並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

十五夜 団子の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 沖縄ではタピオカを天ぷらにしていた

    たぶんインスタ映えはしない。ものすごい茶色だし。 今、巷でタピオカが空前のブームだ。タピオカドリンクを飲むために長蛇の列ができ、街にはタピオカ専門店があふれかえっている。ところでそんなタピオカ、沖縄では戦前から畑で育てられて食されていたのをご存じだろうか。とういわけで昔のレシピを元に沖縄のタピオカ料理を作りたい。 タピオカ第3次ブーム到来 今タピオカがアツい…そんな風に書くとすでに恥ずかしいくらいのタピオカ旋風が日本に吹いている。タピオカブームの波は東京だけでなく、沖縄でもヒシヒシと感じることができる。普段行列をあまり作らない県民がタピオカドリンクのお店に長蛇の列を作ったり、コンビニでも割とよくタピオカドリンクを見かける。 沖縄ファミリーマートではカフェラテなどに追いタピオカもできる そんなタピオ化がとまらない日本だが、今回のブームは「第3次タピオカブーム」だそうで、最初は1992年頃のコ

      沖縄ではタピオカを天ぷらにしていた
    • 【中秋の名月】昨日9月10日は一五夜。十五夜の由来とお月見大福

      満月にお月見団子ならぬお月見大福を食らう。 昨日、9月10日は満月でした。 ねぇやんち地方ではあいにくの雲多めの夜空。 お月様が雲に消えたり出たり、と ある意味風流、ただし写真撮影には向かないお月見でした。 お月見にお団子をお供えするのはなぜ?お月見のお供え物で、まず思い浮かぶのが月見団子。 月見団子は満月を模したもので、収穫への感謝を表しています。 月見団子も供えた後に食べることによって、 幸福や健康が得られると考えられてきました。 また、ススキやかぼちゃ、芋、栗など その年に収穫された農作物を供えるのも一般的です。 これらも収穫に対する感謝を示す意味があります。 ただし、地域によってお供え物には違いがあるようです。 お作法完全無視の我が家。 お団子ではなく『丸い』大福をお供え。 だってー、お団子ってそんなに美味しくないじゃない? みたらしとか、串に刺さって焼かれて味がついてるものは美味

        【中秋の名月】昨日9月10日は一五夜。十五夜の由来とお月見大福
      • 9月10日限定販売【たねや】十五夜のきぬかつぎ @横浜そごう - ツレヅレ食ナルモノ

        たねやさんの十五夜お菓子は、きぬかつぎ。 販売期間は9月10日だけ。 賞味期限も9月10日限り。 きぬかつぎ 7個入  972円(税込) お月様を思わせる可愛らしい黄色のパッケージが印象的。 十五夜と言えばお月見だんごしか思い浮かびませんでしたが、この日は古くから作物を月に供え収穫を感謝する風習があり、この時期にとれる里芋を供えたことから十五夜の別名は芋名月と呼ばれるそうです。 中には7個のきぬかつぎに見立てたお団子がきれいに並んでいます。 里芋は皮ごと茹で、食べる前に皮をむく「きぬかつぎ」はつるりと皮をむいた里芋が白くまるい月のように見えることから、円満や豊作への願いもこめられていたのだとか。 こうして並べて見ると、里芋のようでもあり、うさぎのようでもあり、何とも言えないフォルムです。 上にちょこんと乗っている粒は、里芋を掘り出す時についてくる小さな孫芋を表現しているんだって。 もちろん

          9月10日限定販売【たねや】十五夜のきぬかつぎ @横浜そごう - ツレヅレ食ナルモノ
        • 中秋の名月を見る。お月見団子は失敗

          中秋の名月って?中秋の名月ってよく聞くけれど、 まんま秋の真ん中のいいお月さまの事でいいのかな? でも満月じゃなくたって、きれいなお月さまってあるのに、 なんで満月だけ? 十五夜と言われれば月齢15の月の事だから、 あってる気もするんだけれど… 中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をするならわしです。 昔の日本では月の満ち欠けと太陽の動きを基に作られた 太陰太陽暦という暦を作り、農業や暮らしに役立てていました。 いわゆる旧暦ですねー。 旧暦って使わないからぴんと来ないけれど、 旧暦では毎月1日を新月とし、 そのため毎月15日には満月か、ほぼ満月に近い月が見られ、 月の満ち欠けの周期は29.5日なので、1か月が29日か30日。 だから現在の太陽暦とはずれちゃっていて、 真夏のアッツイ日に、立秋とか言われても…という気になるのはこのせいね。 旧暦では7、8、9月を秋と

            中秋の名月を見る。お月見団子は失敗
          • 日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで? - japan-eat’s blog

            真心をこめて御調理する「神様の食事」が日本料理の原点 一番おいしいもの、美しいものを神様に 御神酒(おみき) 稲穂 御塩 行事食 ~日本の年中行事と食文化~ 伝統的な食文化とは 「和食」の 4 つの特徴 主な年中行事と行事食 日本人は古来、四季折々の祭りを大切にしてきました。祭りというと、氏子が神輿を担いで町内を練り歩く光景を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、祭りで最も重要なのはその前に執り行われる「神事」。その神事は神に食べ物を供えること、すなわち「神饌しんせん」から始まります。。 神様と人間をつなぐ重要な役割を持つ「神饌」 祭りとは、神々を崇め尊び、慰めながら除災を願い、豊作豊漁を祈る儀式。日本人は「神は自然の中に宿る」という信仰を持っていますから、祭りを始めるにあたってはまず、食べ物を供え、神様をお招きしなければなりません。 一連の儀式の後、お供えした食べ物を神様とと

