並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

専門家会議 5類の検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 2019-nCoVについてのメモとリンク

    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

    • 尾身会長に単独インタビュー「“第8波”は緊急事態宣言や重点措置出しても意味がない」対策や見通し明かす(富山テレビ) - Yahoo!ニュース

      富山県内でも新型コロナ感染拡大の兆しがみられますが、全国的にいま、「第8波」が懸念されています。 繰り返される感染拡大。 こうした状況を、政府の専門家会議のトップはどうみているのか…。 変異し続けるウイルスとどう付き合い、何をもって収束といえるのか聞きました。 *政府新型コロナ対策分科会 尾身茂会長(今月10日 首相官邸)「感染の拡大傾向が明らかな地域、地域でスピードの差はあるが、新しい波に入りつつある」 新型コロナの「第8波」に入りつつあるという認識を示した政府分科会の尾身茂会長。 感染者の増加を受け、この日、岸田総理大臣と会談し、ワクチン接種など今後の対策について意見を交わしました。 その会談の後、尾身会長がBBTの単独インタビューに応じ、いま必要な感染対策や新型コロナの収束の見通しについて語りました。 【第8波の対策は?】 *政府分科会 尾身茂会長「第8波と言われているが、これから間

        尾身会長に単独インタビュー「“第8波”は緊急事態宣言や重点措置出しても意味がない」対策や見通し明かす(富山テレビ) - Yahoo!ニュース
      • マスクを外しても、コロナが「5類」に移行しても、社会経済活動が元に戻っていない件|松本健太郎

        オミクロン型が状況を変えた。感染力が高い上、潜伏期間が短く、行動制限による抑え込みが難しい。第6波では重点措置の感染抑止効果を疑問視する声もある。デルタ型などと比べて重症化リスクは低い。制限を正当化する根拠は弱くなった。 分科会でも、大阪大特任教授の大竹文雄氏と東大教授の武藤香織氏が社会活動への悪影響を理由に重点措置の延長に反対した。「専門家主導で方向性を決めることに限界が来ている」(分科会メンバー)として複数の選択肢を提示し、政治判断を求める方向にかじを切る。 英国は2月、陽性者の隔離を不要とするなどコロナ関連の行動制限を撤廃した。新型コロナをインフルエンザと同等とみなす。米国でも各州がマスク着用義務を撤廃するなど、リスクに応じた対策へと見直す動きが世界で進んでいる。 2022年4月8日配信2023年5月8日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、季節性インフルエンザなどと同じ「5

          マスクを外しても、コロナが「5類」に移行しても、社会経済活動が元に戻っていない件|松本健太郎
        • 新型コロナ 法律の枠組み - やしお

          今週末から2回目の緊急事態宣言が出されるというニュースを見たり、次の国会で特措法改正もするという話で、そもそも法律上どういう建付けになっているのかがちょっと気になっていた。政府と地方自治体その他でどういう役割分担になっていて、何ができて何ができないのか、権限と制約がどうなっているのかよく分かってなかった。 「ちゃんと仕事してない、けしからん!」と思っても、実は法律上の制約があってできないという話だとしたら、批判の矛先もお門違いだったりするかもしれない。一方で現状のルールを理解すれば「ルールメイカーとしてちゃんと法整備やれや」という批判ができるかもしれない。試合をちゃんと見るにはゲームのルールを知る必要がある。 そのあたりを書いてそうな本ということで竹中治堅『コロナ危機の政治』を買った。このエントリは本書に依拠しつつ、後は法律の原文だったりニュース記事などで補足している。 コロナ危機の政治-

            新型コロナ 法律の枠組み - やしお
          • 鳴りやまない悲鳴  緊急事態や制御不能とは政府では

            今日も終日、全国の患者さんからの悲鳴が鳴りやまない。 政府や専門家は人流抑制のお経だけで早期治療をしない。 緊急事態や制御不能なのは、己のほうに思えてならない。 政府要人や厚労省役人や専門家会議のエライ人達は 緊急事態や制御不能、なんて解説だけで何もしない。 緊急事態や制御不能はまさに政府の無策、ではないのか。 1年半前から解決策を示しているのに、聞く耳は、ない。 もう第五波、なんだよ。 いったい何波経験したら、本気で政策を練るのかなあ。 オリンピックやる暇あるなら、国会でちゃんと議論して欲しい。 まあその前に一度、1週間、現場に入って一緒に働いて欲しい。 テレビの余波は、予想以上に大きかった。 難民からのSOSで診療ができない状況になった。墓穴を掘った。 尼崎だけでなく大阪や神戸からの放置患者からのSOSが絶えない。 朝から晩までコロナ患者さんと対峙しているが、全員放置されてる。 この2

