並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

堤防上 川の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT

    ※この取材は1月末に行われました 1日目 AM6:00 千葉県浦安市舞浜 東京ディズニーリゾート 千葉県浦安市からおはようございます。 なぜかこんな早朝にここ東京ディズニーリゾートの入口みたいな場所に呼び出されました。 ディズニーです。ディズニーですよ。ついにSPOTの取材でディズニーにやってくる日が来たのですよ。※この取材は1月末に行われました もしかしたら、いよいよSPOT編集部が改心し日頃の罪を悔い改めて「いつもがんばっているpatoさんにディズニーランドで遊んでもらいましょう。グラビアアイドルにも来ていただきました。予算は無限大です。デート風に取材してください」というやつかもしれません。なかなかニクい演出ですよ。そうじゃないとここに呼び出される理由が分からない。 朝焼けの中にぽっかりとその姿を浮かばせるディズニー的で楽しそうな何らかのアトラクション。とてもワクワクしてくるものです。

      千葉県の県境はぜんぶ川らしいので歩いて確かめてきた | SPOT
    • 【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT

      1日目 AM9:00 東京都 奥多摩町 小河内ダム(奥多摩湖) みなさんこんにちは! 今日はこちら、東京都は奥多摩町の小河内(おごうち)ダムからお送りいたします。 いやはや、遠かったです。正直、同じ東京都だろと街中と同じ感覚で舐めていたのですが、めちゃくちゃでした。まず、都心から電車を乗り継いで最奥の奥多摩駅まで行きました。途中から電車のシステムが唐突に変更されて、ボタンを押さないとドアが開閉しないシステムになりました。そこまででもかなりの旅路だったのですが、その奥多摩駅からさらにバスに乗り、ここまでやってきました。 予想していた以上に寒く、山肌がうっすらと白くなっています。こういったタイプの雪化粧は初めて見た。 本当に山が白く、僕と同じバスに乗ってきた人、全員がフル装備の冬山登山スタイルだった。普段着で来てしまった僕が完全なる場違いだった。 さて、電車やバスを乗り継いでこんな山奥のダムに

        【徒歩111km】多摩川に架かる橋は何本あるのか徒歩で確かめてきた | SPOT
      • 運河と醤油と蒸気船、そして最北端〜千葉の県境のみどころ・野田・関宿まで

        千葉県の県境は、ほとんどが川の上にあるため、乗り物に乗ってたどることがかんたんにできる。 前回、浦安(東京ディスニーランド)から、江戸川に沿って北上しつつ、都県境未定地の河原番外地、流山橋までたどった。→「ディズニーランドの目の前は境界未定地?」 今回は、流山から野田、関宿まで行きたい。 運河には本当に運河があった 千葉の県境をたどって流山までやってきた。これから千葉県の北端、関宿を目指して北上しなければいけない。 運河のちょっと下あたりが流山です 関宿に行くまでにいくつか見ておきたいものがあるが、まずは利根運河といわれる運河をみておきたい。 東武野田線の駅に、運河駅という駅があるのは知識としてはしっているしかし、運河が実際にどんなものなのか、この目でみておきたいのだ。 荒涼とした農道を進む 江戸川と運河がつながっている場所までやってきた。 川以外はなにもない 江戸川と利根運河が丁字でつな

          運河と醤油と蒸気船、そして最北端〜千葉の県境のみどころ・野田・関宿まで
        • ピンクバッタ!!なんだこれ! - とーちゃん子育てと釣り日記

          ピンクバッタを子供達が見つけました!ほんとに何だこれは? 目立つから鳥に食べられちゃいますよね? うちの子供達が何やら変な色のバッタがいるよ、と教えてくれました。どれどれ?と見てみるとピンク色のバッタがいました。 ほんとに何だこれは!ですよね。 いつもの様に魚釣りに出かけました。車を堤防上の草の所に停めて降りたら、ピンクバッタがいました!思わず息子くんは「ピンク色のバッタって何バッタ?」と聞いてきます。ピンク色のバッタ?ほんとにピンク色ですよね。 立っている距離でもはっきりとわかる目立ちようです。きっと目立ちたがり屋さんですね(笑) ここは北海道旭川市と美瑛町の境界線である辺別川の堤防です。 何も特に変わった場所ではありません。 特別変異?かな?この周りには他にもたくさんバッタがいましたがこの一匹だけがピンク色でした。謎ですね。 なんかいい事あるのかな?幸運を運ぶバッタ、なんてね。 それで

