並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

剃髪 読みの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 飯田橋の事務所を閉鎖します。でも、元気す。 | 横内謙介Diary

    お知らせ 20年続けて来た飯田橋事務所を間もなく閉鎖します。 コロナ感染防止の自粛による、経済的ひっ迫が原因です。 (※こういうことちゃんと公表しておかないと、助成金とかの申請で、うちらみたいな業種は、簡単にスルーされてしまいそうですからね、言わずもがなのことをわざわざ記しています) 巷のお店と同じく、収入がなくなった上での固定費の支払いが困難になりました。 もっともこれも、最悪の事態を回避するための緊急措置ですから、ご安心ください。 潰さないために、半身を手放すだけです。 事務所機能は当面、錦糸町の稽古場内に移転します。 稽古場も今は、何にも使われていませんから。 事務所と稽古場、どちらを守るか。劇団として稽古場をとりました。 まだ引っ越す余力があるということでもあるので、くれぐれも義援金など突然送りつけたりしないで下さい。札束をポストに投げ入れたりしないで下さい。 いよいよ困った時に、

    • 【YouTube無料生放送】2020年3月28日(土) 沼野充義(東京大学教授)最終講義「チェーホフとサハリンの美しいニヴフ人――村上春樹、大江健三郎からサンギまで」 | ニュース | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

      【YouTube無料生放送】2020年3月28日(土) 沼野充義(東京大学教授)最終講義「チェーホフとサハリンの美しいニヴフ人――村上春樹、大江健三郎からサンギまで」 沼野充義(東京大学教授)最終講義 「チェーホフとサハリンの美しいニヴフ人――村上春樹、大江健三郎からサンギまで」ロシア・東欧文学研究者、文芸評論家として活躍されている沼野充義教授は、今年2020年3月末で東京大学を定年退職されました。 当初予定されていた最終講義、シンポジウムは、残念ながら中止となりましたが、この度、ALL REVIEWSとして協力を申し出、快諾をいただきまして、「東大教授としての最終講義」をYouTubeにて生配信させていただくことになりました。 文芸評論、世界文学論、翻訳など、多くの領域で活躍された沼野教授によるネットでの初めての講義、ぜひご覧ください。 【日時】2020年3月28日(土)16:00~17

        【YouTube無料生放送】2020年3月28日(土) 沼野充義(東京大学教授)最終講義「チェーホフとサハリンの美しいニヴフ人――村上春樹、大江健三郎からサンギまで」 | ニュース | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
      • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ

        顕彰や擁護は、歴史のプロセスのもっている革命的な契機を隠蔽しようと努める。顕彰や擁護が関心をもつのは、歴史の連続性を作り出すことである。そこで価値を認められるのは、作品の要素の中ですでに後代への影響史の中に組みこまれてしまった要素だけである。顕彰や擁護からぬけ落ちるのは、そこで伝統が途切れ、伝統を乗り越えようとする者に手掛かりを与えてくれるぎざぎざの切断面がひらける場所である。 ヴァルター・ベンヤミン/今村仁司ほか訳『パサージュ論3』[N9a,5]岩波文庫、2021年、p243 「合理的」で、「初期仏教」に忠実な上座部仏教? 前回に引き続き、「“ほんとうの”仏教」という観念に含まれている問題点について見ていきたいと思います。巷で時折見かける仏教観に、次のようなものがあります。 〇釈迦が説いた元々の教えは、「非合理的」な呪術や儀礼などを説かない「合理的」で「論理的」で「科学的」なものだった。

          環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その3|DJ プラパンチャ
        • 「こぶとり」 ~『醒睡笑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

          「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は「こぶとりじいさん」です。 「こぶとりじいさん」のお話は元々は『宇治拾遺物語』[鎌倉時代成立]などに収録されていた作品です。 『宇治拾遺物語』自体は江戸時代にも出版されて広く読まれてはいたみたいなんですが、「こぶとりじいさん」のお話はそれほど人気があったわけではないようで、『醒睡笑《せいすいしょう》』の中にアレンジされた話があるぐらいです。(狂言に『宝瘤《たからこぶ》』という作品があるみたいなのですが、今回は未調査です) せっかくなんで、『醒睡笑』の「こぶとり」話でも読んでみましょう。 『醒睡笑』[安楽庵策伝作、寛永五[一六二八]年成立か、笑話集]巻一 近代日本文学大系. 第22巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 〇鬼に瘤《こぶ》を取られたと言ふ事なんぞ。 目の上に大いなる瘤を持ちたる禅門あ

            「こぶとり」 ~『醒睡笑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
          • 装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様

            こんにちは、モカリーナです。 この記事はピアスをつけている仏様について書きました。 皆さまは「ピアスをしている仏様は?」と聞くと答えられますか? 仏様のことをしっかりと学ばれている方は簡単に答えられると思います。 モカリーナは先日ピアスをしてくれるモデル探したのですが、第一候補に選んだのは主人Gさんとモカリーナのお地蔵さんでした。 とても可愛いお顔をしたお地蔵さん。 ピアスをつけていただいたのですが、果たしてお地蔵さんにピアスをつけていいの? と疑問に思ったのでした。 調べたところ、装身具を身につけているのは大日如来と菩薩です。 菩薩は釈迦が修行中で王子だった頃の姿なので、冠、ネックレス、ピアスなど装飾品を身に付けています。 ではお地蔵さんも〜?と思いきや、地蔵菩薩は例外でした。 Gさんのお地蔵さん ピアスをしている仏様は? 仏とは亡くなった人のことを言うのではなく、仏の悟りを開かれた方の

              装身具をつけている仏様は?ピアスをつけた仏様
            • 黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー - かざもりのブログ