              鳴りやまない悲鳴  緊急事態や制御不能とは政府では
            • 新型コロナ「5類」変更後の感染対策に「5つの基本」専門家会合 | NHK

              新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけがことし5月に「5類」に変更されたあとでも求められる身近な感染対策について、厚生労働省の専門家会合のメンバーらが新たな見解の案をまとめました。3年前に「新しい生活様式」として示された人との間隔を2メートル空けるなどといった対策を改め、体調に不安がある時の自宅での療養やその場に応じたマスクの着用などを「5つの基本」として示しています。 厚生労働省の専門家会合のメンバーらがまとめた新たな見解の案では、感染対策の「5つの基本」として ▽「体調不安や症状があるときは自宅で療養するか医療機関を受診すること」 ▽「その場に応じたマスクの着用やせきエチケットの実施」 ▽「3密を避けることと換気」 ▽「手洗い」 ▽「適度な運動と食事」 を挙げています。 この中では、体調不良や発熱などの症状がある場合には無理せずに自宅で療養したり医療機関を受診したりするとしていて、職

                新型コロナ「5類」変更後の感染対策に「5つの基本」専門家会合 | NHK
              • 「新型コロナは終わったという圧力のメッセージになっていないか」 5類移行後のコロナ禍の社会生活 フジテレビ解説委員室室長 青木良樹|FNNプライムオンライン

                「新型コロナは終わったという圧力のメッセージになっていないか」 5類移行後のコロナ禍の社会生活 フジテレビ解説委員室室長 青木良樹 新型コロナは国内の感染初確認から3年余りが経過して5類へ移行したが、政府、国民、事業者、メディアなどのリスクコミュニケーションのあり方について、厚労省や東京都のコロナ対策の専門家としても情報発信の助言をしてきた田中幹人早稲田大学政治経済学術院教授に話を聞いた。 早稲田大学政治経済学術院・田中幹人教授 この記事の画像(7枚) 最近までアメリカで研究していましたが外から日本を見て、また各国の人びとと議論して「隣の芝生は青く見える」のだなと思いました。コロナ対策ではそれぞれの国の長所短所がありますが、「自分の国はひどい」と思っている人が多い。 それぞれ国民性や文化、社会習慣の違いはありますが、総じて日本社会は良く努力したとあらためて思いました。欧米のロックダウンなど

                  「新型コロナは終わったという圧力のメッセージになっていないか」 5類移行後のコロナ禍の社会生活 フジテレビ解説委員室室長 青木良樹|FNNプライムオンライン
                • コロナ「5類」移行後の「5つの基本」専門家の見解に批判殺到「まだ言ってんのか」「口出しする必要ある?」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                  コロナ「5類」移行後の「5つの基本」専門家の見解に批判殺到「まだ言ってんのか」「口出しする必要ある?」 社会・政治 投稿日:2023.03.09 18:57FLASH編集部 3月8日、厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」の有志らは、新型コロナの分類が「5類」に移行した後の「新たな健康習慣」をまとめ、個人に求められる身近な感染対策として改めて以下の「5つの基本」を示した。 ・換気、3密(密閉、密集、密接)の回避 ・手洗い ・適度な運動と食事 ・体調に不安や症状がある場合は、無理せず自宅で療養するか受診 ・その場に応じたマスク着用や、せきエチケット 【関連記事:コロナ禍から復活!「豪華観光列車」鉄道写真家が選んだ本当に楽しみなBEST8】 マスクの着用については、地域の感染状況や周りの人に重症化リスクがあるかどうかなどを考慮して判断し、外出時はマスクを持ち歩き、必要に応じていつでも着

                    コロナ「5類」移行後の「5つの基本」専門家の見解に批判殺到「まだ言ってんのか」「口出しする必要ある?」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                  • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                    リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                    • 尾身会長に単独インタビュー「“第8波”は緊急事態宣言や重点措置出しても意味がない」対策や見通し明かす|FNNプライムオンライン

