並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 162件

新着順 人気順

心模様の検索結果1 - 40 件 / 162件

  • 暴力的に無双!ゲーム「ウマ娘」に登場で話題のナリタブライアンを東スポで振り返る。|東スポnote

    ついに登場 17日からゲームアプリ「ウマ娘」で実装されたナリタブライアン。トウカイテイオーやサイレンススズカ同様、この馬の名前を「史上最強」として挙げる競馬ファンは少なくありません。それほど圧倒的だった1994年、そして翌年以降の苦しみを東スポで振り返ります。サクッと爽快に強さだけを知りたい人は最初だけでもぜひ!(文化部資料室・山崎正義) 1994年のブライアンをイッキ見! ブライアンの強さをお見せするために、まずは、圧倒的な強さだった3冠を馬柱と写真で振り返ってみましょう。この年はブライアンを脅かすようなライバルがいなかったため、目がチカチカするほど◎が並び、気持ちがいいほどぶっちぎってくれました。では、皐月賞の馬柱から。 単勝は1・6倍。レースでは中団よりやや前の内めを進み、3~4コーナーでは4番手に上がりつつ前を射程圏に収めます。直線に向くとアッと言う間に抜け出しました。 2着とは3

      暴力的に無双!ゲーム「ウマ娘」に登場で話題のナリタブライアンを東スポで振り返る。|東スポnote
    • 転職先を決めずに退職。焦る気持ちも持ちながら空白の8カ月を過ごしたら、次の道が見えてきた - りっすん by イーアイデム

      文 栗田真希 念願のコピーライターの職に就いたものの、徐々に仕事に違和感やつらさを感じるようになり、思い切って転職先を決めず退職することを選んだ栗田真希さんに、次の仕事を決めるまでの空白期間を振り返っていただきました。 「今の仕事を変えたい」「違う働き方をしたい」と思いつつも、具体的な進路が決まっていないがゆえにやめる選択肢をとることができない……という人は多いのではないでしょうか。 次の仕事を決めてから退職する方がリスクは少ないはずですが、栗田さんは「まっさらな目で世界を見てみよう」と決め、あえて空白期間を設けたことで、次に進む道を決められたそう。 自分にフィットする働き方を決める選択肢として、栗田さんの経験は参考になることもあるはずです。 ***「辞めます」と上司に伝えたとき、その先のことはまったく決めていなかった。無謀で、無茶な、紐なしバンジージャンプみたいな退職だった。 そのままじ

        転職先を決めずに退職。焦る気持ちも持ちながら空白の8カ月を過ごしたら、次の道が見えてきた - りっすん by イーアイデム
      • なぜ、日本の政治家はバカばかりで、あなたの妻の性格は悪いのか? 社会も伴侶も自分の写し鏡

        独演会中止。まだまだ続く、受難のとき またもや発出された「緊急事態宣言」であります。 「20時以降の飲食は控える」ということで、私の職種は飲食関係ではありませんが、あおりを食らうというか、一般のお客さまの心模様として「夜中に外出する」というムードにはならず、来客の増加も見込めない可能性が高くなり、1月13日に予定しておりました「第15回立川談慶国立演芸場独演会」は中止とさせていただきました。 まだまだ落語家受難の時期であります。 何がしたい? 不安をあおるだけのマスコミ報道 さて。 前回の時とは違って今回は緩やかな措置が多い緊急事態宣言でありますが、どうにも解せないのがマスコミ各社の報道です。 前回ほど厳しくないのですから、前回より人出は多くなるのは当然で子どもでも想像できるはずなのに、「以前に比べたら人出が増えている」→「気の緩み」という結論を導き出そうという姿勢にとても違和感を覚えてい

          なぜ、日本の政治家はバカばかりで、あなたの妻の性格は悪いのか? 社会も伴侶も自分の写し鏡
        • 藤本タツキ「チェンソーマン」の魅力と「ルックバック」評 - フロイドの狂気日記

          デザイン盗作・「ルックバック」の藤本タツキは天才ではない。あるいは少年ジャンプの才能枯渇問題 - フロイドの狂気日記 集英社作家の「オマージュ宣言」はアイデア収奪の正当化 - フロイドの狂気日記 id:lady_joker氏への手斧。あるいは天才・藤本タツキとエンブレム佐野の違いについて - フロイドの狂気日記 藤本タツキ「チェンソーマン」と一部に読み切り「ルックバック」について語る。本当は語ることはなかったんだけど、藤本タツキ天才論を否定しているだけなのに、作品全部を否定していると感じられたっぽいので、ちゃんと魅力について言語化してみようと思う。ファイアパンチは1巻しか読んでない。 ちなみに冒頭のエントリlady_joker氏への手斧では、ほとんど全て「チェンソーマン」主人公デンジのセリフや口調を改変して記事ができている。にもかかわらず、1人以外に指摘した人がいなくて悲しい。藤本タツキは

            藤本タツキ「チェンソーマン」の魅力と「ルックバック」評 - フロイドの狂気日記
          • 山田尚子監督最新作「きみの色」2023年秋公開!脚本は吉田玲子、音楽は牛尾憲輔(コメントあり / 動画あり)

            「映画けいおん!」「映画 聲の形」などを手がけた山田監督の最新作「きみの色」は、思春期の青春をテーマにした作品。人の心が「色」で見える高校生の少女・トツ子が、街の片隅にある古書店で出会った美しい色を放つ美少女と、音楽好きの少年とバンドを組んだことから物語が動き出す。 脚本は「けいおん!」シリーズ以降、山田監督とタッグを組んできた吉田玲子、音楽は「映画 聲の形」や「チェンソーマン」のサウンドトラックを担当する牛尾憲輔、制作・プロデュースはサイエンスSARUが務め、企画・プロデュースを「すずめの戸締まり」など新海誠監督作品を手がけたSTORY inc.が担当する。山田監督は「絵具を混ぜるパレットのような、または光を集めて分散させるプリズムのような、そんな物語を描いていきたいと思っております」とコメントを寄せた。 ※動画は現在非公開です。 山田尚子コメント 人の外側と内側、そこから生みだされるそ

