並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

店子 意味の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 「矢口高雄はなぜ絵が巧い?」⇒「下宿先が偶然名画収集家で、気に入られて作品を多数鑑賞したから」⇒「そんな都合いいラノベみたいな話が」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    この前「矢口高雄展」開催中、という話のとっかかりだけ書いて終えてしまったので m-dojo.hatenadiary.com 続きというか本題に入ります。「矢口高雄の絵の上手さ、その秘密」についての一端。 こんなまとめが少し前に話題になりました。 togetter.com 矢口高雄は自身のエピソードをマンガとして大量に残しているのだが、それにしてもこの水彩の技がどこから来たのか未だにわからない。上手いことはみんな知ってると思うが、見返すと異常に上手い。同時代の他のカラー原稿のレベルと較べると驚嘆させられる。 pic.twitter.com/DIRVIbkXmB— ゾルゲ市蔵 (@zolge1) August 25, 2022 この絵の上手さに関する、ほんの少しの理由を、作者本人が明かしている。それが銀行員時代を回想した「9で割れ!!」だ。 m-dojo.hatenadiary.com m-d

      「矢口高雄はなぜ絵が巧い?」⇒「下宿先が偶然名画収集家で、気に入られて作品を多数鑑賞したから」⇒「そんな都合いいラノベみたいな話が」 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一

      メタバースが激しくバズっている。 根拠のない期待が膨らみ過ぎ、来年あたりにはバブルが弾けるのではないか。 何も起きないまま、話題だけで地に沈むにはあまりに惜しい。 本稿は、今後も粘り強く挑戦してくれる方々のために、なぜ今メタバースが話題になっているのか、今後どのように推進すべきかにつき、少しでも解像度を上げることに貢献できればと思って書いた。 本質に迫るためには、ゲーム論を拡張するのが最も効率的と考える。 ゲーム業界の方は、これを純粋にゲーム論として読んでいただければ結構。 また、広くIT業界の方々も、どうかゲームなど無関係と思わず(内心バカにしてるでしょw)、メタバース解説として一読いただければ幸いだ。 だって、メタバースって、何者として議論すればいいかすら曖昧でしょ、少し付き合ってくださいな。 順を追って説明するので、暫し辛抱して読んでいただきたい。 全体を4章で構成する。 まずは、「

        メタバース: As content, as a platform, as media|和田洋一
      • 小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子 - SUUMOタウン

        写真・文: 古賀及子 埼玉の実家から東京の短大に通っていた私は、入学半年ほどで通学に音を上げた。 実家は大宮とか川口といった東京に近い都市ではない、もっとずっと奥、本気の埼玉だ。学校へは片道2時間。通えなくはない、でも正直かなり遠い。実家の最寄駅を走る路線の電車の本数が少ないのにも参った。帰宅時、うっかり1本逃がすと家に着くのが1時間遅くなってしまう。 幸いにして父方の祖父母が東京に暮らしていた。まだ元気だった祖父母は喜んで私を居候として受け入れると言ってくれたから、すぐに実家を出て転がり込んだ。品川区の街だった。 祖父母にかわいがられ、すっかり居心地よくぼんやり暮らしているうちに気づけば短大の卒業はすぐそこにやってきた。短大では軽音サークルに所属していた私は、本格的に音楽活動に打ち込むのだという先輩たちに流されて、なんと就職しなかった。先輩方と違い、私はバンドにも楽器にも本気で取り組んで

          小岩のイトーヨーカドーで教わった、自分が大人になったこと|文・古賀及子 - SUUMOタウン
        • 「このくらいの差別はしょうがない」ならわかるけど「差別じゃない」はド..

