並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

子育て支援センターとはの検索結果1 - 40 件 / 91件

  • 産後うつ経験者です。専業主婦にもかかわらず自治体の介入で5ヶ月で子供を..

    産後うつ経験者です。専業主婦にもかかわらず自治体の介入で5ヶ月で子供を保育園に入れることになったほど深刻なうつで、投薬治療を受けていました。他人事とは思えず、自分の経験から勝手にアドバイスします。 おそらくどの自治体でも、住所ごとに担当の保健師がいて戸別訪問に来ているはずなので、その保健師に連絡して現状を率直に話してみてください。必要とあらば、家まで来てくれるはずです。保健師が話が合わなそうな人だったら自治体の子育て支援センターに電話して話してください。こちらも、家まで話を聞きに来てくれたりします。電話だけでも、乳児院(数日間完全に預かってくれます、親が病気の時などに利用されます)やファミサポ(送り迎えや家事の支援)等、即効性のある支援のほか、産後うつに強い心療内科も頼めば紹介してくれると思います。紹介というか、私は心療内科での初回の診察に保健師がついてきてくれました。 自治体はさまざまな

      産後うつ経験者です。専業主婦にもかかわらず自治体の介入で5ヶ月で子供を..
    • 「本当に住みやすい街大賞」1位に埼玉県の「川口」 | NHKニュース

      「理想」ではなく「生活する」という視点で住宅ローン専門会社が選んだ「本当に住みやすい街大賞」の1位に埼玉県の「川口」が選ばれました。 「本当に住みやすい街大賞」は、大手住宅ローン会社の「アルヒ」が融資の実績をもとに教育環境や交通の利便性、それに物件の価格など5つの項目を評価して「生活しやすい街」を選ぶものです。 3回目となることし、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県で1位に選ばれたのは埼玉県の「川口」でした。 理由としては、東京や品川まで乗り換えずに30分ほどで行くことができるなど都心から近いのに物件が割安なことに加え、商店街の再開発が進み、数年後、商業施設を含むタワーマンションが完成するなど今後発展が見込まれることがあげられました。 2位は東京都の「赤羽」、3位は神奈川県の「たまプラーザ」となっています。 表彰式に参加した埼玉県出身の若槻千夏さんは「川を越えればすぐ都内で、利便性はとても

        「本当に住みやすい街大賞」1位に埼玉県の「川口」 | NHKニュース
      • 過疎村“おせっかい”ビジネスに世界が注目…村の主婦が仕掛けた「暮らし革命」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

        高知県日高村。住民わずか5000人の過疎の村に、なぜか世界中から視察が相次いでいます。 大ヒットお取り寄せ商品を生み出し、村の困りごとを解決し、過疎の村に人を呼ぶ“観光名所”も爆誕。様々な取り組みの裏には、「村は家族」の信念で奮闘する“お母ちゃんたち”がいました。 ■空前の大ヒット…全国から出店依頼が殺到 人口わずか5000人の村、高知県日高村。高齢化と人口減少に悩むこの村で、特産品を使ったありそうでなかった“ある商品”が大人気だといいます。 地元・高知県の物産展では大行列。その正体は、地元の特産品を使った「とまとみそ」。日本一糖度が高いとされる地元産フルーツトマトと、お味噌。隠し味には、高知の名産品カツオ節が。和食にも洋食にも合う“万能調味料”です。 食べ方は色々。納豆にチョイ足しや、肉との相性もバッチリ。チョイ足しするだけで、食卓が豊かになります。ふるさと納税の返礼品としても、大人気な

          過疎村“おせっかい”ビジネスに世界が注目…村の主婦が仕掛けた「暮らし革命」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
        • 佐渡島の古民家に家族で移住した音楽家、佐藤望さんの地元スーパーで魚介コーナーを巡る日常(著・玉置 標本) - SUUMOタウン

          著: 玉置 標本 神奈川県の葉山町で生まれ育ち、神奈川の音楽大学で作曲を学び、「カメラ=万年筆」というバンドでは鈴木慶一や野宮真貴も参加したCDを発表した音楽家の佐藤望さん。またの名をムッシュレモン(ポップな曲をつくるときの別名義)。 大学卒業後に一度は就職をしたものの、自分の音楽と向き合うために山籠もりをするぞと佐渡島へと旅立ち、1年後に再び東京へと戻って活躍の場を広げると、子どもの誕生をきっかけに佐渡へとNターン(という言葉があるのかは知らない)。 築70年くらいの古民家に家族で移り住み、トマトの収穫や草刈りに追われつつ、スーパーで買った新鮮な佐渡の魚に舌鼓を打ち、自宅に置かれたグランドピアノを弾いて、映画やCMの音楽をつくっているそうだ。 会社をやめて、自分の音楽と向き合うために佐渡で山籠もりをする 8月のとある日曜日の午後。佐渡島南部にある小木港近くの宿まで、佐藤さんに車で迎えに来

            佐渡島の古民家に家族で移住した音楽家、佐藤望さんの地元スーパーで魚介コーナーを巡る日常(著・玉置 標本) - SUUMOタウン
          • 変わっていく商店街、変わらない商店街【兵庫県明石市】(文・はらだ有彩) - SUUMOタウン