              日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで? - japan-eat’s blog
            • 若い芽は摘ませない(僕のように漫画読んでなくてアニメからファンになった人も、ジャンプの頃から読んでいた人も、ガチもにわかも関係ない、みんなで楽しみましょう(*^▽^*))by煉獄さん「クランキー全種類集めました。ピンク編」鬼滅の刃グッズ #声優 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

              いつもありがとうございます。毎日お昼12時投稿中🌈🌈🌈 仕事の役割が変わり、帰るのが遅くなった、な ふつ映です。 長時間労働は嫌ですね(本音すぎますかね( ;∀;)) 一昨日は十三夜でしたが、あんまり月は見えませんでした。ということで十五夜の写真を今さら。それも写真はうまく撮れませんでした。雲の合間にちらっと見えたお月様。 月より団子。 今日は、鬼滅の刃の紹介です。 「名台詞付き ロッテ 鬼ザクザク クランキー クッキー&クリーム」と「ボトルガム」 ブックマークコメントありがとうございます。返信はこちらです。ご訪問、いつもクリックありがとうございます! 読者登録はこちら 隊員募集方法 「名台詞付き ロッテ 鬼ザクザク クランキー クッキー&クリーム」と「ボトルガム」 ボトルガム、この子供の頃のデザインをチョイス。 名台詞、箱を立てて並べると繋がります(*^▽^*) 全種類、表と裏を紹

                若い芽は摘ませない(僕のように漫画読んでなくてアニメからファンになった人も、ジャンプの頃から読んでいた人も、ガチもにわかも関係ない、みんなで楽しみましょう(*^▽^*))by煉獄さん「クランキー全種類集めました。ピンク編」鬼滅の刃グッズ #声優 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
              • 【祝・ねこ森町1周年】お月みの夜に、集う。 - 北のねこ暮らし

                満月と中秋の名月が8年ぶりに重なる日、ねこ森町では盛大なお祭りが行われます。 まあるいお月様を眺めながら、お団子を食べたり、踊ったり、遊んだり。 ねこ森町のはずれにある「喫茶ななかまど」でも、お月見にちなんだメニューを用意したようですよー^^ というわけで、本日はそんなねこ森町のお月見祭りの1コマをイラストと共にお届けします。 本日のお話はファンタジーでございます☆ ねこ森町1周年・お月見祭 喫茶ななかまど・お月みの会 月下美人の花 おわりに・栗のパンの味とベランダの月 ねこ森町1周年・お月見祭 【ねこ森町】祝ねこ森町一周年お月見祭 - にゃんころころ猫だまり 画像お借りしました☆ みてください、このきらびやかな町をー! ねこ森町の満月は、ちきう玉からにょっきと生える、「満月ポン茸」だそうです(*^^*) これで天候にも時間にも左右されず、1日中お月様を眺められるというわけですね。 満月ポ

                  【祝・ねこ森町1周年】お月みの夜に、集う。 - 北のねこ暮らし
                • 「もなか」の語源は「最中の月」

                  モナカとは?「もなか」とは、薄茶色のパリパリの皮であんこを挟んだ和菓子です。 しかし、元々の「もなか」はもち米粉で作った薄くて柔らかいクレープのような食べ物でした。 平安時代には既にこの形の「もなか」が存在していたようです。 当時は生クリームもイチゴもバナナもチョコレートもありません。 そのため、クレープの皮だけを食べていました。 それがいつしか皮をパリパリに焼くようになり、薄焼きせんべいのような食べ物に変化します。 そして、江戸時代ごろになると薄焼きせんべいに餡子を挟んで食べるのが流行し、現代のモナカと同じような形になりました。 「もなか」は漢字で書くと「最中」和菓子の「もなか」は漢字では「最中」と書きます。 「最中」という漢字は、昔は「もなか」と読んでいました。 それがいつしか「さなか」とも読まれるようになり、さらに「さいちゅう」という読み方も付け足されます。 現代の「最中」は、「さな

                    「もなか」の語源は「最中の月」
                  • 【中秋の名月】おにぎりお団子と秋の気配 - 🍀tue-noie

                    今日、9/21は中秋の名月ですね。 夕ご飯を食べて、4歳次男とマンション前で見てきました。 スマホではやはり綺麗には撮れませんね。 雰囲気を出すため、ススキも。 去年は一緒に行ってくれた長男は、今年は行かないと…。お友達とやるフォートナイト(オンラインゲーム)の方が楽しいらしい…。 小6の中秋の名月は、今日しかないんだよ?と言ってみてもダメでした。笑 一方、『満月』というのをとても楽しみにしていた次男。中秋の名月をみた感想は 昨日と同じ、まるだよ? 昨夜、テイクアウトのお寿司を受け取りに外出したのですが、その時にみた月と変わらなかったらしい。 そりゃ1日じゃ、そんなに変わらないよね。期待をさせてごめん! でもこういう反応は、幼児ならではですよね。おもしろいです。 なお、今年の中秋の名月は、8年ぶりに満月なのだそう。 昨年の記事を読み直すと、 ネットで調べると、 9月7日から10月8日の間で

                      【中秋の名月】おにぎりお団子と秋の気配 - 🍀tue-noie
                    • 手の中にある幸せ100個書いてみた - 山田さんの tea time

                      人は、今、自分のが手にしていないものには、よく気がつきます。 手の中にないもの どうしても欲しいもの。 今の自分に足りないもの。 それさえあれば幸せになれるような気がする。 それを手に入れるためならば、他の何かを捨ててもかまわない。 それがなければ自分は幸せではない。 などなど。 幸せとは何か・・・。この間、人から相談を受けていた時にふと考えたことです。 あまりに何かを渇望すると、 今、手の中にある幸せに、気がつかないのではないかと・・・。 自分が手にしている幸せに気がつくのは、 それを失ってしまった時なのかもしれませんね。 失ってしまってから気がつく前に、今、自分の手の中にある幸せをしっかりと認識して、喜んでみようと思いました。 今手の中にある幸せ100個 子供がいる 子供が健康 子供に愛されている 自分が健康 毎日お風呂に入れる 子供を愛している 子供と一緒に過ごせる 子供のお世話がで

