並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

参加 英語 過去形の検索結果1 - 40 件 / 47件

  • この本がスゴい!2021

    「後で読む」は、あとで読まない。 「後で読む」は、あとで読まない。 「試験が終わったら」「今度の連休に」「年末年始は」と言い訳して、結局読まなかった。「定年になったら読書三昧」も嘘になるだろう。そもそも、コロナ禍で増えた一人の時間、読書に充てたか?(反語) だから「いま」読む。 たとえ一頁でも一行でも、目の前の一冊に向き合う。いま元気でも、一週間後には、読めなくなるかもしれないから。 今年は、死を意識した一年でもあった。「やりたいこと」を先延ばしにしてるうちに、感染して望みが断たれる可能性が爆上がりした。 時の経つのは早い。人生が長いほど、一年は短くなる。体感時間は加速する一方、人生の可処分時間は、短くなる。 だから「いま」読む。 積読を自嘲したりマウント取るのもヤメだ。いま読まない理由を並べ立てて開き直る不毛も捨てよう。そして、ずっと取っておいた、とっておきの本を、いま読む。 そんなつも

      この本がスゴい!2021
    • 第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

      はじめに 今回は第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法について徹底的に考えていきます。具体的には、第二言語習得研究の立場から最適なインプット・アウトプットを説明していきます。 英語学習者は自分の成功体験を他者に振りかざしてしまいがちです。「私は~の方法で学習したので上達した。」という体験談は他人にも果たして有効なのでしょうか?あるいは誰にでも当てはまる、必ず上手くいく英語学習方法はあるのでしょうか?第二言語習得研究者たちは口をそろえてNOと言います。 個人の成功体験を鵜呑みにしてもだめですし、誰にでも当てはまる黄金の英語学習メソッドは残念ながら無いようです。ですが、私達はこれまでの第二言語習得研究の成果を土台に自分に合った最適な学習方略は立てることができます。 インプットには多読がおすすめです↓↓ www.sunafuki.com 英語が話せるようになるに↓↓ www.sunafu

        第二言語習得研究から考える効果的な英語学習方法とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
      • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

          VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由

          参加者の自己紹介 福島英児氏(以下、福島):ここからパネルディスカッションとして、東京、京都、福岡のエンジニアたちとより具体的な話をしたいと思います。それではパネルディスカッションに参加される3名の方に登場してもらいたいと思います。お願いします。 一同:こんばんは。よろしくお願いします。 福島:よろしくお願いします。本日のパネルディスカッションのアジェンダを一応用意してあります。事前にいただいている質問や、面接の中でよく聞かれる質問をちりばめています。最初に自己紹介をしてもらって、仕事の仕方や拠点の違い、キャリアパスなどをディスカッションしていきたいなと思います。 ここからは、画面の共有を切ってみなさんの顔を見ながら話していきたいなと思います。では早速ですが、自己紹介をお願いしたいと思います。東京からお願いできますか。 清水大輔氏(以下、清水):LINEの東京のオフィスで、UIT1室の室長

            大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由
          • トマス・ピンチョン「『1984年』への道:オーウェル『1984年』序文」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

            Executive Summary トマス・ピンチョンによるオーウェル『1984年』への2003序文。本書が単なる反ソ反共小説ではない。オーウェル自身、立派な左派社会主義者ではあった。だが彼は、制度化された社会主義が己の権力にばかりこだわり、スターリニズムに目を閉ざし、むしろ肯定するのに絶望していた。本書の批判は、そうした社会主義が己の権力温存のために使う手段の戯画化である。世界分割はヴェルサイユ講和会議や第二次大戦後の戦後体制の戯画化でもある。本書の批判はもちろん、現在のネット監視社会の予兆めいた部分もある。その一方で、宗教的な狂信は登場せず、反ユダヤ主義的な面もほとんどない。オーウェルは、本書で底辺労働者に希望を寄せている。そして最後に、ニュースピークについての過去形の論説を載せることで、ビッグ・ブラザー支配がいずれ倒れることを予見しているのかもしれない。彼は一般人の人間性、親子愛など

              トマス・ピンチョン「『1984年』への道:オーウェル『1984年』序文」 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
            • ノア・スミス「意識高い系の起源に関する考察・前編」(2022年9月10日)

              2010年代のアメリカのイデオロギーとその起源 [Noah Smith, “Thoughts on the origins of wokeness,” Noahpinion, September 10, 2022] 2010年代のアメリカは政治文化や社会の大変動によって搔き乱された。今や多くの人が、その変動の結果として生じた社会運動や、人種や性に関する規範の変化や、歴史や国家に関する見解や、関連する社会的行動をまとめて「意識高い系1」と呼んでいる。この言葉を侮蔑語だと思っている人もいて、実際この変化に反対する人の多くは侮蔑語として使っている。…が、筆者は違う。筆者は求心力のあるムーブメントと考えるに値することに名前をつけるのは大事だと思うし、意識高い系が何であり何をしたかが完全に明らかになるまでには最低でもあと10年はかかるだろうが、ヒッピー運動やもっと前の時代の革新主義運動2と同じくらい