          「このくらいの差別はしょうがない」ならわかるけど「差別じゃない」はドン引きするわ。 引用されてるXで書かれてる「私の知ってる大家さんたちは……年金生活者もいます。そんな人に差別はイカンっつって……退去とかのリスクを負えとか言えないんですよね」というのは肌感覚としてわかるし、このくらいの差別はしょうがないと思う(たとえば、英語わからんジジババだけでやってる地元民向けの食堂が外国人お断りでもしょうがないでしょ)。 ただ、それは差別だし、本来は良くないことですよ、っていうコンセンサスがないのはヤバいだろ。 人ひとり雇うかどうかですげえ苦労してる個人商店が「辞められたら困るから女性は雇わない」というのは仕方ない面もあるけど、これは差別だよね? 本来よくないけど、個人商店の店主にそんなこと言ってもなぁ……っていう話だよね? そこで「そうだ、女はすぐ辞めるからそういう扱いを受けても当然なんだ!」とか言

            「このくらいの差別はしょうがない」ならわかるけど「差別じゃない」はド..
          • 資本家は資本主義を嫌う、そして「メタになれ」と言う | p2ptk[.]org

            以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Capitalists Hate Capitalism」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 今週のポッドキャストでは、Locus Magazineに書いたコラム 「資本家は資本主義を嫌う」を読んだ: https://locusmag.com/2024/03/cory-doctorow-capitalists-hate-capitalism/ 「資本家は資本主義を嫌う」とはどういうことか? それは、「利益」と 「レント」(rent: 一般的には地代や家賃、使用料を指すが、ここでは経済学の「超過利潤(企業が競争的市場で得られる以上に享受する利益)」を指す)の違いに尽きる。資本家は資本(お金、またはそれで買えるもの)を労働者の労働と組み合わせて、利益(資本家の取り分)と賃金(労働者の取り分)を生み出す。 一方、レントは、資本家が利益を生み

              資本家は資本主義を嫌う、そして「メタになれ」と言う | p2ptk[.]org
            • アパホテルの新型コロナウイルス軽症者受け入れについて考える - タケルンバ卿ブログ

              業界関係者として、アパホテルのこの件はやっぱり書いとかねば。 全国にホテルを展開する「アパホテル」は、新型コロナウイルスに感染した軽症の人や症状がみられない人を全面的に受け入れる意向を政府に伝えた アパホテル「軽症や無症状の人 全面的に受け入れ」新型コロナ | NHKニュース これね、細かい評価は置いといて、アパホテルじゃないとできない話です。 オーナー創業者が社長 ちょっとね、雇われ社長じゃできない決断よね。がっつり株式を抑えていて、株主にあれこれ言われないからできる。 自社物件のホテル ホテルにもいろいろな形態がありますが、借り物件じゃできません。家主が嫌がる。オーナーが断る。自分とこの土地・建物だからできる。店子じゃできない。 ホテルひとつあたりがでかい こういう話に乗れるのは、そこそこの規模があるから。 「新型コロナウイルスに対応できる病床は現在750床確保している。その数を毎日増

                アパホテルの新型コロナウイルス軽症者受け入れについて考える - タケルンバ卿ブログ
              • 2028年、リモートワークが消えた日

                出社と満員電車が消え、「リアル」がイレギュラーとなる ノートパソコンを開くと、顔認証が走り、ワークスペースが開く。昨日までの業務の進捗と今日のTo Doはエージェントが教えてくれるし、しかも面倒な作業はボットが夜のうちに済ませてくれる。不動産会社で賃貸住宅の更新を担当している私の場合、時間をとっていたのは家賃の値上げを希望するオーナーのリクエストに応えて、近隣にある物件の家賃相場を調べること。今では家賃が適正の価格かどうかをボットが調べてくれるので、更新時の家賃交渉は以前に比べてはるかに楽になった。 なにより以前ともっとも違うのは、こうした業務のすべてが自宅にいながら行なえるということだ。2028年の現在、都内に社屋を抱えている会社は、上場企業のうち半分に過ぎず、半分は神奈川・千葉・埼玉の副都心、あるいは札幌や仙台、大阪、福岡などの地方都市に移転した。首都圏を悩ませていた「満員電車」はすで

