並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

大講義室とはの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学、大阪大学。いわゆる第二次大戦前の「旧帝国大学」のひとつで、最難関の国立大学群に含まれる。 この名門大学に、2005年から10年以上続いた伝説の講義があった。「日本国憲法」だ。 金曜の1限、午前8時50分という開始時間にかかわらず学生たちを釘付けにし、300人以上の大講義室が毎回満員になった。人気の秘密の1つは、冒頭10分間、深夜のラジオさながらに「DJマユミの恋愛相談」のコーナーを設けたことだった(参考:「一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは」)。 その伝説の講義を担当したのが、法学者の谷口真由美氏だ。東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗前会長から、「『わきまえていない』女」とも解釈できる発言があった、日本ラグビーフットボール協会の元理事としても知られる。 ふつう、大学では授業の概要を、大学公式の「

      阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • 阪大名物猫「斎藤さん」の訃報ツイート…悲しみに暮れる学生や卒業生が続出した理由/デイリースポーツ online

      阪大名物猫「斎藤さん」の訃報ツイート…悲しみに暮れる学生や卒業生が続出した理由 9枚 6月10日の午後、ツイッターにあるつぶやきが投稿された。 『大講義室前でいつも私たち阪大生を見守ってくれていた斎藤さんが、先日お亡くなりになりました。突然の訃報に未だ信じ難い気持ちです。』 投稿からわずかで数千もの「いいね!」がつき「もう大講義室前に行っても斎藤さんはいないのか」「喪失感からレポートが手につかない」など、悲しみに暮れる学生や卒業生たちが続出。彼らによる大量のツイートで、一時「斎藤さん」が大阪のトレンド入りをしたほど。そこまで学生に慕われた斎藤さんとはいったい何者なのか。教員?職員?それとも食堂のお母さん?いえ、この「斎藤さん」、実は大阪大学で暮らしていた真っ黒な野良猫。その人となり、ならぬ「猫となり」を探るべく、大阪府豊中市にある大阪大学豊中キャンパスを訪ねた。 ツイートの投稿主は、阪大の

        阪大名物猫「斎藤さん」の訃報ツイート…悲しみに暮れる学生や卒業生が続出した理由/デイリースポーツ online
      • 何が好きかで自分を語る

        ・海身近にあったことがないからあんまり親しみはないんだけど、大きくて青くていい感じの音がして…と良い要素が揃っていて好きだ。堤防から覗くとときどきクラゲとか小さい魚が見えるのも素敵。 ・サンドイッチサンドイッチとかハンバーガーとかパニーニみたいな、挟む系のパンが好きだ。具の彩りが側面から見えてテンションが上がるし、モノによって味の傾向が全然違うのも良い。サブウェイのサンドイッチもマクドナルドの安いバーガーもアンティコカフェ(増田で知った!)の高くてデカいパニーニも、それぞれに良さがある。 ・アカハライモリイモリの絶妙な希少性が好きだ。たぶん飼おうと思えばかなり簡単に手に入るんだけど、そうじゃなく野生で探す場合の。 実家の裏にちょっとした谷があって、そこには舗装された小川みたいなものがあった。そこにイモリがいてめちゃくちゃ興奮したんだよな。 トカゲのフォルムが好きなんだけど、やつらは速すぎて

          何が好きかで自分を語る
        • 遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON.jp News Blog

          《この記事は約 14 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、学校で遠隔授業のニーズが急速に高まっている。その際の障壁とされていた著作権の問題をクリアにすべく、「授業目的公衆送信補償金制度」が前倒し施行される見通しだ。そこで本稿では、この新制度がどのようなものなのか、筆者の理解の範囲で解説する。 注意点 筆者は2015年に著作権などの入門書『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』を著し、大学・短大で非常勤講師としてデジタル編集論・デジタル出版論などを教えているが、弁護士資格などは持っていない。本稿はもちろん、細心の注意を払い、さまざまな文献・資料を参照しながら書いてはいるが、もし誤認・誤記などあれば、遠慮なくご指摘いただきたい。 現行法はどうなっている? 現行の著作権法でも、学校その他の教育機関

            遠隔授業を阻む著作権の問題をクリアにする「授業目的公衆送信補償金制度」とは? | HON.jp News Blog
          • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

            ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

            • 大学などの遠隔授業等における「著作権の壁」をクリアするためには|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

