並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

国立西洋美術館 常設展の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 日本の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る

    日本の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る欧米の多くの美術館・博物館では認められている作品の模写やスケッチ。しかし、日本の美術館・博物館でそうした行為を見ることは多くない。模写をめぐる実情を探った。 文=浦島茂世 とびらボード © nakajima yusuke 提供=東京都美術館 先日、博物館でスケッチをしようとした子供が、監視員に咎められたことをその父親が「note」で報告、SNS上で大きな物議を醸し出した。欧米の多くの美術館・博物館で認められているという模写やスケッチは、なぜ日本では禁止されているのだろうか? 法律では禁止されていない模写・スケッチ そもそも、日本の美術館・博物館で模写やスケッチをすることに関して、法律的にはなんら縛りはない。全国美術館会議 編集、甲野正道 著『改訂新版 現場で使える美術著作権ガイド 2019』(美術出版社)によれば、「作品の写真撮影やス

      日本の美術館・博物館では模写ができない? その実情を探る
    • オンラインでも美術を見に行こう。ストリートビューで見られる美術館&博物館リスト

      オンラインでも美術を見に行こう。ストリートビューで見られる美術館&博物館リスト新型コロナウイルスの影響もあり、目当ての美術館や博物館に足を運ぶことが難しいこともある昨今。ここでは現地に足を運ばずとも、ストリートビューで作品を閲覧できる国内の美術館と博物館をピックアップしてお届けする(スマートフォンではアプリでの閲覧推奨)。※本稿は2020年2月の記事を改訂したものです。 Google Arts & Cultureより、東京国立近代美術館 新型コロナウイルスの影響もあり、目当ての美術館に足を運ぶことが難しいこともある昨今。ここでは現地に足を運ばずとも、ストリートビューで作品を閲覧できる国内美術館をピックアップしてお届けする(スマートフォンではアプリでの閲覧推奨)。Google Arts & Cultureに登録されているミュージアムなら、ウェブ上で館内、あるいはコレクションを閲覧できる。スト

        オンラインでも美術を見に行こう。ストリートビューで見られる美術館&博物館リスト
      • ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記..

        ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記憶が歪んでるかもしれないけど。 東博以外なら、なんとなくキャプションだけ読んでおしまいにするならどれも半日あればなんとかなる。が、それだとミュージアムにわざわざ来てる意味は一体何だ、ということにもなる。 東京国立博物館(台東区)圧倒的優勝。本館だけで他と十分張り合える量なのに、東洋館・法隆寺宝物館・平成館まである。国立科学博物館(台東区)とにかく生物・鉱物の標本がたくさんあるので、一つ一つ観察してたらどれだけ時間があっても足りない。国立西洋美術館(台東区)美術館ならやはりここ。この3つが上野公園にあるので、まともに廻ると上野公園だけで3連休つぶせる。(他にも常設展はないが東京都美術館・上野の森美術館もある)国立民族学博物館(吹田市)首都圏以外なら最大。これも収集品の民族による微妙な違いとか見てたら全然終わらない。国立歴史民

          ミュージアム色々見てきた感想を以下に列挙。だいぶ昔に行ったところは記..
        • 『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ

          フェルメールを歩きながら観るような企画展がまかり通っている。 正確にいうと新型コロナウイルス以前は、話題の企画展が開催されれば連日混雑していた。2018年に開催されたフェルメール展は産経新聞の一面に《牛乳を注ぐ女》の絵とその会期が掲載された。日本の企画展は新聞により大々的に宣伝され、1日平均6千人もの入場者を動員する。実際に足を運んでみると1日3千人という数字は、国立美術館の広さでも混んでいる印象を受ける。加えて人気の企画展などは最終日に近い土日だと1日1万人をこえる。そうなると入場するのに1~2時間はかかってしまう。 ところが1日あたりの入場者数は、ロンドンで発行される美術月刊誌「アート・ニュースペーパー」(2019.3.24)によると、1位『運慶展』・3位『ミュシャ展』・5位『草間彌生展』など10位までに3本がランクインする。日本の企画展における入場者数は世界でも特に多い。だが年間入場

            『美術館の不都合な真実』新聞社やテレビ局が主催する現状 - HONZ
          • 短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題

            短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題新型コロナウイルスのパンデミックによって大きな影響を受けるミュージアム。経済的な危機だけでなく、制度的な限界など、ミュージアムを取り巻く現状と課題について、国立美術館理事の経験を持つ文化政策研究者/同志社大学教授の太下義之が考察する。 文=太下義之 イメージ画像 (C)Unsplash はじめに:コロナ禍によるミュージアムの危機 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、日本国内のみならず、世界のミュージアムが運営の危機にさらされている。 ユネスコの2020年5月時点での調査によると、世界には約9万5000のミュージアムが存在するが、そのうち約90パーセントにあたる8万5000館以上が新型コロナウイルスの影響で休館している。そして、10パーセント以上のミュージアムは再開できないまま閉館する可能性があるとして

