並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

国際宇宙ステーション 肉眼の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • ISSの船外活動で失われた道具袋、地上からは双眼鏡で目視可能 | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 11月2日に地球低軌道を周回する国際宇宙ステーション(ISS)で行われた船外活動(EVA)において、使用されていた道具袋が飛行士の手を離れて宇宙空間を漂流し始めました。現在、この道具袋は夜空を飛行するISSの前方に、6等級ほどの明るさで輝いているのが確認できます。 今回のEVAでは、ISSに電気を供給する太陽電池が適切に太陽の方向を向くようにするアセンブリーの修理が行われていました。しかし、作業を担当していたジャスミン・モグベリおよびローラル・オハラの2人が注意をそらした隙に、道具袋は手元を離れていってしまいました。 ミッションクルーはISSの船外カメラで宇宙に浮かぶ道具袋を発見しましたが、残りの作業では使用

      ISSの船外活動で失われた道具袋、地上からは双眼鏡で目視可能 | テクノエッジ TechnoEdge
    • 猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      江戸初期に活躍した柔術の大家、関口氏心(関口柔心)の逸話に、「猫が屋根の上で眠り込んで転がり落ち、空中でひらりと身を翻して足から降り立った様子を見て“受け身”を考案した」というものがある。関口氏心は自ら屋根の上に登って転がり落ちる修行を続け、受け身の技を完成させたという。 『Falling Felines and Fundamental Physics』Gregory J. Gbur著、Yale University Press、2019年10月17世紀の日本では武士が猫に学んでいたわけだが、当時の欧州では科学者たちが「猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密」を解明しようとしていた。物理学者グレッグ・バー博士の著書『Falling Felines and Fundamental Physics』は、300年にわたり「Cat Righting Reflex(猫の立ち直り反射)」という猫の姿勢

        猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • ネオワイズ彗星が接近中、いつ、どの方角に見える?

        ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモスの宇宙飛行士イワン・ワグナー氏が国際宇宙ステーション(ISS)からツイートしたネオワイズ彗星の写真。(PHOTOGRAPH BY IVAN VAGNER, ROSCOSMOS) ネオワイズ彗星が地球に接近中だ。天文学者は、ここ10年あまりで最も明るい彗星になるかもしれないと期待している。 この彗星は現在、見るべき場所さえわかっていれば肉眼で十分見える明るさになっていて、その姿を眺めようと夜明け前の早起きを始めた北半球の天文ファンを喜ばせている。 米アリゾナ州ペイソンの天体写真家クリス・シューア氏は、ネオワイズ彗星を「ゴージャス」だと表現する。7月7日の早朝に双眼鏡で彗星を観察した氏は、その尾の長さを約5度と見積もった。満月の見かけの大きさの約10倍だ。天文学者も可能性を指摘する通り、この調子で尾が伸びていけば「とてもドラマチックなことになるでしょう」とシュ

          ネオワイズ彗星が接近中、いつ、どの方角に見える?
        • 見上げた空を駆け抜ける「国際宇宙ステーション」 - 搾りたて生アキロッソ

          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 昨日、仕事の帰りに空を見上げると高速で動く星が目に入りました。(金星くらいの明るさ。) でも、かなりの距離を動いたので星ではなさそう…。 じゃぁ、ヘリコプターや飛行機なのかなとも思いましたが、それとも違うようです。 あまりにも滑らかに動くので、これはもしかして国際宇宙ステーション(ISS)かもしれないと思い、スマホで写しました。 ネットで調べてみたところ、2月5日まで連日17時から19時15分まで日本の上空を通過するようです。 国際宇宙ステーション(ISS)の写真 古川聡宇宙飛行士 最後に 国際宇宙ステーション(ISS)の写真 国際宇宙ステーション(ISS) スマホやパソコンについたホコリ程度にしか見えなので、印をつけておきました(笑) アップにするとこんな感じ。 国際宇宙ステーション(ISS) もう、ブレブレで怪しげな写真にしか見えません(笑) 空

