並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

労働省令 意味の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 世界銀行の男女格差調査の中身を見てみた

    世界銀行による男女格差の調査で日本の順位が80位から103位に落ちたとのこと。 https://nordot.app/871377521626415104 具体的な内容がわからなかったので、世界銀行が公開しているデータを見てみた。 元データプレスリリースはこちら https://www.worldbank.org/en/news/press-release/2022/03/01/nearly-2-4-billion-women-globally-don-t-have-same-economic-rights-as-men このリンクから各国別のデータが置かれたページに飛ぶことができる。 日本はこれ https://wbl.worldbank.org/en/data/exploreeconomies/japan/2022 このページを見るとわかるとおり、得点はMobility, Workpl

      世界銀行の男女格差調査の中身を見てみた
    • 法律のデータ構造と検索

      デジタル庁は、法令標準 XML スキーマに準拠した、現行の法令データをe-Gov法令検索というサイト上で公開しています[1]。今回、この法令XMLをパースするPythonライブラリ ja-law-parser をつくり、法令データの全文検索をしてみました。 この記事では、日本の法令とそのデータ構造、法令XMLパーサについて解説し、最後に、それらを使った法令データの全文検索システムを実装する方法をご紹介します。法令検索の実装についても、GitHubリポジトリで公開しています。 この記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2023の16日目の記事です。 法律と法令 法律とは 法律の制定と公布 法律と法令の違い 法律の改正 法令のデータ構造 e-Govの法令データ 法令標準XMLスキーマ 法令番号と法令ID 題名 本則と附則 条・項・号 編・章・節・款・目 法令XMLパーサ:

        法律のデータ構造と検索
      • 会社から賃金振込で銀行口座を指定されることは違法について説明 - 人生100年!生涯エンジニア人生!

        バズった めもりーさんのツイートがバズる。 そういえばブラックに居たときに、給与振込口座を会社に指定されて口座を作成させられたんだけど、これ普通に違法らしい— めもりー🐱☕ (@m3m0r7) 2021年2月10日 そこにぶら下げた私のツイートも小さくバズる。 労働基準法施行規則7条の2第1項に「給与の支払を銀行振込で行うことができます」と記載がありますが、振込先は「労働者の指定する銀行」と書いてあるのでね。— さっぴー川原🍶駆け出しエンジニア32年目 (@sapi_kawahara) 2021年2月10日 知らなかったといツイートが多い中、色々な疑問も出ていたので、会社から賃金振込で銀行口座を指定されることは違法について説明します。 ※ブログでは給与のことを賃金と記載します。 賃金支払いの根本ルール 労働基準法第24条を参照してください。 elaws.e-gov.go.jp 第二十四

          会社から賃金振込で銀行口座を指定されることは違法について説明 - 人生100年!生涯エンジニア人生!
        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • 給食のカレーにピーナッツを入れるという愚行 - 本しゃぶり

            印象に残っている給食のメニューといえばカレーである。 だがそれはカレーが好きだったからではない。 カレーにピーナッツが入っていたからだ。 給食で印象深いメニュー Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」 by Oisix(オイシックス) このキャンペーンページを見て、何か印象深いメニューはなかったかと記憶を探ってみた。やはり俺にとってはカレーしかない。しかし残念なことに、これはキャンペーンの趣旨に反している。なぜならカレーは悪い意味で印象的なメニューであるからだ。 それは俺がピーナッツアレルギーだからである。 ピーナッツアレルギー 俺は子供の頃から今に至るまで、ピーナッツアレルギーである。ピーナッツは症例数や重篤になる度合いから、食品表示法で表示が義務化されている「特定原材料」に指定されているほど厄介なアレルゲンだ。人によっては落花生の殻に触れただけでアレルギー症状が出る場

