並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

参考文献 書き方 文中の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • できるだけ嘘を書かずに計算量やオーダーの説明をしようとした記事 - えびちゃんの日記

    計算量についてのお話です。対象は、プログラミング経験はあるが計算量のことを知らない初心者から、計算量のことを知っているつもりになっている中級者くらいです。 数式を見たくない人にとっては読むのが大変かもですが、深呼吸しつつ落ちついて読んでくれるとうれしいです。 それから、この記事が自分には合わないな〜と思ったときは、(別の記事を Qiita とかで検索するよりも)この記事の一番下の 参考文献 にある本を読むことをおすすめします。Amazon の試し読みで無料で読めます*1。 TL; DR 関数の増加度合いのことをオーダーと呼ぶよ 計算量は、入力サイズ(など)を受け取ってアルゴリズムの計算回数(など)を返す関数だよ その関数のオーダーについての議論がよく行われるよ オーダーを上から抑えるときは \(O\)、下から抑えるときは \(\Omega\) を使うよ オーダーを上下両方から抑えたいときは

      できるだけ嘘を書かずに計算量やオーダーの説明をしようとした記事 - えびちゃんの日記
    • インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita

      タイトル通りですが、1年目エンジニアのインフラのイの字も知らなかった私が1ヶ月半かけてKubernetesで環境構築するまでの失敗の軌跡です(そして環境構築できたのが奇跡)。 理想的にはこれを読めばインフラ初心者でもKubernetes(以下k8s)で環境構築できるところまで説明することですが、そういうわけでなく、環境構築の解説というより自分の失敗やつまづきポイント、役に立ったことをただただ書き連ねていきます。ただ他の初心者の方も同じようなところでつまづくこともあると思うので少しでもお役に立てたら嬉しいです。 バックエンド側で使った技術は以下になっています。 言語:Ruby(RoR) API:GraphQL インフラ:Azure その他:Docker、k8s 実際の実装でハマったところは各章の最後に教訓として簡単にまとめてはいますが、大事なことは先に結論として述べておきます。 Docker

        インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita
      • 読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)

        3年、待っていた。自身、独学者を志し今年はじめに会社を辞めるとき、少なからず不安はあった。でも、どこか「その頃には『独学大全』も出るしな」と思って気持ちを落ち着けていたところがあった。 それぐらい、自分にとって信頼の置ける論者の一人である。ブログもそれなりに読んでいるし、本が出ればすべて買う。いちファンであり、それゆえに、本書をフラットな目線でレビューすることは難しい。 一方で、本書を最も我が身に引き付けて読む必要がある切羽詰まった読者・実践者として、おそらく殆どなされないであろう批判的な読みを残しておくことに、一編の価値があろうと思う。 で、肝心の中身である。 本書は、ずいぶんに難しい本である。内容が難しいとか、読解にものすごいパワーを要するとかではない。ものすごく長い(紙版で800pある)けど、必要な長さだと感じるし、事典として折に触れて読み返すべく編まれた本としても、まっとうに必要な

          読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの|ばる|専業読書家(人文学)
        • ドメイン駆動設計からオブジェクト指向、そしてアジャイル開発まで。関連書籍練り歩きのススメ

          本記事はドメイン駆動設計(DDD) Advent Calendar 2021 25日目の記事です。 「もっとビジネス変化に耐えられる設計を目指したい」「ただデータをやりとりするだけなのに複雑化してしまうのを防ぎたい」 様々な動機からドメイン駆動設計に入門しようとする方がいると思います。 自分もエンジニアとして働きはじめて、「どうしてすぐに変更しにくくなってしまうのか」「より柔軟な設計にするにはどうすればよいか」と悩むことが多くなり、良い設計手法を探って出会ったのがドメイン駆動設計でした。 最初はドメイン駆動設計関連の本ばかりを読んでいたのですが、途中から「これってドメイン駆動設計というよりはオブジェクト指向の話では?」とオブジェクト指向に興味を移し、さらに「より変化に強いプロダクト開発するにはチームから変化させないとまずいのでは?」とアジャイル開発に興味が移りました。 本記事では、ドメイン

            ドメイン駆動設計からオブジェクト指向、そしてアジャイル開発まで。関連書籍練り歩きのススメ
          • 平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉

            ※この原稿は、2018年末~2019年初頭に羽海野渉が書き、その後『#ライトノベルオールタイムベスト』の選考における指針となった論考である。なお、『PRANK! Vol.4』に掲載された原稿は本稿の草案であり、似ている部分があることをここに記しておきたい。また、2021年現在、少し異なる部分があることを注記しておく。 ですので、過去に書かれた原稿であることを考慮したうえで、『#ライトノベルオールタイムベスト』と合わせて読んでください(今ならもっと違う感じに書きます)。そっちがメインです。 ◆はじめに ライトノベルという単語をご存じだろうか。もしあなたがご存じないとしても、書店などの片隅でアニメや漫画に近いイラストが表紙に装丁された書籍を見たことがあるかもしれない。ライトノベルとは戦前の少年小説や戦後まもなくのジュブナイル小説などを祖として、アニメや漫画などのコンテンツと密接な関係を保ちつつ

