並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

待つということ 小論文の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 底辺声優の所感|みちる|note

    声優を辞めた。 わたし、泉水みちるっていいます。 わたしのことを知っている人間はどれくらいいるだろうか。 たぶん、100人もいない。……いや、50人もいないかも。 声優になろうと決めて活動をはじめたのが当時高校生の2013年、デビューしたのは二十歳で2016年。 知っているだろうか。日本の若者が夢をあきらめる平均年齢は24歳。 理由の多くは「自分の才能に限界を感じたから」だそうだ。これを知ったのは高校3年生のときで、声優をめざしはじめたばかりのころだった。 「たったの24歳であきらめてしまうなんてもったいない!」 当時は心の底からそう思った。「自分はこの平均年齢を超えるぞ! 絶対に超える、続けていればなんとかなるはずだ」当時は若かった。本気でそう思っていたのだ。 わたしはいま24歳。 24歳の壁は高く、険しく、超えることはできなかった。 いつまでたっても鳴かず飛ばず、箸にも棒にも掛からない

      底辺声優の所感|みちる|note
    • 価値観から逃れられないからこそ、いったんそこを保留にすることが重要になるという話 - 「良い」「悪い」で見えないもの - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

      何の気なしに書いたブコメに星がいっぱいついて慌てることがある。いや、私の意見に何かを感じてくれた人が多いのは単純に嬉しい。一生懸命考えて書いたブコメだと、特に嬉しい。慌てるのは、何の気なしに書いたものが思わず伸びるときだ。詰めて書いてないから、曖昧になっている。曖昧なぶん、ときには真逆に受け取られることもある。これまでも何度かそういうことがあった。そして、昨日も。 問題のブックマークコメントは、これだ。 新書の役割――「ナチスは良いこともした」と主張したがる人たち(田野 大輔) | 現代新書 | 講談社(1/5) 「良いこと」とか「悪いこと」という言い方が、そもそも歴史に向き合う態度じゃないと思う。 2021/06/27 10:49 b.hatena.ne.jp 元の記事は、「ナチスもよいことをした」と主張する人々に対して、「それはおかしいよ」と、本を紹介しながら述べるものだ。私は基本的に

        価値観から逃れられないからこそ、いったんそこを保留にすることが重要になるという話 - 「良い」「悪い」で見えないもの - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
      • 情報処理技術者試験の答案を開示請求した話 - Qiita

        (1)はじめに 応用情報技術者試験・高度情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の答案、特に記述式・論述式の午後試験に自分が何を書いたか知りたいと思いませんか。記述式試験の解答は、時間が余ればメモできますが、論述式(小論文)の試験は時間的に不可能です。 そこで、情報処理推進機構(IPA)に対して保有個人情報開示請求を使って、自分の答案を取り寄せてみました。手続方法は、IPAのサイト https://www.ipa.go.jp/privacy/seikyu.html に書かれていますが、実際にやったことを書いておきます。 ちなみに、試験対策参考書の小論文解答例は、著者が何日もかけて考え、PCで推敲を重ねて書いたもので、ある意味「完璧な」答案です。これに対して、試験本番は2時間で手書きするものですから、完璧な答案は望むべくもありませんし、完璧でなくても合格できるのです。自分の見直しや、社

          情報処理技術者試験の答案を開示請求した話 - Qiita
        • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大)

          今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず記載があるもの」とした。

          • 働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

            本エントリは社会人学生 Advent Calendar 2020の19日目です。ただ今月の後半は個人的事情で非常に忙しいことが予想されるので、本日書いてしまってまだ筆の熱が残っている内に公開してしまおうと思います。 改めて自己紹介をさせてください。37歳の職業ソフトウェア技術者です。現在フルタイムで働きながら、北陸先端科学技術大学院大学(通称JAIST)の博士前期課程で情報科学を専攻しています。実は本アドベントカレンダーは去年も参加しました。そちらには進学の動機や入学したばかりの初々しい気持ちが表明されているような気がします。 fushiroyama.hatenablog.com さて、本エントリで何を書こうか少し悩みました。考えた結果、前半で「1年目を終えた率直な感想」を、後半で「JAISTで社会人大学院生をやること」について書こうと思います。特に後半には、この1年でのべ100人ぐらいに

              働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
            • 【クレフェルト著『補給戦』への各専門家からの批判】 : 戦史の探求

              戦史の探求 戦史の情報を整理し探求するサイトです。 古今東西の全てを対象とし、特に戦況図や作戦図に着目しながら戦略・作戦・戦術について思索します。 クレフェルト氏(Martin Levi van Creveld)はイスラエルの軍事研究者であり、1977年に彼が発表した『Supplying War: Logistics from Wallenstein to Patton』は大きな反響を生んだ。補給戦というタイトルで邦訳もあり、ロジスティクス分野の歴史を扱ったものとしては最も知名度のある本だろう。その内容は特に近世欧州からWW2までの軍補給発展史を著述、体系化しており、わかりやすいものとなっている。 ただ、知名度を得たからこそ各専門家たちの目に触れ、そして詳細な批判を受けることになった。相当数の誤りを含んでおり、発行から約半世紀たった現在では安易に引用してよい書籍ではないことが明らかになって

