並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

安否確認 lineの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 全国初、自分で検査し「自主療養」 神奈川県が28日から 軽症の6~49歳 食事調達は自己責任に<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web

    神奈川県は26日、医師の診断と確定検査を経ず、抗原検査キットなどで新型コロナウイルスの感染を自分で判断して療養する「自主療養」を28日から始めることを決めた。自主療養者には無料通信アプリ「LINE」などで県から安否確認の連絡はあるが、健康管理や食事の調達は自己責任になる。県によると、全国で初めての取り組み。

      全国初、自分で検査し「自主療養」 神奈川県が28日から 軽症の6~49歳 食事調達は自己責任に<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
    • 台風15号で千葉県中央区で停電被災しました(9月9日-9月11日)

      今回の台風で被災したので 今後おなじ被害の遭われた方の為の 参考としてあくまで 私の主観で実録筆記させて頂きます。 ◎私はSNSをしていません。 なので文章の上手な方、 漫画の描ける方等、 とにかく今も停電の続いてる方や 今後同じく被災された方向けに、 「短時間で見られる」情報として 必要な情報のみ抜粋した形で 可能な場合ぜひ情報の簡素編集や 転載引用をお願い致します。 【被災時の状況】 私は県外出身で旦那の出身の千葉県で24歳・妊娠8ヶ月の状態で里帰り出産の為単身滞在。 9月9日は前日に旦那のみ私の地元に帰り里帰りの初日。 この時の家族構成は義父義母(60代半ば以降)と認知症の義祖母(91歳、この方は義父母の避難や生活において1つの課題になるので後述)と 【9月9日の午前4:00から停電被災〜11日午前8:30頃まで停電】。 ●全て30~35度気温の日。晴れ、晴れ、雨(復旧日)のち晴れ。

        台風15号で千葉県中央区で停電被災しました(9月9日-9月11日)
      • 親とのコミュニケーションは「共通の話題作り」が大切。『あつ森』が僕たちに最適な見守りツールであるワケ|tayorini by LIFULL介護

        親とのコミュニケーションは「共通の話題作り」が大切。『あつ森』が僕たちに最適な見守りツールであるワケ #遠距離介護親子の関係 公開日 | 2024/01/09 更新日 | 2024/01/09 親が高齢になっていくにつれて、どのような距離感で見守ればいいのか、どうコミュニケーションを取ったらいいのか、悩んでいる人も少なくないと思います。また、仕事を辞めた親に、新たな生きがいや楽しみを見出してほしいと思う人もいるのではないでしょうか。 今回お話を伺ったのは、2023年の始めにX(旧Twitter)で「77歳の母が『あつ森』にハマっている」様子を投稿し、大きく話題になったTFjしろくまさんと、お母さんご本人です。お母さんはゲーム『あつまれ どうぶつの森』にすっかりハマって、手書きの攻略本を作ってしまったほどだそう。それが親子のコミュニケーションを増やし、何よりもお母さん自身の生活にハリを生んで

          親とのコミュニケーションは「共通の話題作り」が大切。『あつ森』が僕たちに最適な見守りツールであるワケ|tayorini by LIFULL介護
        • みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話

          前回の記事から約4年3ヶ月ぶりの投稿です... 定期的に文章を書かないと書けなくなってしまうので何か書かなければ...と思っていたら、ちょうどタイミングよくアドベントカレンダーの季節だったので 防災アプリ Advent Calendar 2022の7日目として参加させていただきます。 現在、日本からオーストラリアにかけての上空に「みちびき(初号機〜4号機、初号機後継機)」と命名された準天頂衛星(quasi-zenith satellites)が4機(待機運用中の初号機も合わせると5機)飛んでいます。 この衛星を利用した準天頂衛星システムみちびき(QZSS)は既存のGPSやGLONASSといった衛星測位システムを補完し、常時1機は日本から高仰角で見通せる位置に滞空するように設計されています。 高層ビルの多い都市部や山間部において低仰角を飛んでいるGPSをうまく捕捉できない場合でも高仰角を飛ぶ

            みちびき災危通報を受信するためにGNSS受信機を作った話
          • 県の宿泊療養施設における入所者の死亡について(第2報)

            このたび、神奈川県内の新型コロナウイルス感染症宿泊療養施設において、療養中の方が亡くなられたことについて、お亡くなりになられた方に哀悼の意を表するとともに、ご遺族の方に心よりお悔やみ申し上げます。 本件については、検証を行っているところですが、現時点で把握できた経過等についてお知らせします。 <経過> 12月8日(火曜) 陽性判明。 12月9日(水曜) 宿泊療養施設に入所。現地看護師が入所時の問診(内線電話)を実施。体温37.8℃、血中酸素飽和度(SpO2)が89%だったため、再度SpO2の測定を依頼したところ、「表示が不安定だが、98%と表示された」と回答。緊急時はコロナ119へ連絡するよう案内。 12月11日(金曜) 8時04分 LINEによる健康観察に回答あり。(体温37.8℃、SpO2(86%)、頭痛とだるさあり、せきと息苦しさはなし) 9時35分 現地看護師から内線・携帯に電話。