              平成ライトノベル史――#ライトノベルオールタイムベスト のための走り書き|羽海野渉
            • 私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ

              技術記事を書くことは、最初はなかなかハードルの高い作業に思えます。文章を書くにはある程度の慣れが必要である考えています。 誰しも初めのうちはうまく文章を書くことができず、文章を書く訓練を重ねることで、内容を伝えやすい・理解しやすいある種の「型」を発見されているのではないかと思っています。 この記事では id:azukiazusa が普段記事を書く時に考えていることを書き下していきます。 見出しを先に書く コードは実行可能にする 文法エラーがないように 文脈依存にならないように foo や bar のような名前を使いすぎない 記事は1日寝かせる その他文法的な事項 見出しは ## から始める インラインコードブロックは装飾目的で使わない 英語と日本語の間に半角スペースを空ける おわりに 参考 見出しを先に書く 私が技術記事を書くときには最初に見出しから書き始めます。下記のような感じです。 見

                私の技術記事の書き方 - azukiazusaのブログ
              • アートとしての論文 人文系の院生が査読を通すためのドリル - Write off the grid.

                0.Ars longa, vita brevis 本稿は、査読論文がなかなか書けずにいる人文系の大学院生に向けて書かれている。 日本の人文系の院生は研究職を目指している場合が多く、そのためには業績が必要になる。具体的には、諸学会が発行するジャーナルに学術論文を投稿して、査読と呼ばれる審査過程をクリアし、採用・出版にこぎつけなくてはならない。 わたしはまだ就活を経験していない院生だが、大学による公募要項を見るかぎり、業績は最低3本必要である。だから、博士号の取得を終えた時点で就活に移るとすると、博論のまえに3本の査読論文を書かなくてはならないことになる。……じつは実情はそうではないのだが、とりあえずこの前提で話を進めよう。 ところで以前、私は「文体を作ろう!」というエントリを書いたことがある。そこで紹介したのは、英作文の初級者から中級者に移行するための、そのためだけの、方法論だった。当時の私

                  アートとしての論文 人文系の院生が査読を通すためのドリル - Write off the grid.
                • 記事の書き方

                  writing.md 記事の書き方 記事の執筆には、Markdown形式を利用してください。 Markdownにはさまざまな流派がありますが、GitHub Flavored Markdown(https://github.github.com/gfm/ )をベースとした書式を採用します。 書籍を執筆するための形式として考えると、Markdownには不足している機能が多々あります。 しかし、次のような利点があるので、Markdownを採用することにします。 最低限の構造しかないので、見た目でごまかせる余地が少ない 原稿を著者自身が再利用してもらいやすくしたい ラムダノートで販売する際のスタイルは、原稿の形式がなんであれ、別に考えなければならない 以下では、節や項といった記事の大構造、および、段落やコードや図表といった記事の小構造について、 執筆にあたって気を付けていただきたいことや記述方法の

                    記事の書き方
                  • 百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall

                    ここしばらく百合小説を集中的に読んでいて、ツイッターでもその都度書いていた感想を適宜手を入れてひとまとめにした。アニメや漫画に比べてそういや百合小説ってそんなに読んでないなと思っていた時、百合ラノベ、百合SFが三月くらいにばっと出たのを機に、手持ちのなから百合と呼びうる本を集めたら結構な量になってしまった。積んだままなものもいくつかある。ここでは、性愛でないものまで含めた女性同士の関係を広く包含するものを百合と呼ぶ広めの解釈なので、同性愛を描いたものからバディものや友人関係のもの、一冊のなかの短篇一篇だけが百合というものも並べてある。 以下は読んだ順に並んでいる。とはいえラノベから読み出したので下に行くほどジャンル的に硬くなる傾向がある。 目次 鳩見すた『ひとつ海のパラスアテナ』 二月公『声優ラジオのウラオモテ ♯01 夕陽とやすみは隠しきれない? 』 みかみてれん『わたしが恋人になれるわ

                      百合ラノベ、百合SF、百合ミステリその他、百合小説約30冊を読んだ - Close To The Wall
                    • タイ国元首相プラモード氏の記者時代の発言「日本というお母さんは~」は名越二荒之助の捏造ではないか - 電脳塵芥

                      【2022年12月30日更新】 nou-yunyun.hatenablog.com サービス範囲の拡大によって新たな事実が判明し、少なくとも名越二荒之助の捏造ではないことは確実となりました。詳しくは上記記事で。 名言?調査ククリット・プラモード編です*1。ネットで流布している発言には細かなところが違う亜種がいくつか存在するので下記に引用する発言は画像の文言とは異なります。そこだけは悪しからず。 ・ネルー編 ・スカルノ編 なお、この案件ですが既に早川タダノリ氏が論座において、 『百田尚樹『日本国紀』に登場した謎の記事を追う』というシリーズにおいてこの発言の出典や経緯を語っています。序盤ではこの記事に依拠しながら進めていきます。この記事の独自性は最後の方にあるのでめんどくさい方はそちらをどうぞ。 発言の使用頻度の高さ 十二月八日 日本のおかげでアジア諸国はすべて独立した。日本というお母さんは、