                        手の中にある幸せ100個書いてみた - 山田さんの tea time
                      • 【ねこ森町】祝ねこ森町一周年お月見祭 - にゃんころころ猫だまり

                        ご愛顧に感謝 楓屋(id:kaedeya)さまがキーボードを連打し、ねこ森町の物語を生み出されてから、一年。初イベントが中秋の名月、お月見の会でございましたから、十五夜お月さまをエポックとして「祝ねこ森町一周年お月見祭」を開催いたしとうございます 一年前、猫だまり8は、にゃにゃにゃ工務店(id:JuneNNN)さまが作られた地図を頼りに、トランクにのっかって、ぽつん湖に降り立ってからというもの、町猫さまにはご愛顧いただき、ホテル ガレとニャーハウスおうちを楽しく運営してまいりました。心から感謝申し上げます nyan-chuke.hatenablog.com 空き地だらけ それにいたしましても、昨年のお月見をふり返りますと、単純すぎて、宇宙井戸があったら入りたい。よくもこのような空き地だらけの未完成なものをアップしたものでございますわ。でも、あの頃の方が文章的には練られていたような・・・そん

                          【ねこ森町】祝ねこ森町一周年お月見祭 - にゃんころころ猫だまり
                        • 十五夜 2022 - マメチュー先生の調剤薬局

                          今夜はお月見ですね。 前回、ねこさんたちが月に行くお話を書きました。 ブロガーの猫だまりさんも同様に“月に行く”お話。 するとポあねが朝イチから、LINEしてくる。 「猫だまりさんの記事、月に行くお話だったから”一緒だ“って思った。打ち合わせした訳じゃなく、全くのシンクロ!すごいね!」 今宵のねこさんたちは、どうやらみんな月に行くもよう。 「いってらっしゃい。楽しんでね」 そんな前回の記事にはみなさまから”ふむふむ“と思うコメントを頂きましたので、今回はそれを元に記事を書いていこうと思います。 まずはねこさんのまん丸いお尻を描いたら“たこ焼き“にしか見えないというコメントを頂く。 ねこのぷりケツ皆さん食べるの好きみたい。 ポいもと一緒だ。 お月見 食べる といえばお団子とか、うさぎさんがつくお餅。 どっちも普段ほとんど食べません。 でもお醤油につけて、お海苔を巻いて食べるのは大好き! あん

                            十五夜 2022 - マメチュー先生の調剤薬局
                          • 「中秋の名月」十五夜!月より団子! #食活! と#アニ活「葬送のフリーレン-旅立ちの章-」 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                            昨日は十五夜、そして葬送のフリーレンの初回放送でした。 本日の目次 月を撮るのは難しい朧月夜 団子いち 団子に 今日の#アニ活「葬送のフリーレン-旅立ちの章-」感想 月を撮るのは難しい朧月夜 団子いち 団子に 月も団子も楽しんだ夜でした。 大切な人と一緒に楽しんだこと。 これは幸せのひとつだと思います。幸せはとても身近にあるものです。 必要なものは、少し晴れてくれる運と団子を買うお金と幸せを感じる心かもしれません。 rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp rakukatu-singark.jp 今日の#アニ活「葬送のフリーレン-旅立ちの章-」感想 人には終わりがある。ドワーフにも、そしていつかエルフにも。 10年一緒に旅をした仲間は、年齢を重ね終わりを迎える。 勇者の最後は仲間とともに旅を一緒にして流星群を見て、僧侶の最後は未来ある魔法使いを仲間に委

                              「中秋の名月」十五夜!月より団子! #食活! と#アニ活「葬送のフリーレン-旅立ちの章-」 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                            • 【中秋の名月】お月見団子買うの忘れてた…冷凍庫にあったもので代用したよ : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                              ↑え?siriって「しりとり」出来るのね(^0^;) 娘「×××わ」←なんて言ったか忘れちゃった(^0^;) siri「若白髪」 ←えっ… 娘「ガム」 siri「村祭り」 ←えっ… …って siriのワードチョイスが 超個性派なんだ!!(笑) 「若白髪」って聞こえた時、娘に 「え!?siri今なんて言ったの!?」 って思わず聞き返したわ(笑) さて! 昨日は中秋の名月! よくわかんないけど 8年ぶりに中秋の名月と満月の日にちが重なったとか何とか。 ↑よくわからん。 中秋の名月-2021- 中秋の名月前夜、 朝起きてリビングの高窓からパッと目に入ったのが キレイな月。 これは明日も楽しみ~♪なんて思ってたんだけど 当日は雲がなかなか厚くてあんまり見れなかった… 雲ーーー(T_T) 一瞬だけ見えてかろうじて撮れたのがこれ▼ 雲の流れも速くて 本当にこれ1枚… 娘もマイカメラで撮ろうとしてたんだ

                                【中秋の名月】お月見団子買うの忘れてた…冷凍庫にあったもので代用したよ : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                              • 【十五夜】お月見にススキを供えるのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                9月のイベントといえば運動会や遠足をまず思い浮かべる私ですが、昔ながらのイベントとしてはお月見も挙げられます。私自身はお月見をほとんど行ったことがないのですが、お月見といえばお団子やススキをお供えするイメージです。この時期はもっと鮮やかな花も咲いているはずなのですが、わざわざススキを供えるようになったのには何か意味があるのでしょうか? ススキの概要 お月見とは何? お月見にススキを供えるのはなぜ? ススキの概要 本題に入る前に、まずはススキの概要について触れておきたいと思います。 科・属名:イネ科ススキ属 種別:多年草 花色:黄 花期:8〜10月 原産:日本、中国、朝鮮半島など 別名:オバナ(尾花)、カヤ(茅)など 花言葉:活力、生命力など ◎特徴: 日本をはじめとした東アジアを原産とする多年草で、日当たりの良い空き地などに広く分布しています。一度でも生えてしまうと駆除が難しくなるため「厄

