並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

宝船 七福神の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 宝船は進むよどこまでも。お宝探してどこ行こう。

    宝船に乗るヒメちーとねぇやん。いろいろあってばたばた、 お正月も満喫できたかどうか怪しいわたしとヒメちー。 いや、ヒメは毎日満喫してるかも…。 ハニーズでお世話になっているPちゃさんが、 わたしとヒメちーを宝船に乗せてくださいました。 ははー。ありがたやー。 でもそう言えば宝船ってなんだっけ… 宝船(たからぶね)または(ほうせん)とは、七福神や八仙が乗る宝物を積み込んだ帆船、または、その様子を描いた図のこと。新年をあらわす季語でもある。 宝船には珊瑚・金銀・宝石など、様々な宝物が積み込まれているという。そのため宝船はおめでたい船とされ、この船に七福神が乗っている様子をかたどった置物などが縁起物として親しまれている。その帆には…色々な縁起の良い一文字が、かかれている。 また、宝船が描かれた図には (永き世の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな)という回文歌などが書かれることがあ

      宝船は進むよどこまでも。お宝探してどこ行こう。
    • 新春オペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

      明けましておめでとうございます! 茅野です。 2022年初記事、所謂「書き初め」でございます。 しかし、我々は年越し年明けなどと言っている場合ではなかった! 待て待て待て待て。聞いてないぞ。 通常オペラオー君のオペラトークに感服して以来(というか正直ビジュアルも史実戦績もめちゃくちゃ好きなのである)、最早オペラオー君を追いかけているだけの専属トレーナーと化したわたくし茅野。ここ数ヶ月は供給がなく、モチベーションも低迷しておりましたが、今が課金時と見定めた! 何も考えずに速攻で引きました。 ↑ そこそこ早めにお迎え成功。オペラオー君までに通常シチー、通常ライス、新春ウララをお迎えしております。サポカでは無料10連で新春フクキタルを二枚当てたので、なかなか良い引きと言えそうです。ありがたや。 大晦日は用があったため、ガチャを引くだけ引いて撤退。夜、年越し育成に勤しんでおりました。ハッピーニュー

        新春オペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
      • 【御朱印】築地 波除稲荷神社に行ってきました|東京中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

        最終更新日時:   2021年3月15日 今回は、東京都中央区築地にある「築地 波除稲荷神社」(つきじなみよけいなりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 築地 波除稲荷神社の特徴 【御朱印】築地 波除稲荷神社 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1659年 (創建されたとされる年) 築地波除稲荷神社 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 築地 波除稲荷神社の特徴 築地 波除稲荷神社の特徴 築地地域一帯の神社です。 境内には七福神があり東京福めぐりの一社。 月替りの御朱印を始め様々な御朱印があり人気の神社です。 目次 築地 波除稲荷神社の特徴 御朱印マトリクス 築地 波除稲荷神社の特徴 目次 筆者プロフィール 築地 波除稲荷神社の場所 築地 波除稲荷神社に訪れた日 2021年3月7日

          【御朱印】築地 波除稲荷神社に行ってきました|東京中央区の御朱印 - ウミノマトリクス
        • 福生七福神:熊川神社

          入手場所:熊川神社 東京都福生市熊川660 TEL:0425-51-0720 西武拝島線に揺られ終点の拝島駅にやって来た。 拝島は*黒歴史がある苦い思い出の駅… *最終電車で熟睡して駅員に起こされた終着駅 駅から12分ほど歩くと熊川神社に着いた。 鳥居をくぐり社務所に行くと… 大・小2種類の七福神土鈴が14体並んでいる。 そう、ここは「一ヶ所七福神」なのだ。 熊川神社一社お参りしただけで7体の七福神人形を入手する事ができた(こりゃ楽だ♪) 御神体(お人形)は高さ4.5cmほどの可愛い土鈴。 綺麗に彩色され、とても優しい顔をしている。 人形陶房 美くり鈴瞠さんで製作されているようだ。 熊川神社は平安時代地元の長者が守護神として福神である弁財天を祭ったのが始まり。 その後、中世には大黒天からはじまり全ての神様を祭り現在に至っているそうだ。 七福神全ての神様が熊川神社に祀られているから御神体も7

            福生七福神:熊川神社
          • 『東方風神録』『東方地霊殿』『東方星蓮船』3作品のSteam版が6月6日に配信へ。未配信だった3つの原典が、新たにSteamへ登場 - AUTOMATON

            ホーム ニュース 『東方風神録』『東方地霊殿』『東方星蓮船』3作品のSteam版が6月6日に配信へ。未配信だった3つの原典が、新たにSteamへ登場 Steamにて、上海アリス幻樂団の手がけた弾幕STG『東方風神録 〜 Mountain of Faith.(以下、東方風神録)』『東方地霊殿 〜 Subterranean Animism.(以下、東方地霊殿)』『東方星蓮船 〜 Undefined Fantastic Object.(以下、東方星蓮船)』3作品のストアページが公開された。リリース日は、3作品共に2020年6月6日。ZUN氏が開発し、音楽や独特の世界観によって広く影響を与え続けている東方の原作から、第10弾から第12弾がSteamへ遂に登場する。 東方Project第10弾『東方風神録』は、2007年8月に同人ゲームとして頒布された、神社がテーマの弾幕STG。本作の舞台は、幻想郷

              『東方風神録』『東方地霊殿』『東方星蓮船』3作品のSteam版が6月6日に配信へ。未配信だった3つの原典が、新たにSteamへ登場 - AUTOMATON
            • 七福神スイング - 素振り文武両道

