かり遠心力が働き始めたタイミングで車体を傾斜させるため、乗り物酔いしやすいとされる。 そこで、JR西日本は「制御付き自然振り子方式」を開発して273系に搭載した。走行データとマップデータを照合し、正確な現在位置情報をもとに、カーブに差し掛かる前から新型装置が作動し車体を傾斜させることで、より自然な乗り心地を目指した。「乗り物酔いしにくい車両になっている」と、JR西日本の担当者が胸を張る。

                      新型やくも、JR西が仕掛けたもう1つのサプライズ
                    • 初めて家を買う人、二度目に家を買う人、それぞれが重視するポイントの違い - keigoman’s diary 注文住宅物語

                      家を買う時、または注文住宅を建てる時に、 人は、何を重要視しているのか。 住宅雑誌やサイト情報などの データを比較してみましょう。 初めて一戸建てを買う人、 あるいは建築する人が重要視している ポイントベスト3は、次の通り。 (※複数回答による) 1位 間取り(86.7%) 2位 金額(85.7%) 3位 設備・内装(85.2%) 一方、初めてではない人が 重要視しているのは、次の点です。 1位 構造・素材(82.3%) 2位 維持修繕費(75.2%) 3位 アフターサービス(72.8%) 両者は、全く違うことがわかります。 そしてまた、家に住み始めてからの 家に対する満足度をそれぞれに尋ねると、 初めての人は17%、 二度目以降の方は72% という数字になるそう。 初めて家を買った人は、 家を建てること自体が ゴールになってしまっている ため、いざ住み始めてみると、 別の視点が必要だった

                        初めて家を買う人、二度目に家を買う人、それぞれが重視するポイントの違い - keigoman’s diary 注文住宅物語
                      • 根室花まる KITTE丸の内店で寿司を食べて皇居周辺散歩、2階建てはとバスでパノラマ都心ドライブへ - I AM A DOG

                        東京丸の内から“はとバス”に乗りました。 前回の記事で書いた、東京駅丸の内駅舎の「東京ステーションホテル」に泊まった日(8月2日(日))のチェックイン前の行動です。はとバスツアーの前に食事や丸の内散歩のレポートもあるので、不要な方は以下の目次でバスツアーまで飛んでくださいませ。 KITTE丸の内の「回転寿司 根室花まる」で満腹ランチ 初めてのKITTE丸の内屋上庭園 はとバスを予約しつつ出発時間まで丸の内散歩 2階建てオープンバスでTOKYOパノラマドライブ こちらもどうぞ KITTE丸の内の「回転寿司 根室花まる」で満腹ランチ 北海道の回転寿司チェーン「根室花まる」。2012年に北海道に行った際、新千歳到着時に空腹だったので当時空港内に入っていた根室花まるに入ったのが最初の北海道回転寿司体験でした。 そこで食べた「時知らず(鮭)」を始めとするお寿司がどれも美味しくて、2日後に帰京する際に

                          根室花まる KITTE丸の内店で寿司を食べて皇居周辺散歩、2階建てはとバスでパノラマ都心ドライブへ - I AM A DOG
                        • さくらブログ | 石川・富山・福井・岐阜・愛知・京都福知山で新築・注文住宅を建てるなら「さくら」

                          この度、石川県知事の馳知事に来訪いただきました。 令和6年能登半島地震により被災された方々への復興支援に尽力し 皆様の生活再建の助けになれるよう意見を交わしました。 また、店舗2Fに設置しております起震機にて地震の揺れを ご体感いただくなどいたしました。 お客様からお伺いする能登の状況や、実際に能登の現場を目の当たりにし、 大変心を痛めております。 復興には多方面で多くの方々の支援が必要になります。 人と人とのつながりを大切にし、 能登の皆様にとっていち早く心地のいい生活環境を整えられるよう尽力いたします。 今回、馳知事とお言葉を交わせたことは私たちスタッフ一同、大変励みとなりました。 最後は、馳知事と記念撮影と熱い握手を交わしました♪ 引き続き、オーナー様の建設及び復興支援に尽力いたしますので どうぞよろしくお願いいたします。 株式会社さくら 株式会社さくら30周年記念企画 この度、株式

                            さくらブログ | 石川・富山・福井・岐阜・愛知・京都福知山で新築・注文住宅を建てるなら「さくら」
                          • 清水建設施工「田町タワー」が床の不具合で工期遅延、建て方精度の報告にも問題発覚