              給食のカレーにピーナッツを入れるという愚行 - 本しゃぶり
            • 困難女性支援法(Colabo関係法)のパブコメの読まれ方

              困難女性支援法(Colabo関係法)にかかるパブリックコメントの留意点 https://anond.hatelabo.jp/20230120170925 の続きとなります。 前回"こういった意見はあんまり意味ないよねというのは、パブコメ資料を見てから暇があればまとめます。"としていたとおり、これについて書きます。 分かりやすさ重視で、ブコメなどを取り上げながらいきたいと思います。 数は重要か〇意見を精査する人にとってはコピペは印象を損ねるだけのうんざりする代物だと思う。が、「○○万件集まった」という張りぼては有権者の数を示すので、重く受け止める政治家も出てくるという側面もある。 〇パブリックコメントに自分の意見が採用される事がコメントする人間の目的なのだろうか? 例え一万もの似た意見の一つに埋もれても、行政に伝えたいものがあるのだろうと、行政は送られた数から感じ取って貰いたい。 繰り返しま

                困難女性支援法(Colabo関係法)のパブコメの読まれ方
              • 派遣社員も来年4月から退職金がもらえるようになる。契約社員やアルバイトは?

                派遣労働者に退職金を支払うこと。派遣時給に退職金相当の6%分を上乗せして支払うことも選択肢の一つとする——。厚生労働省は2019年7月8日、こういう趣旨の通達を都道府県労働局長に出した。 退職金制度がない会社もあれば、正社員には退職金を支給していてもパート・アルバイトなどの契約社員には支給していない会社がほとんどだ。しかも長期雇用を前提としている退職金を短期で働く契約社員に退職金を支給することに驚く人もいるだろう。 実際の支給は2020年4月の改正労働者派遣法の施行から始まる。派遣社員は派遣先の企業を退職する際、派遣先企業の基準に基づいて派遣元から退職金を支給されることになる。退職金の水準は派遣先企業によって違うが、今回の通達で示されたのは「労使協定方式」(後述)による全国一律の基準だ。 支給方法の選択肢として挙げられている例は次の3つだ。 勤続年数などによって決まる一般的な退職金制度の適

                  派遣社員も来年4月から退職金がもらえるようになる。契約社員やアルバイトは?
                • 困難女性支援法の問題点【ネオ同和】事業の懸念:ColaboぱっぷすBOND若草 - 事実を整える

                  ネオ同和事業の懸念 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律 民間に委託して支援費用を「支弁しなければならない」 「ネオ同和」事業の懸念:需要の無い事業を補助金漬けで創出 特定のNPO等団体のみの意見を重視し他は排除する手続の瑕疵:AV規制法との共通点 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律 令和四年法律第五十二号 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律が令和6年4月1日に施行されます。 この法律をベースに、従来は売春法の枠組みで行われていた種々の女性支援事業(DV被害・性被害・困窮等被害者支援や心身の健康・居場所の確保など)について、下位法令案や方針案が困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議|厚生労働省にて議論されています。 が、そもそもの困難女性支援法の内容には問題があると言えます。 民間に委託して支援費用を「支弁しなければならない」 (都道府県及び

                    困難女性支援法の問題点【ネオ同和】事業の懸念:ColaboぱっぷすBOND若草 - 事実を整える
                  • 芋づる式に保育園や保育施設での虐待が見つかっている件 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                    芋づる式に保育園や保育施設での虐待が見つかっている件 芋づる式に保育園や保育施設での虐待が見つかっている件 静岡の次は熊本でも… 一昔前の倫理観や理論は通用しない 今回話題になった人達は30代 倫理観を正すタイミングはいくらでもあったはず… 大人になっても間違った倫理観や知識をどう正すのか… そんな保育園自体の悪質隠蔽… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に明るみに出やすくなっただけ 昔からあった… 一方で割れ窓理論的な所もある 給料高くすれば多少は人材選べるよね ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 私立「さくら保育園」(静岡県裾野市)の保育士3人が園児への暴行容疑で逮捕された事件が注目されるなか、7日には熊本乳児院(熊本市中央区)での問題も発覚。40代の職員が乳幼児に「顔面偏差値低いよね」「おデブだね」「うるさいね」などの不適切な発言をした件で、乳児院は会見を開いて市から児童福祉法に基づいて、「心

                      芋づる式に保育園や保育施設での虐待が見つかっている件 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                    • 生活保護の扶養照会とは?送られて来た知人が思った3つの疑問について。 | さわゴマブログ