              県の宿泊療養施設における入所者の死亡について(第2報)
            • 大物投資家Y氏について。|だっちゃん

              いつものように方々へクソリプを送り、健全なTwitterライフに邁進していたある日のこと。DMを見ると一件、見覚えのないアカウントからメッセージが届いていた。 「覚悟のほどをお伺いしたい」などという、不穏な連絡だった。 「覚悟というと、どういうことですか?」と問うと、凡そこのようなことだった。 DMをくれたB氏は、総資産推定数億程度の投資家であり、相当数のフォロワーを擁するアカウントである。奔放な発言が多く、Twitter上では度々諍いを起していた。 Y氏は2017年10月からTwitterを開始し、総資産推定数百億と見込まれる大物投資家であり、界隈では生ける伝説などと呼ばれることも少なくない。フォロワーは万単位であり、彼もまた奔放なTweetの多い人物である。 フォロワーに特定の銘柄を匂わせて株価を吊り上げさせ自分だけ売り抜けたり、明らかに煽り行為と思しき言動をしたりすることが幾度もあっ

                大物投資家Y氏について。|だっちゃん
              • 大災害と“インターネット”の切っても切れない関係 3.11の教訓は生かされたか

                2024年元日に発生した能登半島大地震は、まさに日本全体がお正月のホンワカムードに浸る中の出来事で、一体何が起こったのか理解できた人は少なかったのではないだろうか。もちろん筆者もその1人である。 お正月番組を全部吹っ飛ばしてテレビ放送は一斉に地震速報に代わり、震源地や震度、度重なる余震、津波警報の情報が拡散された。揺れが伝わる地域の方は、スマートフォンの地震警報が連続で発せられ、落ち着かなかっただろう。 それで思い出すのが、今から13年前となった東日本大震災だ。3月11日は平日で、子ども達は学校に居た。当時筆者は埼玉県に住んでいたので、ある意味地震災害の当事者とも言えないこともないが、深刻な被害を受けたわけではない。テレビのニュースは同じ情報を繰り返すだけで、むしろ情報源として貴重だったのが当時のTwitterだった。 当時からすでにネットニュースはTwitterにリンクを流していたが、陸

                  大災害と“インターネット”の切っても切れない関係 3.11の教訓は生かされたか
                • 災害時のLGBTQの困難とは(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  石川県能登地方を震源とする地震から1週間が経過したが、被害の全容が見えない。現在も安否不明者の捜索が続き、孤立した地域も残っているという。 東日本大震災以降、災害における性的マイノリティの困難についても少しずつ報じられることが増えてきた。ただ、特に普段から「見えにくい」性的マイノリティの存在や困難は可視化されづらい。 性的マイノリティの災害時の困りごとや対応策については、岩手レインボー・ネットワークの「にじいろ防災ガイド」などにまとめられているが、改めて直面する課題のポイントを整理したい。 災害時の性的マイノリティの困難災害時の性的マイノリティの困難(筆者作成)1.そもそも避難所に行けない・孤立する同性カップルで暮らしていることや、トランスジェンダーやノンバイナリーの当事者で見た目と法律上の性別が異なることから、不審がられたり地域住民からの差別や偏見を恐れて、避難所に行けないという人がいる

                    災害時のLGBTQの困難とは(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 23時過ぎの地震に飛び起きて、家族の安否確認 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    真夜中の地震 私は夜10時前に就寝しているのですが、昨夜は地震で飛び起きました。 長い横揺れだったのです。 日本海側の内陸部に住んでいるため、震度4弱。 私の家は食器棚が倒れたり、ガラスが割れたりの被害はありません。 今回の地震について、わが家のケースをお伝えします。 スポンサーリンク 強い横揺れ 突然の地震 防災対策 まとめ 強い横揺れ 地震発生で関東は一時、断水 福島県沖が震源地。 死者3名とケガ人が多数とのことで、お見舞い申し上げます。 東北新幹線は宮城県白石で脱線、橋桁が何カ所も破損して、今のところ見通しが立っていません。 私の家族は千葉県に長女、東京都内に次女が住んでいます。 地震発生後、すぐテレビを付けました。 NHKは地震速報を流して、福島沖マグニチュード7・4と字幕入りで報道。 「地震、揺れたね」と、LINEで娘たちに送信したのです。 長女は「すごい揺れだった」 次女は「飛

                      23時過ぎの地震に飛び起きて、家族の安否確認 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • 【独自】保健所に自ら4回電話…療養中死亡の男性

                      東京・杉並区で、保健所がコロナ療養中の男性の安否確認を不十分なまま打ち切り、その後、男性が死亡した問題で、打ち切られた翌日に男性が保健所に連絡をしていたことが分かりました。 先月上旬、杉並区のビルの店舗内で1人で療養していた40代の男性が死亡しているのを家族が見つけました。 杉並保健所はこの数日前、男性に7回電話を掛けてもつながらないなどの理由で、家族や警察に連絡しないまま、安否確認などの対応を打ち切っていました。 今月7日になって、杉並区長は、緊急連絡先や療養先などの情報を見落とし、確認が不十分だったとして、家族に謝罪しました。 その後の取材で、携帯電話の通話の記録などから、男性が療養中、4回にわたって保健所に電話を掛けていたことが分かりました。 保健所が安否確認を打ち切った翌日の先月6日も、男性は午前9時すぎに連絡をしていました。3分半近く通話をした形跡がありますが、保健所の対応は再開

                        【独自】保健所に自ら4回電話…療養中死亡の男性
                      • 【コロナ予防】私が気を付けている事 – たぬき猫マロン

                        お越しいただきありがとうございます。 マロニーです。 今日は日頃私がコロナに対して気を付けていることをお話しします。 コロナウィルスはどこに付いているかわかりません。 念には念を、絶対に感染しないよう頑張って予防しています。 仕事中 今は平日1日お休みをいただけることになりましたが、緊急事態宣言発令中も引き続き週4日勤務日があります。 我が家では一番私が多く外に出ているので、感染リスクを極力少なくする努力をしています。 【仕事中の時に気を付けること】 バスや電車は使わず雨の日も風の日も自転車通勤 出勤後まずデスク周りやみんなで使うコピー機や給茶機などはアルコール消毒をする 郵便物や共有のものを触った後はすぐに手をよく洗う 定期的に換気、除菌をする トイレに行く度よく手を洗いうがいをする マスクは表面を触らない(ずらしたいときは顎のところの内側をきれいな手で触る) 帰ったらすぐお風呂に入る(