                            2023年6月末の竣工が予定されていた、東京都港区のJR田町駅前で建設中の超高層ビル「田町タワー」(旧称はTTMプロジェクト)。オフィスフロアの床の不具合で竣工が23年9月末にずれ込むことが分かった。施工者の清水建設によると、一部のコンクリート床の高さにずれが生じ、OAフロアが施工できず、対応が必要になった。鉄骨柱の鉛直方向のレベル管理が不十分だったことが原因とみられる。 事業主の田町ビル(東京・港)によると、当初は23年5月末の竣工を予定していたが、一部の資材の搬入が遅れた影響で竣工時期を23年6月末に変更。さらに23年5月中旬ごろ、オフィスフロアの床に不具合があると清水建設から報告があったという。同社は不具合の発覚後、施工プロセスについて弁護士を含む第三者による調査を実施した。 清水建設によると、OAフロアを施工できなかった範囲は延べ面積の1%程度。床レベルが最大40mmほど高くなって

                              清水建設施工「田町タワー」が床の不具合で工期遅延、建て方精度の報告にも問題発覚
                            • 電通本社ビル - Wikipedia

                              電通本社ビル(でんつうほんしゃビル)は、東京都港区東新橋にある超高層ビル。汐留シオサイト(汐留再開発地区)の東側に位置し、南側は浜離宮庭園に面する。大手広告代理店の電通が本社機能を置くほか、低・高層部にはレストランや劇場、博物館などが入る都市型複合施設の「カレッタ汐留」がある。 第45回BCS賞[11]、および2003年度グッドデザイン金賞を受賞[12]。 概要[編集] 本社部署やグループ企業を築地や銀座、聖路加ガーデンに分散して置いていた電通は、一元化して機能集約を図るべく、1997年(平成9年)に国鉄清算事業団が行った汐留貨物駅跡地の公開入札に応募。2位となった香港企業とは僅差で落札した。1999年(平成11年)秋に着工、約3年の歳月をかけ、2002年(平成14年)11月1日に竣工した。 大林組が代表設計者に選定され、オフィス棟はフランスの建築家ジャン・ヌーヴェル、商業施設部分はアメリ

                                電通本社ビル - Wikipedia
                              • 東海道新幹線 フルモデルチェンジ「N700S」デビュー | NHKニュース

                                東海道新幹線で13年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型車両「N700S」の営業運転が1日から始まり、東京駅には早朝から鉄道ファンが集まりました。 1日営業運転がスタートした「N700S」は、東海道新幹線としては6代目の車両で、13年ぶりのフルモデルチェンジとなります。 東京駅の新幹線ホームには新型車両を一目見ようと早朝から鉄道ファンが集まり、午前5時半に改札が開くとホームに駆け上がり、早速真新しい「N700S」の姿をスマートフォンなどで撮影していました。 ホームでは、新型車両の1番列車の出発に合わせて記念の式典が行われ、JR東海の金子慎社長が「N700Sはすべての面で最高の性能を有している。これまでにない上質な乗り心地での旅行を楽しんでいただきたい」とあいさつしました。 そして午前6時ちょうどに東京駅の駅長が出発の合図を行うと、「N700S」は博多駅に向けて出発しました。 「N700S」は

                                  東海道新幹線 フルモデルチェンジ「N700S」デビュー | NHKニュース
                                • 「ALFA-X」初試乗会 次世代新幹線、時速382キロ―JR東:時事ドットコム

                                  「ALFA-X」初試乗会 次世代新幹線、時速382キロ―JR東 2020年10月28日08時02分 JR仙台駅に到着した次世代新幹線試験車両「ALFA―X」=27日夜 JR東日本は27日深夜から翌日未明にかけ、次世代新幹線試験車両「ALFA―X」の報道向け試乗会を、仙台―盛岡間で開催した。最高時速は400キロで、今回は382キロまで到達した。昨年5月に完成したALFA―Xの試乗会は初めて。 〔写真特集〕新型新幹線試験車両「ALFA-X」 同区間を走る現役の東北新幹線「E5系」の最高時速は320キロだが、ALFA―Xは新幹線としては世界最速の時速360キロで試験走行を重ねている。 高速度域での快適性を高めるため、左右方向の揺れに対応する制振装置を新幹線としては初めて、上下方向の振動にも対応させた。新青森側(10号車)先頭車両の『鼻』の長さは、E5系より7メートルも長い22メートルで試作。東京

                                    「ALFA-X」初試乗会 次世代新幹線、時速382キロ―JR東:時事ドットコム
                                  • ヘーベルハウスは60年間無料点検 - けーいちのマイホームジャーニー