              短期集中連載:ミュージアムの終活(または再生)(1) 指定管理者と独立行政法人の課題
            • COVID-19

              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

              • 国立西洋美術館、65年目の自問。批判覚悟の「現代アート展」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                ビジネスとアートの接続が叫ばれて久しいが、そこで話題になるのはもっぱら現代アートである。しかし、過去があってこその今である。では、現代作家にとって、西洋美術、近代美術の価値とは? 美術館が自らその検証に乗り出した。 日本に、国立の施設として西洋美術のみを扱う美術館があることに違和感を覚えたことはあるだろうか。歴史や宗教の一端を担った重厚な作品、教科書に出てくるような名画が集まる場所は格式が高く、ともすれば“古臭い場所”かもしれない。 国立ではあるものの、その母体が、川崎造船所の初代社長・松方幸次郎が西洋を中心に買い集めた「松方コレクション」であることはよく知られている。20世紀初頭に「日本の画家に本物の西洋美術を見せたい」と尽力した企業家の想いが根底にあり、言い換えれば、日本のアーティストのため、その活動や作品を目にする“未来のため”に建てられたのが国立西洋美術館ということになる。 200

                  国立西洋美術館、65年目の自問。批判覚悟の「現代アート展」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog

                  お越しいただきありがとうございます。 自分の備忘録として書いています。 長くなっていますのでご了承ください。 国立科学博物館 クラファンで話題になったり ブロ友さん達が絶賛していたり nonoさんの息子さんは考古学勉強中でカハク大好き nonorikka.hatenablog.com norikoさんは「鉱石」「化石」「鳥」「恐竜」・・・図鑑の中を歩いているよう。と non704.hatenablog.com ケイちゃんは重要文化財である日本館を紹介してくださいました。 capydayo.hatenablog.com とても気になっていたのです。 ちょうど「和食」の特別展開催中だったのでどうしても行きたいと思っていました。 「和食展」はこの後、日本各地を巡回するので興味のある方は予定してみてください。 最後に情報載せておきます。 ネットでペアチケット買うと4000円が3800円でした。 重

                    国立科学博物館の特別展「和食」に行ってきました。江戸時代の再現料理も。 - temahime’s blog
                  • ロンドン・ナショナル・ギャラリー展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                    【追記】実際に見に行きましたため、大幅に加筆修正しました。 こんにちは、まるしかです。 展示会再開がいいのか悪いのか複雑な中、さっと行ってきました! 実際、最高でした!! 思ってたよりも大きい作品が多く、その迫力に圧倒されます。 こればっかりはネットの小さな画面で見るのとは訳が違う。実物を見たほうがいいです! この展示の目玉は、ゴッホとフェルメールだなぁと思っていたのですが・・・ 見てから思ったのは、正直どれもすごかったということ! そもそもロンドン・ナショナル・ギャラリーの絵が日本に渡る事自体初だそうです。 レンブラント、ベラスケス、クロード・ロラン、コンスタブル、ターナー、ルノワール、ドガ、モネ、セザンヌ・・・ サッカーでいえば、まさに銀河系軍団⚽️ まさに今年上半期では一番の美術イベントです。 ちょっと前にコートールド美術館展が開催されていましたね。 豆知識ですが、コレクターのコート

                      ロンドン・ナショナル・ギャラリー展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                    • ギャラリートークからパフォーマンスまで。YouTubeで楽しむ美術館・博物館のオンラインコンテンツまとめ

                      ギャラリートークからパフォーマンスまで。YouTubeで楽しむ美術館・博物館のオンラインコンテンツまとめ全国の美術館・博物館では、臨時休館中も楽しめるオンラインコンテンツを発信中。今回はそのなかから、展覧会の会場風景やコレクションの紹介、パフォーマンスの記録、子供と一緒に楽しめる映像など、YouTubeで見られるものを中心に紹介する。 左上から時計回りに京都国立博物館、岐阜県美術館、国立西洋美術館、東京都現代美術館のYouTubeチャンネルより 臨時休館に入ってからオンラインコンテンツに注力してきた東京国立博物館のYouTubeでは、研究員によるギャラリーツアーを公開。特集展示「おひなさまと日本の人形」「朝鮮王朝の宮廷文化」や、収蔵品の見方を紹介する。このほかにも「Google Arts & Culture」でのバーチャルツアーのほか、ウェブサイトでは塗り絵も公開されている。 国立西洋美術

                        ギャラリートークからパフォーマンスまで。YouTubeで楽しむ美術館・博物館のオンラインコンテンツまとめ
                      • 【SOMPO美術館】ゴッホと静物画展 鑑賞記録① - 満喫!わたしの自分時間

                        有名な画家の静物画が贅沢に鑑賞出来ました! *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* こんばんは!erizaです(^^♪ 惜しくも1月21日で終了してしまった損保美術館のゴッホ展。見どころたくさんの素晴らしい展示でした。 さっそく振り返ってみましょう♬ 新宿駅からわずか5分で、ゴッホに会えるんですよね!なんて贅沢なんでしょう。 入り口付近からすでにワクワクします。 外にある紺色の柱には「ひまわり」がすでに(*^^*)色のコントラストが効いています。 今回の展示も撮影OKなものが複数ありましたので、ここから紹介していきます! 撮影OKだった作品群 フィンセント・ファン・ゴッホ  コウモリ  1884年10月~11月 ファン・ゴッホ美術館、アムステルダム (フィンセント・ファン・ゴッホ財団) なぜか魅入ってしまったコウモリ。暗い色調なのに、惹き込まれました。 ピーテル・ファン・ノール

                          【SOMPO美術館】ゴッホと静物画展 鑑賞記録① - 満喫!わたしの自分時間
                        • 続、国立科学博物館(常設展)の記録&谷中散歩とカヤバ珈琲と - temahime’s blog

