並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

小規模企業共済 オンラインの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き

    確定申告の手間が大きく減るe-Taxの利用者は、全体の約3分の2にのぼる。 しかし、その恩恵を受けるためには、それなりの「準備」が必要だ。 すでにe-Taxの開始届を提出済みの人に向けて、確定申告期限直前に慌てないためにも、事前に済ませておきたい手続きをピックアップした。 2023年度(令和5年度)の確定申告・所得税と贈与税の申告・納付期限が迫っている。所得税申告のオンラインによる申告利用者の割合、つまりe-Tax利用者率は2022年度では65.7%となり、すでに約3分の2が利用している。 2020年度(令和2年度)の確定申告から、確定申告に必要な書類がオンラインで取得できる「マイナポータル連携」がスタートし、確定申告にかかる手間は大きく減った。しかし、その恩恵を受けるための「準備」を忘れていないだろうか。 すでにe-Taxの開始届を提出済みの人に向けて、確定申告期限直前に慌てないためにも

      確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き
    • 経営者・個人事業主向けの「国公認の節税」!年間84万円まで「全額所得控除」になる魅力的な制度とは | ゴールドオンライン

      2022年も残すところ2ヵ月あまりとなりました。経営者や個人事業主の方は、年末が近づくにつれ、今年の税金のことが気になってくることと思います。そんななか、「所得控除」の制度はできるだけ活用したいものです。本記事では所得控除の制度のなかでも特に経営者・個人事業主の方だけが利用できて有益な制度について解説します。 「iDeCo」とは別枠で年84万円!国が公認の「節税」 所得税・住民税について所得控除を受けられる制度は、それほど多くありません。しかも、全額が控除対象となるものとなると、さらに限られます。 そのなかでも、メリットが大きいにもかかわらずいまいち知名度が低いのが「小規模企業共済等掛金控除」です。 小規模企業共済は、簡単にいえば、個人事業主・中小企業経営者のための公的な退職金の制度です。「中小企業基盤整備機構(中小機構)」が運営しています。 中小機構が発行している公式パンフレットをみると

        経営者・個人事業主向けの「国公認の節税」!年間84万円まで「全額所得控除」になる魅力的な制度とは | ゴールドオンライン
      • IT専門職の皆さんはインデックス投資だけじゃなくてもいいと思うよ - ku-sukeのブログ

        自分の周りで投資を始めよう、始めてみたいという人が増えてきていて、そしてみなさん99点の記事を参考にされたり、「でもなんかインデックス投資だけじゃなく個別株とかもやってみたいんだよね。テスラとか。」という声も見かけるので、今日はそのあたりを書いていこうと思います。 まず99点の記事はこちら hayatoito.github.io 内容としては素晴らしい記事で、総論として賛成です。ただし、独身で年収500-700万とか、副業で100-200万稼いじゃったから投資でも、、という自分の周りのIT専門職諸氏にかぎれば、この記事が想定し何度も書かれている「普通の人」に少し当てはまらない部分もあると思うので書いていこうと思います。 100万円を5%で運用しても倍になるのに15年かかる インデックス投資の目安として5%のリターンを目指しましょうと書かれていることがあります。5%は確かにすごいのかもしれま

          IT専門職の皆さんはインデックス投資だけじゃなくてもいいと思うよ - ku-sukeのブログ
        • 荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

          「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoやNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。 【写真】荻原博子氏の著書『買ったら一生バカを見る金融商品』(宝島社) ※本稿は、荻原博子『買ったら一生バカを見る金融商品』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。 ■「iDeCoはやらなきゃ損」は本当なのか 2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。 自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。 iDeCoは老後に

            荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
          • 総まとめ!フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            パンデミックといえば、ペストやコロナのように歴史の教科書に出てくる昔話だと思っていた。つい2か月前までは。それが今や、得体の知れないウイルスが世界中で猛威を振るっている。思いがけず歴史の証人になってしまった。 4月7日の緊急事態宣言は、感染拡大と医療崩壊を回避する上で避けられない判断として、概ねの社会的合意が形成された状態で発令された。大事なこととは分かりつつも、約1か月に及ぶ広範な活動自粛は、あらゆる経済活動を直撃する。一部では遅すぎるという批判にも晒されつつ、政府は(「緊急」という表現に違和感を覚えるレベルの)慎重な根回しを行い、108兆円規模の経済対策を用意した上での宣言となった。 今回の経済対策には、フリーランスへの支援もわりと手厚く盛り込まれているのだが、政府の広報資料は担当省庁ごとに分散していて、哀しいほど分かりづらい。詳細の対象要件や手続きが未公表のもあるが、フリーランス・自

              総まとめ!フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策(平田麻莉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「忘れると4万8000円の損」年末調整で最近提出が増えている"第3の添付書類"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

              年末調整の書類が配られる季節になりました。生命保険料や住宅ローン控除については毎年書類を提出している人が多いのではないでしょうか。経済コラムニストの大江英樹さんは「最近この2つに加えて『小規模企業共済等掛金控除の証明書』を提出するケースが増えてきています。ところが、その証明書の圧着ハガキを開かずに捨ててしまう人が実際にいるのです」といいます――。 【写真】「小規模企業共済等掛金控除証明書」の圧着ハガキ。届いたら必ず保管を。 ■そもそもなぜ年末調整が必要なのか 毎年、11月頃になってくると会社の総務や庶務の係から「年末調整をするために必要な書類なので、記入して○日までに提出して下さい」と言われ、用紙が配られます。みなさんの多くも恐らくその経験があるでしょう。 実際に年末調整の場合は、還付すなわち税金が戻ってくる場合が多いので、ちょうど年末のボーナスが支給された後、何だかプラスアルファのおまけ

                「忘れると4万8000円の損」年末調整で最近提出が増えている"第3の添付書類"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
              • 「退職金増税」に反対の声を上げるなら今!超優遇の税控除が狙われている

                ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                  「退職金増税」に反対の声を上げるなら今!超優遇の税控除が狙われている
                • iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                  おはようございます。 先日、プレジデントオンラインに萩原博子さんによる以下の記事が掲載されていました。 president.jp いつも通りタイトルが過激で様々な人から反発を受けそうな内容も含まれていますし、そもそもiDeCoやNISAは金融商品ではありませんが、中にはもっともなことをおっしゃっている部分もあります。 本日はこの記事に関する私の感想をまとめますので、これから投資を始める方の参考になればと思います。 iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? 冒頭で紹介した萩原博子さんの記事の中から、私がもっともだと感じた部分と少し違うのではと感じた部分を取り上げます。 iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? 納得1. 売上の安定していない自営業者はiDeCoより小規模企業共済を活用すべき 納得2. NISAは損益通算ができず、出口部分で損失があると不

                    iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                  • 会社員から個人事業主になるひとに - ふしぎブログ

                    友達が個人事業主になるかもしれないという。アドバイスをまとめていたんだけど、わりと誰にでも共通するような話なので、公開しておく。 読んでみると分かるとおり、このアドバイスにはわりと僕の主観が入っている。でも、そんなに間違ったことは書いていないと思う……。 1.確定申告 2.健康保険 3.年金・資産形成 4.その他 1.確定申告 税務署に行って「開業届」と「青色申告承認申請」をする。何も分かっていなくていいので、何も考えずにこれはすぐにやるべき。税務署に行って「何も分かっていないけど開業届と青色申告申請したい」と正直に言うと丁寧に教えてもらえる。 確定申告は「青色申告」と「白色申告」があるが、事業規模や簿記の知識にかかわらず、必ず「青色申告」にするべき。ここで白色にするとメチャメチャ損します。白色申告は罠。 参考:売上がいくらになったら青色申告したらいい? 税理士さんに聞いてみた | スモビ