                        タイ国元首相プラモード氏の記者時代の発言「日本というお母さんは~」は名越二荒之助の捏造ではないか - 電脳塵芥
                      • [書評]『データ分析のためのデータ可視化入門』と最近の R グラフィックスパッケージ事情 - ill-identified diary

                        概要Healy (2018) “Data Visualization: A Practical Introduction” の邦訳『データ分析のためのデータ可視化入門』をもらったので, この本のレビューと本書ではあまり取り上げられていない, R グラフィックスをさらに活用するためのヒントを提示する. 2021/9/24 追記: 『Python ユーザでも『データ可視化入門』で練習できるようにパッケージを作った + Plotnine との互換性ガイド - ill-identified diary』に書いたように, Python でも matplotlib のような煩雑な構文に惑わされずにこの本で紹介されているような方法を実現するためのパッケージ/用例を作ってみた. 概要 初めに 本書の特徴 どういう本なのか どういう人が読むとよいか 邦訳に対する細かいツッコミどころ 本書を読んだ人におすすめ

                          [書評]『データ分析のためのデータ可視化入門』と最近の R グラフィックスパッケージ事情 - ill-identified diary
                        • LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ

                          ここでは、LaTeXによる論文やレポートの執筆方法について説明します。特に、数式の多い分野では文系・理系を問わずLaTeXによる執筆が便利です。また、書籍もTeXで執筆することができます。クラウドサービスによるTeX利用や、基本的な数式・図・表・参考文献の記述方法についての解説をしています。冒頭にTeXのメリットを解説します。 2024/2/17現在、初期投稿として記事をアップロードしましたが、本日より数カ月かけて更に更新していき、最終的にはボリュームを5倍くらいにして良いものを目指していこうと考えています。 TeXによる論文執筆のブログ記事作成経緯 LaTeXのメリット 式番号や章のラベルと引用 バージョン管理の容易さ エディタの種類 保守管理の容易さ クラウドサービスによるTeXの利用方法 初歩的なLaTeX利用 論文執筆時のLaTeX基礎事項 文書の書き方 数式の書き方 数式のTeX

                            LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ
                          • この本がすごい!2023年 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう

                            昨年2023年は、2021年に次ぐ「友人の出版」の当たり年で、たくさんの友人の本を読む機会に恵まれました。中には、夫婦で同じタイミングで出版が決まった人たちも! そのほかにもたくさんの本を読んで、良かった本をなかなか絞りきれなかったので、20冊ほど紹介することにしちゃいます! 20位 喪の日記 ロラン・バルト 喪の日記 新装版 みすず書房 Amazon この本は、「本の読める店 fuzukue」というブックカフェで見つけて読みました。 (この「fuzukue」もとてもユニークなシステムで素敵なお店だったんですが、これについて書くとそれだけで1記事分になってしまうので割愛) この本は、哲学者のロラン・バルトが、母親を亡くした時の心情を綴った日記。 まるで、詩集や合唱曲の歌詞を読んでいるような気持ちになった1冊。学術書の出版社として有名な、みすず書房の本といえど、日記・散文なので比較的短時間で

                              この本がすごい!2023年 ノンフィクション編 - これからも君と話をしよう
                            • はてなブログの脚注の使い方|実は読者満足度を上げる大事な機能 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト

                              記事の種類 はてなブログの使い方、はてなブログの記事の書き方 SEO対策 間接的に関係あり SXO対策 関係あり 難しさ 超かんたん 重要さ 重要 知りたいことにジャンプ! はてなブログの脚注を使いたい 記事を読みやすくしたい はてなブログのアプリて脚注が使えないの? ぴっぴ(@hiyoko_no_pippi)もはてなブログの脚注の使えませんでした💦 ところが、はてなブログてピッとボタンを押すだけで脚注を設置できるんです! ( ゚д゚)ハッ! アプリの場合はボタンがないので、編集モードを変えてコードを入力するだけ! このようにはてなブログの脚注の設置は超かんたん! しかも脚注機能を上手に使えば、読者満足度アップが期待できますよ。 そのため、はてなブログの脚注機能は次のような方にオススメです。 記事の読了率を上げたい方 記事を読みやすくしたい方 説明力を上げたい方 それでは今回の記事で、は

                                はてなブログの脚注の使い方|実は読者満足度を上げる大事な機能 - ぴっぴのはてなブログでアフィリエイト
                              • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                  『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                • 論文を書く上での規則 - Qiita