                【クレフェルト著『補給戦』への各専門家からの批判】 : 戦史の探求
              • なぜ若者に説教してしまうのか - 老害は避けられない運命 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                17歳の若い子を友人の家に連れて行った。この春まで家庭教師として教えていた生徒である。推薦枠を利用しての大学進学という方向性がほぼ確定したので、これ以上の受験準備も必要なかろうということで指導を終了した生徒だ。私の中では片付いた生徒だった。そのお母さんからメールがあったのが半月ほど前。進路のことで悩み始めたという。大学に行く意味が見出だせない。いや、そりゃそうだよ、と、大学中退者である私は思った。ただ、だからといって放置するわけにもいかない。 思いとどまって進学するように説得してほしいというお母さんの気持ちはわかる。進路相談という名前で面談をして、いろいろ聞いてみた。大学に何があるかわからないのに、流されるようにそこに行くことがいいのかどうかわからない。知りたいことがあれば自分自身で勉強もできる。それよりは、いろんなことを実際に体験してみたい。具体的には海外に行ってみたい、というような内容

                  なぜ若者に説教してしまうのか - 老害は避けられない運命 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                • タジィー争論 こんな生徒が受かった。~慶応大篇

                  ★All archives ★Admin タジィー争論 受験に関すること、国語に関すること、蘊蓄、講師の裏話など様々な内容を書き込みます。水戸校の生徒だけでなく、各校舎の生徒からのコメントも待ってますね。 2021年02月 / 01月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728≫03月 慶応義塾大学に受かる生徒は実にしらっとしている。 授業内の小テストも学校の期末テストも本番の入試も同じテンションで受けている人が多い。 早稲田志望者が特定の講師に入れ込む場合が多いのに対して、慶応志望者はフラットにまんべんなく、各授業のいいとこ取りをする。 そして、あまり大人の言うことをきかない(笑) もちろん、反抗的な態度は皆無なのだが、頷きながら、納得しないことについてはさりげなく拒否する。 ただし、納得したら涼しい顔で素直に聞く。 数年前の小論文で

                  • 田中角栄の予言が的中。日本を狂わせた“安倍政権の犬”が作る「戦争国家」ニッポン - まぐまぐニュース!

                    聞く力を看板に総裁選を勝ち抜くも、政権の長となるや国民の声などには聞く耳も持たずアメリカの言いなりとなり、ひたすら軍事化路線をひた走る岸田首相。「平和国家」を捨て去りつつある我が国にはこの先、どのような未来が待っているのでしょうか。今回のメルマガ『『グーグル日本法人元社長 辻野晃一郎のアタマの中』~時代の本質を知る力を身につけよう~』では、著者で『グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた』等の著作でも知られる辻野晃一郎さんが、田中角栄氏が残した言葉を引きつつ軍拡に進む政権を強く批判。さらに国民に対しては、政治家たちへの警戒心を持ち続ける重要性を訴えています。 現実となる田中角栄の危惧。日本を軍事国家にする戦争を知らない議員 5月3日は憲法記念日でしたが、日本は今、国の形を大きく変えつつあります。しかし、果たしてどれだけの人がそのことに切実な危機意識を感じて向き合っているのかと思う

                      田中角栄の予言が的中。日本を狂わせた“安倍政権の犬”が作る「戦争国家」ニッポン - まぐまぐニュース!
                    • 不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き

                      爆誕 幼稚園 小学校 1〜2年生 3年生 4年 6年 中学 1校目・私立 / 1年生 2校目・公立 / 1〜2年生 3校目・公立 / 3年生 高校 1校目 / 1年生 2校目 / 1年生 2年生 高校3年生 大学 その後 あとがき 爆誕 幼稚園時代からの培があるため、幼少期についても簡単に。 神奈川県鎌倉市にて爆誕。父親はフリーランスのカメラマン、母は自由人(という言葉がしっくりくる)で、家は大変に貧困…というか、事業が一杯一杯で、子供にお金をかける余裕がなかった、が正しいかも。 おやつはにぼしだったし、おもちゃも買ってもらえなかった。 3歳まで発語ができなく、その後も吃音に苦しんだ。 人がいると公園に入れなくて、いなくなるまで、入り口で待つ。 夜になってやっと人がいなくなってから、恐る恐る入り、ひとり無言でブランコを楽しむ。そういう幼少期だった。 幼稚園 近くにあるキリスト教の幼稚園に、

                        不登校児が願い続けた「普通になりたい」を忘れた話 - ぶりの根性焼き
                      • 賢すぎるチャットボット「チャットGPT」と会話。すっごく面白いけど不安になる

                        賢すぎるチャットボット「チャットGPT」と会話。すっごく面白いけど不安になる2022.12.12 22:00212,186 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) HALみたいな感じ。 画像AIのDALL-Eでも話題になったOpenAIから、同じく人工知能を使ったチャットボット、チャットGPTが登場しました。こちら3年前にちょっと生煮えなバージョンが出てて、ナマ具合がすごく面白かったんですが、今回のはずっと洗練されて、日本語も前よりうまく通る気がするし、いろんな実用の可能性を想像できるところまで来てます。というか、よくできすぎてて問題視されるくらいみたいです。米GizmodoのLucas Ropek記者がいろいろ使ってみたうえで、何ができるのか、何が得意なのか、そして人間にとってどんな意味を持つのかを考察してます。 最近また新たなチャットボットが登場し

                          賢すぎるチャットボット「チャットGPT」と会話。すっごく面白いけど不安になる
                        • 医療とDXの現状と課題!小論文実践! - アダットリガー

                          医療とDXの現状と課題!小論文実践! 一日の積み上げ報告 ~162回目~ ※成長の証のために、ランキングに参加しました! 応援して頂ける方、もしよければポチッとお願いします!(^^)! にほんブログ村 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…前回は、DXの概論を勉強しましたが、医療とDXの現状と課題って何!?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 医療とDX!? 小論文実践! 締めの言葉 医療とDX!? 前回、DXはデラックスではないという説明はしました! 本当の読み方は何か覚えていますか!?… 答えれなかった方はこちら! monkichiikimasu.shop 小論文実践! お題:医療とDXについて現状と課題をまとめ、あなたの意見を述べよ

