並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 140件

新着順 人気順

地方公務員 退職金の検索結果1 - 40 件 / 140件

  • 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10

    2023/1/2 part5を全体的に修正。出身会社について追記。 part10を全体的に修正。最後に加筆あり。 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は転職支援の仕事をしていた。いずれも管理職になって、いくつかのチームをマネジメントする立場になり、二番目の会社を数年後に退職してからは個人事業主になって、ひょんなことから地方自治体(市役所)に転職した。 そこを辞めてからは、幾ばくかの退職金を元手に、フリーランスをしながら自由な毎日を送っていた。今でも個人でコンサルの仕事を請けたりする。学生時代を懐かしんで、マクドナルドのクルーに応募して働いてみたりもした。 人生の休息はたっぷり取ったし、そろそろ本気で再就職を目指そうかと考え始めたところ、職務経歴書を書かねばならな

      問題職員の正しい辞めさせ方 1/10
    • 退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」:東京新聞 TOKYO Web

      退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」 非正規の地方公務員には退職金を払いたくない? 全国の自治体でそんな観測が浮上している。退職金の受給資格があるフルタイム非正規より1日約15分だけ勤務時間が短いため、受給できない「パート」が約5万8000人いることが国の調査で判明したからだ。専門家は「自治体が恣意的に勤務時間を短くしているのではないか」とみている。(渥美龍太、畑間香織)

        退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」:東京新聞 TOKYO Web
      • 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文

        全国で深刻化している「教員不足」への対応を巡り、財務省は10月11日に開かれた財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の歳出改革部会で、「人手不足は多くの業種の共通課題。数に頼らない教育、効率的な学校運営をしていく必要がある」と指摘した。教員志願者を増やすため、教員になった人の奨学金の返済を免除する制度の「復活」を文科省が検討していることについても、他の職業との公平性などに配慮して廃止された過去の経緯などを強調し、「多くの課題がある」とけん制した。いずれも文科省が8月末に行った来年度予算概算要求に盛り込んだ施策に注文を付ける内容となっている。 「教員不足」への対応を巡る財務省の主な指摘教員の採用倍率「今後は改善する」 全国の学校現場では、産休や育休を取得した教員の代役となる臨時的任用教員を補充できない「教員不足」が多発している。この背景については、教員の長時間労働の実態が広く知られるようになっ

        • 狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め、雇用保険も不支給の恐れ

          ベテラン司書を大量解雇する一方、新たに職員を募集した狭山市 2020年度から非正規で働く地方公務員の待遇を改善する目的で導入された会計年度任用制度。ボーナスが支給されるほか、フルタイムは退職金の支給対象になったものの、その名称の通り、働く期間は1年単位が原則。任期については、同制度が導入されるまで実質的には上限がなかったが、総務省が「再度の任用は原則2回まで」とのマニュアルを示していたため、多くの自治体が3年めにあたる2022年度が終了するタイミングで、会計年度職員を大量に雇止めするのではないかと危惧されていた。事件が起きたのは、そんな矢先のことだった。 狭山市立中央図書館に22年間勤務していたYさん(仮名)は、児童書を担当するベテラン司書。非正規の職員でありながら、フルタイム勤務で蔵書の選定から除籍、年間予算の管理、地域の学校と連携した各種イベントも長年続けてきて、教師や保護者から厚い信

            狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め、雇用保険も不支給の恐れ
          • 56歳専業主婦、貯金7700万円。年金生活で貯金が底をつくのが不安で仕方ありません [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About

            こんなにきつい節約をしているのに、年金生活になると12万円の赤字になります 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、お小遣いもなく、毎日光熱費や食費などきつい節約をしているのに、年金生活になると12万円の赤字になってしまうことを不安に思っている56歳の専業主婦の方。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 ■相談者 ゆうこさん(仮名) 女性/専業主婦/56歳 関東/持ち家(一戸建て) ■家族構成 夫(62歳/地方公務員) ■相談内容(原文まま) 食費が足りず、生活がきついです。年金生活で貯金が底をつくのが不安で仕方ありません。現在、月7万円の生活費から、3万円の医療費(含む交通費)、1万5000円の新聞・美容院・ドラッグストア、日用品。夫が週末帰宅した時の食費を出しているので、食費が2万円ほどしかなく、きついです

              56歳専業主婦、貯金7700万円。年金生活で貯金が底をつくのが不安で仕方ありません [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About
            • 問題職員の正しい辞めさせ方 10/10

              以上が、K市の特定任期付き職員としてのキャリアの棚卸しになる。 退職の背景などを述べて結びとする。 K市を辞めることになった原因は、私をスカウトしてくれた人が市長ではなくなったからだ。政争に負けたのだ。新しく来た市長は、前市長の行っていた改革的内容のうち、いくつかを元に戻す選択をした。 特に、私達がそうだ。『私達』というのは、国や民間企業やNPOなどからK市に採用された特定任期付き職員だ。当年度の終わりでの任期満了が言い渡された。 私達はまだいい。転職先を探せるだけの時間があるのだから。副市長などは、新市長の就任から1週間でお役御免を宣告され、二か月後には議会で辞職が承認された。政治任用の悲しいところだ。 いまだに納得がいかない。私達は全員、結果を出していたからだ。地域産業の活性化を担当した人も、福祉事業の効率化を担当した人も、庁内インフラ設備の刷新(今でいうDX)を担当した人も、そして私

