並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

大学数学 分野の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog

    去年の12月頃から数学の学び直しを始めた。 職業柄少し専門的な、特に機械学習の方面の書籍などに手を出し始めると数式からは逃れられなかったりする。とはいえ元々自分は高校時代は文系で数学1A2Bまでしか履修していない。そのせいか少し数学へ苦手意識があり「図でわかるOO」とか「数学無しでもわかるOO」のような直感的に理解出来る解説に逃げることが多かった。実務上はそれで問題ないにしてもこのまま厳密な理解から逃げているのも良くないなと感じたのでもう少し先の数学に取り掛かることにした。 巷には数学の学び直しについての記事が既にたくさんある。それに自分の場合は何かの受験に成功した!とか難関の資格を取得した!というような華々しい結末を迎えている状態ではない。そんな中で自分が何か書いて誰の役にたつかもわからないが、少なくとも自分と似たようなバックグランドを持つ人には意味のある内容になるかもしれないので、どの

      高校レベルの数学から大学の教養数学くらいまでを独学/学び直した - razokulover publog
    • 技術ようつべチャンネル集 - Qiita

      役立つYouTubeのチャンネルまとめ 数学、物理、アルゴリズム、プログラミング、などなど自分が使う技術に役立ちそうだな、困ったときによく見たなと思うチャンネルを紹介する。 取っ掛かり、ハマりがち、コツみたいな物が拾える。数学がメイン。随時更新していくつもり。 当たり前だけどちゃんと本も読んで勉強するんだぞ。 背景 YouTubeは視聴する登録チャンネルの数が増えると、チャンネルが埋もれて発掘困難になりがち (chrome拡張でできるチャンネルのフォルダ分け機能は、ぽちぽち登録するのも面倒で、そのフォルダの中から掘り出すのも難しい) モチベが上がる(おべんつよしたい)チャンネルを探してるうちに湧いてくる、わんにゃんコンテンツ(だいちゅき)に流され一日が終わるため、 モチベが上がる有用なチャンネルにすぐにたどり着くために、よく使うQiitaに列挙しておくことにした Streamや大学専用サイ

        技術ようつべチャンネル集 - Qiita
      • シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab

        はじめまして、白山文彦(@fushiroyama)と申します。 インフラエンジニアとして5年、ソフトウェアエンジニアとして7年ほど働いて、現在は多国籍企業でクラウド関連の仕事に従事しています。 今年に入ってから、会社員としてフルタイムで勤務しながら、大学院の博士前期課程(修士課程)で情報科学を学んでいます。 この記事では、ITエンジニアとして10年以上もご飯を食べていながら、どうして今になって大学院生という道を選んだのか。業務で身についたものと、大学でしか学べないものとの違いは何なのか。そして最後に、それをどのように今後のキャリアにつなげていこうと考えているのか。そのあたりの葛藤や心の動きをシェアできたらなと考えています。 社会人大学院について 理系技術者は米国で圧倒的に尊敬されている 米国のエンジニアと日本のエンジニアの違い 学位と職業に強い関連がある米国 年齢に関係なく学位を目指すのが

          シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab
        • 文系パパエンジニアが放送大学等でコンピュータサイエンス・数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ

          ※取りに行く話なのでまだ取ってません。 界隈ではコンピュータサイエンス(以下CS)を学ぶことが流行っていますが、これはとあるパパのとある一例です。どなたかの参考になれば。 こちらの通り申請致しました。 https://t.co/IDkVJAWjc2— Y (@wbspry) 2021年2月13日 誰? 事の経緯 なぜ大学でCS・数学を学びたいのか CS系学位を課す外資大企業たち CSできるマンへの憧れ 立ちはだかる数学の壁 dynamicなものよりstaticなもの ところで、CSって何? 選択肢と選択 なぜUoPeopleではなかったか 週次の人巻き込み課題が大変そう 単位移行が可能なのか(※当時は)よくわからなかった とはいえ なぜ帝京理工通信ではなかったか なぜJAISTではなかったか 学位授与機構との出会い 新しい学士への途(単位累積加算制度)とは 学位取得までの流れ そして単位集

            文系パパエンジニアが放送大学等でコンピュータサイエンス・数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ
          • 働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog

            4年前に会社の福利厚生を使ってスタンフォードの授業を取ってみたら面白く、 働きながらでも続けられそうだなという実感を得たので、 2年後、受験を経てジョージア工科大学にリモートで通い始めた。 そして先日、ジョージア工科大学からコンピュータサイエンス修士号をいただくことができた。 画像の学位記は卒業式イベント用の非公式のもので、1~2か月すると Masterとちゃんと書いてある本物が来るらしい *1 。 After 1 year and 9 months, I graduated from Georgia Tech and got a master's degree in computer science. It was intense to be a student while working full-time, but I learned a lot. pic.twitter.com/J