              福岡の城ー福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー 多聞櫓 上之橋御門~天守台までについては下の記事をお読み下さい。 www.kazamoriblog.com [目次] 福岡の城ー福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー 地図 裏御門跡 多聞櫓 桐之木坂御門跡 追廻橋 松之木坂御門跡 名島門 黒田如水隠居地(三ノ丸御鷹屋敷)跡 旧母里太兵衛邸長屋門 (伝)潮見櫓 下之橋御門 アクセス 最後に お名前.com 地図 リンク 裏御門跡 表御門跡の反対側にあり、二の丸から本丸へ入る門が裏御門です。また、本丸から多聞櫓へ移動するには、この裏御門跡を通ることになります。 裏御門跡 fukuokajyo.com 現在、下之橋御門に隣接している潮見櫓は、この裏御門に建てられていた古時打櫓(ふるときうちやぐら)が、移築された可能性が高いとされています。 この看板の左手が福岡城の中枢である本丸への入口のひとつ、裏御門跡です

                黒田官兵衛の最後の作品・福岡城跡ー裏御門跡~下之橋御門ー - かざもりのブログ
              • 新米小坊主の小話 お寺の『塔』の意味はなんだろう? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                前回のブログにも登場した 教王護国寺(東寺) と言えば、真っ先に 五重塔(ごじゅうのとう) を思い浮かべるのではないでしょうか。 ↓ ↓ ↓ もちろん、三重塔や五重塔が日本の古いお寺などのシンボルとして知られているものも多く存在します。 ところで、そもそもお寺になぜ『塔』があるのでしょうか? もともと『塔』は仏教の開祖である お釈迦さまの遺骨 すなわち 仏舎利(ぶっしゃり) を納めるものでした。 インドではこれを ストゥーパ と呼び、土饅頭(どまんじゅう:土を饅頭のように小高く盛り上げて作ったお墓)の上に傘蓋(さんがい)という傘状の飾りを乗せた形をしていました(写真はミャンマーのストゥーパなので若干形が異なっています)。 ストゥーパは お釈迦さまを奉り・尊敬し・礼拝するために施設 として仏教とともに各地に伝わりました。 そして中国に伝わった時に、中国での 楼閣(ろうかく:階を重ねて高く造っ

                  新米小坊主の小話 お寺の『塔』の意味はなんだろう? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                • 「麒麟がくる」第4話は本能寺の変というクライマックスへ向けてのメッセージが沢山!? - ツクモガタリ

                  NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」第4回目です。 今川義元や太原雪斎の登場で 更なる盛り上がりを見せることになるのか? と期待の高まる4話でもありましたが 小豆坂の戦いはあっさり終わって 今川義元と太原雪斎もセリフ無しの登場で終わりました(笑) まぁ明智光秀が主人公だし 現状は美濃で戦いがおこらないと 多くは語られないのも当たり前でしょうね。 さて、4話からは何を学べるのか? よくある単なるあらすじネタバレみたいな記事には なっていないと思いたいんですが どうなんでしょう(笑) 本シリーズについての前提事項のようなものは 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると助かります。 既に読んだことのある方は読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」のネタバレを含

                    「麒麟がくる」第4話は本能寺の変というクライマックスへ向けてのメッセージが沢山!? - ツクモガタリ
                  • 北山の辺の道・静かな尼寺と怨霊伝説の里 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                    前回の「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級受験のための体験学習プログラム」で歩いた道のりの最後の回になります。 このシリーズ、ちょっと更新間隔があいてしまったのですが、その間に、この体験学習プログラムの時に友達になった、はるばる東京から来ていたEちゃんから連絡がありました。 なんと、私たちが参加した体験学習プログラムのガイドをしてくださった、観光コンシェルジュの方が、明石家さんまさんの番組に出ていたとのこと! 確かに、テレビに出れるくらいのレベルの方でした。 すごい方に案内してもらえたので、その時してもらえたお話も踏まえ、北山の辺の道を辿っていこうと思います(*'▽') 「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級受験のための体験学習プログラム」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 今回は、代々皇女が門跡になった、別名『山村御殿』とも呼ばれる尼寺「円照寺」 、 その門跡皇女たちの

                      北山の辺の道・静かな尼寺と怨霊伝説の里 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                    • ぶんぶく茶釜① ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                      「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は「ぶんぶく茶釜」です。 「ぶんぶく茶釜」のお話は色々なバリエーションがありますが、江戸時代の絵本では、現在普及している「ぶんぶく茶釜」のお話[茶釜に化けたタヌキが見世物をして大活躍的な内容]とはちょっと違うようです。 ※茂林寺系の「ぶんぶく茶釜」については、前にちょっと書いてます。 kihiminhamame.hatenablog.com ここでは、享保頃[一七二五年前後か]に書かれたと思われる「ぶんぶく茶釜」の赤本[絵本の一種、表紙が赤っぽい色なので赤本と呼ばれた]を読んでみましょう。 ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ▲中昔《なかむかし》の事かとや、東山殿の御茶坊主、ぶんぶく、ぶんざい、ふ

                        ぶんぶく茶釜① ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                      • 歴史人物語り#78 京極高吉の代で勢力を失ったけど息子の京極高次・京極高知の頑張りで国持大名に再び返り咲いた京極氏 - ツクモガタリ

