並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

寒さをしのぐ 意味の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 子どものうちからTPOに合った服装を選ぶスキルを身につけないと、大人になって苦労する

    「ブラック校則」という言葉が認知されはじめているなか、先日朝日新聞で、『「先生はコート着てるのに…」 校則で着用を制限するワケ』という記事が公開された。 内容はタイトルそのまんまで、男子生徒は校則でコートの着用が禁止されており、着用には学校の許可が必要とのこと。 最低気温が氷点下を下回る日でも、生徒たちは校門前でジャンパーを脱いだり、セーターや肌着を着たりして、寒さをしのいでいるらしい。 なぜ、校則でコートなどの着用を制限するのか。冒頭の男子生徒が通う高校に取材すると、教頭は「昔からある校則なので、目的は分からない」と話した。「生徒は制服の中に着ることで防寒しているし、朝に学校に電話してコート着用の許可を取れば、着ていくこともできる」と説明する。 目的がわからんのかーい! というツッコミはさておき。 宮崎県弁護士会は22年8月に「校則見直しQ&A」という文書をまとめ、県内の教育委員会などに

      子どものうちからTPOに合った服装を選ぶスキルを身につけないと、大人になって苦労する
    • test

      earthsolute まあこんなもんか。抜粋文。 少女は孤独だった。つまり誰もいなかった。彼女の知り合いは、仕事先の人だけだった。 仕事先の人 「納入されたマッチです。あとはよろしく」 少女 「ふ。みんな私の魅力に酔いしれてしまうぜえ」 仕事先の人 「ふ。楽しみにしてるぜ」 しかし売れない。 少女 「奥の手だ。おいあんた、マッチを買うと同時に、そうだな、私の裸の写真取らせてやるよ!」 とまあ、援助交際みたいなことをもちかけた。 相手 「お前ガリガリガリクソンだから興味ない」 少女 「どこかにロリコンはいないのか!?」 少女は自分のフューチャリングを明らかに間違えている。 彼女はこうすべきである。 少女 「私がガリクソンなのは、お前らのせいだ!」 私がもてないのはぷっ。 ロリコン紳士がいた。 ロリコン紳士 「そうだな、お前とうちの犬をやらせて」 少女 「おお! 確かナチスは、獣姦させていい

      • 極寒の中で身を潜める狙撃手 ウクライナ東部

        コードネーム「ボロン」を名乗る狙撃手。ウクライナ東部ドネツク州バフムートで(2023年2月9日撮影)。(c)YASUYOSHI CHIBA / AFP 【2月20日 AFP】「ロシア人は怖くない」。ウクライナ東部ドンバス(Donbas)地方で、国家国境庁の狙撃手(スナイパー)は言った。「でも、ここにいるのはママには内緒だ」と笑う。 ウクライナ語で「カラス」を意味する「ボロン」のコードネームを持つ狙撃手(29)の居場所を、母親は察しているはずだ。12年前に入隊したボロンさんは、子どもの頃から狙撃手になるのが夢だった。 アクション映画に登場する狙撃手は非情で寡黙(かもく)な一匹おおかみで、獲物を待ち伏せし、手際よく仕留める。 だが、ボロンさんの話からは、そうしたイメージとは異なるスナイパーの実像が浮かび上がる。 「必要な装備は、車1台に収まらない」と話す。肌を刺すような寒さをしのぎ、素顔を隠す

          極寒の中で身を潜める狙撃手 ウクライナ東部
        • 凄い”サバイバル漫画”だった「失踪日記」-故吾妻ひでお氏、この1冊だけでも読むに値する - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          吾妻ひでお氏が亡くなられた。 togetter.com togetter.com 「失踪日記で知られる」・・・といいつつ、彼のことを「『失踪日記』で知られる吾妻ひでお」…と、かくと熱心な SF ファンからブーイングが飛ぶことは重々わかっている。 失踪日記 作者:吾妻 ひでお発売日: 2005/03/01メディア: コミック「全部実話です(笑)」──吾妻 突然の失踪から自殺未遂・路上生活・肉体労働、アルコール中毒・強制入院まで。 著者自身が体験した波乱万丈の日々を、著者自身が綴った、 今だから笑える赤裸々なノンフィクション! ただ誠に申し訳ないけど、自分にとってはまさに彼は失踪日記の作者であり、正直言うとそれ以外のことはほとんど分からない。なんでなんだろうかなーと思ったが、今調べると自分が物心ついて漫画を読んだ時代には、すでに吾妻ひでおは作品を発表していない低迷期に入っていたようだ。逆に何で

            凄い”サバイバル漫画”だった「失踪日記」-故吾妻ひでお氏、この1冊だけでも読むに値する - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • 謎のごま団子と牧場の子猫 - おううブログ~牧場ねこ日記~