                          【コロナ予防】私が気を付けている事 – たぬき猫マロン
                        • 2019年8月19日|ひるにおきるさる

                          7月18日に京都アニメーションを襲った放火殺人事件から1ヶ月ほどが過ぎた。犠牲者は35人を数え、加害者とされる人物を含め、現在も多くの身体的・精神的ダメージを負った人々が手当てを受けている最中だという。戦後最大とされる規模の事件ということもあり、その巨大にして凄惨なダメージの内容を、ネットやテレビなどの各種メディアが連日報じ続けている。 それらの詳細はここでは振り返らない。だが、とてつもなく痛ましい事件であることは疑いようもない。被害に遭われた方々が受けた深刻な傷は、想像することすら耐え難い。また、同社が制作していた作品のファンからも、悲しみの声が続いている。現場近くに設置された献花台には、酷暑のなかファンが列を作っている。涙を流している。彼ら彼女らにとってもこの事件は、耐え難いものであっただろう。 筆者も同様である。事件当日の一報を受けてから今日に至るまで、続報を知るたび、周囲の人間がこ

                            2019年8月19日|ひるにおきるさる
                          • 2/13福島県沖地震 コロナに助けられた? - 🍀tue-noie

                            今日はバレンタインですので、ガトーショコラを手作りした結果を、つまり浮かれた記事(笑)を公開しようかと考えていましたが、急遽、予定変更して。 www.tue.tokyo 嫌な予感 悪夢が蘇ってきた 連絡は取れたが… 帰省するはずだった さいごに 嫌な予感 昨夜、ベッドの中でゴロゴロし、そろそろ寝ようかなと思っていたところ、グラグラと揺れだしました。 我が家はマンションだし、倒壊という事態は免れるだろうと軽く考えていました。 しかし、いつもの地震のようにすぐに終わらない。なんかちょっと違う。 嫌な予感がしました。 首都直下地震の発生か、どこかで大きな地震が起きているのでは? まもなく、東京の揺れは収まってきましたので、すぐに(報道に力を入れている)NHKをつけました。 目を疑いました。 赤い6強の文字。 しかも、一箇所ではなく、広範囲に渡って。 悪夢が蘇ってきた 家屋倒壊、津波、放射能。交通

                              2/13福島県沖地震 コロナに助けられた? - 🍀tue-noie
                            • あれ、切れてるから続きのせとくわ。ほぼ私の愚痴だけど。 あと早速長いと..

                              あれ、切れてるから続きのせとくわ。ほぼ私の愚痴だけど。 あと早速長いとかおもんないとか増田なコメントくれたやつら好き。このドロドロした感情が日常に戻っていきそうで。ありがとう。 【追記】こっちも書き殴ったのを直した。前の読んでくれた人、悪文でごめんなさい。 続き。 【敗戦処理】チームの全員が、Cに絶縁宣言をした。一方でCはチームの会計係だったので、連絡が取れないのはマジで困ったので、やむなくVtuberのTwitterアカウントにリプもした。 返事は無かった。リプをミュートされるかなと思ったが、それもなかった。 さすがに少し、チーム内で自殺の心配が持ち上がった。 私はCの幼なじみ(「バーベキューの会」を開いている人)に連絡を取った。その人はイラストの仕事用のアドレスを公開していたのだ。 仕事用のアドレスに、関係ないお願いを送る非礼をお詫びしつつ、自分とCの関係、CがVにのめりこんでサッカー

                                あれ、切れてるから続きのせとくわ。ほぼ私の愚痴だけど。 あと早速長いと..
                              • 底辺大学×パチンコ屋の化学反応でぼっちになった - 人生自主休講

                                どうも底辺大学生です Twitter https://mobile.twitter.com/bandTEIHEN ここ最近、ゼミの友達と大学で全然会わなくなった ゼミで3人組だったはずだが いつの間にか僕は1人になっていた オタクは群れないとやっていけない 1ヶ月ほど見なかったのでLINEを送って安否確認。 一人暮らし達なのでもしかしたら死んでるかもしれない。 もしかしたら第一発見者になって事情聴取されるのかなとワクワクしてた。 「最近、学校は?寂しいから来いよ」 10分くらいでLINEが帰ってくる 「ずっと○○とパチンコしてる 今日も2人で4万負けた..」 あぁ そういえばちょうど1ヶ月前くらいパチンコ誘われたなぁと思い出した パチンコを憎んでいる僕は当然断る 僕の親父と母親はパチンコで借金を数百万使ってるためパチンコofアンチだ。 親の仇のように恨んでるをそのままの表現で使える。 本当

                                  底辺大学×パチンコ屋の化学反応でぼっちになった - 人生自主休講
                                • 人の声が持つ可能性とは?東芝の技術を使ったアプリ「コエステーション」がおもしろい | ライフハッカー・ジャパン