                        今回は一時は6か国を収めるほどの勢力を持っていた京極氏の末裔、 京極高吉(きょうごくたかよし)とその二人の子、 京極高次(きょうごくたかつぐ)と 京極高知(きょうごくたかとも)です。 京極高吉と高次は「麒麟がくる」に登場するかもしれません。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.京極高吉(きょうごくたかよし)とは 1.1.兄との家督相続争い 1.2.北近江での復権を目指すが・・・ 1.3.足利義昭の将軍擁立と織田信長への接近 2.京極高次(きょうごくたかつぐ)とは 2.1.本能寺の変後、明智光秀に加担するも身内の威光が高次を救う 2.2.不名誉な称号・蛍大名高次 2.3.関ケ原の戦いの前哨戦・大津城の戦いで西軍の行軍を阻む 2.4.家康に高く評価され厚遇される 3.京極高知(きょうごくたかとも)とは 4.「麒麟がくる」と信長恩野望シリーズでの京極氏 5.まとめ

                          歴史人物語り#78 京極高吉の代で勢力を失ったけど息子の京極高次・京極高知の頑張りで国持大名に再び返り咲いた京極氏 - ツクモガタリ
                        • [10]累ヶ淵~『近世奇跡考』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                          ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 近世奇跡考 5巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 与右衛門、後に剃髪して、西入《さいにう》と云ふ。 延宝四年六月廿三日、死す。 其の子孫、今も尚《なほ》、羽生村に有りて、代〻堀越与右衛門と名告《なの》る 當代にて西入与右衛門より、五、六代、相續《さうぞく》すと聞きぬ。 菊ハ長壽《ちヤうじゆ》にて、享保十五年 戌《いぬ》 五月三日、七十二歳にて、身罷《みまか》りぬ。 同村羽生山法蔵寺ハ、与右衛門代〻の菩提寺《ぼだいじ》也。 累《かさね》、助《すけ》、菊、三人の墓《はか》有り。 累《かさね》、助《すけ》、成仏得脱《じやうぶつとくだつ》の絵曼陀羅《ゑまんだら》有り。 明顕瑞祥録《めいけんずいしやうろく》と云ふ古書《こしよ》二巻有り。 累等《かさねら》が事跡《じせき》を録《ろく》す。 法蔵寺 過

                            [10]累ヶ淵~『近世奇跡考』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                          • 外郎売(ういろううり)を覚えませんか? - チコちゃんに叱られないブログ

                            外郎売 2019年11月13日 外郎売(ういろう)ってご存知でしょうか。 外郎(がいろう)は中国の官職の一つだったもので、元の礼部省外郎の職を指す単語でとかです。外郎は定員外の職員とのことですから補助要員みたいなものでしょうか。 外郎「がいろう」がなぜ外郎「ういろう」となるのかは、「外=うい」は唐音だからとのことでういろうとなるそうです。 今回のういろうは、食べる和菓子の方の「ういろう」ではありません。 ※ちなみに本日は、茨城県に袋田の滝などの見学日帰り観光旅行中です。この記事は予約投稿です。 外郎売についての詳細は Wikipedia にありますので、そちらを参照してください。 外郎売(ういろううり)は、享保3年(1718年)正月、江戸森田座の『若緑勢曾我』(わかみどり いきおい そが)で二代目市川團十郎によって初演された歌舞伎十八番の一つである。 現在は十二代目團十郎が復活させたもの(

                              外郎売(ういろううり)を覚えませんか? - チコちゃんに叱られないブログ
                            • 歴史人物語り#75 室町幕府将軍が京を追われた時に頼りにしたのは朽木晴綱、そして息子の朽木元網は織田信長の命運をも握っていた - ツクモガタリ

                              今回は若狭と京を結ぶ若狭街道の朽木谷で 代々将軍家を守ってきた朽木氏(くつきし)の 朽木晴綱(くつきはるつな)と その子、朽木元網(くつきもとつな)です。 「麒麟がくる」に登場するとしたら息子の方かな? www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.朽木晴綱(くつきはるつな)とは 2.朽木元網(くつきもとつな)とは 2.1.朽木元網は織田信長の命を握っていた、運命の朽木越え 2.2.豊臣秀吉に厚遇されつつも関ケ原では 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの朽木親子 4.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatar

                                歴史人物語り#75 室町幕府将軍が京を追われた時に頼りにしたのは朽木晴綱、そして息子の朽木元網は織田信長の命運をも握っていた - ツクモガタリ
                              • 伊達政宗の同級生集めていろいろランキング ー1567年世代ー - ツクモガタリ

                                コロナ禍の影響で「麒麟がくる」は 放送休止中ですが、その代わりに 戦国大河ドラマ名場面スペシャルを放送中。 その第1弾は「独眼竜政宗」でした。 その伊達政宗の同級生たちを 皆さんはどれぐらいご存知ですか? 今回は伊達政宗の同級生たちを集めて いろんなランキングをやってみたり 関ケ原の戦いや大坂の陣では どちらの陣営についたかを纏めました。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.そもそも伊達政宗の同級生何人? 2.伊達政宗の同級生で勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.猛者ランキング 2.6.奥さんの父上凄いランキング 2.7.そもそも父上凄いランキング 2.8.主君を転々ランキング 2.9.主君への忠誠心ランキング 2.10.同姓同名多すぎランキング 3.関ケ原と大坂の陣、陣営どっち? 3.1.関

                                  伊達政宗の同級生集めていろいろランキング ー1567年世代ー - ツクモガタリ
                                • 歴史人物語り#91 「麒麟がくる」では明智光秀を苦しめる敵役として登場!?甲賀組を率いた山岡景友は徳川家康に重用されて大名にまで出世します - ツクモガタリ

                                  今回は山岡景友(やまおかかげとも)。 近江の有力豪族山岡氏の出身で 後に号した「道阿弥(どうあみ)」の名が有名かも。 「麒麟がくる」に出てくる可能性は高いと思い込んでいます(笑) www6.nhk.or.jp 1.山岡景友(やまおかかげとも)とは 1.1.織田家臣時代、信長が斃れても光秀にも秀吉にも与せず 1.2.徳川家康の使者として大活躍 1.3.数々の功績から大名にまで出世するものの・・・ 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの山岡景友 3.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでい

                                    歴史人物語り#91 「麒麟がくる」では明智光秀を苦しめる敵役として登場!?甲賀組を率いた山岡景友は徳川家康に重用されて大名にまで出世します - ツクモガタリ
                                  • 歴史人物語り#84 六角六宿老の一人・目賀田綱清、その居城の場所に建てられたのが安土城、そして子孫は8代将軍・徳川吉宗の旗本にまで出世します - ツクモガタリ

                                    今回は六角重臣の目賀田氏について。 六角六宿老に数えられる目賀田綱清(めがたつなきよ)から続いて 目賀田忠朝(めがたただとも)、 目賀田貞政(めがたさだまさ)、 目賀田堅綱(めがたかたつな)、 目賀田堅政(めがたかたまさ)、 さらにはその子孫の話まで。 織田信長や明智光秀ともちょっとした関係もある氏族です。 「麒麟がくる」はもしかするとワンチャンあるかもしれません。 www6.nhk.or.jpでは今回のお品書きはこちらです。 1.目賀田氏について 1.1.織田信長の家臣になったら居城から追い出された!? 1.2.本能寺の変後の動向 2.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの目賀田一族 3.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablo

                                      歴史人物語り#84 六角六宿老の一人・目賀田綱清、その居城の場所に建てられたのが安土城、そして子孫は8代将軍・徳川吉宗の旗本にまで出世します - ツクモガタリ
                                    • 明智十兵衛光秀の同級生集めていろいろランキング ー1528年世代ー - ツクモガタリ

                                      戦国時代の人物で同級生ランキング3回目。 今回は2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の 主人公、明智光秀の同級生を集めて 勝手にランキングです。 明智光秀は生年については諸説あるんですけど 「麒麟がくる」での設定をベースにしています。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.明智光秀の同級生は何人? 一応の注意事項 2.明智光秀の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.知勇兼備の名将ランキング 2.8.国を追われた人たちランキング 2.9.権力者の怒りを買ったランキング 2.10.お坊さんランキング 2.11.文化人ランキング 2.12.カッコイイ渾名ランキング 2.13.裏切りランキング 2.14.名前読めないランキング 3.ランキ

                                        明智十兵衛光秀の同級生集めていろいろランキング ー1528年世代ー - ツクモガタリ
                                      • 禅語から学ぶ、アンドロイド観音が「空」を教えられない理由!「仏教」と「広告」を考える。 | 2039.jp

                                        ついに出た!最新テクノロジーと仏像の融合「アンドロイド観音」! (出典:産経WEST ©2020-2021 The Sankei Shimbun) 発表したのは京都にある臨済宗建仁寺派のお寺、「高台寺」。豊臣秀吉の正室・ねね様ゆかりの地として知られ、京都有数の観光スポットだ。 先日イベントにてお披露目された際には、巨大モニターをバックに「空」や「煩悩」といった仏教用語を教える「法話」を行った。 この世界初のアンドロイド観音、名前は『マインダー』。開発費はおよそ1億円という。 「高台寺」は寺内の庭や竹林が美しいことが有名で、夜間にはライトアップが行われ毎年多くの観光客が訪れる。以前から音楽や映像による巨大なプロジェクションマッピングを行うなど、アートイベントにも積極的に取り組んできた。 今回も「仏教を知るキッカケ」になるべく、広告の一環として開発されたのがアンドロイド観音『マインダー』だ。

                                          禅語から学ぶ、アンドロイド観音が「空」を教えられない理由!「仏教」と「広告」を考える。 | 2039.jp
                                        • まるでドロドロ系ドラマ…ブラコンの皇后に翻弄された古代天皇 - 雑's ニュース なんでも書く

                                          禁断の恋へ走った皇后に振り回された古代天皇がいた。裏切られても未練がましく追いかける。まるでドロドロ系の深夜ドラマのようだ。 こんなことを思い出したのは「ギルティ~この恋は罪ですか?」(日本テレビ系、木曜午後11時59分~)を見ているせい。ドラマに負けず劣らずのゲスい展開が繰り広げられる。 ギルティ Episode.8 日本最古の歴史書「古事記」にみっともない伝承が残るのは11代・垂仁天皇。子供の12代・景行天皇はあの日本武尊(ヤマトタケル)の父親だ。 古事記によれば、皇后の名は沙本毘賣(サホビメ)。重度のブラザーコンプレックスだったと思われる。実兄の沙本毘古(サホビコ)はその気持ちを利用して、皇后に天皇の暗殺を持ち掛けた。 そのときの会話がこちらになる。 兄「お前は旦那と俺のどっちを愛してるんだ」 皇后「お兄ちゃんよ(モジモジ)」 兄「それじゃ俺と一緒に天下とろうぜ」 バカップルのよ

                                            まるでドロドロ系ドラマ…ブラコンの皇后に翻弄された古代天皇 - 雑's ニュース なんでも書く
                                          • [4]切禿 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪

                                            2023年12月01日17:03 [4]切禿 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ カテゴリ Comment(2) それでは、続いて、謎の妖怪切禿をどうぞヾ(๑╹◡╹)ノ" 当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。 ------------------ 狂歌百鬼夜興 ------------------ 『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画] 大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース ※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース ※以下、赤字の書入れは筆者。 【原文】 ▢切禿《きりかぶろ》 古寺に 然《さ》も美しき 切禿 怖や真《まこと》の 人に為《な》しても  菊廼屋《きくのや》 【現代語訳】 ▢切禿《きりかぶろ》 古寺に、いかにも美しい切

