並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 97件

新着順 人気順

太陽の塔 顔の検索結果1 - 40 件 / 97件

  • 岡本太郎しか勝たん - gfnweb

    近年の若者には「推し」がいたりする.「推し」という語が少なくとも原義的には 自身-対象 ではなく 自身-対象-対象を勧められる第三者 という図式を有している点は2020年代の各個人と社会との関係の在り方を写すようで面白いが,まあその話自体に立ち入るのは置いておくとして,20代も終了目前で別に若くもない筆者にもその意味の「推し」の1人くらいはいる.岡本太郎だ.岡本太郎については既に多くの人が熱弁しているけれど,このベラボーな巨人について自らの言葉で書き留めておかねばならぬという欲を私も抑えがたい.だから「後から見返したら恥ずかしいだろう」などという卑しい懸念を唾棄して書くのである. 岡本太郎自体はほとんどの方がご存知だろう.「芸術は爆発だ!」などのやや奇抜な言動で知られ,“奔放なエキセントリックおじさん” のイメージが広く共有されているかもしれない.だが,そうしたイメージは全く一面的である上

    • 新型コロナ「非常事態」の大阪「太陽の塔」など赤く点灯 | NHKニュース

      新型コロナウイルスの重症患者の急増で大阪府が独自に設けた「大阪モデル」で「非常事態」を示す赤信号を初めて点灯させることを決め、これを受けて大阪 吹田市の万博記念公園にある「太陽の塔」も3日夜、赤くライトアップされました。 「太陽の塔」は、通常、日没から午後11時まで、白い光でライトアップされていますが、大阪府が「大阪モデル」で赤信号を初めて点灯させることを決め、府民の意識を高めてもらおうと、3日夜、赤色に変えられました。 午後8時に担当の職員のボタン操作で明かりの色が赤に変わると、塔の中心にある「太陽の顔」が険しい表情で浮かび上がりました。 「太陽の塔」はこれまで、「大阪モデル」で「警戒」を示す黄信号になったことし7月12日から、1か月余りにわたって黄色くライトアップされましたが、新型コロナウイルスに関連して赤色になるのは初めてだということです。 通天閣も赤色でライトアップ 「大阪モデル」

        新型コロナ「非常事態」の大阪「太陽の塔」など赤く点灯 | NHKニュース
      • [インタビュー]ディレクター・中村勇吾氏とゲームクリエイター・水口哲也氏に聞く。「HUMANITY」開発のきっかけや柴犬を採用した理由など

        [インタビュー]ディレクター・中村勇吾氏とゲームクリエイター・水口哲也氏に聞く。「HUMANITY」開発のきっかけや柴犬を採用した理由など ライター:内藤ハサミ エンハンスが2023年5月16日に発売を予定している「HUMANITY」(PS5 / PS4 / PC)は,1匹の柴犬を操り,自我を失った人間たちを導いていくアクションパズルゲームだ。 PS VRやPS VR2, PC VRでのプレイにも対応する本作は,NHK教育のテレビ番組「デザインあ」(現在は,デザインあneo)の映像監修や,ユニクロのTVCMやデジタルサイネージなどのディレクション,スマートフォン「INFOBAR」のUIデザインなどを手掛けた中村勇吾氏がクリエイティブディレクター,アートディレクター,デザイナー、ストーリー制作を務め,氏が率いるデザインスタジオ「tha ltd.」が開発。エグゼクティブ・プロデューサーは,「R

          [インタビュー]ディレクター・中村勇吾氏とゲームクリエイター・水口哲也氏に聞く。「HUMANITY」開発のきっかけや柴犬を採用した理由など
        • 函館で函をみる

          旅行に行くと、どこに行って何をすればいいのかわからないことがある。 へそまがりなので、ひとがこぞって行くような観光地に行くのをためらってしまう。(とはいえ、結局行くのだけど) 観光地に行くのもいいけれど、知らない町をあてもなくうろうろして、気になったものを探して歩くのがすきだ。 函館に行った 函館にきた。 めちゃくちゃ寒いぞー、あたりまえだけど 函館には、そうそうたる観光地がいくつもあるが、そういった観光情報は他のサイトをみていただくこととして、今回は函館の函の字について考えてみたい。 日本の市町村で、函の字がつく市町村はそんなにない。地理院地図で、函の字を含む地名や施設名などをざっと検索してみたところ、ほぼ函館周辺のみで、その他には静岡県に函南(かんなみ)町があるぐらいだった。 函がつく地名のほとんどが北海道と東北にある 北海道には函館以外にも銭函だとか函岳といった地名があり、日本の他の

            函館で函をみる
          • ChatGPTでnote記事や小説を書く方法まとめ|IT navi

            これまで、ChatGPTを利用してnote記事や小説を書く方法を色々と紹介してきましたが、記事が増えてきましたので一度こちらにまとめることにしました。 1.note記事の作成1行の指示で、これくらいの記事は書けます。 入力 岡本太郎と太陽の塔についてnote記事を書いてください。 出力 タイトル: 「岡本太郎と太陽の塔 - 芸術とエネルギーの象徴」 はじめに 岡本太郎は、日本の芸術家として国際的に高い評価を受けている人物です。彼は絵画、彫刻、版画など幅広い分野で活躍しましたが、その中でも特に有名な作品が「太陽の塔」です。今回は、岡本太郎の人生と彼が創り上げた太陽の塔について紹介します。 岡本太郎 - 画家から彫刻家へ 岡本太郎は1911年に東京で生まれ、幼少期から絵画に興味を持ち、多くの美術家から指導を受けました。若い頃から才能を発揮し、国内外の美術展に出展して高い評価を受けました。やがて