              働きながらアメリカの大学院でCS修士号を取った - k0kubun's blog
            • 数学検定1級に9歳で最年少合格した少年に会ってきた話|ヨビノリたくみ

              ある日、テレビ局からメールが届いた。内容は要約すると以下の通りだ。 "数学検定1級に9歳で合格した安藤匠吾くんに取材をしているのだが、どうやって勉強したのかと聞くと、あなたのYouTubeチャンネルを愛用しているらしい。番組内でYouTubeの授業動画を使用させて頂けないか" え・・・、 ほんとに・・・?数検1級といえば、その試験範囲に大学数学(微分積分・線形代数・確率統計など)を含む、合格率が10%を切ることもある難関試験である。 それを小学4年生の子供が・・・?冷静なフリをして返信を済ませ、そっと喜びを噛み締めた。自分のYouTubeチャンネル(予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」:通称『ヨビノリ』)は主に大学レベルの数学や物理を扱うチャンネルであり、メインのターゲットはもちろん理系大学生である。 しかし、開設当初から「学校の勉強に満足ができない子に進んだ教材として利用してほしい」と

                数学検定1級に9歳で最年少合格した少年に会ってきた話|ヨビノリたくみ
              • 大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ

                先日、博士(情報学)になりました。学部と大学院をあわせた 9 年間で読んだ情報科学関連の教科書・専門書を思い出を振り返りつつここにまとめます。私は授業はあまり聞かずに独学するタイプだったので、ここに挙げた書籍を通読すれば、大学に通わなくてもおおよそ情報学博士ほどの知識は身につくものと思われます。ただし、特に大学院で重要となる論文を読み書きすることについては本稿には含めておりません。それらについては論文読みの日課についてや論文の書き方などを参考にしてください。 joisino.hatenablog.com 凡例:(半端)とは、数章だけ読んだ場合か、最後まで読んだものの理解が浅く、今となっては薄ぼんやりとしか覚えていないことを指します。☆は特におすすめなことを表します。 学部一年 寺田 文行『線形代数 増訂版』 黒田 成俊『微分積分』 河野 敬雄『確率概論』 東京大学教養学部統計学教室『統計学

                  大学で読んだ情報科学関連の教科書 - ジョイジョイジョイ
                • 結城浩とChatGPTの対話

                  ChatWithChatGPT.md 結城浩とChatGPTの対話 2022年12月2日 「質問」は結城浩の文章です。 「回答」はChatGPTの文章です。 質問 ChatGPTという対話するAIツールがあります。人間が質問を投げかけるとそれらしく対話して回答してくれるツールです。こういうツールに対してどんな質問を投げかけたらおもしろい対話になるでしょうかね。何かアイディアがあったら聞かせてください。具体的な質問を知りたいなあ。 回答 ChatGPTは自然言語処理能力が高いため、人間が自然に投げかける質問をそれらしく受け答えることができます。例えば、ニュースやスポーツに関する話題、人間の心理や行動、哲学的な問題、文化や歴史に関する話題など、様々なテーマについて対話することができます。また、ChatGPTを用いた対話は、人間のようなスムーズな会話のように進むことができますので、おもしろい対話

                    結城浩とChatGPTの対話
                  • アルゴリズム・AtCoder のための数学【前編:数学的知識編①】 - Qiita

                    こんにちは、大学 1 年生になったばかりの E869120 です。 私は競技プログラミングが趣味で、AtCoder や日本情報オリンピックなどに出場しています。ちなみに、2021 年 4 月 7 日現在、AtCoder では赤(レッドコーダー)です。 本記事では、アルゴリズムの学習や競技プログラミングで使える数学的な部分を総整理し、それらについて解説したいと思います。前編・中編では数学的知識、後編(2021/4/26 公開予定)では数学的考察の側面から書いていきます。 【シリーズ】 アルゴリズム・AtCoder のための数学【前編:数学的知識編①】 ← 本記事 アルゴリズム・AtCoder のための数学【中編:数学的知識編②】 アルゴリズム・AtCoder のための数学【後編:数学的考察編】 1. はじめに 21 世紀も中盤に入り、情報化社会(いわゆる「IT 化」)が急激に進行していく中、

                      アルゴリズム・AtCoder のための数学【前編:数学的知識編①】 - Qiita
                    • 千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 「量子コンピューターでお手軽機械学習」とは:朝日新聞GLOBE+