                問題職員の正しい辞めさせ方 10/10
              • 夫がキャリアダウンして妻の年収を800万円にした経緯と結果

                Twitterで話題になっていたが、年収800万円は日本人女性の上位1%ということらしい。 それについて様々な議論が交わされ大変興味深かったが、わが家は妻の年収をアテにして、夫(私)がキャリアダウンをし、家計運営をすることにした家庭であり、今年、妻の年収がちょうど800万円を超える想定である。 私たち夫婦としては、「合理的に考えて、男性がリスクを負ってキャリアアップをするより、女性が収入を増やす方が容易であり、家計運営においても有効である」という考えの下、このような決断に至った。 今日は日本型雇用を踏まえてなぜ女性の収入アップが有効なのかについて、わが家の見解と実体験を書いていきたいと思う。 なお、はてな匿名ダイアリー初投稿のため、不備や読みづらさがあったら申し訳ありません。 1.わが家の状況<10年前:夫のキャリアダウン前>夫:1200万円 28歳 コンサルとか広告代理店とかそんな感じ。

                  夫がキャリアダウンして妻の年収を800万円にした経緯と結果
                • 週休三日で介護もしやすくなる? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                  週休三日で介護もしやすくなる? 週休三日で介護もしやすくなる? 週休三日になるってどういうこと? 週休三日を選択できる人はごく一部のみ 富裕層以外週休三日を選択できない 週三日休めても介護が楽にはならない 介護休暇や介護時短を 10年くらい認めれてくれた方が助かる…。 ケアマネ介護福祉士的に、政治家が率先して週休3日を取得し始めるんだろう ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 既存の週休2日制を維持しつつ、政府に対して「希望者に選択的週休3日制を提供できる仕組みを広範に導入する」よう求めることが柱だ。 政府は導入に前向きな姿勢を示しており、提言をきっかけに議論が加速しそうだ。 党の1億総活躍推進本部(本部長・猪口邦子元少子化相)が月内に提言をまとめ、菅首相に提出する。 原案では、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてリモートワークが普及し、「柔軟な就労形態への対応力が日本に内在することがわかった」

                    週休三日で介護もしやすくなる? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                  • 5代連続で都幹部が社長に!東京都女性幹部職員が「はとバス」新社長に”天下り”していた(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                    天下り大国、ニッポン。その温床は霞が関だけにあらず。 目下、国土交通省OBによる民間会社人事介入問題が国会で紛糾している。本田勝元国土交通事務次官(69、現東京メトロ会長)らが、同省と利害関係の深い民間企業「空港施設」の人事に介入し、国交省OBの副社長を社長に立てるように要求していた問題が取り沙汰されているのだ。 【写真】「議会の真っ最中」に「控え室で愛し合う」…NHK党議員と都民ファースト議員の「W不倫」を妻が告発 空港施設によると、本田氏は自らを「OBの名代」だとして、「社長に就任させれば国交省としてサポートする」とも述べたという。国交省の威光を背にした、露骨な人事介入と言うほかない。 「’07年に国家公務員法が改正され、省庁が天下り先を組織的にあっせんすることを規制しました。むろんこれは表向きの対応で、役人たちがあの手この手で天下り先を探している実情は変わりません。 ところが、半ば天

                      5代連続で都幹部が社長に!東京都女性幹部職員が「はとバス」新社長に”天下り”していた(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                    • 問題職員の正しい辞めさせ方 5/10

                      case3.C郎さん 私がK市を退職する時点で係争中だった。判決はどうなったのだろう。もはやどうでもいい。考える価値もない。 彼は、当時40代後半の職員だった。建築系の部署で働いていた。働きぶりは有能で、能力評価ではどの項目も標準以上だった。 そんな彼が、なぜ問題職員だったかというと――性格だ。後に性格ではなく、脳機能の障害の一種であることが判明するのだが、とにかく苛烈な性格だった。 キレたい時にキレ散らかし、毒を吐きたい時に吐き、暴力を振るいたい時に振るい、不謹慎なことを言いたい時に言い、不埒なことをしたい時に埒をあけていた。かと思えば、機嫌がいい時、常識的な発言をする時、的確な助言や指示を行うこともあり、そのおかげか、これまでトラブルを起こしても小さい処分で済んでいたようだ。 ある年の春だった。 建築系の部署には珍しく、大学を出たばかりの女の子(Sさんとする)がC郎さんの部署に配属され

                        問題職員の正しい辞めさせ方 5/10
                      • 教員が強制わいせつ有罪、市教委が懲戒処分しないまま失職 相模原:朝日新聞デジタル