            著: はらだ有彩 ときどき、無性に商店街が恋しくなる。ずらりと続く店先に、魚やかまぼこ、乾物や果物やお茶、あらゆるものが並べられ、向かい合った軒の間を人々が行き交う。ケースの中で跳ねる魚に思わず零れる感嘆、年季の入った「昼網」の看板、走り書きの値札、無造作に置かれたトロ箱、さっぱりとした呼び込みの声。商品を品定めしながら忙しなく歩き回る人、ただぷらぷらしている人、それぞれの歩く速さ。物心ついたころからずっとシャッターが閉ざされている一角、若い人がオープンした新しい店。にぎわいをゆるやかに包み込む高いアーケード。故郷に帰りたくなると、今住んでいる町でもふと商店街を探してしまう。 子どものころは、「何もない」町だと思っていた。小学校の遠足といえば校舎の窓からいつも見えている明石公園か天文科学館だったし、明石城跡は当たり前にそこにありすぎて城というよりもはや近所の家という感じだし、港には漁船がび

              変わっていく商店街、変わらない商店街【兵庫県明石市】(文・はらだ有彩) - SUUMOタウン
            • 子育て支援センターの愚痴

              今日、初めて夫と一緒に支援センターに行った。 1歳の子のママさんが沢山話しかけてくれたんだけど、夫の隣に座って、夫にばかり話を振るし、なんか肩とか触ってるし、初対面の男に対する距離感どうなのよ〜と思って少しだけ不愉快だった。 まあでも平日の支援センターにパパが来ることって少ないだろうし、物珍しさもあるのかなと思って許容していたつもりだった。 帰り際、私が身支度をして離れてる間にそのママさんがコソコソと夫にSNSアカウントを聞いてた。 夫は、SNSとか疎くて…(嘘)って断ってたんだけど、じゃあLINE交換しましょうとか食い下がってて、なんじゃコイツと思いながら近づいた。 夫は、僕より妻の方が適任かな〜つって私を差し出したんだけど、ママ友はたくさんいるからパパ友が欲しいって思ってたの〜、とか言って私とのLINE交換は拒否。なんじゃコイツ。 夫はもうどうしようもなくなったみたいで、家族と仕事関係

                子育て支援センターの愚痴
              • 地方で働こうと思ったあなたへ、移住時に検討すべき5つのこと - freee Developers Hub

                こんにちは。中部オフィスで開発部長をやっているmoaiと言います。これは、freee Developers Advent Calendar 2021 - Adventarの13日目の記事です。 今ではfreeeの中部オフィスで楽しく働いております。 freeeの中部オフィスの開発チームは働く環境としてはとても気に入っています。 中部オフィスでうなぎを食べている様子 でも、今日はその話ではありません。 今日話したいのは、地方で働く際に検討しておいたほうが良いことをフラットに書いてみようと思います。 コロナ禍が始まってから、もう二年近くなります。 freeeも2020年3月からフルリモート体制に移行しています。 そんな中、安い物価、豊かな住環境、子育て環境などを夢見て地方移住を検討された方も多いかと思います。 一方で東京と比較して仕事はあるのか?など不安材料もあると思います。 私も2018年に

                  地方で働こうと思ったあなたへ、移住時に検討すべき5つのこと - freee Developers Hub
                • 【南青山児相】海沿いがダメな理由を説明しろ、に思う事 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                  東京都港区南青山に子育て支援センターが出来ます news.yahoo.co.jp 一部住民の猛反対で有名になった南青山の子育て支援センターが開設します。正直、区長、区議会の間違いのない英断に敬意を表します。私は南青山の住人ではありませんが、港区に寄付をする予定です。 常識ある一部住民が「子育てに反対する土地柄とは言われたくない。次世代に申し訳なく、情けない」といった声もあったものの、子育てに良い立地として越してきた3児の母が「なぜ、南青山なのか。せっかく来たのに。(この高級住宅地に児童をこさせるのは)かえって可哀そう」また、他の住民も「私たちの昼食代は平均1,600円」と主張しました。私が一番悲しかったのは「八潮に土地があると思う」と複数の住民が提案したことです。あんなコンテナ地に・・・そもそもあそこは品川区です。あまりにも、と思わざるを得ませんでした。そして出てくる言葉は「なぜ南青山でな

                    【南青山児相】海沿いがダメな理由を説明しろ、に思う事 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                  • ユルい子育て支援センターに通っていた時のこと。

                    今はどうか知らないけれど、うちの上の子がまだ小さかった頃、最寄りの子育て支援センターはものすごくユルい場所だった。フラッと行ってダラダラ過ごしてフラッと帰ってくる、ということが出来た。下の子が生まれた後に行って見たらセンター長が代わっていて、半ば刑務所のような場所になってしまったけど……。さすが長年ユルユル運営を続けていたお陰で抑圧的懲罰的運営期間には利用者からの苦情が自治体に殺到し、来館者数が激減して、たった一年でセンター長交代となったからよかった。 そんな時期もあったけど、うちは大体ユルユル運営時代にたのしく利用することが出来た。 大抵いつ行ってもユルい繋がりの仲間がいるという安心感。最低限の規則しかない。子供の機嫌のいい時間帯に来て閉館まで好きなだけ居られるのはよかった。ガチメイクで服装もちゃんとしてる母親もいれば、ボロボロのジャージもっさり姿の母親もいて、かといってグループ作って他

                      ユルい子育て支援センターに通っていた時のこと。
                    • 子どもを一時的に預けたいとき、どうしたら良いのか - すごい人研究所

                      私の友人は2人の子どもを育てながらフルタイムで働いています(共働き)。彼女は、時には海外へ出張したり長期間家を空けることもあるそうですが、実家は他県にあるので、実家の親も頼る事はできません。そんな彼女は、子どもを預かってくれる機関を積極的に利用していることを教えてくれました。 育児を積極的にサポートしてくれる機関がある 毎日子どもの世話をしたり、家族のために働く方が、子育てを休んでリフレッシュしたい時、サポートをしてくれる機関があるそうです。生活保護世帯は、一部もしくは全額免除される場合もあります。場所や条件によって、金額や預かり条件が異なる場合がありますので、各機関に問い合わせが必要です。 ショートステイ(短期入所生活援助事業) 出産、病気、看護、冠婚葬祭、出張、育児不安、育児疲れ、看護疲れ等が原因で、お子さんの養育が困難になった場合に、区や市町村が委託する施設または協力家庭でお子さんを