            謎のごま団子を見つけた 灰サビ猫なるみの抱っこ練習 なるみの子 謎の子猫 さいごに 謎のごま団子を見つけた ずいぶんけばけばしている。 ごま毛玉?きな粉がかかっているのだろうか。 正体はトゥフィンだった。最近は寒くなってきたため丸くなって寒さをしのいでいるのだろうか。試しに撫でてみたらいやがる様子がなかった。ずいぶん人馴れしたものだ。 昼間はこんな感じでいつも日向ぼっこをしていた。 トゥフィンは日向ぼっこが好きで昼間は大体日が当たるところでくつろいでいる。 なんとなく「日向ぼっこ」の「ぼっこ」の意味を調べたがよくわからなかった。 灰サビ猫なるみの抱っこ練習 今日は試しになるみを抱っこしてみた。 なるみは抱っこされるのは慣れていないがせっかくなので慣れさせようと試みた。 後ろ向き抱っこなら問題ないようだった。 ※後ろ向き抱っことは片手を両前足の間(胸のあたり)を支えてもう片方はおなかを支える

              謎のごま団子と牧場の子猫 - おううブログ~牧場ねこ日記~
            • 【重ね着】服の防寒性を格段に上げる方法!〇〇を取り入れるところからはじめましょう。 - 服地パイセン

              こんにちは。 服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 本格的に寒くなってきました。 今回と次回の記事で、防寒についての内容を書いてみようと思います。 寒いときに一番気を付ける服はなんですか? ほとんどの人は 「アウター!」 「ぶ厚いダウンを着れば大丈夫!」 と答えると思います。 寒さを凌ぐ方法はたくさんあり、これまで色々試しましたが、僕が本当に参考になるなぁと思ったのは、アウトドアをする人の着方。 特に山のアウトドアで、『寒さをしのぐコツは登山する人のテクニックを参考にするのが良い』と思っています。 アウターの性能に頼るのも間違ってないとは思いますが、アウトドアに詳しい人からするとちょっと違うというか、それだけではないようです。 冬の山は平地より格段に寒いです。 標高が100m上がるごとに気温が0.6℃下がり、風速1mごとに体感温度が1℃下がるそうで、激しい変化にも対応

                【重ね着】服の防寒性を格段に上げる方法!〇〇を取り入れるところからはじめましょう。 - 服地パイセン
              • 「アフター6ジャンクション」出演たのしかったよレポ&補足 - 沼の見える街

                2/21(火)の「アフター6ジャンクション」に「動物が主人公の海外アニメ映画に(ほぼ)ハズレ無し」というテーマで出演しました。ちょっと緊張したけどすごい楽しかった!!聞いてくださった方&実況とかしてくださったリスナーさん、ありがとうございました。帰り道で読んで「うれしー」と思いました。 numagasablog.com 【告知】来週2月21日(火)のTBSラジオ「アフター6ジャンクション」にて、「動物が主人公の海外アニメ映画」をテーマにした特集に出演いたします。生きものにまつわる科学的アレコレを知ってるとアニメがさらに面白い!という感じで楽しくお話ししたいです。ウワーッ #utamaruhttps://t.co/7SHWmpuU3Q — ぬまがさワタリ (@numagasa) 2023年2月14日 ラジオで50分も喋らせてもらうのも初めての経験だったし、本番ならではの面白かったポイントの感

                  「アフター6ジャンクション」出演たのしかったよレポ&補足 - 沼の見える街
                • 人生の良し悪しなんて最後の最後まで、棺桶に入るまで分からない - 自由ネコ

                  先日、NHKで「ボルトとダシャ マンホールチルドレン20年の軌跡」を観ました。 親に見捨てられ、マンホールの穴の中で生活する子どもたちに密着した壮絶なドキュメンタリーです。 20年に渡って彼らの生活を追い続けたからこそ知ることができた「人生のドラマ」がありました。 壮絶。BS1スペシャル「ボルトとダシャ マンホールチルドレン20年の軌跡」 「1998年のモンゴル、ウランバートルには、親に見捨てられたストリートチルドレンが、たくさんいました。壮絶ですね。気の毒ですね。可哀そうですね。」 っていう、それだけの話じゃないんですよね。 彼ら浮浪児たちが、その後どうなっていくのか?ず~~っとカメラで追い続けたってのが、すごい。 だってさ、20年ですよ? 20年間、特定の人間の生涯を追い続けるって、何気にとてつもないことですよ。 ましてや、連絡手段もない住所不定の子どもたちです。 数年後には、行方不明

                    人生の良し悪しなんて最後の最後まで、棺桶に入るまで分からない - 自由ネコ
                  • 伊勢では「しめ縄」を年中飾っている

                    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:さりげなく自分の顔を確認できる鏡(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 しめ縄を飾る意味 お正月はもう随分と前に過ぎてしまったけれど、その時のことを思い出して欲しい。できれば12月の終わり頃から。スーパーなどに行くと「しめ縄」を売っていたはずだ。藁で作られ、そこにはダイダイやユズリハなどもついていたかもしれない。 しめ縄です! 最近はしめ縄を飾らない家も増えたけれど、一般には玄関に飾る。以前は自動車にもしめ縄を飾った。1988年に書かれた「伊勢郷土史草第25号」を読むと、自動車用のしめ縄についても書かれているので当時はそうだったのだ。 ドント焼きでしめ縄を燃やします しめ縄は、年神様を迎