                        相模原市立中学校の男性元教諭(39)が横浜地裁相模原支部で、知人の女性教諭への強制わいせつ罪で有罪判決(懲役1年6カ月、執行猶予4年)を言い渡されていたことが、関係者への取材でわかった。元教諭は有罪確定を受けて、地方公務員法に基づき失職しているが、市教委は懲戒処分をしていないままだった。 判決によると、元教諭は2021年2月、相模原市内で女性教諭に無理やりわいせつな行為をした。捜査関係者によると、神奈川県警が被害届を受けて、在宅で捜査。同5月に書類送検し、その後起訴された。 市教委は起訴後の同11月、元教諭を休職処分としたと発表した。事件直後から複数回聞き取りを行ってきたが、元教諭は一貫して「酔っていて覚えていない」と回答したことなどから、懲戒処分はしなかった。初公判で起訴内容の一部を認めたが、市教委は「責任能力の有無を含めて、司法判断を待つことにした」という。 地方公務員法では、教職員も

                          教員が強制わいせつ有罪、市教委が懲戒処分しないまま失職 相模原:朝日新聞デジタル
                        • eternal_reflectionのブックマーク - はてなブックマーク

                          退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」 非正規の地方公務員には退職金を払いたくない? 全国の自治体でそんな観測が浮上している。退職金の受給資格があるフルタイム非正規より1日約15分だけ勤務時間が短いため、受給できない「パート」が約5万8000人いることが国の調査で判明したからだ。専門家は「自治体が恣意的に勤務時間を短くしているのではないか」とみている。(渥美龍太、畑間香織)

                          • 30年近く1日7時間45分の非正規ながらフルタイムで働いてきたが、突然7時間に減らされ、退職金を受給できなくなった話→全国各地で起きているらしい

                            ひきこうもり @Hikikomori_ ブラック企業だけでもこの世に存在してはいけない存在なのに、公務員ですら15分働く時間を縮めるだけで退職金を払わないようにする、卑怯なテクニックが横行してるのブラック国家すぎる… 30年も真面目に働いてくれた人にこういう事するの、人間としてやっていい事ではないよ tokyo-np.co.jp/article/325889 2024-05-09 14:28:44 リンク 東京新聞 TOKYO Web 退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パート扱い」:東京新聞 TOKYO Web 非正規の地方公務員には退職金を払いたくない? 全国の自治体でそんな観測が浮上している。退職金の受給資格があるフルタイム非正規より1日約... 579 users 501

                              30年近く1日7時間45分の非正規ながらフルタイムで働いてきたが、突然7時間に減らされ、退職金を受給できなくなった話→全国各地で起きているらしい
                            • 50歳までにFIREをする方法を考える - たぱぞうの米国株投資

                              50歳までにFIREをする方法とは 50歳までにFIREをするために有利な条件 支出について 収入について 家族構成について 50歳までにFIREをしたいが、計画に無理はありますか? 50代でFIREは十分可能と考えます。 50歳までにFIREをする方法とは 読者の方からいただく質問にはトレンドがあります。4,5年前であれば、ジェイリバイブ、ひふみ投信といった日本の中小型株アクティブファンドに関しての質問が多かったです。しかし、現在これらの質問は皆無になっています。 この数年で増えてきた質問がFIREに関する質問です。これは、私だけでなく何人もの投資家がFIREをしたことが影響していると思われます。投資はFIREの条件の1つとも言ってよく、投資ブログを書いている私の元にも質問が寄せられるということになっているのでしょう。 それでは、実現の可能性が高い50歳までにFIREをするための条件を考

                                50歳までにFIREをする方法を考える - たぱぞうの米国株投資
                              • 上級官僚やりたい放題。低賃金にあえぐ非正規地方公務員の実態 - まぐまぐニュース!

                                「安定の象徴」とも言われる公務員ですが、非正規の地方公務員が増加している事実をご存知でしょうか。彼らは平均年収207万円、実に正規雇用の3分の1という低賃金で、人手不足の現場を心身ともに疲弊させながら支えているとのことなのですが、ならばなぜ「正規雇用公務員」を増やせないのでしょうか。健康社会学者の河合薫さんが自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』でその原因と、彼ら「下級公務員」の実態を記しています。 ※本記事は有料メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』2019年10月2日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:河合薫(かわい・かおる) 健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション

                                  上級官僚やりたい放題。低賃金にあえぐ非正規地方公務員の実態 - まぐまぐニュース!
                                • 時給900円の「非正規公務員」が増え続けるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                  ■フルタイムで働いても年収は160万程度 全国の自治体で増えている「非正規公務員」に注目が集まっている。公務員と言えば、まずクビになることがないうえ、民間企業以上の待遇が保障されている「人気職業」だが、同じ公務員でも「非正規」となると、待遇に雲泥の差があるというのだ。 総務省が行った最新調査では、2016年4月1日現在で全国に64万3131人の「臨時・非常勤」の職員がいるが、報酬は驚くほど低い。例えば、「一般職非常勤職員」として事務補助に就いている職員の平均時給は919円、「臨時的任用職員」だと845円だ。その時点での最低賃金は全国加重平均で798円(東京都は907円)だから、最低賃金並みの報酬だ。 しかも、全体の3分の1である20万2764人はフルタイム、さらに20万5118人は正規の4分の3以上の時間、勤務している。公務員の所定の労働時間は年間1850時間程度とされているから、フルタイ