                        子どもを一時的に預けたいとき、どうしたら良いのか - すごい人研究所
                      • 大阪でマイホームを買うはずだった僕が、滋賀県暮らしを楽しんでいるワケ(文・吉本ユータヌキ) - SUUMOタウン

                        著: 吉本ユータヌキ 大阪で家を買うはずだった……のに! ちょうど4年ぐらい前から大阪で家を探し始めた。賃貸ではなく、マイホーム購入で。 理想の家の条件は、リビングが広いことと、陽があたること。それは10年近く暗くて狭い1DKで一緒に暮らしていた僕と妻にとって、最低限の理想だった。だって、当時住んでいた部屋は、ベランダを開けても隣のマンションの壁で昼か夜かの区別もつかなかったんですもん。 しかし、そんな最低限だと思っていた理想と、会社員生活の短かった僕の現実はうまく噛み合わず(かっこいい言い方したけどローンがなかなか通らなかっただけ)。予算の都合もあって、大阪市内を諦めて郊外を探すも、結局不便になってしまう。どこに買ったらいいか、わからなくなってきてしまった。 そんなある日、妻の地元である滋賀県へ行ったタイミングで何の気なしに車でうろうろしてると、「販売中」と書かれた一戸建てが目に飛び込ん

                          大阪でマイホームを買うはずだった僕が、滋賀県暮らしを楽しんでいるワケ(文・吉本ユータヌキ) - SUUMOタウン
                        • 南青山に子育て支援センター 「資産価値が下がる」の声に区長は | 毎日新聞

                          子育て全般の相談や支援を担う「港区子ども家庭総合支援センター」(東京都)の4月1日開設を前に、武井雅昭区長が毎日新聞のインタビューに応じた。都心の一等地、南青山にできるため「(不動産の)資産価値が下がる」と一部住民が反対の声を上げたが、武井氏は「(公共施設をどこに建てるかは)ビジネスではない。地価には影響されない」と指摘。施設の役割や今後の展望も語った。【構成・松本信太郎】

                            南青山に子育て支援センター 「資産価値が下がる」の声に区長は | 毎日新聞
                          • 育児のアドバイスなんて必要ない!辛い時はブログを書こう - いつか朝日が昇るまで

                            現在、4歳児と小2の男子を育てていますが、だいぶ育児も落ち着きまして、今では精神的につらいということは無くなりました。しかし、子どもがまだ小さい時に、特に長男がまだ赤ちゃんの時は本当に大変で、今でもその大変さが思い出されます。 ブログをその時も書いていましたが、メインは次男の時で、長男の時の大変さは残念ながら残っていません。そんな時に妻もそうだったのですが、同じような境遇の人がいないかなとブログ村で一生懸命検索していました。 www.gerge0725.work www.gerge0725.work 子育てに対するアドバイスは人それぞれで同じではない 子育て、特に初めての子どもの時はどうしていいか分からないんですよね。一定の知識は身につけているのですが、子どもはそれぞれですから、そんなに教科書通りにはいきません。 しかし、子育てというのは経験している人が多いので、皆さんアドバイスをしたがり

                              育児のアドバイスなんて必要ない!辛い時はブログを書こう - いつか朝日が昇るまで
                            • 【7歳】はんちゃんへ贈る言葉【誕生日おめでとう】 - こもれびライフ

                              おはようございます。 本日の記事は、私信です。 今週、愛娘はんちゃんが7歳になりました。 これまでの7年間をちょっと語ってみようかと思います。 興味のない方はここで離脱して大丈夫ですm(__)m 人生何が起こるかわかりません。 いまのうちに、愛娘への愛をここに記しておけば、 わたしに何かあっても、後悔しないかもと思って書いてます。 これ子供たちの誕生日には毎回書いていこうかな~(^◇^) 【7歳】はんちゃんへ贈る言葉【誕生日おめでとう】 妊娠したときの思い出 赤ちゃんのときの思い出 未就園児時代の思い出 幼稚園の思い出 小学校入学!自粛期間からいままでのこと 贈る言葉 追記:ブックマークでコメントしてくれた皆さまへ 妊娠したときの思い出 2013年の2月。 あなたがお腹にいるとわかりました。 パパと抱き合って喜んだこと、いまでも忘れません。 順調な妊娠期間とは言えませんでした。 お母さんは

                                【7歳】はんちゃんへ贈る言葉【誕生日おめでとう】 - こもれびライフ
                              • 真夏のチャレンジ。そうだ!カレーを作ろう! - 世界はうるさいストライプ

                                昨日。夫がノスケを連れて子育て支援センターに行きたいと言い出しました。 久しぶりにタロウと二人きりの午後。さて何をやろうか……。 そんなときふと目に留まったこの絵本。 これで思いつきました!!!!!!!「そうだ、タロウと一緒にカレーを作ろう!!!!!!」 誘ってみると本人もかなり乗り気に。 よし、さっそくはじめよう。 まずは野菜を洗って 玉ねぎの皮むきも手伝ってくれるタロウ。指に力を入れるのが苦手なので苦労しました。 人参の皮剥きはピーラーで一緒に。 絵本通りに包丁でトントン。 タロウが切った野菜。超超私の補助付き(そのため切っている瞬間の写真は撮れず) あんまり危なっかしいので一人で切らせるのは出来なかったです💦 生ゴミをディスポーザーに入れて処理していたら、そのわずかな隙にタロウが包丁の刃の方を握りしめて遊んでいた!!!!!!!!「ちょっっっっと!!!!!!!!!!!!黒いとこ(柄)