                  2028年、リモートワークが消えた日
                • 不動産屋はあてにならないのか、続き

                  (1.23)追記に追記した。みなさん「仲介」という仕事をご理解されていない。そんなに難しいことは言ってないと思うんだが…まさかバカなわけではないよな? nuara 情報非対称はレモン(欠陥品)を売る市場になるんじゃなかったっけ。 売主と買主の間での情報非対称はそうなる。なので「仲介」が間に入って、情報の格差を埋める作業をするということだと思う。不動産屋(仲介)は売り手でも買い手でもなく、調整者であり交渉者。 何かを混同しちゃってるのかもしれないが、「商材が不動産」の仕事って結構幅広い。例えば、不動産(ハウスメーカー、マンションデベロッパー)の仕事はメーカーであり販売者だが、不動産(仲介)は仲介者だ。作る人と間に入る人はかなり違う仕事だと思うので、混ぜたら危険。 junnishikaw この業種が割が悪いなら悪徳業者は自然に去る筈でやはりボロい商売ではと感じられててその不透明な"何か"に対し

                    不動産屋はあてにならないのか、続き
                  • 【一応完成】「2019年マンガ10傑」ほか各賞を選定します。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    ぱち ぱち ぱち、と。 このマンガがすごい!などが発表される前に、先行して発表しようと思います。ただ、時間がかかるので、記事の全文を書くまでに、何回かに分けてUPします。お手数ですが、何度かご来訪してください。 それでは・・・・・「2019年漫画10傑」をば。その前に恒例、この賞の特徴、注意点について。 【重要な注意点】 ・「10傑」は1−10位の順位付けをしているわけではありません。 ・うちの賞の基準として、、『過去に一度選んだものは、ことしは自分が実際に面白いな、すごいな、と思っても優先しない』ようにしています(多少の例外はある)。「なんであれ入ってないの?」と思うものは、これが理由なことも多いと思います。 ※この記事の末尾に、過去の賞へのリンクがあります。 同時に、2017年から、それを補う特別枠も作りました。 それではいってみよーー まず、ここに、一覧を掲載 まず先行して、紹介記事

                      【一応完成】「2019年マンガ10傑」ほか各賞を選定します。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • 2010年代一般文庫ベスト20作品 - 読書する日々と備忘録

                      というわけで「ライトノベル青春小説」「ライトノベルファンタジー」「ライト文芸」「ライト文芸 単巻作品編」に続く第五弾は一般文庫編です。 一般文庫とはいっても「一般文庫レーベルで出している本」という意味で、もともとの嗜好的にキャラ文芸寄りではあるのでその点は予めご了承ください(苦笑)ライト文芸編でシリーズものも好きで入れようと思ったら、ものの見事に単巻が入らず別立ててつくることになりましたが、今回は一般文庫はその反省を踏まえて誰でも知っているような長いシリーズものなどはあえて対象外として、巻数少ないものと単巻中心にこれだと思う作品をセレクトしました。 1.君に恋をするなんて、ありえないはずだった (宝島社文庫 2017) 全2巻 君に恋をするなんて、ありえないはずだった (宝島社文庫) 作者:筏田 かつら 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2017/03/25 メディア: 文庫 勉強合宿

                        2010年代一般文庫ベスト20作品 - 読書する日々と備忘録
                      • 池袋「ゲームセンター発祥の地」で家業とまちづくりを担う3代目

                        東京・池袋の繁華街にある「ロサ会館」は、1968年のオープンから「娯楽の殿堂」として日本のアミューズメント文化や流行の発信地となってきました。祖父の代からのファミリーヒストリーをたどりつつ、3代目が志す「文化と経済」の融合による「池袋」の将来像を紹介します。 娯楽という「文化」を提供し続ける 東京都など首都圏1都3県で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた2度目の緊急事態宣言が出た2021年1月8日の朝。 「どんなに苦しい時でも、人は娯楽や息抜きが必要。そういう『文化』を提供しているんだと誇りを持って、お客様をお迎えしましょう」 東京・池袋駅西口に近い大型アミューズメント施設「ロサ会館」を運営するロサラーンド(東京都豊島区)の伊部知顕(さとあき)取締役(43)は、社内会議で従業員に向けてこう呼びかけました。 亀甲模様とピンク色の外壁が特徴的なロサ会館の外観。開業から50年余と老朽