            見上げた空を駆け抜ける「国際宇宙ステーション」 - 搾りたて生アキロッソ
          • №1,663 中国紀行 “ 万里の長城(中国語:万里长城 拼音: Wànlǐ Chángchéng)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

            🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を通り過ぎずに押してもらえたら、めっちゃうれしいです!  _ _)) ⏱この記事は、約4分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 万里の長城(中国語:万里长城 拼音:Wànlǐ Chángchéng) 概  要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年09月22日 10:35現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマは、 中国紀行 をお送

              №1,663 中国紀行 “ 万里の長城(中国語:万里长城 拼音: Wànlǐ Chángchéng)” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
            • 「ネオワイズ彗星」国際宇宙ステーションから撮影された映像が美しい

              現在、地球に接近している「ネオワイズ彗星」。この様子が国際宇宙ステーションからも撮影され、編集された動画が公開されている。 国際宇宙ステーションのカメラがとらえる 「ネオワイズ彗星」の正式名は「C/2020 F3」。今年の3月後半に「NEOWISE宇宙望遠鏡」によって確認されたという。 そして7月を通して、白い尾を引いた姿が肉眼でも観測できると言われている。 国際宇宙ステーションでは地球の様子を継続的に撮影しているのだが、7月5日に「ネオワイズ彗星」が現れる姿を撮影。それをSeán Doranさんが編集し、リアルタイム動画としてYouTubeで公開した。 そこには尾を引いた彗星の姿がクリアに映っていた。それがこちら。(動画では3分25秒付近から地平線上に彗星が姿を現す) 7月23日に地球に最接近 「ネオワイズ彗星」は、太陽系の離れた地点から飛来。現在、地球に接近しており、その姿がみられるの

                「ネオワイズ彗星」国際宇宙ステーションから撮影された映像が美しい
              • 今を逃したら6800年見れない!ネオワイズ彗星を意地でも肉眼で見たい!

                今を逃したら6800年見れない!ネオワイズ彗星を意地でも肉眼で見る方法2020.07.13 18:0075,499 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 彗星がこんなにキレイに肉眼で見れるのは23年ぶり! CometでCovidをいっとき忘れてみませんか? 太陽系のいちばん遠くから未確認のまま飛んできて3月に初めてNASA赤外線天文衛星によって発見された「ネオワイズ彗星(Neowise:C/2020 F3)」が、太陽をくるっと回って地球接近中です! 近日点は3日。燃え尽きなくてよかったー。まだ太陽にとても近いので、太陽風で尾が伸び、肉眼で見える二等級の明るさで輝いていますよ。 ハワイ時間では今日が七夕です。明け方、北東の空に昇ってきた #ネオワイズ彗星 C/2020 F3 (#NEOWISE) が、すばる望遠鏡があるマウナケア山頂域からはっ

                  今を逃したら6800年見れない!ネオワイズ彗星を意地でも肉眼で見たい!
                • 美しい星空か利便性か。国立天文台が大規模通信衛星群への懸念を表明

                  国立天文台は7月9日、米スペースXが打ち上げを開始した「スターリンク」を念頭に、膨大な数の衛星から構成される通信衛星群による天文観測への悪影響について懸念を表明しました。 銀河団の前面に斜め線として入ったスターリンク衛星(参考画像)Credit:ローウェル天文台2019年5月24日に実施されたスターリンク衛星最初の打ち上げでは、実に60基もの小型衛星群が軌道上へ一気に展開。打ち上げからしばらくのあいだ、一列に連なって夜空を横切る衛星群の様子が世界各地で目撃されました。こちらの動画は、5月25日夜に動画で撮影されたスターリンク衛星群の様子です(Credit: 平塚市博物館)。 人類がさまざまな分野で用いるようになった人工衛星は、太陽光を反射して明るく輝きます。国際宇宙ステーション(ISS)のように巨大な構造物になると、肉眼でもはっきりと見えるほどの明るさです。 しかし、より小さな人工衛星であ