                      富山県内でも新型コロナ感染拡大の兆しがみられますが、全国的にいま、「第8波」が懸念されています。 繰り返される感染拡大。 こうした状況を、政府の専門家会議のトップはどうみているのか…。 変異し続けるウイルスとどう付き合い、何をもって収束といえるのか聞きました。 *政府新型コロナ対策分科会 尾身茂会長(今月10日 首相官邸)「感染の拡大傾向が明らかな地域、地域でスピードの差はあるが、新しい波に入りつつある」 新型コロナの「第8波」に入りつつあるという認識を示した政府分科会の尾身茂会長。 感染者の増加を受け、この日、岸田総理大臣と会談し、ワクチン接種など今後の対策について意見を交わしました。 その会談の後、尾身会長がBBTの単独インタビューに応じ、いま必要な感染対策や新型コロナの収束の見通しについて語りました。 【第8波の対策は?】 *政府分科会 尾身茂会長「第8波と言われているが、これから間

                        尾身会長に単独インタビュー「“第8波”は緊急事態宣言や重点措置出しても意味がない」対策や見通し明かす|FNNプライムオンライン
                      • qtqmu - Spectre

                        silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                        • 新型コロナ「5類」変更後 マスク着用など身近な感染対策どう変わる? | NHK

                          新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけがことし5月に「5類」に変更されたあとでも求められる身近な感染対策について、厚生労働省の専門家会合のメンバーらが新たな見解をまとめ、「5つの基本」として示しました。 身近な感染対策については最初の緊急事態宣言が出されていた2020年5月に当時の政府の専門家会議が「新しい生活様式」を示していましたが、今回はこれを抜本的に改めています。 何が変わり、何が引き続き求められるのか、整理してまとめました。 新たに示された「5つの基本」 厚生労働省の専門家会合のメンバーらが新たにまとめた「5つの基本」は、「体調不安や症状があるときは自宅で療養するか医療機関を受診すること」、「その場に応じたマスクの着用やせきエチケットの実施」、「3密を避けることと換気」、「手洗い」、「適度な運動と食事」です。 では、私たちの具体的な対策は、「これまで」と「これから」でどのように変

                            新型コロナ「5類」変更後 マスク着用など身近な感染対策どう変わる? | NHK
                          • 日本の新型コロナ対策の問題点─日本の超過死亡数はカナダを抜きフランスに迫る(菅谷憲夫)[学術論文]|Web医事新報|日本医事新報社

                            日本の新型コロナ対策の問題点─日本の超過死亡数はカナダを抜きフランスに迫る(菅谷憲夫)[学術論文] No.5216 (2024年04月13日発行) P.32 菅谷憲夫 (慶應義塾大学医学部客員教授,国際インフルエンザ学会(ISIRV)理事) 登録日: 2024-04-12 最終更新日: 2024-04-12 1. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の発生 新型コロナウイルス感染症(以下,新型コロナ)は,日本では2020年1月6日にNHKニュース1)で,中国・武漢において原因不明の肺炎が発生していることが報道され,同年1月14日に,WHOは患者から新型のコロナウイルス(SARS-CoV-2)が検出されたことを明らかにした。その上で「今のところ大規模に感染が広がっている状況ではない」としながらも,「家族間など限定的だが,ヒトからヒトに感染する可能性もある」とした。 注目すべきは,1月2

                            • 新型コロナ:感染症2類相当が招く医療崩壊 --- 唐木 英明

                              (公益財団法人食の安全・安心財団理事長、東京大学名誉教授 唐木英明) 感染症の対処法には医療とリスク管理の2種類がある。医療には「人命は地球より重い」という理念があり、だからこそ患者や家族から信頼される。 他方、リスク管理の理念は、対策が別のリスクを生むことを防ぎ、すべてのリスクの総和を最小にする「リスク最適化」である。リスク管理も「人命は地球より重い」という理念に賛同するが、これをそのまま政策に取り入れようとすれば、多くの犠牲者を出している自動車は禁止しなくてはならない。対策を実施しながら自動車を使い続ける道を探すのがその役割である。 この両者が協力することでリスク管理が成功するのだが、新型コロナについては医療偏重に陥り、社会生活と経済が犠牲にされている。 新型コロナの特徴は武漢での事例から早期に分かっていた。これをまとめた論文(※1)によれば、感染者の8割が軽症か無症状で、高齢者と基礎

