並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

原爆投下 長崎 いつの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 「天皇一家が安心して観られる」という点に『この世界の片隅に』の本質が表れている - 読む・考える・書く

    戦争アニメを見ても責任感のかけらも示さない天皇家の人々 天皇一家(徳仁ナルヒト、雅子、愛子)は18日、前作にシーンを追加してリニューアルしたアニメ『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を鑑賞した。 記事によると、試写会終了後、一家は片渕監督やすず役の俳優のんと懇談し、「圧倒されました」とか「感動しました」などと感想を述べたらしい。 www.asahi.com 「感動しました」。愛子さまは、さまざまな思いを込めたように、のんさんにそう伝えたという。 18日夜、長編アニメ「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」(20日公開)のチャリティー試写会での出来事だ。愛子さまは天皇、皇后両陛下とともに出席。主人公の女性・すずの声を演じた俳優のんさん、監督の片渕須直さんと並んで映画を鑑賞した。(略) (略)作品は、戦時下の広島市や呉市を舞台に、主人公すずをはじめとする人々の営みを描き、いつの時代も変わら

      「天皇一家が安心して観られる」という点に『この世界の片隅に』の本質が表れている - 読む・考える・書く
    • プーチン大統領演説 2022年9月30日 全文日本語訳速報    kp.ru     ロシア語翻訳・青山貞一(東京都市大学名誉教授)

      プーチン大統領演説 2022年9月30日 ロシア語全トランスクリプトの日本語訳 Полный текст обращения Владимира Путина 30 сентября 2022: Стенограмма выступления Читайте на WWW.KP.RU: kp.ru War in Ukraine - #1589 Sep 30 2022 ロシア語翻訳・青山貞一(東京都市大学名誉教授) 独立系メディア E-wave Tokyo 2022年10月1日 2022年9月30日プーチン大統領演説全文:ロシア語トランスクリプト kp.ru ウラジーミル・プーチン大統領の2022年9月30日の演説全文が公開 写真:REUTERS 本文 ウラジーミル・プーチンの2022年9月30日の演説文の書き起こし ロシア国民の皆様、ドネツクおよびルハンスク人民共和国の国民の皆様、ザポリー

      • 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l

        2022年09月29日17:00 by 東京創元社 東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回) カテゴリSFファンタジイ・ホラー 【はじめに】 創元SF文庫は来年2023年、創刊60周年を迎えます。 1963年9月に創元推理文庫SF部門として誕生し、フレドリック・ブラウン『未来世界から来た男』に始まり、1991年に現行の名称への改称を挟んで、これまでに700冊を超える作品を世に送り出してまいりました。エドガー・ライス・バローズの《火星シリーズ》やE・E・スミスの《レンズマン》シリーズをはじめ、ジョン・ウィンダム、エドモンド・ハミルトン、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、J・G・バラード、アン・マキャフリー、バリントン・J・ベイリー、ジェイムズ・P・ホーガン、ロイス・マクマスター・ビジョルド、そして近年にはアン・レッキーやN・K・ジェミシン

          東京創元社編集部・編『創元SF文庫総解説』第1回(全6回)l
        • そんなの関係ねえ! 映画『オッペンハイマー』感想 - 関内関外日記

          おれの父親は広島の人間だった。おれは小さな頃から「反米愛国」を教育されてきた。新左翼的な意味で、だ。それでは、「反核」はどうなのか、というと、そうでもない。吉本隆明信奉者の父は「西側の核ばかりする左翼」を批判しており、どうもその批判のほうが印象深くなってしまった。そしておれは、父親の英才教育によって、なぜか右翼少年に育ってしまった。なんで? というわけで、おれはもとからうっすらと日米関係におけるアメリカが嫌いであり、うっすらと白人嫌いであり、「どうせ白人はアジア人のことなど人間と見ていないのだろう。だから原爆だって平気で落とすし、反省の心なんていっさい持つことはないだろう」と思っている。 そんなおれは映画『オッペンハイマー』を観るのが楽しみでしかたなかった。もう、おれのなかではうえのように定まっているので、どんな描写、あるいは描写の欠落があろうと、そんなのは承知の上だ。言い切ってしまえば、

            そんなの関係ねえ! 映画『オッペンハイマー』感想 - 関内関外日記
          • 映画『オッペンハイマー』に対する渡辺謙、落合陽一、元広島市長ら22名のコメント公開 | NiEW(ニュー)