                      伊勢では「しめ縄」を年中飾っている
                    • 韓国人は、漢民族に「臭穢不潔」と蔑まれたツングース系民族「濊」の末裔なのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                      ---------- 国際情勢を深層から動かしてきた「民族」と「文明」、その歴史からどんな未来が見える? 中国とインドの台頭により、アジアの歴史や文化に関する知識は今や必須の教養となった。しかし教科書が教えてきた中国中心の見方では、アジア史のダイナミズムは理解できない。考古学や遺伝子学を含めた学術研究の進歩も、こうした史観に対して再考を求めている。このたび『民族と文明で読み解く大アジア史』(講談社+α新書)の上梓した世界史のベストセラー著者が、朝鮮民族のルーツに迫るーー。 ---------- 【写真】「日本に勝った」と大騒ぎの韓国が、ここへきて「日本に負けた」と消沈する訳 「臭穢不潔」とされたツングース系 朝鮮民族の祖先であるツングース系民族は古代中国で、「濊(わい)」や「貊(はく)」と呼ばれていました。「貊」は日本語で「えびす」と訓読みし、蛮族を指します。 問題は「濊」の字です。濊は『

                        韓国人は、漢民族に「臭穢不潔」と蔑まれたツングース系民族「濊」の末裔なのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • 国境の両側から「来るな」と拒まれ、行き場失う移民たち なぜこんな危機が?:朝日新聞GLOBE+

                        森で救助されたイラクのクルド人家族16人。うち9人が子どもで、生後4カ月の赤ちゃんもいた=11月9日、ポーランド東部ナレウカ郊外、村山祐介撮影 ■生後4カ月の乳児を抱え、零下で2日間飲まず食わず ――現地は「ヨーロッパ最古の原生林」とも呼ばれていますが、いつごろ、どうやって入ったのですか? 拠点にしているオランダから、空路ワルシャワに飛び、そこからレンタカーでハイヌフカというベラルーシ国境近くの街に向かいました。10月26日のことです。 幹線道路を外れると深い森がどこまでも続いていて、街灯もあまりありませんから夜になると真っ暗で、ぽつんと暗闇に取り残されたような感覚に陥ります。対向車の照明で周囲の様子がやっと分かる、そんな状況です。 国境周辺に広がるビャオビエジャの森。「欧州最古の原生林」として世界遺産にも指定されている=10月28日、ポーランド東部ビャオビエジャ郊外、村山祐介撮影 そこで

                          国境の両側から「来るな」と拒まれ、行き場失う移民たち なぜこんな危機が?:朝日新聞GLOBE+
                        • 斎藤一人さん 『時間と空間』 - コンクラーベ

                          神様から与えられた時間と空間を使って、私たちは、自分が見たい景色を描けるのです。 『時間と空間』 人生の同伴者 この世は拷問じゃありません 『時間と空間』 ひとりさんから昔、教わりました。 天の神様は、私たちに完成品の幸せを与えることはないのだそうです。 神様が与えてくれるのは、時間と空間だけなのです。 そのおかげで、人は自分の人生をどんな人生にするか、自分で決めることができる。 それも、自分の思いひとつで変えることができるのです。 明るく楽しく生きようと思えば、明るく楽しい人生になります。 暗いことを考えていると、暗い人生になるのです。 あまりにもシンプルな『人生の法則』なので、私は「分かった」と思っていました。 明るく楽しく生きればいいんでしょって。 確かに、それはその通りなんです。 その通りなんですか、「明るく楽しい思い」の中に徐々に『学び』が加わってくると、見ている景色も、人生の味

                            斎藤一人さん 『時間と空間』 - コンクラーベ
                          • 冬至の時にやってはいけないことは「運気を下げる言動」 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                            冬至近くになると、あちこちのスーパーで柚子が買えるようになったり、誰かから柚子をいただいて柚子湯に入る人も多いはず。 2023年の冬至は12月22日金曜日です。 この日は、一年で最も日が短く、太陽の位置が最も低くなります。冬至は二十四節気のひとつで、陰が極まり陽に転じる日とされています。 これらは、厄除けや健康増進、季節感を味わうなどの意味があります。 柚子湯には邪気払いの効果が期待できるのですが・・・ 運気を下げる言動を行っていると、せっかくの柚子湯効果が台無しになることもあります。 本記事では、冬至でやってはいけない運気を下げる言動とはどんなことなのか?詳しく説明いたします。 冬至の時にやってはいけない「運気を下げる言動」とは? 冬至で行いたい運気上昇に役立つ3つのこと 柚子湯に入る 冬の七草(特にかぼちゃ)を食べる ゆったり過ごす まとめ ブログ後記 冬至の時にやってはいけない「運気

                              冬至の時にやってはいけないことは「運気を下げる言動」 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                            • 【ネタバレあり】映画『127時間』徹底解説と感想|お気楽映画のすすめ