                      このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。 こんにちは!さわゴマです! 失踪した親をもつ知人に「生活保護の扶養照会」の通知が届いた時の体験談です。知人目線の記事です。主観や感想もかなり入っておりますので参考程度に。 色々な家庭があります。 以前運転免許証の更新時の捜索願が受理されている知人について書かせていただきました。 あわせて読みたい 運転免許証更新時に捜索願が受理されていると言われビビった知人の話。 このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。 こんにちは!さわゴマです! 知人(失踪者)の体験談です。失踪者目線の記事です。主観や感想もかなり… 今度は別の知人についてですが、前回とは反対に親が失踪しております。 ある日、その知人の家に「新宿区」から一通の封筒が届きます。 中身を開けるとそこには「生活保護の扶養照会」の用紙があり、知人は意味が分からず。

                        生活保護の扶養照会とは?送られて来た知人が思った3つの疑問について。 | さわゴマブログ
                      • 新型コロナが国民に課した義務と制裁(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        ■はじめに 日本では、令和2年1月に新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」)にり患した患者が発見されてから1年になります。その間、いくつかの法改正によって、新型コロナに関する新たな法的義務が作られましたが、全体としてかなり複雑になっていますので、現時点における新型コロナに関する国民の義務という観点からそれらを整理しておきたいと思います。 1.新型コロナに関する国民の義務に関しては次の3本の法律が重要です。 1. 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、「感染症法」) 2. 新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下、「特措法」) 3. 検疫法(検疫法は、海外からの航空機や船舶などの乗員、乗客、動植物によって病原体が国内に侵入することを防ぐことが目的ですので、本稿では対象外とします)。 感染症は、当然のことながらその感染力や致死率などに違いがありますが、既知の感染症

                          新型コロナが国民に課した義務と制裁(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 人生はトランプゲームに似ている。 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                          いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日の題は「人生はトランプゲームに似ている」です。この後に「配られた手は決定論を意味し、どう切るかはあなたの自由意志です。」と続きます。 娘は今日模擬試験を受ける為に、朝早く出かけました。娘も頑張っているので私も負けてられません。 ゲームはまだまだ続きます。 今日勉強したこと 4章 業務災害に係る保険給付:どのように規定されているか? 5章 復習業務要因災害に関する保険給付:どのように規定されているか? 感想 法律の学習について 労基法の振り返り 使用者はどのような書類を作成しどれくらいの期間保存すべきか? 労働者名簿とは 労働者名簿の記入事項 労働者名簿との違い 今日のひとこと 今日勉強したこと 4章 業務災害に係る保険給付:どのように規定されているか? 業務災害に係る保険給付にはどの

                            人生はトランプゲームに似ている。 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                          • 新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者と予防接種法・感染症法:接種は全市民の努力義務 - 事実を整える

                            新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者の扱いについて、関連する法規を整理。 新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者 労働契約法上の解雇事由:有期の場合はやむを得ない事由 全市民、日本国民が新型コロナワクチン接種の努力義務がある 予防接種法上の努力義務がある点では麻疹やHPVと同じ新型コロナ インフルエンザはワクチン接種の努力義務が無い 感染症法上の感染予防・まん延防止の努力義務 強制ではない、業務従事の条件ではない、努力義務ということの意味 努力義務違反+その他によって安全配慮義務違反となった事例 現実的な無難な対応としての配置換え まとめ:人としてのワクチンを打たない自由はあるが… 新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者 「ワクチン接種しないと退職要求」「職場にチェック表貼り出し」医療従事者の相談、日弁連が公表 - 弁護士ドットコム 「ワクチン打つよう強制」看護師が断ると、病院は退職届へ