                          池袋「ゲームセンター発祥の地」で家業とまちづくりを担う3代目
                        • あの時の怒り : 素晴らしい日々〜Splendid days

                          あの時の怒り 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 昨日、降ったものすごい雷雨のおかげで、 車は洗車したようにきれいになっている。 ちょっと得した気分😆 さて、 僕の若かりし頃、 そうだな20歳そこそだったか、 いわゆるブチ切れ、 思考能力がゼロになるくらいのキレ方をしたことを思い出した。 当時、僕のばあちゃんは一人暮らしで、なおかつ自己所有で隣接するアパートの大家だった。 アパートと言ったって、本当に風呂もない、ただ寝泊りできればいいような古い建物で、 部屋数も4部屋、家賃もそれなりの4万数千円とかその程度の貸室。 そこの店子にMという50代後半くらいの男が入居していた。 この男、図々しく、うちのばあちゃんに買い物を頼んだり、 また、自分が入院したときには、 大家さんだから鍵もってるでしょ、 部屋の中に入ってあれを持ってきてくれこれを持ってきてくれなど、 ましてや

                            あの時の怒り : 素晴らしい日々〜Splendid days
                          • エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(46)仁藤夢乃氏 アパート経営業とモラルハザード構造・・・想定リターン3億4千万と障害者自立へのアンビバレンツ

                            エコーニュース>国内>「一般社団法人Colaboの分析」(46)仁藤夢乃氏 アパート経営業とモラルハザード構造・・・想定リターン3億4千万と障害者自立へのアンビバレンツ 「一般社団法人Colaboの分析」(46)仁藤夢乃氏 アパート経営業とモラルハザード構造・・・想定リターン3億4千万と障害者自立へのアンビバレンツ (生活保護で住める物件である旨はたびたび仁藤夢乃が強調している) 一般社団法人Colabo(以下、コラボ)のヌエ的な体質を一つのテーマとして扱ってきたこの連載、今回は2020年f以降の熱心な共産党支持者である一方で「資本家」の顔も併せ持つコラボと代表者仁藤夢乃氏の不動産経営に焦点を当てる。 コラボの所有物件、使用している物件は複数ある(少なくとも1部は渋谷区からの無償かりあげである)が、今回は特にアパートへ生活保護の女子を入居させていることの問題点について扱う。何がまずいかまと

                              エコーニュースR – 「一般社団法人Colaboの分析」(46)仁藤夢乃氏 アパート経営業とモラルハザード構造・・・想定リターン3億4千万と障害者自立へのアンビバレンツ
                            • 2020年、EC業界の展望と「中小事業者は何を考えるべきか」前編

                              あけましておめでとうございます。坂本です。 年のはじめですので、今年の展望について書いてみます。去年は、EC業界再編の年でしたね。ECの大手プラットフォーマー(=ヤフーや楽天やアマゾン)にまつわる業界ニュースが沢山ありました。 しかも、昔はEC業界メディアを通して動向を知っていたのが、今では大手の新聞とかNHKとかNewspicks等を通して知るようになりました。 これは、ECが名実ともに「一般的に報じるニュース」としての市民権を得たということだと思います。 しかし、大きな話で語られてしまうと、 我々中小事業者が具体的にどうすればいいかがよく分からなくなりますよね。なので、一連の動きを、我々事業者の観点に引き寄せてまとめてみました。 この記事でお話しする順番としては、まず(1)「大手プラットフォームの動向」を解説し、そのあと(2)「今年、我々中小企業が何をすべきか」について書きます。私たち