              ChatGPTでnote記事や小説を書く方法まとめ|IT navi
            • 新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出ている中、子どもを登校させるに当たって考えたこと - 知らなかった!日記

              子どもたちは「いのち守るマナー」が難しい 具体的な学校の対策を知りたい 今だわかっていない部分が多いウィルス 現在の感染者状況 登校することに決定 また再度、感染の波がくるのが予想される 臨時休校期間に入る前の状況より今の方が良い 本人の意思 学校生活に慣れるため、とりあえず気楽に 大阪は、緊急事態宣言が延長されていますが、臨時休校中の登校が始まっています。そこで今回は、登校させるにあたって保護者として考えたことを書いておきます! 子どもたちは「いのち守るマナー」が難しい 近所の公園を通りかかると、マスクを地面に落としてお兄ちゃんに怒られている弟君がいたり、滑り台の上と下に頭を寄せ合いかたまってゲームをしていたりしている様子が見られます。子どもたちだけになると感染予防策がとれる状況ではなくなるようです。 以前、こんな広告を新聞各社が出されましたが、 prtimes.jp この「いのち守るマ

                新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出ている中、子どもを登校させるに当たって考えたこと - 知らなかった!日記
              • 長尾真さんとの思い出 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

                www.kyoto-u.ac.jp 森見登美彦氏は大学院に在学中の2003年、『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビューしたが、その年まで京都大学の総長だったのが長尾真氏である。といっても、四畳半アパートでモゾモゾしている腐れ大学生が総長と顔を合わせる機会は基本的にない。遠くからその姿をチラリと見ただけである。 その後、登美彦氏が大学院を卒業し、国立国会図書館に就職して働いていると、長尾真氏が館長に就任することになった。まさか総長が館長に変身するとは! といっても、登美彦氏は関西館で働いていたので、館長と顔を合わせる機会はやはりなかった。いや、たしか一度だけ、長尾館長が関西館へ視察にやってきて、収集整理課の中を通り抜けていく姿を眺めたような気がするのだが、どうも記憶がボンヤリしているので、もしかすると館長の夢を見たのかもしれない。 やがて登美彦氏は永田町の東京本館へ転勤し、

                  長尾真さんとの思い出 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
                • 京都で過ごした氷河期世代【森見登美彦】【中井治郎】

                  『公研』2023年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 とかくネガティブに語られがちな就職氷河期世代。 この世代を境に日本はどのように変わったのだろうか。 同時代の京都で暮らしたお二人に語っていただいた。 作家 森見登美彦 × 文教大学国際学部国際観光学科専任講師 中井治郎 京都モラトリアム 中井 今回の「対話」は、編集部からの「ロスジェネ世代(就職氷河期世代)について語ってほしい」というリクエストを受けて実現した経緯があります。以前に『公研』でインタビューを受けたことがありました(『公研』2020年10月号)。僕が研究対象にしている京都のオーバーツーリズムなどの観光の話が主なテーマでしたが、インタビューは僕自身の長すぎる「京都モラトリアム」時代の話になっていったんですね。僕は就職せずに、大学に残って何となくダラダラと過ごしていた期間が長かったんです。その時期のエピソードが編集

                  • 顔が大きくなるフェイスシールド カラー版~大垣ミニメイカーフェアへの道

                    いいLEDテープを買った 色を変えられるLEDテープを買った。スイッチでLEDの発光色・明るさを変えられるのだ。まずは顔が大きくなるフェイスシールドのLEDをこれに交換してみよう。 顔が大きくなるとかそういう話ではなくなった これを作っていたら、ニュースで大阪の通天閣・太陽の塔を赤くすることを知った。 ふざけていたら世界が追いついてきて風刺になってしまった。困る。 これには思想性は一切ない。聞きたいのは「ねえ、これおもしろい?」である。 皆さんお気づきかもしれないが、僕は何がおもしろいのかを完全に見失っている。ネットで使えそうな材料を見かけるととりあえず買っている。 とりあえず顔を小さくしたり大きくしたり。そんな「とりあえず」あっただろうか。 右の写真は見たことない人が写っている。テレ東の昼の映画に出てきそうだ。 いったんレンズから離れてただ顔の色を変えてみよう 前々回、ただのフェイスシー

                      顔が大きくなるフェイスシールド カラー版~大垣ミニメイカーフェアへの道
                    • 【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 先日 #釣手土器(#香炉形土器)のことを書き、あらためて #太陽の塔 見学。大地に根ざす母胎、そしてあの世とこの世を繋ぐ #道祖神的な器 の表現か #スリット目 #遮光器土偶 #岡本太郎 目次 釣手土器(香炉形土器) タローさん(岡本太郎)の縄文解釈 スリット目があらわす目覚め シャコちゃん(遮光器土偶) 背中の黒い太陽(黄泉の国) 本文 釣手土器(香炉形土器) 釣手土器(香炉形土器)について、 井戸尻考古館では「…それは人面の誕生する女性陰部であると同時に、実大の稚児(新生児)をかたどったものである。そこに火が灯される。」と解釈しています。 上段)香炉形土器(井戸尻考古館)、下段)顔面装飾付き釣手土器(八ヶ岳美術館、長野県県宝・火の女神フゥーちゃん) www.zero-position.com タローさん(岡本太郎)の縄文解釈 あらためて 太陽の塔 2023年初参り 太陽の塔(