                                    けーいちです。 今回はヘーベルハウス(旭化成ホームズ)で家を建てた後のアフターサービスと保証内容について紹介します。 このヘーベルハウスの保証内容についての紹介されている記事は、他のサイトでもよく見るのですが、少なくとも現在契約される方に提供される契約内容とは異なっている情報が多く見受けられます。 そこで、ヘーベルハウスで2021年4月末に請負契約を締結した私が、実際の契約内容に則って、アフターサービスの内容と保証内容を紹介したいと思います。 こんな人にオススメ ハウスメーカー選びをされている方 ヘーベルハウスの保証内容や、引き渡し後に費用がどこでかかるかを知りたい方 ヘーベルハウスの無償点検期間など、サイトによって書かれていることがマチマチで何が本当か分からないと感じている方 ヘーベルハウスの60年間ロングライフサポート 保証内容 構造耐力上主要な部分 雨水の侵入を防止する部分 構造耐力

                                      ヘーベルハウスは60年間無料点検 - けーいちのマイホームジャーニー
                                    • 「社会の論理」優先し、危機管理力見せたLINEの謝罪会見。見えてきた「日本のデジタル産業基盤」の課題

                                      土井 正己 [国際コンサルティング会社クレアブ代表取締役] Mar. 31, 2021, 06:55 AM ビジネス 6,888 3月23日、中国のLINE子会社からLINEのユーザー情報などにアクセスできる状態になっていた問題で、同社の出澤剛社長ら幹部陣は謝罪会見を開いた。 撮影:小林優多郎 メッセンジャーアプリ大手LINEの出澤剛社長が3月23日、ユーザーの個人情報管理の不手際を謝罪する記者会見を開いた。同月17日、「LINE、中国に情報漏れうる実態 識者『重大案件だ』」と題して朝日新聞がスクープしたことから、大きな話題となった。 LINEの出澤社長は会見で、「法的にどうこうではなく、ユーザーの感覚でおかしい、気持ち悪いと感じさせてしまう配慮が怠っていた」と問題を整理した上で、「多くのユーザーの皆さまからの信頼を裏切ることとなり、非常に重く受け止めている」と謝罪した。 今後のデータ取り

                                        「社会の論理」優先し、危機管理力見せたLINEの謝罪会見。見えてきた「日本のデジタル産業基盤」の課題
                                      • 三井不動産|「仙台本町三井ビルディング」竣工|「三井ガーデンホテル仙台」オープン

                                        ホテル・オフィス・ショウルームの複合ビル 「仙台本町三井ビルディング」6月30日竣工 「三井ガーデンホテル仙台(客室数224室)」7月17日オープン 平成21年4月28日 三井不動産株式会社 三井不動産株式会社が仙台市青葉区において開発推進中の複合ビル「仙台本町三井ビルディング(地上18階地下1階)」が6月30日に竣工いたします。 当ビル上層階には「三井ガーデンホテル仙台(客室数224室)」が7月17日にオープンいたします。 今年開業25周年を迎えた三井ガーデンホテルチェーンは、当ホテルを加えると、全国15施設4,029室となります。さらに、来年夏には札幌(北海道札幌市中央区・客室数247室)、来年秋には上野(東京都台東区・客室数245室)において、新規オープンを予定しています。 <仙台本町三井ビルディングの主な特徴> 県庁や市役所、大手企業などが集積する本町エリアに位置し、仙台駅前や一番

                                          三井不動産|「仙台本町三井ビルディング」竣工|「三井ガーデンホテル仙台」オープン
                                        • 中国の「揺れる高層ビル」は制振装置がなかった…当局は「強風、地下鉄、気温の上昇が原因」と説明

                                          中国・広東省の深センにある高さ355.8mのSEGプラザ。 2020年6月19日。 Photo credit should read Feature China/Barcroft Media via Getty Images 中国・深センの72階建ての超高層ビルが、上下に揺れ始めた。 ソーシャルメディア上の動画には、数百人が建物から避難する様子が映っていた。 当局は天候や地盤などの要因が組み合わさったことが原因と判断したという。 中国の深圳にある72階建てのビルが大きく揺れ始め、数千人の人々が避難した。地元メディアの報道によると、その原因は、強風、地下鉄、そして気温の変動が組み合わさったものである可能性が高いという。 深圳の市街地に位置する高層ビル「SEGプラザ」は、5月18日午後に不可解な揺れが発生し、多くの人々が緊急避難した。 The SEG Plaza in Shenzhen was

                                            中国の「揺れる高層ビル」は制振装置がなかった…当局は「強風、地下鉄、気温の上昇が原因」と説明
                                          1