                      越智優真さん。最近ギターを始め、軽音楽部にも入った。機械学習の勉強は「一日2時間ぐらい」という=木更津高専で、藤田明人撮影 木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市)情報工学科に今春入学した越智優真さんは、4月、「Fixstars Amplifyハッカソン」(株式会社フィックスターズ主催)で、応募71作品の中で最優秀賞に輝いた。応募したのは中学3年のとき。他の応募者は、東大、東工大、早稲田大、慶応大、東北大などで専門領域を学ぶ大学生や大学院生が多く、越智さんの活躍は注目を集めた。 越智さんが応募したプログラムとアイデアの題名は、「浅(くて広い)層学習 少データでお手軽機械学習」だ。 機械学習は、人工知能(AI)が自分で物事を学ぶための技術だ。その一つとして「深層学習(ディープラーニング)」があり、画像認識、音声認識、文章の要約、翻訳など幅広い分野への応用が期待されている。 深層学習は一般に、

                        千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 「量子コンピューターでお手軽機械学習」とは:朝日新聞GLOBE+
                      • 【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ - Qiita

                        言語&開発基礎編 PythonやSQLなどの言語と開発環境に関連することをまとめました。 機械学習に関する教材はこの次のセクションにまとめてあります。 学習環境 インストール及び使い方チュートリアルのサイトと、ある程度使い慣れた後に役立つtips集を各エディタでまとめました。 Google Colaboratory Python初学者にとって最もわかりやすいPython実行環境です。プログラミングは初めて!という方はまずこのGoogle Colaboratory(通称: Colab)から始めてみて、使い方がある程度わかったら、そのまま次のセクションのPython編に移りましょう。 Pythonプログラミング入門 難易度: ★☆☆ 東京大学の公開しているPython講座ですが、冒頭でColabの使い方を解説しています。使ったことのない方はこちらから! Google Colabの知っておくべき

                          【2023年版】機械学習の日本語無料学習教材まとめ - Qiita
                        • 2023年の話題&ベストセラーをまとめて紹介! Udemyで今年最大級のセール開催、生成AIなど対象講座が1,200円より - はてなニュース

                          世界中を席巻した生成AIは、ブームに終わることなく着実に社会のさまざまな場面で利用が進んでいます。特にChatGPTを始めとするテキスト生成はビジネスシーンですぐに適用可能なケースも多く、使いこなす人とそうでない人には大きな差が生じつつあります。 使いこなすノウハウにも一定の知見が貯まっており、定番となるセオリーが整理されています。正しく学ぶことができれば一気にキャッチアップできるでしょう。Udemyの講座でも、ChatGPTを使いこなすプロンプトの作法や、アプリケーションにLLM(大規模言語モデル)を組み込むノウハウ、AIをより深く知る数学知識などに人気があります。 この記事では、2023年11月17日(金)に始まるブラックフライデーセール(24日まで)、そして26日(日)から2日間のサイバーセールの対象になる人気講座から、エンジニアリングやビジネスシーンにおいて読者の成長を助けてくれる

                            2023年の話題&ベストセラーをまとめて紹介! Udemyで今年最大級のセール開催、生成AIなど対象講座が1,200円より - はてなニュース
                          • 達人出版会

                            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                              達人出版会
                            • プログラミングの仕組みを理解する方法 - JavaScript勉強会

                              この記事は、プログラミングの専門教育(大学のコンピューターサイエンスなど)を受けておらず、独学でプログラミングを学習している方へ贈るアドバイスです。 =タイムマシンがあったら、過去の自分に会いに行って教えたい話です。 (自分で自分に話しかけるつもりで書いてみますw) プログラミング言語はひとつマスターすれば他もできる? - t-hom’s diary [プログラミング] [設計] [教育] プログラミングパラダイムは(1)命令型(チューリングマシン)、(2)宣言型(ラムダ計算)に大別される。両方理解したら全部カバーできる。言語は開発の背景(動機、歴史)を知るとなじみやすい。例:JSはScheme+Selfで誕生 2019/09/16 06:49 b.hatena.ne.jp ↑はてなブックマークでこの記事が目にとまりました。 なるほどと思いつつ、自分なりに考えてみたことをメモ。 勉強のコツ