                        【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】 - ものづくりとことだまの国
                      • 今週のお題「爆発」「ドカンと一発」 - おっさんのblogというブログ。

                        今週のお題「爆発」 如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今週のお題を見てみると、 『爆発』と『ドカンと一発』と言う文字が目に飛び込んできました。 私が『爆発』と『ドカンと一発』で思い浮かぶ物ことを書いてみます。 例によって、私が思い浮ぶ物ですからね。みんなにはほぼ関係ないと思います。 芸術は爆発だ! 実は宝くじにドカン一発と当たったことがある。 編集後記 芸術は爆発だ! 爆発と言えばこのお方。このお方しか思い浮かばない。 『芸術は爆発だ!』というフレーズ(だけ)が妙に頭に残っています。 岡本 太郎(おかもと たろう、1911年(明治44年)2月26日 - 1996年(平成8年)1月7日)は、日本の芸術家。血液型はO型。1930年(昭和5年)から1940年(昭和15年)までフランスで過ごす。抽象美術

                          今週のお題「爆発」「ドカンと一発」 - おっさんのblogというブログ。
                        • 【画像】 大阪府がライトアップし始めた太陽の塔が怖すぎるのではないかと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                          【画像】 大阪府がライトアップし始めた太陽の塔が怖すぎるのではないかと話題に 1 名前:河津落とし(青森県) [SV]:2020/05/09(土) 14:45:08.39 ID:XcA3NwIP0 Enjoy EXPO@donaiyanenna2 新型コロナウイルスの大阪府独自の警戒基準レベルをライトアップで周知する取り組み。 府では来週5/11(月)から、通天閣および太陽の塔で実施すると発表しました。 それに先駆けて、本日は試験点灯が行われています。 赤→警戒色 黄→注意喚起 緑→オールクリア https://twitter.com/donaiyanenna2/status/1258713413913436161 2: ファイナルカット(愛知県) [ニダ] 2020/05/09(土) 14:45:57.81 ID:I65tnG6b0 パターン青 7: ウエスタンラリアット(大阪府) [

                            【画像】 大阪府がライトアップし始めた太陽の塔が怖すぎるのではないかと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • 2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ

                            どうもどうも、ロプロス(@ropross)です。 年は明けてしまいましたが、毎年書いている一年の旅行まとめ記事だけは書いておきたいと思います。 昨年(2022年)は春頃から北海道の旅行割引が、秋からは全国旅行割が実施されたので、宿やホテルに泊まることがメインの旅行にいろいろと行くことができました。その分、自然風景や寺社史跡などを楽しむ旅行は少なめだったのですが。 写真多くて長めの記事になりますが、楽しんでいただけると嬉しいです。ではでは、どうぞー。 スポンサードリンク 札幌 2月28日~3月2日(3日間) 昨年はさらに深くサウナにハマった一年だったのですが、そのきっかけとも言えるのがこの札幌サウナ旅です。 「ガトーキングダムサッポロ」の雪が積もったプールエリアでテントサウナ。 羊ヶ丘で開催されたサウナイベントに参加し、テントサウナ、バレルサウナ、バスサウナなど、さまざまなサウナに入ってきま

                              2022年に行った22回、合計119日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ
                            • 【夏の奈良③ 】 興福寺・太陽の塔・リニューアル伊丹空港・旅の余韻 - 🍀tue-noie

                              昨年、緊急事態宣言の合間をみて、3泊4日の奈良旅行に行きました。小5長男・3歳次男と一緒の家族旅行です。 この旅行記事を書き始めたのが、今年の7月ですので、シリーズ終了まで実に半年かかりました💦 写真の圧縮作業がどうも億劫で…ゴニョゴニョ では、夏の奈良旅行の最終日です! 今12月だけど!笑 興福寺 空港バス車窓 大阪国際空港(伊丹空港) おみやげ 感想 興福寺 11:00のチェックアウトまでホテルでゆっくりして、釜飯で有名な『志津香』でお昼ごはん。 www.tue.tokyo www.tue.tokyo そこから、奈良国立博物館の敷地を通って興福寺に向かいました。 500mくらいですが、やっぱり暑い。 この奈良の暑さに、恐怖さえ覚えるようになりました笑 私は、高校の修学旅行を含め、3回目の奈良ですが、興福寺は初めて。 せっかく奈良に来たのなら、今度こそはあの阿修羅像は見たい。 阿修羅像

                                【夏の奈良③ 】 興福寺・太陽の塔・リニューアル伊丹空港・旅の余韻 - 🍀tue-noie
                              • 万博でもいい、逞しく生きれば! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                                ●太陽の塔● あるよ! 今回も訪問していただきましてありがとうございます。 今回はちょっと太陽の塔を紹介しようと思います。 ●QRコード 役場に置いてある大阪紹介です。 QRコードを読み取ると、アプリに繋がります。 「カタログ ポケット」のアプリを入手したら 大阪の見どころを紹介してくれます! ●太陽の塔 僕が持ってる「太陽の塔」のキーホルダーを 息子が欲しかって、ボロボロなのに…。 なんで?かなぁー? 不思議に思ってたら、出来上がりました。 紙粘土で作った「太陽の塔」です。 住んでるところからは比較的近いですから、時々遊びに行きます。 でも…アウトレットやニフレルが出来て、かなり週末は混雑するんですよねぇ。 ●昔のポスター 1970年の日本万国博覧会当時のポスターです。 EXPO’70 パビリオンで、5年くらい前に購入しました。 EXPO’70 パビリオンは鉄鋼館を利用し、博覧会の記念館