                                    時給900円の「非正規公務員」が増え続けるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 介護、保育も入った底辺仕事ランキング作成会社が訴えられる - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                    介護、保育も入った底辺仕事ランキング作成会社が訴えられる 介護、保育も入った底辺仕事ランキング作成会社が訴えられる 「底辺の仕事ランキング」の内容 ■ランキングを作った「就活の教科書」が訴えられる? 『行く意味ある?Fラン大学まとめ』の記事で名誉棄損の可能性 記事を書いたライターは大学生? ■介護、保育職もみんなで訴えられる? 職能団体とかネット民が中心になれば? 【公式】ケアマネ介護福祉士的に大学生のライターとか夢がある一方で… 大学生ライターとか夢があふれる 発信の責任は重大… 介護職が底辺なのか? じゃあホワイトカラーが底辺じゃないの? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 新卒向け就職情報サイト「就活の教科書」が公開した「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」などと題した記事に対し、2022年6月下旬から「職業差別を助長する」といった批判がツイッター上で相次いでいる。 運営会社は指摘

                                      介護、保育も入った底辺仕事ランキング作成会社が訴えられる - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                    • 【わかりやすく解説】税制調査会による退職所得控除の見直しについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                      退職所得控除を見直すという意見 第19回税制調査会の内容確認 現行の退職所得控除 退職所得控除が見直されればどのような影響があるのか YOHの考え 退職所得控除を見直すという意見 10月18日に財務省が中心となっている税制調査会が開催され、その中で議題に挙がっていることが大きな話題となっています。その議題とは、「退職所得控除を勤続年数に関係なく一律にするべき」というものです。 現在、退職所得控除は勤続年数が20年以上になれば年間控除額が70万円に増加しますが、それを一律にするという内容です。これにはSNS上で様々な意見が挙がっています。 ・働きたら負け ・長く働くことに意味が見いだせない ・老後資金を奪うことになる 多くはこのような意見です。実際に一般的な年収の給与所得者であっても100万円以上の負担増加となる可能性があります。私自身もこのことについては思うところはありますが、まずはしっか

                                        【わかりやすく解説】税制調査会による退職所得控除の見直しについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                      • 生涯年収は十分なのに何故お金に困っている人が多いのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                        公務員や会社員の生涯手取り 生涯手取りで人生設計をする必要がある マイホーム・車を持つとかなり苦しくなる マイホーム・車・老後資金・こども関連費用全てを賄うことはできない YOHの考え 公務員や会社員の生涯手取り 公務員や会社員が得られる生涯賃金は2億円~3億円と言われています。もちろん、収入の差はあるので、あくまでも目安の金額ですが、多くの方にとって現実的な金額ですね。 ・就労期間 40年間(22歳~62歳) ・平均年収 500~700万円 ・生涯賃金 2億~2億8,000万円 このように考えると、納得のいく金額です。しかし、この金額全てを得ることはできません。 ・社会保険料 ・所得税 ・住民税 このようなものが給料からは引かれるからですね。これらの合計でザックリと30%引かれるとすると、働いて得ることのできるお金は以下のようになります。 【40年間の平均年収500万円のケース】 ・生涯

                                          生涯年収は十分なのに何故お金に困っている人が多いのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                        • 民間人は知っておきたい公務員の退職金の額 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                          昨年の「老後2000万円問題」によって多くの人が老後の生活に大きな不安を感じました。 さらに今年は新型コロナウイルスで、経済面でも大きな打撃をうけています。 特に、航空業界、旅行業界、飲食業界などへの影響は深刻で、倒産が相次ぎ、職を失った方や収入が減ってしまった方も多くいらっしゃいました。 「老後や将来の心配どころではない」というのが本音ではないでしょうか。 私は大学卒業後、証券会社で証券外務員として国内外株式や投資信託、生命保険といった金融商品を取り扱い、個人のお客様を中心に多くの資産運用コンサルティングに従事してきました。 これまでのコンサルティングの中でもたくさんの方が先の見えない不況下に不安を抱えていらっしゃいました。 一方景気の影響を受けにくいといわれるのが公務員です。安定しているため親が子供になってほしい職業としても近年は上位につけています。 そこで今回は、公務員の退職金をみて

                                            民間人は知っておきたい公務員の退職金の額 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                          • 【60歳を超えても働く消防職員】定年を超えても働き続ける必要があるのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                            60歳を超えても働く消防職員 私は今年40歳を迎えましたが、仕事をしていて思うことは、自分は定年退職まで消防職員として働くことができるのだろうか、ということです。 というのは、公務員の退職年齢は段階的に引き上げられているからです。 地方公務員法では地方公務員の定年退職年齢を現在の60歳から段階的に引き上げていき、2031年度には65歳にするように改正されました。 そして、定年退職年齢が引き上げられることによって発生するややこしい点は、定年退職年齢が65歳になったからといって、65歳まで同じ役職で働くのではないということです。 管理職に就いている職員は60歳に達すると役職定年となり、原則として管理職から外れて係長職、もしくは一般職員として働くことになるということです。 ・59歳で課長 ・60歳で役職定年 ・翌年からは係長職、もしくは一般職員 一例ですが、このような働き方をするということです。

