並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

所感 意味 辞書の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト

    オトナンサー編集部著「なぜ「Tシャツ」? ゼレンスキー大統領の姿から伝わるメッセージとは? 広報のプロに聞く」。22年03月21日の記事だ。 広報コンサルタントである山口明雄氏が次のように語っている。 『ゼレンスキー大統領のカーキ色のTシャツは『略式軍服』の一部なのです。CNNは、ゼレンスキー大統領が地下壕(ごう)のインタビュー室にはいってくる姿を、『緑色の略式軍服に身を包んで現れた』と報道しています。』 https://otonanswer.jp/post/109933/ この記事が「略式軍服」という言葉をメディアで使った最古の記事の一つだった。ではこの記事が「略式軍服」の発信地なのだろうか。いや、山口氏はCNNが「緑色の略式軍服」と報道したと引用しているだけだ。ならば次はそのインタビュー動画を確認せねばなるまい。 そして私は当該のCNNインタビュー動画を発見した。 2022年の3月2日

      ゼレンスキーは「略式軍服」を着たのか?|ヒト
    • オモコロを校正する|しゅかるか

      【工作】コタツから出れないので『強制的に人を追い出すコタツ』を作ってみた はじめのはじめに 画像が極端に少なく、文字が極端に多い記事です。画像の連なりでテンポ良く読み進められる記事とは違って、読ませる記事となっておりますので、おわりのおわりまでじっくり読んで、また一番最初からもう一度読み直していただけると、新たな発見があるかもしれません。よろしくお願いします。 はじめに 本記事は校正者目線でオモコロの記事を読み、その所感を書き連ねていく内容となります。読者さんにとっても、オモコロライターさんにとっても、文章を読んだり書いたりする際の気付きになるようなことをお伝えできると思いますので、どうぞお付き合いくださいませ。 まずはじめに、大事な注意点をお伝えさせていただきます。 本記事は 「オモコロの記事は間違いだらけでダメダメ!」 と糾弾するものではございません。 「急に何だ?」と思われるかもしれ

        オモコロを校正する|しゅかるか
      • 「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス

        はじめに Podcast及びYoutubeで活動している、「ゆる言語学ラジオ」というコンテンツがある。皆様はご存じだろうか。 ご存じない方に向けて、簡単にご紹介しておきたい。 「ゆる言語学ラジオ」はその名の通り、言語学的なトピックを、面白おかしく扱うラジオだ。具体的には、「象は鼻が長い」の主語は「象」か「鼻」かという議題や、英単語「spring」が「春」や「ばね」や「泉」という複数の意味をもつのは何故か、等の興味深い話を聞くことが出来る。 しかしこの「ゆる言語学ラジオ」、言語学という名を冠している以上、学術的な見地から批判を受けることがたまにある。 要するに、学術的に正確ではないこと、厳密ではないことを、インターネットを通して垂れ流しているという批判である。 こういう批判それ自体は決して珍しいものではない。ありていに言って、インターネット上では、よく観察される類のものだろう。 例えば量子力

          「ゆる言語学ラジオ」批判の根本的無理|アリス&テレス
        • mozc-utの公開の終了といろいろについての所感

          どういうことだってばよ Linux 上の日本語入力システムで一番メジャーといえる mozc(Google 日本語入力のオープンソース版)向けの辞書として公開されていた、mozc-ut の公開を作者が終了してしまいました。それに伴ってディストリビューションにパッケージの公開をしている人に削除が求められています。自分の知る限りでは AUR でしかパッケージングされていないので、その部分の影響は少なそうですが、かなりメジャーな mozc の辞書として知られていたので、影響が大きそうだと思いまとめることにしました。(私事で恐縮ですが、mozc-ut を利用していたのでまあまあなショックがあります) 発端 山田ハヤオさんの 2 つのツイートが作者のサイトで原因としてあげられています。 作者は 1 つめのツイートについて 山田ハヤオさんが「UT 辞書はライセンスに問題があってまともではない」と書いてい

            mozc-utの公開の終了といろいろについての所感
          • チャンネル「春木晶子のムーセイオン」の終了に関する経緯および誤った情報の修正|春木晶子