                                プログラミングの仕組みを理解する方法 - JavaScript勉強会
                              • 数学の勉強のやり方

                                はじめにお前は誰やねん解析学を研究している博士課程の2年生。 この記事の目的もし大学1年生の自分に会えたら数学の勉強についてアドバイスしたいことがいくつかあるので、それを簡単にまとめたい。現在進行形で学部生をやっている人の参考になれば嬉しい。ただし、あくまで個人的な考えであり、視点が偏っているので、鵜呑みにはしない方が良い。 最初にやるべきことできる限り早い段階で集合と写像の言葉を覚えよう。微分積分や線形代数より先にこちらをやった方が良い。そもそも集合と写像の言葉は大学数学をやっていくうえで必要不可欠であり、微分積分や線形代数さえこれらの知識がなければ十分には理解できない。それから、定義に従って厳密に議論できるようにならなければ、そもそも大学数学のスタートラインにさえ立てない。集合と写像の勉強はその習得に適していると思う。 ちなみに、僕がこの「スタートライン」に立てたのは学部1年後期だった

                                  数学の勉強のやり方
                                • 達人出版会

                                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                    達人出版会
                                  • 達人出版会

                                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                      達人出版会
                                    • 物理を学びたい人文学徒のための読書案内

                                      人文系の学科に籍を置く大学生・大学院生や,現在大学に所属してない方など,物理のフォーマルな教育を受ける機会がない(あるいはなかった)方で,大学レベルの物理を学びたいと思っている方は多いと思う.しかし,カリキュラムを組んでくれる先生や,どのように学習を進めればいいのかについて情報交換してくれる友人・先輩がいない環境で,ゼロから物理を学ぶのは非常に難しい.知識がない状態では,あるトピックについて学ぶ上でどのような予備知識が要求されるのか分からないし,選んだ教科書が自分の知識レベルに合っているかどうかを判別することも難しいからだ.その結果,自分の知識レベルでは太刀打ちできない本を読もうとして,結局挫折することになる(私もそのような経験を何度かした). この読書案内は,物理をこれから学ぼうと思う人が直面するこの最初の大きなハードルを乗り越える一助になればと思って書いた.もちろん人文系の学生に限らず

                                      • 達人出版会

                                        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                          達人出版会
                                        • 現代数学が難しいnつの理由

                                          世の中には「大学での数学は哲学になる」という言説がある。この言説自体には多くの立場の人々から様々な賛否の意見があるだろうが、とにかく「大学で学ぶ数学は難しい」という事実は誰しもの共通認識であるように思われる。では、何故現代数学は難しいのか?その答えは必ずしも単一の理由ではないだろう。そして、その中のいくつかは現代のテクノロジーや一部の啓蒙家による新たな活動を活用すれば、乗り越えることができるものも多いと考える。以下に私見をまとめてみたい。 ●その1:まず、そもそも数学の厳密さは難しい 第一の理由として、数学の厳密さが挙げられるだろう。数学は、証明に至るまでの道に一つでも間違いがあれば全てが無となる学問である。世の中にここまで取り扱いに神経を使う仕事はなかなかないだろう。一般的な「頭脳労働」と呼ばれる仕事においては、「Done is better then perfect」という言葉があるよ

                                            現代数学が難しいnつの理由
                                          • [AtCoder] 橙(2400+)になりました | maspyのHP

                                            AtCoder Rating History(1) AtCoder Rating History(2) AtCoder ChartsAtCoder ScoresAtCoder Problems(1)AtCoder Problems(2) テンプレネタですね。 各回のコンテストについては別途記事にしていますが、レーティングがキリの良いところを迎えたこのタイミングで、1度総括的な記事を書いておきます。解いた問題数や、コンテスト成績の推移については上の画像参照で。 AtCoderを始める (2019/04) まで 数学 平均的な競プロ上級者と比べても、数学を強みに出来る寄りだと思います。 大学受験数学は全て(ほぼ全て、かも)できる。大学数学科学部レベルの数学は大体理解している。IMO(国際数学オリンピック)が7~8割くらい?解ける(金メダルボーダーくらい)。 ※ 競プロとの親和性が高そうな、組み

                                              [AtCoder] 橙(2400+)になりました | maspyのHP
                                            • ゼロ単位・2年留年から始まる大学数学 元・京大生への取材から生まれた“数学科あるある”コメディー漫画「数字であそぼ。」作者インタビュー

                                              (C)絹田村子/小学館 「一度見たものは決して忘れない」ほどの超人的な記憶力を持ちながら、微分積分がさっぱり分からず留年する主人公、パチスロにハマって単位が取れない友人、問題を考え過ぎてパンツ一丁で路上を歩く教授……。 こんなキャラクターたちが登場する「数字であそぼ。」(月刊flowers/小学館)は、大学数学の世界を描いたコメディー漫画。一見ぶっ飛んだ話にも見えますが、実は元・京大生への取材をベースに制作された作品で、ネット上ではリアルだと共感する声も現れています。 「学問というカタいテーマだけどコメディーで、コメディーなのにリアル」という同作は、どのような経緯で誕生したのか。最新第3巻の発売(12月10日刊行)に合わせて、作者である絹田村子先生(@murak0)にインタビューしました。 本記事は前後編の全2本となっています 前編:ゼロ単位・2年留年から始まる大学数学(この記事) 後編:

                                                ゼロ単位・2年留年から始まる大学数学 元・京大生への取材から生まれた“数学科あるある”コメディー漫画「数字であそぼ。」作者インタビュー
                                              • 保型形式(モジュラー形式)を勉強するとこんなにも楽しい(導入編) - tsujimotterのノートブック

                                                保型形式 という数学用語を聞いたことはあるでしょうか? 数学好きの方の中には、フェルマーの最終定理の証明で楕円曲線と保型形式が役に立った、という話を聞いたことがある方もいるでしょう。 私が保型形式に出会ったのは、数学ガール「フェルマーの最終定理」という本でした。 この本の最終章では、保型形式の具体例を計算して、楕円曲線と保型形式の深い関係について、その入口の部分を体感できます。この本を読んで「なんだか面白そう」と思った方も多いのではないかと思います。私もその一人です。 数学ガール/フェルマーの最終定理 (数学ガールシリーズ 2) 作者:結城 浩SBクリエイティブAmazon 一方で、さわりの部分だけでは物足りない、もっと保型形式のその先を勉強してみたい、と思う方も多いのではないかと思います。 今回の記事は、そんな「あなた」のための記事です。 この記事を通して詳しく解説しますが、保型形式とは

                                                  保型形式(モジュラー形式)を勉強するとこんなにも楽しい(導入編) - tsujimotterのノートブック
                                                • 北大など、「カオス軌道」を用いた探査機の月までの高効率軌道設計に成功

                                                  北海道大学(北大)と九州大学(九大)は5月30日、三体問題に由来する「カオス軌道」をいくつも渡り歩いていく手法を考案し、地球-月の「円制限三体問題」の最小モデルである「ヒル方程式系」において、地球周回軌道から月周回軌道へ宇宙機が向かう場合、従来の軌道を上回る、高効率で短時間、なおかつ頑健な軌道を設計することに成功したと共同で発表した。 同成果は、北大 電子科学研究所の佐藤讓准教授、九大大学院 工学研究院 航空宇宙工学部門の坂東麻衣教授、同・大学 工学府 航空宇宙工学専攻の平岩尚樹大学院生、ブラジル・リオデジャネイロ連邦大学 数学研究所のイザイア・ニゾリ博士らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、米国物理学会が刊行する物理とその関連分野を扱う学際的な学術誌「Physical Review Research」に掲載された。 今回設計された、地球から月までのカオス軌道を渡り歩いていく宇宙機の軌

                                                    北大など、「カオス軌道」を用いた探査機の月までの高効率軌道設計に成功
                                                  • 【まとめ30冊】独学で学部卒レベルのコンピュータサイエンスを学べる本・動画

                                                    本記事では独学でCS学部卒レベルの内容までカバーできるおすすめ参考書を紹介します。 応用レベルのものではなく、なるべく知識ゼロからでも取り組むことができ、基礎をしっかり学べるなと思った本を多く挙げています。 数学 大学の数学を勉強するためにはある程度、高校数学の知識が必要になってきます。 高校数学を全く勉強していないという方には、マセマという出版社が発行している『初めから始める』シリーズの本をおすすめします。 口調も柔らかい感じなので取り組み易いです。 スバラシク面白いと評判の初めから始める数学 I スバラシク面白いと評判の初めから始める数学 A スバラシク面白いと評判の初めから始める数学 II スバラシク面白いと評判の初めから始める数学 B スバラシク面白いと評判の初めから始める数学 III (Part1) スバラシク面白いと評判の初めから始める数学 III (Part2) もしくは、こ

                                                      【まとめ30冊】独学で学部卒レベルのコンピュータサイエンスを学べる本・動画
                                                    • 大学数学を独学するための方法・考え方 | 趣味の大学数学

                                                      どうも、木村(@kimu3_slime)です。 大学数学を独学したい。大学入試を終えて入学前の僕は、独学にチャレンジしてみましたが、うまくいきませんでした。 結果、大学に入り数学科へ進んでから、だんだんと大学数学の独学のやり方・考え方がわかってきました。そのポイントをかいつまんで紹介します。 自分なりのテーマを探そうまず、「大学数学」とは何か? どんな分野があるかをロードマップで確認しておきましょう。 大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序 言葉の意味はわからなくて問題ありません。図書館で数学の棚へ行き、これらのキーワードの本をパラパラとめくってみましょう。中には興味を持てるものが見つかるかもしれません。 当サイトでも多くの本を紹介しています。本や映画から、これができたら楽しそうだな、カッコいいな、といったテーマを見つけてみてください。 参考:Kindle Unlimitedで読み

                                                        大学数学を独学するための方法・考え方 | 趣味の大学数学
                                                      • 「生存バイアス」を有名にした統計学者のエイブラハム・ウォールドとは何者なのか?