                            医療とDXの現状と課題!小論文実践! - アダットリガー
                          • 日本語も理解する対話型AI登場、2023年はAIが世の中を本格的に変え始める年に|Pen Online

                            日本語も理解する対話型AI登場、2023年はAIが世の中を本格的に変え始める年に Culture 林 信行 2023.01.19 写真&文:林信行 2022年末、人間と自然に会話ができるAIが大きな話題に 平成から令和へ、AIの時代が到来しました。 人類は、AIを理解し、その潜在能力を最大限に活用することで、より豊富で豊かな未来を切り拓くことができます。今後最も重要なことは、AIを正しく使い、共存することです。 新しい年に、新しい考え方で、新しい可能性を探っていきましょう。 新年明けましておめでとうございます。 これは元旦、筆者がFacebookに投稿したメッセージなのだが、実は文章を書いたのは筆者ではない。「ChatGPT」と呼ばれるAIだ。筆者が「AI時代の到来を告げる年賀状の文面を考えて」とお願いして書かせた。 このコロナ禍、AIが飛躍的な進化を遂げたことは既に一度記事にした(htt

                              日本語も理解する対話型AI登場、2023年はAIが世の中を本格的に変え始める年に|Pen Online
                            • 身の丈なんてくそくらえ!貧乏人よ、医学部に行こう! - 猫にそんなこと聞かないで。

                              (約4000文字) 最近本屋さんで平積みされていた勉強法の本の帯の文を見て思った。 『またか…』 東大教授の父が教えてくれた頭がよくなる勉強法 (PHP文庫) 作者:永野 裕之 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2019/02/02 メディア: 文庫 『落ちこぼれが東大』って、すでにこの人、父親が東大教授ですから!高3でE判定からの東大は珍しくないから。後から挽回可能な暗記系を春夏であえて放置してE判定をとるのは多くの現役生の戦略のうちだし。 『学年ビリのギャルが1年で~』とかいう映画化した本も、もともと偏差値の高い私立中高一貫校に通っとる子が中だるみして、高2の夏以降塾行かせてもらって英語と小論文の試験で慶応に入ったとか、普通やん? 本当の『落ちこぼれ』っていうのはね、私みたいに高校生になっても分数の足し算引き算ができなかったような人間を言うんだyo! まったく…この人たちが本

                                身の丈なんてくそくらえ!貧乏人よ、医学部に行こう! - 猫にそんなこと聞かないで。
                              • 文系学部卒でも無条件で不合格にならないアメリカのオンラインコンピューターサイエンス修士コースを調べ、出願校を決めた|Toshinori Sugita

                                出願校最初の出願校は、ジョージア工科大学のOMSCSになりそうだ。履修できる授業の種類、オンラインコースの懐の深さ(合格率の高さ)(、費用)が主な理由だ。 前回の記事を書いた時点では、ペンシルバニア大学のMCITがベストではないかと考えていた。 しかし、他の選択肢を十分検討していなかったので、候補になり得るコースをリストアップして比較した。特に気にしたのは、つぎの点だ。 ・文系学士が無条件でNGにならない ・CS推奨であっても、テストやMOOCs受講、業務経験などでなんとかなる ・アメリカ(最初の候補として。イギリスやオーストラリアがダメというわけでは全然ないが、英語で学ぶことを前提としたい) ・授業(基礎、分散システム、その他機械学習、データサイエンスなど共通理解になり得るものが選択できる) ・出願要件の具体的な数字(英語テスト、書類、出願期限) ・合格率(オンラインはオンキャンパスと比

                                  文系学部卒でも無条件で不合格にならないアメリカのオンラインコンピューターサイエンス修士コースを調べ、出願校を決めた|Toshinori Sugita
                                • 「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔前編〕 東島 誠|本がひらく

                                  近年、一般向けの歴史書が何度目かのブームを迎えています。その中で問われないままに終わっている最大の存在「幕府」について、根本から問い直してみましょう。 ※本記事は、NHK出版より刊行予定のNHKブックス、東島誠『「幕府」とは何か』から、「はじめに」と序章「いま、なぜ中世史ブームなのか、そして、なぜあえて幕府論なのか?」を先出しでお届けするものです。 歴史学に何が可能か「歴史学に何が可能か」。これは、二〇一二年、つまり東日本大震災の翌年に與那覇潤と語り合った、雑誌対談のタイトルである。震災後、與那覇が『中国化する日本』(文藝春秋)を出し、私が『〈つながり〉の精神史』(講談社)を出したところで、この対談が実現した。内容的には、第二次大戦後、歴史学の最良の部分が、その時代時代のどのような知の営みとタイアップして展開されたかを中心に、縦横に語り明かしたもので、翌二〇一三年刊行の『日本の起源』(太田

                                    「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔前編〕 東島 誠|本がひらく
                                  • 「自分の頭で考えること」を学ぶ - いつか博士になる人へ