                          お越しいただきありがとうございます。 前回、和食展の記事を書いたあと 急に富山に行こうと思い立ち、出かける2日前に予約しました。 調べたり、予約したりでバタバタしているうちに すっかり日にちがたってしまいました。 富山旅行とても楽しかったので記事書きたいのですが、その前にこちらの記事です。 日本館の常設展示について書いておきます。 興味がなかった事も、これだけの展示を見せられれば感動しますね。 国立科学博物館の日本館は重要文化財です。 館内中央は吹き抜け。天井はドーム型で白い壁とステンドグラスで彩られ、まるで海外の教会のようなのですが、あちこちに日本らしい雰囲気もあります。 この日本館を上空から見ると飛行機型になっているというのも見どころなのでしょうが実際には見れません。パンフレットの施設MAPを載せておきます。ケイちゃん (id:capydayo)の記事に航空写真のリンクがありますので見

                            続、国立科学博物館(常設展)の記録&谷中散歩とカヤバ珈琲と - temahime’s blog
                          • おのぼりさん、東京へ行く その2 … 3人あわせて、3県踏破。 - 泣いても笑っても日日是好日

                            前回は、主に東京旅行の飛行機の旅について、書きました。 gracedusoleil252525.hatenablog.com 今日から、いよいよ観光の話です。 夫と別れた私と娘は… まず、神田明神を訪れました。 神田明神は伝天平2(730)年の創建とのこと。 古いのですね。 なぜ、神田明神にお参りしたかって? 江戸下町のシンボルみたいな存在とのことで、下町の情緒を感じられるかな、と思ったのです。 また、誰かからご利益がいっぱい、とも聞きました。(笑) 神田明神は小雨の中でしたが、さほど人も多くなくスカッとして、確かに東京の下町を感じさせるような、お囃子の音が鳴っていました。 入口の随神門 昭和天皇御即位50周年の記念に作られたのですって。 そういえば、なんだか新しいような… 御神殿 権現造りで、鉄骨鉄筋コンクリート。 古い神社なのに、鉄筋と言うところがなんとも現代的ですね。 左  ご神馬 

                              おのぼりさん、東京へ行く その2 … 3人あわせて、3県踏破。 - 泣いても笑っても日日是好日
                            • 感動の常設展!国立西洋美術館で名画に出会う! #日本 #アート - 今を満喫♪

                              前回の続きになります。 上野の森美術館(東京都台東区上野公園 1-2)でモネ展を鑑賞後、5分ほど歩いて国立西洋美術館へ移動しました。 国立西洋美術館 東京都台東区上野公園7番7号 www.nmwa.go.jp こちらの常設展はわたしの好きな印象派の作品も多く展示されていて、大好きな美術館です。 企画展も開催中でしたが、今回は常設展のみ鑑賞しました。 <常設展の入場料> 一般500円 大学生250円(大学によっては無料) 高校生以下及び18歳未満、65歳以上、心身に障害のある方及び付添者1名は無料 素晴らしい内容にもかかわらず、激安です。 モネ展(東京)が3000円だったので、なおさらお安く感じてしまいます。 入場して、まず目にするのがこちら。 「国立西洋美術館と松方コレクション」について (以下は公式サイトより) 国立西洋美術館は1959(昭和34)年、フランス政府から日本へ寄贈返還された

                                感動の常設展!国立西洋美術館で名画に出会う! #日本 #アート - 今を満喫♪
                              • ハマスホイとデンマーク絵画展の感想@東京都美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                                こんにちは、まるしかです。 誰もいない室内のむこうに、こちらに背を向きピアノをひく孤独の女性は架空の存在だったかもしれない? 独特のモチーフに灰色の世界で再評価されている19世紀後半のデンマーク画家・ハマスホイの回顧展が12年振りに再開です! 初回の衝撃は今でも覚えていますし、国立西洋美術館の常設展に行くと、下の一枚がいつも素敵だなと思ってしまいます。 ヴィルヘルム・ハマスホイ『ピアノを弾く妻イーダのいる室内』国立西洋美術館蔵 図録を撮影 もちろんこの絵も本展で展示されています。この機会を逃しても、東京都美術館 (1/21-3/26) → 山口県立美術館(4/7-6/7)の展示を終えた後は再び上野に戻ります。 第2回目の回顧展となる「ハマスホイとデンマーク絵画展」では、ハマスホイのみならずデンマーク国内に着目し、デンマーク絵画の流れとハマスホイの関係にスポットを当てています。 独自に進化し

                                  ハマスホイとデンマーク絵画展の感想@東京都美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                                • ハプスブルク展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog

                                  こんにちは、maru-shikakuです。 ハプスブルク家とは、ヨーロッパのほぼ全域を650年支配し続けた一族です。 なぜ長年支配を続けられたのか?拡大できたのか? それは基本的に戦争によって領土を獲得したのではないからです。戦争は負けるリスクがあります。ハプスブルク家は必ず勝つ戦法を選びました。 政略結婚と子孫繁栄です。 莫大な財力と広大な領土を持つブルゴーニュ地方を結婚によって獲得したマクシミリアン1世から代々、この戦法を使って急速に領土を広げていったのです。 ハプスブルク家は権力を誇示するために、美術品を収集する趣味のある一族でした。この美術展はそのコレクションを一部公開するものです。 目玉はベラスケスの傑作、マルガリータ・テレサ。 ディエゴ・ベラスケス『青いドレスのマルガリータ・テレサ』1659年 ウィーン美術史美術館蔵 図録を撮影 そして歴代王・王女の肖像画です。 ヴィジェ=ルブ