                    美しい星空か利便性か。国立天文台が大規模通信衛星群への懸念を表明
                  • 今度会えるのは、6800年後…ネオワイズ彗星を宇宙から撮影した4K動画

                    国際宇宙ステーションに搭乗しているNASAの宇宙飛行士が、ネオワイズ彗星が地平線から昇ってくるのを見つけた。 宇宙飛行士は7月5日に、その様子を連続写真で撮影した。 その後、イギリスのグラフィックアーティストがすべての画像を4K映像に編集し、7分間のビデオとしてYouTubeに公開した。 ネオワイズ彗星は、まもなく太陽系の外に出て、約6800年の間、戻ってこない。 2020年7月5日、夜の暗闇の中、NASAの宇宙飛行士は国際宇宙ステーション(ISS)の窓から地平線を見つめ、その「宇宙のスペクタクル」を辛抱強く待っていた。 ISSが中東上空を通過する頃、ネオワイズ彗星が夜明け前の地平線の上に浮かび上がってきた。そして、塵とガスを放出するその天体が現れたのとほぼ同時に太陽が昇り、そのまばゆい光の中に彗星は消えていった。 「彗星は、太陽に近い場所にあったが、太陽が地球に隠れていたほんの短い時間だ

                      今度会えるのは、6800年後…ネオワイズ彗星を宇宙から撮影した4K動画
                    • SpaceXが世界中にインターネットを届けるStarlink(スターリンク)とは!? 通信速度や市場規模まで徹底解説 | 宙畑

                      SpaceXが世界中にインターネットを届けるStarlink(スターリンク)とは!? 通信速度や市場規模まで徹底解説 民間企業によるロケット開発で宇宙産業を牽引しているイーロンマスク率いるSpaceX。ロケット以外のビジネスで注目を集めているのが、Starlink(スターリンク)プロジェクトです。Starlinkは1万を超える人工衛星を打ち上げ、それらを連携させることで世界中の人々にインターネット接続を提供します。 実は、世界中の約半数の人々は、未だインターネットに恒常的に接続することができない状況で、その数は30億人を超えます。そこで、未開拓で大規模なインターネットユーザーを確保しようと、世界中の会社が衛星ブロードバンド事業に投資し、注目を集めています。 その中でも最も大規模かつスピーディーに衛星コンステレーションを構築し、既にサービス提供を開始しているのがSpaceXのStarlink

                        SpaceXが世界中にインターネットを届けるStarlink(スターリンク)とは!? 通信速度や市場規模まで徹底解説 | 宙畑
                      • 宇宙から見た巨大な月の影。国際宇宙ステーションから撮影

                        2020年6月21日、日本全国で部分日食が見られました。天気が悪く観測できなかった地域もありましたが、うまく見ることができたでしょうか。 この画像は国際宇宙ステーションの外に取り付けられた高解像度カメラで撮影されたもので、カザフスタンと中国との国境付近が写っています。この辺りでは今回は金環日食となりました。金環日食は太陽が細い輪のように見えるもので、日本では2012年に東京などで観測されたものです。なお、画像左上にあるのは国際宇宙ステーションにドッキングした宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機です。 【▲ ISSから見た月の影が落ちた地球(Credit: NASA ISS Expedition 63)】画像の中央には月の影が写っています。日食はそれほど頻繁には経験できない現象ですが、私たちが肉眼で見る距離では(太陽を直接見てはいけませんが)小さい光の