                      会社員から個人事業主になるひとに - ふしぎブログ
                    • 【iDeCoやめとけ】デメリットしかない理由をFP(元税理士事務所勤務者)が解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                      「イデコ(確定拠出年金)はやばい!やめとけ、デメリットしかない」と言われる理由と解決策を解説 「iDeCoは節税効果でメリットあり!」と言われている一方、「iDeCo(イデコ)はやばい、デメリットしかない」とも言われてますが、どちらが本当ですか? 本記事では、iDeCoの特徴から見える「メリット」・「デメリット」を、FPであり元税理士事務所勤務経験を活かし、図解を用いてわかりやすく解説しています。 特にiDeCoの最大の特徴である「節税」という観点から、解説していきますね。 先に結論! iDeCo(確定拠出年金)は「課税の繰り延べ」 「節税」という観点からすると恩恵がない人がほとんど 課税の繰り延べとは 税金が課税される時期を先送りすること。 「税金の課税が先送りされる」ということは、「受け取るとき課税される」ということです。 ネットでは、「非課税」という言葉が躍っていますが、実は先送りさ

                        【iDeCoやめとけ】デメリットしかない理由をFP(元税理士事務所勤務者)が解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                      • フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策 総まとめ

                        平田麻莉 [プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表] Apr. 13, 2020, 05:05 AM キャリア 80,770 パンデミックといえば、ペストやコロナのように歴史の教科書に出てくる昔話だと思っていた。つい2カ月前までは。それが今や、得体の知れないウイルスが世界中で猛威を振るっている。思いがけず歴史の証人になってしまった。 4月7日の緊急事態宣言は、感染拡大と医療崩壊を回避する上で避けられない判断として、おおむねの社会的合意が形成された状態で発令された。大事なこととは分かりつつも、約1カ月に及ぶ広範な活動自粛は、あらゆる経済活動を直撃する。一部では遅すぎるという批判にも晒されつつ、政府は(「緊急」という表現に違和感を覚えるレベルの)慎重な根回しを行い、108兆円規模の経済対策を用意した上での宣言となった。 政府の緊急経済対策は事業者への休業補償がない、減収に

                          フリーランス・自営業者なら絶対知っておきたいコロナショック支援策 総まとめ
                        • 【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                          【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり 会社をやめてフリーランスになりたいんですが、デメリットってありますか? フリーランスってデメリットだらけですよ? 私はおすすめしません。 え? SNSでは、「脱社畜」・「時間を自由に使えるフリーランス最高!」ってみんな言っていますよ? この記事では、こんな発信に騙されそうな人向けに、フリーランスのメリット・デメリットをお伝えします。 先に結論! フリーランスはごく一部の【勝者】以外はデメリットばかり! 病気・ケガでのリタイア時・老後に負け組になる可能性大! フリーランスになる前にこの記事を読んで、デメリットをキチンと理解した上で、決断することをおすすめします。 もちろん、負け組にならない方法もお伝えしますが、それでもやはりフリーランスはおすすめしません。 【本記事の内容】 フリーランスとサラリーマンの比較

                            【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                          • 【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                            個人事業主が簡単に節税できる裏技ってありますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 個人事業主やフリーランスの方は、所得が増えると、税金以外に負担が増えるものがあります。 一例を挙げてみましょう。 ✓ 所得が増えると負担が増えるもの 所得税・住民税・個人事業税・消費税・国民健康保険料・保険負担割合(2割の人が3割になる可能性あり)など いろんなものに影響するんですね。 個人事業主は社会保障も恵まれていないし、所得が増えると負担もいろいろ増えるので、自分で対策を練らなければなりません。 (個人事業主やフリーランスのデメリットについては「【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり  」で記事にしています。) この記事では、簡単で即効性のある裏ワザをわかりやすく解説しています。 すぐに使える裏ワザばかりなので、できるものから実践して下さいね。 【本