                                              [4]切禿 ~『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たち~ : 浮き憂き江戸文学♪
                                            • 三は佐倉のそうごろう、日本義民乃鏡とされる佐倉惣五郎の物語 - 青い滑走路

                                              「いちばんはじめは いちのみや〜♪」で始まる数え唄を自分が初めて知ったのは、自分の子供達が学校か何処かでこの歌を覚えて来たからでした。全国の一の宮で始まり、日光東照宮、善光寺、出雲大社、成田不動、宇佐八幡宮、高野山と全国的に名が知られており、御利益の強そうな神社仏閣が歌詞に並んでいるのですが、3番目の歌詞にある「佐倉のそうごろう」という聞き慣れない固有名詞となっています。此の「そうごろう」がどんな人物なのかを確認したくなり、今回は千葉県成田市に行って参りました。 そうごろう(通称・佐倉惣五郎)は江戸時代前期の下総国佐倉藩北部、印旛郡公津村の名主だったと云われています。印旛沼は戦後の食糧難打開の開拓と治水事業により大きく姿を変えた土地です。印旛沼に流れ込んだ水の唯一の出口であった長門川に加え、東京湾へと流す印旛放水路を完成(1969年)させ、印旛沼の大きさは当初の半分ぐらいとなってしまいまし

                                                三は佐倉のそうごろう、日本義民乃鏡とされる佐倉惣五郎の物語 - 青い滑走路
                                              • 日露戦争のあと隻脚の僧侶となった市川禅海の『残花一輪』~~GHQが焚書処分した明治期の著作7

                                                市川禅海(いちかわ ぜんかい)という人物の経歴がコトバンクに記されている。明治十六年に長野県中込村(現・佐久市)に生まれ、明治三十六年に海軍兵学校を卒業後、「日露戦争に参戦して負傷し、片足を切断する。明治四十二年剃髪し、修行のかたわら各地を巡回して講演する。著書に戦争記録文学である『残花一輪 発心録』などがある」とある。 今回紹介させて頂く『残花一輪:発心録』は、明治四十三年に啓成社から出版された本で、この本は昭和四年に戦記名著刊行会から刊行された『戦記名著集 : 熱血秘史. 第1巻』及び昭和十四年に潮文閣から刊行された『戦争文学全集 第2巻』に収められて、この二点がそれぞれGHQによって焚書処分されている。 市川は日露戦争で戦艦初瀬の乗組員となり、互いに死を誓い合った戦友が二人いた。一人が梶村候補生で、もう一人が鈴木候補生である。 しかしながら第一次旅順口攻撃の際に梶村候補生は戦死を遂げ

                                                  日露戦争のあと隻脚の僧侶となった市川禅海の『残花一輪』~~GHQが焚書処分した明治期の著作7
                                                • 無料で使用可能な音声合成ソフトをPythonで喋らせてみた - OVERS

                                                  目次 はじめに 自己紹介 音声合成ソフトとは Google Cloud Text to Speech 概要 使い方 VOICEVOX 概要 使い方 CoeFont 概要 比較結果 応用編 配信で使えるYouTubeライブコメント読み上げとして使ってみた まとめ 所感 さいごに はじめに 自己紹介 じげん 求人Div.でエンジニアをしている酒匂と申します。 求人Div.では3つの求人サービスを運用しております。 正社員、派遣、アルバイトなどの幅広い求人情報を扱っており、全国のアルバイト情報を扱っている「アルバイトEX」、正社員求人を専門に扱っている「転職EX」、求人看護師の求人を専門に扱っている「看護師求人EX」があり、これらサービスには複数の企業からいただいた求人情報を掲載させていただいているという特徴があります。 私の業務は主にアルバイトEXの開発・保守を担当しており、転職EX、看護師求

                                                  • 歴史人物語り#66 越前は剣豪揃い!富田勢源、富田景政、富田重政、川崎時盛、鐘捲自斎、みんな学んでる中条流は天下の剣 - ツクモガタリ

                                                    今回は越前の剣豪たちを紹介。 盲目の中条流剣士・富田勢源(とだせいげん)。 勢源の弟・富田景政(とだかげまさ)。 景政の養子で名人越後と言われた富田重政(とだしげまさ)。 勢源に学んだこともある東軍流の川崎時盛(かわさきときもり)。 同じく勢源(または景政)を師とする鐘捲自斎(かねまきじさい)。 意外と越前には剣豪として名を馳せた人が多い! 「麒麟がくる」には出てこないかもしれないけど 抑えておくと何かしらの豆知識で優位に立てるかもしれません(笑) www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.富田勢源(とだせいげん)とは 2.富田景政(とだかげまさ)とは 3.富田重政(とだしげまさ)とは 4.川崎時盛(かわさきときもり)とは 5.鐘捲自斎(かねまきじさい)とは 6.「麒麟がくる」に登場する剣豪はいる!?信長の野望シリーズでは? 7.まとめ また過去に紹介した「麒麟が

                                                      歴史人物語り#66 越前は剣豪揃い!富田勢源、富田景政、富田重政、川崎時盛、鐘捲自斎、みんな学んでる中条流は天下の剣 - ツクモガタリ
                                                    • 三浦春馬をすべて見る 凜々しかった十代で出演したドラマたち(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      三浦春馬はもう30歳だったのかというのが、その訃報を聞いたときにおもったことである。でもまだ30歳でしかなかった。 子供のときからドラマに出ている。 三浦春馬が出演したドラマをできるかぎり振り返ってみる。 ただ、振り返ってみたい。 家庭でふつうに見られたドラマだけを追ってみる(とりあえず映画作品は含んでいない)。 朝ドラ『あぐり』での出演は1分ほどでしかなかった三浦春馬はNHK朝ドラ『あぐり』に「子役」で出演していた。 朝ドラの子役と聞くと、たとえば主人公やその兄弟・友人の幼いころ、ないしは主人公の子供の役などを連想するが、そういう重要な役ではない。 出演したのは1回だけ。 6週目の月曜日、1997年5月12日放送に放送された31話である。 主人公のあぐり(田中美里)が岡山から東京へ向かう夜行の急行の車内で、たまたま遭遇した子供の役である。 31話が始まってすぐ(ドラマ開始2分後の8:17