                          宇宙から見た巨大な月の影。国際宇宙ステーションから撮影
                        • 最近撮影された「息を飲むような宇宙の写真」まとめ

                          最近撮影された「息を飲むような宇宙の写真」まとめ2024.03.24 22:3077,783 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 国際宇宙ステーション(ISS)のクルー交代や天文学の成果、そして3回目の試験飛行を控えていたSpaceX(スペースX)のスターシップなど、今月は初っ端から宇宙関連の話題が目白押しでした。 2024年3月上旬に公開された宇宙開発及び天文分野の画像をまとめました。 準備の整ったロケットPhoto: SpaceXSpaceXの「スターシップ」に冷却された推進剤1000万ポンド以上を充填してリハーサルを行なった3月4日に撮影された、上段ステージのクローズアップ画像です。 前回の試験飛行後の連邦航空局(FAA)による調査が終わり、予定どおり3月14日に3回目の試験飛行が実施されました。 惑星の誕生Image: ESO先日、ヨー

                            最近撮影された「息を飲むような宇宙の写真」まとめ
                          • 明け方に尾を引くネオワイズ彗星、7月中旬までは北東の空に見られる

                            尾を引く「ネオワイズ彗星(C/2020 F3)」(Credit: NASA/Bill Dunford)2020年3月27日にNASAの赤外線天文衛星「NEOWISE」によって発見された「ネオワイズ彗星(C/2020 F3)」。現在ネオワイズ彗星は明け方の北東の空に見えており、国内外の天文台やアマチュア天文家、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士などによって撮影されています。 ■7月中旬までは明け方の北東の低い空に見える、ただし天候次第7月7日にネオワイズ彗星を撮影した石垣島天文台によると、当初3等級前後と予報されていた明るさは撮影時点でおよそ1等級と明るめで推移。7月中旬までは明け方の北東の低い空、7月中旬以降は日没前後の北西の空にあり、今後も天候次第では双眼鏡や望遠鏡を使って見つけられる可能性に言及しています(※誤って太陽を見てしまわないように注意が必要です)。 7月7日早朝、石垣

                              明け方に尾を引くネオワイズ彗星、7月中旬までは北東の空に見られる
                            • 国際宇宙ステーション(ISS)が夜空のどこで輝いているのか確認できるサイト「See A Satellite Tonight」

                              by NASA's Marshall Space Flight Center 「ISS」の略称で知られる国際宇宙ステーションは、アメリカ・ロシア・日本・カナダ・欧州宇宙機関が協力して運用している宇宙ステーションです。ISSは地上から高度約400kmの軌道を周回しており、約90分で地球を一周してしまいます。そのため、地上からでも条件が合えば肉眼でその姿を捉えることができるそう。そんな「夜空のどこをISSが飛行しているのか?」が気になる時にお役立ちなのが、マップ上でどの辺りにISSが飛行しているかを示してくれる「See A Satellite Tonight」です。 See A Satellite Tonight https://james.darpinian.com/satellites/ See A Satellite Tonightにアクセスすると以下のように位置情報の利用許可を求められ

                                国際宇宙ステーション(ISS)が夜空のどこで輝いているのか確認できるサイト「See A Satellite Tonight」
                              • 観測への影響は? 衛星コンステレーションの「光害」を評価した研究成果

                                【▲ カリフォルニア工科大学の掃天観測施設「ZTF」で撮影された「アンドロメダ銀河」。スターリンク衛星の光跡が重なっている(Credit: Caltech Optical Observatories/IPAC )】こちらはアメリカのパロマー天文台にあるカリフォルニア工科大学(Caltech)の掃天観測施設「ZTF(Zwicky Transient Facility)」で撮影された「アンドロメダ銀河(M31)」です。口径48インチ(約122cm)のサミュエル・オスキン望遠鏡と16基の大型CCDセンサーで構成されるZTFは、超新星などの突発的な現象や未発見の小惑星を検出するための掃天観測(空の一定の範囲を対象に行う網羅的な観測)を行っています。 現地時間2021年5月19日に撮影されたというこの画像には、上下に走る1本の光跡が写り込んでいるのがわかります。これは、衛星コンステレーションを用いた

                                  観測への影響は? 衛星コンステレーションの「光害」を評価した研究成果
                                • 恋する小惑星をダイレクトマーケティングして、技術大国ニッポンを取り戻したいんじゃ!(前編) - オルソンブログ