                                新型コロナ:感染症2類相当が招く医療崩壊 --- 唐木 英明
                              • PCR検査を拡大して経済を回すなら、指定感染症から外すべき(追記)

                                こんにちは、音喜多駿(参議院議員 / 東京都選出)です。 4連休中も「陽性者」の増加が止まらないことで、また「PCR検査の数が足りないから、日本は対策に失敗している」「今すぐ検査数をニューヨークのように増やすべき!」という論調が加熱しているように見えます。 【モーニングショー】PCR検査拡大阻止の理由は、「人権問題になるから」は大間違い!! 死者数から見ても完全に対策に失敗したニューヨークを見習う理由は特にないと思いますし、同様に検査数を増加させたカリフォルニア州等では感染拡大が止まっていないことから、PCR検査数増=感染抑制成功という根拠は脆弱です。 また上記の記事でも繰り返し指摘されているように、PCR検査では偽陽性・偽陰性という問題が避けられない以上、検査を無尽蔵に拡大していけば問題解決するかのような主張は誤りである可能性が高いと思います。 少なくとも医療・介護や人と接するエッセンシ

                                  PCR検査を拡大して経済を回すなら、指定感染症から外すべき(追記)
                                • コロナ対策のコストの99%は浪費だった(アーカイブ記事)

                                  ここに挿入した動画が、YouTubeから削除されたので、Vimeoにアップロードして再掲します。グーグルによると、削除した理由は次の通り。 誤った医療情報:COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の存在やその重大性を明確に否定し、地域の医療および関連行政機関や世界保健機関(WHO)からの情報に異議を唱えるコンテンツは、YouTube で許可されていません。 【Vlog】コロナは最初から普通の風邪だった from アゴラ on Vimeo. コロナ分科会の尾身会長など有志7人の専門家が「コロナの全数把握をやめるべきだ」と提言し、感染症学会など4学会が「コロナは普通の風邪だ」という見解を発表して、日本のコロナ対策はそろそろ平常に戻りそうだ。 しかし厚労省は「第7波の中では見直さない」という方針だ。今までも見直しの話が出ては「流行の最中に見直すのは政治的にまずい」という理由で、先送りされてき

                                    コロナ対策のコストの99%は浪費だった(アーカイブ記事)
                                  • なぜ「まんぼう延長」するのはどうして? : やまもといちろう 公式ブログ

                                    備忘録的に書くのもどこまで許されるのかという話なのですが、ご承知の通りまんぼう(まん延防止等重点措置)が延長されました。 基本的対処方針に基づく対応 https://corona.go.jp/emergency/ オミクロン株は大変伝播力が高く、一方で重症化率が低いと予想されることから、一部の人たちが「風邪のようなもの」と過剰な対策に対して反対の姿勢を示しております。これに対して、岸田文雄政権においては早くからオミクロン株の流行に対して警戒感を強め、今回も感染者数の多さやオミクロン株に対応した入院ベッド数の埋まり具合などを換算して「まんぼう延長」という決定を早々に出しました。 「オミクロン株は風邪のようなものか」と言われれば、重症化率がそれほど高くないけれどもこれだけの感染者数が増えてしまえば当然重症者は増えてしまいますので、医療機関に対して大きな負担となることは間違いありません。なので、

                                      なぜ「まんぼう延長」するのはどうして? : やまもといちろう 公式ブログ
                                    • 3つの密 - Wikipedia

                                      「3つの密」の図。条件が重なるところほどクラスター(集団感染)発生のリスクが高まる。 3つの密(みっつのみつ)は、2020年(令和2年)の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大初期に首相官邸・厚生労働省が掲げた標語[1]。密閉・密集・密接を指し、集団感染防止のためにこれらを避けるように呼びかけた。3つの「密」・三つの密、あるいは単に「密」とも表記され、一般に3密(さんみつ)と略される。また、英語圏ではThree Cs・3Csとして普及している[2]。 3つの「密」と対策[編集] 密閉[編集] 密閉は、窓がなかったり換気ができなかったりする場所を指す[3]。換気の不十分な空間において空気中のウイルス濃度が高くなり感染のリスクが生じる可能性が指摘されており、実際感染した事例も報告されている[4]。対策としては、部屋の規模に関わらず十分な換気が重要である[1][3]。厚生労働省・首相官