                                                        三浦春馬をすべて見る 凜々しかった十代で出演したドラマたち(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 北九州市門司区大積 天疫神社(天疫神社・水天宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 福岡県神社誌をみると、現在の北九州市門司区大積地区には、以下の2社あることになっています。 2 無格社 貴布禰神社 門司市大字大積字芝ヶ畑 3006 村社 天疫神社 門司市大字大積字乙女 しかし、現在の地理院地図やゼンリンをながめても神社はここ1か所しか見当たりません。とりあえず訪問してみることにしました。 道路からはいって手前は、なんと水天宮です。 国指定重要無形民俗文化財 (豊前神楽の一つとして) 市指定無形民俗文化財 大積神楽 昭53・3・22指定 毎年十一月三日夜、大積・天疫神社の秋の祭礼に奉納される神楽である。いつ頃から行われていたか明確なことは分からないが、「天保十五年辰九月吉祥旦 奉寄進豊前大積村若者中 田ノ浦鍛冶屋幸右衛門作」と銘を刻んだ五徳の脚がのこされており(かって行われていた湯立神楽

                                                          北九州市門司区大積 天疫神社(天疫神社・水天宮) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                        • 歴史人物語り#37 おそらく一族が代々継承しているスキルは『家名存続』と『世渡り上手』、三英傑に仕えた隠れた名臣?市橋長利・市橋長勝父子 - ツクモガタリ

                                                          今回は斎藤家に仕えた後は三英傑に仕えた後、大名にまで成長した 市橋長利(いちはしながとし)と その子・市橋長勝(いちはしながかつ)です。 「麒麟がくる」では登場するのかどうか。 www6.nhk.or.jp では今回のお品書きはこちらです。 1.市橋長利(いちはしながとし)とは 2.市橋長勝(いちはしながかつ)とは 3.「麒麟がくる」と信長の野望シリーズでの市橋長利・長勝父子 4.まとめ ちなみに紹介済みの「麒麟がくる」にちなんだ武将たちは 以下の一覧記事にまとめてあります。 tsukumogatari.hatenablog.com tsukumogatari.hatenablog.com その他今までに紹介済みの戦国武将たちはこちから確認できます。 tsukumogatari.hatenablog.com まだ読んでいない武将の記事がありましたら是非チェックしてみてくださいね。 1.市橋

                                                            歴史人物語り#37 おそらく一族が代々継承しているスキルは『家名存続』と『世渡り上手』、三英傑に仕えた隠れた名臣?市橋長利・市橋長勝父子 - ツクモガタリ
                                                          • 信長も!家康も!芭蕉も!日本の男色の歴史を考える | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                            「男色(なんしょく/だんしょく)」という言葉を聞いたことがありますか? 日本国語大辞典によると「男性の同性愛」とあります。最近では、LGBTの権利について議論され、性的マイノリティーの問題として取り上げられることも多くなりました。こうみると、最近出てきた概念のように思われますが、実は「男色」は開国前の日本では普通に行われてきたことであり、「マイノリティー」でもなんでもなかったのです! 男色の発展と衰退 日本において「男色」は古代から存在していました。鎌倉時代以前の男色の記録は特権階級の方々のものばかりですが室町時代以降は庶民のものも多くなっています。とはいっても、庶民の記録がないのは、あまりに自然のことであったからと考えられており、庶民の間で男色がタブー視されていたわけではありません。以上のことを踏まえると、当時の日本人にとって「男色」が、どれだけ当たり前のものであったか容易(たやす)く想

                                                              信長も!家康も!芭蕉も!日本の男色の歴史を考える | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                            • 17 幽斎玄旨(細川幽斎) 佐藤 雅美(1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                              *Amazonより 【あらすじ】 山城国長岡の青龍寺城の城主細川兵部大輔藤孝に、13代将軍足利義輝弑逆の一報が入り、自分も狙われていることを知る。藤孝は幕臣三淵晴員の次男だが、母は元は12代将軍義晴の室で、義輝の腹違いの兄と言われていた。藤孝は危機を逃れ、義輝の弟で出家していた覚慶を救い出すと、擁立して足利幕府復興を目指すが、そのためには上洛が可能な近隣の有力大名に頼る必要があった。 まず身を寄せた朝倉義景は、上洛する意思がない。そこで同じく朝倉家に身を寄せていた明智光秀から、美濃を攻略して勢いのある織田信長に頼ることを勧められる。義昭を庇護することに応じた信長は、三好三人衆を京から駆逐し、瞬く間に義昭を擁して上洛に成功した。 15代将軍となった義昭は次第に権威を振りかざし、将軍を支配下に置きたい信長と対立する。そして藤孝も信長に接近するが、あくまで将軍を支えようとする兄の三淵藤英らと対立

                                                                17 幽斎玄旨(細川幽斎) 佐藤 雅美(1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                              • 【四国遍路フィニッシュへ】香川86〜88番を参拝して結願! - soloで諸国漫遊