                                  スライドの作り方 → イショティハドゥス的スライドの作り方 やりがちだけど、やらないべきだよねって思っていること。 論文を書く上でどちらにするか迷うところ。 この記事さえ読めば体裁はまずまともになると思います。 日本語・英語両方について書きます。英語は適当なので雰囲気だと思ってください。 ここで出している例はほとんどすべて実在する論文から引用しています。 面倒くさいので引用元は書いてありませんが、Google Scholar などで検索すればすぐ出てくると思います。 Disclaimer あくまで僕の考えなので、参考にするかしないかはおまかせします。 おすすめの文献 科学英文のチェックマニュアル 英語論文におけるポイントはかなりまとまっている上、かなり信頼できます。 英語論文を読む前に一通り目を通しておくとよさそうです。 日本語論文を書く上でも参考にになる場所があります。 科学論文に役立つ

                                    論文を書く上での規則 - Qiita
                                  • 「彼の法」集団 - Wikipedia

                                    「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、内三部経流(ないさんぶきょうりゅう)という名称もある。 真言立川流の心定(1215年 - ?[3])は、「彼の法」集団を邪教と批判し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[4])を著して髑髏本尊などの儀式の詳細を明らかにし、これを糾弾した[5]。ところが、恵海『破邪顕正集』(弘安4年(1281年))によって、「彼の法」集団と立川流が混同されるようになり、「彼の法」集団を批判した心定を含む立川流[6]の側が、逆に淫祠邪教と誤認されるようになってしまった。さらに、高野山教学の大成者である宥快(1345年 - 1416年

                                    • Red Notebook 『南部の唄』って結局何が問題だったの?という話

                                      ディズニーとか映画とか。All I can say is this: listen to me. My name is Raito. That is not my real name. 6月26日、カリフォルニアのディズニーランドとフロリダのマジック・キングダムにあるスプラッシュ・マウンテンが『プリンセスと魔法のキス』のアトラクションとしてリニューアルされることが発表されました。 We're thrilled to share Splash Mountain at @Disneyland & @WaltDisneyWorld will be completely reimagined with a new story inspired by an all-time favorite Disney Animation film, “The Princess & The Frog.” Lear

                                      • 冬休み文章講座!藤田祥平による「ゲームについて書くための」ヒント

                                        こんにちは、藤田祥平です。ゲームライターの仕事をはじめて、もう5年になります。まだまだ若手のつもりだったのですが、光陰矢のごとし。文章講座を書いて欲しい、それも読者がゲームについて書くための、とご依頼を頂きました。おもしろそうなので、やってみようと思います。 この講座は、とくにプロフェッショナルにむけた講座ではありません。みなさんが広くゲームについて書き、ブログなどで発表する楽しみの助けになれば、といった趣旨のものです。とはいえ、プロをめざすみなさん、あるいはわたしと同業者のみなさんにも、発想のきっかけ位にはなるんじゃないかな、と思っています。 さきに断っておきます、この講座は作文については深く語りません。ゲームについて書くまえに、自分の文章がどうにも気に入らない、作法に悩んでいるという方には、谷崎潤一郞の『文章読本』をおすすめします。これは1934年に出版されたものですが、作文の極意が詰

                                        • Zettelkastenに適したノートの保存フォーマットについてまとめ | jMatsuzaki

                                          私の愛しいアップルパイへ 私は寝静まった砂浜を金色に照らす月明かりの如く尊い私の頭の中に眠る知恵をZettelkastenメソッドにしたがって整理しています。 Zettelkastenではファイルフォーマットを長く使える仕様にしておくことがまずもって重要です。これについてはZettelkastenで永続的に保存可能なフォーマットを採用する重要性にまとめました。 この方針に従い、ファイルの保存形式およびファイル内のフォーマットについて望ましいと考えられる形式をまとめてみましょう。 なお、Zettelkastenのファイルフォーマットについてはメソッド実践者たちによって数々の試行錯誤が繰り返されています。ナイス!私も先人たちの知恵を拝借しながら最適解を模索しました。参考にしたサイトについては適宜脚注に参考サイトを掲載します。 ファイルの保存形式について まずファイルのデータ保存形式について整理

                                            Zettelkastenに適したノートの保存フォーマットについてまとめ | jMatsuzaki
                                          • 【検証中】小池百合子はマニキュアを塗りながら被災者を追い返したのか、ゆりこくん、東京に巣食う - ネットロアをめぐる冒険

                                            最近話題になっている『女帝 小池百合子』(文藝春秋 以下『女帝』)の中の、こんなエピソードが話題になっています。 地元・芦屋の女性たちが阪神淡路大震災の陳情に行くと小池氏は指にマニキュアを塗りながら一度も顔を上げずに応じ、 「もうマニキュア、塗り終わったから帰ってくれます? 私、選挙区変わったし」。 (2ページ目)『女帝 小池百合子』は真の東京アラート…「マニキュア、塗り終わったから帰ってくれます?」 | 文春オンライン 非常に強烈なエピソードで、twitterでも取り上げられてバズっていましたし、ほうぼうのメディアでも引用されていました。 しかし、天邪鬼な私としては、このエピソードは果たしてどの程度事実に沿っているのか、少々疑問に思いました。残念ながら、今回の記事では明確なソースも否定するソースも出てきません。内容の真偽というよりかは、私のスタンスは、「ノンフィクションとメディアの付き合