                                              【60歳を超えても働く消防職員】定年を超えても働き続ける必要があるのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                            • 公務員の退職金の平均はいくらか、民間との格差はあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              なりたい職業で常に上位にランクインする公務員。コロナ禍の最中ではありますが、その人気はいつの時代も不動です。人は「安定」を望みますから、その安定を体現しているのがまさに公務員なのでしょう。 一方、バッシングの的になりやすいのも公務員です。民間と公務員の給料格差は、ボーナスが支給される度に民間との比較対象にされます。今回のコロナ禍でもそうでしたが、政治家の給料やボーナスも話題になりました。 私は新卒から大手証券会社、不動産投資会社と、経済に密接に関わる業界で10年以上仕事をしてきました。その経験をもとに、今回は公務員と民間の格差、給与事情についてお話ししたいと思います。 国家公務員と地方公務員とは 令和2年10月に人事院が公表した「国家公務員給与の実態」によると、現在の公務員の数は国家公務員が約58.6万人、地方公務員が約274.4万人となっています。 国家公務員は立法、司法、行政という政府

                                                公務員の退職金の平均はいくらか、民間との格差はあるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 地方公務員を定年退職する人、もらえる退職金はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                新型コロナウイルス流行の影響で「早期リタイア」を募ったり、「新規採用」を見送ったりするなど、経済的に打撃を受けている企業がたくさんあります。 このコロナ禍において安定して働ける職業といえば、やはり「公務員」ですよね。 「どんな不況に陥っても公務員は大丈夫」「公務員なら退職金も多いし安泰で良いよね」と思う人も多いのではないでしょうか。 実際に地方公務員の老後は本当に安泰なのでしょうか。今回は公務員の退職金について、いったいいくらもらえるのか見ていきたいと思います。 地方公務員の職種別退職金はいくらか 一口に地方公務員と言っても、職種は様々です。 総務省の「平成31年地方公務員給与実態調査」の第9表の2「団体区分別、職員区分別、退職事由別、年齢別退職者数及び退職手当額(定年退職-再掲)」の(1)全地方公共団体の表をもとに、「25年以上勤続後の定年退職等」の場合の退職金(1人当たり平均手当額)を

                                                  地方公務員を定年退職する人、もらえる退職金はいくらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                • お金で得ることができないものを大切にするには、お金が必要ということ - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                  公務員や会社員の生涯手取り 生涯手取りで人生設計をする必要がある お金を貯めることに意味はあるのか お金を貯めた方がよい理由 お金は持っているだけで人生の選択肢を広げてくれる お金は持っているだけでお金を生み出してくれる YOHの考え 公務員や会社員の生涯手取り 公務員や会社員が得られる生涯賃金は2億円~3億円と言われています。もちろん、収入の差はあるので、あくまでも目安の金額ですが、多くの方にとって現実的な金額ですね。 ・就労期間 40年間(22歳~62歳) ・平均年収 500~700万円 ・生涯賃金 2億~2億8,000万円 このように考えると、納得のいく金額です。しかし、この金額全てを得ることはできません。 ・社会保険料 ・所得税 ・住民税 このようなものが給料からは引かれるからですね。これらの合計でザックリと30%引かれるとすると、働いて得ることのできるお金は以下のようになります。

                                                    お金で得ることができないものを大切にするには、お金が必要ということ - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                  • 自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由:桜林美佐 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                    中国軍の強大化や北朝鮮の核・ミサイル開発、ロシアによるウクライナ侵攻など、緊迫化する安全保障環境を背景に、防衛費の大幅な増加が決まった。一方で、予算や装備が増えても、それらを扱う自衛隊員についてはほとんど増員が見込まれない。平均50代半ばで退職する「若年定年制」がネックとなり、慢性的な人材難という問題がある。 「結婚するなら警察や消防の人」 「防衛力の抜本的強化」に伴う防衛費増額が実現する。いわゆるNATO(北大西洋条約機構)基準では、沿岸警備費用やPKO(国連平和維持活動)拠出金、そして軍人恩給なども防衛費に含まれているため、これらを計上し、さらに「安全保障の観点」から他省庁の予算もそこに入れて、GDP(国内総生産)比2%を達成できないか検討されているという。 一方で、防衛省は長年、自衛官募集に苦労しているが、私は今回の「防衛力強化」が実現しても「募集問題」の解決にはつながらないと思って

                                                      自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由:桜林美佐 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                    • 持田誠「「博物館」と「学芸員」の問題は別々だと痛感した20年」 - 北海道労働情報NAVI