                              新型コロナワクチン接種拒否の医療従事者と予防接種法・感染症法:接種は全市民の努力義務 - 事実を整える
                            • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                              • 貴重なものを獲得するには苦労をする必要がある 「ルークリース」 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 誕生日プレゼントにブレスレットを頂きました。とても気に入っています。 www.gingam.com それから、嬉しい報告がありました。 何度かブログでもご紹介させて頂いてますネエサンid:kyobachanのお嬢様!! 頑張ってこられた公務員試験に見事合格!! 他人に流されることなく信念を持って進むと自然と道は開いていくんだなと思いました。 改めて、おめでとうございます♡ kyobachan.hatenablog.com 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 答え 解説 今日のひとこと 今日の問題 次の分中の空欄【 】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。 労働者災害補償保険法第7条第1項によると、同法に規定する保険給付は、次に掲げる保険給付とされている。 1

                                  貴重なものを獲得するには苦労をする必要がある 「ルークリース」 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                • 外国人の入社・募集・採用の拒否は違法なのか? - 事実を整える

                                  外国人の入社・募集・採用の拒否は違法なのでしょうか? 結論から言うと、すべてが違法になることはなく、むしろ法的原則は適法でしょう。 求人者・雇用主たる事業主に対する外国人労働者に関する厚労省の啓発 外国人労働者の雇用対策についての厚生労働省の指針 入社拒否、採用拒否の禁止は職業紹介事業者に求人申し込みした場合に限定 雇用対策法7条の事項は募集段階ではなく雇用者の規定 憲法22条の経済活動の自由等に基づく契約締結の自由 募集段階と雇い入れた後の段階は別 企業における雇用関係の本質論 憲法21条の結社の自由による募集拒否 特別永住外国人の入会拒否が適法になった事例 国籍の違いによる差異は前提 特別永住外国人の入会拒否が違法になった事例 まとめ:外国人の入社・募集・採用の拒否は原則適法だが、違法となる場合も 求人者・雇用主たる事業主に対する外国人労働者に関する厚労省の啓発 厚労省啓発パンフレット

                                    外国人の入社・募集・採用の拒否は違法なのか? - 事実を整える
                                  • 【脳】に優しい勉強法 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                    いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 昨日に引き続き、勉強の前に脳についての記事を少し。 main.yumepolly.com 「学ぼう」と習慣をスタートさせる時の勉強法について 見える化 テキストは出しっぱなしに、思い立った時いつでも取り掛かれるように勉強道具を食卓やリビングなどに出しっぱなししておきます。 私はこの方法を使っています。いつでも勉強出来るのと「やらなきゃな」と思う為です。 睡眠前の暗記 暗記や復習は寝る直前が良いそうです。睡眠中に脳は情報を整理します。記憶を定着するからです。暗記が終わるとすぐに寝る事が大切。睡眠はとても大切です。睡眠を削るなら睡眠前に1つでも暗記する事を心がけるといいですよ。 絶対にできることからする 勉強を習慣化するためには、ハードルは低く設定しましょう。脳は「勉強好き」です。 新しい事

                                      【脳】に優しい勉強法 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                    • 問題演習の取り組み方 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                      いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 先週から過去問題(労基法)に取り組んでいます。 取り組みの方法を記しておきます。 ①演習ノートに1つの問題の理由を書きながら解く。 ②間違えた問題はどの部分が間違えで、どうすれば正しい内容になるかを考えて書く。 ③解説を読む ④問題に ○(正解し、完全に理解しているので再学習不要) △(正解したけれど、理解が不十分なので再度学習) ×(不正解、理解していない) ⑤これを繰り返す 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 労働保険徴収法より 「賃金の定義」○か×か? 答え 解説 賃金の定義 通貨以外のもので支払われる賃金の範囲等 賃金に該当するもの 賃金に該当しないもの 今日のひとこと 今日の問題 労働保険徴収法より 「賃金の定義」○か×か? 「賃金」とは、賃金、給料、手当、賞与その

                                        問題演習の取り組み方 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                      • 消された伊是名夏子「ヘルパー申請で嘘ついちゃった」記事 - 事実を整える