                                                                四国遍路5周目の最終回です。 前回の記事はコチラ gui-np.hatenablog.com さあいよいよあと3つの札所を残すのみとなりました! 86番札所「志度寺」 背後に立派な五重塔が聳え立つ志度寺の山門をくぐると、 ジャングルのように木々が生い茂っています。 木々の陰に重機が見えたりして、何年も前から大修理が行われています。 本堂は国の重要文化財、 続いて大師堂を参拝し、納経所へ おや?また弘法大師生誕記念スタンプがない!?と思いきや・・・ よーく見ると銀のインクでちゃんと押されていました。 補陀洛山 志度寺 – (一社)四国八十八ヶ所霊場会 また、ここ志度は江戸時代の発明家・平賀源内の生誕地であり、墓所が志度寺の敷地内にあります。 さて、志度寺のすぐ近くにあり、讃岐うどんのエキスパート・めんくいさんのブログでお馴染みの 牟礼製麺 に寄りました。 空いてるかなー?と思いきや、店内は満

                                                                  【四国遍路フィニッシュへ】香川86〜88番を参拝して結願! - soloで諸国漫遊
                                                                • 家康の側室 阿茶局 が預けられ、家康もたびたび訪れた浜松の『鈴木家』って? - sannigoのアラ還日記

                                                                  🕖2022/12/07  🔄2023/04/13 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の家康公ゆかりの地浜松は、正室2人、側室は19人にも及んだといわれる家康公、その晩年を支えたといわれる「阿茶局」、さらに阿茶局が預けられていたという、浜松市東区の『鈴木家』についていろいろと調べてみました。 まずは、才知に優れ、甲冑に身を包み、徳川家康とともに戦場を駆け抜け、大阪冬の陣では豊臣方との交渉にあたった「阿茶局」からはじめましょう。 徳川家康公の石像[写真AC] 家康の晩年を支えた「阿茶局」 阿茶局が預けられたという『旧鈴木家屋敷』 甘露寺の梅 どうして鈴木家に預けたの? この「旧鈴木家」の古民家がカフェに変身中 浜松の本格米焼酎『阿茶局』 まとめ 家康の晩年を支えた「阿茶局」 阿茶局は徳川家康の側室で、名は須和(すわ)、しばしば戦場にも従い、大阪冬の陣

                                                                    家康の側室 阿茶局 が預けられ、家康もたびたび訪れた浜松の『鈴木家』って? - sannigoのアラ還日記
                                                                  • 「生と死の交差点」に立つある尼僧の生き方

                                                                    「おばあちゃんとお母さんは、どこまで本当のことを知っていたのだろう」 長野県松本にある東昌寺の尼僧・飯島惠道さんは、ふとそう思う時がある。実母は飯島さんを出産後、「育てられない」と言い残して、助産院から姿を消した。東昌寺住職だった先々代(当時42歳)と先代(当時30歳)が、首が据わったばかりの飯島さんを引き取った。後に、飯島さんと同じ助産院からもう1人、女児が寺にやってきて、飯島さんの「妹」になった。 気付けば、松本を流れる清流田川の脇にある小さな庵に、血縁のない女性4人が暮らしていた。 養女として寺に 江戸期に創建したと伝えられる曹洞宗の東昌寺は4代目以降、代々尼僧が住職を務めてきた、いわゆる尼寺である。飯島さんのように寺に養女としてもらわれた女性が出家し、寺を受け継いできた。飯島さんの「祖母」と「母」も血のつながりはない。 「思春期を通して寂しいと思ったことはなかったですね。だから何?

                                                                      「生と死の交差点」に立つある尼僧の生き方
                                                                    • しんに - SCP財団

                                                                      [注: この文章を読んでいる際、突然に心身の不快や不調を感じた場合は、すぐに文章の繙読を中断してください。] 職業柄というものなのかは判りませんが、各地の民話や伝承、或いは俗に「怪談」と謂われるものを集めていると、時として「これは話してはいけない、誰にも言わず心の中に留めておかなければならない」と直感的に感じるような話に出くわす事があります。 良くある「自己責任系」の怪談や一昔前に流行った不幸の手紙のように、これを読んでから何々をしないとその人に明確な災いが降りかかる……とか、そういった話ではありません。寧ろ怪異としては地味で、怖がらせることを目的として作ったホラー映画や怪奇小説のような起伏も無い、そういったものの方が多いかもしれません。 何というか、物凄く恐ろしい化け物が出てくるという恐怖や実際に話を聞いたことで何人もの死者が出ているといった由縁などではなく、ただ単純に本能が「危険」だと

                                                                      • 平家物語の建付け・構造 - やしお

                                                                        今年の2月に兵藤裕己『平家物語 <語り>のテクスト』を読んですごく面白かった。平家物語のバリエーションの違いや生成される過程も考えて、平家物語がどういうテクスト・構造になっているのかを見ていく営みになっている。 その頃はアニメの『平家物語』もやっていたり、大河ドラマの『鎌倉殿の13人』も源平合戦あたりだったり、その後アニメ映画の『犬王』が公開されたり、ちょうど平家物語に絡む作品も多く公開されていた時期でもあった。 すごく面白かったけど、本書はシーケンシャルな(あまり整理されていない)書かれ方になっていて、もう少し全体を自分なりに整理して把握したいと思って、まとめ直し始めていたものの途中で放置してしまった。整理しきれていなくても、自分で参照できるように(年をまたがないうちに)置いておこうと思った。 本書は1998年の刊行で、ひょっとすると実証的な部分でその後研究が進んで否定されている事実関係

                                                                          平家物語の建付け・構造 - やしお
                                                                        • ドラゴンボール コミックの魅力とは?歴史・登場人物・名シーンを徹底解説! | 漫画ワンダーランド-Manga Wonderland –