                                  真夏のチャレンジ。そうだ!カレーを作ろう! - 世界はうるさいストライプ
                                • 子育て支援センターにパパ1人で行ってみた感想と気をつけたいこと【経験者にインタビュー】

                                  パパが子育て支援センターに行っても大丈夫?浮かない? まず最初に結論から言うと、パパが子育て支援センターに行っても全然平気です。問題ありません! むしろ『良いパパですね~』と周りにチヤホヤされることが多いらしく、我が家の夫は鼻高々になっていたくらいです。

                                    子育て支援センターにパパ1人で行ってみた感想と気をつけたいこと【経験者にインタビュー】
                                  • 静岡県内図書館、利用制限も 新型コロナ感染リスク、苦肉の策|静岡新聞アットエス

                                    新型コロナウイルスの感染拡大による政府方針で広がる小中高校の臨時休校。これに呼応するかのように、県内の一部公立図書館で小中高生の利用を制限したり、長時間の利用自粛を求めたりする動きが出てきた。「感染の拡大を防ぐ目的」(関係者)の緊急措置。こうした対応に有識者は一定の理解を示しつつ、「子どもが書物を手にする機会を奪うべきではない」と訴える。 「感染拡大防止の観点からやむを得ない」 藤枝市は3日から19日まで、市内の三つの市立図書館で小中学生と高校生を対象に本の貸し出しを含め、利用制限を開始する。安倍晋三首相の臨時休校要請を受け、2月28日に方針を決定。市大規模災害対策課は「ここ1、2週間が瀬戸際という言葉を受けた判断だ」とする。 同市立岡出山図書館は今回の措置を記した案内板を設置し、利用者への周知を図った。小学4年生の長女(10)と同図書館を訪れた市内の主婦(39)は「明日からは子どもが利用

                                      静岡県内図書館、利用制限も 新型コロナ感染リスク、苦肉の策|静岡新聞アットエス
                                    • 案外ね、口に出しているうちに実現しちゃうことってあるかも✨〜見栄でもハッタリでも言うたもん勝ち💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                      もうバレバレとは思いますが、少納言👩は見栄っ張りである💦 それは笑顔の天使👼すーちゃん、笑顔の女神👱‍♀️ぶんぶん様がご存知である。 本人は大真面目に真剣に見栄を張っているというのに、実際は全てバレバレ😅 心優しき方々は分かっていても、生ぬるく見守ってくださっているのである🌟 感謝💞🙏 少納言👩、子育て支援ボランティアをしていました。 大津市子育て支援センターゆめっこにて子育て応援隊として見守り活動をしていた折、 先生方にも応援隊仲間にも後先考えず、 わたくし、保育士国家試験にチャレンジしますのよ🌟オホホ と宣言していた。 少納言👩は直感と野性の勘のみで動く猿である🐒おまけに申年 チャレンジする前に、どんな勉強してどんな試験で難易度調べろっちゅうねん💢 その結果、40歳超えて二宮金次郎だっ 昭和の方々ならご存知ですわよね、 小学校の隅っこで薪を背負いながらああ本を

                                        案外ね、口に出しているうちに実現しちゃうことってあるかも✨〜見栄でもハッタリでも言うたもん勝ち💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                      • 【ワンオペ育児】「もう無理」と言えずひたすらこなしていた日々 - ひかまめ

                                        来てくださりありがとうございます。 2歳tukiと0歳双子hikamameを子育てしていた7年前、 夜勤で日中不在の旦那に、 「無理するなよ‼」と言われていた当時、何を無理をしていて、どこまでが自分の限界なのか、そもそも「無理をする」という言葉がよぎる暇もないくらい毎日育児に追われていました。 3人をのせた車のルームミラーの自分の顔を見て「化粧し忘れた‼」なんてことがよ~くあり、日々奮闘していたいわゆるワンオペ育児をしていた私、そして今現在、ワンオペ育児中のお母さんに伝えたいメッセージです‼ 2歳の娘と0歳双子の子育て 目立つ3児の母 「寝かしつけの旅in car] お買い物 双子の授乳 夜 まとめ 2歳の娘と0歳双子の子育て 目立つ3児の母 上の子の体力消耗&昼寝させたいために(これ本音です)毎日午前中公園に行き、眠くて泣く双子ベビーカーを押しながら待て待て~とtukiと遊んでいました。

                                          【ワンオペ育児】「もう無理」と言えずひたすらこなしていた日々 - ひかまめ
                                        • 離乳食を食べないまま1歳になったけど、元気に成長した子どもの体験 - りらっくすぅーる

                                          こどもが離乳食を食べないことに悩んでいるママは多いのではないでしょうか。 私も、色々なレシピを試したり、育児相談を受けたりしました。 ですが結局、私の子どもは、ほとんど離乳食を食べないまま1歳になりました。 1歳になって保育園に預けたのですが、しばらくはお昼ご飯をあまり食べなかったようです。 そんな娘もいつの間にか、なんでもパクパク食べるようになりました。 今となっては離乳食がすすまなくても、「そんなに心配する事ではなかった」と分かります。 この記事では、離乳食をほとんど食べないまま1歳になった我が家の子どもの体験をご紹介します。 「子どもが離乳食を食べない」と悩んでいるママの気持ちが、少しでも楽になれば嬉しいです。 離乳食を開始してすぐは順調 食べるけど離乳食の量が少ない 離乳食を食べないことを専門家に相談する 離乳食が進まないまま1歳になってしまった 離乳食を食べなかった子どもが食事を