                                    「学生と先生②」はこちら いい大学に入るために「自分の頭で考えること」をやめた 振り返ってみれば、高校を卒業する頃、僕は「自分の頭で考える」ということをすっかりやめてしまっていたように思う。 良い(偏差値の高い)大学に入学するためには、自分の個性的な意見というものは邪魔でしかなかった。 試験問題にはいつも誰かが用意した答えがあって、僕たちは「いかに早くその答えを見つけられるか」を競っていた。 センター試験の選択問題なんてまさにそうだ。 二次試験の記述問題や小論文にも答えの型があって、その型を知っていて、かつ早く見つけられた人が合格する。 「自分で考える必要はない」 そう気がついてからは、人生が楽になったような気がした。 どんな問題にも答えがすでに用意されている。 それを探し出せばいいだけだ、と思った。 できるだけ、偏差値の高い大学に入って、時給の高いアルバイトをし、雑誌に載ってる服を着て、

                                      「自分の頭で考えること」を学ぶ - いつか博士になる人へ
                                    • 私が取り組んだこと(原文:<a href="http://www.paulgraham.com/worked.html">What I Worked On</a>)

                                      私が取り組んだこと(原文:What I Worked On) 2021年2月 大学に入る前は、学校以外でやっていたことといえば、文章を書くこととプログラミングでした。エッセイは書きませんでした。当時も、そしておそらく今でも、書き始めの作家が書くことになっているものといえば短編小説です。私はそれを書いていました。私の物語はひどいものでした。筋書きはほとんどなく、ただ強い感情を持った登場人物がいるだけで、それが物語に深みを持たせていると想像していました。 私が最初に書こうとしたプログラムは、学区が当時「データ処理」と呼ばれていたことに使っていたIBM 1401のものでした。それは9年生のときですから、私は13歳か14歳でした。学区の1401はたまたま中学校の地下にあり、友人のリッチ・ドレイブスと私はそれを使う許可を得ました。そこはまるでボンドの悪役の隠れ家のようで、CPU、ディスクドライブ、プ

                                      • 8月31日まで!「妖怪博士」が待っている?「没後100年展」と「哲学堂公園」へGO! - 国分坂ブログ

                                        みなさん!こんにちは~!国分坂です~! なんだか、急に秋の訪れを感じるこの頃ですが、みなさん如何お過ごしでしょうか? ところでみなさん、「井上円了没後100年展」には、もう行かれましたよね? ・・・え!・・え~っ!! まだ行っていない!? えっ!行くつもりもない!? ・・なんとっ!なんですと!! そもそも、「井上円了ってだれ~?」というお声すら聞こえてきそうですね。 「井上陽水さん」のお父さんではありませんよ。 かの「妖怪博士」、井上円了(いのうえ えんりょう)博士でございます。 私が「世界で尊敬する人物ベスト50」の一人に入るご仁です。 ときに「妖怪バスター」とも謳われた人物です。 薄暗き明治の代に光明をあて、蒙昧な闇を払拭し、巷にはびこる妖怪・幽霊を駆逐していった人物です。 しかし、おそらくは誰よりも妖怪・幽霊を愛してやまず、真剣にこれらに向き合ったひとでもあるのです。 私の「怪異に対

                                          8月31日まで!「妖怪博士」が待っている?「没後100年展」と「哲学堂公園」へGO! - 国分坂ブログ
                                        • 格差は悪なのか、平等よりも大切なものとは?

                                          おれは数字が苦手である。もちろん、その先の数学も苦手である。 となれば、経済が取り扱う数学というものもまったくわからぬ。 わからないが、現代社会を生きるのに、経済というものを少しは解さなければいけないという思いにもかられる。 というわけで、図書館で経済あたりの棚を見ていて目に入ったのがこの本である。 とハリー・G・フランクファートによる著書である。 「格差は悪なのか?」と言われると、なかなか挑発的なような気もする。 ぱらぱらめくってみると、次のような文章が目に入った。 道徳性の観点からすると、万人が同じだけ保有するというのは重要ではない。道徳的に重要なのは、万人が十分に保有することだ。 まあ、そりゃそうだよな。 そう思って、おれはこの薄い本(翻訳部分と解説が拮抗している)を読んでみることにした。 翻訳者の山形浩生いわく、この本はピケティの柳の下のドジョウだが、そのドジョウも自ら訳したのだと

                                            格差は悪なのか、平等よりも大切なものとは?
                                          • 偏差値39の底辺期間工(高卒)が東京消防庁採用試験1類を受けた話を全て話す!底辺から這い上がるために公務員試験に挑戦した結果!東京消防庁を目指す高卒は要必見! | 元底辺期間工タテヤマブログセミリタイア伝説

                                            競馬好きでアニメ好きな元引きこもりニートで高卒のゴミで日雇い派遣で貯金なしで対人恐怖症という人生底辺を経験した男が期間工で貯金に目覚め、21か月の期間工で貯金700万を貯めて底辺から抜け出し、セミリタイアへ向けて頑張るブログ!会社に依存せず効率的に生きていく方法や考え方や資産運用や副業等を並行し、セミリタイアを…そしていずれ完全なるリタイアを目指し頑張っていきます!現在の職業→底辺派遣社員 私がジョブチェンジするたびに常にここは変わります 頑張って底辺から這い上がろう! 偏差値39の底辺期間工が本気で東京消防庁を目指した話をします! どうもタテヤマです ちょっと前に僕は期間工をしながら公務員試験や資格試験を することは可能なのか?という記事を書かせていただきました 期間工をやりながら公務員試験や資格試験の勉強を両立させることは可能なのか? 今回は実際にタテヤマが数年前に全身全霊をもって 取