              【追記】 ▼「(1) 法が想定している授業形態」の表の一部に誤記があったので修正しました(2020年4月21日21:49)。 ▼記事中の図について一部変更しました(2020年4月23日10:20)。 ■ はじめに 国内で新型コロナウイルス感染症が引き続き拡大していることから、大学等の教育機関における遠隔授業が急速に拡大していますが、それらの遠隔授業において他人の著作物を利用することがあります。 他人の著作物を利用する際には原則として著作権者の許諾を得る必要がありますが、もともと教育目的での一定の著作物の利用については、「学校その他の教育機関における複製等」(35条)という規定があり、一部の行為については著作権者の許諾なく、かつ無償で行うことが可能となっていました。 そして、コロナのコの字もなかった時期になされた平成30年著作権法改正において、この著作権法35条が対象としている行為について、

                大学などの遠隔授業等における「著作権の壁」をクリアするためには|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
              • マスクの女 - 猫にそんなこと聞かないで。

                (約2200文字) 僕には気になる女がいる。 大学でいくつか同じ講義をとっている。大講義室でたいてい僕の2、3席斜め前に座って、1人凛とした佇まいで授業を聞いている。たぶん、美人だ。 たぶんと言うのは、常にマスクをしているため見えてる場所のみで判断するからだ。 もしかしたらマスクをしているため余計に美人に見えるのかもしれない。「歯科衛生士効果」だ。これは僕の造語だ。大抵のヤブ歯科医は受付と歯科衛生士を美人で揃えている。マスク姿の歯科衛生士はものすごく美人に見えるが、たまたまマスクを外す姿を見て、特に悪いわけではなかったが多分期待をしすぎてしまったんだな、若干がっかりしてしまうということがある。しかし歯石を取ってくれている間、マシュマロのようなおっぱいを当てていてくれる歯科衛生士さんもいて、やはり歯科衛生士はいい。マスクの女万歳。 そんなわけで、話がそれてしまったが、去年から僕はずっとマスク

                  マスクの女 - 猫にそんなこと聞かないで。
                • 一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  大阪大学でエリート学生を釘付けにした「非常勤講師」がいる。授業は学部問わず全学生が受けることができる、共通科目の「日本国憲法」だった。朝8時50分と、アルバイトや飲み会に明け暮れる大学生にとっては早すぎる開始時間の授業だったにもかかわらずだ。2005年から始まり、10年以上続いたこの伝説の講義は、同大のベストティーチャー賞ともいえる「大阪大学共通教育賞」を4回、受賞している。 その講師を務めたのが、ベストセラー著書『おっさんの掟』もある谷口真由美氏だ。東京オリンピック(五輪)・パラリンピック組織委員会元会長の森喜朗氏から、「『わきまえていない』女」とも解釈できる発言があった、日本ラグビーフットボール協会の元理事としても知られる。 谷口氏は現在、人権やハラスメント対策に注力するための協会を立ち上げる準備を進めている。「指導者」と「被指導者」の関係が必ずといっていいほどあるスポーツ界は、ハラス

                    一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • 中国語検定HSK2級の受験レポート…中国語初心者が頑張りました!! - 泣いても笑っても日日是好日

                    水鏡天満宮の紅梅が、早くも咲きだしました。 福岡市の繁華街である「天神」は、この天満宮に由来すると言われています。 さて、昨年12月に、中国語の検定試験HSK2級を受けました。 今回はその試験についてのレポートです。 中国語の検定試験は、中検(いわゆる日本の中国語検定)、HSK試験(中国政府公認の検定試験でリスニングと筆記)、HSKK試験(中国政府公認の検定試験で会話)をはじめ、まだまだ多岐にわたります。 で、私が選んだのがHSKの試験です。 HSKは、宣伝通りなら、中国語の検定試験の中で、一番人気のある検定試験だそうです。 はじめは、中検もいいなぁ、と思っていたのですが、HSKの方がしょっちゅう開催されていて、思い立ってから比較的早く試験が受けられることから、こちらを選びました。 で、このように2級って書くと、さぞかし上級でしょうね、と思われる方がいらっしゃるかもしれません。 実は、HS

                      中国語検定HSK2級の受験レポート…中国語初心者が頑張りました!! - 泣いても笑っても日日是好日
                    • コロナ禍の大学キャンパス、およびオンライン授業3ヶ月経過後の授業アンケートの結果 - 日比嘉高研究室