              山田尚子監督最新作「きみの色」2023年秋公開!脚本は吉田玲子、音楽は牛尾憲輔(コメントあり / 動画あり)
            • 【書評】雪国 川端康成 新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

              さあ、前回に引き続いてまいります! お陰様で大好評を頂いて、すっかりお馴染みとなって参りました!(笑) 皆様よりご応募頂いた、気になる本、オススメしたい本を紹介するリクエストウィーク最終回です! 【1.本の紹介】 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 【3.本の内容】 【4.本書の感想】 【5.リクエストウィーク御礼】 【1.本の紹介】 第5回目はこちら、 「雪国 川端康成著」です! 【2.リクエスト頂いた方のご紹介】 こちらはひめぐまさんのリクエストになります。 ひめぐま(id:himegumatan)さん: ダイヤモンド社率か高いような気がするので純文学系で新境地を いつもは、ビジネス書を中心に紹介していますので、ほとんど純文学系の本は読みませんが、今回は純文学系をリクエストということで、純文学の1丁目1番地の作品を選ばせて頂きました。 ひめぐまさん、ありがとうございました! ちなみにひ

                【書評】雪国 川端康成 新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
              • 人は未熟だから成長し続けられる。コンクラーベさんのブログ記事に共感。 - ねこぷろ

                ブログ・コンクラーベ 未熟だから一生成長し続けることができる 未熟だからと思えたら、楽になれる ブログ・コンクラーベ Green (id:shiho196123) さんが 運営されている コンクラーベ 毎朝決まった時間に ブログを更新され続けているので ブログをはじめたころから 購読させてもらっているブログです コンクラーベさんでは 斉藤一人さんの講演会をモチーフにして 独自の観点から綴り、 出来事に対する心模様を伝えられています。 いつも共感することが 多いのですが www.shiho196123.net 斉藤一人さん 人は未熟だから成長し続けられる はブックマークでコメントさせてもらった以上に 発したいことがあったので ブログ記事にさせてもらうことにしました。 Sponsored Link 未熟だから一生成長し続けることができる コンクラーベさんからの引用ですが 昔は未熟だった。 今は

                  人は未熟だから成長し続けられる。コンクラーベさんのブログ記事に共感。 - ねこぷろ
                • アニメ『わたしの幸せな結婚』公式サイト

                  〝愛〟と〝異能〟が紡ぐ、異色のシンデレラ・ストーリー 〝愛〟と〝異能〟が紡ぐ、異色のシンデレラ・ストーリー 2019年より刊行されている顎木あくみ著、月岡月穂イラストによる小説『わたしの幸せな結婚』は、シリーズ累計発行部数800万部を突破(2023年9月現在/コミック・電子を含む)。高坂りとによるコミカライズも、1位を獲得した「全国書店員が選んだおすすめコミック2021」を始め、数多のランキングを席巻している。また今年3月には、今をときめく俳優陣により実写映画化され、さらに熱い視線が注がれることとなった。 そして、7月。過熱する〝わた婚〟旋風の中、いよいよ待望のテレビアニメが放送を迎える。 舞台となるのは、日本古来の美意識と西洋文明の流行が織りなすロマンの香り高い明治大正を思わせる架空の時代。継母たちから虐げられて育った少女・美世が、孤高のエリート軍人・清霞と出会い、ぎこちないながらも、互

                    アニメ『わたしの幸せな結婚』公式サイト
                  • 演出メモ/『22/7』7話 絵コンテ・演出/森大貴 - boogyman's memo

                    性質的にTVアニメは予期せぬ出会いが起こりやすい。 『22/7』(ナナブンノニジュウニ)第7話「ハッピー☆ジェット☆コースター」は集団食中毒という突発的でエキセントリックな導入から、まさしく予期せぬ物語になった好例だ。主役は一人食中毒を免れた戸田ジュン。倒れたメンバーの穴埋めに東奔西走する羽目に陥っても、ジュンはへこたれず次々と仕事の難題をこなしていく。22/7のメンバーとして「いま」を走るジュンが人知れず背負ってきた「過去」の出来事、そして躊躇いのないヴィヴィッドな演出の数々。この話数に於けるもう一人の主役は、その演出だと言ってしまいたいくらいだ。 回想が始まってまず目に飛び込んでくるのが、逆光で咳き込むジュンと鮮やかすぎる青一色に染められた空。 影色と青による強烈なハイコントラスト。ジュンはずっと影の中にいる。日向を歩いていても心には影が落ちているのだろう。雲ひとつかからない澄み切った

                      演出メモ/『22/7』7話 絵コンテ・演出/森大貴 - boogyman's memo
                    • 『恋する小惑星』のEDについて - Paradism

                      感傷が染みわたるような映像と楽曲。物想いに耽る少女たちの表情を一枚一枚切り取り、じっくりと見せていく構成には情感がたっぷりと乗っていました。1話を観てもみらとあおの関係性が物語の軸になっているのは間違いないのだと思いますが、その物語の中で出会うことになるそれぞれの少女たちの物語までも微かに匂わせてくれていたのがとても良いなと感じます。そして、多くのカットが “少女がなにかを見つめる” ことへフォーカスを当てたものであったことはきっと意図的で、そこには本作にとってとても切実な意味があったのだと思います。 それはこういったカットでも同様でした。ストラップをつつき、見つめるあお。暗がりの部屋の中で屈むその姿は、それこそ作中でも描かれたように奥手になってしまった彼女の心模様を写し込んでいるようでした。しかし、その光景とは対照的なあおの優しい視線、月灯りが差し込むことで生まれるビジュアルの質感変化は