                                                      タグ 2015年北海道知事選挙民主法律協会業務委託業界用語構内スタッフ機関委任事務正義歴史毎日新聞民法植民地民法協民間民間共同学童保育民間委託気候変動水産加工求める会検証椅子職人法制度札幌市議会議員選挙朝井リョウ朝比奈あすか未払賃金立替払制度本日は、お日柄もよく札幌地域労組札幌市札幌市政札幌市長選挙森崎緩条例東京公務公共一般労働組合東北大学東海大学格差格差・貧困格差是正江戸川区派遣有期雇用の濫用田中綾とゼミ生たち生活困窮生活困窮者自立支援生計費生計費原則産業振興産業政策田中綾男女共同参画生活保護留学生療養滞在発注者責任直接雇用看護師睡眠短歌生活保護制度生活派遣雇用無期転換逃れ深夜運転清掃労働清掃員満寿屋濫用瀧羽麻子無期転換無期雇用生存権保障無期雇用転換熊本物価物価指数物価統計狭小邸宅理化学研究所環境アセスメント有給休暇有期雇用研究戦争加害者弁護士引き上げ強制労働悪徳業者情報発信情報社会感情

                                                      • 50歳、1人暮らしでFIREをするにはいくら必要になるのか。 - たぱぞうの米国株投資

                                                        50歳、1人暮らしでFIREするにはいくら必要になるのか 実はたぱぞうは50歳でのFIREを目指していました。それより早いと資金が足りず、それより遅いと自由になる健康な時間が足りないと思っていたからです。 結果的には予想以上の米国株の好調さがあり、予定よりも8年近くも早くFIREすることができました。 FIRE前はいろいろと試算をし、不安になることもありました。しかし、実現してからはむしろもっと前倒しすればよかったと思いましたね。だいたいからして、石橋をたたきすぎていたのです。 家族持ちだとよりそうなりますね。そういう意味では一人暮らしでのFIREは、世間で思われている以上に取り組みやすいチャレンジとなります。支出のシュリンクをさせやすく、意思決定が自分だけで行われるからです。 また、当然ながら年を取れば取るほどFIREは容易になります。年金支給年齢を65歳とすると、残りの年数を凌げば何と

                                                          50歳、1人暮らしでFIREをするにはいくら必要になるのか。 - たぱぞうの米国株投資
                                                        • 公務員の退職金「学校の先生」いくらもらってるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          文部科学省の発表によると、都道府県教育委員会が実施した公立小学校の教員採用試験の倍率(2019年度)は2.7倍で、過去最低を記録しました。 学校の先生という職業は、やりがいがある一方で業務負担が重いイメージを持つ人も多いでしょう。 大変なイメージが大きい学校の先生ですが、実際に退職金はどれくらいもらえるのでしょうか。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、学校の先生の退職金について見ていきたいと思います。 教職員の退職金はどれくらいもらえるのか 安定した給与や福利厚生は公務員の最大の魅力ですが、教職員の退職金の平均金額いくらなのでしょうか。 さっそく確認していきましょう。 総務省発表の「平成31年4月1日地方公務員給与実態調査結果」より、団体区分別の教育公務員の

                                                            公務員の退職金「学校の先生」いくらもらってるか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • iDeCoで税制優遇を活かして資産を増やそう! #iDeCo #税制優遇 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                            iDeCo iDeCoは厚生労働省が管轄している個人型確定拠出年金の略称で、自分自身で年金の3階部分をつくる制度です。 ・毎月掛金を拠出する ・投資信託などで運用する ・将来年金や一時金として受け取ることができる ザックリと言えばこのような制度です。 これだけであれば、個人で貯蓄をしたり株式投資をしたりするのと変わりないのですが、iDeCoの最も優れている点は各項目において税制優遇措置が取られていることです。 ・毎月掛金を拠出する → 控除の対象となる(小規模事業共済の対象) ・投資信託などで運用する → 運用益が非課税(本来は20.315%かかる) ・将来年金や一時金として受け取ることができる → 退職控除や公的年金控除の対象 このように、拠出、運用、払い出しのお金が絡むようなところに税制優遇措置が取られており、普通に貯蓄や株式投資をするよりも、お得な制度であるということです。 しかし、

                                                              iDeCoで税制優遇を活かして資産を増やそう! #iDeCo #税制優遇 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                            • 学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も

                                                              学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も「美術手帖」では学芸員(元学芸員含む)を対象に、労務環境に関するオンラインアンケートを実施した。その結果をまとめてお届けする(有効回答者数=111)。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) イメージ画像 (C)Pixabay ウェブ版「美術手帖」では学芸員(主に美術館)が置かれている労務環境の実態を把握するため、オンラインで「学芸員の労務問題アンケート」を実施した。 本アンケートの実施期間は4月4日〜4月17日。学芸員を対象としたものだが、回答者には元学芸員も含まれている。アンケートには「Google Forms」を使用した。有効回答者数は111名。30代が半数以上を占め、次いで20代が3割、40代が2割となった(なお回答フォームについては開始後、回答項目のうち必須回答項目となっていたものを任意回答に変更した)。 本アンケート