                              【作品情報】2010年 95分 米・英合作 G 登山家アーロン・ラルストンが体験した実話を『スラムドッグ$ミリオネア』の監督ダニー・ボイルとスタッフが集結して映画化した。 【スタッフの紹介】◆監督/脚本 ダニー・ボイル イギリス出身/1956年10月20日生まれ 『シャロウ・グレイブ』で映画監督デビュー。1996年『トレインスポッティング』が大ヒットし、『普通じゃない』でハリウッドデビューを果たした。その後2008年に公開された『スラムドッグ$ミリオネア』ではアカデミー賞8部門を受賞した。 www.zubazubao.com ◆原作 アーロン・ラルストン アメリカ出身/1975年10月27日生まれ 2003年にアメリカのユタ州にある渓谷で事故に遭い、そこでの出来事で有名になった登山家。この映画の原作となる自伝小説を2004年に出版している。 【キャストの紹介】◇ アーロン・ラルストン(主人

                                【ネタバレあり】映画『127時間』徹底解説と感想|お気楽映画のすすめ
                              • 【あって良かった!】いざというときに備える防災グッズ20選 - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介

                                写真AC 災害は予期せず突然やってくるもの。近年、地震や、台風、大雨による風水害が多発しています。 そんな突然起こる非常事態に備え、防災グッズに対する意識が日々高まっています。ただ、いざ準備するとなると何を備えておくべきか意外とわからないものです。 そこで、実際のところ“どんな防災グッズを備えておけばいいのか”を調査して、「防災グッズ20選」としてまとめてみました。 必要な防災グッズに加え、それぞれでおすすめ商品も紹介していますので、是非防災グッズ選びの参考にしてくださいね。 「備えあれば憂いなし」です。非常時に備えてしっかりと防災グッズを揃えておきましょう。 飲料水(防災用保存水) おすすめ飲料水 非常食(防災用食料品) おすすめ非常食 笛・ホイッスル おすすめ笛・ホイッスル 懐中電灯 おすすめ懐中電灯 携帯ラジオ おすすめ携帯ラジオ モバイルバッテリー おすすめモバイルバッテリー 簡易

                                  【あって良かった!】いざというときに備える防災グッズ20選 - yakudacchi - 生活の知恵・裏技など、お得な情報をご紹介
                                • 自民党総裁選、ゲロゲロ - もみじの備忘録

                                  ワクチン接種 自分は今日がワクチン接種1回目です。 ワクチンについては賛否両論あります。リスクもあるのでしょうが、メリットのほうが大きいと判断されての施策なのでしょう。自分はその判断に積極的に従います。まぁ、今の生活なら、コロナ感染のリスクは全く感じないので、個人的には接種の必要を感じませんが。 日本のコロナ対策も、変異株が出てこなければ比較的上手く進んでたのではないでしょうか?、世界的に初めてのことで、先が読めない中での対策としては。もちろん、不手際もありましたが、おおむねきちんとやっていただけている認識です。 というか、「コロナ禍で国民に不満が・・・」と良く聞きますが、自分はあまり不満がないのです。家好きだし、出かけるとしても人少ないところで遊ぶのが好きなので、我慢していることがありません。コロナ禍適正が高い人種のようです。 だから言えることかもしれませんが、今は仕方ないのです。「冬は

                                    自民党総裁選、ゲロゲロ - もみじの備忘録
                                  • 冬至にゆず 湯に入るのはなぜ? - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                                    冬至にゆず湯に入リますよね。 体が温まりますのでお気に入りです。 ふと、なぜ、冬至にゆず湯に入るのか気になったので調べてブログ記事にしてみます。 冬至にゆず 湯にはいるのはなぜ? 冬至のゆずの風呂について 冬至の風呂に入れるもの 冬至のゆず湯の作り方 冬至のゆず湯とは 冬至なんで柚子? まとめ ブログ後記 冬至にゆず 湯にはいるのはなぜ? 冬至にゆず湯に浸かることは、日本の伝統的な行事の一つです。 昔から多くの人がゆず湯を一年の締めくくりとして恒例行事になっています。 ゆずは柑橘類です。 冬によく出回ります。 ゆず湯は体が温まります。 ゆず湯を飲んでも体がポカポカして寒さから身を守って風を引きにくくすると言われています。 ゆずは、漢字で柚子と書きます。 抗酸化作用があり、健康を保つ効用が期待されているから、昔の人の生活の知恵ですね。 今は科学的にある程度証明されてきましたが、昔の人は旬な食

                                      冬至にゆず 湯に入るのはなぜ? - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                                    • 韓国人は、漢民族に「臭穢不潔」と蔑まれたツングース系民族「濊」の末裔なのか(宇山 卓栄) @gendai_biz

                                      国際情勢を深層から動かしてきた「民族」と「文明」、その歴史からどんな未来が見える? 中国とインドの台頭により、アジアの歴史や文化に関する知識は今や必須の教養となった。しかし教科書が教えてきた中国中心の見方では、アジア史のダイナミズムは理解できない。考古学や遺伝子学を含めた学術研究の進歩も、こうした史観に対して再考を求めている。このたび『民族と文明で読み解く大アジア史』(講談社+α新書)の上梓した世界史のベストセラー著者が、朝鮮民族のルーツに迫るーー。 「臭穢不潔」とされたツングース系 朝鮮民族の祖先であるツングース系民族は古代中国で、「濊(わい)」や「貊(はく)」と呼ばれていました。「貊」は日本語で「えびす」と訓読みし、蛮族を指します。 問題は「濊」の字です。濊は『漢書』武帝紀では「薉」、『漢書』食貨志では「穢」と表記され、『三国志』や『後漢書』では「濊」と表記されています。いずれも「穢れ