                                    ハプスブルク展の感想@国立西洋美術館 - まるしか Photo & Art Blog
                                  • コロナ禍の今こそ観たいアート作品☆勝手にアートギャラリー - Miyukeyの気まぐれブログ

                                    お題「#おうち時間」 「コロナ疲れ」「コロナ鬱」・・・そんな言葉が飛び交っています。 あなたは大丈夫ですか? 気分が萎えてしまいがちな今こそ観てみたい 元気が出る名画や癒されるアートをご紹介します。 ○目次○ ☆アルフォンス・ミュシャ「モナコ・モンテカルロ」 ☆アルフォンス・ミュシャ「聖ヴィート大聖堂のステンドグラス」 ☆聖ヴィート大聖堂(チェコ)とステンドグラス ☆カルロ・ドロチ「悲しみの聖母」 ☆アマビエ 1、アルフォンス・ミュシャ「モナコ・モンテカルロ」 (アルフォンス・ミュシャ「モナコ・モンテカルロ」1897年) この絵は、まさに今の私の気持ちを表しています。 もしかしたら、あなたの心も表しているかもしれません。 この絵をぱっと観て、なんのために描かれたのか すぐにわかりますか? 実は「モナコ・モンテカルロ」は 鉄道会社の広告ポスターとして描かれた作品なのです! モナコ・モンテカル

                                      コロナ禍の今こそ観たいアート作品☆勝手にアートギャラリー - Miyukeyの気まぐれブログ
                                    • 春休みの東京旅【憧憬の地 ブルターニュ展・国立西洋美術館】 - ミャウティンと庭

                                      こんばんは、まりもです。 春休みに東京旅の続きです。 自分にとって東京を訪れる一番の楽しみは美術館。 好きな画家の作品を訪ねるも良し、新しい作品との出会いを楽しむも良し。 現在東京で開催されている展覧会では東京都美術館のエゴン・シーレ展が気になりますが、今回はファミリーでの旅行とあって 家族を付き合わせるならこちらかな?という事で、国立西洋美術館の「憧憬の地 ブルターニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷」展へ行ってきました。 国立西洋美術館の敷地に入ると、さっそくロダンの彫刻がお出迎え。 贅沢すぎる!! オーギュスト・ロダン「地獄の門」 企画展は時間制のオンラインチケットを事前に購入しておきました。 土曜日は開催初日の16時、混雑状況はというと、入り口付近は少々混みあっていましたが中ほどに進むと解消。 そして絵画によっては写真撮影OK! というか、目玉の絵画は軒並み撮影OKな作品が多

                                        春休みの東京旅【憧憬の地 ブルターニュ展・国立西洋美術館】 - ミャウティンと庭
                                      • 上野散歩 - Piakanaの日記

                                        先日、ブログのサポート(投げ銭)機能を設置しましたところ、早速ご支援を頂けまして嬉しい限りでございます。 引き続き、ご支援宜しくお願い致します という初サポート記念と僕の快気祝いと致しまして、妻と上野に行ったんですね。 なんせ通院以外の目的で電車を使った遠出したのが久しぶり。 平日なのに人が多いですね。 今回の目的地は2つありまして 『国立西洋美術館』 『アメ横』 国立西洋美術館 アメ横 国立西洋美術館 国立西洋美術館では現在このような企画展を開催しています。 ↓↓ とても良かったです。 前々から行こうと思ってたんですが、僕の股間が悲鳴を上げ、断固として外出を拒否していたので中々足を運べませんでした。 開催期限が2/12までなのでなんとか間に合って良かったですね。 オススメです。 午前中、上野駅に到着。 久々の上野駅 まずは、美術館に行くので公園改札口へ向かいます。 いやもうね、凄くびっく

                                          上野散歩 - Piakanaの日記
                                        • まとめ:全国の美術館・博物館の再開状況

                                          まとめ:全国の美術館・博物館の再開状況新型コロナウイルスの影響を受け、各地で臨時休館となっていた美術館・博物館。一部の県での制限緩和などを受け、様々な対策を講じたうえで再開を始めた館をまとめた(6月5日最終更新)。 大分県立美術館 一部の県では制限の緩和も行われ、これを受けて各地の美術館・博物館では、様々な対策を講じたうえでの再開が始まっている。ここでは、再開を決定した館と、その展覧会情報をまとめてお届けする(※は各館が発表しているコロナ感染防止対策のうち特筆すべきもの。「アルコール消毒液設置」「スタッフのマスク着用」などはほぼすべての館で実施されているため、ここでは記載しない)。なお各館を訪れる前にはウェブサイトから最新の情報や注意事項をチェックしてほしい。 ・日本博物館協会の感染防止ガイドラインについてはこちら ・国際博物館会議(ICOM)の新型コロナ基本対策についてはこちら ・国際美

                                            まとめ:全国の美術館・博物館の再開状況
                                          • ヨーロッパ中世写本の展覧会が国立西洋美術館で - “文字と絵の融合”華やかな彩飾写本の世界を紹介

                                            企画展「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙」が、東京・上野の国立西洋美術館にて、2024年6月11日(火)から8月25日(日)まで開催される。その後、北海道の札幌芸術の森美術館に巡回する。 中世ヨーロッパの写本、役割と装飾の特徴フランチェスコ・ダ・コディゴーロ(写字)、ジョルジョ・ダレマーニャ(彩飾) 《『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉》 イタリア、フェラーラ 1441-48年 彩色、インク、金/獣皮紙 内藤コレクション中世ヨーロッパにおいて写本は、キリスト教の信仰を支えるとともに、知の伝達を担う主要な媒体であった。印刷技術のなかった当時、写本は、羊や子牛といった動物の皮を薄く加工して作った紙に、人の手でテキストを筆写することで制作された。制作に膨大な時間と労力を要する写本は、時に贅沢な品となり、しばしば華やかな彩飾が施されている。 カマルドリ会士シモーネ(彩飾)