            お世話になっているみなさまへ、お知らせいたします。 2021年9月28日より、合同会社シラス(株式会社ゲンロンのグループ企業)が運営する放送プラットフォーム「シラス」にて、チャンネル「春木晶子のムーセイオン」を運営して参りましたが、この度、一年のテナント契約期間満了に伴い、本チャンネルが終了することとなりました。2022年9月27日24:00をもって、すべての動画が見られなくなります (*1)。 なお、わたしは終了に同意や承諾をしておりません。 「シラス」でチャンネルを開設・運営するために結ばれるテナント契約は、一年契約ではありますが、これまで契約が更新されなかったチャンネルはありません。一年で終了となるのは本チャンネルが初めてとなり、異例の措置と言えます。しかし、シラス社から終了の理由や経緯などは発表されていません。またわたしも、この件に関してこれまで一切言及してきませんでした。 チャン

              チャンネル「春木晶子のムーセイオン」の終了に関する経緯および誤った情報の修正|春木晶子
            • 1日9,000歩を継続してみる(歩Fes.感想文) - freee Developers Hub

              おはこんばんちは、Database Reliability Engineerの橋本です。この記事は、freee Developers Advent Calendar 2022の12日目の記事となります。 この記事では、IT健保が開催していた「歩Fes.」というウォーキングイベントに参加したので、その感想文を書いていきます。 歩Fes. 概要 関東ITソフトウェア健康保険組合(IT健保)が、「歩Fes.」(読み:あるふぇす)というウォーキングイベントを年に2回開催しています。参加には、所属している事業所がIT健保の対象である必要があり、IT健保のポータルサイト「MY HEALTH WEB」のアカウント登録が必要となります*1。MY HEALTH WEBの初回登録に必要な情報は、各事業所で確認してみてください。 its-kenpo.mhweb.jp 2022年秋の歩Fes.は11月1日から30

                1日9,000歩を継続してみる(歩Fes.感想文) - freee Developers Hub
              • 訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! {また翌年も、これに関連する論考を勝手に紹介しました。(訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考) 訳文2万1000字+感想1万6千字くらい。 ※言及したトピックについてネタバレした文章がつづきます。ご注意ください※ 訳した人・なぜ訳した? 内容ざっと説明 ('23追記)ネタバレをある程度避けて論文のエッセンスを味わえる、オフィシャルな記事がオフィシャルな人々から出たよ 論文訳文 アレックス・ビーチャム著『Outer Wilds: a game of curiosity-driven space exploration :: Unive

                  訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                • 書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  読む・打つ・書く: 読書・書評・執筆をめぐる理系研究者の日々 作者:三中 信宏東京大学出版会Amazon 本書は三中信宏による理系研究者のための読書論,書評論,そして執筆論の本だ.一気呵成に迸るように書かれた文章は迫力十分で,そしてすべては自分の(研究の)ためというポリシーが圧倒的に壮快だ. 第1楽章 読む:本読みのアンテナを張る*1 冒頭は「本との出会い」から始まる.本との出会いは一期一会でこれはと思う本は逃してはいけないこと,探書アンテナを張ることの重要性,ランダムな出会いもまたよいこと,多言語蔵書の深みなどが語られている. そこからいかに深く本を読むかというテーマになる.読むにはまず本を読みきって何が書いてあるかを理解するという段階,そして次になぜこの本が書かれなければならなかったかを問いかける段階があるという.そして本を学べばより世界は広がり,得られた知識ネットワークは信頼するにた

                    書評 「読む・打つ・書く」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • 機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                    こんにちは、開発エンジニアの amdaba_sk(ペンネーム未定)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「開(か)発の未(み)来に先(せん)手をうつプロジェクト(通称:かみせんプロジェクト)」というプロジェクトがあります。 この記事はかみせんプロジェクト2019年度下期成果報告ブログの一つです。 前回の成果報告では「機械学習プロジェクトの進め方」について検証した結果のまとめをしました。今回は「じゃあ実際に機械学習をやることになったら、どんなライブラリ、サービスを使えばいいの?」といったところの検証結果をまとめようと思います。 対象読者は前回と違って、機械学習に興味のあるエンジニアの方です。 なお今までの記事はかみせんカテゴリからどうぞ。 tech-blog.rakus.co.jp

                      機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                    • 自然言語処理の必須知識 Transformer を徹底解説!