                                        伊是名夏子氏がヘルパー申請を虚偽申告してたのでは?という疑惑についての私見。 消された伊是名夏子「ヘルパー活用」記事 障害者自立支援法に基づく居宅介護 「ヘルパー申請で嘘ついちゃった」をどうみるべきか 「ヘルパーを使う」という記述について 「どうにかすればできるけどがんばらなきゃできない」と「乗車拒否」 消された伊是名夏子「ヘルパー活用」記事 2008年2月20日「ヘルパー活用」というタイトルの記事。 URL:http://blog.livedoor.jp/natirou/archives/51219546.html 魚拓:https://archive.is/l6XTa ブログ記事の大量削除の一つにこの記事がありましたが、介護制度に関する話題なので検討してみます。 障害者自立支援法に基づく居宅介護 ちなみにこんなに状態を悪くしても、ヘルパーを使えるのは一日4時間。 一日4時間でご飯もお風

                                          消された伊是名夏子「ヘルパー申請で嘘ついちゃった」記事 - 事実を整える
                                        • 外国人・性自認女性トランスジェンダーも支援対象?困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針有識者会議の危うい議論 - 事実を整える

                                          迂回経路と運用実績が作られるおそれ 困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議 外国人も困難女性支援法に基づく支援対象?生活保護の迂回経路の懸念 性自認が女性であるトランスジェンダーも支援対象?実績を作る目的か 「婦人相談所や婦人保護施設の利用が年々減少」と報告もなぜか予算は倍増 困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議 困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針等に関する有識者会議|厚生労働省 ここでは令和6年4月1日から施行の【令和四年法律第五十二号 困難な問題を抱える女性への支援に関する法律】に基づく基本方針に関して議論が為されています。 これは【困難な問題を抱える女性への支援のあり方に関する検討会】からの継続的な議論と言えるもので、構成員もColaboやBONDプロジェクト、若草プロジェクトなど従前の構成員と似通っています。 女性への

                                            外国人・性自認女性トランスジェンダーも支援対象?困難な問題を抱える女性への支援に係る基本方針有識者会議の危うい議論 - 事実を整える
                                          • 雇用保険被保険者資格取得届 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                            いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 安全衛生法、労働者災害補償保険法と違って雇用保険法は興味ある分野なので力が入ります。今日も頑張って勉強です!! 今日の勉強 一般被保険者 高年齢被保険者 短期雇用特例被保険者 日雇労働者 日雇労働被保険者 「被保険者に係る届出等」にはどのようなものがある? 届出 資格取得届 今日の問題 答え 感想 今日のひとこと 今日の勉強 雇用保険法 一般被保険者 適用事業に雇用され、適用除外事由に該当せず、かつ、他の被保険者の要件に該当しない者 高年齢被保険者 65歳以上の被保険者(短期雇用特例被保険者及び日雇い労働被保険者に該当する者を除きます)をいいます。 短期雇用特例被保険者 被保険者であって、季節的に雇用されるもののうち、次のいずれにも該当しない者(日雇い労働被保険者に該当する者を除きます)

                                              雇用保険被保険者資格取得届 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                            • 【コンプライアンス】介護保険の法体系を制する者は全てを制する! - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                                              どうも、YO-PRINCEです。 ケアマネジャーの資格を取得したとき、介護保険制度ってめんどくさいなって思いました。 施設ケアマネをしたとき、実際ケアマネ業務に携わってみて把握しなければいけないことの多さにめんどくさくなりました。 居宅ケアマネをしたとき、施設サービスの知識はほぼ役に立たず、居宅ケアマネの業務として得なければいけない知識以外に、各居宅サービスについて最低限知らなければいけないことの多さにめんどくなりました。 法人事務局の業務に携わったとき、介護保険制度以外のことも知る必要があり、いよいよめんどくささを通り越して「やったろやないかい!」となりました。 介護事業者が守らなければいけない法令は山の如し! 介護事業者にとってのコンプライアンスはとっても大切なことなので、一度整理しておきたいなと思います。 ガチガチに書いてもイヤになるので、なるべく分かりやす~くまとめておきたいと思い

                                                【コンプライアンス】介護保険の法体系を制する者は全てを制する! - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                                              • 男性の産休ってそこまでネガティブですか? - LetLifeLoose

