並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

手塚治虫 ブッダの検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。

    引越しをするついでに自炊――家の本の電子書籍化――を行った。以下はその時の作業メモ、および深い後悔についての記録である。短くまとめると、絶対に自炊はしてはいけない。自炊をすると最悪死ぬ。 具体的な自炊の方法が知りたい方はすぐさましかるべき場所までスクロールすればよい。そうやってインスタントに情報を知っていればいいんだ! ずっとそうしていればいい! だが覚えておけ、Q. そうやって得た知識が何になるというんだ! A. 知識になる 前書き 引越しをした。私は引越しを安上がりにするタイプで、おおむね宅急便 + 赤帽 + 自家用車による庶民的な引越しを行うことが多い。だが引越しの詳細についてはまた今度にしよう。 引越しをするついでに家にある本を大雑把に1. 重要な本、2. 持っておく本、3. くそどうでもいい本 の三つに分けた。 各カテゴリには、例えば次のようなものが含まれる。 重要な本 父親から

      自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。
    • (13回目の追記:2024/2/3)「完結済み」のおすすめ漫画教えて

      先日もおすすめ漫画エントリあっていくつか買ってみたけど(俺は元増田じゃないよ)、完結済み限定でおすすめを知りたい欲張りな増田です。 連載中のも読んでるけど新刊出るたびに過去巻読み直しが発生してそろそろ辛くなって来た。あとマンネリ、引き伸ばしが顕著になって嫌になってしまうパターンや、休載も辛い! 連載中金落とさない悪い読者だとは思う。すまん。 以下増田の好み、古めが多いけど新しいのでも全然良いです。 ●好きな完結済み漫画 のだめカンタービレ クラシック好きになった → 誤記「のダメ」ご指摘ありがとう 寄生獣 コメント不要 神々の山嶺 絵もストーリーもいい アドルフに告ぐ 完璧では? 火の鳥 完璧では? → そう、未完でした。ご指摘ありがとう きりひと讃歌 そもそも手塚治虫でハズレ引いた記憶なし。アトムなど少年向けは読んだことないのでわからんけど こち亀 30から60巻台までが至高派 ブラック

        (13回目の追記:2024/2/3)「完結済み」のおすすめ漫画教えて
      • 言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        言っていない台詞単語 57件 イッテイナイセリフ 4.0万文字の記事 244 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜ言っていない台詞が生まれるのか言っていない台詞の一覧関連動画関連項目関連リンク脚注掲示板 この記事は第554回の今週のオススメ記事に選ばれました! よりニコニコできるような記事に編集していきましょう。 ってひろゆきが言ってました。 言っていない台詞とは、実際に発言していないのになぜかその人が発言したと思われている台詞のことである。 概要 世の中には数々の名言・名台詞があるが、その中には発言したとされる人物と台詞が捻じ曲げられ、言っていないのになぜかその人が言ったことになっている台詞がいくつかある。 少し調べれば本来は言っていない台詞であると分かるが、逆に言うと調べなければ言っていないということも知らないままで使われるパターンも数多い。 広まってしまった後に、それを取り入

          言っていない台詞とは (イッテイナイセリフとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 手塚治虫「ブッダ」とおっぱい、20世紀のおっぱい税

          「ラーマヤーナ」ではインドラの火とも伝えているがね特に理由はないのだが、最近の通勤時間で「ラーマーヤナ」を読んでいる。特にインドに旅行する予定はないのだが、しいて言えば大学時代の友人二人がインド哲学科出身だったからかもしれない。そういえば、冒頭のムスカの台詞では長母音の場所が間違っている、みたいな話にもなった。 それはさておき、「ラーマーヤナ」である。英雄ラーマが囚われの妻シーターを仲間の助けで救いに行く話で、要するに古代インドのスーパーマリオなわけだが、そこで出てくる美人の形容が興味深い。たとえば「美しく黒ずんだ肌」という表現が出てくる。美白という美意識はやはり時代や地域によっては必ずしも自明ではないのだ。 また、ほっそりした腰つきや豊かな乳房の美しさを表現する箇所もある。 「二つの乳房はそれぞれの先端がむっちりと盛り上がって魅力的で、つやのあるヤシの実のように美しく、最上の宝石の装飾品