            3月29日(金)より全国公開される映画『オッペンハイマー』(原題:Oppenheimer)を一足先に鑑賞した各界の著名人ら22名によるコメントが公開された。 同作は、第二次世界大戦下、原子爆弾を開発したアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーの栄光と没落の生涯を実話にもとづき描いた物語。クリストファー・ノーランが監督、キリアン・マーフィーが主演を務め、日本時間3月11日(月)に発表された『第96回アカデミー賞』では最多となる7部門を受賞した。 コメントは日本版予告のナレーションを担当した俳優・渡辺謙のほか、白石和彌、樋口真嗣、原田眞人、森達也といった多くの映画監督が寄稿。『ゴジラ-1.0』で監督を務めた山崎貴はコメントに加え、クリストファー・ノーランとのアカデミー賞受賞監督同士による対談映像も公開されている。 このほかにも計算機科学者の落合陽一、物理学者の橋本幸士、『この世界の片隅に』

              映画『オッペンハイマー』に対する渡辺謙、落合陽一、元広島市長ら22名のコメント公開 | NiEW(ニュー)
            • 『ワイドショーは基本嫌いなので観ないけど、やっぱり(ワイドナショー)だけは観るべきや!!!』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

              2009年以降、ほぼ自宅療養のため家にいました。 コロナより前から、一人自宅自粛してました。 その頃、BSで面白い韓国&中国ドラマも放送していなかったので、 毎日毎日、ずーっとニュースからワイドショーを観る という作業を延々と繰り返していました。 ある日、 (ワイドショーって、くっだらないな。 コメンテーターの質も悪し)と思い、 ワイドショーを観なくなったのですが、 いつからでしたかね。 ダウンタウンの松本さんとお笑い芸人の東野幸治さんが メインの【ワイドナショー】が放送されるようになり、 まっちゃん好きなので観ていたら、 (さっすが!まっちゃん!!! 他のコメンテータとは、一味も二味も。。。 いや、百味違う!!!!)と思い、 世の中の事情を知ることも出来るし、 まっちゃんの笑いを交えた解説なども聞くことが 出来るので、毎週録画をして観ているのですが。 (やっぱり、ワイドナショー最高!!!

                『ワイドショーは基本嫌いなので観ないけど、やっぱり(ワイドナショー)だけは観るべきや!!!』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
              • 「恐怖の時代の始まり」だけでいいのか  死者と残された人への視点がない 「オッペンハイマー」:藤原帰一のいつでもシネマ

                〝原爆の父〟と称される天才物理学者の半生を描いた「オッペンハイマー」。第二次世界大戦末期、広島、長崎に投下された原爆開発の舞台裏と天才科学者の葛藤を、壮大なスケールで映像化。日本公開までに曲折を経た一方、アカデミー賞では作品賞、監督賞、主演男優賞など7部門を制覇。賛否渦巻く問題作を、ひとシネマが独自の視点で徹底解剖します。 原爆を開発したマンハッタン計画の責任者ロバート・オッペンハイマーを描いた映画「オッペンハイマー」、ようやく日本でも3月29日から公開されます。ようやくなどと申し上げるのは理由があります。アメリカなど世界各国では昨年7月に上映が始まりましたが、日本ではながらく公開されなかった。日本では公開されないのではないかという観測も流れました。 海外での圧倒的評価 日本でもようやく公開映画の監督は、クリストファー・ノーラン。「バットマン」3部作や「インセプション」など、優れている上に

                  「恐怖の時代の始まり」だけでいいのか  死者と残された人への視点がない 「オッペンハイマー」:藤原帰一のいつでもシネマ
                • 8月15日は対日戦勝記念日 &国家主義の誘惑 &蝶の羽化 - ベルギーの密かな愉しみ

                  日本に勝利した記念日 8月15日はイギリスではVJ Day(Victory over Japan Day)対日戦勝記念日。 ガーディアン紙(The Guardian)から写真を二枚切り取ってみたが、タイトルに Victory over Japan Day 75th anniversary UK marks 75th anniversary of Victory over Japan Day Japanというのが入る。終戦記念日、解放記念日ではなく対日戦勝記念日。 オランダでもJapanが入り、”Nationale herdenking capitulatie Japan”となる。日本が降伏した日、旧植民地インドネシアが解放された日である。 毎年大きな式典が執り行われ、今年はリュッテ首相(写真奥の人)が胸をうつスピーチをした。なんと首相の父上は日本軍占領下のインドネシアに住んでいたのだ。父親

                    8月15日は対日戦勝記念日 &国家主義の誘惑 &蝶の羽化 - ベルギーの密かな愉しみ
                  • 安全保障について考えた週末~小泉悠先生のお話をお聞きして、映画オッペンハイマーを鑑賞 | 吉田 竜一|姫路総合法律事務所