                              【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                            • 個人事業主が備えるべき保険は?|所得補償保険や就業不能保険がおすすめ - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                              個人事業主が備えるべき保険は?|所得補償保険や就業不能保険がおすすめ フリーランスです。 「病気やケガで働けなくなったら・・・」と思うと不安です。 生命保険にいっぱい入っておいた方がいいですか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! むやみに保険に入る必要はなし! 目的にあった保険に入るのがベスト。 フリーランスや個人事業主は、 働けなくなった場合や老後の保障がサラリーマンに比べると、全くといっていいほどありません。(くわしくは「【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり 」で説明しています。) 普通の死亡保険や養老保険、そして医療保険では、サラリーマン並みの社会保障を得ることができません。 この記事は、個人事業主がサラリーマン並みの社会保障を得ることができる保険をご紹介しています。 ★個人が備えるべき保険については下記アプリで簡単に

                                個人事業主が備えるべき保険は?|所得補償保険や就業不能保険がおすすめ - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                              • 【個人年金とiDeCo】老後資金の貯め方でおすすめなのは?|併用するのもありです - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                2021-11-21 老後資金を貯めるには、個人年金とiDeCoのどちらがいいですか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 一言で「老後資金を貯める方法」と言っても、一律に「これがいい!」というものはありません。 それは、それぞれのご自身の状況や考え方によっても変わってくるからです。 また、年代別にもメリット・デメリットがあります。 この記事では、老後資金の貯め方で代表的な個人年金とiDeCoを例に、20代・30代・40代・50代の各年代別に詳しく解説しています。 【本記事の内容】 個人年金とiDeCoの違い 個人年金が向いている人 iDeCoが向いている人 年代別にみる老後資金の貯め方 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ

                                  【個人年金とiDeCo】老後資金の貯め方でおすすめなのは?|併用するのもありです - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                • セミリタイア一年目の税金は驚くほど安くなりそう。

                                  ごきげんよう、おひとり様セミリタイア中のヤモリです。 ようやく確定申告のメドがつきました。セミリタイア一年目の税金が想像していたよりも安いです。 経費計算は面倒だけど、節税効果は抜群 2021年分を計算してみたら課税所得が想像以上に低く抑えられました。 一部とはいえ家賃や水道光熱費などの生活費を経費計上できたことと、小規模企業共済に加入できたことが大きかったです。小規模企業共済は満額84万円かけました。これは解約して積立金を受け取る時に課税されるので完全な控除ではないですが、退職所得として税金は通常よりも安く抑えられるのでそれを含めても十分な節税効果です。あとパソコン買ったりした開業費の控除も。 開業費をどう登録していいのかわからなくてあたふたしましたが、ひとつひとつが10万円以下なら合算して取引日=開業日にすると覚えておけば大丈夫です。繰延資産として償却期間は任意で選べますから初年度に全

                                    セミリタイア一年目の税金は驚くほど安くなりそう。
                                  • 『マンガ自営業の老後』を読んで、危機感を持った - なにか新しいこと日記

                                    今年、フリーランス4年目となった。 開業から2年は月10万円副業して稼ぎ、本業で安定して稼げるようになってからはフリーランス1本に絞って働いている。 と言っても生活に余裕はなく、ここ1年は引っ越しで作った負債を返すのが精一杯。全く貯金できていない。 そんな中『マンガ 自営業の老後』を読んだ。 自営業者が考えるべき、老後の備えや年金・社会保険についてマンガでわかりやすく解説したもので、参考になった。 マンガ 自営業の老後 作者: 上田惣子 出版社/メーカー: 文響社 発売日: 2017/04/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る 著者の上田さんは、自営業歴約30年。 ご主人と共同でマンションを購入し、いくつも個人年金に加入しているのにこれまで1度も国民年金は支払っていない。なんと、無年金状態! しかもこの本の取材時点で、当年の確定申告をしていない。

                                      『マンガ自営業の老後』を読んで、危機感を持った - なにか新しいこと日記
                                    • 主婦の【投資】資金の調達方法【まとめ】節約も辛抱も不要だった/ど素人の投資 - おバカな主婦の人生設計