                                  万博でもいい、逞しく生きれば! - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                                • 当日券で見学できた【太陽の塔・内部公開】1階は写真撮影がOK! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                  万博記念公園へ行ったら、太陽の塔の内部見学ができました。 2018年、48年ぶりに太陽の塔の内部公開がはじまりました。 大阪でアジア初の万博博覧会が開催されたのは1970年。 私が生まれた翌年です。 万博公園には何度か来ていますが、太陽の塔の中を見るのは初めてです。 太陽の塔の内部見学をするには、本当は事前予約が必要です。 私が万博公園に行った日は平日で、当日券が販売されていたため、運よくすぐに見学することができました。 1階だけは写真撮影がOKでした。 実際に見るとすごかったです! 何とも言えない世界観、いい刺激を受けました。 太陽の塔と内部の紹介、見学をした感想をお伝えします。 この記事の目次 太陽の塔の内部公開!平日なら当日券で見学できるかも 太陽の塔はアジア初の万国博覧会のシンボル 太陽の塔は何を表している? 太陽の塔の3つの顔 太陽の塔の内部見学、1階は写真撮影がOK! 太陽の塔

                                    当日券で見学できた【太陽の塔・内部公開】1階は写真撮影がOK! - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                  • masawadaさんの祖父はロボット製作者だった - 和田哲哉・LowPowerStation

                                    この記事は masawada Advent Calender 2021 の14日目です。 昨日は aereal さんでした。 adventar.org こんにちは。 今回も「私は id:masawada の父です」という フレーズからスタートさせてください。 先日まで、テレビ朝日系列にてドラマ:「和田家の男たち」が放映されていました。本日はそのノリで私の父、つまりmasawadaの祖父について取り上げたいと思います。 父は東京都新宿区西早稲田の生まれ。都電荒川線・面影橋駅近くにかつてあった日本そば屋「やぶ重・本店」の五男として生まれました(そのあたりは過去の記事にも記しています)。 大学卒業後、会社勤めの時期もありましたが、まもなくに独立。当時数多くの宣伝広告用ロボットを企画立案し、まさに「飛ぶ鳥を落とす勢い」の活躍をされていたロボットプロデューサー:水野俊一氏と組み、氏のディレクションの

                                      masawadaさんの祖父はロボット製作者だった - 和田哲哉・LowPowerStation
                                    • 「TOKYO 2021」の美術展がスタート。黒瀬陽平が提示するこの国の災害と祝祭

                                      「TOKYO 2021」の美術展がスタート。黒瀬陽平が提示するこの国の災害と祝祭建て替え前の戸田建設本社ビル(東京・京橋)で開催されている、アーティストの藤元明の企画によるアートイベント「TOKYO 2021」。建築展に続き、9月14日からキュレーターに黒瀬陽平、会場設計に西澤徹夫を迎えた美術展が始まった。日本の未来の展望を試みる美術展、そのハイライトをお届けする。 展示風景より、檜皮一彦《hiwadrome : type THE END spec5 CODE : invisible circus》(2019) 戸田建設本社ビル(東京・京橋)を舞台にしたアートイベント「TOKYO 2021」。このイベントは、東京オリンピック・パラリンピック以降の日本を考える機会として、アーティストの藤元明により企画されたもので、建築展と美術展から構成されている。 8月3日〜24日にかけて開催された建築展に

                                        「TOKYO 2021」の美術展がスタート。黒瀬陽平が提示するこの国の災害と祝祭
                                      • サルミアッキと愉快な仲間たち(デジタルリマスター)

                                        僕は「30日間マクドナルド生活2」という企画を(趣味で)やっていたことがあるのだが、その最終イベントに参加してくれた読者の巽さんからデンマークのお土産をいただいた。 「とても美味しい飴を全種類買ってきました。マック生活終わったら食べて下さい!」と。 それはサルミアッキ味を含む、北欧の妙な飴だった。僕はその場では(企画のルール上)食べられなかったので「いやー、残念だなぁ、食べたいなぁ」などと言いながら他の参加者に配って嫌な顔をされたりしていた。 それから2ヶ月。年も明けた事だし食べてみる事にした。今回は、知られざるサルミアッキとその仲間たちに迫る。 ※2007年1月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家

                                          サルミアッキと愉快な仲間たち(デジタルリマスター)
                                        • 人生で見た最高のものは、岡本太郎の「太陽の塔」。

                                          おれが人生で見た最高のもの おれが人生で見た最高の人工物はなにか? と、書き始めようと思った。が、おれが人生で見た自然の風景でもそれを上回るものが思いつかなかった。 なので、おれが見た人生で最高のものは何か? ということになる。 それはなにか。太陽の塔である。 太陽の塔。1970年の万国博覧会の象徴としてぶっ建てられた「ベラボーなもの」だ。 現在も万博記念公園にその異様な威容でもって堂々と立っている。 言うまでもない、岡本太郎の作品である。 「作品」といっていいのかどうかもわからない。そこまでの存在であるといっていい。 岡本太郎の絵画は、どこか際立っているところがある。 岡本太郎展や川崎にある岡本太郎美術館などに行くと、そのエネルギーにただ圧倒されるばかりである。 絵画の見方についての正式な教育をうけていないおれには、圧倒されるとしか言えない。その実、そこまでよくわかっていない、というのが