                                        韓国人は、漢民族に「臭穢不潔」と蔑まれたツングース系民族「濊」の末裔なのか(宇山 卓栄) @gendai_biz
                                      • バズフィードのファクトチェック記事がフェイク?「安倍政権でホームレス3分の1」記事の評価 - 事実を整える

                                        バズフィードジャパンが行ったファクトチェック記事の中で推論過程に疑義が呈されるような内容がありましたので取り上げます。 厚生労働省と東京都に調査報告書について確認をしました。 「安倍政権でホームレス3分の1」のファクトチェック記事 2007年厚労省調査と2018年東京都調査の異同 オールナイト利用者の東京都の推計値の時点で差がある 「オールナイト利用者」は、2007年が8,500人、2018年が15,300人 厚労省調査ではカプセルホテル・ビデオルーム・ネットルームが漏れていた? 厚労省調査はインターネットカフェ・漫画喫茶のみか? 厚労省調査では都会の店舗であるほど実態よりも推計値が低くなる? 調査期間が厚労省は夏、東京都は冬 オールナイト利用者全体に占める「住居喪失者」割合は増えている可能性 小括:東京都調査の数が多いのは調査・推計方法に起因する可能性が 結論:バズフィードの記事はフェイ

                                          バズフィードのファクトチェック記事がフェイク?「安倍政権でホームレス3分の1」記事の評価 - 事実を整える
                                        • 幸せにお金は必要か。山ごもりするサバイバー・カメ五郎の回答 - ライブドアニュース

                                          「シカが掛かりました」。サバイバー・カメ五郎から連絡があった。 野草を摘み、昆虫を食べ、枝をハンモック代わりにして寝る。自給自足の様子を動画で配信し続ける男に話を聞くため、神奈川県・西丹沢の山奥に足を踏み入れた。 「精肉店でお肉を買うことに、罪深さを感じる必要はありません」。獣をその手で殺め、ていねいにナイフで皮をはぎながらカメ五郎は言う。見たくないものから目を背けるのは当然のことだ、と。 多くのモノを自ら作り出し、生活するサバイバーたちに“必要なもの”を聞く企画。「お金がなくても幸せになることはできる」。カメ五郎はつり上げた獲物を見つめ、つぶやいた。 ※本文中に動物を解体する写真が出てきます。 インタビュー・文/森田浩明 写真/西田周平 デザイン/桜庭侑紀 1988年2月生まれ。神奈川県出身。「和製ベア・グリルス」と呼ばれ、野草、虫、魚、甲殻類、爬虫(はちゅう)類、両生類など食べられる物

                                            幸せにお金は必要か。山ごもりするサバイバー・カメ五郎の回答 - ライブドアニュース
                                          • 衣替えと同調圧力の話。 - 口から出まかせ日記【表】

                                            台風が来たら急に涼しくなりました。というか寒い。夜寝るときも寒いので毛布を押し入れから引っ張り出しました。朝も寒い。こないだまで半袖でバイクに乗れるくらいだったのに、今ぐらいだとちょっと走っただけで体温をどんどん奪われてつらいです。とりあえずゴアテックスとかいう、肩書がいっぱいくっ付いてる素材で作ったジャケットを着て寒さをしのいでます。 このところはあいにくの天気なので、バスで通勤しています。この寒いのに、小学生、中学生、高校生なんかはまだ夏服です。みんな真っ白なシャツを着ていて、それがまあ、見ていてさらに寒気を誘います。実際、「今日さむいよね~」なんて、バスで乗り合わせた友達と話してました。そんなの着てたらさむいに決まってるよね~。おじさんも脳内で返事をしましたよ。 バスは官公庁の近くを通るので、窓から外を眺めると、公務員の人たちが出勤する光景が眺められます。いやはや、みんなで半袖のワイ

                                              衣替えと同調圧力の話。 - 口から出まかせ日記【表】
                                            • 我が家の中学受験記 | 親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記- | 日能研

                                              ※この記事は、保護者の投稿内容の一部を抜粋して掲載しております。 「2021年2月5日、入試五日目の朝」 その日の天気は晴れ。まだ朝の目を覚ますテレビはつけてはいないがラッキーカラーはきっと青色なのだろう。窓の外は空の色だった。空気を吸い込むと充分に寒い。私が知っている2月の空気だ。閉めることの無いカーテンからのぞき込む。カーテンを閉める時は、きっと全部の為すべきことが終わって、安寧の朝を迎えたい時だ。 昨晩から今朝にかけて眠れたかどうかではなくて、眠らないことが気持ち悪いくらいに慣れてしまってることに目眩がする。何日にわたって睡眠をまともにとれていないのか。そして、目覚まし代わりに使っているスマホのアラームが、私より寝坊してその体を震わした。 彼、すなわち息子が眠る寝室を訪ねる。 まだ起きるような気配をしていないところを見ると、どうやら息子はよく眠れたらしい。大した神経だ。尊敬するぞ。き