                    19日、神戸三宮で兵庫県弁護士9条の会の総会があり、引き続き軍事評論家でもある小泉悠東京大学先端科学技術センター准教授をお招きして開かれた記念シンポジウム「ウクライナ戦争と私たちの未来」に参加してきました。 一般の人たちにも公開して行われるシンポには200名以上の参加があり、近年にない盛況。 9条の会が講演依頼をした際、「9条の会とは少し考え方が違うが、議論することが大事」と講演を快諾してくだった小泉悠先生。 確かに9条の会とは結構考え方は違うのかもしれませんが、それでも戦争は回避すべきだとの立場から安全保障のことを真剣に考えておられることがよく伝わってくる、お話でした。 ウクライナが極めて厳しい情勢に追い込まれている中で、何も支援しなくてよいのかという指摘やロシアが大量の核兵器を保有しているが故にNATOから攻め込まれないですんでいる等々、本当に考えさせられるお話がいくつもありました。

                    • 令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路2

                      広島市平和記念公園にて毎年8月6日の朝に開催されている平和記念式典に家族4人で参列して参りました。令和元年の子供達の夏休みに中国/四国地方+沖縄&上海への駆け足周遊旅行に出かけたのですが、この平和式典参列に子供達と一緒に参加すると決めたのがコトの発端で、当初は岡山・広島だけだったはずなのですが、訪問希望地がアチラコチラに拡大してしまったのは、せっかく出掛けるならば一気に周ろってしまおうと欲を掻いてしまったからでした。 最高気温が37度にもなった真夏日。式典の前日に広島市入りしました。5日午後には妻子供達が行ったことのない厳島神社を訪れる予定だったのですが、息子が脱水症状気味だったのをみて広島市内にとどまることにし、空調が効いた「広島平和記念資料館」等の屋内で時間を過ごして翌日に備えたのでした。このページは当初書いた「広島市立本川小学校」に「はだしのゲン」を加え、その上に子供達の初広島訪問&

                        令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路2
                      • 小田原のどか×山本浩貴 対談「この国(ルビ:近代日本)の芸術をめぐって」公開

                        共同編集のきっかけ——飯山由貴《In-Mates》をめぐって 小田原: 山本さんに日本美術史と帝国主義についての教科書ともなるような論集を一緒につくりませんかとご相談をしたのは、2021年7月のことです。きっかけのひとつは、国際交流基金が主催するオンライン展覧会「距離をめぐる11の物語:日本の現代美術」(会期:2021年3月30日~5月5日)に際して制作された飯山由貴さんの映像作品《In-Mates》が、基金側から一方的に展示中止の判断が下されたことでした(「国際交流基金が中止判断/在日精神病患者に関する映像作品」朝鮮新報サイト、2021年9月21日、https://chosonsinbo.com/jp/2021/09/18-49top-2/)。 飯山由貴《In-Mates オンライン公開版》 2021年 映像 26分47秒 これについては、抗議の意味合いも兼ねて、7月に東京大学でシンポジ

                          小田原のどか×山本浩貴 対談「この国(ルビ:近代日本)の芸術をめぐって」公開
                        • 被災地の報告~優しさの連鎖・猫と狸

                          2019年 8月8日(木) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「優しさは連鎖し命を生かす。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【阪神・淡路大震災】 ●阪神淡路大震災を知らない神戸の児童が宮城県や岡山県の子どもたちとともに、 防災について学ぶ交流会が8月7日から9日まで行われている。 被災地同士の絆を深めようと実施された 「未来の宝夢と希望と絆の架け橋プロジェクト」。 兵庫県神戸市、宮城県や岡山県から32人が参加。 (写真:サンテレビ様) 初日の8月7日、慰霊と復興のモニュメントなどが設置されている東遊園地を見学。 瞑想空間では震災で亡くなった人たちの名前が刻まれた銘板に手を合わせた。 ●阪神大震災の復興の象徴とされる「はるかのひまわり」が、岐阜市神田町

                          • 日ソ戦とウクライナ情勢など - 石破茂(いしばしげる)ブログ

                            異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日本列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日本人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日本をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日本の戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行本) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 「冷戦期のバランス・オブ―パワーによって封印されていた領

                              日ソ戦とウクライナ情勢など - 石破茂(いしばしげる)ブログ
                            • 遙かなるLOVE&PEACE たまには戦争と平和について語ってみよう - 奇特な世界へようこそ~僕の思考回路~

                              「そんな場所は何処にもないかもしれないけれど戦争のない世界に住みたい。」 今朝ほど、車を運転中に、何気なく流していたカーラジオから聴こえてきた言葉です。 これは、子供に、もし好きな場所に住めるならどんな場所に住みたいかを聞いた際に返ってきた答えを、保護者が投稿したものなのですが、おそらくこの保護者の方も、軽く質問したつもりがこんな答えが返ってくるとは想定していなかったのでしょうね 一見、無邪気な微笑ましい答えに見えますが、そんな場所、何処にもないんだろうなと前置きしているあたりが、また大人も考えさせられるやるせなさを含んでいて 何とも言えません。 この後も、ラジオからは戦争の話題 戦時中に風船爆弾*1製造工場で働いていた当時の女学生(現在91歳)へのインタビューなどを取り上げていました。 終戦記念日、それから広島、長崎への原爆投下など この8月というのは我々日本人にとっては 戦争と平和につ