                                                        生存バイアスとは、何かしらの選択を行った人や物事のみを基準に判断することで、その選択を行わなかった人の場合を考えないバイアスのことです。この生存バイアスを有名にしたエピソードの1つである「第2次世界大戦中の爆撃機の損傷」を検討した統計学者のエイブラハム・ウォールドについて、数学の歴史に関するエッセイサイト・Privatdozentが解説しています。 The Legend of Abraham Wald - by Jørgen Veisdal https://www.privatdozent.co/p/the-legend-of-abraham-wald ウォールドは、第二次世界大戦中、敵の射撃による爆撃機の損傷を最小限に抑える方法を検討していました。この時、海軍分析センターの研究者は「任務から戻った航空機で損傷が最も多かった場所の装甲を厚くするべきだ」と主張しました。 この時の損傷分布デー

                                                          「生存バイアス」を有名にした統計学者のエイブラハム・ウォールドとは何者なのか?
                                                        • コンピュータサイエンスのカリキュラム標準

                                                          ネタ元 J17-CS: カリキュラム標準コンピュータ科学領域(CS) CS2013: Curriculum Guidelines for Undergraduate Programs in Computer Science CC2020(Computing Curricula 2020): Paradigms for Global Computing Education. 位置づけ J17-CSは情報処理学会が定める日本の大学向けのカリキュラム標準 J17-CSはACMが定義したCS2013を出発点に検討されている だいたい10年周期ぐらいで見直されてる CS2013はグローバルなコンピュータサイエンスのカリキュラム ACMはAssociation for Computing Machineryの略称 ACMは世界でもっとも影響力のあるアメリカの計算機科学分野の学会 CC2020はコンピュ

                                                            コンピュータサイエンスのカリキュラム標準
                                                          • ツイッターのデマ情報に振り回されず、自分の仕事に集中する - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                            ネットで発信する多くの人が専門家になる時期がある。 東日本大震災のときは原子力の専門家が増えた。 小保方晴子さんの論文捏造事件のときはSTAP細胞の専門家が増えた。 そして今回の新型コロナ問題ではコロナの専門家だらけになっている。 世間の関心が大きくなればなるほど専門家の数は増え、世間が関心を持つ期間が長くなればなるほど普通の人が「なんちゃって専門家」に変わっていく。 新しく知った内容は誰かに話したくなるものだし、知識が増えたら一言物申したくなってくるからだ。 「専門家」といっても長い時間をかけて専門知識を身に付けたわけではない。 それぞれの人が、自分なりの情報ソースからなんらかの知識を得て、その知識を元に自分の意見を発信しているのだ。 もちろん発信された全ての情報がガセというわけではない。 一部の情報は正しいだろうし、専門家(っぽい人)が発信した内容をベースにしているのかもしれない。 た

                                                              ツイッターのデマ情報に振り回されず、自分の仕事に集中する - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                            • 細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)

                                                              独学をする時の注意点 ここに記載した教科書はあくまで目安です。 前提となる知識や定番の記法やお約束がわからずに教科書や論文を読んでも理解はできません。特に初学の場合は、自分に馴染みのある問題を手がかりにした教科書を探すほうが早いです。いきなり分野の名著を無理に読むより、学生向けに書いたテキストのほうがよっぽど理解は進みます。 また数学や物理の基礎の場合は、必ずしも最新の教科書がいいわけではなく、昔の教科書のほうが良いこともしばしばあります。今の自分にあった教科書を見つけられるのは自分だけなのです。 数学基礎 理論生物学の教科書を読む場合、どうしても最低限必要となる数学(微分方程式・線形代数・ベクトル解析・確率統計など)があります。ここではその基礎的な数学をまとめます。 また志賀先生の30講シリーズは、数学的厳密さより各分野の気持ちを重点的に記載しており副読本として使うととてもよいです。 数

                                                                細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)
                                                              • Kokichi Sugihara's Homepage (Japanese)