            ピンクバッタ!!なんだこれ! - とーちゃん子育てと釣り日記
          • 手取川桜づつみ - 金沢おもしろ発掘

            金沢 雨、今日は一日雨になりそうです。 手取川の堤防は広く、堤防上の車道横には遊歩道が作られていて、桜の木が二列に植えられてます。周りの桜より若干遅いのですが、今年は早かったです(笑) 【ほっと石川旅ねっと引用】主要地方道金沢・小松線辰口橋のたもと、手取川簡易グラウンド堤防上に延長950メートルの桜並木が続いています。4月上旬、周囲の桜よりやや遅れてソメイヨシノ206本と枝垂れ桜3本が堤防を華やかに彩ります。周囲よりもやや高くなっているため、春空に映える桜の薄紅色が通行者の目を楽しませています。 【撮影場所 能美郡川北町:2023年03月30日 DMC-GX8】 桜の専用ブログで、「金澤桜百景」早咲きの「河津桜」をUPしているので是非、お立ち寄り願います。 kanazawa.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします ランキング参加中Sakura

              手取川桜づつみ - 金沢おもしろ発掘
            • 多摩川のダイヤモンドを見に是政橋から多摩川原橋まで歩いてみた - I AM A DOG

              多摩から見られるダイヤモンド富士に突然目覚めて(?)、3日連続に見に行ってしまった件についてはこのブログでも書きました。そんな多摩のダイヤモンド富士ネタをもう少々……。 その後も、府中市内では郷土の森近くの多摩川河川敷や是政橋からダイヤモンド富士が見られる日が続き、夕方の時間に外が晴れていると何度か出掛けては写真を撮っていました。 この日は郷土の森サッカー場あたりでダイヤモンド富士ベストポイントだった日。府中市内の多摩川河川敷ではとても富士山がよく見える場所なので、初日の出を見た後に立ち寄ったり、今まで何度かブログにも登場している場所です。 平日でしたが河川敷には撮影目的の人が少し集まっていました。 その数日後には多摩川に掛かる是政橋から(太陽は富士山の少し右肩)。 南武線とダイヤモンド富士(なのかな?)。 太陽が沈む方角は今の時期は日に日に南から西寄りに移動していくので、ダイヤモンド富士

                多摩川のダイヤモンドを見に是政橋から多摩川原橋まで歩いてみた - I AM A DOG
              • 海津市大榑川堤サトザクラ2023、黄砂、撮り直した平田公園のスマホ写真 - 🍉しいたげられたしいたけ

                花見はいつも岐阜県海津市の大榑川堤に行っているが、ここにはソメイヨシノの2割ほどの本数のヤエザクラが植えられていて、ソメイヨシノから2週間遅れで見頃を迎える。海津市のHP にはヤエザクラではなくサトザクラと記されているので、今年も以下そう書く。 www.city.kaizu.lg.jp 今年はソメイヨシノの開花が早かったせいで、過去記事の日付を調べると「こんなに早くて大丈夫か」と思わないでもなかったが、来てみるとちょうど見頃だったのでよかった。 一昨日(4/12)の天気予報は、どこも黄砂襲来予測を大きく報じていた。 この日(4/13)の空は薄曇り(花曇り?)という程だったが、遠景の養老山脈がまっ黄だったので驚いた。 スマホ写真では、そのあたりを再現し切れないが。 比較のため自ブログ過去記事を探して 2017年4月27日付記事 に同じ場所ではないが養老山脈が写っている写真を見つけたので、比較