                                  【十五夜】お月見にススキを供えるのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                • 中秋の名月 - 風のかたみの日記

                                  ♪ そそら そら そら ウサギのダンス、タラッタ ラッタ ラッタ・・・ このままこの歌で終わらせてもいいのだが、それではお叱りを受けてしまいそうなので、早速本題へ。 さて、夜空で一番明るい天体「月」は、凡そ45億5千万年前、巨大隕石が地球に衝突(ディープインパクト)した際、飛び散った破片が固まって出来たと言われている。 従って「海」と呼ばれる表面の黒い部分は、当然地球と同じように大量の水が・・・無い。(日光が当たらない極地付近には氷が少しあるらしい) そしてその海と白く輝く山岳部分とが織りなす模様を、日本ではウサギが餅をつく姿にたとえた。 これが中国ではひき蛙、ヨーロッパでは木に繋がれたロバ、ロシアでは老女の横顔となり、地域や人種、文化等によって、物の見方も随分変わるものだとつくづく思う。(諸説あり) 我が国のわらべ歌「十五夜お月様」を見て跳ねるウサギは、月にいるのか地上にいるのか定かでは

                                    中秋の名月 - 風のかたみの日記
                                  • 【ねこ森便り】宇宙井戸でお逢いしましょう - にゃんころころ猫だまり

                                    ねこねこ月見🌕集会のお知らせ 拝啓、えのころ草が黄金の波を打ち、猫じゃれる季節を迎えました。みにゃ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか さて、かねてより開催を予定しておりました「ねこねこ月見集会」につきまして、ねこ森町のキング、O様より「よきにはからえ🐾」てぃてぃとのお達しがございましたので、今年も例年通り、明日、月の出を確認したのち、宇宙井戸にて、ねこねこ月見集会を開催する運びとなりました つきましては、各自、お好きなおやつを持ち、お好きな時間にふらりとお集まりください。宇宙井戸に浮かぶ月を愛で、またたびに興じ、歌って、踊って、親睦を深めましょう。ねこねこ会議肝いりのGoToイベントではございますが、一粒の雨でもありましたら、猫ゆえ、十六夜に順延となります ご多忙の折、誠に恐れ入りますが、みにゃ様、密になり団子になり、お誘いあわせのうえ、ぜひともGoToイベントくださいませ。心

                                      【ねこ森便り】宇宙井戸でお逢いしましょう - にゃんころころ猫だまり
                                    • チーズ好きならマクドへ急げ!!鬼リピ確定の月見バーガー2021「濃厚とろ〜り月見」 - 続おばちゃんDAYS

                                      こんにちは、たき子です。 最近はゲリラ豪雨やをはじめとした異常気象で季節感が薄くなりかけてるけれど、それでもやはり四季があるって言うのが日本の良さなんじゃないかなと思う。 旬の食べ物にこだわりたい 季節感を守る学校給食 今年のマクドの月見バーガー 「濃厚とろ〜り月見」の味は? 激安小芋で衣かつぎ 旬の食べ物にこだわりたい 我が家の食卓で栄養バランスとともに気をつけているのが季節感。 きゅうりもなすもトマトもほうれん草も大根も一年中売られているけれど、ほうれん草や小松菜はブロッコリーは夏には買わないし、キュウリやトマトやナスは冬には買わない。 例えば夏大根はゴリゴリと甘みがないよね。 ほうれん草などの葉物野菜はそこまでのはっきりした味の違いはないけれど、真逆の季節に出荷するためには余分な肥料や農薬やエネルギーがかかると思うと買う気にならない。値段も高いしね。 季節感を守る学校給食 そういう点

                                        チーズ好きならマクドへ急げ!!鬼リピ確定の月見バーガー2021「濃厚とろ〜り月見」 - 続おばちゃんDAYS
                                      • 2020年10月2日牡羊座満月について☽ - メルセンヌ開運技研

                                        2020年10月2日6時5分、牡羊座9度で満月を迎えます。 月が最も明るくなる満月の日は、結実した物事が照らし出される日。 与えられた幸福に気づき、心の調整をするのに最適な時です☽ 満月は「成果を受け取る」日 この満月で開運しやすいこと 意識すると良いこと 自分の生き方を自分で創ったこと 行動に移せた物事 怒りっぽさに関すること この満月の特徴 火星が強力な追い風に 火星が肉眼でも見られます! 前日は十五夜の名月☆ この満月のラッキーTIPS 満月は「成果を受け取る」日 新月の日から満ち始めた月が、満月の日にその最大を迎えることから、 満月は「達成と完成のとき」と呼ばれます。 これまで成し遂げてきた事が鮮明になるので、それらに目を向け、受け入れてみましょう。 この満月で開運しやすいこと 満月の日は、これまでの結果が形となって現れやすいときです。 この日を意識的に過ごすことで、思わぬ幸運に気

                                          2020年10月2日牡羊座満月について☽ - メルセンヌ開運技研
                                        • 今の給食ってこんなになっちゃってる!【コッペパンはもう無い】 - イーアイデム「ジモコロ」

                                          給食の思い出といえば、カレーやきなこパンがおいしかったな~とか、風邪で休んだ子のプリンを取り合ったり、コッペパンの中身をくり抜いて食べたり、牛乳に粉(ミルメーク)を混ぜて飲んだり……って感じだと思いますが、今と昔で、給食の事情は大きく変わっているんです。実際に給食を調理している人やパートの方に伺いました。 こんにちは、ライターのギャラクシーです。上の写真は35年前、小学6年生の時の僕です。 小学生の頃の楽しみといえば―教科書の隅にパラパラ漫画を描いたり、消しゴムと定規でホッケーをやったり、授業中にこっそり手紙を回したりと色々ありましたが…… なんといっても一番楽しみだったのは、 給食ですよね。 そんなにおいしいわけではなかったけど、成長期だったからとにかくオナカがすいて、給食の時間が待ちきれなかった。 今の子も同じなのかな? そう思って軽く調べたところ驚きの事実が判明しました。 え? は?