                                        3つの密 - Wikipedia
                                      • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                        安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                        • 「今年こそ平時を取り戻す」コロナ5類移行急ぐ政府の狙い(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                          岸田文雄首相は、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを現状の「2類相当」から、季節性インフルエンザと同等の「5類」へ引き下げる方針を固めた。今春の移行を視野に、20日の関係閣僚協議で具体的な検討を指示する。「新型インフルエンザ等感染症」の位置付けを変更することで、医療や社会活動に関する制限措置が緩和される。4年目に入った感染防止対策は、コロナ禍からの社会経済活動の正常化に向け、大きな転換点を迎える。 「つまらないプリンス」が首相就任会見で見せた「らしくない」顔 政府は第8波が落ち着き始めたことを踏まえ、世論の理解を得られると判断した。移行を急ぐ背景には、防衛費や子ども予算の増額を控える中、100兆円超をつぎ込んだコロナ対策費に歯止めをかけ、財政負担を軽減したい狙いがある。 第8波は、1週間当たりの新規感染者数が前週比0・64倍(19日現在)と減少傾向に転じた。死者数は過去最多水準だが、

                                            「今年こそ平時を取り戻す」コロナ5類移行急ぐ政府の狙い(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • 新型コロナ「5類」で東京都が本当に心配していること |FNNプライムオンライン

                                            感染者減でも警戒するワケ 26日、東京都の新型コロナウイルス専門家会議が開かれ新規陽性者数の7日間平均は、前回の9771人から、5,993人に減少した、との分析が示された。 ただ、これまで主流であったオミクロン株BA.5 が49%まで減少、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「BF.7 」や「BQ.1.1」など亜系統への置き換わりが進むなかで「新規感染者数が再び増加する可能性がある」と警戒感を示した。 東京都モニタリング会議(26日午後 都庁) この記事の画像(6枚) 大曲氏は、BA.5から、他の亜系統への置き換わりに警戒感を示した。 コロナ以外の病床はほぼ満床 「感染症以外の病床は100%近い状況になっていますから」 東京都医師会の猪口副会長は、冬は通常医療の患者が増えるのでコロナ以外の病床は満床に近い状態、との現状を明かした。 猪口氏は、「感染症以外の病床は100%

                                              新型コロナ「5類」で東京都が本当に心配していること |FNNプライムオンライン
                                            • 私の家族はスパイ・ファミリーならぬ、コロナ・ファミリーである - ノブヤスの奇妙な手帳

                                              Contents(目次) 家族になる準備は、うまくいかないことばかり 2019年12月の私達の状況 2019年12月~2020年4月の世間の状況と私達夫婦に嬉しいことが!! 2020年4月以降の私達夫婦の産婦人科への通院について 2020年秋、病院の選択と決断、そしてついに出産 2020年冬から現在(2023)にかけて スパイ・ファミリーならぬコロナ・ファミリー 家族になる準備は、うまくいかないことばかり 私の家族(主に私とパートナーと子供)の話です。 皆様の中にも、私と同じような状況におちいった方がいらっしゃるかもしれません。 私とパートナーの結婚の準備は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって、台無しになってしまいました。 2019年12月の私達の状況 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)発生前の2019年12月、私とパートナーの二人は、アパートで同棲していました。

                                                私の家族はスパイ・ファミリーならぬ、コロナ・ファミリーである - ノブヤスの奇妙な手帳
                                              • 【コロナ】オミクロン株の60歳未満の致死率0.00%だと判明…保健所所長「オミクロン株については季節性インフルエンザと致死率が変わらない」 : ハムスター速報

                                                【コロナ】オミクロン株の60歳未満の致死率0.00%だと判明…保健所所長「オミクロン株については季節性インフルエンザと致死率が変わらない」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2022年2月3日 14:33 ID:hamusoku オミクロン株、60歳未満の致死率が0% pic.twitter.com/ee1waNaOB9— サイコロステーキちゃん (@huff33342238) February 3, 2022 保健所長です。 オミクロン株については、季節性インフルエンザと致死率が変わらない、とのデータが蓄積しつつあります。「コロナをどの程度恐れるべきか」の大きな転換点が近づいていると感じています。 保健所は引続き重症化リスクのある方への支援に注力します。 冷静な判断や行動をお願いします。— 豊中市保健所【公式】 (@toyonakame) January 31, 202

                                                  【コロナ】オミクロン株の60歳未満の致死率0.00%だと判明…保健所所長「オミクロン株については季節性インフルエンザと致死率が変わらない」 : ハムスター速報
                                                • 大阪府新型コロナウイルス対策本部会議