                                  インターネットラジオやオーディオブックなど、聞くだけで情報収集や勉強ができる「音声メディア」が注目されています。 さらに、情報を受け取るだけでなく、個人でも音声で発信ができる「Voicy(ボイシー)」など“声のブログ”と呼ばれるようなサービスも、活発な動きを見せています。そこで、今回は「音声メディア」に欠かせない存在である「人の声」の可能性について考えてみました。 「音声メディア」が活発化する中で、これから「声」はどのような役割を果たすのでしょうか? 音声が持つ可能性、東芝の技術を使ったアプリ「コエステーション」とはPhoto: KOBAお話を伺うのは、東芝デジタルソリューションズ株式会社の金子祐紀さん。自分の声を音声合成できるプラットフォーム「コエステーション」の事業推進プロジェクトリーダーです。 音声合成や音声認識などの技術を持っていた東芝が、2016年から開発をはじめ、2018年に有

                                    人の声が持つ可能性とは?東芝の技術を使ったアプリ「コエステーション」がおもしろい | ライフハッカー・ジャパン
                                  • 国境を越えた絆 - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜

                                    お立ち寄りいただきありがとうございます。本日は休む予定だったのですが、衝撃的なことがあったので、この感覚が鈍らないうちにと思い、投稿を決めました。 今朝目が覚めてスマホを見ると、友達(仮にNとする)からWhatsApp (海外でいうLINEのようなアプリ)にメッセージが届いていた。 Nとは知り合ってまだ6年ほどだが、迷わず「友達」と言える。離れていても、度々連絡を取り合う仲だった。 パンデミック宣言後も数週間〜1ヶ月くらいに一度はお互いの安否確認をしていた。 時間が経つにつれ、自然と頻度は減っていった。そろそろ連絡してみようか、と1ヶ月半くらい前に、 最近どう?Nも家族も大丈夫? と聞く。いつもなら時差はあってもすぐに返信が来るか、遅くても次の日には来ていたのだが、なかなか来ない。気になり、しつこいかな?とも思ったけど、 元気だったら連絡ちょうだい? と送ると、 うん、みんな大丈夫! と返

                                      国境を越えた絆 - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜
                                    • 台風19号通過。自然災害の恐ろしさを目の当たりにする | SAKURASAKU

                                      停電、断水、水害なく無事です 東日本大震災を経験しましたが、私の周りではそこまで大きな被害はなかったので、帰宅難民になり計画停電が大変だったなという印象が強めです。 計画停電はあったけど、突然の停電や断水という経験はないので、今回はかなり覚悟して対応しました。 対策については別途詳しくまとめようと思っていますが、突然来る地震と違い、台風はある程度前もって予測がつくので具体的な対策が取りやすかったなという印象です。 これも被害を最小限にしようといろいろと情報を流したり、陰で尽力してくださった方がいるからこそですね。 我が家はマンションの中層階に住んでいます。 台風が来るということで、停電・断水・水害(近くの川の氾濫)は予想できました。 ハザードマップは確認していたので、川が氾濫したとしても自宅で過ごすことが賢明と判断していろいろ用意しました。 結果的に、停電もなく、断水もなく、水害もありませ

                                        台風19号通過。自然災害の恐ろしさを目の当たりにする | SAKURASAKU
                                      • 20210214 今日の幸ちゃん - コウノブログ

                                        今日の出来事 地震から一夜明けて… 昨夜のうちに作っておいたおにぎりで朝食。(´+ω+`) 夜中に会社のグループLINEで 上長の方々が騒いでたようですが…。 ※通知切ってたので、朝に見つけた。 棚が倒れた、家の一部が壊れたなど。 色々情報が入ってきているものの、 誰かが怪我をしたという話もなく…。(||´Д`)o ※部長以上のみが会話してたため、役職がない末端メンバーは傍観してただけ…。(๑-﹏-๑) 夜が明けても余震が度々来ていたものの、 弟クンも7時頃に帰宅し、とりあえず買い出しに出かけてみると、 いつも行ってるお店がまさかの休業…。(;°;ω;°;) システムの故障で ショッピングモールの専門店街以外は休業らしい。 電子マネーで生鮮食品買えない!?Σ(゚д゚lll) 10年前も現金精算のみだったり、1家族何品目までとかの購入制限があったりしたなぁと、 思い出しながら、別のスーパーに

                                          20210214 今日の幸ちゃん - コウノブログ
                                        • 同級生の有り難さ - おみぃの裏山

                                          こんにちは、梅雨の晴れ間をフル活用しすぎて、今朝はぐったりのおみぃです。 ネコ部屋以外の二階の二部屋を空っぽにして、バルサンしたり、と。 二階に物を置くと何かと億劫になりがちですから、一階中心にものを絶賛移動中です(笑) 今日は同級生のことをちょっと書きます。 同級生LINEについに参加する 昨年スマホに変えてから、遅ればせながらも、小中の同級生のグループLINEに参加しました。 グループLINEは苦手ですが、地元の同級生だから入っておくか〜と入りました。 で、どんな情報が交換されてるかと言いますと •地元や、各地のコロナ注意情報 •誰かの親のお悔やみ情報 •「〇〇ついに参入!」的な地元のお店情報。 •50歳記念には、あれしよう、これしよう案件。 •最近こんなことをした的な個人のニュース。 •登録してるものの、なかなか参加してこない、最近母親を看取りついに単身になった独身男子への安否確認や

                                            同級生の有り難さ - おみぃの裏山
                                          • [FactCheck] 「NHKが『東日本大震災でLINEが役立った』とデマ」は誤り NHKは時系列を正しく説明