                                                我が家の中学受験記 | 親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記- | 日能研
                                              • 社会に欠かせない仕事と、役に立たない仕事 「仕事」の意味を考える3冊 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                                                記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 「ブルシット・ジョブ」 とは? 人間の尊厳を搾り取る仕事はなぜ生まれる? まずは、今夏遂に邦訳された、人類学者デヴィッド・グレーバーの世界的話題の書『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』(岩波書店)です。誰の役にも立たない、いや本人も周囲も蝕んで有害でさえあるのに、けっこう悪くはない報酬が発生するらしい、そんな仕事があるのか? かつての社会主義国ならともかく、資本主義の世界でそんなムダが許されるわけないのでは? いや、現代の政治経済体制そのものですけどね、というスキャンダラスな本です。 本書を読む前は、実のところ、身近な世界ではどこでも「人手不足」にあえいでいるのに、そんな仕事が本当にあるのか? と半信半疑でいたのですが、自分の仕事が「ブルシット」だと訴える人々のコメントの数々がまさにカフカ的で、現代の寓話としか言えない気持ちになってき

                                                  社会に欠かせない仕事と、役に立たない仕事 「仕事」の意味を考える3冊 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                                                • そこ窮屈じゃないの?猫が狭いところにハマって寝る3つの理由とは - クロネコあぐりのブログ

                                                  こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事ではこんなことに触れています。 猫が狭いところで寝る理由 狭いところに おける注意点 ふと気づくと猫がいない。 「あれ?どこ行った?」 と探していると二度見するくらい思わぬところに挟まっていたりしますよね(笑) 「よくそんなところでスヤスヤと寝てられるな~」 と感心してしまいます。 猫を飼っている人ならわかるのではないかと思いますが、猫ってホント狭いところ好きですよね。 なぜあんなに狭いところが好きなんでしょうか? なぜ毎日ピッタリを探してはハマり込んでいるのでしょうか? 理由、知りたくないですか? ということで今回は 猫がギュウギュウに狭いところで寝る3つの理由 猫と狭いところに関する注意点 について解説をさせていただこうかなと思います。 理由を知れば、あなたも挟まってみたくなるかもしれませんよ(笑) 猫がギュウギュウに狭いところで寝

                                                    そこ窮屈じゃないの?猫が狭いところにハマって寝る3つの理由とは - クロネコあぐりのブログ
                                                  • 「進化思考」のモヤモヤポイントまとめ➡︎修正記事アップしました|dagaraptor

                                                    【2021.08.02 追記】 表題の件で批評記事をアップしていましたが、著者本人と意見をやり取りさせて頂く機会がありました。その結果、私が著者の意図と異なる解釈してるところもある事がわかったので、当記事の公開を一旦停止して別記事を書き直しました。 ここをリンクして頂いた方もいらっしゃいますし、記録としてこの記事も残しておきますが、本記事を読まれた方は是非下記もお読み頂ければ幸いです。 ※以下は2021.07.18に私が書いた記事です。修正記事では著者と直接やり取りをした後ということもあったため、好意的な解釈を試みていますが、以下の元記事は「進化思考」を読んだすぐ後の外部との接触前に書いており、外部のノイズがないものになっているため、素直な1読者としての感想や意見が読めるかと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 太刀川英輔 著「進化思考ーー生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」」

                                                      「進化思考」のモヤモヤポイントまとめ➡︎修正記事アップしました|dagaraptor
                                                    • 新しい服を買うとスピリチュアルパワーが活性化する理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】

                                                      おはようございます。 ちょろです。 皆さんは、定期的に「新しい服」を買われていますか? 現代社会には、ものすごい数のアパレル店があります。 価格も昔よりは、かなり安くなってきているでしょう。 そうした中で僕達が、より幸せな人生を送るためには「新しい服を買う事」が重要です。 結論から先に書いておくと 新しい服を買うチャレンジを乗り越えると、大きなスピリチュアルパワーが間違いなく動く ということです。 スピリチュアルパワーが動けば、あなたの潜在意識は変化を起こし、世界を幸せな状態に変えてくれます。 今こそ、勇気を持って新しい服を買いに行きましょう! 新しい服を買うには勇気が必要【小さな挑戦】 まず、大切なことがあります。 もし、服なんて興味が無くて、服屋に行くのも嫌いと思っている人がいるのであれば、 「勇気を持って服屋に行きましょう」。 服が好きで、「見ているだけでもワクワクする」と思われてい

                                                        新しい服を買うとスピリチュアルパワーが活性化する理由 - ちょろの癒し部屋【スピリチュアルブログ】
                                                      • 小寒 時の流れに乗って - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                        2020年1月6日は『小寒』(しょうかん) 二十四節氣の二十三番目、そして 冬の五番目の『小寒』です。 太陽黄経が285°に達した日。 1月6日から大寒の前日1月19日までの14日間にあたります。 暦便覧には「冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也」と記されています。 冬至から「陰陽の比率が」一旦暖かくなった(陽に転じた)ため、寒さが負けじと(陰が)強くなるといった意味になるでしょうか。 小寒は「寒の入り」をあらわし、寒さが大きくはない、すなわちまだ本格的な寒さではないという意味です。 季節は本格的な冬となり、「小寒」と「大寒」と呼ばれる時期になりました。 しかし、「小寒の氷、大寒に解」とも言われ、実際には小寒のほうが、寒さは厳しいと言われています。 寒中見舞い 小寒の日から寒中見舞いが出されます。 この日から節分の前日までを「寒・寒中・寒の内」といい、約30日間ほど厳しい寒さが続