                ノア・スミス「意識高い系の起源に関する考察・前編」(2022年9月10日)
              • え!?「クマ」から?〜映画「マリフィセント2」で楽しくイメージする英単語:bear - Bossの英語旅

                well,well〜 日本人英語講師のBossです。 ※特別使用:ピクチャーディクショナリーをプレゼント! 初めに bear (品詞:名詞、動詞) 基本イメージ: 広がるイメージトレーニング ① 劇中で使用:(困難、苦難、苦痛などに)bearする さらに派生:責任をbearする ② (ジッと耐えた末に)植物が実をbearする さらに派生:物事がbear fruitする ③ 劇中で使用:贈り物をbearする さらに派生:子供をbearする 最後に おさらい 連想は子供の創造力も鍛える 初めに 塾パパさんとコラボ企画第2弾! 映画を英語で楽しむ〜ブログ版ガイドブック 「映画で使われる英単語を分析&再会の旅」 今作は、「マリフィセント2」 →塾パパさんの分析記事はこちらから jukupapa.hatenablog.com →私、Bossの解説編はこちらからVol.1 www.yurutabiei

                  え!?「クマ」から?〜映画「マリフィセント2」で楽しくイメージする英単語:bear - Bossの英語旅
                • Class dismissed.の意味は?映画『リトル・ダンサー』の文化的背景を探る【北村紗衣の英語】 - ENGLISH JOURNAL

                  炭鉱町で育った少年がバレエダンサーを目指す『リトル・ダンサー』は、1980年代、炭鉱閉鎖に揺れるダラムの町を舞台にしています。 ジェイミー・ベル演じる主人公の少年ビリー・エリオットは、炭鉱労働者の家庭の息子です。父ジャッキーも兄トニーも、炭鉱の閉鎖に反対するストライキに参加しています。 ビリーはひょんなことからバレエに関心を持ち、バレエのレッスンを行っているウィルキンソン先生から踊りを習うことになります。 ビリーには才能があることが分かりますが、伝統的な男らしさに誇りを持つジャッキーやトニーはバレエに偏見があり、ビリーの夢をなかなか認めてくれません。 さて、ビリーの将来は一体どうなるのだろうか、というお話です。 詳しいことは私が以前書いた 別サイトの記事 もご参照ください。 子どものせりふにもifのない仮定法の文が登場子どもが主人公の映画だから、そんなに難しい表現はないだろうと思うかもしれ

                    Class dismissed.の意味は?映画『リトル・ダンサー』の文化的背景を探る【北村紗衣の英語】 - ENGLISH JOURNAL
                  • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

                    0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程で文化人類学を専攻しています。日本語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 本論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

                      オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
                    • 納得行かないイングリッシュのアレコレ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                      フハハハハハ!面を上げよ!!!!! 今回ははてなのお題より「わたしと英語」やってみました!!! ・今週のお題 ・ここがヘンだよ ・a ・know ・dying ・He says… ・I my me mine ・go went gone ・結び 今回ははてなのお題より「わたしと英語」やってみました!!! ・今週のお題 今週のはてなチャンのお題は「わたしと英語」らしいじゃねぇかYO!英語と言えばラップ!ラップと言えばオイラだRO! ヌハハハハ!韻愚律趣(イングリッシュ)と言えば儂であるわ~!!! あ、そっすか(無関心)。 とは言え何を語りゃいいってんだYO! 管理人は昔ちょっぴり他の教科よりは成績マシだったっつうくらいで、留学経験どころか海外旅行すらも経験がなくせいぜい外国人に英語で道案内したってくらいだZE? うむ!儂とて暑恩(しょーんさん【id:Dakujem】)殿のように流暢には行かぬ!

                        納得行かないイングリッシュのアレコレ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                      • 論文を書く上での規則 - Qiita

                        スライドの作り方 → イショティハドゥス的スライドの作り方 やりがちだけど、やらないべきだよねって思っていること。 論文を書く上でどちらにするか迷うところ。 この記事さえ読めば体裁はまずまともになると思います。 日本語・英語両方について書きます。英語は適当なので雰囲気だと思ってください。 ここで出している例はほとんどすべて実在する論文から引用しています。 面倒くさいので引用元は書いてありませんが、Google Scholar などで検索すればすぐ出てくると思います。 Disclaimer あくまで僕の考えなので、参考にするかしないかはおまかせします。 おすすめの文献 科学英文のチェックマニュアル 英語論文におけるポイントはかなりまとまっている上、かなり信頼できます。 英語論文を読む前に一通り目を通しておくとよさそうです。 日本語論文を書く上でも参考にになる場所があります。 科学論文に役立つ