              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【130】バットを振りました。 今年のえべっさんが 終わろうしていますので、 七福神の名前でバットを振りました。 昔、このブログに書きましたので、 復習になります。 まずは覚え方。 「ABCDひふへほ」から覚えました。 AB エービーで、  恵比寿, C シーで、    寿老人, D なので、    大黒, は なので、 パス, ひ なので、    毘沙門天, ふ なので、    福禄寿, へ なので、    弁財天, ほ なので、    布袋, 「パス」も含めて8行あり、 1行ずつ【言って振り】ました。 5回ずつ繰り返したので、 40振りでした。 「は」がないので、要注意です。 ズレたら、おかしくになります。 七福神と宝船、歌川豊国(1806年) ウィキペディアより引用。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/01/11 素振りの本数 : 130

                七福神スイング - 素振り文武両道
              • 「七福神」とは?|知っているようで知らない七福神のこと - ウミノマトリクス

                最終更新日時:   2021年3月17日 今回は、「七福神」をテーマに七福神にまつわる「七福神めぐり」や歴史などをお伝えしていきたいと思います。 御朱印参拝の際や、お散歩の際に「○○七福神めぐり」などのキャンペーンや参拝案内などが最近ではよく見かけるようになっています。 さっそく七福神のことについて深堀りしていきたいと思います。 チェックポイント 今回は「七福神」をテーマにお伝えします。 お散歩にテーマを加えたいなと思ったり、ご利益をいただきたいなと言う人にもおすすめです。 七福神を知ったかぶりになっている人にとっても満足できる内容となっています。 目次 目次 「七福神」とは? 各神様は何の神様? 七福神の真言 真言とは? 七福神の宝船(たからぶね) 七福神メンバーと八福神 室町時代初期「七難即滅七福即生」 七福 江戸時代にメンバーの固定化と普及 七福神と福神漬け 八福神 宇賀神(男弁天)

                  「七福神」とは?|知っているようで知らない七福神のこと - ウミノマトリクス
                • 【御朱印】椙森神社に行ってきました|東京都中央区の御朱印 - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2021年3月14日 今回は、東京都中央区日本橋にある「椙森神社」(すぎのもりじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 椙森神社の特徴 御朱印マトリクス 見どころ:2.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:940年ごろ (創建されたとされる年) 椙森神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 椙森神社の特徴 椙森神社の特徴 日本橋にある小さな神社で日本橋七福神、江戸三森神社の一社です。 宝くじ発祥の神社として「富塚」があります。 目次 椙森神社の特徴 御朱印マトリクス 椙森神社の特徴 目次 筆者プロフィール 椙森神社に訪れた日 2021年3月13日 2021年3月7日 椙森神社の場所 場所 椙森神社の住所 椙森神社の御朱印 御朱印のもらい方 椙森神社の御朱印 2021年3月13日(「富の日」

                    【御朱印】椙森神社に行ってきました|東京都中央区の御朱印 - ウミノマトリクス
                  • 柏 下総玩具 七福神首人形:松本節太郎さん

                    入手場所:根戸工房 千葉県柏市根戸 【ブログランキングに参加しています】 2つのバナーをポチッと押して応援よろしくお願いします(^o^)/ この日は家族で潮来方面(佐原~鹿嶋)にドライブに行った帰り、柏市の松本さんのお宅にお邪魔した。 突然の訪問にも関わらず快く工房に上げて頂き、いろいろな説明も伺うことができた。 松本節太郎翁の作品は、どれをとっても他では味わえない独特の個性がある。 竹串に刺した手捻りの「七福神の首人形」が束ねた藁にさしてあり「下総首人形」と書かれた紙が貼ってある。 型(かた)を使った土人形や張り子と違い、手捻りなので形や大きさは自由自在。 発想が豊かな松本さんの手に掛かればどんな顔にだって作成できる。 紅一点の弁天様を6人の男の神様が囲んでいる。 どの神様も優しく柔和な顔立ち、見ているだけでほのぼのとして来る。 さすがに毘沙門天だけは笑ってないねw 七福神人形が乗った宝

                      柏 下総玩具 七福神首人形:松本節太郎さん
                    • 宝船に乗った七福神のイラスト

                      llustrator Factoryは、商用利用可能なフリー素材のイラストなどを提供しているウェブサイトです。 イラストをはじめAdobe Illustratorで利用できるグラフィックスタイル、フォントなどのフリー素材をご自由にダウンロードできます。

                        宝船に乗った七福神のイラスト
                      • 下呂温泉 足湯巡り♨️ 噴泉池/さるぼぼ黄金足湯/ゆあみ屋の足湯 - erieriのまいにち

                        旅館をチェックアウトし、下呂温泉へ移動しました😊 erixeri.hatenablog.com 日本三名泉にも選ばれている下呂温泉なので、本当は日帰り入浴でもしようかと思っていたのですが… 3日間何度も温泉に入ってちょっと疲れていたので、足湯巡りをすることに💡笑 ★噴泉池 下呂温泉のシンボル的な存在。 現在は足湯専用ですが、以前は混浴露天風呂だったと聞いていたので、こんな目立つ場所にあるとは思っておらずびっくりしました!笑 足湯でも開放感が凄いですね♡ 温度が熱く、あまり長くは入れませんでしたが楽しかったです😌 ★さるぼぼ黄金足湯 さるぼぼ七福神社内にある足湯です。 ちなみにさるぼぼとは、飛騨地方の特産品の人形のことです。 足湯には、さるぼぼ七福神が乗った黄金の宝船が😆 顔はめパネルのようになっていましたが、人が多かったのでやってみる勇気はありませんでした… 笑 さるぼぼがいっぱい