                      はじめに 自然言語処理(Natural Language Processing: NLP)の文脈から誕生したTransformerはそのモデルのシンプルさにもかかわらず、大きな成果をあげることに成功しました。そのため、その後NLPにブレイクスルーをもたらしたBERTやGPT-2などのモデルはTransformerをもとにつくられています。現在(2020年)では、DETRなど最新の物体検出モデルにも使われるようになり、Transformerは機械学習を学ぶ上では避けて通ることができないモデル・アイディアであるといえるでしょう。 今回は、近年の最重要モデルといえるTransformerについて発表論文「All you need is attention」を中心に、その誕生背景からモデル概念まで一から解説したいと思います。 なお、今回の内容は以下の二つに大別されます。 .Transformerが

                        自然言語処理の必須知識 Transformer を徹底解説!
                      • 英語学習を1年半続けてみた所感 - ゲームエフェクトデザイナーのブログ | A Real-Time VFX Artist's Blog

                        スミオさんが英語学習の取り組みについてとても素敵な記事をアップされています! そして私も現状について記事を書きたくなりました! 英語の学習を始めて約1年半になりますが、その間にどんなことを感じて・どれくらい力が上がった実感があるのかなどについてまとめたいと思います。 開始時点での英語スキル まず、英語学習を始めた当初に書いた記事がこちら。 英語の学習をはじめてみた1(アラジン編) - ゲームエフェクトデザイナーのブログ (新) 当時ディズニーアニメのアラジンを観て分からなかった単語を大量にメモっていますが、いやあ‥今見ると「こんな単語も分からなかったのか‥」というものが結構あります。。1年半経った今リストアップしていた単語をチェックしてみたら丁度半分くらいは分かったので、ポジティブに捉えればそれなりに成長しているのかなと(でも半分は今も分からない)。 ●学生時代 自分の場合、高校時代の英語

                          英語学習を1年半続けてみた所感 - ゲームエフェクトデザイナーのブログ | A Real-Time VFX Artist's Blog
                        • [書評] A Philosophy of Software Design を読んだ。複雑性を理解し、戦う術を身につけた - My External Storage

                          今年読了した40冊ほどの本の中で一番よかった「A Philosophy of Software Design」を紹介する。 所感 本書はソフトウェアエンジニアが設計やコーディングを行なうときに何を考えるべきか教えてくれる本だ。 発売から数年経ってから読んだ私が言える立場ではないが、今までの経験の中でモヤモヤしていたりはっきりと理由が言えなかった部分を一気に言語化してくれる本だった。 「アジャイル」、「オブジェクト指向」、「DDD」などソフトウェア設計には「良い」と呼ばれるプラクティスやパターンが多く存在する。 また、「戦術的なエッセンスだけ取り入れてもよくない、戦略的なところから取りくまないといけない」なんてことを耳にすることもある。 では戦略的なプラクティスに取り組めば必ず「良い」のか?必ずしも良いわけではない。 エンタープライズFizzBuzzというリポジトリがある。皆さんご存知のFi

                            [書評] A Philosophy of Software Design を読んだ。複雑性を理解し、戦う術を身につけた - My External Storage
                          • CKA受験体験記 - Qiita

                            2019/9にCertified Kubernetes Administrator(CKA) 合格できました。 体験記を書くのは、3度目。体験記を書くのは、内省にも役に立つと思っています。 統計検定2級 国家資格キャリアコンサルタント で、今回の CKA。 3つは全然関係性がないものになってますが、それは私のキャリアに関係しています。。。 体験記は自身の内省にもなる。 *当然ですが、試験の詳しい内容は明かしていません。 *他の方と共通するような部分は短めに。 読者ターゲット 現場離れたエンジニアリングマネージャ 技術好きな中間管理職や役員 副業・兼業もしている多忙なエンジニア 多忙なテックリード、エバンジェリスト、アドボケイト 他の体験記の方々とは違いそうな、私の特徴的な部分をサマリーします。 ITインフラエンジニア育ちであるが、現在の主業はエンジニアリングマネージャ + テックリード +