                                            • 可能性があるなら早めに! - kotimutikoの日記

                                              高3の長女、漸く部活を引退しました お疲れ様!!! 生徒全員が大学進学を目指す高校で、部活はゆる〜く活動、 それでも勉強に専念するからという理由で仲間がどんどん途中リタイアしていき、 公式戦に出るレギュラーメンバー以外は長女ともう一人だけとなっていました 試合に出ないのに週4の練習には必ず参加していた2人です この前の公式戦の応援が最後の部活となりました よく最後まで頑張りました! ( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ ! 部活引退から数日、、、帰宅が遅いです!あれれ?部活があった時より遅いですよ! 聞くと、学校で自習をしてから帰ってくるそうです 授業が終わってから3時間程の自習は、塾や予備校に行っていない長女にとって有益な時間となります 家だと私に話し掛けてエンドレス…次女とワチャワチャお喋りしたり、隙間時間にスマホゲームをやるつもりが 止まらなくなったりして、勉強を始めるのが午前様!? 受験生

                                                可能性があるなら早めに! - kotimutikoの日記
                                              • 高卒・元工場勤務の作業員が、東京のベンチャー企業で新規事業を立ち上げるまで|三浦宗一郎 / Soichiro Miura

                                                このnoteは愛知県の田舎で育ち、高卒で工場で作業員をやっていた僕(@so_ichi_raw)が、コネクションゼロの状態から、東京のベンチャー企業に入社し、念願だった教育事業を立ち上げるまでの話を書いたものです。これから学歴を超えて自分のやりたいことに挑戦したい人、また学歴問わず自分の好きなことを仕事にしたい、夢を叶えようと頑張っている人へ、何かのヒントになったら嬉しいです。 人の人生に関わる仕事がしたい中学2年生、14歳の頃の僕は、『学校の先生になる』という夢を抱いていました。なぜかというと、「人の人生に関わる仕事がしたい」と思っていたからです。 僕の育った家庭は、裕福か、そうではないか、といえば、後者だったと思います。自営業で建設業を営んでいた父親はリーマンショックの煽りを受け、多額の借金を背負い、栄養士の母親が朝から晩まで仕事をして、なんとか家計を支えていたという記憶があります。 た

                                                  高卒・元工場勤務の作業員が、東京のベンチャー企業で新規事業を立ち上げるまで|三浦宗一郎 / Soichiro Miura
                                                • 固定費の聖域「あの費用」を削減させるための、たった一つの方法をお教えします - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                                  しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 当ブログをご覧になられている読者様の大半は、資産形成においては 収入の最大化 支出の最小化 この両輪がいずれも不可欠であること、よーくご承知のことと思います。 検索流入無くなったから、リテラシー低めの一般ピープルはもう来てないやろw そして支出の最小化においては、食費や光熱費といった変動費よりも固定費に着目し、その見直しを図る方が効果的であるという点も重々理解されているでしょう。 以下表は、主な固定費の中身と、それらに対する代表的な削減方法の一覧です。赤色の部分がいわゆる「手放し系」そしてピンクが「乗り換え系」の対策。 ええ・・・これら大半が、ネットで散々語り尽くされている内容です。そして皆さんも、これらについては既に検討し、対処済の項目も多いことでしょう。 って、あれっ・・・? 1つだけ対

                                                    固定費の聖域「あの費用」を削減させるための、たった一つの方法をお教えします - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                                  • なぜ私はP&Gを辞めて、「がん検診のマーケティング会社」をつくったのか?|福吉潤 | キャンサースキャン代表取締役社長

                                                    「この仕事って、意味があるんだろうか?」 「もっと世の中に貢献できる仕事があるんじゃないか?」 そう思ったことはないでしょうか? 私にはあります。 それはちょうど、P&Gに入社して3年目。どんどん仕事を任せてもらえるようになったころでした。 私は毎日、徹夜も厭わず、がむしゃらに働いていました。「どうすれば競合他社に勝てるのか?」「どうすればこの洗剤がより売れるのか?」……そればかり考えていました。 ところがある日「待てよ、これって世の中にどれだけ貢献しているのだろうか?」という疑問が浮かんでしまったのです。 今になって考えれば、どんな仕事にだって意義はあります。まわりまわって世の中に貢献しているはずです。しかしそのときは、そこまで視野は広くありませんでした。いわゆる「若気の至り」もあったと思います。 「会社のため」「競合に勝つため」というよりも「もっと人の役に立たなくてはいけない」という強

                                                      なぜ私はP&Gを辞めて、「がん検診のマーケティング会社」をつくったのか?|福吉潤 | キャンサースキャン代表取締役社長
                                                    • コラム「なぜ左派はそれほどまでにジョーダン・ピーターソンを恐れるのか」を訳してみた - tarafuku10 の作業場

                                                      2018年8月に米アトランティック誌に掲載された「なぜ左派はそれほどまでにジョーダン・ピーターソンを恐れるのか」を訳してみた。書いたのはケイトリン・フラナガンという女性コラムニスト。 民主党の牙城ともいえるLAのリベラルな中産階級家庭で育った白人の男子学生たちに、ピーターソンがどのように受容されていったのか。そのあたりが面白かったので、ちょっと古い記事ですが、訳してみました。 www.theatlantic.com (翻訳ここから) なぜ左派はそれほどまでにジョーダン・ピーターソンを恐れるのか このカナダ人の心理学教授が大きな注目を集めるのは、左派が衰退しており、非常に脆弱であることの証拠である。 2018年8月9日 ケイトリン・フラナガン(Caitlin Flanagan) 2年前のこと。私が1階に下りると、ティーンエイジャーの息子の1人が、風変りなYouTube動画をテレビで見ていた。

                                                        コラム「なぜ左派はそれほどまでにジョーダン・ピーターソンを恐れるのか」を訳してみた - tarafuku10 の作業場
                                                      • オンラインで【佐藤ママの子育てセミナー】を聞いて - ママ友ゼロ母日記