                          下呂温泉 足湯巡り♨️ 噴泉池/さるぼぼ黄金足湯/ゆあみ屋の足湯 - erieriのまいにち
                        • 宝船の絵:新宿 諏訪神社

                          入手場所:新宿 諏訪神社 東京都新宿区高田馬場1-12-6 TEL:03-3209-3835 バナー↓をポチポチッとお願いします お正月。 高田馬場にある新宿 諏訪神社で「宝船の絵」(限定500枚)が授与されると聞いてやって来た。 こちらの「宝船の絵」は神職が木版から1枚1枚刷っていき、色を塗り終わったら祈祷する縁起の良いものだ。 縁起の良い「宝船の絵」 宝船は珊瑚・金銀・宝石など、様々な宝物が積み込まれた帆船で、七福神が乗った置物などが縁起物として親しまれている。 この絵をよく見ると… 「永き代の 遠の眠りの みな目ざめ 波乗り船の 音のよきかな」 という内容を達筆な文字で書かれている。 この文は回文(上から読んでも下から読んでも同じに読める)で作られた縁起の良い和歌なんですよ。 「ながきよの とをのねぶりの みなめざめ なみのりぶねの をとのよきかな」※歴史的仮名遣い 実はこの絵、「初

                            宝船の絵:新宿 諏訪神社
                          • 初市の宝船「七福神」 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢 曇り、今日も一日中くもり予報です。 まだネタが残っている、松本出張シリーズです。宝船と七福神人形は、かつて初市(あめ市)の時に本町五丁目が繰り出したもので、平成5年(1993)6月に同町会から松本市へ寄附されました。宝船は全長5m・幅2m、人形はそれぞれ高さ90cmほどです。宝船の上には七福神人形がにぎやかに飾られましたが、寄付された時から布袋像がなく、6体のみとなっているそうです(笑) 【撮影場所 松本市立博物館:2019年11月30 日 OLYMPUS E-M1】 にほんブログ村 金沢市ランキング

                              初市の宝船「七福神」 - 金沢おもしろ発掘
                            • 七福神のイラスト

                              福をもたらす神さまとして馴染み深い七福神のイラストです。 恵比寿天(えびすてん)、大黒天(だいこくてん)、布袋尊(ほていそん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)の7つの神さまを収録したイラストセットとなります。 七福神のイラスト(ベクターデータ) ダウンロード 114.09 KB 5 ダウンロード 宝船に乗った七福神のイラストもあります。 宝船に乗った七福神のイラスト宝船に乗った七福神のイラストは恵比寿天、大黒天、布袋尊、毘沙門天、弁財天、福禄寿)、寿老人の7つの神さまが宝船に乗ってやって来るおめでたいイメージのイラストです。illustrator-factory.com2024.03.10 イラストの使用用途について このイラストは、縁起物のチラシや広告、ブログの挿絵など、 様々な用途にお役立ていただけます。 もちろん、無

                                七福神のイラスト
                              • 【『初夢』にまつわるエトセトラ】初夢とは何日に見る夢のこと?一富士二鷹三茄子がなぜ縁起物に?そもそも運勢の変わり目は節分? - ioritorei’s blog

                                『初夢』にまつわるエトセトラ 『初夢』にまつわるエトセトラ 『初夢』とは 初夢とは何日に見る夢のこと? 初夢の縁起物 「一富士二鷹三茄子」の意味と由来 駿河国の名物を順に挙げた説 駿河国で高い物を順に挙げた説 縁起の良い物を順に挙げた説 徳川家康の好物を並べた説 「四扇五煙草六座頭」の意味と由来 四(または五)を「葬式・葬礼」としたもの さらには七以降も存在した? 「一富士二鷹三茄子」の由来は徳川家康にあり 『初夢』で良い夢を見るためには? 宝船の絵 古来より日本での運勢の変わり目とは節分から立春にかけて 『初夢』とは 『初夢』とは、新年のある夜に見る夢こと。 この夢の内容で、1年の吉凶を占う風習がある。 字義どおりに新年最初に見る夢ではあるが、いつ見た夢を『初夢』とするかは諸説紛々。 初夢とは何日に見る夢のこと? 「初夢をいつ見た夢にするか」は、時代とともに移り変わっており、諸説ある。

                                  【『初夢』にまつわるエトセトラ】初夢とは何日に見る夢のこと?一富士二鷹三茄子がなぜ縁起物に?そもそも運勢の変わり目は節分? - ioritorei’s blog
                                • 1月2日は仙台の初売り、仕事始め、初売り,初商、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 1月2日は何の日? その時そして今日何してた? 1月2日は仙台の初売り、仕事始め、初売り,初商、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日です。 ●仙台の初売り【宮城県仙台市東一番町・中央通り・仙台駅前他商店街】 ◆仙台初売り(せんだいはつうり)は、年初に行われる旧仙台藩領内の伝統行事である。江戸時代からの商習慣として国から認められ、特例として他地域より豪華な景品を付けることが可能になっている。 特例が適用される期間は3日以内で、正月(新暦)または旧正月(旧暦)に行うことが出来る。 仙台初売りは1月2日から1月3日までで豪華景品が有名ですが何か買うとほとんどの場合おまけや景品をつけてくれるところが他の初売りと違うところです。 例えばティッシュやストラップがもらえます。何もくれないようだったらおねだりするといいか

                                    1月2日は仙台の初売り、仕事始め、初売り,初商、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 参詣リフトで上がった津峯神社から見る橘湾は「阿波の松島」 - 定年後の生活ブログ