                  海津市大榑川堤サトザクラ2023、黄砂、撮り直した平田公園のスマホ写真 - 🍉しいたげられたしいたけ
                • 見どころいっぱい!自転車王国埼玉のサイクリングロードおすすめ - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                  自然と都会の調和がとれた埼玉は、自転車王国といわれ、サイクリングに適した場所がたくさんあります。「埼玉みどころスポット100」を作成し、県内のいろんな観光スポットへ自転車で行けるよう整備しています。本格派には緑豊かな田園地帯や、利根川、江戸川など大きな川沿いでロングライドが楽しめますよ。今回は埼玉県で走れるコース、見どころスポットの情報をお届けします! 全長200km!超長距離の「利根川サイクリングロード」 photo by mikayo0225   /   embedded from Instagram 「利根川サイクリングロード」は、群馬、埼玉にまたがり全長200kmに及ぶ長距離コースになっています。ほぼ全区間を堤防上を走ります。一部の区間を除いて左岸か右岸のどちらかが舗装されており、ロードバイクでも快適に走ることができますよ! トレーニング目的なスポーツ系にも、のんびりサイクリング系

                    見どころいっぱい!自転車王国埼玉のサイクリングロードおすすめ - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                  • ぷらっと木曽川、大増水で公園水没。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

                    長雨の晴れ間のひととき 木曽川の立田大橋付近からR23までひとまわりしてきました。 立田大橋の左岸、東広場のトイレは堤防上に避難されていました。 立田大橋より上流を見ると、漂流物がテトラか何かにブチあたっているのでしょうか。 砂煙が上がっているような辺り一面霞んでいました。。 右岸側に移動してみると、バーべキュー広場含む公園は完全に水没していました。 さらに下流の国道23号線(長良川)まで行きました。 長良川は木曽川ほどの濁流にはなっていませんでしたけど、それでも増水していました。 ハゼやテナガエビは避難しているでしょうか。。 当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。 木曽三川の釣果情報なら↓ 愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ

                      ぷらっと木曽川、大増水で公園水没。 - Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。
                    • 琵琶湖の水位がやばいらしい。 - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ

                      ここ最近、まとまった雨が降っていないように感じていました。 車で堤防上を走っていても、宇治川の水位が下がっていることに不安を感じていました。 滋賀県〜京都府南部〜大阪府中部への水の供給は、主に琵琶湖がメイン。 琵琶湖からは瀬田の洗堰からしか流れ出ておらず、琵琶湖から出ていくのは瀬田川(下流で宇治川になる)だけ。(琵琶湖疏水も含めると2つになります) 先日、会社からの帰りに、宇治橋にある『天ヶ瀬ダムの放流量』を表示している電光掲示板には『ただいまの放流量 16m3/s』と表示されていました。 それを見てわたしは『え〜、そんなに少ないいん?なんでや?』と驚きました。 といいますのも、普段の放流量はその10倍も20倍もあります。 洪水期(雨が多い時期)には600〜800m3/s程度は流れていますし、天ヶ瀬ダムの再開発が終了すれば約1500m3/s程度は通水できます。 それらに比べると、一桁代のパ

                        琵琶湖の水位がやばいらしい。 - 日々の雑感!他愛のない内容のブログ
                      • 岐阜県海津市の大榑川堤に今度はサトザクラ(ヤエザクラ)を見に行った - 🍉しいたげられたしいたけ

                        2週間前に続いて、またまた岐阜県海津市の大榑川〔おおぐれがわ〕沿い輪中堤防にサクラを見に行った。さすがにソメイヨシノは今やすっかり葉桜だが、ソメイヨシノが盛りの頃には裸木だったサトザクラが、ちょうど見頃を迎えていたのだ。 前回の記事はこちら。 www.watto.nagoya 実は同じ場所は、3年前にも弊ブログ記事にしたことがある。例によってスマホ更新により、この時より多少は画質が向上しているはず。 www.watto.nagoya なおこのときはブログタイトルに「ヤエザクラ」と書いてしまったが、海津市の公式HPには「サトザクラ」と書いてあったので、今回は併記にした。サトザクラとヤエザクラがどう違うかというと…ぐぐった知識しかないので省略。 大榑川の輪中堤防には、約1,000本の桜並木が続いています。ソメイヨシノとサトザクラの2種類の桜が植えられており、開花時期が異なるため1シーズンに花見

                          岐阜県海津市の大榑川堤に今度はサトザクラ(ヤエザクラ)を見に行った - 🍉しいたげられたしいたけ
                        • 高規格堤防 - Wikipedia