            手塚治虫「ブッダ」とおっぱい、20世紀のおっぱい税
          • 『いつも「ここにいちゃいけない」気がする』人間として、50年間生きてみました。 - いつか電池がきれるまで

            anond.hatelabo.jp 『はてな匿名ダイアリー』をみていると、ときどき、「これは僕が書いたのではないか」と思う記事があります。 この『いつも「ここにいちゃいけない」気がする』は、まさにそのなかのひとつです。 僕自身、親の仕事の都合で子供の頃は何度も転向しましたし、高校も大学も昔からの知り合いとは切り離される場所に行くことになりました。 仕事をはじめてからも、医局人事で数年ごとの転勤を繰り返したり、研究生として臨床を離れたり、仕事を休んでいた時期があったりして、思えば、2~3年周期でリセットし続けているんですよね。 実際にそういう生活をしていると「居場所がない」「地元や長年の友人・知人がほとんどいない」ことへの寂しさはあります。 この年齢になっても、転校先の小学校で「地元のお祭り」で盛り上がっている同級生たちに「のれなかった」ときのことを思い出します。 その一方で、僕にはリセット

              『いつも「ここにいちゃいけない」気がする』人間として、50年間生きてみました。 - いつか電池がきれるまで
            • デビュー50周年・諸星大二郎。「ジャンプ」から飛び出した異端の漫画家インタビュー【前編】 - エンタメ - ニュース

              デビュー50周年を迎えた諸星大二郎先生 現在、デビュー50周年を記念した大展覧会「諸星大二郎展 異界への扉」が開催中の漫画家・諸星大二郎先生(72歳)。漫画ファンのみならず、数々の有名漫画家からも熱烈な支持を受ける、レジェンド中のレジェンドにインタビューが実現! 前編の記事では、デビュー前のエピソードから、『暗黒神話』『妖怪ハンター』『マッドメン』といったキャリア中期の代表作を中心にお話を伺った。 ■「こんなに手の内を晒しすぎるのも、どうなんだろう」――今回の展覧会、すごく面白かったです。先生の原画だけでなく、作品に関わりの深いアートや歴史資料などもあわせて展示され、総合的に「諸星大二郎の世界」を表現していました。すごく労力がかかったのではないですか? 諸星 そうですね、企画してくださった方が相当にこだわられて。 ――先生からは展示に関してどんな要望を? 諸星 私としては「面倒だから作品数

                デビュー50周年・諸星大二郎。「ジャンプ」から飛び出した異端の漫画家インタビュー【前編】 - エンタメ - ニュース
              • 岡田克也や枝野幸男らが『世界日報』の正体を「知らなかった」はずがない。立憲民主党、ふざけるな!!!!!(激怒) - kojitakenの日記

                岡田克也や枝野幸男ら立民の「重鎮」たちが過去に『世界日報』にインタビューを受けたことについて、同党の西村智奈美(幹事長から代表代行に「横滑り」するとかいう、責任を取る気がない泉健太の人事をおめおめと受け入れるらしい)が「世界日報が統一教会系とは知らなかった」などとコメントしたらしいが、それを知って怒り心頭に発した。有権者を舐めるのもいい加減にしろ! 政治家、それも政党の重鎮がそんなことを知らなかったなどということはあり得ない。朝日新聞の前田直人が(この人は泉健太寄りのツイートを多く発していることで印象が悪いが)指摘する通りだ。 こちらにコメントしました。政界では「常識」だと思っていましたが。#コメントプラス 🅰️朝日新聞デジタル 【視点】「世界日報」という日刊紙に旧統一教会とのつながりがあるということは、私もいつだれから教わったかは覚えていないけれど、当然... https://t.co

                  岡田克也や枝野幸男らが『世界日報』の正体を「知らなかった」はずがない。立憲民主党、ふざけるな!!!!!(激怒) - kojitakenの日記
                • あの頃は、誰もがエヴァに狂ってた|小山(狂)

                  始めに自分が「エヴァ」に触れたのはおそらく1998年ごろだ。 その時の自分は9歳で、まだ精通もしていなかった。 ある日、隣の家の引っ越しを手伝いに行ったとき、その家の子から「手伝ってくれてありがとう。好きな漫画をひとつあげる」と言われ、なんとなく目に留まった「新世紀エヴァンゲリオン」の4冊を選んだのだ。そのときはまだ4巻までしか出てこなかった。 両親はあまり本や漫画を買い与えるタイプの親ではなかったので、自分はいつも小学校の図書館にある本ばかり読んでいた。だから漫画といえば手塚治虫の「ブッダ」と「はだしのゲン」しかない。そういう環境で読む「新世紀エヴァンゲリオン」は鮮烈で、劇的だった。一気にハマった。 その半年後くらいに、「この漫画は元々はアニメらしい」、ということを知った。祖母からもらったお年玉貯金を使ってビデオをレンタルし、数日間で一気呵成に全話を観た。面白かった。そして意味がわからな