                              CKA受験体験記 - Qiita
                            • アイルランド留学あれこれ【留学準備について】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資

                              皆さまこんにちは。 前回はアイルランド留学のメリット/デメリットについて書きました。 5manyendekabu.hateblo.jp 今回は、アイルランド留学の為の留学準備について初めて留学を行う人向けにあれこれを主観的な見解で書きたいと思います。率直な意見もあるので、異論があるかたもいらっしゃるかもしれませんが、一意見として流して頂けると幸いです。あと無駄に長いですし、写真もございません。。永久保存版です。 アイルランドへ留学したい、どうすれば? 留学までの大まかな流れ ・パスポートの残存期限確認と更新/発行 ・IELTS/TOEFLスコアを要件通り満たす/英語の復習を行う ・学校選び ・私立語学学校 ・大学付属語学学校 ・留学の条件を整理する ・一般英語コース/試験対策コース ・大学進学準備コース (ファウンデーションコース) ・入学条件 ・入学時期 ・情報集めと手続きをはどう進めれ

                                アイルランド留学あれこれ【留学準備について】 - 投資知識ゼロからの5万円株式投資
                              • 「BERT応用勉強会」参加録 #xpaperchallenge - u++の備忘録

                                「BERT応用勉強会」にオンライン参加しました。簡単な発表概要と個人的な所感をメモしておきます。発表動画のアーカイブは、YouTubeで後日公開されるそうですました。slidoとYouTubeコメントでの質疑応答はSpreadsheetにまとめてみました。 nlpaper-challenge.connpass.com 医療言語処理へのBERTの応用 --BioBERT, ClinicalBERT, そして-- 発表資料 概要 所感 Multilingual BERTの二言語領域適応に基づく対訳文同定 概要 所感 BERTのMulti Modalタスクへの活用 発表資料 概要 所感 BERTをブラウザで動かしたい!―MobileBERTとTensorFlow.js― 発表資料 概要 所感 テキスト生成の評価 × BERT 発表資料 概要 所感 おわりに 医療言語処理へのBERTの応用 --B

                                  「BERT応用勉強会」参加録 #xpaperchallenge - u++の備忘録
                                • [レポート]OSSエンジニアのBetter than Nothingという生き方 〜 全力で5%を目指せ! #AWSDevDay | DevelopersIO

                                  [レポート]OSSエンジニアのBetter than Nothingという生き方 〜 全力で5%を目指せ! #AWSDevDay 11月8日から11日にかけて開発を牽引する Developer のためのテクニカルカンファレンス「AWS Dev Day 2022 Japan」が開催中です。 そのDay 0のセッション「OSS エンジニアの Better than Nothing という生き方」についてレポートします。 スピーカーはAqua Security Softwareのオープンソースエンジニアの福田鉄平氏です。 OSSのコンテナイメージの脆弱性スキャンツールTrivyをGitHubに公開した翌日にはAquaからコンタクトを受け、わずか数カ月後にはTrivyをAquaに売却・入社し、Aquaの本社があるイスラエルに引っ越した経歴の持ち主です。 そんな福田氏がイスラエルで最も感銘を受けた考

                                    [レポート]OSSエンジニアのBetter than Nothingという生き方 〜 全力で5%を目指せ! #AWSDevDay | DevelopersIO
                                  • Pythonのフォーマッタをblackに移行してみたので色々所感をまとめてみる - Qiita

                                    最近以下の個人開発のPythonライブラリでフォーマッタをautopep8からblackに移行したので雑多に所感などをまとめておきます。 blackとは Python界隈でこの記事執筆時点で一番スターの付いているPythonのフォーマッタライブラリです(執筆時点でGitHubのスターが約3万)。 Pandasやscikit-learnなどのPython界隈の有名ライブラリ含め、非常に多くのリポジトリで使用されています(記事執筆時点でGitHub上のUsed byの表示が約17000リポジトリ)。 色を混ぜて別の色にできない黒色のごとく、基本的にスタイルの調整が効きにくくなっているのと調整せずに使うのが基本となっているようです。 融通が効かない代わりにプロジェクトごとにスタイルが異なっていたりといったことを避けられたり、最初のスタイルを決めたりする手間を省くことができます。つまり各プロジェク