                                  まえがき 内容はタイトルの通りです。テレビ千鳥とは何の関係もないです、恋する小惑星とはめちゃくちゃ関係があります。 恋する小惑星…子供の時に「小惑星を見つける」という約束をしたみらとあお。2人は星咲高校地学部で、偶然再会を果たす。天体のみならず、地質とも出会った2人…みらとあおを通して天体とも出会う元地質部員たち…。そんな地学部員の日常を描いたアニメ。星空などの作画は非常に綺麗だが、「ストリートビューを作画の参考にしたためか道路に書いてある文字をそのまま書いてしまう」、「部室の貼り紙がいつの間にか逆転している」など本質と無関係な細かいへマが多い。原作の漫画はまんがタイムきららキャラットで連載中! たかがアニメと思わないでほしい。高校生の、それもけして偏差値の低くなさそうな高校生の会話がアニメになったともなれば、理科を中心にあらゆる科目において知識が身につく。これはそういう素晴らしいアニメな

                                    恋する小惑星をダイレクトマーケティングして、技術大国ニッポンを取り戻したいんじゃ!(前編) - オルソンブログ
                                  • 東京タワーサイズの小惑星が地球付近を通過…次にやってくる8年後は肉眼で見える距離に

                                    古代エジプトの混沌の神に因んでアポフィスと名付けられた小惑星が、3月6日、地球の近くを通過した。 この天体は幅約300メートル以上で、エッフェル塔や東京タワーと同じくらいだ。 次に接近する2029年には、その進路が地球の軌道上の高高度衛星と交差する可能性がある。 東京タワーほどの大きさの小惑星が地球に接近した。 この天体は古代エジプトの混沌の神にちなんで99942アポフィスと名付けられている。その大きさは東京タワーの高さ(333メートル)に相当するという。 3月6日、その小惑星が地球の表面から約1670万kmまで接近した。これは地球と月の距離の約44倍だ。しかし、アポフィスが次に接近する2029年4月13日には、小惑星は地球から3万km以内、つまり地球と月の間を通る。NASAによると、これは、アポフィスほどの大きさの小惑星では、科学者が事前にわかっているものの中で最も近い距離で、地球を周回

                                      東京タワーサイズの小惑星が地球付近を通過…次にやってくる8年後は肉眼で見える距離に
                                    • きぼうはなぜ見える | #きぼうを見よう - 国際宇宙ステーションが見える予測日時をお知らせ

                                      「きぼう」のある国際宇宙ステーション (ISS) は、いくつかの条件がそろえば、あなたの住む街からでも肉眼で見ることができます。ここでは、その条件をひとつずつ説明していきます。ISSが見えるとはどういうことなのか、仕組みがわかると宇宙がもっと身近に感じられるようになるでしょう。 国際宇宙ステーション(ISS)について まず、「きぼう」のある国際宇宙ステーション(以下ISSと呼びます)について簡単に説明します。ISSは、地上から約400km上空に建設された有人実験施設です。サッカーコートほどの巨大な施設が、1周約90分というスピードで地球の周りを回っています。

                                        きぼうはなぜ見える | #きぼうを見よう - 国際宇宙ステーションが見える予測日時をお知らせ
                                      • ESAの太陽探査機「ソーラー・オービター」まもなく地球スイングバイを実施

                                        【▲地球スイングバイを行うソーラー・オービターを描いた想像図(Credit: ESA/ATG medialab)】こちらは欧州宇宙機関(ESA)の太陽探査機「ソーラー・オービター(Solar Orbiter)」を描いた想像図です。ソーラー・オービターは搭載されている10種類の観測装置を使って探査機周辺の観測とリモートの観測を行い、太陽と宇宙天気(太陽の活動によって引き起こされる地球周辺の環境変化)の関係を探ることを主な目的としています。 ESAによると、ソーラー・オービターは最終的に太陽から約4200万km(太陽の直径の約30倍)まで6か月ごとに接近し、太陽の極域(北極や南極)を観測できるように30度以上傾いた軌道に入ることが計画されていますが、その軌道へ至るには地球と金星を利用した「スイングバイ」を何度か行わねばなりません。 スイングバイとは天体の重力を利用して探査機の軌道を変更する手法