                    あの頃は、誰もがエヴァに狂ってた|小山(狂)
                  • 【保存版】あなたが生まれた日のアニメ/ゲームキャラ星座別名言(迷言)集! - アメリッシュガーデン改

                    お題「#おうち時間」で本格的に名言収集 あなたに贈る名言/迷言集ー1月から4月までー 名作マンガ、人気アニメ・・・ これまでマンガやアニメの素敵な言葉の数々に、ハッとしたり、癒されたり。首都圏など、まだ自宅待機が続く日々に、少しでも癒しの時間になればと集めてみました。 あなたのお誕生日に贈る言葉として、不本意な名言(迷言)もたまにありますけど、そこは、とってもごめんなさい、私の力不足です。名言を力一杯叫んでいるキャラのせいではありません。 残念だったことは取り上げたい名言があっても、そのキャラの誕生日がわからないってことが多々ありました。また、誕生日が同日の好きなキャラにも困りましたが、ともかく、頑張りました。 でね、昭和の古い漫画「鉄人28号」のお誕生日を見つけたときは、ちょっとヤッタって震えました。 では、どうぞ、お楽しみください。 目 次 あなたに贈る名言/迷言集ー1月から4月までー

                      【保存版】あなたが生まれた日のアニメ/ゲームキャラ星座別名言(迷言)集! - アメリッシュガーデン改
                    • 第4回 ゲートルーラーについて 解任編(2021年6月~2021年9月)|中条兜|note

                      前回のまとめ ・開発体制崩壊済 ・池田芳正氏(休職中)、ディスコード居酒屋は強行 【前置き】このnoteは筆者である中条兜の知る限りの、トレーディングカードゲーム「ゲートルーラー」のこれまでを振り返るものだ。 筆者らは現在、池田芳正氏(通称池っち店長)が代表取締役を務めるカードショップチェーン「カードキングダム」運営有限会社遊縁から、開発費の未払いを受けている。 筆者が何故このような記事を執筆しているのか、また、未払いの経緯について現時点で公開可能な情報は、こちらにまとめているので併せて読んでほしい。 また、今回も記事の最後に有料の追加部分を設定しております。 記事自体の内容を補完するとともに、前回の記事更新以降にいただいたいくつかの質問に解答しています。よろしければご購入いただけますと励みになります。 第4回 ゲートルーラーについて 解任編(2021年6月~2021年9月)・止まらないD

                        第4回 ゲートルーラーについて 解任編(2021年6月~2021年9月)|中条兜|note
                      • 【保存版】あなたのお誕生日の名言!(アニメ/漫画/ゲーム) - アメリッシュガーデン改

                        名言を探せ こんにちは、以前まとめた名言集。ときどき検索されているようなので、一つにまとめておきました。 よろしければご活用くださいませ。 目 次 1月生まれの方に やぎ座キャラの名言(1月1日〜1月19日) みずがめ座キャラの名言(1月20日〜1月31日) 2月生まれの方に みずがめ座キャラの名言(2月1日〜2月18日) うお座キャラの名言(2月19日〜2月29日) 3月生まれの方に うお座キャラの名言(3月1日〜3月20日) おひつじ座キャラの名言(3月21日〜3月31日) 4月生まれの方に おひつじ座キャラの名言(4月1日〜4月19日) おうし座キャラの名言(4月20日〜4月30日) 5月生まれの方に おうし座キャラの名言(5月1日〜5月20日) ふたご座キャラの名言(5月21日〜5月31日) 6月生まれの方に ふたご座キャラの名言(6月1日〜6月21日) かに座キャラの名言(6月2

                          【保存版】あなたのお誕生日の名言!(アニメ/漫画/ゲーム) - アメリッシュガーデン改
                        • 三島由紀夫思想としての日本評価の逆説的見解 ~偉大な文明国の世界の大思想と空っぽな日本 - 日々是〆〆吟味