                                      この記事は「投資」や「資産運用」について、用語も意味も分からなかった超ど素人な超初心者が、40代にして納得・安心して長期投資をはじめられたまでの記録です。今回は「資金集め」についてまとめています。 〔結論〕面倒でも見直しは大事 節約&辛抱しないとダメ? 預貯金 生命保険 小規模企業共済 充分な投資資金 ****************** 資産を”運用”するなんてギャンブルだと思っていた平凡主婦でしたが、「資産運用」や「投資」についての不安を払拭できました。《よろしければコチラから ↓ 》 maruguri.hatenablog.jp ****************** つみたてNISAを利用して 老後資金の為に【投資】=【資産運用】を始めるぞ! という事は決意できました。 しかし…お金、、、どうやって集める? 節約&辛抱しないとダメ? まずは固定費を見直す 投資をするにも元手の資金が必

                                        主婦の【投資】資金の調達方法【まとめ】節約も辛抱も不要だった/ど素人の投資 - おバカな主婦の人生設計
                                      • マネードクター【マネドク】の評判(口コミ)は?|【体験談】無料のカラクリも解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                        最近CMで有名な無料で保険の相談にのってもらえるマネードクターが気になります。 いらない保険をすすめられないか心配です。 本記事ではこんなお悩みを解決します。 私は実際にマネードクターに相談にのってもらった経験があります。 その経験や評判(口コミ)を元にマネードクターの後悔しない活用法も解説していきますね! マネードクターは他の無料保険相談窓口よりも質が高いので、生活の保障だけでなく、 相続税対策をしたい 特定の人に多く相続させたい 土地建物のように分けられない財産しかないのに法定相続人が2人以上いる など、高度な相続対策ができる保険の相談もできます。 相続に関しては、自己判断ではいざ相続問題が発生したときに思うような相続ができず、泥沼の相続争いになることも・・・。 そうならないためにも専門家のアドバイスが不可欠です。 マネードクターには保険だけじゃなく、相続や税金に詳しいFPも多数存在し

                                          マネードクター【マネドク】の評判(口コミ)は?|【体験談】無料のカラクリも解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                        • 4月に拡充した高校無償化【高等学校等就学支援金制度】。7月にも重要な変更があったのをご存じですか?(豊田眞弓) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          2020年4月と7月に、高等学校等就学支援金制度に大きな変化がありました。私立高校の拡充だけでなく、実は「所得要件」に関する見直しもありました。その概要を知っておきましょう。 ●高等学校等就学支援金制度とは?高校無償化とも呼ばれる高等学校等就学支援金制度は、所得等の要件を満たす世帯に対して高校の授業料を支援する国の制度で、全国の約8割の生徒が利用しています。両親、高校生、中学生の4人家族で、両親の一方が働いているモデル世帯で、世帯年収910万円未満であれば利用できますが、世帯年収や学校の種類により支援額が異なります。 <公立高校> ・全日制 月額9,900円 ・定時制 月額2,700円 ・通信制 月額520円 <私立高校> ・全日制 月額9,900円 ・定時制 月額9,900円 ・通信制 月額9,900円 + 世帯所得や学校の種類により加算支給 ●4月から私立高校が実質無償化!公立高校に比

                                            4月に拡充した高校無償化【高等学校等就学支援金制度】。7月にも重要な変更があったのをご存じですか?(豊田眞弓) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 年末に向けておさらい ふるさと納税の基本と仕組み やり方や限度額の確認方法 還元率を高める方法 - ポイント投資の攻略ブログ

                                            もはや年末の風物詩といっても過言ではない「ふるさと納税」 好きな自治体に寄付(ふるさと納税)をすることでお得にお礼の品(返礼品)をもらうことができるという制度です。 そのふるさと納税について、重い腰を上げて今から始めてみよう!という方のために最低限知っておきたい、ふるさと納税の基本を紹介します。 まずは以下の点だけ抑えておけば大失敗をすることはありません。 寄付をした金額のおよそ30%程度を目安のお礼の品がもらえる ふるさと納税の寄付額は限度額内なら2000円の自己負担を除き戻ってくる 翌年1月に確定申告をする(ワンストップ制度での申告不要制度もある) この3つが重要です。これが基本です。 そのうえで、よりお得にふるさと納税を活用するための+αのコツとなるのが以下の2点です。 寄付をするときは寄付サイトによるポイント還元が重要 寄付をするときは決済方法を工夫してキャッシュレスのポイント還元