                                    はじめに 津峯山参詣リフト 神社への参道 津峯神社 おわりに はじめに 松島と言えば、京都の天橋立、厳島神社のある宮島と並んで日本三景の一つとして知られる宮城県の「陸前の松島」のことで、たくさんの島々からなる多島美の際立つ景勝地として有名です。 「陸前の松島」は、古来より和歌の枕詞に使われたり、松尾芭蕉がこの地を訪れたりと、文芸の面にも大きな影響を与えてきました。 徳島県阿南市、津峯神社(つのみねじんじゃ)のある津峯山から見る海岸地帯も、「陸前の松島」に負けず劣らず美しい景観となっていることから、「阿波の松島」と称されています。 津峯スカイライン 山麓から津峯神社のある山頂付近までは全長3,7kmの津峯スカイラインが通っており、四季折々の景観を楽しみながらドライブすることができます。 神社への階段 スカイラインの終点には、広い駐車場が整備されていて、ここから神社へは、リフトに乗って行くこと

                                      参詣リフトで上がった津峯神社から見る橘湾は「阿波の松島」 - 定年後の生活ブログ
                                    • 1月2日は仕事始め、初売り,初商、初荷、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月2日は仕事始め、初売り,初商、初荷、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日です。 ●『仕事始め』 : 1月2日は、大晦日・元日の休息の後、新しい一年が始動するの日とされ、 『縫い初め』、 『弾き初め』、 『はき初め』、 『初風呂』等が知られています。 ※仕事始めはその他に、 ・『初売り・初商い』 : 商店等が2日に店を開けて初売りを始める日でした。<>最近では大晦日・元日でも店を開ける所が多くなってきました。 ・『山初め・初山入り』 : 山村農家での仕事始めで、新年の最初に山に入る日です。 ・『初舟(船)・舟の乗り初め』 : 漁村など、舟に関係する仕事をする人達の仕事始めで、舟の乗り初めの日です。 ・『農初め』 : 農村での仕事始めの日です。 ・『初荷

                                        1月2日は仕事始め、初売り,初商、初荷、書初め、初夢、姫始め、皇室一般参賀、月ロケットの日、箱根駅伝、毎月2日は、Life2.0の日、麩の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • 和歌山城址を無計画観光(前編:新大阪駅から和歌山城本丸御殿址まで) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                        前回の拙記事に書いた通り、名古屋~和歌山は「のぞみ」と「くろしお」の接続がよければ2時間とちょっとで行けるようだ。しかし1時間に1本という「くろしお」の便数の多さに過剰期待していい加減に出かけたところ、新大阪駅で45分ほどの待ち時間ができてしまった。 だが新大阪駅構内は、45分やそこらの待ち時間など退屈させてくれる場所ではなかった。これも結果オーライというやつかも知れない。 まずホームに出たら、反対側ホームに停まっていたのがコレ。「のぞみ」を下りた乗客が一斉にスマホ写真を撮っていた。 あとで検索したら “ハローキティ新幹線” というプロジェクトだそうで、こういうラッピングの「こだま」が新大阪~福岡間を一日一往復しているそうだ。公式HPによると、内装も凝っているとのこと。 コンコースに下りたら、こんな看板があった。よそごとながら薄いテツ属性持ちとして、祝・新線開通と述べておきたい。 なお「薄

                                          和歌山城址を無計画観光(前編:新大阪駅から和歌山城本丸御殿址まで) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                        • 憲法について24 - 素振り文武両道

                                          本日は200本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 憲法記念日ですので、日本国憲法の章タイトルを言いながら、バットを振りました。 1章.「天皇」と言ってバットスイング 2.戦争の放棄 スイング 3.国民の権利と義務 スイング 4.国会 スイング 5.内閣 スイング 6.司法 スイング 7.財政 スイング 8.地方自治 スイング 9.改正 スイング 10.最高法規 スイング ということで、1〜10を5回繰り返し、50スイングとなる。 11.補足 スイング これだけ10回繰り返し、60本に到達させました。 さて、少年少女が、これをひたすらやれば、そのうち覚えられますが、大人は忙しいので、わたくしなりの覚え方を考えました。というか昔考えました。 1章「天皇」 「1」を矢印とすると天を指している 2章「戦争の放棄」 不戦 ひーふーみーの「ふ」に戦い。もう戦いませんよ、

                                            憲法について24 - 素振り文武両道
                                          • マシンピラティス体験~筋トレ、姿勢・体の不調改善目的におすすめ! - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと

                                            ピラティスやヨガはスポーツクラブでも人気のレッスン。今回はピラティス専用スタジオでマシンピラティスを体験してきました。結果は…いいです! マシンピラティス体験 10回で気分がよくなり、20回で見た目が変わり、30回で全く別の体に生まれ変わる byピラティスの創始者、ジョセフ・ピラティス氏 ピラティスは身体全体のバランスを整え、改善しながら鍛えるエクササイズです。 スポーツクラブでも人気のレッスンですが、今回はマシンを使った「マシンピラティス」を都内の専門スタジオで体験してきました。 そもそもピラティスって何? マシンピラティスと普通のピラティスはどう違う? といった疑問には、体験の様子の後でご紹介しています。 マシンピラティスすごし! 今回の体験者は4人で、リフォーマーというマシンを利用して1時間みっちり。その後3日ほど筋肉痛! 普通に筋トレをしてもここまで筋肉痛にはならないです(要するに

                                              マシンピラティス体験~筋トレ、姿勢・体の不調改善目的におすすめ! - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと
                                            • 初夢 - tomshannon’s diary