                                            人生で見た最高のものは、岡本太郎の「太陽の塔」。
                                          • 【ねこ森町】My満月で実りのサンバにゃ - にゃんころころ猫だまり

                                            秋の気配 今日は最も遅い猛暑日だったそうですけれど、暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、朝夕はホント涼しくなりました。特に朝方は冷え込むようになりまして、家暮らしたちはぴったりと添い寝し、ワタクシの体温で暖をとっておりますので、暑い暑い。でも、我慢してますよ、猫飼いの至福ですから でも、ガレは寒くては困ります。なんたって、びちゅこちゃんはハナタレでございますから、夜だけマイクロ毛布をだしております。まだ、潜るほどではないのですけれど、その上では眠ってくれているようです。夏場は鼻水はも多少治まっておりますので、お薬をお休みしていましたけれど、また投薬の日々が始まります。完治しないけれど、少しは楽になっているようなので ここのところマイナポイント詐欺のニュースが飛び交っておりますが、楓屋(id:kaedeya)さまにも届いたとか。ワタクシはマイナカードの申請をしていなかったものですから、9

                                              【ねこ森町】My満月で実りのサンバにゃ - にゃんころころ猫だまり
                                            • 「プマプンク」超古代に存在したハイテクノロジーの証拠 - 不思議キュリオシティ

                                              ボリビア 標高3,700mを超えるアンデス山脈高地に 謎を秘めた超古代文明の建造物跡が存在する 〇 プマプンク(PUMA PUNKU) 謎1 時代は いつ頃のものなのか? 謎2 巨石切断面の数学的精度 謎3 高度な加工技術 謎4 建設方法は? ✔ 100 t もある巨石を どうやって運んだ? ✔ 巨石を どうやって複雑に組み合わせた? 謎5 ティワナク遺跡との関連は? 謎6 ラパス黄金博物館に 南米最大の湖チチカカ湖の南20km程の所にある プマプンク(PUMA PUNKU) すぐ近くには世界遺産ティワナク遺跡がある 〇 プマプンク(PUMA PUNKU) H型ブロックや 穴がキレイに削り開けられたブロックなど 幅8m 100 t を超える巨石が散乱している この一帯は まるで レゴランドみたい 巨人が遊び疲れてひっくり返したオモチャ箱のようなww 謎1 時代は いつ頃のものなのか? (解

                                                「プマプンク」超古代に存在したハイテクノロジーの証拠 - 不思議キュリオシティ
                                              • 万博記念公園 - 空のCanvas

                                                皆さんこんにちは。 万博記念公園に散歩に行きました。 この日は天気も良く上着も要らないポカポカ陽気。 巣篭もりで運動不足気味なので全周5キロ位の自然公園を歩いてきました。 万博記念公園は1970年に万国博覧会(EXPO,70)の会場で賑わった所の跡地です。 当時は世界中のパビリオンの展示館が沢山あったそうです。 「月の石」の展示もあったらしいですね。 公園の中心には太陽の塔が高くそびえてるので方向を間違えて迷う事もなく散策できます。 今は森や池が多い自然公園として地域の方々の憩いの場所になってます。 歩いても歩いても尽きない緑の遊歩道。 リフレッシュに良いですね(^o^) 梅の花は五分咲きくらいでした。 良い香りがしました。 小川が所々にありせせらぎの音が気持ち良いです。 成人祝いの撮影?振袖着の人もいたり。 何故か畑がったりして癒されます。 この先に季節の花畑の丘があり近いイベントでは紫

                                                  万博記念公園 - 空のCanvas
                                                • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                                                  ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

                                                    Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                                                  • 太陽の塔 - 空のCanvas

                                                    皆さんこんにちは。 まだ気の抜けない寒さが続きますが極端な冷え込みはもう無いのかな? ポカポカ陽気には薄着で出掛けたい気分です。 前回に続いて万博記念公園の記事。 今回は「太陽の塔」を書いてみたいと思います。 デザインされた岡本太郎さんは敢えてその造形の意図を示さなかったとか。 見る人の想像に任せてたんですね。 下から見ると迫力あります。 ちなみに背面はこんな感じ。 太陽の塔には内部パビリオン「命の樹」があって昨年改修されて一般公開されたばかりです。 後ろに入り口階段があって地下から入場できます。 入場料は720円。 どんなかな?ワクワクです。 「命の樹」 始めから岡本太郎さんの世界炸裂です。 地底の顔が出迎えてくれました。 太陽の塔には4つの顔があります。 ・お腹の部分が「現在の顔」 ・頭の部分が「未来の顔」 ・背面の部分が「過去の顔」 ・内部の地下に「地底の顔」 があります。 並んで岡

                                                      太陽の塔 - 空のCanvas
                                                    • 東京都美術館で、展覧会 岡本太郎を鑑賞(前編) - ドミナゴのブログ

                                                      どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、上野にある東京都美術館へ行き、展覧会 岡本太郎(Okamoto Taro: A Retrospective)を鑑賞してきましたので、その様子をご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 東京都美術館 岡本太郎とは 芸術は爆発だ 東京都美術館 東京都美術館は、上野恩賜公園内にある都が運営する美術館です。 上野公園内やその周辺には、数多くの博物館や美術館があります。 いちばん有名なのは、やっぱり東京国立博物館ですね。 その他にも、東京国立科学博物館、国立西洋美術館、上野の森美術館、東京藝術大学大学美術館などがあります。 過去にやっていた仕事の関係で、上野公園