                                            2011年3月11日に発生し、今年で10年を迎えた東日本大震災。今や広く普及している通信アプリ「LINE」はその後の同年6月に提供開始されたのだが、先日NHKがこの時系列を誤って説明していたとする言説が拡散された。NHKによる「デマ」の放送はあったのか、検証した。(大船怜) チェック対象 LINEのサービス開始、2011年の6月23日なのに、 東日本大震災3/11に役立ったというデマ、 いまさっき、NHKでも言ってた・・・ (Twitterの匿名一般ユーザー、2021年3月18日投稿) 結論 【誤り】 この言説は3月18日放送の「ニュースウオッチ9」を参照したものと思われる。番組ではLINEについて「東日本大震災で繋がらなくなった電話に代わる手段として登場した」などと説明していたが、東日本大震災の時に役立ったとは言っていない。 このTwitter投稿は現在までに約1.4万件のRT、3.6万

                                              [FactCheck] 「NHKが『東日本大震災でLINEが役立った』とデマ」は誤り NHKは時系列を正しく説明
                                            • コロナの影響で孫の誕生祝いに行けない!やはり四国に引越すのがベスト? - ミニマリスト三昧

                                              私の長女は今年の秋に、第二子を出産予定です。 孫が生まれたらお祝いに行く予定でしたが、現時点では厳しいかなと。 それまでに新型コロナウィルスが収束するかどうかが、カギになります。 改めて孫の近くに引越しするメリットを痛感。 今回、孫の誕生と新型コロナウイルスの関係について、私の考えをお話したいと思います。 今年秋に二人目の孫が産まれる予定 孫の誕生祝いに行くかどうかはコロナ次第 最後に 今年秋に二人目の孫が産まれる予定 私の長女は結婚して高知県に住んでいます。 最初の孫が生まれた時、私は岡山県の県北に住んでいました。 岡山県内でも高知から1番遠い地域にいたのですが、初孫の誕生となれば話は別。 大喜びで高知までお祝いに行きました。 初孫は男の子で現在2歳のやんちゃ盛り。 娘は大変そうですが、今年の秋に第二子を出産する予定です。 現在はもっと遠い埼玉県にいますが、二人目の孫が生まれたらまたお祝

                                                コロナの影響で孫の誕生祝いに行けない!やはり四国に引越すのがベスト? - ミニマリスト三昧
                                              • 第549回:なぜ、57歳母と24歳の息子は死んだのか〜「八尾市母子餓死事件」の調査のため、八尾市に〜の巻(雨宮処凛)

                                                ホーム 雨宮処凛がゆく! 第549回:なぜ、57歳母と24歳の息子は死んだのか〜「八尾市母子餓死事件」の調査のため、八尾市に〜の巻(雨宮処凛) 新型コロナウイルスがこの国でも広がり始めた2020年2月22日、大阪府八尾市のアパートで、親子2人の遺体が発見された。 亡くなっていたのは、57歳の母親と、24歳の長男。 死後1ヶ月以上経過していた母親の死因は急性薬物中毒で、自殺とみられている。死後10日ほどだった長男の死因は低体温症。母親の遺体の近くで1ヶ月近く生きていたようだが、誰にも助けを求めることなく亡くなった。部屋のガスと水道は止まり、冷蔵庫はほぼ空だった。 「八尾市母子餓死事件」。通常であれば大きく報じられただろうが、コロナ禍で、この事件はそれほど注目されなかった。しかし、多くの人が事件のことを忘れていく中、生活保護問題の専門家らによって「八尾市母子餓死事件調査団」が結成され、これまで

                                                  第549回:なぜ、57歳母と24歳の息子は死んだのか〜「八尾市母子餓死事件」の調査のため、八尾市に〜の巻(雨宮処凛)
                                                • 🐻地震災害への備えと準備❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                  2021年03月11日 🐻地震災害への備えと準備❕ 🐻✋東日本大震災から今年で10年目❕を迎えました。《地震》や《災害》について《どう準備❕したら良いのか❔》まとめてみました。 非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう) 🌟飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)🌟貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)🌟救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)🌟ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手🌟懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器(※事前に携帯電話の充電❕をお薦めします。)🌟衣類、下着、毛布、タオル🌟洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ※乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。🐻👍🌟《災害が発生した場合どうしたら良いのか❔❕❕》 🐻👍🌟【🔦停電になった

                                                    🐻地震災害への備えと準備❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                  • お義母さんのセーター - 50歳からの推し事

                                                    26年前に義母が着ていたセーターを 譲り受けた話と、 大人も楽しめる青春ソングの話。 義母が92歳の誕生日を迎えました。 義父は8年前に他界しているため、 田舎で今も1人暮らしをしています。 この歳で1人暮らし。 正直いろいろ大変だし心配です。 今は週1でカブ父さんが1日帰って 買い物や家の事などを手伝っています。 私は毎回義母の好きなものを準備して 持って行ってもらっています。 好物の御座候とか、パン屋さんの食パン、 果物、よく飲んでいる一保堂のほうじ茶など。 私は一緒に行かず夫一人で行くのは 私と義母の仲が悪いわけではありません。 高齢になり今まで出来ていたことが 出来なくなり、ご飯用意したり掃除したり、 何もしなくていいと言っても、 私が一緒に行くとどうしても気を遣ってしまい もてなそうと頑張って動いちゃって 疲れちゃうんです。 (疲れるとは本人は言いませんが) 息子が一人で帰ってき

                                                      お義母さんのセーター - 50歳からの推し事
                                                    • 緊急時に役立つLINEの使い方|LINEみんなの使い方ガイド