                        『恋する小惑星』のEDについて - Paradism
                      • 「Steamウィンターセール 2019」でオススメしたいゲーム11選。レビュー件数500以下縛り - AUTOMATON

                        PCゲーム配信プラットフォームSteamにて、ウィンターセールが開催中だ。実施期間は日本時間2020年1月3日午前2時まで。つまり、もうすぐ終わる。大量の作品が値引き対象となっており、どのタイトルを買うべきか悩んでいる方も多いだろう。そこで、AUTOMATONライター陣が、Steamウィンターセール 2019で購入をおすすめしたいタイトルを計11本紹介する。通常の紹介記事は読者もライターも飽きている(だろう)ということで、今回は「Steamストアのレビュー件数500以下」というテーマでお送りする。知名度はある(かもしれない)が、実際に購入しレビューした人はそれほど多くない(と思う)。そんな作品群を紹介したい。 Pool Panic 608円(1520円、60%オフ、日本語なし)(Steamストアリンク) ビリヤードが好きでもそうでなくても『Pool Panic』をオススメしたい。本作は白い

                          「Steamウィンターセール 2019」でオススメしたいゲーム11選。レビュー件数500以下縛り - AUTOMATON
                        • 新海誠が描いてきた雨――『天気の子』公開に寄せて - boogyman's memo

                          新海誠監督の最新作『天気の子』の公開がいよいよ目前まで迫っている。 予告編を見ても明らかなように『天気の子』のテーマに「雨」が深く関係しているのは間違いない。連日降り続く雨と“100%の晴れ女”というキーワード、それが世界をどんな風に動かしていくのか、封切りが待ち遠しい。 ところで、新海誠監督は「雨」に並々ならぬ思い入れを持つひとだ。その結実した形のひとつが様々な雨によって移り変わる心情を細やかに描いてみせた『言の葉の庭』であり、「雨と新海」の極北といってもいい。 では、新海誠がいつから雨を降らせてきたのかというと、古く自主制作時代からだ。 季節は春の初めでその日は雨だった。だからの彼女の髪も僕の体も重く湿り、辺りは雨のとてもいい匂いで満ちた。 1999年公開の短編アニメーション『彼女と彼女の猫』はこんなモノローグで始まっている。ブレてないな、と思わせるのは、ただ雨が降っている状態を描くの

                            新海誠が描いてきた雨――『天気の子』公開に寄せて - boogyman's memo
                          • 返事が表す人の心模様 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            返事の早さは自信の表れ 相手を見抜くには心理学・・・・ と思っている方は多いですが、心理学程未成熟な学問はないと思います 個人的には人の行動をよく観察し「この行動・仕草のときの心理は〇〇」という行動心理学が職場では活用しやすいかな・・・と思います 行動心理学はFBIなどでも活用されています 知り合って日の浅い人に「好きな食べ物は?」「何をしているときが楽しい?」などと簡単な質問をします 「カレーが好きです」「散歩とサイクリングが楽しくてしています」とすぐに答える人 「ええ、特にこれといっては・・・」とあいまいな人 返事の早さと、内容のクリアさは自信の表れです 自信のある人はコミニュケーションが活発になり、ひとに好感を頂けやすい傾向にあります 自信のない人は返事の内容があいまいで、コミニュケーションが活発化しにくいです 返答が早い相手とは『心の距離が縮まっている』と考えて大丈夫です 初めて会

                              返事が表す人の心模様 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 空模様と妄想模様と心模様と・・・ - ゲーム好き主婦のひとりごと

                              読者の皆様こんにちは。 昨日は、お天気が良くて気持ちが良かった。 太陽の光を沢山浴びた身体が、みるみる元気になる感じは、 ビタミンDが、身体の中でドンドン作られているからだろうか? 気象予報士さんの話だと東京は、先週は金曜日までは、 日照時間ゼロだという話でした。 なるほど・・・それで、さすがにいつもポジティブだと言われる 私でさえも、ネガティブになったわけだと、 勝手に思ってしまいました。 雪国には、「冬季うつ病」という病が冬の間に 発症することがあるらしい・・・ それほど、人の身体は太陽を浴びないといけない造りに なっているようです。 先週は天気が悪く、土曜日空の隙間に青空を見た時、 何故か嬉しくなってしまった・・・それだけで笑顔になりました。 今週は比較的天気も良く、気分も上々。 やはり人は、太陽の光を浴びないと ネガティブになってしまうのだろうか? 天気予報では、そろそろ梅雨入りの

                                空模様と妄想模様と心模様と・・・ - ゲーム好き主婦のひとりごと
                              • 【カフェ経営】当たり前のことこそ、かけがえのないこと。営業自粛から再開まで。珈琲屋美豆、仕事着に袖を通し、今思うこと。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                今週のお題「自慢の一着」 毎日当たり前のように 袖を通していた お店の仕事着 この一ヶ月 静かにこの時を待っていた そして明日 久しぶりに袖を通す 新しい気持ちと共に・・・。 目次 特別な日 休業 営業再開 当たり前 袖を通したいあの服 おわりに 特別な日 迎える特別な日は 誰かにとっては 何でもない一日でも 誰かにとっては 忘れられない一日 きっと毎日が 特別な日 4月15日より 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い 営業自粛、休業していた 伊豆高原の珈琲屋美豆 再開を迎え 今思うこと 休業 今までも 新規開店前や 移住前など 1年近く準備期間の為 お休みしている時期はあった。 だから この1か月は 大したことない といえるのかもしれない しかし そうではなかった 今やっているお店は 私にとって3店目。 つまり 今までに2回 お店を閉める という日を迎えてきた。 その度に とても感慨深く

                                  【カフェ経営】当たり前のことこそ、かけがえのないこと。営業自粛から再開まで。珈琲屋美豆、仕事着に袖を通し、今思うこと。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                • 「けいおん!」「聲の形」の山田尚子監督最新作「きみの色」映像公開