                          論文を書く上での規則 - Qiita
                        • 麺通団公式ウェブサイト/東京麺通団

                          だいたい1本1週間から10日ぐらいかかっている原稿が、先週は2本、今週は3本も上がるという、奇跡的な進捗ぶりを続行中である。しかもその間、峰山は2回も登ったし、和Dとほぼ丸一日撮影取材にも行ったし、家内と半日うどんツアーにも行ったというのに(笑)。 何か普段と違うことがあったら必ず原因を探り、なるべく原因を特定しておくことが、仕事でも日常でもいろんな改善につながるのであるが、何か「集中力の調子がよかった」ぐらいしか思いつかん。何で集中力が戻ってきたのかなあ。この2週間調子がいいということは、2週間ぐらい前に何かいつもと違うことがあったということか? えーと、 (1)3月10日に家内と久しぶりに鳥源に行って鳥の足を食べていたら、鳥源の女将さんに初めて声を掛けられてうれしかった。 (2)3月12日に3ヵ月ぶりに病院に行ったら、検査データがかなり改善していて、いつも怒られる担当医の石D先生(私の

                          • Woke - Wikipedia

                            この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月) 「Stay Woke: Vote」と書かれたTシャツを示すアメリカ合衆国下院議員マーシア・ファッジ(2018年) Woke(ウォーク、[ˈwoʊk] WOHK)は、「目覚めた/悟った」を意味する「Wake」の過去形からきた黒人英語(AAVE)に由来する[1]、「人種的偏見と差別に対する警告」を意味する英語の形容詞。 概要[編集] 2010年代以降、性差別などの社会的不平等に関する幅広い概念が含まれるようになり、白人特権やアフリカ系アメリカ人に対する奴隷制の賠償など、アメリカ合衆国におけるアイデンティティ政治や社会正義を含む左翼思想の省略形としても使用されてきた。 クーリエ・ジャポンは「woke」を批判した際の報道で「お目覚め」と

                              Woke - Wikipedia
                            • 【2022年版】『やりたいことリスト100』を書いてみた! - ももベルのトラベルぶろぐ

                              こんにちは、ももベルです! 少し気が早いですが、 来年のやりたいことリストを作成しました🌈 昨年作成したリストはこちらから⬇️ momobell.jp まず初めに やりたいことリスト100 ドイツ渡航前 ドイツ渡航後 ブログやSNS関連 スキル関連 買い物関連 美容や健康関連 毎日を豊かにするために まず初めに やりたいことリストを書く上で 筆者が大切にしている事は… 💠実現できた自分をイメージするため、 リストの内容はあえて過去形で書く。 💠目標ではなくやりたいことなので、 リストを全部達成する必要はない。 💠実現しやすくするために、 細かい数字や条件を設定する。 (2Kg痩せた、5カ国旅したなど) 💠リストの内容を変えたいなら、 いつでも書き換えてOK。 気楽に、楽しく、自分の毎日を豊かにを コンセプトにリストを作っています♫ 今回ご紹介するリストは、 『ドイツに行きたい筆者

                                【2022年版】『やりたいことリスト100』を書いてみた! - ももベルのトラベルぶろぐ
                              • 2022/03/02のお弁当と「息子の卒業式」

                                こんにちは。satomiです。 英語のブログは過去形の疑問文です。 https://eigo-j-hi.com/did-you-have-a-good-time-lesson29/ 「have a good time」はお役立ちなので、熟語として覚えておいてくださいね! さて本来なら前回の続きで娘の塾について書くべきなのですが、息子の卒業式に行ってきたのでそのことについて一言。 あっという間の三年間でした。 彼の高校生活はコロナに翻弄されっぱなしという感じで、今思い返しても気の毒だったなぁ。 一年生の最初から授業はオンライン。 その後もクラスのうち半分はオンライン、半分は登校するという変則的なパターンが続きました。 もちろん行事も中止か、親や外部の人が見ることができないという形で行われ、三年生の後半ぐらいからようやくほぼ正常化。 そして卒業式も親が参加することができました。 入学式は密にな

                                  2022/03/02のお弁当と「息子の卒業式」
                                • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)

                                  この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。課題本は文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催したうち、本記事では後半3作のレジュメを公開します。 前回の記事はこちら レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら グラス・ファサード筆者自身による創作メモ: https://saitonaname.hatenablog.com/entry/2020/08/31/225109 「プロットを書かない代わりに大量の脱線文章を書くことでメインとなるプロ

                                    『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その2)
                                  • スキルとポジションを積み上げるのはもう時代遅れ LinkedIn村上臣氏らが語る、withコロナ時代のキャリア形成