                                            離乳食を食べないまま1歳になったけど、元気に成長した子どもの体験 - りらっくすぅーる
                                          • 【ネイル用品の断捨離】 残したのは3本プラス1。 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 もともと断捨離するほどのネイル瓶を持っていなかった私ですが、少ないから、と後回しにしていた箇所を今回は断捨離してみました。 ● 40代後半から50代に突入すると、どんな色でも「ある日突然」似合わなくなってくるもの。自分の肌の色とくすみ具合を冷静に判断して、自然に馴染む色だけを厳選しました。 ネイル、買ってはいたんだけど… イベントごとに買い足していたネイル 厳選したのは3本プラス1 せっかちさんにおススメのディオール・ネイル まとめ ネイル、買ってはいたんだけど… 不妊期間が10年と長かった私は、自分にかける時間も長くとれた20代~30代を送っていました。 しかし独身時代から自炊派だった(金銭的な余裕もなかったため…(笑))ので、ネイルに関してはあま

                                              【ネイル用品の断捨離】 残したのは3本プラス1。 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                            • 1歳で育休から仕事復帰した私の体験!大変だけど良かったこともありました - りらっくすぅーる

                                              育休からの仕事復帰時期に悩んでいるママは多いのではないでしょうか。 私は子どもが1歳の4月から仕事復帰しました。 育児休業給付金の支給が1歳までだったこともあり、私の周りのママは子どもが1歳前後の4月から仕事復帰する方が多かったです。 しばらく育児に専念したいからということで、2~3年休むママもいました。 育休からいつ仕事復帰してもメリットとデメリットがあります。 保育園入園の関係で、ママの気持ちだけでは決められない面もあるかと思います。 この記事では、1歳で育休から仕事復帰して、大変だったことや良かったことなど私の体験を書きました。 育休からの仕事復帰時期に悩んでいるママの参考になれば嬉しいです。 1歳で育休から仕事復帰して大変だったこと 断乳に失敗して寝不足に 離乳食がすすんでおらずお昼ご飯を食べなかった 人見知りが始まっていたのでしばらく泣いていた よく病気になった 1歳で育休から仕

                                                1歳で育休から仕事復帰した私の体験!大変だけど良かったこともありました - りらっくすぅーる
                                              • 茨城県境町、自動運転バスのバス停追加 利便性向上へ - 日本経済新聞

                                                茨城県境町は18日、ソフトバンク子会社のBOLDLY(東京・千代田)と国内の自治体で初となった公道で定常運行する自動運転バスのバス停を6つ追加する。町の中心部にある観光拠点「河岸の駅さかい」と多目的ホールなどを備えた公共施設までの往復5キロメートルの運行ルート上にある病院や子育て支援センター、郵便局、小学校、役場、銀行での乗降を可能にし、利便性の向上を図る。境町は半導

                                                  茨城県境町、自動運転バスのバス停追加 利便性向上へ - 日本経済新聞
                                                • 休むこと🌿寝ること🌿って大事🌟 何もしていないように見えるけど身体は闘ってくれている🔥 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                  少納言👩珍しく喉をやられていました😓 もともと喉やら気管支は強い方ではないけれども、なかなかスッキリしない。 このご時世だから、もしものことがあったらいかんと必殺の水銀体温計🌡で測る。 時間がかかるけれども一番正確🍀 熱はない。味もわかる。 とりあえず、寝る🛌 昭和世代少納言👩 心頭滅却すれば火もまた涼し🔥🙏⛄️ 気合いでなんとかなる🔥 寝る休むがいけないようなことのように思うところがありました😅 半世紀生きてて悟りました🌿 心頭滅却しても熱いもんは熱い🔥 気合いは短期決戦一回こっきりならいいけど、乱発は体に負担がかかります🚨 そして休む寝るはとても大事🌟 眠いとか、休みたいというのは自分の心と身体のメッセージじゃないかなと思うのです。 身体の中の細胞さん達が 「今は、仕事に集中できるように、余計な活動をやめてね🙏」て事かな🍀 元気なんだけど、微妙に喉のイガ

                                                    休むこと🌿寝ること🌿って大事🌟 何もしていないように見えるけど身体は闘ってくれている🔥 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                  • コロナ虐待の当事者になるのではないかと不安 - おたまの日記

                                                    自宅保育が長期化する可能性 新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、東京都練馬区などでは6月末までの保育園登園自粛要請を決めたそうです。 保育園の登園自粛要請 練馬区、6月末まで延長 新型コロナ「収束、見通せず」 - 毎日新聞 一応わたしはこのブログを匿名で書いており、居住地域も書きたくないので、私自身が練馬区民かどうかについては明言しません。 が、練馬区の決定にほかの地域も追随する可能性もあり、練馬区民であってもなくても、この知らせに大きな衝撃をうけた共働き家庭は多いのではないかと思います。 あと数日耐え抜けばGWになって仕事からは解放されて、とりあえず子どもの面倒だけを見れば良い日々になり、そして連休明けからは保育園再開して仕事もなんとかなる…という妄想で耐え難きを耐えてきたわけですが、5月末/6月末まで保育園ムリかもという情報によって精神が決壊しそう。やばい。 — おたま@男子二児の母

                                                      コロナ虐待の当事者になるのではないかと不安 - おたまの日記
                                                    • 永久保存版!?「確実に海が見える図書館リスト」|オラシオ