                                          ESAの太陽探査機「ソーラー・オービター」まもなく地球スイングバイを実施
                                        • 『宇宙から帰ってきた日本人』あの名著から36年、宇宙は近くなりにけり - HONZ

                                          1983年、知的欲求旺盛なあるジャーナリストが一冊の本を上梓した。それは、米ソが宇宙開発戦争に明け暮れていた時代、母なる地球を離れ、宇宙へと向かった飛行士たちの精神的変化に着目し、幅広い知識をベースに、インタビューイを搾り尽くさんばかりに貪欲な取材を重ねまとめ上げたノンフィクション――立花隆『宇宙からの帰還』である。 人類は今の地上の支配者だ……と書いても過言でないと思うが、その支配地全景を外側から見た者はほんの一握りだ。暗黒に浮かぶ地球を肉眼で見るとは。地球の美しさとは。そして人生観を一変させてしまうかもしれない宇宙体験とはどのような感覚なのか。 この本の発表から四半世紀以上が経ち、今ではアメリカとロシアだけでなく世界各国から宇宙飛行士が誕生した。日本からは現在までで12人が宇宙へと飛び立った。この日本人宇宙飛行士たちに、立花氏と同じ着眼点から取材を敢行したのが本書である。著者は1979

                                            『宇宙から帰ってきた日本人』あの名著から36年、宇宙は近くなりにけり - HONZ
                                          • 20日は「部分日食」、太平洋側の一部地域で 国立天文台はライブ配信

                                            4月20日午後1時半ごろから「部分日食」が観測できます。インド洋から太平洋の一部では太陽が月に隠れる「皆既日食」となりますが、日本では太平洋側の一部地域で部分的に隠れます。 日食は地球から見て月が太陽の前を横切るときに観測できる天文現象。日本では部分月食は沖縄県の那覇付近で午後1時35分から始まります。最も遅く始まる千葉県の館山付近では午後2時30分頃から51分頃まで観測可能となっています。 国立天文台のYouTube公式チャンネルでは、石垣島天文台から部分日食のライブ配信を行います。午後1時前から配信を始めますが、部分日食が始まるのは1時27分23秒からの予定です。 国立天文台では日食を観測するにあたって、正しい方法で安全に観察するよう注意喚起しています。太陽は強い光と熱を出している天体で、肉眼で直接見ると短い時間であっても目を痛めてしまいます。 望遠鏡や双眼鏡はもちろん、サングラスやネ

                                              20日は「部分日食」、太平洋側の一部地域で 国立天文台はライブ配信
                                            • 【JAXA飛翔体観測】空を見上げて「きぼう」をさがそう! - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記

                                              みなさん、こんにちは! ワーキングママのぽんちゃんです♡ みなさんは、有人国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟が、肉眼で見えるってご存知ですか? 今日は、夏の終わりの飛翔体観測についてご紹介します。 直近だと夏休み中の、8月26日~27日頃にみられそうですよ♡ 夏の思い出に、みてみよう! はじめに 「きぼう」の見つけかた みるときのポイント ツイッターも面白い おわりに はじめに 地上から高度400キロの軌道をぐるぐる回る国際宇宙ステーション(ISS)。 めっちゃ高いところをまわってますが、条件がそろえば、地上から肉眼でみえちゃうんです! 数年前、今、小5の子どもがまだ小さかった頃、ママ友からISS肉眼でみえる情報を教えてもらい、最初は、 「ほんとに見えるのかな~」 と半信半疑だったのですが、子どもと一緒にトライしてみました。 すると、家のベランダからでも見えたんです! 明る

                                                【JAXA飛翔体観測】空を見上げて「きぼう」をさがそう! - シングル&ワーキングママのぽんちゃん日記
                                              1