                                      Pythonのフォーマッタをblackに移行してみたので色々所感をまとめてみる - Qiita
                                    • 環境省の作ったパワポ資料がある意味すごいと話題 「曼荼羅(まんだら)みたい」「ウォーリーが隠れていそう」

                                      環境省が公開している「地域循環共生圏」なる資料が、あまりの複雑さに「霞ヶ関パワポ2023年チャンピオン」と評されています。言ってる意味はよく分からないけれど、とにかくすごいレイアウトだ。 地域循環共生圏とは……?(画像は環境省公式サイトより、以下同) 地域循環共生圏とは、脱酸素化やSDGsの実現を目指すうえで、環境省が提唱した構想。概要説明では「各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方」とされており、それを図示したのがくだんの資料というわけです。 全体図。言われてみれば曼荼羅(まんだら)のような風格がある しかしこの表現が、各要素が散らばっていてとにかく読解が困難。中心の「地域循環共生圏」から、「災害に強い町づくり」「多様なビジネスの創出」「自立分

                                        環境省の作ったパワポ資料がある意味すごいと話題 「曼荼羅(まんだら)みたい」「ウォーリーが隠れていそう」
                                      • シンギュラリティサロン#34(東京第31回) 吉田 正俊「自由エネルギー原理と視覚的意識」 | シンギュラリティサロン

                                        名称: シンギュラリティサロン @東京 第 31 回公開講演会 日時: 2019年6月8日(土) 1:30pm 〜 4:00pm 会場: 大手町サンケイプラザ 3 階 主催: シンギュラリティサロン 共催: 株式会社ブロードバンドタワー 講師: 吉田 正俊 (生理学研究所 認知行動発達機構研究部門 助教) 演題: 『自由エネルギー原理と視覚的意識』 講演概要: フリストンの自由エネルギー原理では、外界に関する生成モデルと現在の認識から計算される変分自由エネルギーを最小化するために、1) 脳状態を変えることによって正しい認識に至る過程 (perceptual inference) と 2) 行動によって感覚入力を変えることによって曖昧さの低い認識に至る過程 (active inference) の二つを組み合わせていると考える。 本講演の前半では自由エネルギー原理について、我々が視線を移動さ

                                        • 【仕事】背景と目的の違いとは? - 新米SE.com

                                          こんにちは、こめです。 先日会社で書類を書く機会があったのですが、「目的」と「背景」の違いが良くわからなくなりました、、、。いや、頭では分かるのですが、それをいざ文章にして分けて書こうとすると同じような内容になってしまいます。修士論文書いたときにも同じこと考えて、解決したはずなんだけどな、、、??笑 情けなくなりますね。 上司に突っ込まれて苦労した新人の皆さんも多いのではないでしょうか? と言う訳で、今回は自分の為にメモとして残しておきます。 (もし読んで頂いたうえでちがくね?って思った人がいればコメント等を指摘くださいー☆) 背景と目的の違いとは 背景と目的の意味 さて、大学で提出するレポートを書く時にも、会社で書類を書く際にも、背景と目的を明確にすることが求められます。そもそも背景と目的の違いの意味はなんでしょうか? まずは、それぞれについてGoogle先生に聞いてみました。 背景 物

                                            【仕事】背景と目的の違いとは? - 新米SE.com
                                          • 自然言語処理におけるデータ拡張手法

                                            はじめに こんにちは。今回は、次の論文についての記事です。 https://arxiv.org/abs/2110.01852 ※本記事にある画像は、当論文より引用しています。 前置き データ 基本的にこの記事では、「データ」は何らかのテキストを指します。 データ拡張とは データ拡張は英語で、data augmentationと言います。これはDAと略される場合があります。データ拡張は、既存のデータセットを用いてデータをさらに増やすことです。 主に、より精度の高いモデルを学習する目的で用いられ、データ拡張により多くの学習用データを蓄えます。元からあるデータが少ない場合や、特に特定のラベル(カテゴリ)のデータが少ない場合などには、重宝すると思います。 また、作成されたデータの用途にも、次のようにいろいろと考えられます。 モデルの事前学習を行う 特定のタスク向けにデータを学習する 事前学習済みの