                                              【検証中】小池百合子はマニキュアを塗りながら被災者を追い返したのか、ゆりこくん、東京に巣食う - ネットロアをめぐる冒険
                                            • アセンブリ言語を読んでみよう(中学の卒論)※画像追加 - Qiita

                                              N年前に中学校で書いた卒論をサルベージしたので、せっかくだから公開したいと思います。 間違っているところも多々あると思いますが、歴史を感じるためにあえてそのまま掲載しています(とはいえ間違っている情報を掲載しっぱなしなのも心苦しいので、ぜひ間違っているところはコメント欄で教えてください) 添付資料(コード等)は紛失したので、ないです(かなしい) 見つかったのでアップロードします 図 目次 Ⅰ.研究の動機 3 Ⅱ.プログラミング言語とは 3 1.C言語とは 4 2.アセンブリ言語とは 4 Ⅲ.CPUの基本内部構造 5 1.レジスタ 5 A.プログラマが操作できるレジスタ 5 B.プログラムから操作できないレジスタ 6 2.制御装置 7 3.演算装置 7 4.クロック 7 Ⅳ.メモリとアドレス 7 1.スタックの説明 8 Ⅴ.実験の予想 9 Ⅵ.実験 9 1.実験の方法 9 2.実験に使うプロ

                                                アセンブリ言語を読んでみよう(中学の卒論)※画像追加 - Qiita
                                              • ヒーローズ・ジャーニー(神話の法則)をビジネス活用する5ステップ | 販売心理学の教科書

                                                あなたは、お客様の共感を生むストーリーの作り方に悩んでいませんか? そして、あなたのストーリーに共感したお客様が強力なファンになり、あなたのビジネスを応援してくれる方法があるなら、それを知りたいと思いませんか? そこでおすすめの方法が、「ヒーローズ・ジャーニー(神話の法則)」という理論です。 ヒーローズ・ジャーニー(神話の法則)とは、世界の映画市場において、もっとも商業的な成功をおさめているハリウッドの映画業界に大きな影響を及ぼした、と言われる有名な理論です。 世界的に著名な映画監督、たとえば、スティーブン・スピルバーグ、ジョージ・ルーカス、フランシス・コッポラといった映画監督たちのヒット作も、この理論を参考にしているそうです。 そこで本記事では、ヒーローズ・ジャーニー(神話の法則)の詳細を解説します。 ヒーローズ・ジャーニー(神話の法則)のフレームワークにしたがえば、あなたのストーリー、

                                                  ヒーローズ・ジャーニー(神話の法則)をビジネス活用する5ステップ | 販売心理学の教科書
                                                • Less Than Useful氏の拙著のレビューに対するコメント――書名さえ間違っている匿名書評/柿埜真吾 - SYNODOS

                                                  本来、書名さえ正しく書けないような人物の匿名の誹謗中傷に著者が答える義務など全くない。実際、実害がなければ、私もそんなことをしようとは思いつきもしなかった。Less Than Usefulを名乗る人物の拙著『自由と成長の経済学』に対する極めて攻撃的な最低評価のレビューはAmazonでしばらく私の本のトップレビューになり、その後、Amazonからは削除されたが、現在はNoteにその書評が掲載されている。この書評は少なからぬ方がみているらしく、しばしばコメントをいただくが、事実無根の中傷であり大変迷惑である。私の例に限らず、ネット上の匿名書評には無責任な人権侵害としか言いようがないものが少なくない。問題提起につながればと思い、敢えて反論を公表することとした。 このNoteのタイトルは、「削除された 柿埜真吾著『自由と経済成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠』 Amazonに投稿

                                                    Less Than Useful氏の拙著のレビューに対するコメント――書名さえ間違っている匿名書評/柿埜真吾 - SYNODOS
                                                  • にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 - みの

                                                    にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 - みのcreated: 2024/04/04 updated: 2024/04/1315 min readview history #book にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史、みの著、2024年、KADOKAWA 本人による動画シリーズ 邦楽通史解説 - YouTube 反応 細田成嗣さんによる批評 https://x.com/HosodaNarushi/status/1769779522939891895?s=20 その後の動画 「邦楽通史」はなぜ炎上したのか - YouTube 感想 すでに細田さんはじめ、色んな人に指摘されているが、引用の番号が振られてないので、どこまでが一次資料でどこからが二次資料の引用なのか、そしてどこからが自説の開陳なのかが区別がつかない もちろん、全ての項目に逐一どの文章から引いてきたのかを

                                                      にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 - みの
                                                    • 英文校正から学ぶ論文に使える英語,使う英語 - chroot("/home/hibari")