                                                        こんにちは。 先日、東大理Ⅲにお子さん4人を合格させた【佐藤ママの子育てセミナー】をオンラインで視聴しました。 (世間的にも賛否両論ありますし)正直、私自身も自分の考えとは合わないなと感じる部分があったので、今まで積極的にテレビや書籍、SNSを観たことがありませんでした。 息子の小学校経由でセミナーの案内をもらい、よく知りもしないで、批判的な感情を持つのも何だし、これは一度じっくりお話を聞いてみよう!と申し込みをしてみたのです。 なかなか興味深く、得るものもあったので、今日は少しご紹介できればと思っています。 *このセミナーは申込者限定配信で、SNS等で詳細を載せないようにと注意があったので、あくまでも私目線の感想のみを綴っています。 セミナー前に思っていたこと セミナーを聞いて感じたこと <自分の時間全てを子の勉強のために> <常に子ども目線で考える> <一緒に体験してみる> <誰でも東

                                                          オンラインで【佐藤ママの子育てセミナー】を聞いて - ママ友ゼロ母日記
                                                        • ダブルの受験が始まりました - kotimutikoの日記

                                                          中3の次女は公立高校の推薦入試の数日前にちょっと荒れました (⁠ノ⁠`⁠Д⁠´⁠)⁠ノ⁠彡⁠┻⁠━⁠┻ ngachan.hateblo.jp ヤバいなと内心焦りましたが、次女の本質の部分は変わっていません ふわふわちゃんキャラの次女が戻ってきましたよ! (*´・∀・)ヨカッタ 我が家は推薦入試専門の塾に行っていませんし、推薦入試に向けての対策は年末ギリギリになって始めました しかも私が用意した推薦対策のお題を次女が放置したまま当日が迫って、、、、 実は対策を進めていたみたいです ヽ(*゜∀゜*)ノあれ!?やったの?? 前日になって 次女「ママ、小論文まだ2つ残ってる〜!どうしよう!? 今更…(笑) 私「もう時間がないから解説読んで理解するのと、模範解答を1回書き写しなよ」 次女「オーケーオーケー」 私「面接のお題は全部考えたの?鏡使って練習した?」 次女「全部スラスラ言えるようにしたよ」

                                                            ダブルの受験が始まりました - kotimutikoの日記
                                                          • 今更それを言う????? - kotimutikoの日記

                                                            高3長女の最後の定期テストが終わりました! その日は美容院で長くなりすぎた髪をカットしてスッキリ✨ 長女「前髪ってプロが切るとなんで可愛くなるんだろう?」 私「それがプロなのよ」 長女「…」 真っ当な答えは華麗にスルーされましたよ ( ꒪ω꒪)… 長女「明日もお弁当宜しく。学校で自習するから」 長女の高校は もう授業がありません あとはテスト返却と終業式のみ! 丸一日自分の時間です 共通テストまであと約1ヶ月、どれくらい追い込めるかな? 長女「私、明日から受験生になる!!!」 (。`∀´。)ドヤ! ★YΣ(O∀oノ★)ノ はへ? ( ꒪д꒪) ( ꒪д꒪) ( ꒪д꒪) えぇ~!?今更それを言う????? (ΦДΦ ;) 私、明日から受験生になる!!! めっちゃ得意気に宣言しましたよ!? 何でですか!? 何故 明日からなんですか!? 今までは何だったんですか!?どーゆーつもりだったんです

                                                              今更それを言う????? - kotimutikoの日記
                                                            • 大企業の工場で高卒が成り上がるために働いた8年間の軌跡 - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                              今週のお題「〇〇からの卒業」 本記事は、私(@harukichi_macho)が経験した、「大企業の工場で高卒が成り上がるために働いた8年間の軌跡」となります。 これから高卒で就職活動に向かうであろう高校生や、将来に不安を抱えながら工場で働いている高卒サラリーマンの方に希望になるんじゃないかと思い、書きました。 2021年2月末。 私は8年間勤めた、某大手化粧品会社の工場を退職しました。 退職時のスペックは以下の通りです。 年収580万 高卒8年目26歳 技術系の総合職(全国転勤あり) 業務内容:工場で化粧品の新製品立ち上げ、生産技術開発、プロジェクト運営、PJリーダー、生産トラブルの仮説検証、管理職への提案資料作成 まず始めにお伝えしたいことは、高卒で働いた18歳から8年間、会社に対して感謝しかなく、最高の8年間でした。 8年前に遡り、再び高卒で就職したとしても、辞めた会社と同じところに

                                                                大企業の工場で高卒が成り上がるために働いた8年間の軌跡 - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                              • https://ansaikuropedia.org/wiki/防衛大学校

                                                                防衛大学校(ぼうえいだいがっこう、英語:National Defense Academy of Japan)とは、神奈川県横須賀市走水1-10-20に本部を置く刑務所であり、アイロンがけと掃除のプロを養成する施設でもある。小原台刑務所とも呼ばれる。略称は防大、防衛大、NDA。 概要[編集] 大学校全体[編集] 日本の幹部自衛官となるべき者を教育訓練する防衛省の刑務所であり、位置付けは諸外国の士官学校とは異なり、アイロンがけと掃除のプロの教育・育成を主たる目的としている。教育課程は、本科、理工学研究科及び総合安全保障研究科の三つがあるが、一般に「防衛大学校」というと本科のみを指すことも多い。辛い大学受験を乗り越えた後に、なぜか地獄に落ちてしまった、ドMの為の施設であり、4年間、場合によっては5年6年耐えたにもかかわらず、フツーの大学を卒業してきた者と同様に、幹部候補生学校(陸上・海上・航空)