                                                                学芸員を蝕む労務問題。業務量7割が「多い」、パワハラ経験も
                                                              • 公務員の退職金事情「恵まれてる」はほんとうか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                「景気の影響を受けにくく、お給料の面でも安定しているだろうな・・・」 そんなイメージから、「親が我が子に就いて欲しい職業アンケート」などの上位回答にあがることも多い公務員。 「社会貢献度が高い」「地域密着型の仕事はやりがいがありそう」といった点などに魅力を感じ、公務員の採用試験に向けて勉強に励むみなさんも多くいらっしゃいます。 「民間企業の従業員と比較すると、公務員は雇用や給与の面で好条件」といった印象をお持ちの方は多いかもしれませんね。 同時に、特に昨今のコロナ禍のような有事において、公務員のみなさんの激務ぶりを目の当たりにする機会は珍しいことではありません。 今回は、そんな公務員の定年退職金事情を、民間企業の実状と比べながら見ていきたいと思います。 国家公務員の退職金事情 まずは、国家公務員の退職金事情から眺めていきます。 2020年11月に人事院が公表した「国家公務員給与の実態」によ

                                                                  公務員の退職金事情「恵まれてる」はほんとうか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                • 公務員VS会社員。退職金はどっちが多いか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                  「私はどれぐらい退職金がもらえるのだろう?」 自身の退職金がいくらもらえるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。 老後の生活を想像する時、老後の生活費の支えとなる退職金額がわからないと、老後の具体的な計画も立てられませんよね。 今回は10年以上金融機関で働いてきた私の経験から、公務員と会社員の退職金はどれぐらいもらえるのか、またどっちが多いのかを見ていきたいと思います。 公務員の退職金はいくらか まずは国家公務員から見てみましょう。 内閣官房「退職手当の支給状況(令和元年分)」によると以下の様になります。 行政職俸給表(一)適用者で勤続年数が35~39年の場合 平均支給額:2206万2000円 行政職俸給表(一)適用者で勤続年数が40年以上の場合 平均支給額:2166万7000円 次に、地方公務員を見てみましょう。 総務省が発表した「令和2年給与・定員等の調査結果等」より、それ

                                                                    公務員VS会社員。退職金はどっちが多いか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                  • 退職金は国家公務員と地方公務員でいくら違うか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                    今回のコロナ渦の影響は日本各地に出ており、民間企業の業績も悪化しています。 かつて賑わいを見せていたオフィス街や歓楽街などはまだまだ通常に戻るには時間がかかりそうです。 一方でこういった景気の波に左右されにくいと言われるのが公務員です。 今回は国家公務員と地方公務員の退職金について確認し、受給額はどのような差があるのか確認してみましょう。 公務員の数は日本の就業者数の何%か まず公務員は日本の就業者数の何%くらいにあたるのでしょうか。 日本全体の就業者数は総務省統計局「労働力調査(基本集計)2020年(令和2年)9月分結果」によると、6689万人となっています。 これに対して公務員の数は国家公務員が58.6万人、地方公務員が274.4万人となっていますので、日本の全就業者数の5%が公務員ということになります。 全就業者のうちの5%である公務員の退職金はいくらなのでしょうか。そして国家公務員

                                                                      退職金は国家公務員と地方公務員でいくら違うか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                    • 国家公務員の退職金「会社員より多い」は本当か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                      みなさんは「公務員」と聞いて最初にどんなイメージをもたれますか。 「収入が安定している」「年金が多そう」といったイメージが最初に浮かぶ方も多いかもしれません。 実は、私も両親の勧めで公務員を目指した時期がありました。 親としては「民間企業に勤めているよりも年金が多く、定年後も安定した生活を送ることができるから安心だ」という思いだったようです。(ちなみに、親は公務員ではありません。) 親の心子知らずとはよくいったもので、私も公務員になることはありませんでした。 今回は、証券会社で9年間ファイナンシャル・アドバイザーとしてお客様の資産運用に携わってきた私が、一度は目指した公務員の退職金についてお伝えしていきたいと思います。 「国家公務員」と「地方公務員」 公務員は、大きく分けて「国家公務員」と「地方公務員」があります。 両者とも公共のために働くという点に関しては同じですが、国に所属しているか、

                                                                        国家公務員の退職金「会社員より多い」は本当か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                      • 国家公務員「退職金」ふつうの会社員と比べて高額か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                        「親が子どもに就いてほしい仕事」「学生の就職希望先」といったアンケート調査などでしばしば上位にランクインする公務員。 世の中のニーズが激変するコロナ禍。景気の影響を受けやすい民間企業の会社員と比較したとき、「官公庁勤務なら安心できそう」というイメージを持つ人が増えるのは、ある意味自然なことでしょう。 とりわけ、難しい採用試験をくぐりぬけた国家公務員は「安定性抜群」のイメージを持たれることが多いようです。一方、有事の際にはブラック企業さながらの超過勤務ぶりが話題になることが多いのも確かです。 昨今のコロナ禍も、その好例といえるでしょう。 2021年5月現在、国家公務員の定年は60歳です。この年齢を段階的に65歳まで引き上げる国家公務員法改正案が、先日閣議決定されました。政府はこの会期中の成立を目指しています。そこで、今回は、公務員の退職金事情に目を向けていきます。 はじめに「国家公務員とは」