                                              ヨーロッパ中世写本の展覧会が国立西洋美術館で - “文字と絵の融合”華やかな彩飾写本の世界を紹介
                                            • 今更そんな過去の話を蒸し返されても - 面白がって ご機嫌に生きる

                                              国立科学博物館で開催中の特別展「毒」を観覧し、非常にいい気分で帰宅したところ、宅電にメッセージが入っているのに気づいた。 「〇〇会社の××です。2021年7月29日にご依頼のあったテレビのリサイクルの件でお電話しました。またご連絡いたします」 最初、間違い電話かと思ったが――いや待てよ。私がテレビを買い変えたのはいつだったっけ?とブログで確認したところ、2021年8月ごろと判明。ブログの価値を再認識した後に、ちょっと考え込んだ。 2021年…2021年?なんで1年3か月前のリサイクルの件で、電話をかけてくるのだろう。今更そんな昔の話を持ち出されても、覚えているわけない。二日前の服装だって忘れている私に、当時の記憶があるもんか。 買い変えの時に、古いテレビをリサイクルで引き取ってもらったことは覚えているけど…何か不都合が勃発したのか?それを何故いま連絡する? ・・・考えても仕方ない。 先方の

                                                今更そんな過去の話を蒸し返されても - 面白がって ご機嫌に生きる
                                              • 文化の日は無料開放ミュージアムへ - Tiny Journey

                                                おはようございます。cometです。 ただいま東京。長期のミュージアムトリップ中で浮かれポンチです。 今回の旅の装備で失敗したなと思うことは、靴下が短いことです。 ちょっと寒い。 とはいえKEENのジャスパーで来たのは大正解。歩き回るのはもちろん長時間立ちっぱなしでも、頑丈なソールのおかげで足の疲れが最小限に抑えられている。 と思う。 ちなみにKEENの回し者ではありませんよ。ただの愛好者です。 www.tinyjourney.xyz わたしにとってはシューズジプシーから脱出させてくれた救世主でもあります。 ところで、連日ミュージアムをハシゴして脳を酷使して修行のような日々を送っているわけですが、これ結構お金かかるんですよね。 これから文化的な活動してみようかなって人も、お金出してまではなぁ〜と思うかもしれません。 そんな時に良いきっかけになるのが『文化の日』の無料開放です。各地のミュージ

                                                  文化の日は無料開放ミュージアムへ - Tiny Journey
                                                • nix in desertis:2022年1〜3月に行った美術館・博物館

                                                  溜まりに溜まってしまったので消化していく。 三菱一号館美術館のイスラエル博物館展。フランスの自然主義や印象派・ポスト印象派・ナビ派中心の展覧会であったが,世間の話題をさらったのはドイツの印象派の画家レッサー・ユリィ(ウリィ)であった。実際に私も見終わった後にツイートしたのはレッサー・ユリィについてであった。完全に印象派の画風であるのに描かれているのがにぎやかなパリやフランスの田園風景ではなく,寒々しく物寂しいベルリンの市街であるというギャップに心が惹かれた。印象派とハンマースホイが合体したらこうなるのだろうか。レッサー・ユリィが注目を浴びたのは美術館側も想定外だったようで,話題になっていた。 ・印象派展でモネの『睡蓮』を抑えてポストカードの売上枚数1位を記録したのが無名の画家の作品だったという話(Togetter) ・【探訪】一躍人気のレッサー・ユリィ 独特の作風がコロナ禍の人々の心に響い

                                                  • 【展覧会】2020年7月 東京の展覧会通信(2020/7/5) - よろこんで!**してみました。

                                                    よろコン@展覧会は良いですねぇ!です。 展覧会、先月から開催されるようになってきました。7月から再開の美術館もあります。まだ、入場時間や人数制限はありますが、やはり展覧会を見に行ける生活は、良いですねぇ!あらためて、そう思います。 ということで、今月も、自分のための展覧会メモ。相変わらず一貫性はありませんが「今、気になるものを、ただ載せる」というコンセプトで書いてます。長い目で、お付き合いのいただけますと幸いです。 初出の展覧会は「☆彡」印(今月はこれから開催の展覧会に付与しています)を、見て来た展覧会は「(見た!)」を付けてます。 もし、気になる展覧会が一つでもございましたら、幸いです(^^) なお、開催期間などは変更になる可能性もありますので、美術館サイトも併せてご確認ください。 【目次】 1. 情報源 2. 展覧会 ・「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」上野・国立西洋美術館 開催中

                                                      【展覧会】2020年7月 東京の展覧会通信(2020/7/5) - よろこんで!**してみました。
                                                    • 【展覧会】ロンドン・ナショナル・ギャラリー展@上野・国立西洋美術館のレポート(2020/6/20訪問) - すきコレ