                                              自然言語処理におけるデータ拡張手法
                                            • 外行語-海を越え外国語になった日本語

                                              という声をよく聞きます。20年前も、10年前も、そして今も(笑) 特によく聞かれるのが、 「カタカナ語が多い」 ということ。特に最近は英語の氾濫で日本古来のことばが滅んでしまうのではないか・・・そう声高に主張します。 別にカタカナ語は今に始まったことではありません。 明治時代の学生の話し言葉を忠実に描いた「当世書生気質かたぎ」には、こんな会話があります。 「我輩のウォッチではまだテンミニッツ位あるから急いで行きよったら大丈夫じゃろう」 坪内逍遥『当世書生気質』お前はルー大柴かと突っ込みたくなりますが、当時はこういう英語やドイツ語混じり会話がインテリの間で流行していました。 だから、そんなに神経質にならなくても言葉は自然に駆逐されるものだし、仮にカタカナ語に駆逐されたとしても、文書として残るので滅びはしません。 日本語は、外来語を柔軟に受け入れるソフトな言語に入ります。英語も歴史的経緯から、

                                              • 【徹底解説!重複コンテンツ】自分の記事でもコピー(転載)はNG?! | 東京のホームページ制作&ウェブマーケティング会社|株式会社コタム

                                                いつもご質問ありがとうございます。コタムの佐藤です。 あなたは、「重複コンテンツ(コピーコンテンツ)」という言葉を聞いたことありますか?ブログやメディアを運営している方なら、「文章のコピーはNGらしい」という事を耳にしたことがあるかもしれません。 「文章のコピーはNG」は、Googleが「すでにWEB上に存在する記事をコピーして使ってはいけません。」と言っていることに起因します。この為、重複コンテンツについてご案内すると、お客様から、以下のような質問を受けます。 「コピーコンテンツは、他の記事の盗用のことで、自分で書いた文章なら、コピーしても問題ないですよね?」 「どこまでが、コピーコンテンツとなるのでしょうか?」 「掲載元のウェブメディアに許可を取れば、文章をそのまま載せても問題ありませんか?」 「文脈を変えれば、コピーとならないですか?」 この様なご質問で、お客さまが一番驚かれるのが、

                                                • [書評ブログ] 「AWSの知識地図」は前提知識からWEB環境構築、サービスの字引として使える新社会人の方にもオススメな一冊! | DevelopersIO

                                                  CX事業本部の中安です。まいどです。 今記事では2022年4月に刊行された新しい書籍。「AWSの知識地図」をご紹介します。 執筆者は5名ですが、いずれもクラスメソッドの社員の皆様です。 その中には普段からよく話すメンバーもいて、執筆中の様子もチラホラと見ていたこともあり、勝手に書籍に親近感を湧かせていただいております。 執筆お疲れさまでした。 自分はモバイルアプリエンジニアであり、AWSを業務としてガッツリと触ることはあまりありません。 モバイルアプリバックエンドとしてAWSの一部サービスをたまに触れる程度でしょうか。 そういったレベル感の人間がこの本を読んだ所感などをまとめたいと思います。 ざっくり内容 この書籍は4章立てです。5名の執筆者による著ですが、第2章は二人で書かれたそうです。 第1章 「全体像を押さえる」というタイトルですが、この章では「そもそもクラウドコンピューティングって

                                                    [書評ブログ] 「AWSの知識地図」は前提知識からWEB環境構築、サービスの字引として使える新社会人の方にもオススメな一冊! | DevelopersIO
                                                  • 三行詩 第九十三章(衛霊公第十五) - 四端録

                                                    ○日曜日の朝、6月25日、通勤 「子曰く、群居して終日、言、義に及ばず、好んで小慧を行う。難いかな。衛霊公十七」 「孔夫子はいわれた、集まって一日中話しをしているが、言葉に真実はなく、互いに小知恵を自慢するのみだ。有為な人材になるなどとても難しかろうて」 「君子とは言葉少なく、実践を重んじるものだ。意味のない言葉を羅列し、且つ自らを褒め称える、なんと見苦しいことかな」 #論語 ○日曜日の朝、森 「妻とウオーキングへ、よく喋る人だ、さぞかし面白い風にかつて聞いた話しを繰り返している」 「言葉少なく相づちを打つ、小鳥のさえずりや朝の森には興味がないらしい」 「どう思う、と度々聴かれるが、面白いね、と答える、でなければ機嫌が悪くなり後が大変だ」 #三行詩 ○月曜日の朝、通勤 「子曰く、君子、義以て質と為し、礼以てこれを行い、孫以てこれを出だし、信以てこれを成す。君子なるかな。衛霊公十八」 「孔夫