                                                      僕が調べた限り、日本全国に「海が見える図書館」は200館近くあります。 ただし僕の定義する「海が見える」には若干「ゆるさ」があって、必ずしも図書館内から見えなくてもいいんです。駐車場などの敷地内や、複合施設の場合その建物のどこかから見えれば、それで「海が見える図書館」に認定です。 あと、約200館の中には「見えるのかもしれない」館が含まれています。図書館HP、自治体HP、グーグルマップ&ストリートビュー機能を使って頑張ってリサーチしてみましたが、さすがに「絶対に見える」と確認できるほどには詰め切れませんでした。 まあ建物の中までは見られないのでしょうがないですよね。少しずつ訪ねて確かめていますが、なんせ200館あるのでなかなかコンプリートできません。 そんな中で、現状「確実に海が見られる」と判明している図書館をすべてここにリストアップしておきます。実際に自分で訪ねて確認した館もあれば、オフ

                                                        永久保存版!?「確実に海が見える図書館リスト」|オラシオ
                                                      • 子育て費用の節約術10選【使える物は使い倒そう!】 - 早起きパパのカジメン生活

                                                        子育て中は何かとお金がかかります。 食費や洋服、習い事など、キリがありませんよね。 しかし、「子供のためなら…」と出費してしまい、家計を圧迫していませんか? 当記事では子供にかかる費用を抑える節約術を10つ紹介していきます。 お子さんをお持ちのパパ・ママ これから子供を育てるプレパパ・プレママ 子供のためにと思ってお金を使っているパパ・ママ 毎月の家計を管理しているパパ・ママ 我が家は男の子二人を育ててますが、子育て費用は二人合わせて年間90万円程度なので、全国平均の半分以下です。 今回はそんな我が家の子育て費用の節約術を紹介していきます。 必要な子育て費用は? 年齢別でみる子育て費用 お金の貯め時は? 衣類の費用の節約術 子供は布おむつを利用する 子供の服はフリマアプリで購入 ズボンも安く購入 養育費の節約 習い事の必要性を考える 図書館を使い倒す 家庭菜園で野菜を作る 日常生活での節約

                                                          子育て費用の節約術10選【使える物は使い倒そう!】 - 早起きパパのカジメン生活
                                                        • ママ友との付き合い方で困った時の考え方!小学校でのママ友の作り方は? - りらっくすぅーる

                                                          こんにちは。ももです。 私は、子どもが赤ちゃんの頃、子育て支援センターに通っていました。 たくさんの赤ちゃんと遊んだり、お母さん達ととおしゃべりするのが楽しかった! 寝不足で身体はきつかったですが、今振り返ると宝物のような時間でした。 ママ友は、お互い子育て中なので、悩みを共有しやすいですよね。 情報交換もできるし、ママ友に助けてもらうことも多いです。 ですが、ママ友とのお付き合いで悩んだこともあります。 そして今は、子どもが小学生になり、意外と保護者の方と話す機会がなく、新しいママ友が出来ません。 小学校のママ友はどうやって作るのでしょうか? この記事では、ママ友の付き合い方で困った時の考え方について、私が試した方法をご紹介します。 ママ友との付き合い方や小学校でのママ友の作り方について、考えてみましょう! ママ友との付き合い方で困ったエピソード 小学校でママ友はどうやって作るの? まと

                                                            ママ友との付き合い方で困った時の考え方!小学校でのママ友の作り方は? - りらっくすぅーる
                                                          • 子育てしたくないと感じた時の気分転換 3選 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                                            子育てしたくないと感じた時の気分転換についてシェアします。 毎日の家事や仕事、子育てに疲れすぎてしまって、 「子育てをしたくない!!」て、感じる時もありますね。 子供を産むと、その日からずーと子供と一緒なので、 そのような気持ちになる事があっても、 おかしくありませんよね。 今回は、子育てをしたくないと感じた時の事について、 お話しさせていただきますね。 子育てしたくないと感じた時の気分転換 3選 1つ目:自分1人で抱え込まずに悩みを人に話す 2つ目:子育て支援センターを活用する 3つ目:鬱の症状を感じたら病院へ 子育てしたくないから保育園預ける まとめ 子育てしたくないと感じた時の気分転換 3選 子育てに疲れた時の、対処方法 3選を簡単にお話しさせていただきますね!! 1つ目:自分1人で抱え込まずに悩みを人に話す ⇒子育てに行き詰まりを感じている時は、 ただ話を聞いてもらうだけで十分です

                                                              子育てしたくないと感じた時の気分転換 3選 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                                            • 【父親のモヤモヤ】育児が“母親じゃなきゃ”は「まったくの杞憂」 それでも共働き→専業主婦を選んだ妻(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                              育児は母親がするのが自然で、子どもの発達にもいい。そんな「母性神話」を当の母親はどう受け止めているのでしょうか。人によって考えは違うかもしれませんが、あるメールを寄せてくれた夫婦のケースから考えたいと思います。母親の仕事復帰とともに、父親が育休を取得し、育児を中心的に担うことになりました。そんな「逆転生活」から夫婦が考えたこととは。(朝日新聞記者・武田耕太) 【マンガ】「パパはッ、圧倒的に役に立たない」赤ちゃん目線で描く「イクメン」 その真意は…ラストに共感 メールを寄せてくれたのは、教員をしている30代の女性です。 2016年、第1子となる長男が誕生。育休中の18年には次男が生まれました。今年、2年半ぶりに職場復帰を果たしました。 同時に、やはり教員をしている30代の夫が育休をとることにしました。一転、家事育児は夫が中心に担う生活になりました。 女性はこう言います。「子育てを私自身がやっ

                                                                【父親のモヤモヤ】育児が“母親じゃなきゃ”は「まったくの杞憂」 それでも共働き→専業主婦を選んだ妻(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                              • 🐻まん延防止条例施行前の小樽市内の感染者が増加傾向❕&自宅療養者にスマホで定時連絡❕飲み薬を処方❕《小樽市保健所》  : 後志が1番❗❗❗