                                                  大阪府では、令和2年1月24日に「大阪府新型コロナウイルス対策本部」を設置し、対策に取り組んできました。 その後、国において、令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられることが決定され、政府対策本部が廃止されたことから、大阪府の対策本部についても、同日に廃止しました。 なお、新型コロナウイルス感染症について庁内関係者が相互に連絡調整を図りながら方針の協議を行うため、新たに大阪府新型コロナウイルス感染症対策会議を設置しました。 ※詳しくはコチラ 設置目的 新型インフルエンザ等対策特別措置法第22条に基づき、新型コロナウイルスについて、住民や関係団体への啓発等により、その発生や2次感染を防止するとともに、患者や医療体制の確保や感染原因の究明などを促進するため、庁内関係機関が相互に連絡調整を図り、総合的な対策を推進することを目的として、大阪府新型コロナウイルス対策本部

                                                    大阪府新型コロナウイルス対策本部会議
                                                  • 新型コロナが「5類」に、今こそ議論すべきIT戦略とは?対策分科会・尾身会長に聞く

                                                    新型コロナのパンデミックに見舞われた日本の感染症対策を提言する専門家集団をまとめた、新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長。日本の対策を「準備不足だった」と振り返り、IT活用も含めた事前の制度設計が不可欠と指摘。感染症法上の位置付けが「5類」となり平時に向かう今こそ、次に備えて議論すべきと強調する。 (聞き手は浅川 直輝=日経コンピュータ編集長、玉置 亮太=日経クロステック/日経コンピュータ、外薗 祐理子=日経クロステック/日経コンピュータ) 日本のここまでの新型コロナ対策をどう振り返りますか。 日本は全体として準備不足だったと思います。2009年に新型インフルエンザのパンデミックがありました。収束後の2010年6月、新型インフルエンザ対策総括会議がとりまとめた報告書には、次のパンデミックに備えて何をすべきかを書いていました。しかし政権交代や自然災害もあり、その提言はほとんど実行さ

                                                      新型コロナが「5類」に、今こそ議論すべきIT戦略とは?対策分科会・尾身会長に聞く
                                                    • 慶應大学 吉村研究室 - ニュース

                                                      長らく更新しなかった。いろいろなことが怒涛のように押し寄せてきてとても更新する余裕がない。昨日今日はWBCの試合に痺れたので一言だけ。なんだか日本も捨てたもんじゃないと元気をもらった気分。多分多くの人がそうだろう。すっかり春めいて東京はいつの間にか桜が満開だそうだ。こんな時に若い人たちはマスクしていて息苦しくない?マスクの効果は感染をせいぜい20%減らす程度なのに(有意差なしとする論文もある)、人生を面白くなくする効果は80%くらいある(個人の感想です)。若い人たちはマスクを捨てて外に出ようや。生きることがもっと楽しくなると思う。 WBC、アメリカで応援している日本人でマスクしてるのいました?してたら病気かと思われて皆避けるよね。それが世界標準。 先日若い学生さんたちが訪問。大学院はアメリカに行きたいと言う。なんでか?と聞くと日本にいても自分を活かせる可能性がないと言う。 日本の出生数が8

                                                      • ハンドドライヤー復活なるか 不安払拭へ安全性PR

                                                        トイレで洗った手を乾かす「ハンドドライヤー」の需要回復を目指し、企業が新製品の開発や安全性のPRに取り組んでいる。 トイレで洗った手を乾かす「ハンドドライヤー」の需要回復を目指し、企業が新製品の開発や安全性のPRに取り組んでいる。新型コロナウイルスの感染防止策として使用を停止する施設が相次いだが、今年5月8日に新型コロナの感染症法上の位置づけが「5類」に移行したことで、使用を再開する事例も増え始めた。ただ、感染への不安は根強く、各社がイメージ回復に力を入れている。 「水滴が飛び散りにくいので、より安心して使っていただける」 TOTOの担当者が熱心に売り込むのは、同社が1月に発売したハンドドライヤー。一般的なハンドドライヤーは風を吹き出して水滴をはじき飛ばすが、同社の新製品は吹き出した風を吸引する仕組みを搭載することで、水滴の飛散を約9割抑制した。さらに空気清浄機で使われているフィルターを搭