                                                      完全にテクニカルではなく,ややアカデミックに近しい話. とはいえ論文に限らず,通常の書き言葉にも使えそうな気がする話. 英語論文を書いて,英文校正に出したらひどく赤になって返ってくる. 何度か経験しているが,それでも赤の量は多い. 自分の英語力不足が原因なのは明らかだが,校正された箇所をおいそれと修正して「はいおしまい」としてしまうのはよろしくなくて,せっかくそれなりのお金をかけているのだから,やはり今後の自分のために生かすべきだと考えた. なので,今回は自分が受けた校正の中から,完全なる独断と偏見で気になったものをピックアップしていこうと思う. いわゆる重箱の隅をつつく回である. なお, このあとで記述する単語の意味の引用元はLongman英英辞典( https://www.ldoceonline.com/ )である.大変参考にさせていただいた. A which has X → A co

                                                        英文校正から学ぶ論文に使える英語,使う英語 - chroot("/home/hibari")
                                                      • 「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない|nkay

                                                        「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない いわゆる「漢字の成り立ち」を語る場面や語られる場面に遭遇したとき、必ず認識しておかなければならないことがあります。 ……字形與常用義或基本義之間本來就不一定有必然的聯係。……某詞的意義,實際上可能與其所使用的字形本來完全無關。 (字形と常用義ないし基本義の間には、必ずしも関連があるわけではありません。 ある単語の意味は、その単語に使われている漢字の字形とは、実のところ何の関係もないかもしれません。) ――陳劍(復旦大學 出土文獻與古文字研究中心 教授) これは、仮借・通仮という現象を踏まえての発言です。すなわちまず「仮借」という現象について知っておく必要があります。 はじめに(1):仮借とは漢字には、「仮借」あるいは「通仮」と呼ばれる現象が存在します。

                                                          「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない|nkay
                                                        • インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita

                                                          タイトル通りですが、1年目エンジニアのインフラのイの字も知らなかった私が1ヶ月半かけてKubernetesで環境構築するまでの失敗の軌跡です(そして環境構築できたのが奇跡)。 理想的にはこれを読めばインフラ初心者でもKubernetes(以下k8s)で環境構築できるところまで説明することですが、そういうわけでなく、環境構築の解説というより自分の失敗やつまづきポイント、役に立ったことをただただ書き連ねていきます。ただ他の初心者の方も同じようなところでつまづくこともあると思うので少しでもお役に立てたら嬉しいです。 バックエンド側で使った技術は以下になっています。 言語:Ruby(RoR) API:GraphQL インフラ:Azure その他:Docker、k8s 実際の実装でハマったところは各章の最後に教訓として簡単にまとめてはいますが、大事なことは先に結論として述べておきます。 Docker

                                                            インフラど素人が1ヶ月半でKubernetes本番環境を作るまでの失敗の軌跡(奇跡) - Qiita
                                                          • 引用と参考文献におけるDOIの書き方 - 学術英語アカデミー

                                                            DOI(Digital Object Identifier)とは、電子化された学術雑誌(ジャーナル)または出版物に付与されるデジタルオブジェクト識別子です。この国際的な識別子は、2000年に国際DOI財団(IDF)によって制定・導入され、出版社によって割り当てられています。登録機関固有の「10.」に続く英数字と4つ以上のプレフィックス(接頭辞)と、コンテンツを特定するサフィックス(接尾辞)をスラッシュ「/」でつなげます。このときのプレフィックスは出版社ごとに付与されている識別子で、サフィックスは出版社が個別のコンテンツに与える識別子となっています。コンテンツごとに番号が異なるDOIを付与することで、一貫した管理を可能にするのです。 DOIが付与されたコンテンツは、DOIの前に「https://doi.org/」を付けることで固有のURLを持つことができるようになります。つまり、「https

                                                              引用と参考文献におけるDOIの書き方 - 学術英語アカデミー
                                                            • 文献を引用する | Encourage YOUR Research Journey! - 研究支援ポータル

                                                              はじめに レポートや論文を書くためには、引用が不可欠です。しかし、引用は、他者の研究成果や著作物等を利用する行為であるため、適切な方法で行わなければ、著作権法違反にあたる可能性があります。引用を適切に行うことは、レポートや論文を書く際に守らなければならない最低限のルールであると言えます。では、引用を適切に行うには、どのようなことに気をつける必要があるのでしょうか。 Moodleにログインして印刷用PDFを見る ログイン方法がわからない 目次 Topic01「引用とは」 何のために引用をするの? 何のために引用のルールがあるの? Topic02「実際に引用する」 引用方法の種類 具体的な引用の方法 文献表の書き方 研究データの引用 Topic03「適切な引用であるためには」 必然性と主従関係に気を配る 著者の意図を変えない 孫引きをしない Topic04「英語論文での引用方法・文献表の作り方