                                遙かなるLOVE&PEACE たまには戦争と平和について語ってみよう - 奇特な世界へようこそ~僕の思考回路~
                              • 記者座談会 語れなかった東京大空襲の真実-首都圏制圧のための大虐殺 130回で25万人殺傷 | 長周新聞

                                米軍の下請として武力参戦を可能にする安保法制に対する国民的な憤激の高まりは、第2次大戦から70年続いてきた対米従属構造に対する歴史的な怒りを伴って発展した。本紙はこの間、東京に原爆展キャラバン隊を派遣し、都民の中に渦巻く東京大空襲の経験とその怒りをつかむことに力を入れてきた。そこから見えてきた東京大空襲の真実はあまり知られていないむごたらしさに加え、今日の対米従属構造に繋がる徹底したものであった。安保法制まできた戦後政治の根源としての東京大空襲の全貌を、キャラバン隊メンバーと本紙記者による座談会で描いた。 無傷だった皇居、財閥、軍施設 司会 東京での原爆展キャラバン活動では、都民から東京大空襲の体験が堰を切ったように語られた。1晩にして10万人が殺された世界的にも類を見ない大惨事であったにもかかわらず、70年目を迎える今も公の慰霊碑も記念館もないことを痛切に訴えてくる人が多かった。東京都民

                                  記者座談会 語れなかった東京大空襲の真実-首都圏制圧のための大虐殺 130回で25万人殺傷 | 長周新聞
                                • 75年の夏 戦争を振り返るメモ - ベルギーの密かな愉しみ

                                  あれから75年、また戦争のことを考える8月がやってきた。 学んだことをメモしておこう。 1.見るなり凍り付いた写真 1945年イギリス海軍重巡洋艦Sussexに特攻した機体の跡‥ 特攻隊員の生存者が言っていた。 「軽合金で製造された航空機が、重装甲で守られている敵艦に激突するのは、コンクリートの壁に生タマゴを投げつけるのと同じで無意味だ」 ‥と、言っていた時、知覧の特攻 平和会館の中は静まり返っていた。 pic.twitter.com/HPW4RbXduq — M16A HAYABUSA (@M16A_hayabusa) 2020年7月18日 散っていった特攻隊員と船上の甲板から見ているイギリス兵たち、どちらのことも考えた。だけど「激突」したのか? 重巡洋艦サセックス は1945年になると東南アジアへの攻撃作戦に参加していたが、7月26日、カミカゼの攻撃を受けたという。九九式襲撃機(開発・

                                    75年の夏 戦争を振り返るメモ - ベルギーの密かな愉しみ
                                  • 広島に行った話 - 頭の中のさまざまのこと

                                    生まれて初めて、ひとりで遠出をした。行ったのは広島だった。 「#Barbenheimer」(読み:バーベンハイマー)を覚えているだろうか。原子爆弾の父・オッペンハイマーを描いた映画『オッペンハイマー』と、実写映画『バービー』がアメリカで同日公開され、映画ファンたちが両作とも応援しようと生み出した、SNS上のハッシュタグである。 当初このハッシュタグは、ともに有名監督がメガホンをとった超大作である両作を純粋に楽しもうとしたファンたちによって、ポジティブに活用されていた。しかし、だんだん悪ノリする人たちが現れて、キノコ雲の写真をバービーの髪型のようにコラージュした悪質なファンメイド画像までが出回るようになり、更に悪いことに、その画像に映画バービーのアメリカ公式アカウントが「ケン*1がスタイリストだね」などと好意的なリプライ(返信)を付けたのである。 このことは大問題になったが、バービー側もオッ

                                      広島に行った話 - 頭の中のさまざまのこと
                                    • 【原爆投下】プーチン大統領「日本はアメリカによる虐殺行為という真実を無視している」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                      【原爆投下】プーチン大統領「日本はアメリカによる虐殺行為という真実を無視している」 1 名前:アメナメビル(神奈川県) [JP]:2022/03/26(土) 09:57:49.79 ID:hPMu+azt0 ロシアのプーチン大統領が日本の歴史教科書について「誰が原爆投下したかを言わず、真実を無視している」などと独自の主張を述べて、日本への批判を繰り広げた。 プーチン大統領は25日、ロシアの文化功労者へのスピーチで「日本では追悼の日にも誰が原爆を落としたのかは言わないことになっている」などと発言しました。 また、根拠は不明ながら「日本の教科書ではアメリカが虐殺行為を行ったと説明せず、真実を無視している」とも述べて、日本はアメリカに追従し、西側諸国は歴史認識を歪曲しているとの持論を展開した。 プーチン氏自らが日本への認識を示し、「アメリカに過度に配慮している国」だとロシア国民にアピールしたい意