                                                      自称アート・リポーターこと、よろコンです。 本ブログでは既に終了した展覧会も含め、好きな展覧会をレポートしていきます。 今回は、いよいよ開幕しましたこちらの展覧会。早速行ってきました! ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 @ 上野・国立西洋美術館 のレポートです。 2020年度、もっとも注目の美術展の一つ。COVID-19の影響で開催が危ぶまれましたが、会期を変更しての開催です。最後まで、お読みいただけますと幸いです。 【目次】 1. 展覧会概要 (1) どんな展覧会か (2) 開催概要 (3) パンフレット (4) 行くきっかけ 2. 展覧会の中へ (1) 訪問日・混雑状況 (2) 展覧会の構成 (3) 気になる作品 (4) ミュージアムショップ 3. さいごに ※ 以下の記述は展覧会の解説、図録、パンフ、その他WEB上の資料を参照の上、記述しております。また、絵画の写真は購入した展覧会

                                                        【展覧会】ロンドン・ナショナル・ギャラリー展@上野・国立西洋美術館のレポート(2020/6/20訪問) - すきコレ
                                                      • いつかの「松方コレクション展」 - ミズベログ

                                                        2019年6月11日~9月23日に開催された「国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展」に行ったのですが、そういえば記録をしておりませんでした。今さらですが、個人的な備忘録として残します。画像はありません。適当に流し読みをするか、ブラウザの「もどる」ボタンを押してください。よろしくお願いします。 感想 気に入った絵 印象的だった絵 気になった絵 総括 感想 松方幸次郎さんって、誰? 川崎造船の初代社長と聞いてもピンとこない~ と思っていたけど、この方が収集をがんばってくださったおかげで、今日の国立西洋美術館に良質なコレクションが揃っている、ということでいいの、かな? 混んでいてじっくり鑑賞する気になれず、いつもより早いペースで周ったら、1時間で見終わった。その後、ゴーギャンの絵を素通りしたことに気がつき、もう一周した。 鑑賞後はミュージアムショップで気に入った絵のポストカードを買

                                                          いつかの「松方コレクション展」 - ミズベログ
                                                        • 国立西洋美術館について

                                                          国立西洋美術館の建築 東京都上野公園にある国立西洋美術館・本館は、フランス政府が日本を含む7か国と共同で推薦していた「ル・コルビュジエの建築作品(7か国17作品)」の1作品として、「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」という名称で他の16作品とともに一括して、 2016年、文化遺産に登録されました。 ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献- は ル・コルビュジエの作品は、人類の創造的才能を表す傑作であること ル・コルビュジエは、新しい建築の概念を広め、20世紀における世界中の建築に大きな影響を与えたこと などが評価されました。 また国立西洋美術館は ル・コルビュジエが日本に残した唯一の建築作品であり、日本における近代建築運動に大きく貢献したこと ル・コルビュジエが提唱した近代建築の五原則を表現し「無限発展美術館」の思想を体現していること などが評価され

                                                            国立西洋美術館について
                                                          • 論理的思考だけではビジネスに限界、アートで身につく「5つの力」とは?

                                                            いま、ビジネスパーソンの間でアートへの関心が高まっています。東京国立近代美術館では昨年6月から、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を著した山口周さんと共同で「Dialogue in the Museum-ビジネスセンスを鍛えるアート鑑賞ワークショップ」を開催(Business Insdier Japan編集部注:新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、現在は休止中)。1人2万円という高額にもかかわらず、毎回盛況を博しているそうです。 これまであまり結びつかなかったアートとビジネスの融合は、ビジネスシーンになにをもたらすのでしょうか。なぜいまアートなのか、ビジネスパーソンはアートからなにを学べるのか、同美術館の渉外・広報担当・滝本昌子さんと、教育普及担当の学芸員・一條彰子さんにお話を伺いました。 論理的思考だけではビジネスが立ち行かなくなっている ——ビジネスパーソン向けのアート鑑

                                                              論理的思考だけではビジネスに限界、アートで身につく「5つの力」とは?
                                                            • 内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙|国立西洋美術館

                                                              会期 2024年6月11日(火)〜8月25日(日) 開館時間 9:30~17:30(金・土曜日は9:30~20:00) ※入館は閉館の30分前まで 休館日 月曜日、7月16日(火)(ただし、7月15日(月・祝)、8月12日(月・休)、8月13日(火) は開館) 会場 企画展示室 観覧料金 一般1,700円、大学生1,300円、高校生1,000円 ※中学生以下は無料。 ※心身に障害のある方及び付添者1名は無料。 ※大学生、高校生及び無料観覧対象の方は、入館の際に学生証または年齢の確認できるもの、障害者手帳をご提示ください。 ※国立美術館キャンパスメンバーズ加盟校の学生・教職員は、本展を学生1,100円、教職員1,500円でご覧いただけます。(学生証または教職員証をご提示のうえ会期中、ご来場当日に国立西洋美術館の券売窓口にてお求めください) ※観覧当日に限り本展観覧券で常設展もご覧いただけます

                                                              • 日本の美術展覧会記録1945-2005

                                                                [目的] このデータベース「日本の美術展覧会記録1945-2005」は、平成14年度文化庁委嘱事業「日本の美術展覧会開催実績1945-2000」報告書、同15年度文化庁委嘱事業「日本の美術展覧会開催実績2001-2003」報告書、同19年度国立新美術館「日本の美術展覧会開催実績2004-2005」報告書の合本『日本の美術展覧会開催実績1945-2005』(いずれも中島理壽氏監修)をもとに、国立新美術館が編集したものである。 [特徴] 本データベースの特徴として次の4点をあげることができる。 収録した美術展の多様さ。特別展や企画展だけでなく企画性の高い常設展、所蔵作品展なども採録した。 展覧会名に工夫を加えたこと。多様なキーワード検索に備え、その美術展の広報資料(開催要項、チラシ、ポスターなど)で使用されたサブタイトルをできるだけ採録した。 展覧会カタログの所蔵データを収録したこと。Art