                      コロナ禍の中の大学キャンパス この記事は、Twitterで「#大学生の日常も大事だ」というハッシュタグが注目を集めている中で書いています。 最初、以下で紹介する私の授業アンケートの結果と、ハッシュタグで並ぶ大学生たちの訴えは、けっこう違うな、という感想を持っていました。 しかし考えてみれば、私が取ったアンケートは「授業についてのアンケート」であって「大学生活についてのアンケート」ではない。少し前に、Twitterだと思いますが「オンライン授業には廊下がない」というような発言を見て、至言だと思いました。ここでいう「廊下」は、「すきま」であり「あそび」です。「すきま」や「あそび」は、大事です。根源的に、大事。 オンライン授業について、私は好感も持っていて、可能性も感じています。私のいくつかの授業には、海外から聴講している学生がいます。対面授業であっては、考えられないことです。情報検索の授業をし

                        コロナ禍の大学キャンパス、およびオンライン授業3ヶ月経過後の授業アンケートの結果 - 日比嘉高研究室
                      • ベルナール・アルノーの「ブランド帝国」LVMHを継ぐのは誰だ | 時価総額40兆円、高級ブランドの帝王と5人の子供たち

                        ベルナール・アルノーは、ブリーダーが競走馬の訓練を監視するかのように、次男アレクサンドルと三男フレデリックの準備級を見守っていた。 アレクサンドルはグランゼコールの試験に首席で合格。その後、パリの情報系グランゼコール、国立高等電気通信学校(テレコム・パリ)に合格したが、エコール・ポリテクニークは不合格だった。この失敗を忘れるため、彼は後に権威ある旧陸軍士官学校(エコール・ミリテール)の修士課程に入学した。 そして26歳のフレデリックである。すぐに顔が赤くなる内気な三男は誰よりも才能に恵まれており、テニスで評価され、ピアノはプロ級、科学の秀才でもある。言わば彼は準備級を飛び越え、すべての試験に合格しているようなものだ。 フレデリックがパリのグランゼコール、高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリウール)の数学の口頭試験を受けたときのエピソードを、父ベルナールは万感の思いで語る(大講義室まで

                          ベルナール・アルノーの「ブランド帝国」LVMHを継ぐのは誰だ | 時価総額40兆円、高級ブランドの帝王と5人の子供たち
                        • 鎌田浩毅のホームページ

                          新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年4月21日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参

                          • 俺の痛すぎる大学3年間を語る : 哲学ニュースnwk

                            2021年01月16日08:00 俺の痛すぎる大学3年間を語る Tweet 1: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:53:36.46 ID:hYDnHEx+0 陰キャオタクの自分語り()に付き合ってくれないか? 2: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:55:25.99 ID:hYDnHEx+0 おー立ったか まあホントにただのオタクが大学時代を振り返るだけなので 物好きな奴がいたら聞いてくれ 3: 名も無き被検体774号+ 2020/12/23(水) 04:59:57.02 ID:hYDnHEx+0 身バレも怖くはないけど、 なんとなくぼかすと時代は某萌バンドアニメが覇権を握ってる頃 俺は、大学に進学してピカピカの新生活を始めた みんな何のサークルに入ろうか迷っていたけど、俺は入学する前からずっと、何の部活に入るか決めていた 4: 名も無

                              俺の痛すぎる大学3年間を語る : 哲学ニュースnwk
                            • またね、斎藤さん 永眠した阪大の黒猫、学生に愛され写真集に | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」

                              道路で寝る斎藤さん=まちかねこ調査隊提供 大阪大学の豊中キャンパス(大阪府豊中市)に、「斎藤さん」の愛称で親しまれた黒猫がいた。人なつっこく、講義室に入り込んでは昼寝をする。今年6月に天寿をまっとうした。学生の有志が写真集をつくるとたちまち完売。「学生時代の癒やしでした」「安らかに」。別れを惜しむ声が広がっている。 (末尾に写真特集があります) 斎藤さんは、真っ黒な毛並みに黄色い瞳が特徴のオス。授業中にもかかわらず講義室の中を歩き回ったり、机の上で学生と並んで授業を受けたりとマイペース。法学部2年の中村健太朗さん(21)は「教科書の上に乗ってきてメモがとれなかった」と笑う。 写真集を作った非公認サークルの「まちかねこ調査隊」は2011年に発足。豊中キャンパスがある待兼山(まちかねやま)にちなみ、学内に生息する猫を「まちかねこ」と呼んで観察や調査を続けてきた。現在は25匹程度が暮らしているが

                                またね、斎藤さん 永眠した阪大の黒猫、学生に愛され写真集に | 犬・猫との幸せな暮らしのためのペット情報サイト「sippo」
                              • 大学教育センター</br>授業における板書・プレゼンテーションの留意点