                                    「withコロナ時代到来を契機に、見つめ直される働き方・暮らし方を新たな視点で研究、社会実装すること」を目的に発足した、New Norm Consortium。「新しい当たり前=New Norm」を想像していくという強い意思のもと、ITや広告、人材などさまざまな業種の賛同企業・団体が主体となり活動を実施します。その記念すべき1回目のオンラインイベント「New Norm Meeting Vol.1」では、5つのセッションでさまざまな意見が交わされました。セッション4「キャリアのNew Norm」では「withコロナの時代、人材採用はどう変化していくか」などについて、登壇者が語ります。 withコロナの時代、人材採用 池澤あやか氏(以下、池澤):セッション4のテーマが「キャリアのNew Norm」です。改めまして、司会の池澤あやかです。どうぞよろしくお願いします。 一同:よろしくお願いします。

                                      スキルとポジションを積み上げるのはもう時代遅れ LinkedIn村上臣氏らが語る、withコロナ時代のキャリア形成
                                    • 【再掲載】納得行かないイングリッシュのアレコレ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                      フハハハハハ!面を上げよ!!!!! 今回ははてなのお題より「わたしと英語」やってみました!!! ・この記事(再掲載)について ・今週のお題 ・ここがヘンだよ ・a ・know ・dying ・He says… ・I my me mine ・go went gone ・結び 今回ははてなのお題より「わたしと英語」やってみました!!! ・この記事(再掲載)について と~とつなのやけど、この記事は2020/3/20の記事の使い回しなのや! tudumiyasiki.hatenablog.com 懐かし~!まだデカタマとかノブナーガが初期アイコンじゃん! なんかアイキャッチ画像のイラストも一番最初のイラストやけど、コイツらも女の子とかに比べると全然変わってないようでちょっとずつ変わってるかな? デカタマとかなんかたまご型だよね。ノブナーガもなんか小振りだし。 ▲先頭へ ・今週のお題 今週のはてなチ

                                        【再掲載】納得行かないイングリッシュのアレコレ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                      • 【アニメーション短編映画『愛してるって言っておくね』(If Anything Happens I Love You)】秀逸なタイトルと12分間に込められたふたつの愛の物語。 - ioritorei’s blog

                                        アニメーション短編映画 愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You) 愛してるって言っておくね(If Anything Happens I Love You) 『愛してるって言っておくね』とは プロット ※マージョリー・ストーンマン・ダグラス高校銃乱射事件 原題・邦題ともに最高のネーミング 12分間に込められたふたつの愛 すべてを物語るタイトル 12分間に込められたふたつの愛 『愛してるって言っておくね』とは 『愛してるって言っておくね』(If Anything Happens I Love You)は、ウィル・マコーマック(英語版)とマイケル・ゴヴィア監督・脚本による2020年のアメリカ合衆国の2Dアニメ短編映画である。 校内銃乱射事件による娘の死から立ち直る夫婦の物語である。 ギルバート・フィルムズとオー・グッド・プロダクションズが製作し、2

                                          【アニメーション短編映画『愛してるって言っておくね』(If Anything Happens I Love You)】秀逸なタイトルと12分間に込められたふたつの愛の物語。 - ioritorei’s blog
                                        • 勉強したい社会人必見! おすすめ学習ジャンル3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          お金や時間を持て余しているというわけではないけれど、仕事や趣味のために勉強したい。資格を取得して収入を上げたいというわけではなく、ただ自分の興味がおもむくまま、英語に触れたり知識を広げたりしたい……。 そんな社会人のために、おすすめの学習分野を3つご紹介します。何か勉強したいけれど、何を勉強するか決めかねている方は、ぜひご覧ください。 勉強したい社会人へのオススメ1:一から英語を勉強する 英語を勉強するメリット 英語の勉強法 英語の勉強にオススメのWebサービス 英語の勉強にオススメの映画・ドラマ フレンズ スーツ プラダを着た悪魔 スティーブ・ジョブズ 勉強したい社会人へのオススメ2:多言語を勉強する 多言語を勉強するメリット 多言語の効率的な勉強法 勉強したい社会人へのオススメ3:心理学を勉強する 心理学を学ぶ目的・目標 心理学の勉強にオススメの本 嫌われる勇気ー自己啓発の源流「アドラ

                                            勉強したい社会人必見! おすすめ学習ジャンル3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 今週のDMM英会話(フリートーク):ChatGPTを過信しすぎた人の話 - ドミナゴのブログ

                                            どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今週(2023年3月13~17日)受講したDMM英会話でのレッスン内容について、お話したいと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 今回のお題は以下となります。 ChatGPTを過信しすぎた人の話 ドリアンが臭くない?モントーン種について マニラの通勤事情 ChatGPTを過信しすぎた人の話 今週は私が外出していることが多かった関係で、1回しかレッスンができませんでした。 3月後半も外での仕事が多いと思われるので、あまりレッスンができなさそうです。 (遅い時間のレッスンを取ればいいんですけどね...)。 ということで、1回のみのレッスンの中で話題となったトピックを取り上げま