                                                      三行詩 第九十三章(衛霊公第十五) - 四端録
                                                    • シンギュラリティサロン#31 大泉 匡史「意識の統合情報理論から意識の理論の創り方を考える」 | シンギュラリティサロン

                                                      名称: シンギュラリティサロン #31 日時: 2018年9月15日(土) 1:30pm 〜 4:00pm 場所: グランフロント大阪・ナレッジサロン・プレゼンラウンジ 主催: シンギュラリティサロン 共催: 株式会社ブロードバンドタワー 一般社団法人ナレッジキャピタル 講師: 大泉 匡史氏 (株式会社アラヤ マネージャー) 演題: 『意識の統合情報理論から意識の理論の創り方を考える』 講演概要: 意識の統合情報理論 (IIT) とは、意識の量 (意識レベル) と意識の質 (クオリア) を、ネットワークの中の情報と統合という観点から数学的に定量化しようとする試みである。IIT は、深い睡眠時に意識が失われるのはなぜか、視覚と聴覚のクオリアの違いは何によって決まるのか、複数の意識 (例えば二人の人間の脳) の間の境界はどのように決まるのか、脳の中の意識の座はどこかといった問題に関して、統一的

                                                      • 三行詩 第九十一章(衛霊公第十五) - 四端録

                                                        ○日曜日の朝、6月11日、自宅 「子路、石門に宿る、晨門曰く、奚れ自りするか。子路曰く、孔氏自りせり。曰く、これその不可なることを知りて、而もこれを為さんとする者か。憲問四十」 「子路、魯の城外にある石門にて宿をとる。門番がいう、汝、何処から来たのか。子路はいう。孔家から来た者だ。門番がいう。ああ、孔子という人は、不可能であると知りながら、それを為さんとする人らしいな」 「ただの門番の言葉であるが意味するところは深い。道徳が無視され、戦乱の世であり、民は、弱者は虐げられ小人が権力を握る世界で、貴方はどう思い、どう行うかを問いている。このような不合理、非道を改めることを不可能とし、自分だけが良ければいいとするのか、孔家に学ぶ者なら有り得ないことだ」 #三行詩 #論語 ○日曜日の朝、ウオーキング 「バッハ、無伴奏バイオリンソナタ第3番を聴きながら森を歩いている」 「昨日は二日酔いで寝ていた、酒

                                                          三行詩 第九十一章(衛霊公第十五) - 四端録
                                                        • 「推し研究者」に関して考えたこと~ガチンコの論文執筆時は「推したくても推せない話」ほか~ - 仲見満月の研究室

                                                          <まずは尊敬し、敬意を払うことが第一歩では?> 1.はじめに 2.そもそも「推し」って何? 3.ガチンコな論文執筆時は「推したくても推せない話」 4.推し研究者の応援の前提は敬意を払うこと~本のレビューを含めて~ 5.さいごに 1.はじめに 今回は、久々に自分のTwitterのタイムライン上で話題になっていたことについて、自分なりの所感をまとめておこうと思い、はてなブログを開きました。話題の発端は、「「推し研究者」をつくってはどうかな?」という、次のオンライン記事のようです↓ gendai.ismedia.jp このオンライン記事で工藤郁子さんが書かれたことに関しては、Twitterを中心に敬老の日の9月16日から翌17日にかけて、様々な意見や感想がツイートされた様子。それらの模様は、次のTogetterまとめ記事をお読みいただくと、大まかに把握ができそうです↓ togetter.com

                                                            「推し研究者」に関して考えたこと~ガチンコの論文執筆時は「推したくても推せない話」ほか~ - 仲見満月の研究室
                                                          • UXデザイナーとして4ヶ月で学んだこと - Qiita