                                大学の授業は指導要領等に拘束されるものではなく,その内容や方法について担当教員の多様な思想や姿勢,方法等が反映されることが,授業効果の基礎になっています。したがって,大学教育では授業の方法等について狭い規範を定めたり,特定の授業方法だけを推奨するようなことは,教育効果の面から言っても好ましくありません。 しかし一方で,一定の授業効果をあげるための最低限の留意点,授業内容を学生に確実に伝達するための最低条件といったものは確かに存在し,それを満たしていない場合には,いかに個性的で内容豊かな授業を計画しても授業効果が上がりにくいことも事実です。そうした点について教員がそれぞれ問題意識を持ち,自発的に授業効果の改善を図ることが,授業をより有意義なものとし,学生の授業満足度を向上させるために必要です。 そこで,授業改善支援室では,そうした基本的な授業改善の視点についての資料を学内教員に提供し,授業改

                                  大学教育センター</br>授業における板書・プレゼンテーションの留意点
                                • 奈良教育大学 バーチャル背景 - 奈良教育大学

                                  奈良教育大学 バーチャル背景 奈良教育大学のバーチャル背景(サイズ:1920×1080px)です。オンライン授業や勉強会でのバーチャル背景、PCデスクトップの壁紙などにお使い下さい。 一番前の席に座りたい方のために、101教室、102教室、306教室、大講義室の最前席をご用意しました。 ぜひ先生の目の前での学びを仮想体験してください。 学内施設

                                  • コロナウィルスの影響、ここまで… - ゆるミニマリストの仕事と暮らし

                                    毎日毎日、コロナウィルス関連ニュースが飛び込んでくるようになってから、随分日にちが経ったような気がします。 さて。 3/8にTOEICテストの実施を控えているのですが、こうなってくると受験しない方が良いのか?判断に迷うところです。 このテストは大学が会場のことも多く、大講義室になると、一度に100人ほどが同じ部屋に数時間いることになります。 受験料も安くないし、勉強もしてきたので、受験したい気持ちはあるのですが…。 世の中がこうなってきている以上、自分の身は自分で、早め早めに守るしかないなぁとも思います。 そんなおり、こんな通知がTOEICからきました。 『※本メールは、第248回TOEIC Listening & Reading公開テスト【2020年3月8日(日)】に お申し込みの方全員にお送りしております。 新型コロナウイルス感染の拡大状況、および2月20日に厚生労働省から発表された「

                                      コロナウィルスの影響、ここまで… - ゆるミニマリストの仕事と暮らし
                                    • 奈良)ネーミングライツ第1号、大講義室に 奈良先端大:朝日新聞デジタル

                                      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県生駒市)は、情報科学棟にある大講義室のネーミングライツ(命名権)について、音声合成技術の研究・開発などを手がける「エーアイ」(本社・東京都文京区)がパートナー(スポンサー)企業に決まったと発表した。昨年12月に協定を結んだという。 同大学は昨年夏から、学内の7施設を対象に命名権のパートナー企業を募っており、今回が第1号となる。愛称は「エーアイ大講義室(英語名・AI,Inc.Seminar Hall)」。出入り口に室名プレートが設けられた。 命名権料は年間36万3千円(税込み)で、協定期間は今年1月から2024年12月末までの5年間だが、更新できる。(伊藤誠) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ

                                        奈良)ネーミングライツ第1号、大講義室に 奈良先端大:朝日新聞デジタル
                                      • 藝大楽理科に1ヶ月半で合格した話|はるにゃ

                                        どうも皆さんこんにちは、東京藝術大学音楽学部楽理科1年のはるにゃです。趣味はおしゃべり、電話、Twitterの絶望的暇人です。 去年の今頃藝大受験のために必死こいて勉強してたのを思い出してこの記事を書く気になりました。 私が楽理科受験を決めてから何より不安になったのが、藝大受験に関する情報量の圧倒的少なさです。 私は地方出身なので藝大専門塾みたいなのもなかったし、模試で明確に自分の立ち位置も分からなければ、過去問も著作権の関係で半分くらい見れないとかいうふざけぶり。 そんな過去を思い出し、少しでも誰かの不安解消に役立てたらなと思って1年前の記憶を掘り起こしてみます。 まあ私の合格体験記が参考になる人とか多分10年に1人もいないですけどね。 2020年12月まで(高3)そもそも私の志望校は東京大学理科一類でした。 高2の頃全国模試で2位取ったり、東大模試でA判出したりと比較的成績が良かったタ