                                              今週のDMM英会話(フリートーク):ChatGPTを過信しすぎた人の話 - ドミナゴのブログ
                                            • 4月9日(日)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                              2023年4月9日(日)です。 おはようございます! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「積小為大:コツコツと努力を続けましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】コラム~発達障がい支援 【2時間目】空耳英語&フォニックス 【3時間目】マルシェ 【4時間目】今日は?大仏の日 【5時間目】マヤ暦的…白い世界の橋渡し 【6時間目】独り言 【1時間目】コラム~発達障がい支援 2年生の英語について。 2年生の英語の教科書も流れが気になる。 過去形をして、過去進行形をして 未来形やって、SVOC、SVOOがあります。 こんなに詰め込んで理解できるのか疑問です。 おそらくパニック状態で4月が終わる気がします。 この内容でしか方法がないのでしょうか? at-school.jp 【2時間目】空耳英語&フォニックス 今日も一緒に英会話を勉強していきましょう。 空耳英語&フォニックスのお話です。 今日

                                                4月9日(日)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                              • SEO業界24年目 - SEMリサーチ

                                                毎年恒例の記録用の記事です。業界24年目。今年は新型コロナの影響もあり海外出張はすべてキャンセル、オフィスに行ったのも3月以降は数える程度でした。もっとも最近は海外出張が多くてオフィスにいないことも多かったので、仕事場が海外から自宅に変わっただけの違いしかありませんでした(笑)。 www.sem-r.com 以下、今年の感想など。(どうでも良い話ばかりです) 日本語文章のリハビリ問題 私の文章を書く速度は、おおよそ 5,000文字/30分です。時間あたり1万文字。平均的な速度を知らないのですが、たぶん平均よりは速いと思います。正確にいうと「それくらいの速度だった」という過去形です。最近は海外出張が多くてメール程度なら日本語より英語の方が速いくらいになってしまい、日本語文章を書くのも遅くなってしまいました。 たとえば、以下2つの記事はリハビリのために時間を計測して書きました。 www.sem

                                                  SEO業界24年目 - SEMリサーチ
                                                • いきなりだけど『やりたいことリスト100(2020年7月〜2021年12月)』を書いてみた。 - ももベルのトラベルぶろぐ

                                                  こんにちは、ももベルです。 7月に突入し、雨の時期が続いていますね☔️ みなさま、体調は崩されていませんか? ジメジメを吹き飛ばして楽しい毎日を送る為に 『やりたいことリスト』を作成しました❣️ 個人的な目標ではありますが、 皆さまのモチベーションや 行動のきっかけにつながれば嬉しいです✨ まず初めに 目標を作る上で大切なこと おでかけ編 ミッション編 ショッピング編 ライティング編 スキルアップ編 日々の暮らし編 ヘルス・ビューティー編 幸福編 まず初めに 目標を作る上で大切なこと 目標と現実の差が大きすぎないか = 差が多すぎると挫折しやすい 具体的な内容で書かれているか =目標を明確にすることで、それに見合った達成の方法を発見できる (例 :  毎月○万円貯金する、体重を○Kg減らす etc...) 本当にやりたいことか =やりたい気持ちが少ないと続きにくい 無理をしない範囲か =

                                                    いきなりだけど『やりたいことリスト100(2020年7月〜2021年12月)』を書いてみた。 - ももベルのトラベルぶろぐ
                                                  • 久野暲の機能的構文論をぜひ読んで欲しいという話|もとみず(別名もっち)

                                                    twitterでまつーらとしお先生が「言語学な人々」というアドベントカレンダー企画(https://adventar.org/calendars/6885)を発起し呼びかけているのを見かけたのが11月21日の出来事。錚々たる面々に圧倒されつつも、せっかくなので、と参加させて頂きました。 とは言ったは良いものの、はてさて何を書けばいいのやら。悩んだ末、たどり着いた結論は「そうだ、久野暲の布教をしよう」でした。 久野暲先生は、機能的構文論(Functional Syntax)という分野(枠組み?)の第一人者である言語学者です。そして、僕が大大大好きな言語学者でもあります。 この記事では、久野先生の論文を3編取り上げて紹介していきます。特に、過度に技術的な内容は避けつつ、久野言語学の「勘所」(だと僕が思っているところ)が伝わるように説明を試みてみたいと思います。言語学の背景知識がない人でも理解で

                                                      久野暲の機能的構文論をぜひ読んで欲しいという話|もとみず(別名もっち)
                                                    • 【2023年版】『やりたいことリスト100』を書いてみた! - ももベルのトラベルぶろぐ