                                                                2022年01月24日 🐻まん延防止条例施行前の小樽市内の感染者が増加傾向❕&自宅療養者にスマホで定時連絡❕飲み薬を処方❕《小樽市保健所》 🐻✋小樽市と北海道は23日、新型コロナウイルスの感染者を後志管内で新たに21日に51人、22日に26人、23日35人確認したと発表した。内訳は小樽市が102人、管内町村部が37人。町村部は過去最多だった19日の33人を上回った。管内全体の新規感染者数が60人を超えるのは5日連続となった。小樽市は感染拡大を受け、一部の施設を休館し、市主催の行事も中止や延期とした。 日別の新規感染者としては昨年1月27日の35人を上回り過去最多となった。既存のクラスター(感染者集団)では、新成人の大人数の飲み会が1人増えて計46人に、市立潮見台中で11人増えて計21人となった。北海道が21日、まん延防止等重点措置適用を政府に要請、病床使用率は20.6%と第6波となって

                                                                  🐻まん延防止条例施行前の小樽市内の感染者が増加傾向❕&自宅療養者にスマホで定時連絡❕飲み薬を処方❕《小樽市保健所》  : 後志が1番❗❗❗
                                                                • 育休中の生活 - おイモ姫は独り言が多い

                                                                  おはようございます。 今日は育休中の生活についてを記事にします。 これから育休を取られる予定の方やが家族に参考になる記事になればと思います。 以前新生児との生活についての記事を書かせていただきました。 子供が産まれてから1ヶ月は上記記事のような生活を送っていました。 そこから約7ヶ月育休は続きましたので、その間どんなことをしていたのかなどを書きたいと思います。 とにかく孤独 育休中はとにかく孤独でした。 子供がいるのに孤独だなんてと思う方もいらっしゃるかもしれません。 けど、大人と喋らないって辛いです。 夫は朝から晩まで仕事でいません。 仕事から帰ったきてもわたしの話なんて聞いてくれないし。 なので日中は人がいるところにできるだけ行くようにしてました。 と言ってもスーパーとかドラッグストアとか。 一回で済ませればいい買い物をわざと1日2回に分けて行ったりしていました。 そこで赤ちゃん可愛い

                                                                  • 🐻小樽花園繁華街の現状❕コロナ禍の影響で予約のキャンセルが相次ぐ❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                                    2022年01月25日 🐻小樽花園繁華街の現状❕コロナ禍の影響で予約のキャンセルが相次ぐ❕ 🐻✋新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」が近く道内にも適用され、飲食店は再び営業時間の短縮などが求められるようになる。繁華街小樽・花園地区のある居酒屋は認証店だが、予約のキャンセルが相次いでいることもあり、重点措置の適用を待たず23日から休業する。 小樽花園繁華街 店内を清掃する「飲み処ひさご」の坂下徳晃店主 普段は午後6時に店を開け、客の多くは午後7時過ぎに来店。男性店主(41)は「道の要請では、酒を出せる時間が短すぎる。無駄になる食材や光熱費などを考えると、営業しても逆に赤字が膨らむ可能性が高い」と苦渋の決断をした。店で感染が広がる不安も拭いきれず、小樽市内の飲食店からは「これなら休業した方がまし」との声が上がっている。国は25日に北海道に対して「まん延防止条例措置」の適用を決定する

                                                                      🐻小樽花園繁華街の現状❕コロナ禍の影響で予約のキャンセルが相次ぐ❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                                    • うちの子発達障害かも?と思った時にどうする?目からうろこのお話 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記

                                                                      出典:いらすとや うちの子ちょっと変? 自分の子どもがひょっとしたら発達障害?と悩んだ時にどうする? 親自身が我が子にラベルを貼ってはいけない まとめ 来月で、息子も5歳になります。 ついこの間までは、よちよち歩きだった息子も、今は幼稚園に元気に通う年中組さんです。 子どもの成長は、本当にあっという間ですね。 これまで、特に大きな病気にもかからず毎日元気で、親としては本当にありがたいなぁと思う反面、悩むことはいくつになっても出てきます。 きっと、親は子どもがいくつになってもそうなんでしょうね。 親になって初めて、自分の親の気持ちが少しわかってきた感じがします。 私の場合、それに気づく機会が、だいぶ遅くなってしまいましたが。(笑) 最近は、とりあえずは幼稚園で友達もでき、友達どおしの挨拶も自分からできているようで、とりあえずは安心してますが、1年ほど前までは、子どものことで妻も私も真剣に悩ん

                                                                        うちの子発達障害かも?と思った時にどうする?目からうろこのお話 - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
                                                                      • 今は昔、少納言👩四十才過ぎて保育士になりました🤱✊ 全ては偶然とちょっとした見栄から始まった🕺 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                                        ⬆︎励みになりますゆえポチッよろしくです 少納言👩は、短時間の保育士をしておりますの🌟 子ども達と過ごす毎日は本当に幸せ🌸 我が子の時は、あまりにも大変すぎて余裕がなく、 子どもの可愛さをもっと楽しめばよかったと反省しております😓 元々、短大でて、ちょい仕事して和裁を学んで和裁士👘なんで保育士やねん? よくぞ聞いてくださった。 笑顔応援隊iの笑顔の女神ぶんぶん様とは、娘が1歳の頃からのママ友でございますわ。 気がついたら、ママがなくなって人生の荒波をくぐり抜けた大切な戦友でもありますの💞 散々、地域にお世話になったということで、笑顔の女神👱‍♀️と少納言👩 子育て支援センターゆめっこにて見守りボランティアをさせていただいていましたの。 そこで、国家試験受けて合格すれば、保育士資格を得る事ができると知り、 後先まったく考えずに、 少納言👩、保育士国家試験受けまーす😜と超軽