                                                今国会で 改正育児・介護休業法が改正されました www.mhlw.go.jp 概要は 1 男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設 2 育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け 3 育児休業の分割取得 4 育児休業の取得の状況の公表の義務付け 5 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和 とのことで 今まででもできていたことがより細かく制度化されたり 任意だったことが義務になった という感じでしょうか んで、調べていく中で観たこちらの記事があまりにもひどかったので news.yahoo.co.jp つい最近育児休業を取った人間として、ちょっとここで上がっているコメントのいくつかにリアクションを取りたくなってこの記事を書きました belphegor729.hatenablog

                                                  男性の産休ってそこまでネガティブですか? - LetLifeLoose
                                                • サイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)参事官井上中澤修正20221110-04

                                                  事 務 連 絡 令和4年 11 月 10 日 各都道府県衛生主管部(局) 御中 厚生労働省医政局特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室 厚生労働省政策統括官付サイバーセキュリティ担当参事官室 医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起) 今般、大阪急性期・総合医療センター(以下「センター」という。 )において、ラン サムウェアによるサイバー攻撃事案が発生し、電子カルテの閲覧・利用ができなくな る等により、地域の医療提供体制に影響が出ているところです。医療機関を攻撃対象 とする同種攻撃は近年増加傾向にあり、その脅威は日増しに高まっています。 厚生労働省では、センターに専門家チームを派遣して、原因の調査と復旧支援を行 っていますが、攻撃の侵入経路は、医療機関自身のシステムではなく、院外の調理を 委託していた事業者のシステムを経由したものである可能性が高いことが判ってい

                                                  • 緊急コラム #011「新型コロナ休業支援金/給付金の諸問題」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

                                                    5月15日付の本コラム(「新型コロナ休業への公的直接給付をめぐって」)において、当時創設に向けた動きが進みつつあった新型コロナウイルス感染症に係る休業者への直接給付に関して、失業保険/雇用保険制度における災害時の見なし失業制度や一時帰休に対する失業保険の適用について簡単な解説を行った。その新たな直接給付制度の法案要綱が、5月26日の労働政策審議会職業安定審議会に諮問された。今後、法案が国会に提出され、成立すれば直ちに省令等が制定され、施行されることになる。 前回コラムでも述べたように、この新制度は本来休業労働者の保障の中心的政策手段であるはずの雇用調整助成金の受給手続きが遅々として進んでいないことから、日本弁護士連合会や生存のためのコロナ対策ネットワークといった民間団体が災害時の見なし失業制度の適用を要求したことがきっかけである。しかしながら、同制度はあくまで地震や台風といった「激甚災害」

                                                    • 【脳内コントロール】ついついやってしまいがちな問題 - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                                      いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 今日も一問を丁寧に解いていきます。 今日の問題 答え 何故間違ったのか? 一部負担金とは 一部負担金の徴収の免除とは 今日のひとこと 今日の問題 政府は複数事業労働者療養給付を受ける労働者から、200円(健康保険法に規定する日雇特例被保険者である労働者については100円)を一部負担金として徴収するが、療養の開始後3日以内に死亡した者その他複数事業労働者休業給付を受けない者等についてはこの限りではない。 答え 誤り 何故間違ったのか? この問題は、一部負担金に関する問題でした。 一部負担金とは 政府は、療養給付を受ける労働者から、200円を超えない範囲内で厚生労働省令で定める額を一部負担金として徴収します。 一部負担金の徴収の免除とは 次の者は、一部負担金が徴収されません。 ①第三者の行為

                                                        【脳内コントロール】ついついやってしまいがちな問題 - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                                      • 第4回 医薬品等行政評価・監視委員会 議事録

                                                        出席委員(五十音順) (会議室)    ◎磯部哲 (テレビ会議)  伊豆津健一  泉祐子   内田信一  奥田真弘 ○佐藤嗣道 花井十伍    森豊隆志 ※◎委員長 ○委員長代理 行政関係出席者 厚生労働省 (会議室) 佐原 康之 危機管理・医務技術総括審議官 大臣官房厚生科学課 佐々木昌弘(厚生科学課長) 鷹合一真(医薬品等行政評価・監視委員会室長) 大井恒宏(医薬品等行政評価・監視委員会室室長補佐) 大平泰士(医薬品等行政評価・監視委員会室主査) 健康局 林 修一郎(健康課予防接種室長) 坪井 隆(健康課予防接種室室長補佐) 山口 敏弘(健康課予防接種室ワクチン対策専門官) 医薬・生活衛生局 中井 清人(医薬安全対策課長) 柳沼 宏(医薬品審査管理課課長補佐) 塩川 智規(医薬安全対策課課長補佐) 藤井 大資(医薬安全対策課課長補佐) 他 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 (会議室)