                                        【原爆投下】プーチン大統領「日本はアメリカによる虐殺行為という真実を無視している」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                      • 戦争と平和…戦争の悲惨さについて、しっかりと語り継いでいきたい。 - 泣いても笑っても日日是好日

                                        上の写真 広島  平和記念公園の原爆死没者慰霊碑 下の写真 長崎  平和公園の平和祈念像 (どちらも写真提供は娘から) 8月6日、原爆式典が広島で行われました。 8月9日には長崎で…。 毎年、夏には、必ず見る式典です。 思えば、今年はもう戦後75年になるのですね。 私の子どもの頃を振り返ってみると、夏休みには、3回出校日があって、そのうち8月10日前後の出校日は必ず、平和教育がありました。 その日は、原爆投下で被爆た人たちの手記や、被爆した人や建物の写真を見たり、投下時刻で止まった時計の写真をみたりしました。 どれも,耳を覆いたくなったり、目を背けたくなったりする、リアルで壮絶なものでした。 いつ頃からかは分かりませんが、今は、子ども達は夏休みの出校日はありませんね。 (地域によって違うのかな? 少なくとも、私の住んでいる所はありません。 授業時間を確保するため、国語の教材の中に戦時中のお

                                          戦争と平和…戦争の悲惨さについて、しっかりと語り継いでいきたい。 - 泣いても笑っても日日是好日
                                        • 広島・原爆の後。黒い雨。|かとうけんそう

                                          私、加藤賢崇の母である、加藤春江(1929〜2009)が、16歳のとき、1945年8月6日に、広島市で被爆したときの体験を、1987年ごろに振り返った、手書きのノートから、投下直後の様子を書いたもの。2011年くらいからネットで公開していましたが、2021年にnoteにまとめなおしました。↓ 今回は、その前後、8月5日までの様子と、原爆投下から数日後〜数週間後までの記録を。終戦直後の広島の風景にご興味のある方はお読みください。これも一度、ネットに公開していたのですが、まとめ直しました。 文中、終戦の日についてや、長崎については何も言及されていませんが、ほんとに当時は生き抜くこと、目の前のことしか考えられなかった、と母は申しておりました。 ちょっと文中に出てくる人間関係がわかりにくいので整理しておきます。 春江・・文章の筆者(16歳) 正実・・春江の弟(13歳) 敏江お姉ちゃん・・春江の姉

                                            広島・原爆の後。黒い雨。|かとうけんそう
                                          • 米田知子が語る、写真によってとらえた「見えざる記憶と歴史」

                                            米田知子が語る、写真によってとらえた「見えざる記憶と歴史」2021年にスペインのマフレ財団にて大規模な個展が予定されている米田知子は、土地や遺物に残された記憶と歴史を、写真によって浮かび上がらせてきた。20世紀という時代を見つめ続けてきたその軌跡と、これからの展望について聞いた。 文=山内宏泰 写真=手塚棗 米田知子、「DOMANI・明日2020」開催中の国立新美術館にて カメラでとらえ続けてきた「History」と「Story」 1990年代からたゆまず続く米田知子の創作には、太い棒のごとき一貫性がある。追求するべきテーマに20世紀の「記憶」と「歴史」を掲げ、それらを表すためのコンセプトとして「見えるものと見えないもののあいだ」という概念を設定。用いるメディアはいつも写真で、綿密なリサーチと取材を重ねるジャーナリスティックな制作手法をとる。 作品の形式としては、対になるものを併置すること

                                              米田知子が語る、写真によってとらえた「見えざる記憶と歴史」
                                            • 令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路

                                              広島市平和記念公園にて毎年8月6日に開催されている平和記念式典に家族4人で参列して参りました。式典の前日は最高気温37度にもなる真夏日であったのですが、当日の朝は小雨が降り幾分か涼しさの感じられる天気でした。令和元年の子供達の夏休みに中国・四国・沖縄への駆け足周遊旅行に出かけたのは、この平和式典参列に子供達と一緒に行く計画がコトの発端で、せっかく出掛けるならばと訪問場所がアチラコチラに拡大してしまったからでした。 昭和二十年(1945) 8月6日午前8時15分、広島市上空で爆発した1発の原子力爆弾。毎年夏になるとテレビに炎天下の広島記念公園が映し出され、8時15分に1分間の黙祷をする場面を何度も目にした記憶があり、そうしなくてはならないとの思いがあり自分もテレビの前で何度も黙祷をしました。きっかけは忘れてしまいましたが、妻との会話で広島の平和式典には一度参加したいとの妻の言葉があり、それな