                                              昨夜は夢を見ましたか? 自分は目が覚めた時、夢を見ていた 感覚は有りましたが内容が全く思い出せませんでした、今年の運勢や如何に? 今更ながら「初夢」って? 正月の二日の夜に見る夢を「初夢」といい、見た夢の内容で、その年の運勢を占うものです。 では何故元旦ではなく、二日なのか? 昔は書き初め、稽古始め、仕事始めなど年初め行事が二日からだった事から一年のスタートとして、二日に見る夢を重視したようです。 初夢の信仰は、中国から伝わったもので、「夢を食う」と言われる獏(ばく)の絵を枕の下にいれ、吉夢を見ようとしたという故事にあやかって、室町時代には、縁起物の七福神を載せた宝船の絵を、枕の下にいれて寝る様にしていたようです。 江戸時代になると「一富士   二鷹  三茄」 さらに「四錦  五煙草・・・」の順と言われようになったそうです。 これらは駿河(静岡県)の名物で当時、天下を取った三河国出身の徳川

                                                初夢 - tomshannon’s diary
                                              • 11月8日は浅草鷲神社の酉の市、伏見稲荷大社の「火焚祭」、立冬、湯たんぽの日、ココアの日、夜なきうどんの日、おもてなしの心の日、いい歯の日、いいお肌の日、レントゲンの日、刃物の日、八ヶ岳の日、徳島県れんこんの日、信楽たぬきの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                2019年11月8日は何の日? 11月8日は浅草鷲神社の酉の市、伏見稲荷大社の「火焚祭」、立冬、湯たんぽの日、ココアの日、夜なきうどんの日、おもてなしの心の日、いい歯の日、いいお肌の日、レントゲンの日、刃物の日、八ヶ岳の日、徳島県れんこんの日、信楽たぬきの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) ●浅草鷲神社の酉の市2019年の日程は、7日から8日、11月20日、開催時間は、午前0時から終日(午後24時)まで。※雨天決行です。 2018年 浅草 酉の市 楽しみ方紹介します♪ 鷲神社 / 長國寺 御朱印も!Asakusa Torino-ichi Festival 「鷲神社」は別名「おとりさま」の愛称で親しまれている酉の市発祥の神社。1年で最も賑わうのは、毎年11月の酉の日です。午前時に「ドン!」という一番太鼓が鳴り響き、酉の市がスタート。商売繁昌の熊手を求め、全国か

                                                  11月8日は浅草鷲神社の酉の市、伏見稲荷大社の「火焚祭」、立冬、湯たんぽの日、ココアの日、夜なきうどんの日、おもてなしの心の日、いい歯の日、いいお肌の日、レントゲンの日、刃物の日、八ヶ岳の日、徳島県れんこんの日、信楽たぬきの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 『福祉の実践』~レクリエーションゲーム~ - ~Many kinds~ いろいろだからオモシロイ

                                                  お正月休み 皆様、明けましておめでとうございます。 『福祉の実践』として修行を始めてから初めて迎えるお正月、私が勤務するデイサービスセンターは大晦日から1月3日までお休みです。 昨年のお正月は、福祉系資格取得の為に学校に通っている最中で10日間の冬休みがありましたが、冬休み明けから連続で実施される試験に向けてクリスマスもお正月も返上して勉強に明け暮れていました。 今回はクリスマスも年末の大掃除もでき、お正月は日々の激務で疲れ切った身体を回復させるべく贅沢に時間を使って過ごそうと思っていたのですが、毎朝40分の徒歩通勤、サウナの中でトレーニングをしているのに等しい入浴介助と風呂掃除、分刻みで絶えず動き回る介護業務をこなす生活にすっかり慣れてしまい、何もしないでいると落ち着かなくて結局こまめに家事をしています。 冬になり、吹雪の中を歩かなくてはならない日もある朝の通勤は苦痛ですが、強制的に運動

                                                    『福祉の実践』~レクリエーションゲーム~ - ~Many kinds~ いろいろだからオモシロイ
                                                  • 色のない夢 - マメチュー先生の調剤薬局

                                                    「にゃきゃにゃきゃ」 名前の知らないねこが何か言っている。 ちょくちょく見かけるねこ。 そこそこ重たいねこ。 どうやらこのねこは夢を見たらしい。 ねこも夢を見るんだ… 「お前っ! にゃこさんの話を聞いてるにゃかっ?」 ポ村に住む画家のトウキさんは、にゃこさんに向かって首を縦に振り頷きます。 名前…にゃこさん… にゃこさんが聞いて欲しい所以外を、聞いている様子のトウキさん。 「知ってるにゃか?初夢のこと。 大人のにゃこさんは知ってるにゃ。 お前は知ってるにゃか? 大人きゃ?」 そんな話をどこから聞いてくるのか、一生懸命説明してくる。 「お前山って知ってるにゃか? こう…おっきなやつにゃ。 もこってなってるやつにゃ!」 にゃこさんが説明しているのは、山と言うよりは丘の事です。 「にゃこさんはね。 このお山に乗っている夢を見たんにゃ。 なんにゃかふわふわして、気持ちいい夢にゃったぁ」 何やらその

                                                      色のない夢 - マメチュー先生の調剤薬局
                                                    • ジグソーパズル「開運干支」で運気上昇を図る【和のある暮らし】