                                              年末に向けておさらい ふるさと納税の基本と仕組み やり方や限度額の確認方法 還元率を高める方法 - ポイント投資の攻略ブログ
                                            • 副業するなら持っておいて損なし!マイナンバーカード発行のメリットデメリット

                                              今回の国民一律10万円が支給される特別定額給付金のオンライン申請において必要とされるマイナンバーカードですが、国民の1億人ほどは持っておらず、あまり浸透しきってないそうです。 確かにマイナンバー自体があまり使うことって多くはないので、カードの申請自体後回りにしてしまうという方も多くいるのかなと思います。 今回私は特別定額給付金申請をオンラインで行えたため、郵送よりも早く給付金を受け取ることができそうです。 では、実際マイナンバーカードはどんな場面で使うことができるのかについてまとめてみました。 1億人がもっていなかったマイナンバーカード今回の特別定額給付金のオンライン申請にはマイナンバーカードとICカードリーダーが必須となっています。 マイナンバーはともかくICカードリーダーはよほどのことがないとあまり購入する機会すらないと思います。 ICカードリーダーとは、ICチップの入ったカードをパソ

                                                副業するなら持っておいて損なし!マイナンバーカード発行のメリットデメリット
                                              • 【初心者必見】iDeCo(イデコ)とは?|FPがわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                2021-11-21 iDeCoはメリットだらけという噂を聞く一方、「イデコはやばい」って悪い噂も聞きました。 そもそもiDeCoってなんですか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 この記事では、iDeCoについて、FPであり、元税理士事務所勤務経験を活かして、初心者でもわかるよう、わかりやすく説明しています。 【本記事の内容】 iDeCoの特徴・メリット・デメリット iDeCoの加入条件・拠出限度額 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ運営や、ペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから iDeCo(イデコ)とは|概要・特徴 iDeCoの概要 iDeCoの加入条件 iDeCoの手数料 iDeCoの資産

                                                  【初心者必見】iDeCo(イデコ)とは?|FPがわかりやすく解説 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                • サラリーマンは「iDeCo」をやってはいけない…荻原博子が老後の資金づくりにおすすめする"もう1つの選択肢"【2023上半期BEST5】 小規模企業共済なら年間84万円の所得控除で退職金代わりになる

                                                  2023年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。投資・資産運用部門の第3位は――。(初公開日:2023年3月8日) 老後のお金を賢くつくるにはどうすればいいか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「自営業者・サラリーマンに『iDeCo』はおすすめできない。まずは退職金代わりになる『小規模企業共済』を検討すべきだ」という――。

                                                    サラリーマンは「iDeCo」をやってはいけない…荻原博子が老後の資金づくりにおすすめする"もう1つの選択肢"【2023上半期BEST5】 小規模企業共済なら年間84万円の所得控除で退職金代わりになる
                                                  • 今年買ったもの2023

                                                    noteなんかで意識高い系がよくやっるやつ。noteとかやってないからここに書く 今年買ったものウォーターサーバー(13000円ぐらい)フルリモート3年目にして導入。最初はサブスクも考えたけど、月額高えよと思い普通にamazonで2Lペットボトル用を購入。お茶いれるのは簡単になった。 プロジェクター(12000円ぐらい)寝室で天井にネット動画を映すために購入。アマプラしか見てない。 Fire TV Stick 4K Max(9980円)Kindle Fireを2回文鎮にして「二度とアマゾンのこの手のものは買わない」と思いながら、結局一番手軽なHDMIドングルということで購入。 ミックスナッツ(2400円)アマゾンブラックフライデーで購入。小腹がすいたときに食べる。多分定期的に購入することになるだろう。 空気清浄機(20000円ぐらい)フィリップスのやつをアマゾンブラックフライデーで購入。タ

                                                      今年買ったもの2023
                                                    1