                                                令和元年(2019)広島平和記念式典に子供達と参列しました - 青い滑走路
                                              • 外国人「これが核兵器のもらたす悲劇『はだしのゲン』を見て震えた…」海外掲示板で議論に : らばQ

                                                外国人「これが核兵器のもらたす悲劇『はだしのゲン』を見て震えた…」海外掲示板で議論に ロシアのウクライナへの軍事侵攻が現実のものとなり、第三次世界大戦や核戦争などの最悪のシナリオについての議論が活発になっています。 核兵器がどれだけの悲劇をもたらすのか、「はだしのゲン」の原爆投下シーンが海外掲示板で注目を集めていました。 The Japanese nuclear bombings as shown in the anime "Barefoot gen" - 1983 : Damnthatsinteresting 【アニメ】はだしのゲン 原爆投下シーン - YouTube (はだしのゲン - Wikipedia) 戦争や核兵器の恐ろしさを、どんな言葉よりも伝える映像であると、多くの外国人が衝撃を受けていました。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●戦争の犠牲になる、無邪気な市民が粉々にな

                                                  外国人「これが核兵器のもらたす悲劇『はだしのゲン』を見て震えた…」海外掲示板で議論に : らばQ
                                                • 『記憶ミステリアンソロジー:だれかがいた庭』について - ななめのための。

                                                  須藤佑実『夢の端々』より。 幼いころのことだ。だれかが数分前までいたような、あるいはずっと前に歩み去ったような庭を見たことがある。 そこには見知らぬ――しかし不思議と親しみさえ覚えることができる――人々の息づかいが感じられ、優しい風と緑に包まれ、柔らかな日差しが差し込んでいた。そして不思議と、かつて自分もこの小さな庭を訪れていたような気がしていた。あるいはそれは、自分が思い出せない遠い過去に、物語で訪れた場所であったのかもしれない。 記憶をめぐる小説には、しばしばこうした、しずかな予兆と確信とが横たわっている。むろんそれは大切ななにかとの〈再会〉へと向かっていくことになるのだが、掴み所がないまま、最後まで正しい意識の方向を見出せないこともある。 けれども語り手は/読者は/あなたはそっと、たしかに思い出すのだ。 ――わたしはこの場所を知っている、と。 さて、前置きはこのくらいにして、具体的な

                                                    『記憶ミステリアンソロジー:だれかがいた庭』について - ななめのための。
                                                  • 主張/「黒い雨」の認定/被害の全面的救済に踏み切れ

                                                    アメリカが長崎に原爆を投下した1945年8月9日から、きょうで77年です。「長崎を最後の被爆地に」。ロシアのウクライナ侵略によって核戦争の危機が高まる中、被爆者の思いは一層切実です。被爆者の悲願である核兵器禁止条約への参加を拒み続ける岸田文雄政権の姿勢が厳しく問われます。 被爆者行政でも岸田政権の冷たさがあらわです。それは原爆投下直後に広島と長崎に降った「黒い雨」による被害の幅広い認定に背を向けていることに示されています。原爆で被害を受けた人をいつまで苦しめるのか。国は一刻も早く全面救済に踏み切るべきです。 国は司法判断に逆らうな 広島高裁は昨年7月、「黒い雨」に遭った広島県内の住民84人を被爆者と認め、国が指定した区域外での被害を認めてこなかったことを違法としました。被爆者の該当基準について「原爆の放射能により健康被害が生じることを否定できない」ことを立証すれば足りると判断しました。がん

                                                      主張/「黒い雨」の認定/被害の全面的救済に踏み切れ
                                                    • 「きみたち日本人は腹が立たないのか」チェ・ゲバラは広島の原爆資料館で憤った : 哲学ニュースnwk

                                                      2020年08月09日00:00 「きみたち日本人は腹が立たないのか」チェ・ゲバラは広島の原爆資料館で憤った Tweet 1: 令和大日本憂国義勇隊(栄光への開拓地) [US] 2020/08/08(土) 22:18:53.69 ● BE:828293379-PLT(13345) https://news.yahoo.co.jp/articles/64d430f9ee3af53b4256d56ae987ff60fef6c987 キューバ革命の伝説的英雄として知られる、エルネスト・チェ・ゲバラ。31歳のときに広島を訪問した。 革命のわずか半年後、1959年7月25日のことだった。 国立銀行総裁として、通商代表団を率いての来日。当初のスケジュールでは、広島訪問の予定はなかった。 しかし、8月6日の原爆投下の日を前に、「他の日程をすべて犠牲にしても、原爆慰霊碑に献花したい」 というゲバラらの強い

                                                        「きみたち日本人は腹が立たないのか」チェ・ゲバラは広島の原爆資料館で憤った : 哲学ニュースnwk
                                                      • 講演録「わたしの目で見た朝鮮 -日本の植民地主義を問う-」(20年11月23日、群馬で)DPRK seen with my eyes – Questioning Japanese colonialism (Nov 23, 2020 in Gunma) | ちきゅう座