                                                      【開運干支パズルピース】 ジグソーパズルは老若男女から親しまれている遊びですが、「開運干支」シリーズは数あるジグソーパズルの中でも長年人気がある商品です。 和の画風は、和のある部屋や空間によく合います。 干支のグッズや商品はよく見かけますが、やはり気になるのは「自分の生まれ年の干支」ですよね。 なおかつ「開運」で運気もアップすると言うことであれば尚更、生まれ年の干支のデザインは確認したくなるかと思います。 縁起物も盛り沢山で描かれており、眺めているだけで気持ちも落ち着き和んでいきます。 今回は、そんなジグソーパズル「開運干支」シリーズをご紹介いたします。 【干支別「ご利益」】 今回は、1500ピース (50x75cm)  パズルの達人「 開運干支 」シリーズを紹介しながら、干支別の御利益について説明します。 ※画像クリックするとAmazonサイトで大きいサイズでご覧になれます。 子(ね)・

                                                        ジグソーパズル「開運干支」で運気上昇を図る【和のある暮らし】
                                                      • 神獣ベコたち・七福神編:会津の郷土玩具,あかべこが福の神になる!【ガチャガチャ】 - sunsun fineな日々

                                                        前記事「神獣ベコたち––会津の郷土玩具,あかべこがパワーアップして登場!【ガチャガチャ】」の続きです。 www.sunsunfine.com 最近,「神獣ベコたち」に新シリーズが登場しました! その名も「神獣ベコ・七福神編」。 これが今までに増してかわいくて,コンプリートしちゃいました(笑)。 そもそも七福神てどんな神様? それでは紹介します!七福神ベコ! 恵比寿ベコ 恵比寿とは 恵比寿ベコ 大黒天ベコ 大黒天について 大黒天ベコ 毘沙門天ベコ 毘沙門天とは 毘沙門ベコ 弁財天ベコ 弁財天(弁才天)について 弁財天ベコ 福禄寿ベコ 福禄寿とは 福禄寿ベコ 寿老人ベコ 寿老人について 寿老人ベコ 布袋ベコ 布袋について 布袋ベコ 七福神ベコのガチャガチャは東京(上野)にもあります 神獣ベコたち・七福神編のまとめ そもそも七福神てどんな神様? 七福神は,福徳の神として信仰される,七柱。 その七

                                                          神獣ベコたち・七福神編:会津の郷土玩具,あかべこが福の神になる!【ガチャガチャ】 - sunsun fineな日々
                                                        • 初夢はなんと鷹の夢?! - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                                          ごきげんよう!にゃーさ。です! 昨日、寝る前に初夢の宝船の絵を描いて 枕の下に置きました。 (この風習やってる人いますか?) 七福神の他に今年はアマビエさまも描きました! ”一富士二鷹三茄子”ですので 「今年こそは富士山の夢を見るぞ~!」と 「富士山、富士山…」と思いながら眠りました。 わたしにとっては富士山が一番思い浮かべやすいです。 鷹ってあんまり実物がイメージできません。 ナスは嫌いだし…(笑) やっぱり富士山です! 富士山なら出てきそうじゃないですか?! 一度くらい初夢で成功したい!最悪ナスでもいい! 夢なんてそんなうまい具合にはいかないわけですけど、 なんと!今年は鷹の夢を見ました!!! 内容は、公園でブランコかなんかで遊んでいたら、頭の上に大きな鳥が… 「え?あれタカ?ワシ?」 と見ていたら、その鳥に突然腕を掴まれてしまって 「きゃー!怖いよ~、早くあっち行って~!」 と腕から

                                                            初夢はなんと鷹の夢?! - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                                          • 江戸時代のカレンダーはどうなっていた?暦ごとのイベントを一挙公開 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                            かつて江戸の人々は、年末年始はもちろん、1年を通してさまざまな行事を催し、楽しんでいました。その中には雛祭りや七夕など、今でもおなじみのイベントもありますが、江戸時代ならではのものも少なくありません。そこで今回は、四季折々の生活の中で、どのような行事を楽しんでいたのか、主なものを紹介します。なお月日の表示は旧暦ですので、現在よりも約1ヵ月、後ろにずれています。 1月・睦月(むつき/mutsuki) 七福神めぐり 年末年始の諸行事の紹介は後回しにして、まずは1月中旬、春の気配が感じられると、人々が出かけたのが「七福神めぐり」です。七福神とは福をもたらす七柱の神様で、一般的には恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天を指します。彼らが描かれた宝船の絵を、正月2日に枕の下に入れて寝ると、よい初夢を見ることができるともいわれていました。七福神めぐりはそれぞれの神様を祀るお寺や神社を7

                                                              江戸時代のカレンダーはどうなっていた?暦ごとのイベントを一挙公開 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                            • 2日から3日の夜に見た『初夢』を占ってみました。 - sannigoのアラカン日記

                                                              こんにちは、sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今年のお正月の三が日は、見事に晴れ続きで気持ちの良い幕開けになりました。 スーパーやコンビニ、外食レストラン、特にここ静岡県では「さわやか」などが1月1日は営業をお休みしたのですが、「従業員の”しあわせ”が、一番大事!」という理念がすばらしい!と感じるお正月でした。 お正月といえば、「初夢」ですが、みなさんは初夢をご覧になられましたでしょうか?sannigoは昨晩しっかり初夢を見ましたよ。ってことで今回はお正月らしく「初夢」についての話題です。 今年2日から3日の夜に見た『初夢』を占ってみました。[写真AC] お正月といえば「初夢」 初夢とはいつ見る夢のこと? 昨夜見た初夢を夢占いをしてみましょう 【初夢の内容】 ズバリは夢占いの結果は! 良い夢を見るためには? 【宝船の絵に回分を書いて枕の下に】 【一富士二鷹三茄子】