                                                              • 批判的に読む | Encourage YOUR Research Journey! - 研究支援ポータル

                                                                はじめに よく知らない分野についての文献を読むときには、「そこに書かれていることは事実であり、信じてよいだろう」と考えがちです。しかし、多くの文献は、文献の内容を理解するでも述べたように、あくまで著者自身の主張やアプローチが展開されているものです。 つまり、文献に書かれている事柄は、今後さらに研究者による検証を必要とする事柄であるとも言えます。したがって、文献を読む際には、書かれていることをよく吟味し、その確からしさを検討しながら読むことが必要です。 特に、自分自身のレポートや論文を書く際、もしくは自身の研究を進める際には、既存の研究について、その確からしさや有効性を検討したり、自分の考えと対比しながら自分自身の立場や研究の意義を明確にしたりすることが求められます。そのためには、「批判的な視点」(批判的思考:クリティカルシンキング)をもちながら文献を読むことが必要になります。 ここでは、文

                                                                • Pythonが圧倒的人気!好きなプログラミング言語ランキング【2020年版】 - paiza times

                                                                  こんにちは。倉内です。 皆さんは好きなプログラミング言語やフレームワークはありますか? 先日、paizaをご利用いただいている社会人ユーザーを対象に実施したアンケートから、「一番好きなプログラミング言語」「一番好きなアプリケーションフレームワーク」の調査結果が出ましたので好きな理由とともにご紹介いたします。 今回は現在ITエンジニアの方とエンジニア職以外の方にお聞きしましたので、違いなども見てみたいと思います。 有効回答数:773 調査期間:2020年2月10日(月) 〜 2020年2月28日(金) 回答ユーザーの傾向 年齢 職業 好きなプログラミング言語ランキング 総合編 開発・IT系職編 IT系以外の職種編 好きな理由 Python Java PHP JavaScript C言語 C# Ruby C++ VBA Go 番外編 Swift(総合:12位タイ) Kotlin(総合:12位タ

                                                                    Pythonが圧倒的人気!好きなプログラミング言語ランキング【2020年版】 - paiza times
                                                                  • コンピュータサイエンスの学位をとるためにUniversity of the Peopleに入学した - Journal

                                                                    2021年4月、アメリカのオンライン大学 University of the People (以下 UoPeople) に入学して、社会人大学生になりました。コンピュータサイエンスの学位取得を目指しています。 入学してからの9週間、英語能力の証明のために English Composition 1 (ENGL 0101) を受講し、先日無事に修了できました。そこで、入学から今に至るまでを振り返ってみます。 目次 UoPeople とは。入学するには English Composition 1 とは コースの内容 毎週の課題 最終試験 受講してみた感想 ライティングのスキルがめっちゃ伸びた お作法を知れば学術的な文章が書ける 論文を読むには知識が必要(それはそう) 一次情報を読む意義 英語力は伸びたかわからない リーディングは速くなった まとめと今後 UoPeople とは。入学するには U

                                                                      コンピュータサイエンスの学位をとるためにUniversity of the Peopleに入学した - Journal
                                                                    • Scrapboxに本を移してみて考えたこと | シゴタノ!

                                                                      先日、「タスク管理のScrapbox」に「やるおわに登場するキーワード一覧」というページを作成しました。『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』(以下やるおわ)の第三章から第六章で登場した、タスク管理の用語を一覧するためのページです。 [amazon_link asins=’4065151562′ template=’CopyOf-ProductCarousel’ store=’cl012-22′ marketplace=’JP’ link_id=’893c351b-a7bc-47d5-80d8-b6129e387b33′] 予想していた通り、こうしたキーワードを扱うのにScrapboxはピッタリです。いかにもwikiという感じがしてきます。一つのキーワードをページにしておくことで、その中でも議論が進みますし、そのキーワードを用いる別のキーワードでも簡単に参照できます。 とは言

                                                                        Scrapboxに本を移してみて考えたこと | シゴタノ!
                                                                      • 『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)

                                                                        この記事についてこの記事は、文芸同人・ねじれ双角錐群メンバーで行われた読書会のレジュメを公開するものです。今回の読書会の課題本は、文芸同人・第三象限によるSFアンソロジー『あたらしいサハリンの静止点』。読書会は前半3作品/後半3作品の2回に分けて開催予定であり、本記事では前半3作のレジュメを公開します。 レジュメは、事前に共有編集状態にして参加メンバー全員で自由に書き込む形式で作成しています。読書会はKindle電子書籍版に準拠して実施し、ページ数などの位置情報はKindleで開いたときの「位置No.」で示しています。 世の文芸同人活動のますますの発展を願います。 『あたらしいサハリンの静止点』についてはこちら 『サハリン社会主義共和国近代宗教史料』(二〇九九)抜粋、およびその他雑記全体的な感想共産主義運動と宮沢賢治の思想が樺太の地で出会い、宇宙開発競争、クローン技術を巻き込んでいびつな歴

                                                                          『あたらしいサハリンの静止点』読書会レジュメ(その1)
                                                                        • Googleドキュメントで論文(卒論)を書く限界 - トマシープが学ぶ