                                            今の給食ってこんなになっちゃってる!【コッペパンはもう無い】 - イーアイデム「ジモコロ」
                                          • *ベトナムの【中秋節】お月見に食べる特別な食べ物* - Xin Chao HANOI

                                            先日、ベトナム人のお友達に とあるもの↓を貰いました゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。 日本で、十五夜にお月見を楽しむようにベトナムにも 【中秋節】Tết Trung thu(テッチュントゥ) というお月見の風習があります。 今年は10月1日です。 日本だと、お月見団子やススキを飾ったりする文化がありますが ベトナムでは特別なおやつを食べるそうです^^!! それがこちら♪↓ 【月餅】バイン・チュン・トゥ(Bánh Trung Thu) またはムーンケーキ という伝統的な食べ物で、お月見に家族で食べたり普段お世話になっている人へ贈ったりするらしいです。 ベトナム人のお友達のお母様がベトナムから送ってくれたらしく、お友達が私にくれました♡ 日本では満月はうさぎの影に見えると言われていますが ベトナムでは「クオイという名の男性がガジュマルの木の下に座っている」と言われているそうです( ゚ェ゚)゚

                                              *ベトナムの【中秋節】お月見に食べる特別な食べ物* - Xin Chao HANOI
                                            • 名古屋のお月見だんごは3色でしずく型なんです - こたのーと

                                              曇り空の昨夜ぺぴ地方 やはりお月さまは残念ながら見られませんでした(´・ω・`) でも、みなさんのブログで様々なお月さまを堪能させていただいて 逆に得した気分ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪🌕 ありがとうございます♡ 今日は寝不足さん 虎太郎は昨夜ねこ森町でたくさんの月の玉を拾ってきたようです。 おなかをキラキラさせて眠っています。 夢の中で満月ポン茸食べてるのかい。 月の玉でお願いごと叶うといいね。 名古屋のお月見だんご 昨日の記事にいただいたブコメ。 お月見団子はちまきの中身みたいですね。地域によって、お団子の形も違っちゃうのね。ケンミンショーでとりあげてほしいですわ、観ていないけれどヾ(・・;)ォィォィ nyan-chuke お月見には和菓子ですね~。細っぽいお月見団子初めて見ました。これはこれで美味しそう😍お月様見られたかなぁ?? mkonohazuku 季節の行事を楽しむって贅沢

                                                名古屋のお月見だんごは3色でしずく型なんです - こたのーと
                                              • 【フネの知っ得】中秋の名月と十五夜の違いと各地で違った月見団子。団子のてっぺんはいつから黄色? - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                                こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 お月見でしたね。 月は見えましたか? 意外とお月見について知らないことばっかりだったのでそのお話。 【フネの知っ得】中秋の名月と十五夜の違いと各地で違った月見団子。団子のてっぺんはいつから黄色? 十五夜っていうのに13日だし満月でもないお月様? ①中秋の名月って何? ②十五夜って? ③なんで満月じゃないの? フネ初めての月見団子 おあずけの団子のかわりに月見味噌煮込みうどん お月見は収穫祭 待ちに待った初めてのお月見団子の味 月見団子のてっぺんが黄色い謎 まとめ 【フネの知っ得】中秋の名月と十五夜の違いと各地で違った月見団子。団子のてっぺんはいつから黄色? 十五夜っていうのに13日だし満月でもないお月様? 9月13日は中秋の名月でした。 雲の多い夜でしたが、なんとかお月様を一瞬拝むことが出来ました。 でもあ

                                                  【フネの知っ得】中秋の名月と十五夜の違いと各地で違った月見団子。団子のてっぺんはいつから黄色? - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                                • 中秋の名月 – はるガーデン

                                                  中秋の名月 中秋の名月は旧暦の8月15日に出る月のことを言うようです。 必ず満月とは限らないようですが、今年は満月の1日前でした。(月齢13.7) まあ見た目はほぼ満月ですね。 絞り値:f/10 露出時間:1/250秒 ISO感度:ISO-400 露出補正:0ステップ 焦点距離:150mm 35mm焦点距離:300mm 絞りf/8だとちょっと明るすぎたのでf/10で撮りました。 今日は全てこの設定で撮りました。 写真はトリミングをしています。 いつもは150mmで撮ってトリミングをしていますが、OM-D E-M1 MarkⅡにはデジタルテレコン機能がついているので今日はこの機能を使って撮ってみました。 デジタルテレコンとは? デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。画像処理エンジンでデジタル補間、出力

                                                    中秋の名月 – はるガーデン
                                                  • 家の中に季節を取り込むおススメ方法!!手ぬぐいで季節を演出➃ 十五夜 - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

                                                    久しぶりの投稿になっちゃいました。 2週間以上空けてしまいましたが、その間、記事を書いては消し、消しては書いてを何度も繰り返してました。 ブログは「面白い記事」か「人の役に立つ記事」であることが必要と、何度も目にしてきましたが、自分で書く記事がどちらにも当てはまらず、なかなか投稿までこぎ着けずにいます。 ですが、投稿しなかったこの2週間、不思議なことにアクセスがほとんど落ちてないんですよね。 ご訪問いただいた方に感謝を込めて まぁ、元々1日100PVもいかない弱小ブログなので、落ちる要素がないっちゃーないんですが。 そんなアクセス数を見ていると、やっぱり記事数も大切なんだなと。 いっぱい書いて、投稿して後で見直したときにリライトすればいいんじゃないかと。 そんな風にも思い直したので、読者の皆様、ご訪問してくださった皆様、また拙い記事にお付き合いください。 よろしくお願いします。 9月の手拭

                                                      家の中に季節を取り込むおススメ方法!!手ぬぐいで季節を演出➃ 十五夜 - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
                                                    • 中秋の名月とは?