                                                            初めまして、NSSOLにてUXデザイナーをしている1年目のhamazonと申します。 今回縁あってQiita Advent Calendarに投稿させて頂くことになりました。 本記事の要件は以下になります。 目的 新卒配属からUXデザイナーとして、約4ヶ月で取り組んできたことと所感の共有 想定している読者 Qiita Advent Calendarの参加メンバー、Qiitaの閲覧者。あわよくばUXデザイナー/NSSOL/サービスデザイン部に興味がある就活生も。 読者の方々に伝えたいこと UXデザイナーがどんなことをしているのかを理解し、面白い!と思ってもらう。また、自分がこれまでの取り組みから得た学びを実践してもらう。 目次 1.自己紹介 2.11月までにやったこと 3.これまでに得た学び 4.おわりに それでは記事の内容に入ります。 1. 自己紹介 まずお主誰じゃ、というツッコミが入るか

                                                              UXデザイナーとして4ヶ月で学んだこと - Qiita
                                                            • 法廷遊戯(著:五十嵐律人・7月15日発売)公式サイト │ 講談社

                                                              ――第六十二回メフィスト賞受賞作『法廷遊戯』。メフィスト賞に、また新たな才能が登場しました! 読めば読むほど傑作に間違いないという思いが強くなりまして……多くの小説に造詣の深い書店員の皆様にお読みいただく、刊行前座談会を企画いたしました。お集まりいただきありがとうございます! 内田 剛(以降、内)よろしくお願いします。僕は、『法廷遊戯』というタイトルを一目見て、法廷ミステリーというジャンルに詳しい宇田川さんがまずどう読まれたのか、気になっていました。 宇田川拓也(以降、宇)ありがとうございます。詳しい、というわけではないですが、たしかに大好きです。 ――いかがでしたか? 宇素晴らしい、じつに見事な作品でしたね。法廷物のとっつきにくさの原因の一つに、メインとなる法廷シーンのやり取りや手続きの描写がどうしても専門的かつ単調になってしまう、ということがあるんです。その点、『法廷遊戯』は、個々のエ

                                                                法廷遊戯(著:五十嵐律人・7月15日発売)公式サイト │ 講談社
                                                              • 私立文系が統計検定準1級に合格するまで - Qiita

                                                                概要 この記事では、 【数Ⅲの知識が必要とされる統計検定準1級に、文系の私が合格した方法】 を書いています。 この記事を読めば、 ・合格するまでの流れ ・どのようにすれば統計検定準1級に合格できるのか ・おすすめの教材 ・統計検定2級は受けた方がいいのか否か について分かります。 結論 【私が実践した勉強の流れ】 ①ワークブックの本文でインプット →②不明点を動画や書籍の補助教材で解消 →③ワークブックの例題でアウトプット →④不明点を動画や書籍の補助教材で解消 →①に戻る 上記の流れを繰り返しました。 数Ⅲの知識を持っていない私のような人間にとっては、特に②と④が大切でした。 【マストで必要だったテキスト教材】 統計学実践ワークブック Yuya Kawaguchi氏の例題解説シート 【マストで必要だった動画教材】 ヨビノリ氏 AIcia Solid Project Yuya Kawagu

                                                                  私立文系が統計検定準1級に合格するまで - Qiita
                                                                • 1+1=2 笑えない数学へのコメント・反応に対する応答 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳

                                                                  この記事は 【速報版】 1+1=2 笑えない数学 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳 や 【詳細版】 1+1=2 笑えない数学 ~笑わない数学の笑えない間違いの話~ - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳 へ寄せられた反応やコメントへの返信のための記事である。 sokrates7chaos.hatenablog.com sokrates7chaos.hatenablog.com 最初は 【詳細版】 1+1=2 笑えない数学 ~笑わない数学の笑えない間違いの話~ - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳 の中で返信するようにしていたのだが、本文が三万五千字を越えているのもあって、更新のたびに凄まじい時間がかかってしまう。そのため、反応やコメントへの返信については別記事に分けることにした。はてなブログのサーバーにも申し訳ないし。そのため、この記事は先の 【速報版】 1+1=

                                                                    1+1=2 笑えない数学へのコメント・反応に対する応答 - Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳
                                                                  1