                          上:従来型の堤防 下:スーパー堤防 スーパー堤防は高さに対して堤体の幅が約30倍である。堤防沿いの建物などを移転させてから盛土(図では赤い部分)を施し、整地後に改めて建物を建築する。 高規格堤防(こうきかくていぼう)は、河川堤防の高さに対して堤体の幅を長くしなだらかに堤防を整備する事業。スーパー堤防とも称される。首都圏では国土交通省事業と東京都事業とに分かれる[注釈 1]。 概要[編集] スーパー堤防発祥の地の碑と事業説明板(千葉県栄町矢口スーパー堤防内) 越水しても崩壊し決壊しないよう、裏法面を3%以内の緩やかな勾配としたものを高規格堤防という[1]。堤防高を越えても緩やかに流下するため、被害を最小限に抑える効果がある。 高規格堤防はさらには水害に強いというだけでなく、景観に恵まれるとし、また隅田川にあるカミソリの刃のように直立して建てられた堤防では結果として水辺から人々を遠ざけているが

                            高規格堤防 - Wikipedia
                          • 19日(日)に狩野川周辺で沼津かのがわハーフマラソン2023開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                            2023年更新 沼津の狩野川周辺で11月19日(日)に沼津かのがわハーフマラソン2023開催予定 日本一、初心者に優しいハーフマラソン! 沼津かのがわハーフマラソンの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 沼津の狩野川周辺で11月19日(日)に沼津かのがわハーフマラソン2023開催予定 日本一、初心者に優しいハーフマラソン! 沼津かのがわハーフマラソン2023 沼津かのがわハーフマラソン2023 2 【富士山かのがわハーフマラソンとは】 沼津ラクーンビル7階にあるスポーツクラブBODY DEGIHN PLANNINGが運営する【沼津ランニングステーション実行員会】が毎年、開催しているマラソンイベント。 ランナーは毎年約700名参加で、沼津市の中心市街地を流れる 狩野川左岸の堤防上(香貫大橋~河口)を利用した水辺のコースマラソンです。 富士山かのがわハーフマラソンは

                              19日(日)に狩野川周辺で沼津かのがわハーフマラソン2023開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                            • スーパー堤防について

                              スーパー堤防(高規格堤防)について 国土交通省では、一定規模の大雨による洪水を安全に流下させることができるよう、堤防の整備、河道の掘削等を行っています。 しかしながら、近年の異常気象により、計画を上回る洪水(超過洪水)が発生する可能性は常に存在しており、超過洪水により堤防の決壊にいたる危険性が指摘されています。 大都市地域を流れる江戸川・荒川のような大河川では、ひとたび決壊すれば流域に甚大な被害が生じることから、東京・大阪などの5水系6河川(利根川水系利根川・江戸川、荒川、多摩川、淀川、大和川)で、計画規模を超える洪水に耐えられるスーパー堤防を計画・整備しています。 このスーパー堤防は、地域のまちづくり等と一体となって整備が進められており、スーパー堤防と沿川地域を一体的に整備することにより、河川と一体となった新しい空間が形成され、うるおいのあるアメニティ豊かなまちづくりを進めることができま

                                スーパー堤防について
                              • 神奈川県道140号 鶴見川右岸の"自転車道"にしか見えない2車線道路(本編) - 神奈川発『みち』のブログ

                                ※(導入編)の続きですので、導入編を読まれていない方は先にそちらをご一読ください。 2車線道路とは思えぬ狭さ 中央線(センターライン)が消えた状態で東急東横線のガードを潜った140号は、そのままの状態で鶴見川の堤防上へ。 そして、堤防上で中央線が復活するのだが…、 車線幅と車幅の差に注目 正直に言わせて頂こう。 この道は、私たち通行者に全く余裕という概念を感じさせない。 手前の1.5車線道路に毛が生えた程度の幅で、立派な道路の証(?)である中央線を与えられたのだ。 手間の掛かる堤防拡張を行わなければ、右にも左にも拡幅できない堤防上という立地にあって、道は為す術なく冴えない2車線道路の立場に甘んじていた。 逆に、この程度の幅で無理やり2車線化しているため、自らに課せられた多大な交通量を何とか捌き切ろうという意思さえ感じられる。道路の格は違うが、車線幅が狭いのに無理やり片側3車線を確保している