                                                      秋の月の美しさの理由 秋の月の美しさには何が影響しているのでしょうか?その秘密を探る中で、中秋の名月の由来や背後にある科学的要因について考察します。 名月の由来 中秋の名月は、現代の日本ではお団子を食べながら月を眺める風景として広く知られていますが、その起源は古代中国にさかのぼります。日本には平安時代に伝わったと言われており、旧暦の8月15日を指します。旧暦では秋が7~9月に当たり、8月15日は秋の中でも特に美しい月が出る時期とされました。この日、平安時代の貴族たちは「観月の宴」と呼ばれる儀式を行い、月を楽しむことで名月を祝いました。 美しい秋の月の理由 秋の月が美しい理由は、気象条件と月の高さに関連しています。秋の空気は、春や夏に比べて水分量が少なく、乾燥しています。この澄んだ空気が夜空に広がり、月をクリアに映し出します。 さらに、月は季節によって夜空での位置が異なります。冬に近づくほど

                                                        中秋の名月とは?
                                                      • 今年はどの月餅?ベトナム・ハノイで中秋節(2020) - ハノイ駄日記

                                                        ベトナムの大きな年中行事のひとつが、旧暦8/15の中秋節(Tết Trung Thu)。 2020年は10/1で、街では7月くらいから月餅の屋台が出始め、直前にせまった9月下旬は大盛り上がり。 ベトナムの中秋節と、今年買った月餅について、書いてみる。 ベトナムの中秋節はどんなお祭り? ベトナムで見かける月餅いろいろ チョコレート月餅を求めて、Maison Marou Hanoi(91a Tho Nhuom)へ Marouの月餅を、中秋節まで待てずに実食! 【10/1追記:Googleの2020年の中秋節Doodle】 ベトナムの中秋節はどんなお祭り? 中秋節は、東アジアの伝統的な年中行事のひとつ。 旧暦の8/15に行われ、特に中華圏で重要視されている。 日本なら、十五夜のお月見に、月見団子。 ベトナムの中秋節の特徴としては、子供が主役の行事ということ。 ベトナムでは、中秋節は祝日ではなく祭

                                                          今年はどの月餅?ベトナム・ハノイで中秋節(2020) - ハノイ駄日記
                                                        • 2019年中秋の名月☆毎年,月より団子の我が家です。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                          こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さぁ,今年もやってきました☆今夜は十五夜ですよ~☆ とは言うものの,京都は朝から雨。。。今夜は月が見られるのでしょうか。。。 まぁ,我が家の場合,毎年お団子を食べることが目的のようになっているので,きっと子供たちは月が見えなくてもいいんでしょう。(笑) そして今年も十五夜と聞いて3姉妹が黙っているはずもなく・・・(笑) 2017年の記事↓ www.bosuzaru.com 2018年の記事↓ www.bosuzaru.com 2年連続できな粉で済ませてますね(笑) 今年もお団子を作る予定です☆ 今年のお団子です☆ 2019年の中秋の名月。満月は明日9月14日! お月見団子は簡単手作りで節約だ☆ 今年のお団子は奮発!あんこも炊いた!! さいごに 2019年の中秋の名月。満月は明日9月14日! 今年の中秋の名月は,

                                                            2019年中秋の名月☆毎年,月より団子の我が家です。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                          • その弐拾四 お題【まんげつ】 - ご・しち・ご くらぶ

                                                            謎のはてな文科系くらぶ(?)の 【ご・しち・ご くらぶ】 へようこそ~! 大阪の まんまるおやつは 満月ポン 今回の私の一句ですぅ… 懐かしい 大阪名物 満月ポン 定番しょう油味 90g×6個入り ( ポンせんべい 甘辛 醤油 せんべい サクサク )【 松岡製菓 】 松岡製菓 Amazon 皆様こんにちは。 勝手に編集長しておりますKONMA08です。 《目次》 《皆様からのコメント》 《投句》 ~皆様からの何句でも募集中~ 《我がブログを詠む》 今月のお星さま&コメント 《皆様からのコメント》 毎回コメントをありがとうございます。 575.konma08musuko.com 3回連続10cm(id:sankairenzoku10cm)さん 墨汁のやつ、実はイカ墨パスタと墨汁をかけたつもりだったんです(笑)違う所にも反応していただきありがとうございますww うふふふふ…(たまたま)気づきま

                                                              その弐拾四 お題【まんげつ】 - ご・しち・ご くらぶ
                                                            • 余ったかき氷シロップとだんご粉だけ♬十五夜前にカラフルなお団子を作ってみた★ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記

                                                              こんにちは、ばばみどです! ぐっと秋らしい気候になりましたね。夏に活躍していたかき氷シロップが大量にまだ余っている!というご家庭も多いのではないでしょうか? 今年は10月1日(木)が十五夜ということでお月見に先駆けて息子とカラフルなお団子を作ってみました♬ 見た目の華やかさのわりにとーっても簡単なので今回も十五夜について知ったことと合わせてご紹介します❤︎ かき氷シロップで作るカラフル団子♬ お月見とは? 材料(1色約5個分) 作り方 2歳の息子の様子 感想まとめ お月見とは? 中秋の名月(仲秋の名月)とも呼ばれ、月の満ち欠けを基準にした旧暦では8月15日 新暦では太陽の動きを基準にしているため、ズレが生じ毎年十五夜の日が毎年違います 2020年 10月1日(木) 2021年 9月21日(火) 2022年 9月10日(土) お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立て