                                2020年、EC業界の展望と「中小事業者は何を考えるべきか」前編
                              • 江口りん(安藤玉恵)が大家なのに世話までする理由を紹介!朝ドラ『らんまん 第28話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第28話』で、江口りん(安藤玉恵)が大家なのに、なぜか倉木夫婦のお世話までする理由について紹介するので、参考にしてみて下さい。 朝ドラ『らんまん 第28話』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第28話』のストーリー 『江口りん(安藤玉恵)が大家なのに世話までする理由』 朝ドラ『らんまん 第28話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん 第28話』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 西村寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学の研究者 槙野万太郎-幼少時(演:森優理斗

                                  江口りん(安藤玉恵)が大家なのに世話までする理由を紹介!朝ドラ『らんまん 第28話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                • グーグルアドセンスとの戦い。情報弱者の孤独な作業の繰り返し - oaoa商店街

                                  以前にアドセンスに落ちた話をしましたが、未だに格闘中です。 不合格の理由がさらに複雑化したのに加え、1日1記事の更新だけはしています。 ですので余計に記事が積み上がってしまって、どの記事のことを注意されているのかもよくわからなくなってきました。 一応は苦しんで生み出したかわいい記事たちなんで、あんまり削除したくもありません。 とはいえ、あまり見られてない記事は、頑張って掲げ続けても無駄、と割り切ることも必要かな、と、最近ブレ始めています。 本物のブログ素人から始めて、ここまでの格闘の経緯を実況中継したいと思います 目次 とりあえずの100記事が見えてきた 収益化の土俵入りができない 1.はてなproへの変更 2.ドメインってなに? 3.お名前.comってなに 4.グーグルサーチコンソールってなに? 5.インデックスってなに? まとめ いまだ合格ならずですが とりあえずの100記事が見えてき

                                    グーグルアドセンスとの戦い。情報弱者の孤独な作業の繰り返し - oaoa商店街
                                  • 政府税制調査会の議事録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                    去る5月17日に政府税制調査会に呼ばれてジョブ型云々の話をしてきたところですが、その時の議事録がアップされたようです。 https://www.cao.go.jp/zei-cho/content/4zen10kaigiji.pdf 大内伸哉さんと平田茉莉さんのフリーランスの話に挟まれてジョブ型の話をするのも妙な感じでしたが、まあさらっと喋ったつもりです。 ○濱口(独)労働政策研究・研修機構研究所長 私は労働政策研究・研修機構というところで労働政策を研究しております。 実はフリーランスについても最近『フリーランスの労働法政策』という本を出して、いろいろと考えていることはございますが、フリーランスといった将来展望のような話よりも、もう少し足元のお話をさせていただこうと思っております。 それでは「ジョブ型雇用社会とは何か」というタイトルでお話をいたします。このタイトルは、昨年私が出した本のタイト

                                      政府税制調査会の議事録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                    • 配当貴族三菱HCキャピタルが何で今頃ヨイショなの? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                      ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは配当貴族株「三菱HCキャピタル」をご存じですか? 三菱HCキャピタルは、リース業を営む三菱グループの一員です。 この三菱HCキャピタルが2022年5月に、2022年増配と2023年増配を発表してから、株価がうなぎのぼりです。 kabutan.jp 三菱HCキャピタルの前身である三菱UFJリース時代に投資した管理人は、泣いています。 騰がったのに喜ばないのですか? ヨル・フォージャー ぱんぱんぱぱ 買い増しできないからです。心は土砂降りです。 しかも、会社四季報オンラインまで有料記事まで掲載し、注目度は一気に高まっています。 ぱんぱんぱぱ 優待株を買ってしまった自分が憎い! 三菱HCキャピタル株を想うと、国内稀有の配当貴族株をもっともっと買っておけばよかったと悔い

                                        配当貴族三菱HCキャピタルが何で今頃ヨイショなの? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                      • #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(後編) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ

                                        #25【パワーエステート】(GIGAZINE倉庫事件)リチャードホール@okirerebcパワーエステート:GIGAZINE事件で大きく取り上げられた不動産会社。社名のパンチ力からかネット民にいじり倒されてしまい、気がつくと24時間営業の動物園に大変身。関西だと名が通っている仲介業者なので、これからも大手ではできない新… https://t.co/s0PEKo29Bm 2019/11/13 07:31:03▽同ネタ2位以下のエントリー PM君@officepmはいマッチングいたしました〜ギガジン倉庫のガチエリア!地主チームの編成は地主、パワーエステート、日新プラン二ング、パワーショベル。対する借地人チームは編集長、お母様、弁護士、読者ですね〜。ガチマッチの模様はyoutubeで24時間… https://t.co/sIimgYcJ3S 2019/11/13 07:32:01坂口ジャス子@j

                                          #クソ物件オブザイヤー2019 ファイナリスト47作品まとめ&資料(後編) : #クソ物件オブザイヤー 公式ブログ
                                        • 2019年おすすめ本40冊(ライトノベル20冊/一般文芸・文庫・ライト文芸20冊) - 読書する日々と備忘録

                                          年末最終日になりましたが、単行本オススメを書くまでに読んでおきたい本がまだ読み終わりません(苦笑)というわけで年末企画を先に作ってしまうことにしました。今回もだいぶ選ぶのに悩みましたが、 ライトノベル部門20冊、一般文芸・文庫本部門20冊ということで作りました。ご参考になれば幸いです。 【ライトノベル部門20選】 1.Unnamed Memory (DENGEKI) Unnamed Memory I 青き月の魔女と呪われし王 (DENGEKI) 作者: 古宮九時,chibi 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/01/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 幼い頃に受けた『子孫を残せない呪い』を解呪するため、強国ファルサスの王太子・オスカーが試練を乗り越えたものに望みのものを与える魔女・ティナーシャの塔に挑むファンタジー。解呪が容易でなく呪いに負けない女で

                                            2019年おすすめ本40冊(ライトノベル20冊/一般文芸・文庫・ライト文芸20冊) - 読書する日々と備忘録
                                          • 佐藤哲也「魚」

                                            佐藤哲也氏の訃報に接したときの気持ちをどう表現すればよいのか、正直なところいまだにわからない。私自身は氏の良い読者であったとは決して言えないだろうけれども、それでも、その作品の質に対して、あまりに評価が低すぎる作家のひとりだったとは思っているし、「ひとりだった」と、過去形でいまでは言わなければならないことに対しては、無念である、というのが心からの思いだ。 短編集『町 マラキム』を、Kindleでここ数年にわたり少しずつ読んでいた。どこを切っても面白い短編集で、1話読み終えたときの満足度が非常に高く、焦って読まなくても待っていてくれるテクストだ、と思っていた。その思いは、「魚」を読み終えた今も変わらない。おそらく、10年後の、20年後の私が読んでも楽しめる作品群であろう。けれども、このようなすばらしい作品を読むことができて幸せです、と、氏の目の届きうるところで口にするのが間に合わなかったこと

                                            • 第126回:ついに到来! 楽しい世界恐慌の生き方(松本哉)

                                              さあ、世界同時株大暴落でいよいよ世界恐慌が近づいてまいりました。いや〜、楽しくなってきましたね〜。巷では、やれ金融政策はどうしたほうがいいとか、恐慌回避の手立てがどうのこうのとおおわらわの大パニックになってるが、我々底辺中の底辺、庶民中の庶民にとってはそんな議論したってしょうがない。金もうけ至上主義社会を作り上げた奴らの身から出たサビ。こっちを巻き込まずに自分らでちゃんと処理してもらいたいし、我々が頭をひねってやる筋合いはない。ま、強いて考えるならば百姓一揆や米騒動を起こすか起こさないかの二択ぐらい。…と、いうわけで、お金大好きな人たちが慌てふためく間に、こっちはこっちで万一に備えて世界恐慌をのんびり暮らす準備に入りたい。ということで、今回は我々貧乏人が世界恐慌を楽しく生きる作戦を考えてみましょう〜。 あ、「っていうか、自分貧乏人じゃないし」とか言ってるそこのキミ。仕事をやめて数ヶ月したら