                                                      こんにちは、ももベルです🌸 ドイツに来て一週間が経ち 時差ボケも落ち着いたので、 去年からずっと書きたかった やりたいことリスト100を作成しました✍️ まず初めに やりたいことリスト100 ドイツ生活関連 食事関連 季節のイベント お出かけ関連 スキルアップ&勉強関連 仕事関連 美容&健康関連 お買い物関連 その他 まず初めに これまでにも2021年、2022年と やりたいことリストを作成した筆者。 毎度リストを書く上で、 大切にしていることが2つあります✌️ それは、 💠実現できた自分をイメージするため、 リストの内容はあえて過去形で書く。 💠目標ではなくやりたいことなので、 リストを全部達成する必要はない。 💠実現しやすくするために、 細かい数字や条件を設定する。 (2Kg痩せた、5カ国旅したなど) 💠リストの内容を変えたいなら、 いつでも書き換えてOK。 …ということです

                                                        【2023年版】『やりたいことリスト100』を書いてみた! - ももベルのトラベルぶろぐ
                                                      • TVアニメ『ゲキドル』が顕示する揺るぎない演劇の力:抜き差しならない「現実」と対決するための処方箋|髙橋優

                                                        はじめに 演技の遊び(make-believe play)が人間の自由の最も純粋な表現だとすれば、他者から押しつけられた演技的仕事(make-believe work)は、自由の欠如の最も純粋な表現なのだ。 (デヴィッド・グレーバー(酒井隆史/芳賀達彦/森田和樹訳)『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』岩波書店、2020年、122頁) 2021年3月に放送が終了したTVアニメ『ゲキドル』は、「この世は舞台、人はみな役者」という言葉をSFの俎上で鮮やかに再解釈してみせた傑作であった。 本作は、「世界同時都市消失」という災害に見舞われた世界で、ゲキドル(歌と演技が融合したアイドル)として奮闘する少女たちの姿を描いた青春SF活劇だ。本作の前半では、「世界同時都市消失」の一つである「池袋ロスト」で家族をなくし、自分の殻に閉じこもってイマジナリーフレンドとの一人芝居にふける少女・守野せり

                                                          TVアニメ『ゲキドル』が顕示する揺るぎない演劇の力:抜き差しならない「現実」と対決するための処方箋|髙橋優
                                                        • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

                                                          こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

                                                            【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録
                                                          • 海外の歯医者で使えた英語特集 - カナダに来たのに中国語

                                                            さてさて、年が変わり保険がまた適用されるので 連日歯医者通いのわたくしですが、 歯医者に行った中で使ったり わからなくて意味を調べた英語をメモしてきたので、まとめて載せたいと思います。 若干独り言も書いてますが、お気にせずに。えへ 歯の英語まとめ 歯…tooth (複数の歯の時はteeth) 永久歯…Permanent tooth  脱線しますが、Permanentは永久という意味でPermanent residentだと永住という意味になります。 被せ物(日本でいう銀歯?)…Permanent crown 一時的な被せ物…temporary crown 詰め物…Permanent filling 一時的な詰め物…temporally filling 前歯…front tooth 奥歯…back tooth 上の歯…upper tooth 下の歯…under tooth  下の場全部と言い

                                                              海外の歯医者で使えた英語特集 - カナダに来たのに中国語
                                                            • 英語で敬語を話せますか?「Please」はNG!英語の敬語表現を学ぼう! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                                              英語に敬語はないと思われている方も多いかもしれません。しかし英語にも丁寧な表現は存在しますし、目上の方に対してやビジネスの場など、時と場合にあった表現を使う必要はあります。今回はそんな「英語の敬語表現」について、日本語との違いや抑えておきたいポイントを具体的なフレーズとともにご紹介していきたいと思います。 英語の敬語は直接表現を避けて、クッション言葉を使おう 日本語の場合、「です」「ます」「なさる」などといった敬語というものが存在しますが、これを直訳した表現は英語にはありません。しかし英語でも丁寧な表現というものは存在します。特に抑えておきたいポイントの一つが「直接表現を避ける」というものです。 例えば、今夜飲みに行かないかと誘われた際、 Sorry, I can’t make it tonight.(すいませんが今夜は都合がつきません。) という表現は、親しい友人や同僚であれば問題ありま

                                                                英語で敬語を話せますか?「Please」はNG!英語の敬語表現を学ぼう! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                                              • 【詐欺撲滅祈願】マッチングアプリにおける国際ロマンス詐欺の見分け方 - スマホにしたら外国人彼氏ができた