                                                                余ったかき氷シロップとだんご粉だけ♬十五夜前にカラフルなお団子を作ってみた★ - 東京のど真ん中から鹿児島へ移住中❤︎子連れお出かけ日記
                                                              • 9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月5日は何の日? 9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日です。 ●国民栄誉賞の日 1977年のこの日、当時の内閣総理大臣・福田赳夫から2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞した。国民栄誉賞とは、前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。本賞は、1977年(昭和52年)8月30日に内閣総理大臣決定された国民栄誉賞表彰規程に基づいており、その目的は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」と規定されているこの賞は内閣総理大臣表彰のひとつで、これまでにマラソ

                                                                  9月5日は国民栄誉賞の日、KUKKIAの日、クリーンコールデー、計画と実行の日、ライトニング・マックィーンデイ 毎月5日はノー・レジ袋の日、たまごの日、チーズケーキの日、等の記念日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 【月見バーガー続編】十五夜にマクドのチーズ月見・月見シェイク・月見パイを食べたよ。 - きのみきのまま

                                                                  昨日9月21日は十五夜でしたね!夕方頃から曇ってきて雨まで振り出したので、お月様は見えないかなと思ってたのですが、寝る前に空を見上げると真ん丸のお月様が見えて綺麗でした。 とは言うものの、花より団子、お月見より月見バーガー、な私はお昼間に一足先にお月見をしていたわけです。 じゃじゃーん! 今回はサイドメニューも月見にしてみました! ちなみに前回は濃厚とろ~り月見のセットを食べました。↓ 今回はセットではなく単品でチーズ月見を買い、クーポンで月見シェイクM+ポテトLのセットがあったのでそれを使い、月見パイまでつけたわけです。 味はといいますと、チーズ月見は普通に美味しかったです。 美味しい、でも前回食べた濃厚とろ~り月見とは何か違う、、、 チーズ月見の商品説明 「月見バーガー」に、とろける濃厚なコクのあるチェダーチーズが加わった、チーズ好きにはたまらない一品。 濃厚とろ~り月見の商品説明 「

                                                                    【月見バーガー続編】十五夜にマクドのチーズ月見・月見シェイク・月見パイを食べたよ。 - きのみきのまま
                                                                  • 2022年中秋の名月はいつ、秋の七草も飾って華やかなお月見を。 - sannigoのアラ還日記

                                                                    🕖2020/09/30    🔄2022/08/30 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 月日の経つのは早いもので暑い!暑い!と汗をかきまくっていた8月も、あと数日で9月です。 まだまだ残暑が続き暑い日を過ごすものと思っていたら、急に蝉の声が控えめになり夜の訪れが早くなってきました。夕方には鈴虫やコオロギなどの虫たちがすだき始めて、そろそろ食欲の秋が近づいて来たかと喜ぶ腹囲100cmの私。 ちなみに”すだく”って言葉を最近知りました。”すだく”とは虫が群れをなして集まりにぎやかに鳴くことをいうようです。 秋といえば『食欲』『読書』『行楽』『スポーツ』まだまだありそうですが、やはり風流な「中秋の名月」が一番日本人らしいかもです。 今年の中秋の名月は9月10日(土)、「お月見」で月を愛でて、月見団子で食欲を満たし素敵な夜を過ごしましょう。いやいや、月の神様

                                                                      2022年中秋の名月はいつ、秋の七草も飾って華やかなお月見を。 - sannigoのアラ還日記
                                                                    • 中国故郷のおすすめおやつ - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』

                                                                      今秋のお題「好きなおやつ」 今日はカンフーから離れて、故郷 ❝中国のおやつ❞ のご紹介をしてみたいと思います。 私が小さい頃から良く食べていた、お勧めのお菓子です。 お付き合い下されば幸いです。 月餅 麻花 糖葫芦 花生糖 艾窩窩 豌豆黄 小窩頭 月餅 中国のおやつの代表格といえば、皆さんご存じの月餅があります。 (写真出典:百度百科)月饼(中秋节的时节食品)_百度百科 ちょうど、先日の10月1日が中国での中秋節にあたり、月餅を食べる日でした。 月餅はその名の通り、昔はお供え物として十五夜の月を鑑賞する慣習の中秋節に食べられていて、円満と幸福の象徴でもあります。 今は食べたい時に普通に食べられる一般的なおやつですが、中国本場の月餅は中身が少し変わってるものが多いです。 日本では中身は大体、餡子と決まっていますが、中国ではアヒルの卵の黄身を入れたものやナツメ餡、クルミやハスの実、ココナッツ、

                                                                        中国故郷のおすすめおやつ - 太極拳とカンフーのブログ『天天練功夫』
                                                                      • まるで萩の月みたい!ふわっとろ~な「カスタード蒸しパン」 - BOKUの簡単ンまい~ブログ

                                                                        どうも、ぼくです。 本日も引き続き、十五夜レシピをご紹介していきます🎑 突然ですが、みなさんは「萩の月」ってご存じですか? ざらっとした舌触りのカスタードを、卵の風味が豊かなふわふわカステラで包んある仙台の銘菓です。福島に住んでいることは、友達と仙台へ遊びに行くことも多かったので、よく萩の月を大量購入していました(あと、喜久服の大福) 上京した今でも、誕生日に萩の月を欲しい物に設定するくらい大好き(笑) そういえば、萩の月って 十五夜におやつにぴったりだなぁ~ …と、ふと思ったのがきっかけで、先日カスタード蒸しパンを作ってみたのですが、凄まじく美味しいものできちゃったので、ご紹介していこうと思います 「ふわっとろ…カスタード蒸しぱん」 さすがに萩の月のような「ざらっとしたカスタード」や「ほどけるほど柔らかいカステラ生地」ではありませんが、卵の風味が濃く、まるで萩の月のみたいにまんまる可愛