                                                                  https://ansaikuropedia.org/wiki/防衛大学校
                                                                • PowerApps と PowerAutomate で会議室の一覧と使用状況を確認できるアプリを作ってみました。 長いので読むのに2年かかる可能性あります。 【4】MicrosoftGraphさわってみた。(PowerAppsとMicrosoftGraphと私と。) ~届け。MicrosoftGraphを始める人へ~ - 魁!! ITブログ

                                                                  ランキング参加中ITフリーランスランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代ランキング参加中PV・ブログ村応援グループ 自由に利用してね! ここまでたどり着くとは 結構やるじゃねぇかぁ お前さんがどーやって辿り着いたかは知らねぇが、 楽な道のりじゃなかったことはわかってる。 はなむけと言っちゃあなんだが、 俺のとっておきを見せてやるよおっ! 準備はいいかぁ!? 漢の魂、見せてやるぜぇ! はいはい。 どうもこんにちわ。 アキヒサですね。 そろそろ覚えてもらえましたかね、 私の事を。 そうです。 IT初心者向けのブログを ただひたすらに書きなぐっている、 アキヒサですよ。 いつの間にやら年の瀬だね! メリークリスマス! 今日は アキヒササンタ さんからプレゼントがあるよ! ちょっと、でかすぎてアレだから、 そこはホントごめんね! あ

                                                                    PowerApps と PowerAutomate で会議室の一覧と使用状況を確認できるアプリを作ってみました。 長いので読むのに2年かかる可能性あります。 【4】MicrosoftGraphさわってみた。(PowerAppsとMicrosoftGraphと私と。) ~届け。MicrosoftGraphを始める人へ~ - 魁!! ITブログ
                                                                  • ピザーラの副店長に彼女を取られたら、慶應SFCの入試問題に取り上げられた話|駒崎弘樹

                                                                    慶應大学総合政策学部の入試問題(小論文)に取り上げられちゃいました。 これ、自分的には結構感動なんです。 というのも、僕は大学受験の小論文に人生救われたから。 高校2年の頃に、クソみたいな高校生活をリセットしたくて奨学金取ってアメリカに留学したんですよね。 英語が絶望的に下手な自分にとってアメリカは毎日がサバイバル生活だったけど、その分生きる喜びに溢れてたんですよね。学校の授業もフル英語で辛いけど楽しかったし、生活そのものが学びだったから。 だけど帰国してから大学受験が待ってて。ほんと勉強がつまんないんですよね。こんな受験のための勉強なんて最低だぜ。家も貧乏だし、働くわ、と荒くれていました。 でも、ちょうどその頃付き合ってた色白のユリちゃんを、ユリちゃんのバイト先のピザーラの副店長だった法政大学生に取られちゃって。 ベリーショックだったから、 「よし、法政大学より偏差値の高い学校に行こう」

                                                                      ピザーラの副店長に彼女を取られたら、慶應SFCの入試問題に取り上げられた話|駒崎弘樹
                                                                    • マッキンゼーを落ちた私が泣きながらボスコンに受かった話(前編)|あせるす

                                                                      春ですね。 こんな春の日は、就活の内定を勝ち取ったいつかの春を思い出します。 外資系コンサルに憧れて マッキンゼーを秒速で落ちて 悩んで 頑張って ヘコんで やっとの思いでボスコンに受かった春でした。 ちょっと長くなりますが、思い出しながら書いてみようと思います。 これを読んだ人の中で就活・転職中の人、これからする人の応援に少しでもなれたらなと思います。 外資コンサルに興味を持ったきっかけそもそも外資コンサルなんて受ける気なかったです。というかそんな職業あるのも知らなかった。 当時国立大学の理系だった自分は、大学院に行く気マンマンでした。 きっかけは三年生の秋のある日、食堂でクラスの仲間と昼飯を食べてる時に就活マニアの一人が「外資コンサルっていう最強の職業があるらしい」と話始めたこと 氏いわく、 え、知らねーの?東大京大が受けても倍率100倍くらいで全然受かんない。日本の大企業も経営戦略考

                                                                        マッキンゼーを落ちた私が泣きながらボスコンに受かった話(前編)|あせるす
                                                                      • 作家・柳美里さんが福島につくった本屋「フルハウス」 絶望した人の「魂の避難場所」に|好書好日

                                                                        文・写真:土井大輔 柳美里(ゆう・みり)小説家、劇作家 1968年、茨城県土浦市生まれ。高校中退後、ミュージカル劇団「東京キッドブラザース」を経て、87年、演劇ユニット「青春五月党」を結成。93年、『魚の祭』で第37回岸田國士戯曲賞を最年少で受賞。96年、『フルハウス』で第18回野間文芸新人賞、第24回泉鏡花文学賞を受賞。97年、『家族シネマ』で第116回芥川賞を受賞。2020年、『JR上野駅公園口』で全米図書賞(翻訳部門)を受賞。15年から福島県南相馬市に居住。18年4月、南相馬市小高区の自宅でブックカフェ「フルハウス」をオープン。 福島県南相馬市は南北に長く、南は東京電力福島第一原子力発電所が立地し「警戒区域」となった双葉郡と接しています。そのため、東日本大震災では津波だけでなく、原発事故による放射能汚染の被害も受けました。震災から10年が経とうとしている今も、市内には放射線量が高い「

                                                                          作家・柳美里さんが福島につくった本屋「フルハウス」 絶望した人の「魂の避難場所」に|好書好日
                                                                        • 雪国への受験旅行(2) 相部屋仲間との結束 - tn198403s 高校時代blog