                                  2011年公開の映画「けいおん!」や、2016年公開の「映画 聲の形」などのヒット作を手がける山田尚子監督の最新作「きみの色」のティザー映像とビジュアルが公開されました。 『きみの色』スーパーティザーPV - YouTube 作品のあらすじは以下のような感じ。 わたしには、人の心が「色」で見える 長崎市内のミッション・スクールに通う高校生の少女・トツ子は、人の感情が「色」として見える。 嬉しい色、悲しい色、穏やかな色、怯えている色…。 友達や家族の「色」を暗くしないため、気を遣い、空気を読み、その場を取り繕うようなウソをついてしまう。 そんなトツ子は、街の片隅にある古書店で出会ったとても美しい色を放つ美少女と、音楽好きの少年とバンドを組むことになる。 繊細すぎる3人が集まり、青春を奏ではじめる―― 山田尚子監督コメント: 人の外側と内側、そこから生みだされるそれぞれのかたちを描いてみたいと

                                    「けいおん!」「聲の形」の山田尚子監督最新作「きみの色」映像公開
                                  • 2020年のMETAFIVE評。その足跡と『環境と心理』で迎えた新局面 | CINRA

                                    高橋幸宏、TOWA TEI、砂原良徳、小山田圭吾、ゴンドウトモヒコ、LEO今井によるスーパーグループ・METAFIVEが、本来『東京五輪』が開催されているはずだった2020年の夏に再始動した。新型コロナウイルスに惑う世界において、このことはどのような意味を持つだろうか。 黄昏の空に東京スカイツリーのシルエット、グラデーションする薄紫の空をくり抜くように「META」の4文字――METAFIVEの約4年ぶりの再始動に際して届けられた新曲『環境と心理』では、滲み感のある電子音と小山田圭吾、LEO今井、高橋幸宏と歌い継がれるメロウなメロディによって、景色(≒環境)の変化と「なんとなく」移り変わる心模様が重ね合わされて表現されている。この楽曲がいつ作られたかは知るところではないが、コロナ禍によってSFの斜め上をいってしまった2020年を生きる私たちのリアルを射抜いているような気がする。 この比類なき

                                      2020年のMETAFIVE評。その足跡と『環境と心理』で迎えた新局面 | CINRA
                                    • レイニーデイ : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                      レイニーデイ 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 今日の東京、 なに?この寒さ😨 半袖着て寝てたら、 明け方、寒くて目が覚めたくらい… そして朝から本降りの雨。 今日は勤務日なので、 レインスーツを着込んで、と、 普段より余計な準備をしなくてはならない、 もうこれだけで出発前から士気が削がれる😮‍💨 「あぁ嫌だなぁ〜」 「こんな日に仕事行くのやだな😔」 朝からこんな気分になっている自分が、 もどかしく、 さらに腹が立つ。 勤務が始まっても、 朝の気分を引きずったままなので、 仕事もミスったりと諸々がうまくいかない、 「なんでもっと気分良くできねーんだょ💢」 始まったよ、 僕の得意な自己嫌悪… 放っておけば、 負のループに陥ること必至😓 でもなぁ🤔 こんな状態なのに、 この立ち位置からポジティブシンキングになれという方が無理って話かもしれない。 幸いにし

                                        レイニーデイ : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                      • 「走れ、絶望に追いつかれない速さで」と「二十歳の原点」とジェームス・ブラントに感動しつつ、ビールを飲んでムニャムニャ言って眠ること - 失われた世界を探して

                                        なんだか90年代生まれの人たちというのはずっと年下なのだが、ひょっとすると大きく世の中を変えるのかも、と思うことが多い。音楽もそう。スポーツもそう。これまでの感性からスパっと飛び抜けた成果や作品が多く、いったい誰なんだって調べてみると、たいてい90年代生まれの人たちだ。たまたまなんだろうか。 最近じゃこんなオッサンが、通勤途中の車の中でJazzの合間にKing Gnuを聞いている。 「走れ、絶望に追いつかれない速さで」なんて題名が、もうあれだね、ランボーの詩みたいで、カッコよすぎるなぁ、と思って監督をネットで調べると、ありゃやっぱり90年代生まれか、そして詩人なんだ、と納得する。若くにしてこんな凄い才能が発揮できるなんて本当に大したもんだ。 映画は始終、美しい映像と構成で話が進み、最後のシーンも本当に美しい。こりゃ一遍の詩だね。主人公は親友が死んでしまった理由を知りたくもあり、知りたくもな

                                          「走れ、絶望に追いつかれない速さで」と「二十歳の原点」とジェームス・ブラントに感動しつつ、ビールを飲んでムニャムニャ言って眠ること - 失われた世界を探して
                                        • 晴れる日もありゃ、雨の日もある : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                          晴れる日もありゃ、雨の日もある 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 昨日は一日中、 本降りの雨。 本日は晴天なり、 青空が広がり、 太陽の光が眩しい。 心模様も天気のようなものか… 晴れたり曇ったり、 土砂降りの雨だったり。 それは認識の問題、 雨降りで良かったと思う人もいればそうでない人もいる。 また土砂降りの雨も、 恵みの雨になったり、 日照りが深刻な被害を及ぼすことになる場合だってある。 かつては、 常に前向きで在るべき! ネガティブ悪し! と、自分の素の気持ちをある意味で無視して、 ポジティブな心持ちに無理やり、 持っていっていた。 もちろん、 それが良いことなのだという信念のもと、 舟の舳先を頑張って負け直していた。 いまは、 あまり頓着すべきではないと思っている。 ポジティブ善し ネガティブ悪し というそんな話ではなく、 自分の気持ちは、 気持ちとして、