                                                        • 与信が給与の先払いを可能にする? デジタル化された世界の信用と報酬の考え方

                                                          Fintech事業との関わりが長く知見豊富な出演者による、Fintechをテーマにした対談イベント「Fintech Talk vol.2」。ここで、メルペイCTOの曾川氏とメルペイCOOの山本氏が、2020年に起きたFintech業界の変化と、2021年以降の動きについてディスカッションを行いました。次に、日本の給与の後払いシステム、先払いシステムについて話し合います。前回の記事はこちら。 後払いサービスのパラメータ 山本真人氏(以下、山本):前回は歴史のような感じで、昔から今に向かって順々に時系列で話をしたんですけど、今回はトピックをいろいろ用意していて、引っかかりそうなものを順々に話していければと思います。最近のニュースでやっているものや、トレンドワードぽいのがいろいろ出ていますね。 曾川景介氏(以下、曾川):ちょうど後払いの話をしたから、後払いから入ればいいのか。 山本:そうしますか

                                                            与信が給与の先払いを可能にする? デジタル化された世界の信用と報酬の考え方
                                                          • 感染症予防法の規定により検査陽性者は全員入院というのは本当か? - 読む・考える・書く

                                                            検査を増やすと陽性者は全員入院させなければならないから医療崩壊する、という主張 新型コロナウイルス感染症を指定感染症に定めた政令 この政令で感染症予防法を読み替えるとどうなるか やはり「指定感染症」を理由に検査の抑止を正当化する主張は詭弁 検査を増やすと陽性者は全員入院させなければならないから医療崩壊する、という主張 PCR検査の抑止を正当化する理屈の一つに、新型コロナウイルス感染症は感染症予防法の「指定感染症」になっているため、検査を進めて陽性者が続出すると軽症や無症状の者も入院させねばならなくなり、病床が足りなくなって医療崩壊する、というのがある。 指定感染症の状態で現時点では陽性者は自宅療養とはならず隔離入院が原則です。3月1日に出た厚労省通知の軽症者の自宅待機措置は「入院を要する患者が増大し、重症者や重症化するおそれが高い者に対する入院医療の提供に支障をきたす」状況においてのみ発動

                                                              感染症予防法の規定により検査陽性者は全員入院というのは本当か? - 読む・考える・書く
                                                            • 残業を行わせる(行う)場合に必要な手続きを正しく行っていますか? - ひでのつぶやきブログ

                                                              こんにちは。 本日は36協定届を正しく締結し、届け出していますか?について取り上げます。 【今回も前提として、法律の条文よりも簡便な表現を使う場合があります。その場合、本来の意味と少し異なる場合があることをお許しください。また、最終の判断は厚生労働省のサイトを確認する・専門家にお問い合わせるなどした上で、ご自身で判断をお願いします】 おそらくほとんどの会社で、普通に残業を行っていると思います。 しかし、原則ではそれは法律違反になります。ご存じでした? どういう意味でしょうか?見ていきましょう 【労働時間の原則】 第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。 2. 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。 要約すると、1日8時間 1週間で40時間を超えて働かせることは違

                                                                残業を行わせる(行う)場合に必要な手続きを正しく行っていますか? - ひでのつぶやきブログ
                                                              • 【特別編】副反応と有害事象、日本とアメリカの報告制度の違いについて(5月17日こびナビTwitterspacesまとめ)|こびナビ(CoV-Navi)