                                                          小寒 時の流れに乗って - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                        • 「はる」という名のネコ。 - 言葉と記憶の小径。

                                                          前の前の年の秋頃から、庭先に通ってきた野良ネコがいた。週に何度か縁側で休むようになった。撫でてやると、体をすり寄せてくる。冬になっても、週に数回、やってきて、その回数は少しずつ増えていった。 雪の日は、雪を漕いでやってくる。朝、窓の外を見ると、足跡があるので、すぐにわかった。深夜は、どこかの軒下で雪と寒さをしのいでいたのだろう。明るくなると、窓の外でじっとこちらを見つめる彼がいた。その都度目を見ながら、あなたは、ここでは飼えないからね、と言い聞かせてきた。 秋になると、綿毛みたいなふさふさの白い毛になった。冬が過ぎ、3月。毛はうす汚れて灰色に変わり、ある日から突然、足元がふらつくようになってきた。野良同士のケンカに負けて顔中血だらけになってくることもあった。このままだと、夏まで生きられない。そう思った。 役所や愛護団体、ネコカフェなどに連絡して対処方を聞いてみた。まずは保護です。病院で必要

                                                            「はる」という名のネコ。 - 言葉と記憶の小径。
                                                          • 神と人と物。西洋美術と哲学で暴く人類のゆくえ③ - アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ

                                                            鉄と血の世紀 人類の最大の革命とは何か?いろいろ議論されながらも、上位に出てくるものに「火の使用」があります。 肉を焼いて寄生虫やばい菌を殺し、食べやすくできたことで栄養摂取が容易になって、知能の大幅な向上をもたらし。寒さをしのぐ暖房や、明かりを得るために火は大活躍した。 一方、縄文時代の竪穴式住居にあったいろりから、ベルばら時代フランス貴族の豪邸にあった暖炉まで、箱モノは立派になったけれども、肝心の中身つまり「火」は、変わりなく。つまり、電気・電球・電熱装置が発見された1789年くらいまでは、火をよりどころにした、人間の生活様式のエッセンスは変わらなかったという不思議な事実があるのです。 ベルサイユのばら(1975年)花組 https://www.youtube.com/watch?v=rUE_3EJ9vvQ 人間は神に与えられた「火」を使うことでかろうじて動物と分けられている非力な被造

                                                              神と人と物。西洋美術と哲学で暴く人類のゆくえ③ - アーリーリタイア・軽飛行機で空を飛ぶ
                                                            • 高身長女子さんにお得な情報♡ガタイのデカさはすべて【Vネック】が解決してくれるって知ってた? – myuu magazine

                                                              高身長女子さんにお得な情報♡ガタイのデカさはすべて【Vネック】が解決してくれるって知ってた? 2019.11.27 � 高身長女子の悩みであるガタイのでかさ、、、。でもそれはすべて【Vネック】が解決してくれるのです。Vネックアイテムをニットに絞って秋冬コーデに取り入れましょう♪ 秋冬は【Vネックニット】で華奢見せを実現させよう♡ こんにちは!myuuのぬまこです。 いよいよ寒い季節の到来ですね、、、 寒い季節はとにかく着こんで着こんで何とか寒さをしのごうとしてしまい、厚着感がでて着ぶくれしてしまいがちです。 そんな着ぶくれしてしまいがちな高身長女子さんにとって畳みかけるように出てくる問題が「ガタイのデカさ」ではないでしょうか。 高身長女子さんのガタイのデカさ問題は冬の着こむ時期には対処しきれない問題かも? なんて思っている高身長女子さん! そんな心配は無用です! すべて冬には欠かせないアイ

                                                                高身長女子さんにお得な情報♡ガタイのデカさはすべて【Vネック】が解決してくれるって知ってた? – myuu magazine
                                                              • 人体の不思議~その6 - クラシック音楽とオーディオが大好きなblog

                                                                下の写真は人間の皮膚の断面の拡大模型です。なかなか複雑な構造ですね。いちばん上が表皮。表皮の厚さは0.1~0.3mmで、外側から「角質層」「顆粒層」「有棘層(ゆうきょくそう)」「基底層」の4つの層で構成されています。基底層で作られた表皮細胞が細胞分裂を繰り返し、古くなるにつれ、上へ上へ押し上げられて角質層にたどり着きます。そして角質細胞となり、最後にはアカとなってはがれ落ちていくんです。 この新陳代謝の周期は、ふつう細胞分裂から角質細胞になるまでに約14日、角質層からはがれ落ちるまでに約14日の合計28日間だそうです。ただ悲しいことに、加齢とともにこの周期は遅くなっていく。そして、角質層の細胞はすでに死んでいるんですってね。だから、表皮にいくら栄養を与えても意味がない。それより下の、とくに血管があるところを活性化しなくては美しいお肌は保てない、ということのようです。 しかし、それより驚いた