                                            晴れる日もありゃ、雨の日もある : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                          • 私の経歴書|きんみ

                                            この記事はcrieitのなんでも Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 私がプログラミングを始めたのは中学生の時だった。 それほど裕福な家庭ではなかったが、作曲が趣味の母親が給与数ヶ月分を叩いてVAIOのデスクトップを買ってきた。 当時、私はパソコンのことはよく分からなかったが「色んなことが出来る機械」と漠然なイメージを持っていたのを覚えている。 なので当然、ゲームも出来るはず、と思い”Internet”と書かれてあるアイコンをクリックしてYahoo!を開き「ゲーム 無料」で検索しては手当たり次第遊んでいた。 今思えば、身を削って購入した高級な端末を子供に触らせるなんて、母親は怖くなかったのかと思うが、特に何も言わず自由に使わせてくれた(ダイヤルアップ接続だった時期は「夜だけにしろ」とだけ言われていた) 創作欲と出会った話中学校には私と同じようにパソコンゲームに興

                                              私の経歴書|きんみ
                                            • 松尾潔のメロウな夜 2022年11月14日(アッシャー、エリック・ベリンジャー、ベイビーフェイス & マニー・ロング、クレイグ・デイヴィッド、サー、シザ) - ラジオと音楽

                                              メロウな風まかせ Usher「Nice & Slow (Ryan James Carr Remake)」 アッシャーの25年前のアルバム『My Way』25周年記念デラックス・エディションより。アッシャーの現在のバンドマスターであるドラマーのライアン・ジェームス・カーのリメイク。 Nice & Slow (Ryan James Carr Remake) [Explicit] LaFace/Legacy Amazon Eric Bellinger「Obsession」 エリック・ベリンジャーの新曲。 Obsession [Explicit] All Wins Ent. / EMPIRE Amazon また、アッシャーの『Tiny Desk Concert』が紹介されました。ライアン・ジェームス・カーがバンマス、エリック・ベリンジャーがコーラスで参加しています。 Babyface & Muni

                                                松尾潔のメロウな夜 2022年11月14日(アッシャー、エリック・ベリンジャー、ベイビーフェイス & マニー・ロング、クレイグ・デイヴィッド、サー、シザ) - ラジオと音楽
                                              • イライラする気持ちを一瞬で解消してくれる天使たちの笑顔は最強だ\(^o)(^0^)(o^)/ - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

                                                今日から11月ですねぇ。 早いもので今年も、残り僅かになってしまいました。 ハロウィンも終わって、今度はクリスマスモードに変わって 店頭のオブジェが賑わう季節になりますね🎄🎅✨ そんな季節の催し物が切り替わる時期の合間に 母の事でイライラが募る事がありまして(。-`ω´-) もともと、母とは馬が合わない方で 若い頃から衝突する事も多くて それで19で家を飛び出して、1人暮らししたくらいでね。 まぁ、うまく距離を置いていれば、何とか仲良くやれるんですが 今年の5月あたりから、父の精神病の事で関わる機会も多くなり 少しずつ、母に対するイライラは溜まりつつあったんですよね。 そういった中、一昨日あたりに母が逆切れして 電話してる間にガチャ切りされて そんな理不尽な母の態度に 益々、イライラのやり場がなくなってしまった感じだったんです。 母の欠点というのは 自分に都合悪い事は見ない聞かない。

                                                  イライラする気持ちを一瞬で解消してくれる天使たちの笑顔は最強だ\(^o)(^0^)(o^)/ - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
                                                • 心を開く秘訣はペース&リード!カウンセリングスキルの基本#安心 - TeaTime∞

                                                  皆さんにとって、 安心して悩みを打ち明けられる人は いますか? 教員にとって欠かせない力の一つに 「カウンセリングマインド」が あります。 子どもの心をつかむことが 上手な先生は、 皆さんに共通して 「聞き上手」です。 いろいろな悩みを抱え 壁にぶつかりながら 成長していく子どもたちにとって、 安心して話ができる 大人の存在が必ず必要です。 子どもたちにとって 身近な存在の一人として、 カウンセリングスキルを 身に付けていくことは 授業力を付けていくことと 同じくらい、 大切だと感じています。 今日は、本から学んだ カウンセリングスキルの基本を お伝えします。 キーワードは、 「ペース&リード」です。 教室である子どもが 泣いていたとします。 あなたが担任の先生だとしたら、 どんな声を掛けますか? A先生:「〇〇ちゃん、泣いてないで 元気出してね!」 B先生:「〇〇ちゃん、何かあったかな・

                                                    心を開く秘訣はペース&リード!カウンセリングスキルの基本#安心 - TeaTime∞
                                                  • 風の谷のナウシカ4巻を読んだ。クシャナは強く美しく、情に厚い女性だ! - たなひゅんの「いまさら」ブログ。

                                                    私がSTAYHOMEで、改めて読んでみたい漫画があったので、この機に旧作で読み進めているものがあります。 それは、「風の谷のナウシカ」の原作漫画です。 風の谷のナウシカ 4 (アニメージュコミックスワイド判) 作者:宮崎 駿 発売日: 1987/03/31 メディア: コミック 自作絵以外の画像はジブリさんの著作です。引用させて頂いております。 作品の著作権表示 - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI 私は映画で見たことがある程度でした。 原作は7巻にもおよび、映画よりも世界観もストーリーも深く、濃い内容になっています。映画では、その内容がギュッと濃縮されているので、漫画では、設定など詳細に堪能できそうです。 現在(2020年5月時点)、NHKで未来少年コナンも放送されておりますので、宮崎駿先生の作品を楽しむ機会にしたいと思います。 少しづつ読み進めていますので、記事にするのに時間

                                                      風の谷のナウシカ4巻を読んだ。クシャナは強く美しく、情に厚い女性だ! - たなひゅんの「いまさら」ブログ。
                                                    • 【てんげんつう】しゃばけシリーズ 読みました - 木瓜のぽんより備忘録