                                                                杉原 厚吉 (To my English homepage) 「変身するガレージ屋根」が最初に見つけた変身立体です。 屋根が鏡の中では別の形に見えます。私たちの脳は、屋根の端を棟方向に直角な平面で切断した切り口だと解釈するようです。 「変身立体」についてはここ をご覧ください。 〒164-825 東京都中野区中野4-21-1 明治大学 研究・知財戦略機構 先端数理科学インスティテュート 研究特別教授、工学博士 電子メール:kokichis@meiji.ac.jp (2019年3月末日で明治大学特任教授は定年退職しました。4月からは、上の肩書をいただき、明治大学で研究を継続しております。) 第18回錯覚ワークショップ 2024年3月4日(月)、5日(火)に、明治大学「現象数理学研究拠点」共同研究集会として明治大学中野キャンパスで行いました。 講演アブストラクトはここに掲載されています。 錯視

                                                                • 「数学の美しさを表す」と研究者が示す数学現象5つ

                                                                  数学は「貝の形」「川の流れ」「銀河の渦」など、自然のいたるところに存在します。子どもの頃から数学を愛し、「美はそれ自体が数学的」だと語るニューサウスウェールズ大学数学統計学科の講師トーマス・ブリッツ氏が、日常存在する「数学と美の結びつきが感じられるもの5つ」を挙げています。 The mystique of mathematics: 5 beautiful math phenomena https://phys.org/news/2020-05-mystique-mathematics-beautiful-math-phenomena.html ◆1:シンメトリー(対称) ブリッツ氏は2018年に講演で、「美しいと感じること」のような感情を数学で説明できると語りました。近年の研究から、私たちの脳は「対称的なものを見る」「全体を整理する」「パズルを解く」といった「パターン」を見つけると報酬を得

                                                                    「数学の美しさを表す」と研究者が示す数学現象5つ
                                                                  • 大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた

                                                                    分野が多岐に渡り、それらが複雑に絡み合う物理学ですが、ここで1つの概観を提示してみました。より生々しい感覚を届けたかったので、板書1枚一発撮りに挑戦しています。もちろんここでは紹介しきれていない分野もありますが、オーソドックスなものだけを挙げたと捉えていただければ幸いです。これからも物理学を楽しんでいきましょう 『物理学の全体像(専門分野)』は5/10(日)21時にプレミア公開予定です このチャンネルのスポンサーをこちらで募集しています↓ https://camp-fire.jp/projects/view/130136 --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【ヨビノリたくみの書籍一覧】 「難しい数式はまったく

                                                                      大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
                                                                    • なぜ教養数学として微積分学と線形代数学を学ぶのか ブルバキが現代数学に与えた影響 | 趣味の大学数学

                                                                      どうも、木村(@kimu3_slime)です。 「大学数学のロードマップ ~ 分野一覧と学ぶ順序」では、教養数学として微積分学、線形代数学を学ぶことを紹介しました。 微積分学と線形代数学は、高校の数学の時点でもその入門的な内容が教えられます。 なぜこのようなカリキュラムになっているのでしょうか? それには、ブルバキと呼ばれる数学者集団が大きく関係しています。 ブルバキとはニコラ・ブルバキ(Nicolas Bourbaki)は、フランスの数学者……に見せかけた、数学者集団のペンネームです。 つまり、架空の存在を作り、その名前で教科書を書いていったのです。 ブルバキの正体は長い間不明でしたが、現在では公開されています。エンリ・カルタン、クロード・シュヴァレー、アンドレ・ヴェイユなど、20世紀を代表する有名な数学者たちが、当時30歳前後に所属していたというのだから驚きです。 画像引用:Assoc

                                                                        なぜ教養数学として微積分学と線形代数学を学ぶのか ブルバキが現代数学に与えた影響 | 趣味の大学数学
                                                                      • 達人出版会

                                                                        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                                                          達人出版会
                                                                        • 高校数学のやり直し・独学のやり方、おすすめ教材 | 趣味の大学数学

                                                                          どうも、木村(@kimu3_slime)です。 大学生や大人・社会人になってから、数学の必要性を感じたので、高校数学のやり直し・独学・復習したい。けれど、数学はあまり得意ではないので、不安がある。 そんな人向けに、高校数学のやり直しの方法、おすすめの教材を紹介します。 高校数学のやり直しの方法スタート地点を把握する勉強とは、わからなかったことをわかるようにすることです。まずは自分が高校数学についてどこまで知っていて、どこまで知らないかを意識すると良いでしょう。 目安として、理解レベルを3つの段階に分けてみました。 算数から苦手、中学数学から数学が無理になった→高校数学は難しいかもしれない。算数や中学数学からやり直したい。高校数学を学校であまりやっていない、高校に入ってから数学が苦手になった例えば、数学1Aのみ授業を受けて、数学2B以降はやっていない→高校数学に取り組みつつ、必要に応じて中学