                                                                          卒論の時は全部wordを使い、今は修論でGoogleドキュメントを使っています。 Googleドキュメントは基本的には超便利なのですが、いくつかやはりwordに勝てない点もあります。 Googleドキュメントで論文を書く時の長所と短所をメモします。 Googleドキュメントもワードもそんなに使いこなしているわけではないので、間違ってるところもあるかも。 あとそもそも論文も全然書いたことないので書き方を間違っているかも。 短所 図 図表番号・参考文献のリンク 引用文献 文末脚注 長所 目次 勝手に保存される 最後に 短所 図 画像全般扱いにくい。それはwordも同じだと思うけど。 図の下に番号と名前を入れるのができない。 wordだとできる。 図表番号の挿入 ただ図1が画像の左側になってしまう。普通真ん中では?? 設定で一括書式変えることはできないのかな? あと本文中とのリンクはできない??

                                                                          • 学術論文の書き方(佐藤守弘)

                                                                            人名の表記 はじめて人物名を書くときの一般的ルール 人名の後には生没年を必ず付ける 歌川広重(1797~1858) 漢字圏以外の人名には、原綴をつける フェリス・ベアト(Felice Beato, 1834~c.1903) 漢字圏の人名には、原語での読みを付ける 蔡國強(ツァイ・グオチャン、1957~) 日本人名の略称(二回目以降) 近代以前は名前や号 (鈴木)春信  (狩野)探幽 近代以降は名字 萬(鐵五郎) 桑原(甲子雄) 但し近代でも雅号の場合は、号で書く (竹内)栖鳳  (橋本)関雪 西洋人名の略称(二回目以降) 近代以降は基本的には名字 (パブロ)ピカソ (エドゥアール)マネ 古い時代は名前で呼ぶこともある レオナルド(ダ・ヴィンチ) ミケランジェロ(ブオナローティ) 二つ以上繋がった名字は、全部書く (フィンセント)ファン・ゴッホ  (アンリ・ド)トゥールーズ=ロートレック 西

                                                                            • [学生向け] レポート・論文に使える参考文献の書き方

                                                                              大学のレポートや、卒業論文などの論文を書く際、書籍や先行研究などの論文にあたる必要があるかと思います。引用、参考にした文献については文中、文末に記載し、出典を明らかにする必要があります。参考文献作成の際のルールや例などを解説します。 また、効率化には欠かせないソフトウェアによる自動作成を紹介します。 なぜ参考文献を記載する必要があるのか 本文中の関連付けの書き方と例 参考文献リストの書き方と例 分野別 よく使われているスタイル例 ソフトウェアを使って参考文献リストを自動作成する なぜ参考文献を記載する必要があるのか 参考文献の役割としては以下の4点があります1 自身の論文の新規性、独創性、信頼性の明確化 先行する著者(先人・先輩)に対する敬意 出典の明示 読者に対する情報提供 研究は全て先人たちの業績によって成り立っています。引用、参考にした文献を明記することで、どれが先人たちの業績で、ど

                                                                              • 引用と参考文献の書き方(近畿大学中央図書館) _2021.pdf

                                                                                引用と参考文献の書き方 近畿大学中央図書館レファレンス課 2022.5.1 「レポートや論文を書くときは、引用のルールを守って書いてください」と 授業で言われたけれど、引用のルールって何だろう…と悩んでいませんか? マグロスキーと一緒に、正しい引用と出典(参考文献)の書き方をマスター しよう! 目次 そのレポート、コピペかも? 1. 正しい引用とは 2. 本文中の引用方法 3. 直接引用 4. ブロック引用 5. 間接引用 6. 図表、統計データの引用 7. 出典(参考文献)の書き方 中央図書館公式キャラクター マグロスキー 著作権法(引用) 第三十二条 公表された著作物は、引用して利用 することができる。 公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、 批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で 行なわれるものでなければならない。 1 よし! レポートが完成したぞ! 図書館の本やインター

                                                                                • 原田高夕己ブログ 『漫画のヨタ話』:トキワ荘は本当におんぼろアパートだったのか? - livedoor Blog(ブログ)

                                                                                  2020年02月25日 トキワ荘は本当におんぼろアパートだったのか? トキワ荘マンガミュージアム開館の3/22も近づいて参りました。 そんな中、たまたまTwitter上で「トキワ荘はボロアパートではなかった」 という話題をみかけました。 ので、以前トキワ荘通りのスタッフ時代、 公式サイト上で連載されてた「トキワ荘學」で私が書いたコラムを、 サイトリニューアル後は読めなくなったままなので 少々加筆修正をしてこちらブログに再録してみますね。 「トキワ荘は本当にボロアパートだったのか?」 マンガの神様・手塚治虫をはじめとして、 多くのマンガ家が青春時代を共にすごしたアパート『トキワ荘』 そのトキワ荘に対して『おんぼろアパート』という 印象を抱いている人は多いと思います。 現に手塚の取材をしにトキワ荘に訪れた週刊朝日の記者は 『ガタピシしたアパート』と記事に書いてますし、 (『週刊朝日』昭和29年