                                                      畠中恵さんの 【てんげんつう】を読みました。 簡単なあらすじと感想を書きま~す。 ネタバレするかもしれないから これから読む人は避けてくださいね。 (^▽^)/ てんげんつう しゃばけシリーズって? しゃばけシリーズの順番 【てんげんつう】のあらすじ てんぐさらい たたりづき 恋の闇 てんげんつう くりかえし 【てんげんつう】の感想 てんぐさらい たたりづき 恋の闇 てんげんつう くりかえし おわりに てんげんつう 【てんげんつう】は 20周年を迎える 【しゃばけ】シリーズの18巻目です。 2021/6/24に文庫版が 発売されました。 しゃばけシリーズって? 病弱だけれども、優しくて知恵の働く若だんなと 彼を見守る不思議で愉快な妖たちが、 お江戸に起こる難事件珍事件を解決! しんみり、ほんわか、どきどき、わくわく、 殺されかけたり、死にかけたり、 甘やかされたり、甘やかしたり、 色とりど

                                                        【てんげんつう】しゃばけシリーズ 読みました - 木瓜のぽんより備忘録
                                                      • aiko、恋が彩る日々と心模様を歌い続けて。23年目の歌の現在地 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                        全414曲にも及ぶ楽曲のストリーミング配信をスタートしてから約1年。aikoのおよそ2年9か月ぶりとなるフルアルバム、『どうしたって伝えられないから』が3月3日にリリースされた。 ストリーミング解禁のみならず、東京スカパラダイスオーケストラとのコラボ曲の発表をはじめ、本作に至るまでにaikoは様々な変化を経験した。もちろん、新型コロナウイルスの影響も決して小さくはなかった。未曾有の2020年を経て、aikoが20年以上歌い続けてきた恋愛というものの形のみならず、人と人の関係のあり方そのものが変化を余儀なくされたわけだが、aikoは一体どんな思いを胸にこの作品を作り上げたのだろうか。 Spotifyの新プレイリストシリーズ「Liner Voice+」のローンチにあたって、その第1弾アーティストとして選ばれたaikoにインタビューを実施。本稿は、ライター・編集者の内田正樹を聞き手に招いて収録し

                                                          aiko、恋が彩る日々と心模様を歌い続けて。23年目の歌の現在地 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                        • 自分で幸せの方へ歩いて行く - ルーナっこの雑記ブログ

                                                          約7年かけて4万キロを歩く千日回峯行を2度行った 天台宗大阿闍梨 酒井雄哉さんの本です。 「はじめに」から 心に染みる内容でした。 『今できることをやればいい』 人間関係でも 最後に 『今できることをやればいい』 家族は昔「千日回峯行」のテレビを見た時に買ったようです。 かなり昔ですね。 『「人生とはなにか?」自分を知ることだ。 どんなときでも、最終的には自分が頼りだから。 自分の人生を、他の人が代わりに生きることもできない。 道に迷っている人や自信がない人は、自分のできることをできる範囲でやり続ければいい。無理してなんでもできるようにしようとすると、大切なものや自分自身を見失ってしまうから。 僕は 行の最中くたびれたら疲れを敵対視せずに、 「今、僕は一生懸命修行をしているから、悪いけどちょっと向こうで一服してて」 と 心の中で対話する。 心に集中して、自分と対話すれば、辛いときも、不安な

                                                            自分で幸せの方へ歩いて行く - ルーナっこの雑記ブログ
                                                          • 【2歳差育児】子供の成長に涙した日 ~こんな日が来るなんて思ってもみなかったよ~ | moga mama.com

                                                            こんにちは、ママ解放活動家のもがきママです! 3歳男の子と1歳女の子の2歳差育児をしているのですが、『2歳差育児』ってやつは本当に過酷です。いや、2歳差に限らず、人を育てるということは想像を絶するほど大変なことなんだと痛感させられる毎日です。 先日、特に辛かった日について書きましたが、 今日は、そのアンサーブログのような記事です。 あの日から1年8カ月。 まさかこんな気持ちになる日が来るなんて、思ってもみなかった…。 子供とのお出かけの日の出来事 今日は久しぶりに雨も止んだので、子供二人を連れてお出かけに行きます。 「おーい、お着替えするよ~」 息子に声を掛けると、「自分でやるー!」っと自らお着替えを始めました。 自分でお着替え出来て、えらいね! ズボンは前後ろ逆だけれどもw いつもは「ママやって!」って言うのに、すごいな~(^^) 準備も出来たし、 「そろそろ、お靴履いていいよー!」 「

                                                              【2歳差育児】子供の成長に涙した日 ~こんな日が来るなんて思ってもみなかったよ~ | moga mama.com
                                                            • 好きな歌詞7  みかんハートは報われない恋 - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                              読者の皆様こんにちは。 最近は色々やることが増えて、中々カラオケランキングが 見れなくて久しぶりに見ました。 それで26位のこの曲「みかんハート」を初めて聴きました。 共感し過ぎて、危うく泣くところでした・・・(笑) この曲を歌っているのは、C&Kというデュオです。 私は、二人の曲で「ドラマ」という曲を以前にMVで聴いていて、 歌が上手なデュオだなぁ~と、思っていました。 この「ドラマ」いう曲が好きです。 ノリノリの楽しい曲で、 二人が町の中を、歩いたり、走ったり、ダンスしたり、 あげくの果てに、車の上でダンスしながら歌ったりもします。 エキストラの方たちと踊ったり、 身体が自然に動き出すような楽しい曲です。 C&Kとは? 私はC&Kという名前も知らなくて、「みかんハート」を聴いて 知りました。 男性二人組ボーカルユニットで、 CLIEVY(クルビー)さんとKEEN(キーン)さんの二人組で