                                                      災害など緊急時の"ホットライン"としてLINEを活用しましょう 2011年6月に誕生したLINEは、東日本大震災で大切な人と連絡が取れなかった経験を元に、スマートフォンで大切な人とつながるコミュニケーションアプリとして生まれました。 LINEは、電話回線がつながらなくても、インターネットにつながっていれば、いつでも、どこでも利用できます。 本記事では、災害などの緊急時に"ホットライン"としても活用できるLINEの機能や使い方をご紹介します。 >緊急時に備えたLINEで出来る"準備"の方法はこちら 1.「LINE安否確認」で安否を知らせる/知る 震度6以上などの大規模な災害が起こった際に、ホームタブに赤枠の「LINE安否確認」が出現します。タップするだけで友だちに状況を共有することができます。 ※こちらの機能はLINEのバージョンiOS/Android 12.2.0以降でご利用できます。 ※

                                                        緊急時に役立つLINEの使い方|LINEみんなの使い方ガイド
                                                      • 母と顔を合わさなくなった - がんばり過ぎないで ☆-続編-☆

                                                        勤務地が移転するまでは、 帰宅したら母が私の家にいて 少し話してから母は自分の家に 帰っていました。 お昼間は母が自分の都合で ワン達を迎えに来て実家へ 連れて帰っています。 そのワン達を送ってきて、 そのまま私が帰ってくるのを待っていた というのが今までの日常でした。 その日のワンたちの様子や、母の様子、 時には私のグチを聞いてもらっての コミュニケーションの時間でもありました。 しかし! 帰宅が7時近くなることから、勤務地移転後の 3月からは母が私の家で待っていることは なくなりました。 朝も、 家の用事をしている私、 病院通いの多い母、 時間的にもすれ違いになるので 私が休みになるまで、 ゆっくりと会うことはありませんでした。 勤務地移転後、最初の休みにしようと 決めていたこと! 母の家にモニターをつける! 【Amazon Alexa 認定取得】 TP-Link ネットワークWi-F

                                                          母と顔を合わさなくなった - がんばり過ぎないで ☆-続編-☆
                                                        • 1月の備忘録。 - はじめの1歩

                                                          『一月往ぬる二月逃げる三月去る‥』なんて言いますが、私にとってもそんな感じのこの新年。 この言葉の意味はお正月から3月までは行事も多くあっという間に過ぎてしまうこと。 一月行く二月逃げる三月去る‥。 まあ、行事が多いとか、そんな大袈裟なことではありませんが、息子達が1人暮らしを始めてからのんびりとした時間が流れていた我が家も、もう一月も行ってしまいそうな勢いです。 今年は新年早々ちょこっと体調を崩してしまいました。 お正月明けに、太極拳の合同の練習会に初めて参加したのですが、冬の体育館、舐めていました。 その日は比較的暖かかったのですが、体育館はまるで冷蔵庫。 太極拳は超初心者なので、見学している時間の方が長くて、すっかり冷えてしまいました。 帰宅すると、なんとなく頭が痛くて、お風呂で温まれば大丈夫かな‥と思っていたのですが、その後2日間、頭痛と微熱に悩まされ、気力を奪われていました。 喉

                                                            1月の備忘録。 - はじめの1歩
                                                          • 年末の風景。 - はじめの1歩

                                                            今年もあと1週間足らず。 何かとせわしい年の瀬、何だか忙しい毎日になってしまいました。 まず次男君の1人暮らし計画の進捗状況。 ウオシュレット以外は満足な条件の物件が見つかり、年末に鍵を受け取る運びになりました。 JRの最寄り駅から徒歩2分のアパート。南向きの2階。 築20年近いアパートながらメンテナンスもしっかりしているようで、写真で見る限りは小綺麗で、家賃はマンションとあまり変わらない様子。 やっぱり駅近物件だからちょっと強気な家賃のような気もします。 ネット環境も光回線が来ているとのことで、ゲームもサクサク。 最寄り駅は近頃再開発され、結構都会になっていて独身者でも生活は便利そうな街。 彼の計画では、最寄り駅直結のスパ付きジムの会員になって、会社帰りにジムに寄って運動不足を解消し、スパでまったりお風呂タイム。 アパートにもお風呂は付いているけれど寒いから、基本、ジムで済ませた方が、(

                                                              年末の風景。 - はじめの1歩
                                                            • with コロナの日々:新型コロナba5療養記録 - まりも日和

                                                              新型コロナba5療養記録 こんにちは。 今日で療養生活4日目になりました。おかげさまで熱もだいぶ下がり、体感的にはかなり回復してきているように思います。ご心配頂いた皆様、温かいメッセージをくださった皆様、ありがとうございました。 2日目は朝から39°越え この4日間を振り返ると、6日の夜に38°を超えたもののロキソニンを飲んで寝たのが良かったのか、翌朝の熱は37°台まで下がっていました。そして運よく7日の午前中には発熱外来を受診して帰宅後は自宅療養に入り、意外と軽い症状で終わりそうだなと呑気に構えていたのですが・・・・ 翌朝は目覚めた時から頭が重く倦怠感もありました。処方薬を全部飲んだのに身体が重く、ピリカに朝食をあげるために起き上がりましたが、ちょっとふらつく感じがしたので体温を測るとまさかの39.3°!とりあえず処方薬を全て飲んでピリカの食事だけ用意し、再びベッドで横になりました。ピリ

                                                                with コロナの日々:新型コロナba5療養記録 - まりも日和
                                                              • 50歳からの推し事