                                                                          ドラゴンボールとは、鳥山明による日本の漫画・アニメの代表作です。世界中に散らばった7つの球を集めると、どんな願いも叶えてくれるドラゴンボールと、主人公の孫悟空を中心に展開する冒険・バトル・友情の物語です。この記事では、ドラゴンボールの連載開始から完結までの経緯と影響、主要キャラクターとその特徴、代表的な戦闘や名言を振り返ります。ドラゴンボールが気になる方や読んでみたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。 歴史:ドラゴンボールの連載開始から完結までの経緯と影響 ドラゴンボールは、1984年から1995年まで週刊少年ジャンプで連載されました。作者の鳥山明は、それまで主にギャグ漫画を手がけていましたが、ドラゴンボールでは冒険や格闘をメインにした作風に変化しました。当初は孫悟空とブルマがドラゴンボールを探す旅を描いた冒険物語でしたが、次第に悟空の成長や強敵との闘いが重視されるようになりました。

                                                                          • 「河童の沙悟浄」という認識 – 貫華齋

                                                                            みなさんは、西遊記で玄奘三蔵の弟子の一人として登場する沙悟浄が、河童ではないことをご存知でしょうか?河童は日本固有の妖怪ですので、当たり前といえば当たり前ですし、これをお読みのみなさんは西遊記に興味をお持ちの方が多いかと思いますので、ご存知の方も多いかと思います。しかし、一般的には河童であると認識している人が日本では多いようです。 筆者は、2015年に、仙台市内及び福島市内の大学で中国語を受講する学生218人に対してアンケートを実施しました。質問内容は「中国の小説『西遊記』に登場する「沙悟浄」というキャラクターは、実は河童ではありません。あなたはこの事を知っていましたか?」というものです。その結果は次のようになりました。 1.河童だと思っていた。         164人 2.河童ではないことを知っていた。    15人 3.そもそも河童だと思ったことがない。  21人 4.沙悟浄を知らな

                                                                            • 永禄の変とは (エイロクノヘンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                              永禄の変単語 7件 エイロクノヘン 13万文字の記事 12 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要5秒で分かる(ryここまでのあらすじ運命の日経過変の原因被害者一覧変そのもの主な登場人物事件の鎮静化足利義昭の脱出足利義昭陣営の形成松永久秀の失脚二人の将軍再び幻の上洛計画とその頓挫三好義継らの参入足利義栄と足利義昭の対立足利義昭の上洛前夜足利義昭の上洛足利義昭幕府誕生その後の伏線変以後の主な登場人物イエズス会士の証言足利義維流のその後松永久秀の関与について足利義輝の奮戦について近代の永禄の変関連項目掲示板永禄の変 / 永禄の政変とは、永禄8年(1565年)5月19日に起きた室町幕府13代将軍足利義輝が三好義継、松永久通率いる三好軍に殺害された事件である。 概要 室町時代の一転換点となる足利義輝の殺害された政変。ニコニコ大百科でもセイバーのごとく刀をとって戦った彼の姿が有名だが、実は21世紀

                                                                                永禄の変とは (エイロクノヘンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                              • 伊藤歩、留学から帰国するきっかけとなった衝撃作。ヌードに剃髪シーン…「岩井俊二監督はいろいろチャレンジさせてくれる」

                                                                                伊藤歩、留学から帰国するきっかけとなった衝撃作。ヌードに剃髪シーン…「岩井俊二監督はいろいろチャレンジさせてくれる」 映画『スワロウテイル』(岩井俊二監督)で第20回日本アカデミー賞・新人俳優賞と優秀助演女優賞を受賞し、若き演技派女優として注目を集めることになった伊藤歩さん。 『スワロウテイル』で英語の必要性を感じ、高校卒業後、ニューヨークに留学。10カ月後、岩井俊二監督の映画『リリイ・シュシュのすべて』に出演することもあり帰国。 『Dr.コトー診療所』(フジテレビ系)、映画『ふくろう』(新藤兼人監督)、映画『カーテンコール』(佐々部清監督)など多くのドラマ、映画に出演。近年は日米共同制作ドラマ『TOKYO VICE』(WOWOW)に出演している。 ◆岩井俊二監督がきっかけで帰国 高校生のときにすでに演技派女優として注目を集めていた伊藤さんだが、芝居がうまいと言われて期待されることにプレッ

                                                                                  伊藤歩、留学から帰国するきっかけとなった衝撃作。ヌードに剃髪シーン…「岩井俊二監督はいろいろチャレンジさせてくれる」
                                                                                • ツイッター「小池一夫」とは何者だったのか?【執筆中】|冬月剣太郎『陰仕え 石川紋四郎』(ハヤカワ文庫)|note

                                                                                  90万人のフォロワー数を誇った小池一夫のツイッターが、ある日、「小池一子」を名乗る女性の手によって突然、削除された。 かつてツイッターを始めた老いたる小池に取材したメディアは口を閉ざしたまま。 帯にフォロワー数を喧伝して小池のツイッター本を売りだした出版社も釈明せず。 ウィキペディアもツイッターには何も触れず…… 正義を失いかけている衰退期の日本社会を象徴するネット事件だった。 今は無きツイッターで、小池一夫のイメージはお茶目で知恵者の好々爺として躍動していた。 実際の小池一夫は、もっと神経質で複雑、時と場合によっては狷介な人物だった。彼の作品に登場する狷介な人物たちのように。 ツイッターを読んでわたしは最初、マンガ原作者として急下降していた彼が別のジャンルで復活を遂げたかと想ったが、読みつづけるうちに違和感を禁じえなくなった。 2019年4月17日、小池一夫の死を友人に知らされたわたしは

                                                                                    ツイッター「小池一夫」とは何者だったのか?【執筆中】|冬月剣太郎『陰仕え 石川紋四郎』(ハヤカワ文庫)|note