                                                                好きな歌詞7  みかんハートは報われない恋 - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                              • 【追悼記事】ZARD(坂井泉水)さんが書く歌詞の魅力 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                『好きな男性のタイプは?』と聞かれたら、B’zの稲葉さんだったり阿部寛さんだったり舘ひろしと答えます。もし、『好きな女性のタイプは?』と聞かれたら、たくさん綺麗な方がいますが、私はZARD(以下:坂井泉水)さんと答えます。 この記事を読者の方がいつ読んでいるか分かりませんが、記事をアップした5月27日は坂井泉水さんの命日であります。"美人薄命"とはよく言ったもので、彼女も40歳で旅立ってしまいました。 坂井さんはZARDのボーカルとして(まぁ、固定メンバーは彼女1人なんですけどね)、1991年にデビュー。1993年に発売した『負けないで』が大ヒット。その後も、『揺れる想い』『マイフレンド』などがミリオンセラーを記録。アルバムは9作連続ミリオンヒットを記録し、これは連続記録としては歴代1位です。 彼女の魅力は、その美貌や透き通るような歌声もそうですが、彼女自身が書く歌詞がとても魅力的なのです

                                                                  【追悼記事】ZARD(坂井泉水)さんが書く歌詞の魅力 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                • 【漫画おすすめ】2020年漫画おすすめランキング・ベスト100【2019年おすすめ漫画・総決算】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

                                                                  2021年新規ランキングを書いています。こちらもご参考にしてください。 □最新漫画ランキング 2021年おすすめ漫画 ⇐Click! はじめに 2020年おすすめ漫画ランキング・ベスト100を選んでみました。 2019年漫画の総決算です。 2019年は素晴らしい漫画がたくさんありました。感謝でいっぱいですね。 昨年のおすすめ漫画記事に引き続き、2019年11月までに出版された作品を元にランキングを作ってみました。 それではお待ちかね、2020年おすすめ漫画ランキングです! 1位〜20位・21位〜40位・41位〜60位・61位〜80位・81位〜100位 2020年おすすめ漫画ランキング・ベスト100 1位 鬼滅の刃 【管理人から一言】2020年おすすめ漫画ランキングの1位は『鬼滅の刃』にさせてもらいました。アニメ化をきっかけに全国の書店から一気に単行本が全巻売り切れてしまうという恐ろしい現象

                                                                    【漫画おすすめ】2020年漫画おすすめランキング・ベスト100【2019年おすすめ漫画・総決算】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
                                                                  • 映画あまり観ない奴が選ぶおススメ映画ランキングトップ10! - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                                    タイトルの「映画あまり観ない奴」というのは私ツベルクリンのことです。私は映画をあまり観ません。映画館へ行くのもオリンピック開催と同じ頻度くらいです。 ネットを検索すると『年間300本以上映画を鑑賞する映画通がおススメする映画!』とか、説得力で満ち溢れる記事が散見されます。しかし、その逆のベクトルの記事があってもいいんじゃないでしょうか?"映画興味ない奴でも心動かされる映画"とかあったらそれは映画の中の映画、と言っても過言ではありません。 2年くらい前に似たような記事を書きましたけど、2年経ったので観た映画の数がちょっと増えました。今回は、あまり映画観ない私が完全な主観でおススメの映画をランキング方式で紹介していきます。『なにこの順位?』『はい、あの映画が入ってない!』とか言われましても、映画あまり観ない奴なんだから仕方ない。 ※私が観たことある全てのジャンル(アニメ、洋画、邦画ジャンルは不

                                                                      映画あまり観ない奴が選ぶおススメ映画ランキングトップ10! - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                                    • 映画『星を追う子ども』あらすじ・ネタバレ紹介!考察や聖地を含めて解説

                                                                      映画『星を追う子ども』のあらすじ・ネタバレここからは『星を追う子ども』のネタバレ解説です。まだ観ていない方は注意してください。 それでは『星を追う子ども』のあらすじ紹介をしながら、映画の「考察・感想」を解説していきます。 おりこうさんの孤独な少女明日奈の秘密(C)2011『星を追う子ども』製作委員会信州の山村で暮らす中学生の少女明日奈。 母と2人暮らしだが、看護師の仕事が忙しい母とはほとんどすれ違いです。 明日奈は「料理・洗濯・買い出し・掃除」を一人でこなし、成績もクラスでトップ。 ユウ(同級生)の遊びの誘いも断り、友達と言えば、放し飼いにしている猫のような生き物ミミだけ。 明日奈の唯一の楽しみは、鉄道橋を越えた小渕の山に作った秘密基地で過ごすことだった。 村が見渡せる見晴らしのいい丘で、明日奈は亡くなった父の残した石で鉱石ラジオをつけます。 桜の花が咲く頃、ラジオから「遠い宇宙から届いた

                                                                        映画『星を追う子ども』あらすじ・ネタバレ紹介!考察や聖地を含めて解説
                                                                      • 飛んで火に入ってみよーかな… - 今日もこうして生きている… hidepin's everyday life

                                                                        先月まで勤務していた職場で懇意にしていた、 かつての同僚から、 なにかとお誘いが来るようになった。 情報交換のために飲みませんか? とか、 なかなかな頻度で言ってくるのだ。 なにかネットワークビジネス系とか、 そんなものに勧誘でもするのだろうか?🤔 なんとなく予想がつく、 LINEだから無視していれば済むし、 べつに彼にはなんの義理はないのだけど、 君子、危うきに近寄らず。 というのが、 おそらく無難な姿勢なのだろうが、 なぜか不思議なことに、 心のどこかでは、 飛んで火に入ってみよーかな… なんて気持ちもあるのだ😅 なんでだろ~ なんでだろ~ ななななんでだろ~ という、 じつにくだらない心模様を綴ってみました。 それでは皆さん、よい地球ライフをお過ごし下さい😆