                                                                  人体の不思議~その6 - クラシック音楽とオーディオが大好きなblog
                                                                • 1週間、夜サラダ生活【熟女の日常】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ

                                                                  2020年3月5日の日記 こんにちは!食レポ熟女ヤギネでございます(・ω´・+) 二日前に部屋のファンヒーターが壊れ、貼るカイロ2つで寒さをしのぐ日々。 それなのに今日は朝から雪が降ってて、マジで凍死するかと思いました(´;ω;`) その後も1日降ったりやんだりの繰り返し。 積りはしませんでしたが、今シーズン、一番の雪の降りでした。 この日記を書いている午後7時半すぎ現在、室内にも関わらず私の指先はかじかんでキーボードを打つのがしんどいです_:('Θ' 」 ∠):_ 次のシーズンまで新しいファンヒーターを買いたくないので、なんとかのりきりたいところ(´・ω・`) 今日は朝からお仕事が盛りだくさん(主に事務作業) お客さんはむちゃくちゃ少なかったのですが、あっというまに一日が過ぎました。 昼休憩のおやつは、例のごとく、業者さんからサンプルでもらったお菓子。 ザクザククッキーは、本当にむっちゃ

                                                                    1週間、夜サラダ生活【熟女の日常】 - 大人女子ヤギネの食レポブログ
                                                                  • プーチンに戦争を決断させた「原油価格のロジック」と、その酷すぎる「計算違い」

                                                                    <ロシアの命運を左右する「資源」について見誤ったプーチンが、世界規模の「狂乱物価」を招き、在外邦人の年金生活者には「地獄」が訪れる> [ロンドン発]ロシア軍によるウクライナ全面侵攻で原油価格が暴騰する中、イギリスではガソリンやディーゼル燃料(軽油)の盗難を防ぐため、ガソリンや軽油を抜き取りにくい駐車方法や、カギ付きのフィラーキャップ、警報システム、CCTV(防犯カメラ)の設置を呼びかけている。 「タブロイド」と呼ばれる英大衆紙デーリー・メールはスーパーマーケットで大量に購入した食用油を乗用車に補給する嘘か本当かも分からないニュースを動画付きで報じている。無鉛ガソリンと軽油の価格は1リットル当たりそれぞれ1.679ポンド(約263円)と1.779ポンド(約278円)。軽油は2ポンド(約313円)を突破しているところもある。 レギュラー160~170円台、軽油130~160円台の日本に比べかな

                                                                      プーチンに戦争を決断させた「原油価格のロジック」と、その酷すぎる「計算違い」
                                                                    • 2020年・秋アニメの感想⑦(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                                                      2020年・秋アニメの感想(その7) 今回も10月から新たに始まったアニメの中で気に入った、いくつかのアニメのざっくりとしたあらすじと感想を書いていきたいと思います。 今週も表記順を面白かった順番にしておりますので、ご参考にしてください。 ところで、今期のアニメは面白い作品が多いですね。面白かった順に並べる、と書きながらどれも面白くて上位はほぼ同レベルの面白さです。続きが早く観たくなる作品が多いので、これからもお見逃しなく! ※画像とあらすじは各アニメの公式HPより転載しました ●『呪術廻戦』 ●『秘密結社 鷹の爪 ゴールデン・スペル』 ●『無能なナナ』 ●『ゴールデンカムイ 第三期』 ●『ハイキュー』 ●『禍つヴァールハイト』 ●『憂国のモリアーティ』 ※よろしければ、前回の紹介記事もご参照ください g-self.hatenablog.com アニメイトオンラインショップ 『呪術廻戦』(

                                                                        2020年・秋アニメの感想⑦(あらすじと感想) - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                                                      • 【歌詞和訳】ウェイ・オーヴァー・ヨンダー/Way over yonder*キャロル・キング/Carole Kingの意味解説 - 良質節約生活 100万円/1年

                                                                        ウェイ・オーヴァー・ヨンダー(日本語) Way over yonder(英語) ウェイ・オーヴァー・ヨンダーとは www.youtube.com ウェイ・オーヴァー・ヨンダー(日本語) 山の向こうはるかかなたに 知っている場所がある 飢えと寒さをしのぐ住まいがあって 穏やかで楽しい生活が たやすく見つかるところ 山の向こうはるかかなたに 私はゆくの そこに着いたら きっと一番最初に目にするのは 黄金色の太陽の光 さんさんと私を照らして 悩みも憂さもどこかに追い払ってくれる 私は本当の心の落ち着きを得て 誇らしげに立ち上がるの 山の向こうはるかかなたに 見たことのある場所がある ずっと昔の夢に出てきた 智慧の庭園にあった 明日になったら 行き方が分かるかもしれない 毎日、蜜が川を流れて 穏やかで楽しい生活が たやすく見つかるところ 山の向こうはるかかなたに 私はゆくの 山の向こうはるかかなた

                                                                          【歌詞和訳】ウェイ・オーヴァー・ヨンダー/Way over yonder*キャロル・キング/Carole Kingの意味解説 - 良質節約生活 100万円/1年
                                                                        1