                                                                • nix in desertis:2023年8-12月に行った美術館・博物館(ポーラ美術館,テート美術館展,キュビスム展他)

                                                                  溜め込んでしまったので一気に書いていく。 ポーラ美術館のシン・ジャパニーズ・ペインティング展。宝永山に登って富士屋ホテルに泊まり,翌日は無計画という状況だったため,都内で開催されているポーラ美術館展には何度も行っているのにポーラ美術館自体には行ったことがないことに気付いて,良い機会と捉えて行くことにした。したがって,ねらって行った企画展ではなく,行ったら偶然この企画展だったという形である。「新たな日本画の創造」をテーマとして所蔵品から明治から現代までの作品に,加えて現代作家から出品してもらったものを加えて大規模な展覧会を構成していた。とはいえ所蔵品からの出品は所蔵品であるがゆえの制限からそこまで統一性が無く,また現代の作家が「新たな日本画の創造」等という抽象的なテーマで素直な出品をするはずもなく,結果として総花的な展覧会と化していたのは否めない。が,個々の作品はなかなか面白かった。有名な現

                                                                  • 時間待ち - たんたんと..日常

                                                                    こうしてブログを書いていて 先週を振り返ると もうずいぶん前のように思ってしまう。 ましてや先週は季節外れの暖かさで 日中はアウターもいらないぐらいの 初秋のような陽気だった。 なのに今週末というか 今日は一変真冬! 雪降るんとちゃうん?いうぐらい 冷たい風が吹いている。 さて西洋美術館の続き。 常設展は500円で入館出来るので 新幹線の時間待ちには丁度いい。 外が比較的暖かいので 館内は少し暑いぐらいだった。 一枚だけ。 ブーグローの ガブリエル・コットの肖像画。 美しい女性の 優しい微笑みに癒される。 国立西洋美術館はゴッホ、モネ、ピカソ など常設展の作品はもちろんのこと どこか落ち着きのある空間に 身を置ける建造物も魅力的だ。 バタバタと帰りに 自分用のお土産を東京駅構内 グランスタ東京でオードリーの グレイシアとハローベリーを購入。 ハローベリーは 可愛いイチゴの形のサブレ。 ホワ

                                                                      時間待ち - たんたんと..日常
                                                                    • 【展覧会】2020年6月 東京の展覧会通信(2020/6/6) - よろこんで!**してみました。

                                                                      よろコン@展覧会に行きたい!です。久々の展覧会ブログです。 新型コロナの影響で2月末から3月初旬にかけて次々と美術館・博物館が臨時休館となり、4月、5月が過ぎました。そして、もうすぐ梅雨・・・ この間、残念ながらいくつもの展覧会の中断・中止が決まってしまいました。 【中止になった美術展】 ・東京都美術館「芸術×力 ボストン美術館展」 (展覧会特設サイト) 【公式】ボストン美術館展 芸術×力|日本テレビ (美術館サイト) ボストン美術館展 芸術×力|東京都美術館 ・国立西洋美術館「スポーツ in アート展」 などなど。 そして、展覧会に関連したイベントも軒並み中止。 かれこれ30年近く展覧会に行っていますが、こんなことは初めてです。 一方で、少しずつですが、美術展の再開の知らせも入ってくるようになりました。 もう見られないとあきらめていた展覧会が会期変更で見られるようになったケースも。 この

                                                                        【展覧会】2020年6月 東京の展覧会通信(2020/6/6) - よろこんで!**してみました。
                                                                      • 【国立西洋美術館】マティス、ジャコメッティそして再びピカソ

                                                                        昨日に引き続きピカソとその時代の展示の模様をお伝えします。 ドラ・マール 現在、西洋美術館の入り口付近にはこんな看板が掲げられています。この絵が緑色のマニキュアをつけたドラマールです。 ドラ・マールは、当時新進気鋭のシュルレアリスムの写真家... アンリ・マティス アンリ・マティス(1869〜1954)はフランスの画家、ドローイング作家、彫刻家。大胆な色使いや素描が特徴のフォービスム(野獣派)と呼ばれる活動の先駆者であり、独自の色彩を駆使した作品から「色彩の魔術師」の異名を持ちます。 自然を愛していたマティスはそこから多くのインスピレーションを受け、その感覚や感情を色彩を通して直感的に表現する方法を磨き続けました。 同時期に活躍したピカソが形体(フォルム)の表現に革命を起こしたとすれば、マティスは色彩表現を現実のものから解放した人物といえます。 晩年は色紙を切り貼りした切り絵(カットアウト

                                                                          【国立西洋美術館】マティス、ジャコメッティそして再びピカソ
                                                                        • 上野にある美術館・博物館の違いを分かりやすく紹介【東京都美術館/上野の森美術館/国立西洋美術館/東京国立博物館/国立科学博物館】 - いろはめぐり

                                                                          上野にある美術館・博物館の違いを分かりやすく紹介【東京都美術館/上野の森美術館/国立西洋美術館/東京国立博物館/国立科学博物館】 上野エリアには、数々の美術館や博物館があります。 皆さん一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 「一体どの建物で何が観られるの?」 と。 私も何度か上野恩賜公園内の美術館や博物館に足を運んだことがありますが、正直どこで何を観られるのかが一致していません。 名前も似ていますからね。 勘違いしやすいと思います。 ということで今記事では、上野恩師公園内にある美術館・博物館のそれぞれの特徴を分かりやすく説明していきたいと思います! ぜひ最後までご閲覧ください! 最初に紹介するのは「東京都美術館」です! 東京美術館はその名の通り、都が設置する公立美術館になります。 なんと日本で最初の公立美術館なんだそう! 12点の彫刻品などの立体作品や36点の書作品が常時展示されて