                                  神奈川県道140号 鶴見川右岸の"自転車道"にしか見えない2車線道路(本編) - 神奈川発『みち』のブログ
                                • 津波からまちを守る堤防上に 飲食店など開業 宮城 石巻 | NHKニュース

                                  東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の中心部ににぎわいを作り出そうと、川沿いの堤防と一体で整備された飲食店などの営業が一部始まり、記念の式典が開かれました。 このため堤防上の商業施設を中心とした200メートルの区間を、飲食店などが営業する商業スペースとして活用することとなり、今月、一部の飲食店の営業が始まったことから記念の式典が開かれました。 18日は石巻市の亀山紘市長などがテープカットを行ってオープンを祝ったあと、出席者がバーベキューを楽しみました。 そして商業スペースでは、キッチンカーなどで営業を開始した飲食店に早速住民などが訪れ、タピオカドリンクなどを買い求めていました。 石巻市内の60代の女性は「こうした飲食店が開業すると復興が進んでいると感じる。市内にはまだ店が少ないのでもっと増えてくれたらうれしい」と話していました。 石巻市の亀山市長は、「震災後にできた堤防を街と川を分

                                    津波からまちを守る堤防上に 飲食店など開業 宮城 石巻 | NHKニュース
                                  • 【背割堤さくらまつり】淀川河川公園背割堤地区の桜。まるで桜のトンネル - リゾートにいこう.com

                                    淀川河川公園背割堤の桜 まるで桜のトンネルのよう さくらであい館の展望塔からの背割堤の桜 背割堤の桜の見頃と開花情報 2023年の開花状況 例年の背割堤の桜の見頃 背割堤の桜まとめ 背割堤の桜の詳細情報・アクセス 淀川河川公園背割堤の桜 京都府八幡市にある淀川河川公園背割堤地区(通称:背割堤)は京都で人気の桜の名所として有名です。 全長1.4kmにもある宇治川と木津川を隔てる堤防(背割堤)には、約230本の桜、ソメイヨシノが植えられており、見頃の4月上旬には満開の桜が堤防を埋め尽くし、まるで桜のトンネルの中にいるような感覚になります。 2023年3月25日(土)~4月9日(日)の期間に「令和5年 背割堤さくらまつり」を開催予定です。期間中は「さくらマルシェ」や桜の下の特等席「さくらビュープレミアムシート」が設置されます。新型コロナの影響で開催が危ぶまれておりましたが、今年度は開催するという

                                      【背割堤さくらまつり】淀川河川公園背割堤地区の桜。まるで桜のトンネル - リゾートにいこう.com
                                    • 都立大学へ 駅からの歩き方まとめました その1 - 散歩の途中

                                      都立大学駅から東京都立大学キャンパス正門まで、ほぼ最短の歩き方まとめました。 通学通勤の参考になれば幸いです〈ならない〉。 都立大学キャンパスは複数ありますがここではメインの南大沢キャンパスを目的地としています。 なお、駅から少し距離があって込み入ったポイントも多いのでまとめは2回に分けることにしました。 前半はスタートとなる都立大学駅から、多摩川原橋まで。 東急東横線都立大学駅 改札は1ヶ所、出たら目の前の道路を左(北方向)へ進むとすぐに目黒通り都立大駅前交差点にぶつかります。 左折して隣りの(名無し)交差点を渡ります 〈目黒通りを渡るのはどちらの交差点でも構いません。間に歩道橋もあります〉 渡ったら正面奥でカーブする道へはいります。 道路中央が遊歩道兼自転車置場になってます 呑川の流れを暗渠にしてこのようになってます。 歩道と言いつつちょっと歩きにくいのですが、両脇並行する一般道を歩い

                                        都立大学へ 駅からの歩き方まとめました その1 - 散歩の途中
                                      • 日本最大の砂丘は猿ヶ森砂丘ではない #1|地図ねこ|note