                                                                          飛んで火に入ってみよーかな… - 今日もこうして生きている… hidepin's everyday life
                                                                        • あいもかわらず、ぽりぽりかじる - asaの足あと

                                                                          1年前を振り返ってみませんか みたいなメールがはてなブログさんから届いていたので、 せっかくだから読んでみました。 自分の過去のブログ。 ついでに他の日のも。。。 「ここにあること」を思い出す - asaの足あと 1年数ヶ月前の我が家、私。 今もあんまり変わってないなぁ。 朝ごはんも、心模様も。 今日はPTA集会のため午前休をとり、 午後から仕事です。 もう少し時間が前倒しだったら助かるのに と自分都合で思いながら、 午後はバタバタするぞ…と覚悟して、 今のうちにひと休み。 ぽりぽりぽりぽり くるみとレーズンをかじります。 あぁ、やっぱり… 小皿の量じゃまったくもって足りやしない。。。

                                                                            あいもかわらず、ぽりぽりかじる - asaの足あと
                                                                          • 繋がり・縁・絆 人と人 心と心 大切なもの。Gallery Bizuのアトリエで思う。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                                            人と人 心と心 どこにいても 繋がっている 確かな絆 目次 繋がり ネット 描くこと 縁 おわりに 繋がり 最近 繋がりについて 深く考えることがある 一昔前に比べ 縁が繋がる範囲は 格段に広がった それはネット社会の拡大と共に・・・。 ネット 普通なら出逢うはずもない そんな人たちと繋げてくれる とても素敵な場 もちろん 一歩間違えば 犯罪や事件に巻き込まれることもあり 慎重にならなければならないものでもあるが 今の時代は ネットの繋がりは 必要不可欠と言ってもいい 私はアナログ人間なので いまだにうまく使いこなせないが それでも自分なりに 出来ることを駆使しながら いろいろな媒体を利用して 生活している 大半は仕事の為だが その中でも 大切な繋がりはたくさん生まれ ビジネスとは関係なく 関係を築いている人もいる 今となっては 自分にとって 無くてはならない存在 描くこと 自分にとって

                                                                              繋がり・縁・絆 人と人 心と心 大切なもの。Gallery Bizuのアトリエで思う。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                                            • 「イエスタデイをうたって」最終話感想とあらすじ。裏切らない愛のハッピーエンド!!! - たなひゅんの「いまさら」ブログ。

                                                                              「ハルの春がやってくるのか?」 *画像、動画;公式サイト及び公式Twitter、公式youtubeより引用。 https://singyesterday.com/ 絶賛放送中の青春モラトリアムアニメ。 いよいよ最終回。 恋愛ドラマのようだし、2000年前後の当時のトレンディドラマのようでもある作品です。 きっと、胸が締め付けられる。 そんな思いになるだろうアニメ。 時代は1990年後半~2000年くらい。 まだ、携帯電話の普及もそこそこの時代。 ましてやスマホなんてありませんでした。 PHS(電波の弱い携帯電話)が主戦場の時代背景です。 公衆電話や電話ボックスだって普通にありました。 行き違いや、言葉にできない思いもその時代の特有の問題だったかもしれません。 そして、自分の気持ちに気づいていなかったり、苦悩し葛藤する。 相手に対しても遠慮したり、自分に自信が無かったり。 きっと、それは青春

                                                                                「イエスタデイをうたって」最終話感想とあらすじ。裏切らない愛のハッピーエンド!!! - たなひゅんの「いまさら」ブログ。
                                                                              • わたしに本を選んでください〜フルハウス柳美里選書〜 - La vie en rose 魂の叫び

                                                                                わたしのお気に入りの場所は本屋 待ち合わせ場所は本屋がいい たまたま行った出先で 普段は行かない本屋を覗くのも好き 偶然視界に入り 偶然手にして 偶然わたしに辿り着く そんな本こそが わたしに今必要な本 そんな思い込みもあるし 本屋巡りはやめられない ◇◆◇◆◇ それでもついつい 自分の好きな作家や 好みの本を選んでしまう もっとわたしが知らない本 もっとわたしが読むべき本 もっとわたしが成長する本 そんな本と巡り会えたら 視野や世界が広がるのに そんな時に知った 一万円選書 書店の店員さんが 一万円でその人に合うであろう 何冊かの本を選んでくれるというもの わたしは直ぐに飛びついた! でもあまりの人気に その時は募集を中断 あれから数ヶ月… わたしは偶然にもまた 選書をしてくれる本屋を見つけたんだ 現在南相馬市に移住され フルハウスというブックカフェを経営されている 芥川賞作家柳美里さん

                                                                                  わたしに本を選んでください〜フルハウス柳美里選書〜 - La vie en rose 魂の叫び
                                                                                • 黄昏のスキャット

                                                                                  スキャット スキャット。 己の声を楽器に見立て、即興的に、その声を伴奏のメロディーに乗せてゆく。 有名どころといえば、ザ・ビーナッツ「恋のフーガ」、サントリーオールドTVCM「夜が来る」、「徹子の部屋オープニングテーマ」、由紀さおり「夜明けのスキャット」、スキャットマン・ジョン「スキャットマン」あたりが有名で、読者の方も何人かは聞いたことがあるだろう。 (昭和世代限定ってことで) 数ある名曲の中、我が人生におけるスキャットの名曲、孤高のナンバーワンソングといえば、さだまさし「北の国から」のテーマをおいて他に考えられない。 どこまでも続く、澄み切った青い空を思わせるアコースティックギターのアルペジオから始まり、その弦がはじき出す音色に乗るスキャットは、フワっと優しく浮かぶ白い雲のようだ。 ささくれ立って荒んだ心に干天の慈雨が染み渡り浄化していくような、慈愛に満ちたスケールの大きい名曲だ。 歌

                                                                                    黄昏のスキャット