                                                        講演録「わたしの目で見た朝鮮 -日本の植民地主義を問う-」(20年11月23日、群馬で)DPRK seen with my eyes – Questioning Japanese colonialism (Nov 23, 2020 in Gunma) 2020年11月23日 金曰成・金正日主義研究群馬連絡会に招かれ群馬教育会館で行った講演の記録が『金日成・金正日主義研究』176号(2021年1月)に掲載されました。これを許可を得てここに転載します。ちょうど、『ちょっと北朝鮮まで言ってくるけん』というドキュメンタリー映画が封切りされたようなのでいいタイミングとなりました。 わたしの目で見た朝鮮 -日本の植民地主義を問う- ピース・フィロソフィー・センター代表 乗松聡子 本日は3連休の最中で、行楽日和であるにもかかわらず、わたしの講演を聞きに来てくださいましてありがとうございます。 今回、金日

                                                        • 公開範囲:だれでも | @MoterSenshaさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

                                                          DPR、LPR、ザポロジェ、およびヘルソン地域のロシアへの入場に関する協定の調印 今日のプーチン演説のようです。(何故か途中で切られ、「つづく」になっていますがクレムリンの仕様です) 訳文はリンク先にあります。 クレムリンのゲオルギエフスキー ホールで、ドネツク人民共和国、ルガンスク人民共和国、ザポリージャ地域、ヘルソン地域のロシアへの入国と、ロシア連邦の新しい主題の形成に関する協定に署名するための式典が開催されました。 http://kremlin.ru/events/president/news/69465 ウラジミール・プーチン: 親愛なるロシア市民、ドネツク人民共和国およびルガンスク人民共和国の市民、ザポリージャおよびヘルソン地域の住民、下院議員、ロシア連邦上院議員の皆さん! ご存じのとおり、ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国、ザポロジエとヘルソン地域で国民投票が行われました

                                                            公開範囲:だれでも | @MoterSenshaさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
                                                          • 少女像を誹謗するため、長崎の平和記念像を肯定して、原爆の子の像への嫌悪感を表明する人 - 法華狼の日記

                                                            原爆投下日を記念しつづけることと、慰安婦を像で記念しつづけることを、皮肉るようになぞらえる匿名記事があった。 日本「8月6日は原爆の日!」←これ慰安婦像と何が違うの? 75年前のネタでいつまで被害者アピールするつもりなんだろう 本文とあわせて見るかぎり、国策による犠牲を矮小化するための比較にすぎないが、そういう意味での一貫性はある。 逆に今の日本政府も、慰安婦と同じように被爆者への支援もおこないたがらない一貫性がある。 原爆をめぐる日本の行政の動きをいくつか記録 - 法華狼の日記 もちろん政府が一貫性をもつべきは、わけへだてなく被害者へよりそうことであり、犠牲をうみだした過去を記憶することだろう。 けして過去だけでなく、現在と未来のために。 そしてこの匿名記事に対して、はてなブックマークでid:zu-ra氏が残念なコメントをつけていた*1。 [B! 増田] 日本「8月6日は原爆の日!」←こ

                                                              少女像を誹謗するため、長崎の平和記念像を肯定して、原爆の子の像への嫌悪感を表明する人 - 法華狼の日記
                                                            • 日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                              2023年08月31日22:00 日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/31(木) 16:00:31.985 ID:RZUPD4pB0 自民党も支持率低迷だが野党も支持されていない なぜだかわかるが? 【尿ペット】酷暑の国道4号、点在する「茶色い液体」入りのペットボトル…125本拾って嗅いでみた 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/31(木) 16:01:34.447 ID:RZUPD4pB0 まずもって日本人が大都市に居住するようになったことが原因だ いま1億2000万総人口のうちの約3分の1にあたる4000万人が首都圏に住み、大阪や名古屋・仙台・札幌なども含めれば過半数以上が大都市に住んでいる だが昔の時代、日本人はみんな「田舎者」だ

                                                                日本の政党が国民に支持されなくなった理由が判明したぞwwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                              • シニア、世界情勢を考える。by tadashian

                                                                こんにちは、そして、こんばんは、ただっしゃん(@tadashian1)です。 当ブログにお立ち寄り頂き、誠にありがとうございます。 久しぶりの投稿です。 昨年の夏にギックリ腰を、冬には大腸ポリープの摘出と色々ありました。 健康がなによりと感じる今日この頃です。 皆さま、お体ご自愛下さい。 ---------------- ロシアのメドベージェフ前大統領が、めちゃくちゃな発言をしています。 『朝日新聞DIGITAL』2024年1月30日付。 ロシア前大統領「悲しいなら切腹を」 北方領土めぐる岸田首相発言に [ウクライナ情勢]:朝日新聞デジタル (asahi.com) ロシアのメドベージェフ前大統領は30日、岸田文雄首相が同日の施政方針演説で、領土問題を解決して日ロの平和条約締結の方針を堅持すると表明したことについて、「いわゆる北方領土についての『日本人の感情』は知ったことではない。それは『係