                                                                          今は昔、少納言👩四十才過ぎて保育士になりました🤱✊ 全ては偶然とちょっとした見栄から始まった🕺 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                                        • 🐻新型コロナ感染の状況❕緊急事態宣言解除後の北海道は…❕❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                                          2020年03月23日 🐻新型コロナ感染の状況❕緊急事態宣言解除後の北海道は…❕❕ 🐻✋今回は北海道が新型コロナ感染について緊急事態宣言を3月19日に解除❕しましたが、その後と現状をご紹介します。 【🐻日本全国では…】 《全国の小中学校・高校の休校を段階的に解除❕・大型イベントは慎重❗》安部晋三首相は3月20日、首相官邸で開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で、全国の小中学校や高校などに対する休校要請を新学期から段階的に解除する方針を示し、学校再開のガイドラインを取りまとめるよう文部科学省に指示した。自粛を要請している全国規模のイベントについては、引き続き慎重に対応するよう求めた。首相は専門家会議が3月19日に公表した見解を踏まえ、政府の立場を明らかにした。国内の感染状況について「引き続き持ちこたえている」とする専門家会議の見解を紹介。休校やイベント自粛の要請に関し「効果が

                                                                            🐻新型コロナ感染の状況❕緊急事態宣言解除後の北海道は…❕❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                                          • 神経発達症(発達障害)って?〜種類と特性を解説〜 - ぐろーいんぐあっぷ!

                                                                            こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 発達障害ってよく聞くけど、実際のところよくわからない・・・ 神経発達症って言葉も聞くけど、何が違うのかもうわからない! そう思っていませんか。 今回は神経発達症(発達障害)について、簡単にご紹介したいと思います。 神経発達症(発達障害)とは 『神経発達症』と『発達障害』の違い 大きくは3種類 生まれつきの特性 スペクトラムという捉え方 原因 育児や環境のせいではない 発達の特性が出始める時期 二次障害 ありのままを受け入れる 相談機関 市町村保健センター 児童相談所 子育て支援センター 発達障害者支援センター 最後に 神経発達症(発達障害)とは 神経発達症(発達障害)は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、行動面や情緒面に特徴がある状態のことです。 診断基準は『DSM-5』と『ICD-11』の2種類があり、日本では『DSM-5』が参照さ

                                                                              神経発達症(発達障害)って?〜種類と特性を解説〜 - ぐろーいんぐあっぷ!
                                                                            • 図書館サービス特論 レポート - まるこの探しもの

                                                                              まぁです。 いつもありがとうございます。 最近どうもブログで書くことが浮かびません。 司書の通信講座で書いていないものをとりあえず 書いてみようと思いました。 やっぱり、4回の再提出を乗り越え合格した 「図書館サービス特論」レポート、いきたいと思います。 実はこの科目につきましては「総合判定」という 普通と違うところに回された感じがあり、その点 正直よくわからないんですが合格は合格ということで(^-^) 先日修了証書も無事届きました。 4回書き直したところで稚拙というか、大したものではありませんが 行きづまったときにのお役に立てればうれしいです。 書き直しを経るほどに、しっくりいかなさを感じています。 くれぐれも参考としてご覧いただきますようお願いいたします。 ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡 設題 身近にある公共図書館を実際観察し、その図書館で行われている課題解決サービス の内容及び

                                                                                図書館サービス特論 レポート - まるこの探しもの 
                                                                              • 🐻小樽市子育て支援包括センターが9月17日から開始❕❕《愛称は…【☺にこにこ】》 : 後志が1番❗❗❗

                                                                                2020年09月23日 🐻小樽市子育て支援包括センターが9月17日から開始❕❕《愛称は…【☺にこにこ】》 🐻✋女性の妊娠から育児迄の相談窓口を一括する《小樽市子育て世代包括支援センター》(愛称・☺にこにこ)が9月17日に小樽市保健所内にオープンしました。施設には専任の保健師1人が常駐し、出産前から子供の幼児期の子育て迄切れ目なく《母子らをサポート❕❕》します。 子育て支援センターが入る小樽市保健所 同センターは小樽市保健所(富岡1)の2階に開設、《妊娠期の母親の健康管理》から《赤ちゃんの健診》、《幼児期の子育てに関する悩み》等の相談を《保健師が一括❕》で受付ます。 ゆったり話が出来るスペースにした小樽市子育て世代包括支援センターの『面談室』 フロアの内部は…ソファでゆったりと相談できる《面談室》や絵本等がある《多目的室》等4室を備えています。 今年6月から約3ヶ月かけて改修しました。費

                                                                                  🐻小樽市子育て支援包括センターが9月17日から開始❕❕《愛称は…【☺にこにこ】》 : 後志が1番❗❗❗
                                                                                • 夢祭り - おイモ姫は独り言が多い

                                                                                  今週のお題「ビフォーアフター」 おはようございます。 今日は今週のお題「ビフォーアフター」について書こうと思います。 わたしが書くビフォーアフターは、わたし自身の心情についてです。 最近わたしの心情がこれまでと大きく変わる出来事があったのでそれを独り言のようにつぶやきたいと思います。 少し重い内容ですが備忘録、独り言なので許してください。 わたしには夢が2つありました。 1つは子供をもう1人産んで一般的な幸せな家庭を作ること。 2つは本格的に独立して何か事業を始めること。 ただわたしは精神的にも強くないので2つの夢を同時に叶えるのは難しいだろうなと思っていました。 こんな言い方はよくないですが、子供がもう1人できなかったときに生きる希望がなくなってしまうので、子供ができなかったら独立を希望に生きていこうと思っていました。 簡単に言えば子供ができなかったときの補償として独立するという考えでし

                                                                                    夢祭り - おイモ姫は独り言が多い