                                                        東京都美術館で、展覧会 岡本太郎を鑑賞(前編) - ドミナゴのブログ
                                                      • 日本の謎の古代史(9)太陽の塔に刻まれた岡本太郎のダヴィンチコード 遮光器土偶 スリット目の意味を考える - ものづくりとことだまの国

                                                        前回からの続き。 万博「エキスポ70」、1970年、中学生だった自分は未来都市に夢中になり、何度も足を運んだ。中でも、太陽の塔が大好き。同じ時代を過ごした世代にはそういう人が多い。で、次のような記事を書いた。 www.zero-position.com www.zero-position.com 見慣れたデザインだったが「夜の顔」があるのを知らなかった。昼とは表情が一変する。 太陽の塔 昼の顔 夜の顔 夜、見上げた時、おなかの顔の目が閉じている。もちろん角度と光で、閉じたように、あるいは、薄目を開けたように見えるだけなのだが、 その変化する効果を狙って、目の中に浅いスリット状の横溝が刻まれている。 昼間の開いた目、しかも遠目では、溝に気づかない。 太陽の塔のおなかの顔は、母胎から誕生しようとする「目を閉じた新生児の顔」そして「目を開いた(成長する)子どもの顔」、少なくともふたつ以上の意味が

                                                          日本の謎の古代史(9)太陽の塔に刻まれた岡本太郎のダヴィンチコード 遮光器土偶 スリット目の意味を考える - ものづくりとことだまの国
                                                        • 万博記念公園は見どころいっぱい!観光もお散歩にもオススメのコース - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                          大阪の万博記念公園は、ウォーキングしながら観光が楽しめるオススメスポットです。 平日に行ったら、とてもすいていてゆっくり過ごせました。 万博公園には何度か来ていますが、隅々まで歩いたのは初めてです。 初めて知った場所も知りました。 ゆっくり時間をかけて歩くのもオススメです。(*´ω`) ちょっと都会を離れて足を延ばすと、自然な場所ってありますね。 それに、今なら太陽の塔の内部見学もできるかもしれません。 万博記念公園の見どころを紹介します。 この記事の目次 万博記念公園とは?アクセスに駐車場 万博記念公園へのアクセス・駐車場情報 日本庭園前駐車場はオススメ 万博記念公園、自然文化園の観光スポット 万博公園のシンボル、太陽の塔 春の泉 ブラタナスの並木道 森の舞台 花の丘 遠見の丘・展望タワー 万博記念公園は季節の花が楽しめる 日本庭園 ウォーキングにもぴったり!散策モデルコース 万博記念公

                                                            万博記念公園は見どころいっぱい!観光もお散歩にもオススメのコース - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                          • 被写体の背景をAIが新たに生み出してくれるPhotoshopの「ジェネレーティブ塗りつぶし」を使ってみた

                                                            2023年5月23日からPhotoshopのベータ版で利用可能になった「ジェネレーティブ塗りつぶし」機能では、「この写真の背景、別のところにしたいな」と思ったとき、サクッと被写体を切り抜いてAIが生み出した新たな背景に組み合わせることが可能。どんな感じになるのか、実際に試してみました。 【公式】Adobe Photoshop 画像・写真編集ソフト https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html 「ジェネレーティブ塗りつぶし」ではいろいろなことができます。写真に写っていない「続き」を描画した様子は以下の記事にまとめました。 「画像の続き」をAIで描画できるPhotoshopの「ジェネレーティブ塗りつぶし」を試してみた - GIGAZINE また、写真の中に新たに物体を追加する様子は以下の記事にまとめています。 数時間かかる「画像内に物体を追加

                                                              被写体の背景をAIが新たに生み出してくれるPhotoshopの「ジェネレーティブ塗りつぶし」を使ってみた
                                                            • 良きライバル 新潟の火焔と長野の水煙 【地域交流と匠の精神が縄文中期に生まれた証】 - ものづくりとことだまの国

                                                              新潟県立歴史博物館・「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)より 大阪に住んでいて、この秋、新潟・富山・福島で、本場の縄文土器をはじめてまとめて見ることができた。 太陽の塔を通じてしか縄文土器を知らない初心者であるが、一応「岡本太郎さん・マザコン&直線嫌悪説(前回)」をひっさげて(笑)展示を見て回った。 前回 なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(2) www.zero-position.com 新潟県の馬高式「火焔土器、かえんどき」 現在の長岡市関原町の近藤篤三郎氏が発見した縄文中期の土器(命名は考古学者・中村孝三郎氏) 燃え上がる炎をイメージさせることから、後に「火焔土器」と名付けられた。 火焔型A式1号(左)は、火焔型土器の第一号、たくさんある同じ様式を判断する際の基準、馬高式の 標識土器。 馬高式・火焔型A式1号(左)と同2号(右)、国・重要文化財

                                                                良きライバル 新潟の火焔と長野の水煙 【地域交流と匠の精神が縄文中期に生まれた証】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【画像】『大阪・関西万博』ロゴマークがキモすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                【画像】『大阪・関西万博』ロゴマークがキモすぎると話題に 1 名前:potato ★:2020/08/25(火) 14:51:46.96 ID:9rs9XTrc9 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は25日、2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)の周知と、さらなる機運の醸成に活用する大阪・関西万博のロゴマークの「最優秀作品」を発表した。 最優秀作品は、2019年11月29日〜12月15日の間に応募のあった5894作品の中から選ばれた。 ロゴマークを手掛けたのは、アートディレクター・シマダタモツ氏が代表を務める「TEAM INARI」。会見に登壇したシマダ氏は「正直、ビックリしています。まさか万博の顔になるなんて思ってなかったので…」と緊張で声を震わせながら「小さい頃、万博で見た太陽の塔が衝撃的でした。岡本太郎さんのようなパンチのあるオリジナリティのある作品をずっと作りたいと