                                                                ルックバック / 藤本タツキ を読んで、小学生の頃初めて描いた 4コマ漫画を思い出しました。 昨日から黄砂がすごいです。 山の向こうが黄砂で見えません。 朝見た時、雨が降ってるのかと勘違い するほど視界が悪くビックリです。 ベランダも車もすごいことに! こりゃしばらく大変だ😩 ルックバック /   藤本タツキ を読みました(読み切り) 藤本タツキといえばチェンソーマンですが、 ずっとこの漫画も気になっていました。 小学4年生の藤野は学年新聞で 4コマ漫画を描いていて、みんなに ”面白い、上手い、漫画家になれるよ!” と言われちょっと得意げになってる女の子。 ある日先生に呼ばれて、 新聞の4コマ漫画を、今不登校中の 京本という女の子が学校へは来ないけど 漫画は描いてみたいって言っていて、 一枠譲ってくれないかと頼まれます。 藤野は、学校にも来ない軟弱ものに 漫画が描けるのか?と どーせたい

                                                                  50歳からの推し事
                                                                • ゲーム代行業の男、コロナ感染と嘘をつき逮捕 「外出自粛で収入激減。家賃が払えなくなった」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                  ゲーム代行業の男、コロナ感染と嘘をつき逮捕 「外出自粛で収入激減。家賃が払えなくなった」 1 名前:エクスプロイダー(長野県) [DK]:2020/05/09(土) 19:52:30.21 ID:rZ9NdzyJ0 神奈川県警戸部署は8日、「新型コロナウイルスに感染した疑いで隔離された」とウソを言い、警察の業務を妨害したとして、横浜市西区の自称ゲーム代行業の男(25)を軽犯罪法違反の疑いで書類送検した。 男は家賃16万円を滞納しており、マンション管理会社が「連絡がつかないので安否確認に立ち会ってほしい」と警察に相談していた。 警察は8日、男の自宅を訪問。すると男は「検査技師として働いている病院で院内感染があり、隔離されていた」などとウソの説明をした。 戸部署によると、感染拡大の防止措置として、自宅を訪問した巡査は隔離。勤務先の野毛山公園交番を消毒し、防護服を着た署員を交番に派遣した。男には

                                                                    ゲーム代行業の男、コロナ感染と嘘をつき逮捕 「外出自粛で収入激減。家賃が払えなくなった」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                  • このたびの地震により被害を受けられた皆さま心よりお見舞い申し上げます

                                                                    昨夜、午後11時36分ごろ、宮城県と福島県で震度6強の揺れでした ここ、いわき市も震度6強でしたが自分の生活圏内に大きな被害はなく助かりました。 福島市に住む両親からLINEで安否確認が地震発生後すぐにとれて SNSはこんなときに役立つんだなとあらためて思いました。 福島市の実家は ぐし瓦 が壊れて落ちて来たらしく地震保険の方に連絡しました 怪我が無くてほんと良かったです。 また、被害にあわれている皆様におかれましては心よりお見舞い申し上げます。 おっさんの身近で起きた被害といえばこちらです 嫁からいただいた ハッピーターン と マスク一箱 棚から落ちただけです(*‘ω‘ *) これは、 ハッピー が戻って来るよう 願いを込めて 食べてしまえ!という神の暗示か! ということで今日は ハッピーターン32g を 4つ 食べきって 世界の皆様に幸せおすそ分けします 月初に賞味期限切れてますが 超

                                                                      このたびの地震により被害を受けられた皆さま心よりお見舞い申し上げます
                                                                    • 【ライフサポート 永和】事業内容紹介第2弾~探偵業とは??探偵のできること、できないことを徹底解説~【Vtuber】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                                      皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 前回の動画では、当事業所の主な事業内容『メンタルケアカウンセラーについて』のお話をさせていただきました。 【ライフサポート永和】事業内容紹介~メンタルケアカウンセラーとは??【vol.1】 メンタルケアカウンセラーとは、どのような業務内容なのか。 なぜ、民間のカウンセラーを利用されるのか。 Vtube動画にすることで、当所のカウンセリング理念や雰囲気などが、うまく伝わったのではないかと思います。 ⇩⇩⇩*。.ぜひ、ご覧くださいませ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )✨ https://youtu.be/x2BuEf4A_y8 今回は、当所で行っております もう一つの事業内容『事業内容紹介~探偵業とはなにか??どういった業務内容なのか。』について、探偵にできること、できないことをお問合せ内容を基に徹底解説いたします。 探偵業について お問

                                                                        【ライフサポート 永和】事業内容紹介第2弾~探偵業とは??探偵のできること、できないことを徹底解説~【Vtuber】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                                      • 予約できるトイレ、相鉄が実証実験 行列の“密”回避に

                                                                        LINEの公式アカウントにはチャットBot「QREA Bot」を用意。利用者がトイレを予約したいと伝えると使用状況を表示し、空いていればその場で予約する。トイレまでの行き方や周辺の写真なども表示できる。 予約が完了すると個室はリモートで施錠(電子錠)され、利用者を待つ。利用者はQREA Botが表示したボタンを押して鍵を開ける仕組み。利用をキャンセルしたり、予約から10分が経過したりすると自動で開錠する。 実証実験は相鉄ジョイナス地下2階エレベーター前にあるトイレ(男女各1個室)のみを対象としているが、QREAを開発したDuchamp(佐賀県佐賀市)の佐藤卓哉CEOによると、複数のトイレに導入した場合、空いている個室の検索も可能になるという。 「QREAは全国に1200万人いるとされる過敏性腸症候群の方々を主な対象として開発したもの。トイレに向かう前に空き状況が分かり、最短時間でトイレを利

                                                                          予約できるトイレ、相鉄が実証実験 行列の“密”回避に
                                                                        • 母にiPhoneを買ったら中学生みたいになった - わかめ手帖