                                                                  シニア、世界情勢を考える。by tadashian
                                                                • 生きるための自由研究

                                                                  お金もモノもあまりない人、人からもらったり採取して少しでも生活をよくしたり、人生を楽しんでいこう。孤独な人は知らない人に話しかけて、もらえるものはもらって甘えられるなら甘えよう。できるなら、友だちもつくれたらいいね。誰かに与えてもらって心温まる経験をしたなら、あなたもまた他人に優しくなれるかもしれない。しょぼい採取民になる。具体的には、①山の幸(野山の食べ物)、②街の幸(ゴミ、落とし物)、③人の幸(もらいもの)を利用させてもらう。他に面白いことあれば教えてくださいね。 1.山の幸 山の幸とは、自然で採れる食べ物だ。野草、木の実、キノコなどである。農村部でなくても空き地や河原、野山でたくさん採れる場所があったりする。徒歩や自転車でブラブラしていろいろ見つけておくのがいい。昨年は秋に野菜が高騰したので近くの山で採れたエゴマで少し節約になった。野生の食べ物をうまく食事の足しにできると、年間500

                                                                    生きるための自由研究
                                                                  • 核問題:今後の行方は?:IPPNW(核戦争防止国際医師会議)日本支部

                                                                    The Nuclear Issue : Where Do We Go From Here? Sir Joseph Rotbolt 去る5月にワシントンDCで開催された第15回IPPNW世界大会で「パグウォッシュ会議」のジョセフ・ロートブラット前会長による基調講演が行われた。 「パグウォッシュ会議」は、あらゆる紛争を平和的手段によって解決するよう勧告することを目的とする世界の科学者による会議で、1957年7月に第1回会議を開催、1995年には同会議とジョセフ・ロートブラット氏はノーベル平和賞を受賞。 以下は、ロートブラット氏による基調講演のほぼ全訳である。 私たちは醜い現実を直視しなければならない。 核兵器廃絶は進んでいるどころか、実のところきわめて悪い方向へ向かっていると言わざるを得ない。IPPNWは21年間、PSRは41年間、 Pugwashは45年もの間核兵器をなくす運動を続けてきたが

                                                                    • バラク・オバマ(前アメリカ合衆国大統領)からのメッセージ

                                                                      被爆75周年にあたり,原爆の日を厳かに迎えられる広島と長崎の皆様に,心よりご挨拶を申し上げます。 私の大統領在任中で非常に光栄だったことの一つは,2016年の広島訪問でした。被爆地・広島を訪れ,かつてここで起きた破壊の大きさと,奇跡のような復活を遂げた広島の姿を,十分に認識するためにはそこに立ってみなければなりません。私は,自ら折り鶴を折り,広島平和記念資料館と平和記念公園へ赴いた時のことをずっと覚えています。 なかでも,原爆投下の日の記憶を持つ被爆者(ヒバクシャ)の方々と挨拶を交わしたことを忘れることはないでしょう。彼らはいつも,私たちに訴えかけてきます。科学の進歩が,破壊するためではなく何かを築いていくために利用される平和な世界を希求することを,決してあきらめてはならないのだと。私は,日米同盟がこの精神を謳っていることを誇りに思って,この同盟をさらに強化すべく,常に自分の役割を果たして

                                                                        バラク・オバマ(前アメリカ合衆国大統領)からのメッセージ
                                                                      • プーチン大統領演説 2022年9月30日 全文日本語訳速報    kp.ru     ロシア語翻訳・青山貞一(東京都市大学名誉教授)

                                                                        プーチン大統領演説 2022年9月30日 ロシア語全トランスクリプトの日本語訳 Полный текст обращения Владимира Путина 30 сентября 2022: Стенограмма выступления Читайте на WWW.KP.RU: kp.ru War in Ukraine - #1589 Sep 30 2022 ロシア語翻訳・青山貞一(東京都市大学名誉教授) 独立系メディア E-wave Tokyo 2022年10月1日 2022年9月30日プーチン大統領演説全文:ロシア語トランスクリプト kp.ru ウラジーミル・プーチン大統領の2022年9月30日の演説全文が公開 写真:REUTERS 本文 ウラジーミル・プーチンの2022年9月30日の演説文の書き起こし ロシア国民の皆様、ドネツクおよびルハンスク人民共和国の国民の皆様、ザポリー

                                                                        1