                                                第126回:ついに到来! 楽しい世界恐慌の生き方(松本哉)
                                              • ゲイバーのバイトをやめたことと、世代間の意識格差 - sageてからのageて

                                                1月の開業の話題の頃にゲイバーでバイトを始めたと書きましたが、ほどなくして辞めていました。 辞めた理由 深夜バイトは体力的にきつい 深夜は自宅作業が良い ゲイバーは時給が安い 思ったほどモテない 働き方改革というものに対する世代間の意識格差を感じた 辞めた理由 深夜バイトは体力的にきつい 当たり前ですがきついです。夜型なので大丈夫かと思いましたが、出勤する形態の深夜作業はきついです。また、お店が早じまいした場合、深夜3〜4時なので家に帰る手段がありません。ネットカフェで始発を待つ、自転車で通う、タクシー(バイト代が吹っ飛ぶので意味がない、その時間はタクシーがない)など、やってみて色々な問題点が分かりました。 深夜は自宅作業が良い 逆に、昼間にバイト、ライター仕事は夜中、というサイクルに変えたら良い循環が生まれました。静かで集中できるし、いつ寝ても良いという緩さがあると、逆に「キリのいいとこ

                                                  ゲイバーのバイトをやめたことと、世代間の意識格差 - sageてからのageて
                                                • 大坂と江戸 #東京 #江戸 #大阪 #落語 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                                                  大坂と江戸 えー、一杯のお運びありがとうございます。子育亭ヒロシでございます。 九月下旬頃から公私とも、なんたが急に忙しくなりました。 今年の夏は、暑うございましたな。なんでも、真夏日が九十日を超えたんだそうです。 九十日、三か月分ですよ、あーた。一年で四日に一日は真夏日だったてんですから、尋常ではありません。稲の方は実が焼けた…なんて話もありましたが、ブドウが豊作。 なんでも「従業員マスカット」てのが、例年よりお安く出まわったそうで…えっ? なんだい定吉…えっ? えっ? あ、そうかい…失礼いたしました「社員マスカット」だそうでございますね… 落語の枕話の中に 江戸者と大坂者、そして名古屋者の三人が会食をし、江戸者は見栄っ張りにも奢ろう考え、大坂者は何方どちらかに払わせようと考える。名古屋者は、といいますと、これが既にお礼の言葉を考えていた。 なんてのがあります。 拙の知り合いの中にも、図

                                                    大坂と江戸 #東京 #江戸 #大阪 #落語 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                                                  • 経済的な豊かさのために「運用」よりも大切なもの | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                                    ●資産運用は何番目に重要か ●「稼ぎ」が一番大切 ●節約と貯蓄の習慣 ●不動産購入は慎重に ●生命保険は損な賭け ●都会住まいは自動車不要の場合も ※本記事は2013年10月18日に公開したものです。 資産運用は何番目に重要か 読者は、「運用」について、これまでさまざまなテキストを読んでこられただろうし、あるいは、運用の実践を重ねてこられた方もおられるだろう。 たまには、純然たる「運用」以外のお金の話をしよう。 そもそも、普通の人の人生全体の経済的豊かさにとって、「お金の運用の巧拙」はどのくらい大切なのだろうか。実は、普通の家計にとっては、少なくとも「一番大切だ」という問題ではなさそうだ。 筆者は、正直なところ、普通の日本のビジネスパーソンにとって、お金の運用の大切さは、6番目くらいではないかと思っている。その他の5つが何かは、図1を見てみて欲しい。筆者が、大学生向けの「金融資産運用論」の

                                                      経済的な豊かさのために「運用」よりも大切なもの | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                                    1