                                                                            上野にある美術館・博物館の違いを分かりやすく紹介【東京都美術館/上野の森美術館/国立西洋美術館/東京国立博物館/国立科学博物館】 - いろはめぐり
                                                                          • ■神奈川県立歴史博物館「錦絵にみる明治時代」から内国勧業博覧会を見る - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

                                                                            神奈川県立歴史博物館で「錦絵にみる明治時代」が前期、後期に分けて開催中です。明治時代の様々な世相が描かれていますが、「内国勧業博覧会」に着目し、錦絵の中ではどのように描かれたかを探ってみました。 今回の展覧会は、撮影可能です。最近は撮影可能な美術館・博物館が増えています。次第に自分の中に、いくつか撮影テーマが出てきました。その一つが「内国勧業博覧会」です。 東博、科博の常設展は、以前から撮影が可能でした。これまで「内国勧業博覧会」に関する展示資料の写真を集め、時折まとめていました。また折々で開催される展覧会の中で「内国勧業博覧会」が取り上げられていると、すり合わせをしました。今回、神奈川県立歴史博物館の「錦絵に見る明治時代」でも、第1回~第3回の「内国勧業博覧会」の錦絵が展示されています。内国勧業博覧会に焦点を絞り、過去に撮影した写真と合わせて並べてみます。 下のパネルは、第1回内国勧業博

                                                                              ■神奈川県立歴史博物館「錦絵にみる明治時代」から内国勧業博覧会を見る - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
                                                                            • 【展覧会】「松方コレクション展」@上野・国立西洋美術館(2019/8/12):数奇な運命を経て、今ここに - よろこんで!**してみました。

                                                                              おはようございます。 今年も早いものでもう9月。夏も終わり、いよいよ芸術の秋ですね。 (まだ、残暑も厳しいようですが・・・) 今回は、まだ夏真っ盛りの中、見に行った展覧会です。久々の西洋美さん。 国立西洋美術館開館60周年記念 「松方コレクション展」 です。 西洋美コレクションの原点となった松方コレクション。そのコレクションが、実は数奇な運命にみまわれ流転を繰り返していた・・・ 作品はもちろん、それにまつわるエピソードも興味深い展覧会です。 今回も、まとまりのない内容ですが、しばしお付き合いを。それでは美術展へ。 ※ 以下の記述は松方コレクション展の作品説明、図録、Web上の解説等を参考に記述しています。また作品の写真などは図録・撮影可能な常設展の展示を撮っています。 [目次] I.展覧会概要 (1)展覧会:国立西洋美術館開館60周年 松方コレクション展 (2) 会場:国立西洋美術館(上野

                                                                                【展覧会】「松方コレクション展」@上野・国立西洋美術館(2019/8/12):数奇な運命を経て、今ここに - よろこんで!**してみました。
                                                                              • 最終日前日、かけこみコルビュジエ展 - ミズベログ

                                                                                祝 国立西洋美術館開館60周年 ル・コルビュジエ 絵画から建築へ ピュリスムの時代 ギリ間に合いました。間に合わせました。 2019年5月18日(土)に行きました。 終了日の前日です。混んでいました。 日差しが照りつける中、20分列に並んで当日券を買いました。学生の間は「キャンパスメンバーズ」という制度により、数ある国立美術館の常設展を無料で見れたり、企画展の観覧料金を少しだけ値引きしてもらえたりします。 館内の地下階に1台だけ自動販売機があります。しっかり水分補給をして、鑑賞スタート! 平凡な感想ですが、難解な展示でした。 「絵画から建築へ」という題名なだけあって 思っていた以上に絵が多い。絵画がメイン。 音声ガイドがないと何もわからなくてですね、はじめて借りました。いつも以上に借りてる人、多かった気がします。550円。声は、声優の諏訪部順一さんでした。テニスの王子様や黒子のバスケに出演

                                                                                  最終日前日、かけこみコルビュジエ展 - ミズベログ
                                                                                • 美術館に行くの楽しいねって話 - 稼いだ金全部使うウーマン

                                                                                  あけましておめでとうございます! みなさま素敵な年末年始を過ごされたでしょうか。私は年始早々近年稀に見るどギツい風邪をひき三日三晩寝込むという脅威のズッコケスタートを決めました。 意識朦朧とするレベルで辛かったんですが無事復活、巻き返すぞという気持ちが燃えに燃えております。 本当は年末に書きたかったんだけど食べるのに忙しく、じゃあ年明け三が日にと思ってたら先述の通り寝込みこちらもおじゃんとなった2022年やってよかった「美術館に行く」振り返り記録です。 ・ ・ 美術館に行く行かないって本当に二極化するなと思っていて、行かない人は本当に全く行かないけど行く人は映画見に行くみたいな感じで行くイメージ。 私も大学生〜社会人3年目くらいまでは近場の展示は結構行っていたんですが、ここ6年くらいは旅行先にあれば行く程度の頻度に落ち着いていました。こういのって本当足が遠のくと全く行かなくなるもんで、21

                                                                                    美術館に行くの楽しいねって話 - 稼いだ金全部使うウーマン