                                                                マッチングアプリを使っての婚活 国際ロマンス詐欺師の見分け方~プロフィール編~ ①職業が自営業 ②ちょっとイケメン ③学歴は有名な都市名がついた大学名を書いている、または全く書いていない ④ちょっとハイスペック ⑤リア充ぽい写真を掲載している 国際ロマンス詐欺師の見分け方~チャット編~ ①プロフの居住地と現住所が違う ②家族がおらず独り身、または単身で日本に移住してきた ③出張で中東、ヨーロッパ、アフリカに一時的に滞在している ④自称・石油会社と契約しているフリーランス、または米軍所属 ⑤2~3ヶ月後には日本に戻ると言う ⑥信頼できる相手に巡り会いたいと最初から熱く恋愛論を語る ⑦チャットを始めてすぐに好きだと言ってくる ⑧英語力はネイティブかネイティブ並 ⑨WhatsAppのアカウントを持っていないと言う ⑩連絡がつかない時間帯があると言う ⑪詐欺が目的のため、とりあえずイイネを量産して

                                                                  【詐欺撲滅祈願】マッチングアプリにおける国際ロマンス詐欺の見分け方 - スマホにしたら外国人彼氏ができた
                                                                • 【2024年版】『やりたいことリスト100』を書いてみた! - ももベルのトラベルぶろぐ

                                                                  こんにちは、ももベルです🍁 2023年も残りわずかということで、 『やりたいことリスト100』を 2024年に向けて作成しました📝 まず初めに やりたいことリスト100 旅行/お出かけ編 お買い物編 お料理/食事編 スキルアップ編 ブログ/SNS活動編 年間行事編 健康/美容編 タスク編 日常生活編 まず初めに 2021年から毎年ブログにて 『やりたいことリスト100』を 投稿してきた筆者。 いつもリストを書く上で 大切にしていることが4つあります💡 それは… 💠実現できた自分をイメージするため、 リストの内容はあえて過去形で書く。 💠リスト達成が目的ではなく、 毎日を豊かに楽しくすることが目的。 💠実現しやすくするために 細かい数字や条件を設定する。 (2Kg痩せた、5カ国旅したなど) 💠(実現が難しいと思ったものなど) リストの内容を変えたい場合は、 いつでも書き換えOK

                                                                    【2024年版】『やりたいことリスト100』を書いてみた! - ももベルのトラベルぶろぐ
                                                                  • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)

                                                                    この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。今回の読書会の課題本は、文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。読書会は前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催予定であり、本記事では前半3作のレジュメを公開します。 レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 世の文芸同人活動のますますの発展を願います。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら 『サハリン社会主義共和国近代宗教史料』(二〇九九)抜粋、およびその他雑記全体的な感想共産主義運動と宮沢賢治の思想が樺太の地で出会い、宇宙開発競争、クローン技術を巻き込んでいびつな歴

                                                                      『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)
                                                                    • 3月31日(金)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾

                                                                      2023年3月31日(金)です。 おはようございます! 今日からメジャーリーグも開幕です。 大谷選手たちの活躍に注目です! 【朝のHR】の時間です。 今日の一言「仕事での役割:自分の役割について考えましょう」 今日のラインナップです。 【1時間目】コラム~発達障がい支援 【2時間目】英会話講座 空耳英語から学ぼう! 【3時間目】マルシェ 0次マルシェvol.9無事終了! 【4時間目】今日は?教育基本法公布記念日 【5時間目】マヤ暦的…赤い地球 【6時間目】独り言 【1時間目】コラム~発達障がい支援 3月も最終日になりました。 いよいよ明日からは4月です。 まもなく新学期もスタートします。 4月の授業のスタートの時に ダッシュできるように予習しています。 それぞれの生徒によって 到達点は違います。 これは暗記しておいてほしい生徒、 暗記はできなくてもいいから 学校の授業を聞いて、それ聞いたこ

                                                                        3月31日(金)/1⃣コラム/2⃣英会話/3⃣マルシェ/4⃣今日は/5⃣マヤ暦/6⃣独り言/2023年 - 勉強で悩む子・神経発達症・不登校の塾
                                                                      • 自己紹介

                                                                        '; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' スペイン語で喋ってみた'; collapsItems['collapsArch-2024-1:2'] = ' 単数形としてのthey them'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' 2023年の反省と2024年の抱負'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 語学教材の断捨離'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' 環境を着替えたい'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' ドイツ語で喋ってみた'; collapsItems['collapsArch-2023-8:2'] = ' 旅行ノート'; collapsItem

                                                                          自己紹介
                                                                        • 【シンエヴァ考察第2部】もう1度観に行って欲しいから過去の答え合わせをしよう|もひんこ

                                                                          第1部ではアスカの入れ替わり説を検証すると同時に式波オリジナルが何者なのか、新2号機と13号機の戦いで何が起こっていたのかといったところからマイナス宇宙、ゴルゴダオブジェクト、ネブカドネザルの鍵についても説明してきました。 第2部ではテレビアニメ版と旧劇場版の世界と新劇場版の世界のつながりや仕組みについて書いていきますよ!実質これが過去の考察の【答え合わせ編】かもしれません。 一応第1部や過去の考察1〜4章を読んでいなくてもこの記事単体で読めるように1部での内容が出てきそうな所では軽く解説もしますのでご安心を。 【第1部】は物語前半の解説から式波シリーズを読み解きながらマイナス宇宙やゴルゴダオブジェクトにも言及 【第2部】は旧作の世界と新劇場版の世界のつながりを考えながらエヴァイマジナリー・黒き月・アダムス・槍と言ったハードの部分を解き明かすパート。 【第3部】は生命の書から分かる円環の構