                                                                2日から3日の夜に見た『初夢』を占ってみました。 - sannigoのアラカン日記
                                                              • 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしや~す♪~ 2020年1月3日は何の日? 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 1月3日 ❶筥崎宮の「玉せせり」 京都の石清水八幡宮・大分の宇佐神宮とともに日本三大八幡宮の一つに数えられ、国の重要文化財である筑前一ノ宮の筥崎宮は、開運勝利の神を祀っています。 ここでは毎年豊作と大漁を願い、木の玉(直径28cm、重さ8キロ)を2つの組が奪い合いながら、約250メートル離れた末社から筥崎宮まで運ぶ伝統行事、玉取祭別名「玉せせり」が盛大に行われます。 全国に知られる祭(九州三大祭)であり、五穀豊穣(ほうじょう)と大漁を願う新春の伝統行事で、観客は5万人がいます。 起源は

                                                                  1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 11月18日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日です。 ■胡子大祭(えべっさん)(~20日)【広島市】 www.youtube.com 「胡子大祭」は、毎年11月18日19日20日の3日間に中区胡町にある胡子神社で開催される秋季大祭で、「とうかさん大祭」・「住吉祭」と並んで広島三大祭りの一つです。 広島に冬の訪れを告げる祭りで、地元では「胡子(えびす)講」とも呼ばれ、商売繁盛の守り神です。 神社付近の商店街では、「誓文払い(せいもんばらい)」の大売出しが行われます。 また、大判・小判、宝船などを飾りつけた縁起物の「こまざらえ(竹のくま手)」を商売繁盛を願う人々が買っていきます。 そして、約4

                                                                    11月18日は胡子大祭(えべっさん)、もりとふるさとの日、カスピ海ヨーグルトの日、いい家の日、土木の日、音楽著作権の日、セルフレジの日、黒門市場の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 御朱印集め 四天王寺(再訪):三重 - suzukasjp’s diary

                                                                    四天王寺(Shitennoji) 津市栄町1丁目892 大黒天 【四天王寺】 【伊勢の津七福神】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【四天王寺】 昨年に四天王寺へ参拝し御朱印を頂戴したのですが、「伊勢の津七福神」の御朱印は頂戴しませんでしたので、今回の参拝となりました。 suzukasjp.hatenablog.com 四天王寺は昨年の11月以来の参拝となります。 本堂では檀家さんの催事中でしたので、中には入らずにお参りを済ませました。 前回は本堂にて御朱印を頂戴しましたが、今回はに本堂横にある納経所にて御朱印を頂戴しました。 【伊勢の津七福神】 今回、四天王寺にて御朱印を頂戴し、「伊勢の津七福神」の御朱印を全て集めることが出来ました。 津観音寺 : 毘沙門天 円光寺 : 弁財天 初馬寺 : 恵比寿天 高山神社 : 寿老神 結城神社 : 福禄寿 安楽寺 : 布袋尊 四天王寺 

                                                                      御朱印集め 四天王寺(再訪):三重 - suzukasjp’s diary
                                                                    • 10月9日は金刀比羅宮 例大祭、高山祭、仙台牛の日、散歩の日、糖尿病とこころの日、世界郵便デー、塾の日、道具の日、アメリカンドッグの日、トクホの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      2019年10月9日は何の日? 10月9日は金刀比羅宮 例大祭、高山祭、仙台牛の日、散歩の日、糖尿病とこころの日、世界郵便デー、塾の日、道具の日、アメリカンドッグの日、トクホの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事 ●金刀比羅宮 例大祭10月9日-10月11日 お祭りの見どころ このお祭りは江戸時代以前から続いて、「お頭人(とうにん)さん」とも呼ばれています。 もみさんぽ100選(88) 金刀比羅宮 例大祭 平成二十七年十月十日【香川県仲多度郡琴平町】 ・10月9日 夕方4時から本宮では宵宮祭(よいみやさい)という儀式では「八少女舞」が行われます。 ・10月10日 神様が麓の門前町に降臨される「おさがり」という儀式が行われます。 夜9時に「御神幸(おみゆき)」という神事が行われます。 毛槍、鳥毛をふるう奴が大神輿を先導、馬と籠に乗った男女二人のお頭人、神輿を担ぐ神職、5人百姓、巫女、舞子、

                                                                      • 10月8日はまりも祭り、今宮神社例大祭、飾磨祭り、寒露、永遠の日、はらこめしの日、頭髪記念日、足袋の日、木の日、そばの日、ようかんの日、角ハイボールの日、焼おにぎりの日、鳥羽の日、糖をはかる日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        2019年10月8日は何の日? 10月8日はまりも祭り、今宮神社例大祭、飾磨祭り、寒露、永遠の日、はらこめしの日、頭髪記念日、足袋の日、木の日、そばの日、ようかんの日、角ハイボールの日、焼おにぎりの日、鳥羽の日、糖をはかる日等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事 ●2019年10月8日(火)~10月10日(木)、釧路市の阿寒湖で『第70回まりも祭り』を開催。阿寒湖ではアイヌ民族の火の神・アペカムイと北の大地に感謝のタイマツを捧げる『千本タイマツ』が9月〜10月下旬まで行なわれますが、その途中にまりもを迎える儀式、まりもを護る儀式、まりもを送る儀式(カムイノミ)など神聖な儀式も斎行される『まりも祭り』を開催。アイヌ伝統の儀式のほか、タイマツ行進、まりも踊りなどを実施。 まりも踊り音頭(北海道釧路市(旧阿寒町)) 『まりも祭り』は、絶滅危機の国の特別天然記念物のまりもを保護する目的で昭和25年から