                                                                  【画像】『大阪・関西万博』ロゴマークがキモすぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                • 日比谷公園、変化朝顔、首かけイチョウに国会議事堂|ジモトぶらぶらマガジン サンポー

                                                                  ぼくらが東京に行く理由は ぼくらが東京を目指す理由はなんだろう? 新しい流行、そんな街をゆく人びと、高いビル、色んな街。 あったかもしれない青春、違ったかもしれない人生。 そんなものを探すために? いや、変化朝顔を見るために! 決まってるだろう! 変化朝顔を見る 土曜の朝早く、有楽町。 なぜ朝早いのか。朝顔が、枯れるからだろう! まったく、有楽町だ。 ちなみにおれは長く神奈川県民をやっているので、有楽町という街の顔を知らない。 日の墓かと思う。 朝早くから立ち飲みをしている人たちがいて、「さすがは東京」などと思うも、店が開いているわけでもなく、自動販売機のあるところにたむろっているだけだった。しかし、「やはり東京」か。 唐突のタイ。 (それだけ) で、話はこの記事の頭に戻る。どこに戻る。日比谷公園に戻る。ぼくら、というかおれ、というか、おれでもなく、女の目的がこの変化朝顔展示会なのである。

                                                                    日比谷公園、変化朝顔、首かけイチョウに国会議事堂|ジモトぶらぶらマガジン サンポー
                                                                  • 東京都美術館で、展覧会 岡本太郎を鑑賞(後編) - ドミナゴのブログ

                                                                    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、上野にある東京都美術館へ行き、展覧会 岡本太郎(Okamoto Taro: A Retrospective)を鑑賞してきた様子の後半です。 前半の記事は、以下となります。 dominago50.com DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 絵画の一部をご紹介 太陽の塔 お土産にポストカード 絵画の一部をご紹介 展覧会 岡本太郎では、写真撮影がOKでしたので、多くの作品をカメラに収めました。 その一部をご紹介します。 雷撃 太陽の神話(モザイクタイル) 死の灰 装飾 雷神(未完) 当たり前ですが、写真で見るよりも実物の方が断然迫力があります。 お時間のある方はぜひとも現地へ足を

                                                                      東京都美術館で、展覧会 岡本太郎を鑑賞(後編) - ドミナゴのブログ
                                                                    • もうすぐ自分の誕生日だからって、またしても無駄遣いしてしまったオヤジにたいがい呆れる愛犬 | 維桜さんブログ

                                                                      こんにちは、オヤジです😆 昨日、ママ様が予告していた中秋の名月だった先週の土曜日、 ガンバ大阪の試合を観戦しに、パナソニックスタジアム吹田まで行って参りました!! パナソニックスタジアムでの観戦は初めてなので、ドキドキでした😆 サッカースタジアムなので、ピッチまでの距離が近い!!! (陸上競技のトラックがある所と比べると、だいぶ間近に感じました!) 選手の顔がしっかり見えてサイコーです👍 そう言えば、吉本興業のたむけんさんや、サバンナの八木さんが ゲストに来ていらっしゃいました。 ・・・後ろ姿ですが💦 結果はスコアレスドロー(0-0)で終わってしまいましたが、最高に楽しい時間でした🙌 実は今回のサッカー観戦、僕の誕生日にママ様が準備してくれたんです⚽ ママ様、ありがとう😊 ←太陽の塔の目がめっちゃ光ってました 維桜さんをじっちゃま、ばっちゃまに見てもらっているので、試合後は即座

                                                                        もうすぐ自分の誕生日だからって、またしても無駄遣いしてしまったオヤジにたいがい呆れる愛犬 | 維桜さんブログ
                                                                      • 昭和ガメラ全部見たので感想書く! - 絶対SIMPLE主義

                                                                        17年ぶりのガメラシリーズ新作『GAMERA -Rebirth-』が、9月7日からNetflixで配信開始! 昭和ガメラの怪獣が次々に登場する怪獣バトル満載っぽい構成だ。 ガメラシリーズは平成3部作と小さき勇者たちを見ていて好きなんだけど、 昭和ガメラに関しては子供のころにレンタルで何本か見たっきり。 主題歌に思い入れはあるんだけど内容はまったく覚えていなかったので、 この機会に全部視聴したぞ!ガメラシリーズコンプリートだ! Amazon.co.jp: 角川シネマコレクション: Prime Video アマプラの角川シネマコレクションにシリーズ全部そろってて、 初回14日間は無料なのでこれで視聴。 まあ、東京ゲームショウとか色々忙しくて無料期間過ぎて396円取られてしまったが、 昭和ガメラ全部見てこの値段なら安いもんよ! 全部見たけど色々凄かったな……。 当時の大映の懐事情の苦しさがダイレ