                                                                          試験初日の朝 3月4日朝。起きて驚いた。雪国の宿なのに、布団から半身起こしてもそれほど寒くないのだ。自分の家の朝の方が余程寒くて起きづらいと思った。暖房が効いていたのか、9人で寝ていたからか、受験への意気込みからなのか、理由は定かではない。もう一つ驚いたのが、部屋の静けさだ。布団の衣擦れも、外の音も小さく感じられた。寝ている間に雪が積もり、消音効果が上がったせいかと思っているが、本当のところは知らない。後で気づいたのだが、部屋は障子窓とガラス窓があって、その外にもう一枚ガラス窓があった。防寒と防音は二重窓の効果だった気もする。 前日の起床は午前2時15分だったにもかかわらず、誰よりも早く目が覚めたのは、私の学習スタイルが朝型だったからだろう。(関連記事 真冬午前2時からの勉強 )何時だったかは憶えていないが、腕時計のアラームよりかなり早かったのは確か。(関連記事 腕時計 ) 当時使っていた

                                                                            雪国への受験旅行(2) 相部屋仲間との結束 - tn198403s 高校時代blog
                                                                          • “クィア” で “ポリアモリー”、そんな私のアイデンティティ【前編】 | LGBTER|エルジービーター

                                                                            01 ハーフというだけで目立ってしまう 02 ニュージーランドの多様性 03 社会や政治に対する関心 04 ポリアモリーとの出会い 05 日本の空気に馴染めない ==================(後編)======================== 06 “クィア” が一番しっくりくる 07 ふさぎ込んで、自分を見失って 08 アメリカを旅して 09 自分を偽らずに生きる 10 私みたいな人間だって、ちゃんと存在してるんだ 01ハーフというだけで目立ってしまう ニュージーランドと日本のハーフ スコットランド系ニュージーランド人の父と日本人の母のもと、いわゆる “ハーフ” として生まれた。 「仁希」とは「両親2人の希望」という意味で、欧米でも通用する名前だ。 「 “ニコラ” や “ニコール” の愛称で、“ニッキー(Nikki)” っていうのは海外でもよくあるんです。名前自体が “Nik

                                                                              “クィア” で “ポリアモリー”、そんな私のアイデンティティ【前編】 | LGBTER|エルジービーター
                                                                            • Lesson1000あなたには書く力がある - おとなの小論文教室。

                                                                              山田ズーニーさんによる「おとなの小論文教室。」が、 おかげさまで連載1000回を迎えました。 読者のみなさん、山田ズーニーさん、ありがとうございます! (2021年4月7日) Lesson1000 あなたには書く力がある 2021-04-07 とてつもなくネットに散らばる無数の文章から、 ここを選んできてくれたあなたに、 伝えたいことがある。 「想いを表現してほしい。」 想いは目には見えない。 伝えなきゃ、伝わらない。 見えない想いを、見えるカタチにして、 人に通じさせていく行為、これが、 「表現」だ。 絵で表現してもいい、音楽でも、 ダンスでも、どのカタチも尊い。 あなたに合った表現手段を見つけ、 一生、磨いて、つかいこなしていってほしい。 なかでもあなたのすぐそばにある表現手段、 見えない想いを、「言葉」 という誰の目にも明らかなカタチにして、 人へ、社会へ、世界へ、通じさせていく行為

                                                                                Lesson1000あなたには書く力がある - おとなの小論文教室。
                                                                              • 言語療法とS君と - ちりやま日記

                                                                                6月2日 11歳の倅は言語療法に行ってきた。 倅には吃音があるが気になる程ではない。 しかしお喋りが好きなくせに説明が下手糞で、聞いてる方は苛々してしまう。また誤解を招く事もあり、学校でも苦労している。 スクールカウンセラーから提案され、近所の言語療法士を探し、半年以上も待って、ようやく予約を取り付けれた。 初めは行き渋っていた倅だが、セラピー後は、そんなに悪くなかったとコメントしていた。 倅も娘も幼稚園児の頃に、別の言語療法士に通っていた。 娘は亜細亜人によくある問題RとLの発音ができなかった為に、通う事になったのだ。 かなり長く通った気がする。 お陰で娘の発音は大変綺麗になった。 倅も同じ療法士にお願いしたが、残念ながら相性が悪かったようで、余り良い成果が得られなかった。 ただ1つ、セラピーの合間にトランポリンを取り入れたのは良かった。 発達障害の療育の1つにトランポリンがあり、飛び跳

                                                                                  言語療法とS君と - ちりやま日記
                                                                                • Lesson946VS.(バーサス)にならない - おとなの小論文教室。

                                                                                  受験のテクニックとして、小論文の書き方を勉強した? その後は、ナイスなテキストを書いていますか? 考えること伝えることの愉快を、ここで味わいましょう。 ありがたいことに、小論文というものを 考えたり、たのしんだり、たくさん読んできた カジュアルで優しい先生がいるんです。 さぁ、山田ズーニー先生、お願いしまーす。 Lesson946 VS.(バーサス)にならない 2019-11-20 VS.(バーサス)にならないように、心がけている、 仕事でも、私生活でも、 コミュニケーションのスタンスとして。 無自覚にVS.のポジションにいると、 自分の正しさで相手に勝とうとしてしまう。 新米の頃は、わたしは、 学生の疑問や反論に、対応するのが苦痛だった。 言葉をつくしても、相手のスッキリ感が無い。 それが、ある時から、うまく進み始めた。 自分でも理由がわからなかったが、 先日、 テレビ番組で、 アナウン