                                                          ハンドドライヤー復活なるか 不安払拭へ安全性PR
                                                        • 年末年始を直撃する「静かな医療崩壊」 インフルエンザも各地で流行期入り(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          「医療崩壊」と聞くと、救急車がたくさん病院に搬送されてきて、「点滴をはやく持ってきて!」という災害時の医療を想像されるかもしれませんが、救急車は病院側が受け入れを許可して初めて搬送されるものなので、空きベッドの余裕がなく受け入れが困難な病院は、救急車が搬送されずにむしろ静かです。 今、この「静かな医療崩壊」が水面下で進んでいます。病院が患者さんを受け入れられる空きベッドが相対的に不足しているのです。 「非コロナの救急搬送困難事例」が過去最多専門家会議の資料によると、新型コロナ疑いではない「非コロナ」の救急搬送困難事例は過去最多です(1)(図1)。 図1. 新型コロナの救急搬送困難件数(参考資料1を一部改変) 急病や事故など、新型コロナではない事例で119番に電話しても、スムーズに搬送されないということを意味しています。 これは、過去の波でもなかなか経験されなかった現象です。 院内クラスター

                                                            年末年始を直撃する「静かな医療崩壊」 インフルエンザも各地で流行期入り(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            福岡県春日市立小学校で新任教諭(24歳)が採用から約半年後の9月、教室で首をつっている状態で発見され、その翌日、亡くなっていたことが分かった(NHKニュース6月7日)。起きたのは2019年のことで、5年前になる。なぜ、いまごろになって判明したのか。遺族が近く市教育委員会などを相手に訴訟を起こす予定であることがひとつだが、訴訟にまで至る背景に注目する必要がある。この5年のあいだ、ずっと教育委員会からも校長からも謝罪はないし、1年目の教員をそこまで追い詰めた原因はなんだったのか、再発防止のために、教育委員会や学校はなにをしようとしているのかなどが、分からないままだからだ。 遺族の母親は「事実を認めて謝罪してほしい。こんな思いをする人は最後にしてほしい」と述べている(前掲NHK)。 しかも、NHKが取材し報じるまで、こうした事態が起きたことすら、明らかにはされなかった。学校、教育委員会としては静

                                                              新任教諭が教室で自殺:なにがあったのか、繰り返さないため、なにができるのか(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 感染拡大から2週間して重症が増える=重症になるには2週間かかるではない

                                                              致死率はインフルと変わらなくなったオミクロン オミクロンの感染は拡大していますが、重症者は一向に増えません。それもそのはず・・・・・(宮坂先生がFacebookで紹介されていました) オミクロンはデルタの1/3の重症率と言われていますが、デルタの時は高齢者しかワクチン受けてなかった。ワクチンでは70%くらいの有効性があるのでざっと計算してワクチンなしのデルタの1/10以下になるはずです。 これは先週の大阪府の専門家会議資料です 第1波から6波までの致死率 第1波 全国5.4% 大阪4.9% 第2波 全国1.0% 大阪1.5% 第3波 全国1.8%  大阪2.6% 第4波 全国1.9%  大阪2.8% 第5波 (6/21からなのでまだワクチン未接種多し)全国0.4%  大阪0.4% ※厚労省データでは7月だけだと全国で0.15% 第6波 全国0.1% 大阪0.0%!!! ※インフルの致死率0

                                                                感染拡大から2週間して重症が増える=重症になるには2週間かかるではない
                                                              • SARS-CoV-2とは (サーズシーオーブイツーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                SARS-CoV-2単語 83件 サーズシーオーブイツー 1.7万文字の記事 64 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要対策・各種支援について:情報ソースの例分類2019年に始まった流行感染者数/死亡者数の予測旧名/別名世界経済への影響文化的影響その他関連リンク関連生放送関連項目脚注掲示板 ほんわかレス推奨です! この掲示板では、しばしば激しい論争が起きています。 コメントを書くときはスレをよく読み、ほんわかレスに努めてください。 【注意】 この記事は、現在世界で流行している新型のものに関する記事です。 全般的なものについてはこちらの記事をご参照ください。 コロナウイルス ニコニコ大百科 : 医学記事 ※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。 ※ニコニコ大百科はniconicoのプレミアム会員であれば誰でも編集できるサイトです。 また、長く編集されないままに古い

                                                                  SARS-CoV-2とは (サーズシーオーブイツーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                1