                                        みなさんはじめまして、地図ねこです! 今回の記事では、「日本最大の砂丘」について調べてみました!! 突然ですがみなさんは、「日本最大の砂丘」がどこか知っていますか??? 「鳥取砂丘!」と答えた方、残念ながら不正解です!!!! もっとも、性格の悪い(失礼)読者の皆様方は、「そうじゃないんだよね〜」とニヤニヤしていらっしゃるかもしれませんね………… それでは、日本最大の砂丘が一体どこなのか、 Google 先生に聞いてみましょう!!!!! Google 検索「日本最大の砂丘」結果(2023年1月14日)なんと、鳥取砂丘の大きさは国内で二番目で、面積が日本一なのは青森県の猿ヶ森砂丘でした!!!!!! さらに調べてみると、猿ヶ森砂丘の面積は約 15,000 ha で、鳥取砂丘の面積の約 27 倍もあるらしいんです!!!!!!! ただ、こんなに面積の広い猿ヶ森砂丘ですが、その大部分が防衛装備庁下北試

                                          日本最大の砂丘は猿ヶ森砂丘ではない #1|地図ねこ|note
                                        • 【2/21刊行】アマゾンを舞台に暴き出す20世紀文明の闇――第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作、塩崎ツトム『ダイダロス』一章特別公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                          【2/21刊行】アマゾンを舞台に暴き出す20世紀文明の闇――第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作、塩崎ツトム『ダイダロス』一章特別公開! 第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作、塩崎ツトム『ダイダロス』を2023年2月21日(火)に刊行いたします。本作は最終選考委員の東浩紀氏の激賞を受け、また他の選考委員からも大賞受賞の小川楽喜『標本作家』に劣らない評価を得ての受賞となりました。今作では、レヴィ・ストロース一番弟子の文化人類学者、ナチスハンターの医師、そして〈カチグミ〉の残党を追う日系人ジャーナリストらを中心に、「陰謀論の20世紀」が見事に描き出されています。 塩崎ツトム『ダイダロス』(四六判・並製) 刊行日:2023年2月21日(電子版同時配信) 定価:2,420円(10%税込) 装幀:坂野公一(welle design) ISBN:9784152102072〈STORY〉 1

                                            【2/21刊行】アマゾンを舞台に暴き出す20世紀文明の闇――第10回ハヤカワSFコンテスト特別賞受賞作、塩崎ツトム『ダイダロス』一章特別公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                          • 本日9日(日)に伊豆の国 冬の花火打ち上げ開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                            伊豆の国市の狩野川河川敷で1月9日(日)に伊豆の国 冬の花火打ち上げ開催予定 仰ぎ見る冬の夜空に大輪が彩り舞う! 伊豆の国 冬の花火打ち上げの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 伊豆の国市の狩野川河川敷で1月9日(日)に伊豆の国 冬の花火打ち上げ開催予定 仰ぎ見る冬の夜空に大輪が彩り舞う! 仰ぎ見る冬の夜空に大輪が彩り舞う!「伊豆の国 冬の花火打ち上げ」を行います。 ■日時 令和4年(2022年)1月9日(日) 花火打ち上げ:午後7時40分~10分間程度 ■花火打ち上げ場所 2ヶ所で同時に花火打ち上げ (1)狩野川 伊豆中央高校前 河川敷、 (2)狩野川 千歳橋付近 河川敷 ■観覧場所 (地図参照) 伊豆の国 冬の花火打ち上げ (1) (2)-① (2)-② 観覧場所 「伊豆中央高校前」の堤防中段 「千歳橋」の伊豆長岡駅側の袂から下流方向への堤防中段 「千歳橋

                                              本日9日(日)に伊豆の国 冬の花火打ち上げ開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                            • 1日で4つの県を巡り歩いた記録 - 散歩の途中