                                                                            【シンエヴァ考察第2部】もう1度観に行って欲しいから過去の答え合わせをしよう|もひんこ
                                                                          • みんなの「み」の穴の中|岡田麻沙

                                                                            心は言葉でできている、と言ったのはジャック・ラカンだ。 それで最近は、「み」のことが気になっている。 「わかりみ」の「み」は「みんな」の「み」だって思うから。 でも、みんなって一体、誰だ? わかりみが深い、優しみがある、うれしみ、よさみ……。この数年のうちに、たくさんの「み」が周囲に溢れた。いずれの「み」も新鮮な響きをたたえている。使うと楽しく、小気味が良い。けれども、どうしてだろう。「み」が増えれば増えるほど、自分自身から遠ざかってゆく気がする。 「わかりみが深い」と口にしてみる。 すると、「わかる私」が消え去って「わかりみのある何か」が立ち現れる。「わかる / わからない」の主題は「何か」が引き受けてくれる。「自分がそれをわかるかどうか」は、他人事になる。 「私はわかります。なぜなら……」と話し出すとき、個人的な考えを紡いでゆくことは容易だ。 だが、「わかりみ」からはじめると、ことは少

                                                                              みんなの「み」の穴の中|岡田麻沙
                                                                            • 「Even if」と「Even though」の違いは?

                                                                              even ifとeven though、良く似た表現ですが意味は全く異なります。使い方を混同している人も多いので違いを確認しておきましょう。皆さん、違いを説明できますか? even ifは仮定の話 仮定を表すifにevenが付いてeven ifとなると、「例え~でも」という意味になります。ifには「もし」という仮定の意味があるので、even ifの後に来る文章も仮定の話となります。例えば、“Even if it rains tomorrow, I will go out.(例え明日雨が降っても外出する)”というような時、「明日の天気がどうなるかまだわからないが、もし雨が降ったとしてもそれでもなお出かける」という意味です。このように未来に起こり得る出来事を仮定して「例え~でも」ということもできれば、事実に反することを仮定して「例え~だったとしても」ということもできます。even ifのあとの

                                                                                「Even if」と「Even though」の違いは?
                                                                              • 僕と英語と、移住と学校。① - とある獣医の豪州生活Ⅱ

                                                                                Chapter 0 - Landing Prologue - The Light of Hope Chapter 1.1 - Reality Chapter 1.2 - Figuring Out Chapter 1.3 - Away From Home Chapter 1.4 - Absorbing Knowledge Chapter 1.5 - Loneliness Chapter 1.6 - Collapse Chapter 1.7 - And "It" Flames Chapter 0 - Landing 空港のドアが開くと、へばり付くような残暑が身体を包み込んだ。湿度や蝉の喧騒のない暑さはにじみ出る汗を瞬く間に蒸発させ、不思議なほどに不快感は感じられない。 2004年、3月30日。 少年は桜散るアジアの極東から、夏の名残が照らす南半球の小大陸へ一歩踏み出す。その日、少年は日本という

                                                                                  僕と英語と、移住と学校。① - とある獣医の豪州生活Ⅱ
                                                                                • 自らの内なる力に気づく―チャック・パラニューク『ファイト・クラブ』 - 集英社新書プラス

                                                                                  分断と衝突を繰り返すアメリカ。今や国民の多くが「数年以内に内戦が起こる」との恐怖を抱いている。そうした時代の変化に伴い、民主主義と国民国家の在りかたに向き合ってきたアメリカ文学も、大きな分岐点を迎えている。 本連載ではアメリカ文学研究者・翻訳家の都甲幸治が、分断と衝突の時代において「アメリカ文学の新古典」になりうる作品と作家を紹介していく。 第1回目はチャック・パラニュークが1996年に発表した小説『ファイト・クラブ』(ハヤカワ文庫NV)。同作はデヴィッド・フィンチャー監督、エドワード・ノートンとブラッド・ピット主演で映画化され、カルト的人気を博した作品だ。日本でも2015年に早川書房から復刊されパラニューク作品の再評価が始まった。なぜ、30年の時を経て、この小説が再び広く読まれるようになったのだろうか。今年の3月に青山ブックセンターのイベントで、パラニュークと言葉を交わした著者が論じる。

                                                                                    自らの内なる力に気づく―チャック・パラニューク『ファイト・クラブ』 - 集英社新書プラス