                                                                            高校数学のやり直し・独学のやり方、おすすめ教材 | 趣味の大学数学
                                                                          • ヨビノリたくみ - Wikipedia

                                                                            ヨビノリたくみ(1993年 - )は、日本のYouTuber。YouTubeチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』で、主に大学の数学や物理の解説動画を配信している[4][5]。学位は修士(学術)(東京大学・2017年)。 令和5年度の「科学技術分野の文部科学大臣表彰」科学技術賞(理解増進部門)を、動画編集などを担当するヨビノリやすとともに受賞している。受賞理由は「インターネット動画配信による革新的な科学の理解増進」。 略歴[編集] 横浜国立大学理工学部数物・電子情報系学科(物理工学教育プログラム)卒業。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了[6]。東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程中退[7][8]。 学部生時代の講義が難解であったことから学部生向けに分かりやすい授業を行えたら良いと考え、研究者としての生計に不安を覚えていたこともあり、2017年7月に

                                                                              ヨビノリたくみ - Wikipedia
                                                                            • おまわりさん、そのパンツ一丁の人は「僕達の大学の先生です」 元・京大生への取材から生まれた漫画「数字であそぼ。」作者インタビュー

                                                                              「小学館eコミックストア」などで試し読み、購入できます (C)絹田村子/小学館 「一度見たものは決して忘れない」ほどの超人的な記憶力を持ちながら、微分積分がさっぱり分からず留年する主人公、パチスロにハマって単位が取れない友人、問題を考え過ぎてパンツ一丁で路上を歩く教授……。 こんなキャラクターたちが登場する「数字であそぼ。」(月刊flowers/小学館)は、大学数学の世界を描いたコメディー漫画。一見ぶっ飛んだ話にも見えますが、実は元・京大生へのインタビューを行った作品で、ネット上ではリアルだと共感する声も現れています。 京都大学で教授を務めていた数学者・加藤和也氏の大学院生時代のエピソードが下敷きと思われるシーン (C)絹田村子/小学館 最新第3巻の発売(12月10日刊行)に合わせて、作者である絹田村子先生(@murak0)に加え、“大学数学の経験者”として数学イベントを主催するキグロさん

                                                                                おまわりさん、そのパンツ一丁の人は「僕達の大学の先生です」 元・京大生への取材から生まれた漫画「数字であそぼ。」作者インタビュー
                                                                              • フシギの人文・社会ムラの住人たち

                                                                                (※予め断っておくと、タイトルは誇張である。全ての人文・社会村がフシギというわけではない。したがって、以下の文章では適宜「一部の」という修飾語を脳内で補って読んでもらいたいし、該当しない人文・社会学の人は頑張ってもらいたい。) 現代はネット環境が普及したおかげで、自分が知らない学問について学んだことの有る人、詳しい人と繋がる機会が得られるようになった。学びの機会が増えることは、喜ばしいことである。 人文・社会系の学問を修めたと思しき人とも、接する機会、言葉を交わす機会が増えた。そんな中で「なぜ、この人(人文・社会ムラの人)は、こちらが質問したことに、素直に、具体的に答えないのだろう?」と、しばしば私は不思議に思う。 私は理系学部の出身だから、疑問に感じることや無知なことについての質問というものは、する側の立場もされる側の立場も両方を経験してきた。 学生・院生時代、学会や他大学の研究室との交

                                                                                  フシギの人文・社会ムラの住人たち
                                                                                • JAISTの社会人コースで情報科学の修士号を3年半かけて取った体験記

                                                                                  はじめに JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)の社会人コースを 3 年半かけて卒業し、情報科学の修士号を取得しました。当初の想定では 2 年半で卒業するつもりだったのですが、諸々の事情で長引いてしまいました。。 昨今は社会人大学院への進学を検討する方も多いかと思います。そういった方のご参考になればということで、卒業までの実際を記録しておこうと思います。 軽く自己紹介 非情報系学部(生物学部)卒で、JAIST 進学時も今も機械学習エンジニアをしています。エンジニアリングも機械学習も社会人になってから独学で学びました。JAIST 進学時は子供はおらず、仕事も基本的にはそこまで忙しく無かったので、少なくとも土日は時間が取れ、平日も日によっては時間がある状況でした。 JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)について JAIST は本校が石川県にある、学部が無い大学院のみの大学です。社会人向けに

                                                                                    JAISTの社会人コースで情報科学の修士号を3年半かけて取った体験記