                                              スタート地点までは公共交通機関を利用しましたが、そこからすべて徒歩で4つの県を1日で巡ってきました。 何でそんなことやろうと思いついたんですかね...ま、たまにやるネタものです いずれにせよ歩いてきましたので、記録を残しておくことにします。 どこを歩いたかについては最後まで読むとわかるようにしたかったのですが、タイトル下のカテゴリー部分を見れば分かってしまいますね。とりあえず順を追って見ていきます。 1県め スタートは茨城県 茨城県古河(こが)市、古河駅 ここまでは電車で来ました。 古河は中世、古河公方(関東足利氏)の本拠地、古河城があり江戸時代は古河藩の城下町、日光街道の宿場町があったところ。古い町です。 その町なか、通りすがりにいくつかの古い建物を目にしました。 「古河の町歩き」で1話まとめられそうですが今回分に含めてしまいます。話のついでに見ていってくだされ 大谷石で造られた蔵 産地

                                                1日で4つの県を巡り歩いた記録 - 散歩の途中
                                              • 東京から2時間の新潟市 日本一の信濃川河口にある「やすらぎ堤」に隠された秘密とは?(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                日本一の信濃川の河口域に位置する新潟市。ずっと洪水と津波の被害に苦しんできました。浸水から街を守るのには高さのある堤防を作ればいいのですが、逆に憩いの場として河川敷に集う人には冷たい存在となります。堤防の斜面がきつくなり、落ちたらケガをしてしまいます。災害から街を守り、集う人の安全を守る、全てにおいて人に優しい堤防が新潟市の「やすらぎ堤」です。 この記事を執筆したきっかけ それは先月、10月末に埼玉県で発生した高齢男性の死亡事案に関する次の記事です。 30日午後4時10分ごろ、埼玉県吉川市道庭1丁目の中川の縁で、男性が自転車と共に倒れているのを、散歩中の市内の男性(79)が発見、近所の住民が110番した。吉川署によると、男性は東京都足立区の無職男性(84)で既に死亡していた。現場の川沿いに幅約3・9メートルの遊歩道があり、遊歩道と川の間は斜面になっているという。男性は28日午後3時ごろ、十

                                                  東京から2時間の新潟市 日本一の信濃川河口にある「やすらぎ堤」に隠された秘密とは?(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 多摩川散歩 猛暑に体を慣らすはずが手抜かったの巻 - 散歩の途中

                                                  長い雨続きの日々が終わり、この夏もまた猛暑となりました。 しばらく長い距離を歩いてなかったのと、《こちらが重要》暑さに体を慣らすため、私の最近のリハビリフィールドとなっている多摩川に繰り出しました。また多摩川を歩いた話題、変化に乏しくて御免でござる。 コースは6月末にも歩いた、登戸から川下へ向かって河口近くまでの予定。行けるところまで行けば歩く距離は22~23㎞になります。真夏の耐久試験には十分な距離でしょう。 この日のスタート地点はここ 見えてるのは小田急線多摩川橋梁、左後ろはすぐ登戸駅ホームになってます。 6月にはすぐ上流側に架かる多摩水道橋を渡って左岸(東京都狛江市)側を歩きましたが、今回はこちら右岸(神奈川県川崎市)側を歩きます。 6月に左岸側を歩いたときの記録 miwa3k.hatenablog.jp 堤防上から下流方向 上流方向も 当日スタート時のコンディションは天気晴れ、気温

                                                    多摩川散歩 猛暑に体を慣らすはずが手抜かったの巻 - 散歩の途中
                                                  • 関東大震災 朝鮮人犯罪資料集 - 日本奪還

                                                    過去に有志の方々がまとめられた素晴らしいブログと共に、朝鮮人犯罪に関連する当時の新聞記事と司法省の調査についてまとめておきます。 全てが間違いない事実であるかは分かりませんが、 司法省の調査内容と新聞記事の一致は多数あり、未曾有の大災害の最中に、朝鮮人が日本人に対し、かなりの非道を働いた事は間違いないと思われます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◼️朝鮮人テロリストが日本に潜伏していた証拠◼️ 朝鮮独立運動結社「義烈団」の実態 英秘密文書で判明 【2013.3.11 朝鮮日報】 記事転載先 http://saenulee.com/board/history/46609?ckattempt=1 朝鮮日報魚拓 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A9%E7%83%88%E5%9B%A3 関東大震災が起こった1923年9月の1ヶ月前、1

                                                      関東大震災 朝鮮人犯罪資料集 - 日本奪還
                                                    1