                                          藝大楽理科に1ヶ月半で合格した話|はるにゃ
                                        • いまは過去を振り返っている場合じゃない! 『揺れる大地を賢く生きる』 - HONZ

                                          日本の大学では恒例行事として、定年を迎えた教員が「最終講義」を一般公開する習わしがある。本書は2021年3月10日に、私が京都大学で行った最終講義をまとめた本である。 24年間の教授ラストの授業は、私と学生・院生たち、そしてネット上のClubhouse聴衆という三者の白熱した時間となった。当時はコロナ禍の真っ最中で、最終講義が成立するかどうか危ぶんでいた。そこで「一生に一度なんだから是非おやりなさい!」と背中をドンと押してくださったのがHONZ代表の成毛眞さんだった。 最終講義は多くの方々に協力していただいた。私が所属する人間・環境学研究科棟の地下大講義室には100名以上が集まった。さらに出来たてのメディアClubhouseで同時配信を行い、海外を含めて1500人を超える方が聴いて下さったのである。 私が話した内容は、最終講義のイメージとは違っていた。通例、定年退職する教授が自身の研究人生

                                            いまは過去を振り返っている場合じゃない! 『揺れる大地を賢く生きる』 - HONZ
                                          • Hey!Labo - 研究室が発信するブログメディア

                                            2020年に開学し、2021年6月よりいよいよ母性看護学の授業が始まりました!まずは、母性看護学概論です。母性看護学の歴史や理論をはじめとして、様々なことを学びます。画像は、2年生の100名を超える学生たちが大講義室でグループに分かれ学修をする様子です。本学の母性看護学概論では、

                                              Hey!Labo - 研究室が発信するブログメディア
                                            • まちかねこの斎藤さん

                                              まちかねこ調査隊 @s_machikaneko 大講義室前でいつも私たち阪大生を見守ってくれていた斎藤さんが、先日お亡くなりになりました。 突然の訃報に未だ信じ難い気持ちです。 まちかねこ調査隊一同、深くご冥福をお祈りします。 長い間、お世話になりました。 斎藤さん 今まで本当にありがとうございました。 pic.twitter.com/V7AQf5a4qs 2019-06-10 13:40:43

                                                まちかねこの斎藤さん
                                              • 阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                11学部・16研究科を擁する国立文理総合大学、大阪大学。いわゆる第二次大戦前の「旧帝国大学」のひとつで、最難関の国立大学群に含まれる。 【写真】阪大生渾身のカンニングペーパー この名門大学に、2005年から10年以上続いた伝説の講義があった。「日本国憲法」だ。 金曜の1限、午前8時50分という開始時間にかかわらず学生たちを釘付けにし、300人以上の大講義室が毎回満員になった。人気の秘密の1つは、冒頭10分間、深夜のラジオさながらに「DJマユミの恋愛相談」のコーナーを設けたことだった(参考:「一限目でも欠席なし。阪大・伝説の恋愛講義「冒頭10分の秘密」とは」)。 その伝説の講義を担当したのが、法学者の谷口真由美氏だ。東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗前会長から、「『わきまえていない』女」とも解釈できる発言があった、日本ラグビーフットボール協会の元理事としても知られる。 ふ

                                                  阪大のカンニングペーパーがすごい。成功に必要なのは「要約」だった(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                • あの頃どんな授業に出ていたのか? 1990年代後半の学生時代 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                                  昔は大学の授業なんて出てなかったし勉強していなかった→本当なのか? 成績証明書を見直す 文学部に入るとほとんど語学の授業だった 語学くらいは真面目にやらないと卒業できなくなってしまう 講義科目もいろいろあった 心に残っている授業 劇場論 戯曲作品研究 西洋思想史 芸術学 比較文学 印象に残っているが、単位は取れなかった授業 現代思想 西洋音楽史 授業は覚えていないが単位を取っていた授業 人文地理学 日本国憲法 独語学概論 授業に出なくても単位が取れたわけではないが、やっぱり勉強は足りていなかった 昔の大学でも今と変わらないくらい授業に出なければならなかった 出席表もリフレクションペーパーもすでにあった セメスター制より通年評価のほうが良かった面もあるのでは 語学の勉強は昔の学生の方がまじめにやっていたのでは それでもやはり勉強していなかったと思う 文学部生にとっての社会からの重圧は今も変わ

                                                    あの頃どんな授業に出ていたのか? 1990年代後半の学生時代 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                                  1