                                                                【特別編】副反応と有害事象、日本とアメリカの報告制度の違いについて(5月17日こびナビTwitterspacesまとめ) ☝Twitterspaces参加方法はこちらのツイートを参考にしてください。 5月17日(月) こびナビの医師が解説する世界の最新医療ニュース 本日のモデレーター: 木下喬弘 (編集注:5月17日の話題が非常にタイムリーなものなので、特別編として先に公開しました。) 木下喬弘 おはようございます。 ついにTwitterスペースで木下が担当する回となりました。 本日は比較的重い話ですので早速始めます。 みなさん、日本において新型コロナウイルスワクチンの副反応疑い報告が続いているのはご存知でしょうか。いくつか報道もされています。 《ワクチン副反応疑いで1人死亡》 「2回目の接種後、呼吸困難や心不全などの症状が出て、その後死亡」 https://www3.nhk.or.jp/

                                                                  【特別編】副反応と有害事象、日本とアメリカの報告制度の違いについて(5月17日こびナビTwitterspacesまとめ)|こびナビ(CoV-Navi)
                                                                • 新型コロナウイルスのPCR検査の基準の誤解:検疫と積極的疫学調査と行政検査 - 事実を整える

                                                                  新型コロナウイルスのPCR検査の基準にかんして誤解が広まっているので、行政検査と保険適用検査と積極的疫学調査と検疫とについて整理します。 新型コロナウイルスの「検査」 新型コロナウイルスのPCR検査が行われる場面 世間一般のPCR検査の基準は行政検査を指す 保険適用検査の基準も行政検査がベース 新型コロナウイルスの疑似症サーベイランスと行政検査 COVID-19の積極的疫学調査によるPCR検査 調査としての健康観察や検体採取 濃厚接触者への「クラスター対策」は積極的疫学調査の枠組み 検疫としてのPCR検査 まとめ 新型コロナウイルスの「検査」 新型コロナウイルスの検査は複数あります。 代表的なものとしてPCR検査=核酸増幅検査と抗体反応検査があります。 ここでは日本で行われているPCR検査について論じます。 新型コロナウイルスのPCR検査が行われる場面 行政が考えている新型コロナウイルスの

                                                                    新型コロナウイルスのPCR検査の基準の誤解:検疫と積極的疫学調査と行政検査 - 事実を整える
                                                                  • 41歳からの〝ひろがる転職(チェンジ)!〟 ~転職は、プリキュアだ。~ ①|祥太

                                                                    2024年2月1日、『ふたりはプリキュア』放送開始から20年の記念すべき日。 この21回目となる「プリキュアの日」に、念願叶って転職を果たしました。 東証プライム、かつての東証一部上場企業で、給与や待遇は全く一変しました。福利厚生やキャリアサポートの手厚さも、前職とは比較になりません。 現職ではTech PMO兼DXコンサルタントとして、仕事と勉強に多忙な日々を送っています。自社にも同僚にも先輩にも上司にも後輩にもクライアントにも恵まれ、社会人やってきて今が一番充実していると思います。 今回は私が転職を決意し、成功させ、人生が文字通り一変するまでの経緯を、時系列に沿って書き留めておこうと思います。 いま転職活動をされている方、転職を検討されている方の後押しはもちろん、新卒で就職活動をされている方、将来の就職に備えて準備をされている方にもお役に立てれば幸いです。 なぜ、転職を決意したのか。

                                                                      41歳からの〝ひろがる転職(チェンジ)!〟 ~転職は、プリキュアだ。~ ①|祥太
                                                                    • Microsoft PowerPoint - 0221【送付】ハラスメントパンフ

                                                                      職場におけるパワーハラスメント対策が 事業主の義務になりました! ~ ~ セクシュアルハラスメント対策や 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント対策 とともに対応をお願いします ~ ~ 厚生労働省 都道府県労働局雇用環境・均等部(室) Ⅰ 職場におけるパワーハラスメント ………………………………………………………… 2 Ⅱ 職場におけるセクシュアルハラスメント …………………………………………………… 7 Ⅲ 職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント ……………………………… 10 Ⅳ 職場におけるパワーハラスメントやセクシュアルハラスメント、 妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント防止のための関係者の責務 ………………… 18 Ⅴ 職場におけるパワーハラスメントやセクシュアルハラスメント、妊娠・出産・育児休業等 に関するハラスメント防止のために事業主が雇用管理上講ず

                                                                      1