                                                                          国家公務員「退職金」ふつうの会社員と比べて高額か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                        • 国家公務員の退職金は、どのくらいか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                          「息子や娘についてほしい職業」や、学生の希望就職先としても人気が高い公務員。 社会貢献度の高さ、そして景気の波に左右されにくく安定した待遇が期待できる点などから、「公務員であれば定年まで安心して仕事ができそう」という印象を持たれる方もいらっしゃるかと思います。 その中でも、難関試験をくぐりぬけた国家公務員に対して、「優秀」そして「安定」のイメージをお持ちの方も多いでしょう。 今回は、国家公務員の退職金事情を、民間企業の会社員のそれと比較しながら見ていきます。 はじめに「国家公務員とは」 2020年10月人事院の「国家公務員給与の実態」によると、公務員の人数は、国家公務員が約58万6000人、地方公務員が約274万4000人です。 このうち人事院の給与勧告の対象となるのは、「給与法の適用を受ける一般職の国家公務員」の約27万8000人です。 では、「国家公務員」の退職金について詳しく見ていき

                                                                            国家公務員の退職金は、どのくらいか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                          • 岸田翔太郎総理大臣秘書官の退職と期末手当=ボーナスの支給について - 事実を整える

                                                                            「基準日前一箇月以内に退職」した職員も貰える。 ランキング参加中社会 岸田翔太郎総理大臣秘書官の退職と期末手当=ボーナスの支給について 法令上の建付けと議員ではない岸田翔太郎総理大臣秘書官の場合 特別職国家公務員たる秘書官の場合の関係法令一覧と関係する条文 岸田翔太郎総理大臣秘書官の退職と期末手当=ボーナスの支給について 法令上は岸田翔太郎総理大臣秘書官の場合には期末手当が出ることとなっている これは6月1日に在職していることとされるか否かは関係ない ただ、本人は返上の意向を示しているところ、そもそも支給されないような措置が採れるのかは現時点では不明確 その他の特殊事情があるかも現時点では不明確 岸田翔太郎総理大臣秘書官の退職と期末手当=ボーナスの支給について騒がれていますが、とてつもなく簡略化してまとめるとこうなります。 次項では、もう少し詳しく見ていきます。 法令上の建付けと議員ではな

                                                                              岸田翔太郎総理大臣秘書官の退職と期末手当=ボーナスの支給について - 事実を整える
                                                                            • 退職金対決「国家公務員と会社員」本当に多いのはどちらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                              一般的に「公務員」といえば、お給料が安定していて老後も安泰というイメージですよね。 自分の両親や先輩から、就職先に役所などの公的機関を勧められた人もいるかもしれません。 私は今まで資産形成のアドバイザーとして、多くのお客様のファイナンシャル・プランニングを担当させて頂きました。 何かと比較されることの多い会社員と公務員ですが、今回は支給される退職金はいくら違うのかについて見ていきたいと思います。 退職金対決、国家公務員の退職金はいくらか 公務員は国家公務員と地方公務員の2種類に分けられます。 国家公務員・・・裁判所や国会など国の運営する機関の執務執行に携わる者 地方公務員・・・市役所や県庁など地方自治体に所属し勤務する者 今回は公務員の中でも国家公務員の退職金はいくらなのかを見ていきましょう。

                                                                                退職金対決「国家公務員と会社員」本当に多いのはどちらか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                              • 公務員の退職金「警察官はいくらもらっているか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                日本FP協会実施の小学生「将来なりたい職業ランキング」によると、「警察官」は男子児童の15位、女子児童の23位となっています。 警察官が主人公のドラマも多く放送されているため、憧れている小学生も多いのかもしれません。 警察官はとてもハードな職業です。人一倍強い正義感と社会に対する奉仕精神、そして何よりも強靭な体力が必要です。 そんな警察官を退職まで無事勤め上げたら、どれくらいの退職金が受け取れるのか気になるところです。 私は大学卒業後、信用金庫での勤務経験があり、FPの資格を持つファイナンシャルアドバイザーとして、多くの方のファイナンシャルプラニングに関わってきました。 そこで今回は、警察官の退職金について見てみたいと思います。 警察官の退職金はいくらか 警察官は大きくわけると警察庁に所属する国家公務員と、都道府県警察に所属する地方公務員があります。 今回は地方公務員として都道府県警察に置

                                                                                  公務員の退職金「警察官はいくらもらっているか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                                • 公務員の退職金「警察官」いくらもらっているか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  皆さんは「警察官」と聞いて、どのようなことを思い浮かべますか? 子どもたちにとっては「みんなの安全を守ってくれるヒーロー」のようなイメージでしょうか。幼い頃に憧れていた方も多いことでしょう。 最近では、警察官が主人公のドラマも数多く放映されていることもあり、「警察官は責任が重く、体力的にも大変な仕事」という認識は世間に広く浸透していると思います。 そんな身近な存在でありながらも、普段あまり語られることのないのが「警察官のお財布事情」。 そこで今回は、私たちの安全な生活を守るために日々奮闘してくれている警察官の退職金事情について詳しく見ていきたいと思います。 警察官の退職金はいくらか 警察官は大きくわけると警察庁に所属する国家公務員と、都道府県警察に所属する地方公務員があります。 今回は、地方公務員である警察官の退職金について見ていきましょう。 総務省の「平成31年地方公務員給与の実態 調査

                                                                                    公務員の退職金「警察官」いくらもらっているか | LIMO | くらしとお金の経済メディア