                                                                          みなさまこんにちは。年老いた両親を持つ、わかめおばさんと申します(^^) 親が年取ると色々めんどくさいですよね~。今は私も姉も体が動きますが、この先老々介護になるとどんだけ大変なんだろうと今から震えております。 うちの母は70代なんですが、祖母は二人とも95歳オーバーまで生きたので、先はまだまだ長そうです。なにこの長寿家系! 今日はそんな母にiPhoneを買ったというお話です。 父はスマホを持っていない 父もまだ健在ですが、スマホを持っていません。そもそも電話自体ほとんどしません。パソコンも今は飾ってあるだけで起動していません。 とんだアナログ人間かと思いきや、家では生意気にもiPadを使っています。 私があげたやつ! www.wakametecho.com 父は最初こそSiriは賢いとか言ってベタ褒めしていたくせに、最近では「アイツいちいち反応して鬱陶しいんだ」とか言ってSiriのこと完

                                                                            母にiPhoneを買ったら中学生みたいになった - わかめ手帖
                                                                          • わたしは無事です!災害時にLINEで安否を知らせる方法

                                                                            地震や津波など、急な災害の時にLINEで安否を知らせる方法をご紹介します。 家族や仲間内、会社の同僚などLINEでつながっている人はとても多いと思います、いざと言う時のためにぜひ最後まで読んでいってください! 災害時の安否確認機能を使って知らせる方法 1.LINEホーム画面の安否確認をタップ。 2.無事か被害ありを選択。 3.安否確認のホーム画面で、ステータスを編集をタップ。 4.一言メッセージを入力することができるので、居場所や集合場所などを書いておくといいでしょう。 5.自分のアイコンの下に先ほど入力したメッセージがこのように表示されます。 プロフィールの一言を使って知らせる方法 先ほどご紹介した、緊急時の安否確認機能は、災害のレベルが高い時だけ表示されます。 このプロフィールの一言を使えば災害レベルに関わらずいつでも、安否を知らせることができるのでとても役に立ちます。 1.LINEホ

                                                                              わたしは無事です!災害時にLINEで安否を知らせる方法
                                                                            • LINEで「帰省する」と連絡も、突如失踪…安否確認の代わりに銀行振込を続ける両親(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

                                                                              毎月引き出される預金こそ失踪した息子が生きている証だと信じ、行方を探し続ける家族がいる。 【動画】「定期的にお金を引き出している」2年前失踪した石垣浩史さんを探しています 現在26歳になる石垣浩史さんは、2017年8月13日、「お盆休みが取れたから帰省する」と静岡の両親にLINEで連絡を入れたあと、1人暮らしをしていた埼玉県越谷市の自宅アパートから失踪した。17日になり、無断欠勤しているとの連絡を受けた父・安敏さんが様子を見にアパートに向かったが、そこに浩史さんの姿はなかった。その足で警察に捜索願を出したが、警察は事件性がないと判断。積極的な捜査には至らなかった。 「男やもめなので散らかった状態ではあったが、鍵は窓も含めて閉まっていた。素人から見ても、事件性があるようには見えなかったし、同行してくれた警察の方の判断も同じだった。ただ、もう少し重大に受け取って欲しい、そう思うような対応ではあ

                                                                                LINEで「帰省する」と連絡も、突如失踪…安否確認の代わりに銀行振込を続ける両親(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 安否確認サービスをコーポレートエンジニアが導入するとどのような運用設計をするのか - STORES Product Blog

                                                                                こんにちは、STORES のPX部門IT本部でマネージャー兼コーポレートエンジニアをしている中野(@howdy39)です。 STORES では今年に入ってトヨクモ社の安否確認サービス2をエンタープライズプランで導入しました。 もともと安否確認用途としては別のクラウドサービスを使っていたのですが、下記のような理由でシステム切り替えを行いました。 メールを見ない人もおおいのでLINE連携ができるようにしたい(安否確認の回答スピードと回答率をあげたい) 災害発生時に安否確認通知を自動送信したい(初期対応に時間がかかる) アカウント発行・削除を自動化したい(運用コストをなるべくかけたくない) 本記事では、コーポレートエンジニアがセキュリティやAPIを考慮しつつ安否確認システムの導入を行うとどのような運用設計をするのか?という内容で書いていこうかと思います。 想定読者 安否確認サービスの導入をしよう

                                                                                  安否確認サービスをコーポレートエンジニアが導入するとどのような運用設計をするのか - STORES Product Blog
                                                                                • 【おとんの晩飯】ネギと牡蠣の蒸し焼き。旅行の予約と、コロナの不安【23年1月14日】 - おじさんは反抗期

                                                                                  おとんは、実家で一人暮らしをしています 齢80歳 安否確認も兼ねて、ほぼ毎日、夕飯の内容をLINEで送ってくれることになっています おとんは、実家で一人暮らしをしています 安否確認も兼ねて、ほぼ毎日、夕飯の内容をLINEで送ってくれることになっています おとん、料理にはまっている様子 失敗の原因は、作り方をメモしなかったからだ! しかし、文才のなさがひどすぎる 旅行支援を使って宿を予約したそうです! おとんの唯一の趣味はカメラです、15年ほど前に買ったものを大切に使っています おとん、急にコロナが不安になったようです LINEのあとから、電話がかかってきました ワクチン関係なく、マスクはしておくれ! さて、今日のおとんの晩御飯は・・・ おとんLINE 「今夜の晩飯は一昨日料理研究家の大原さんがテレビで造って居た料理のレシピをメモして今日は造ってみた。 ネギと牡蠣の酒の蒸し焼き造ったけど美味

                                                                                    【おとんの晩飯】ネギと牡蠣の蒸し焼き。旅行の予約と、コロナの不安【23年1月14日】 - おじさんは反抗期