                                                                        • ‎虹の降る海

                                                                          心がキュッ…となる 面白そうなゲームがないかな、と思っていた時にたまたまこちらのゲームを見つけました。 元々アドベンチャーゲームなどをよくやるタイプだったので、イベントを回収したりするのもなんの苦もなく、とても楽しませていただいております! 移動が難しいと言われている方もいらっしゃいますが、個人的にはそこまで気にならないかな?と思います。意図せずメニューを開いてしまうことはありますが…! まだイベントコンプも全てのエンドも見れていないのですが…… キャラクター1人1人の個性やバッググラウンドが話していけばいくほどジワジワと分かっていく過程が本当にプレイしていてワクワクしました! それらをきちんと知ったからこそ迎えるエンディングは、じんわりと切ない気持ちやあたたかい気持ちになります…🥲 まだまだ見れていないイベントが沢山あるので、これからも宝船での1年をじっくり満喫していこうと思います。

                                                                            ‎虹の降る海
                                                                          • 神さま候補として選ばれた人間と七福神の不思議な1年間を描く。ADV「虹の降る海」,PC/Switch向けに今夏リリース

                                                                            神さま候補として選ばれた人間と七福神の不思議な1年間を描く。ADV「虹の降る海」,PC/Switch向けに今夏リリース 編集部:簗島 ジー・モードは本日(2024年2月27日),アドベンチャーゲーム「虹の降る海」のPC(Steam)版とNintendo Switch版を今夏にリリースすると発表した。 Steamの「虹の降る海」ストアページ 虹の降る海は,インディーゲームデベロッパの白黒羊が手がけるアドベンチャーゲームだ。現在,iOS/Android向けに無料で配信されている。 七福神の神話を元にしており,神さまの候補として選ばれた「人間さん」と,彼女にあまり心を開いていない様子の七福神たちの1年間の物語が描かれる。ゲーム内では,現実の1秒が1分間として過ぎていき,2時間程度でエンディングを迎えられるようだ。 ドット絵で表現された宝船の中を移動し,キャラクターに話しかけたり,船内のオブジェク

                                                                              神さま候補として選ばれた人間と七福神の不思議な1年間を描く。ADV「虹の降る海」,PC/Switch向けに今夏リリース
                                                                            • 思ったより…だったこと 登山墓参り① (198) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                              こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 今年 最後の更新になってしまうのかと思うと、心に除夜の鐘が響くようなセンチメンタルな気持ちになってしまう しあすさです。 最近、昔よりアッチ寄りでつまらなくなったといわれながらも、「やりすぎ都市伝説」がテレビで放映されていました。この番組って陰謀論っていうのも含まれるんでしょうか?陰謀論で恐い話があります。 現実とは思いたくないけれど、ニュージーランドに続き、オーストラリアでも陰謀論を信じている隣人を、警察に連絡しろと言い出しています。クイーンズランド州の警察は、陰謀論、反政府、反警察、反COVID-19ワク〇ンにかかわる行動を示している可能性のある人物を知っているなら、警察に連絡してくださいと言っているみたいです。恐いなぁ。なんか中の国の文革時代みたいな話ですよね。全体主義が世界で始まっているんでしょうか。日本ではそんなことになら

                                                                                思ったより…だったこと 登山墓参り① (198) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                                              • その病名 初めて知りました! (249) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                                                                こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 今は少しよくなりましたが、少し風邪気味なので 元気がでない しあすさです。 元気になれないとき、聴く曲って人それぞれだと思うのですが、某国営テレビ番組「ハ○さんの休日」で「なんとなく なんとなく」という曲が流れていたので、グループサウンズの曲を思い出しました。 この「なんとなく なんとなく」という曲はスパイダースのカバーですよね。こちらです。グループサウンズは外国のカバー曲が結構多かったのですが、この曲はかまやつひろしさんが作って井上順さんがボーカルとっていました。レコードジャケットの絵はかまやつさんが描いているみたいで、この絵もサイケでかわいくておしゃれです。 この曲も好きなのですが、私の元気をもらえる曲はザ・カーナビーツの「オーケイ!」です!!…っておおげさに言うほどではないのですが、「♪たとえ世界中が僕に冷たくてもOK~」とい

                                                                                  その病名 初めて知りました! (249) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                                                                • 今すぐ遊べる、INDIE Live Expo 2021で紹介されたスマホゲーム44作、紹介&DLリンク付き完全リスト - ゲームキャスト

                                                                                  2021年6月5日に行われた、インディゲーム情報番組 INDIE Live Expo 2021。 300作以上のゲームが紹介されたので、遊びたいと思ってもタイトルを忘れてしまったゲームも多いのではないだろうか。 そんな方のため、イベントで紹介されたスマホのインディゲームから、すぐ遊べるものをリンク付きでまとめて紹介する。 気になったものがあったら、ここから試してみて欲しい。 ALTER EGO (App Store 無料 / GooglePlay 無料) 思考の迷路に迷い込んだプレイヤーが、その中で思索にふける女性“エス”と出会い、彼女との会話を通じて自分自身のことを顧みる独特なゲーム。 「私ってなに?」 「恥の多い人生を送ってきました」 など、プレイを通じて精神を分析しつつプレイヤーにメッセージを投げかけ、最後に精神分析が完成すると異なるエンディングを迎える、「自分を知るゲーム」。 イン

                                                                                    今すぐ遊べる、INDIE Live Expo 2021で紹介されたスマホゲーム44作、紹介&DLリンク付き完全リスト - ゲームキャスト