                                                                          昭和ガメラ全部見たので感想書く! - 絶対SIMPLE主義
                                                                        • 【画像】 太陽の塔、赤く染まる : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                          【画像】 太陽の塔、赤く染まる 1 名前:プロキオン(愛媛県) [US]:2020/12/03(木) 21:05:18.32 ID:ZMv2sOX30 府民に外出自粛呼び掛け 大阪府、非常事態の「赤信号」点灯―新型コロナ 大阪府は3日の新型コロナウイルス対策本部会議で、府内の重症者が急増したことを受け、府民に対し「できる限り、不要不急の外出を自粛する」よう呼び掛けた。期間は4日から15日まで。 感染状況を判断する府の独自基準「大阪モデル」では、非常事態を示す「赤信号」を初めて点灯、観光名所である通天閣や万博記念公園の太陽の塔も赤くライトアップされた。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120300999&g=soc 4: ケレス(帝国中央都市) [US] 2020/12/03(木) 21:05:55.87 ID:kG2BfniM0 怖いよ。。 15

                                                                            【画像】 太陽の塔、赤く染まる : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                          • こっちが控えめだと、女子はぐいぐい来る

                                                                            ・着替える時、こっちが部屋を移って着替えてると「何が恥ずかしいの?」みたいにその場で着替える。 ・ベッドから浴室行くとき、こっちがバスタオル腰に巻くと、あっちは素っ裸で歩き回る。 ・出会い系でおばさんと知り合い、「僕は引きこもりでー」と話してた。会ってホテルでせっくすしたあと「君は大丈夫だよー!」と盛んに言われた。別に社交性が無いわけではない。 ・ラブホの部屋に入った後、ソファーに座ってもじもじして、キスをしたいけど勇気がなくてできない振りをしていると、あっちからすごいキスしてくる。こうして舌入れても大丈夫なんだよ、みたいな。 ・「ふーん、初めて見たー」と言いながら、ふぇらなんて普通普通みたいにちんこをぺろぺろ舐め越しにこっちの顔を見る。 女の子への態度は「あ、こいつなら喧嘩しても勝てそう」ってゆう印象で。一緒にお風呂入ってもいいですよぐらいの弱さ。 まあ実際、女の子には手を出さないし、裸

                                                                              こっちが控えめだと、女子はぐいぐい来る
                                                                            • 万博公園に行ってきました - 悪魔の尻尾

                                                                              大阪万博太陽の塔 日曜日ですが、久しぶりに日曜日の休みでした。 というわけで、墓参りに行ってきました。 毎月欠かさず行っているのので、やっぱりなんだか行ってないと落ち着かない、そんな感じですね。 そして墓参りのあとは、いつものようにラーメンを食べに行きました。 ラーメン人生JETですね。 妻と息子と3人で食べに行くときはラーメンに落ち着くことが多いです。 息子のいないときは、割と色々と行くのですけどね。 さて、お腹も膨れ、天気もそこそこに良かったのでドライブにでもということで万博へ行ってきました。 色々と話題に上がる大阪の万博ですが、私が子供の頃、日本がまだまだ元気も希望もやる気もあった時代、日本中が湧いた万博です。 その顔とも言えるモニュメントが「太陽の塔」ですね。 岡本太郎さんの代表的な巨大作品ですね。 まあ、行楽シーズン、紅葉のシーズンですから、みんな考えることが同じなのか、とても混

                                                                                万博公園に行ってきました - 悪魔の尻尾
                                                                              • 大阪・関西万博のロゴマーク決定 「予定調和ではないデザイン」に評価 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                                2025年日本国際博覧会協会は8月25日、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の周知のロゴマークを発表した。8月3日に最終候補として5作品を公表後、一般からの意見募集と選考委員による最終審査を経て「作品E」に決定。大阪市浪速区稲荷を拠点に企業のCIなどを手がけているデザイナー、コピーライターら6人のチームからなる「TEAM INARI」によるもの。 ロゴマーク選考委員会の座長を務めた安藤忠雄氏は同日行われた発表会で、選考理由について「左右対称ではないこのロゴは大阪らしい楽しさもあり、予定調和ではないデザイン」とコメント。「新しい世界を切り拓こうという作者の意志を感じさせる。エネルギーがあり、いい意味の“違和感”を併せ持っている」と評価した。 会場では受賞チーム代表として、シマダタモツ氏(SHIMADA DESIGN)が登壇した。シマダ氏は1965年生まれ、大阪府出身。浪速区稲荷にデザ

                                                                                  大阪・関西万博のロゴマーク決定 「予定調和ではないデザイン」に評価 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                                • 宇宙人東京に現わる - シネマ一刀両断

                                                                                  パイラ人から宇宙道徳を学べる教育的映画です。 1956年。島耕二監督。見明凡太朗、川崎敬三、苅田とよみ。 城北天文台の磯部助手は、或る夜雲の切れ間に不思議な形をした謎の発光体を発見。そして、世界各地でUFOが目撃され、ヒトデ型の宇宙人が東京を襲った! 恐怖におののく住民たち!パイラ人と名乗る宇宙人は、何の目的でやってきたのか? 折も折、死の惑星“R”が地球に接近。人類最大のピンチを救うカギは松田博士の発見した方程式にあったが…。(Amazonより) おはようございます。ちょっとグッタリしているふかづめです。 昨日までの3日間、京都では祇園祭の宵山がおこなわれていました。四条に住む者にとっては地獄の3日間です。通りという通りが歩行者天国になり、リア充ならびにDQN約30万人がごった返す前夜祭。 家から一歩外に出ると自転車にも乗れないほど道が混雑していて、人、人、人で犇めく、肉、肉、肉の塊。浴

                                                                                    宇宙人東京に現わる - シネマ一刀両断