                                                                          まるで萩の月みたい!ふわっとろ~な「カスタード蒸しパン」 - BOKUの簡単ンまい~ブログ
                                                                        • 今夜は十五夜!🌕満月は、明日十六夜(いざよい)の月!なぜススキと団子🍡? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                                          十五夜になぜススキと団子? 目次 1 はじめに 2 十五夜とはいつのこと? 3 中秋の名月と仲秋の名月との違い 4 十五夜の歴史 5 なぜ、ススキと団子を供えるの? 6 おわりに 1 はじめに 暑い日が続いて連日の雷で、空を見ると真っ暗。すっかり十五夜を忘れていましたが、今年は、9月13日(金)が十五夜です。実は、満月は、明日14日(土)の十六夜(いざよい)の月です。 十五夜は、ススキにお団子と秋を感じる行事の一つですね。秋は、月がとても美しくきれいに見え、「うさぎがもちをついている姿」を思い浮かべ子供の頃の十五夜のことを思い出します。今日は、「十五夜」について紹介します。 2 十五夜とはいつのこと? 十五夜とは、旧暦8月15日の夜、またはその夜の月のことを意味し、「中秋の名月」とも呼ばれ「秋の真ん中に出る月」という意味があります。 では「秋の真ん中」とはいつでしょうか 旧暦では、下記のよ

                                                                            今夜は十五夜!🌕満月は、明日十六夜(いざよい)の月!なぜススキと団子🍡? - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                                          • 十五夜 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                            素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 昨日は 中秋の名月 十五夜 かつ、満月と… 幸いなことに、 天候にもそこそこ恵まれた。 予定していた通り、 秋の夜空を見上げて 楽しんだ。 (2021.9.21 撮影) 十五夜の日に、 満月が重なるのは、 8年ぶりなんだとか。 秋の夜空に浮かぶ月を愛でながら、 月見団子を食べたり、 お酒をのんだり、 船上で詩歌や管弦を楽しむなんて、 なんとも 風流だね… こういった風習が始まったのが、 平安時代だというのだから、 日本という国の歴史の長さと、 いまだに古の文化風習が続いていることにも驚かずにはいられない。 また、 なんだかんだと忙しい世の中にあっても、 こういうことができる自分の環境にも感謝だね。😆 ==========

                                                                              十五夜 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                            • 今日は中秋の名月!六花亭でお月見だんごを買いました - みんなたのしくすごせたら

                                                                              今日から10月。 今年もあと残すところ3ヶ月になってしまったなんてなんだか信じられません。 さて、今日10月1日は2020年中秋の名月。 十五夜というと9月というイメージですが暦の関係で9月だったり10月だったりするのですよね。 六花亭のお月見だんご 例年十五夜の前日と当日にだけ発売されている六花亭のお月見だんご。 毎年購入しようと思いつつ忘れてしまっていたのですが、今年はちゃんと買えましたよ。 六花亭のお月見だんごは一箱5個入りで540円。 箱を開けるとお月見だんごのお供えの仕方が書かれた紙が入っています。 紙をよけると出てきたのはお月様色のお餅が5つ。 中には青えんどうの餡が入っているのです。 お月見だんごを飾ってみる 早速用紙にかかれていた通りにお月見だんごをお供えできるようにしてみました。 お団子のはいっていた箱をちょっと細工するだけで三方になっちゃいます。 残念ながら今日の札幌は

                                                                                今日は中秋の名月!六花亭でお月見だんごを買いました - みんなたのしくすごせたら
                                                                              • んっがっんっんっ! - 空のCanvas

                                                                                皆さんこんにちは。 先日の台風15号は関東に大きな被害がありましたが関東在住の方々は大丈夫でしたでしょうか? 長引く停電は生活に深刻な影響があります。災害前にブラックアウト停電の特番を見てて長引く大停電の怖さを思い知らされその直後のニュースでした。 医療、交通、治安、消防、生活ライフライン、流通、全て止まります。 こうなった時、私達は何ができるでしょうか? 震災や停電も経験してますが近隣さんへの声かけ。情報集めと何もわからない内は遠くに出掛けないでした。 早い都市機能回復を祈ります。 今日は中秋の名月で十五夜お月さんです。 昨年も記事にしました。 過去記事はこちら↓ satoue.hatenablog.com 月見団子を土産で持って帰る人も多く見かけました。 お月さん、月見団子、すすき、ウサギ、 恒例の行事ですね(^o^) 団子で思い出しました。 「んっがっんっんっ!」 日曜夕方のアニメ番

                                                                                  んっがっんっんっ! - 空のCanvas
                                                                                • 2歳息子とお月見の製作★ - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡

                                                                                  こんばんは、さくらママです(^^) 今日は十五夜ということで、2歳息子とお月見の製作をしてみました♡ 毎度私の美術センスの低さが露呈しますが(笑)、息子に楽しんでもらうべく頑張りました!★ 息子はのりに興味津々だったので、のりを付けてもらい、一緒に折り紙を貼っていきました(^^) ちなみに、息子が一番楽しそうにしていたのは、お月様の中にトーマスのシールを重ねて貼る事です(笑) ↓なんかすごいことになってますが、息子が満足そうだったのでヨシ♡ ここから、絵具パレッドを使い(100均で買った前回の製作でも活躍したやつ♡)、 色つけてみようか~♪くらいで、 息子完全に飽きました。笑 一瞬筆持ったかな?笑 私が一人で絵具で塗り、夫が月の風情を出す為?紫色で月を囲んでくれて??、 無事完成しました(*'ω'*)♪ ↓息子はもうプラレールの世界へ。温度差!!笑 うさぎの状態とか気になる方もおられると思

                                                                                    2歳息子とお月見の製作★ - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