                          偉大な文明国と空っぽの日本 〜三島由紀夫の逆説的日本評価 からっぽの日本 偉大な文明の壮大な思想 日本に訪れる大思想たち 気になったら読んで欲しい本 【三島由紀夫『文化防衛論』】 【吉本隆明,中沢新一,梅原猛『日本人は思想したか』】 【加藤周一『日本文学史序説』】 偉大な文明国と空っぽの日本 〜三島由紀夫の逆説的日本評価 からっぽの日本 中国は偉大ですべてがある、と豪語出来るほどですが、では日本はどうなのでしょうか。これが逆でなにもない、という風に考えられているそうです。 三島由紀夫が述べていたそうですが、日本は空っぽの国である、他の大国と比べてなにもない、壮大な思想もなければ偉大な文化もない、しかし、このなにもないということこそが日本の文化である、だから自分はこの日本の空っぽさを守る、と、自らの保守的立場を明確にしたと言います。福田和也か宮台真司が紹介していたと思います。 これは近代化さ

                            三島由紀夫思想としての日本評価の逆説的見解 ~偉大な文明国の世界の大思想と空っぽな日本 - 日々是〆〆吟味
                          • COMITIA

                            みなもと太郎先生のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。コミティアではこれまで様々な企画で先生のご協力をいただきました。ついては20年余り前に初めてティアズマガジンに登場していただいた、Vol.49(1999年8月29日発行)のインタビューを、ご遺族の了承をいただきWEBにて再録いたします。なお、記事中の時制その他の表記については、基本的に掲載時のままとします。 (コミティア実行委員会代表 中村公彦) 大河歴史ロマン「風雲児たち」の作者、みなもと太郎先生をCOMITIA48の後夜合宿にお迎えしての公開インタビュー。大ベテランの先生の知識はまさに漫画界の生き字引。多くのギャラリーからの質問に、作風そのままにユーモアを交え、時に超過激に語られる先生の漫画論、漫画家論はまさに「金の言葉」でありました。 インタビュー:坂田文彦(新潟コミティア代表)/大黒真希(前ティアズマガジン編集長) ※本記事

                            • 世界四大文明の特徴としてのユーラシア大陸 ~連綿と続く古代文明の影響とその揺籃地としてのユーラシア大陸 - 日々是〆〆吟味

                              偉大なものとユーラシア大陸 〜地理上の問題じゃ仕方ないよね 大陸と文明 古代文明圏の偉大な達成と、その土台 偉大な思想がうまれるための、膨大な蓄積 世界史の舞台としてのユーラシア大陸 気になったら読んで欲しい本 【論語】 【手塚治虫『ブッダ』】 【廣川洋一『ソクラテス以前の哲学者』】 【ソクラテス以前哲学者断片集】 【聖書】 偉大なものとユーラシア大陸 〜地理上の問題じゃ仕方ないよね なんだか最近陰気なお話になってしまいがちです。日本の行く末、なんて、憂国の士みたいなことを書いたって仕方ありません。日本の文化について書いてみたはずなのですが、すぐに横道にそれてしまいますね。ろくに知らないのに書くからこうなるのでしょうね。 大陸と文明 日本がヨーロッパや中国と比べて偉大なものがないのは当たり前なのですが、というのも文明の揺籃の地であるのはすべて大陸で、日本のような島国では立地条件から無理があ

                                世界四大文明の特徴としてのユーラシア大陸 ~連綿と続く古代文明の影響とその揺籃地としてのユーラシア大陸 - 日々是〆〆吟味
                              • 絶景が拝めるWat Khao Tham ~パンガン島で寺巡り①~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                お寺巡りはタイ観光のド定番。世界遺産に登録されているアユタヤやスコータイの遺跡群にバンコク3大寺院をはじめ、とんでもないスケールを湛えた有名どころの素晴らしさは言わずもがな、個人的には小ぢんまりした庶民派寺院にも激しくキュンキュンしてしまいます。 そんなわけで、今回から数回に渡り、パンガン島で見つけた小ぢんまりキュンキュン系のお寺を紹介していきます。 山の上に立つお寺 最初に取り上げるWat Khao Tham(カオタム寺)があるのは、大麻ショップとキャンプ場とフットゴルフ場が一帯となったカオティックな娯楽施設=Ganja Gardens(ガンジャ・ガーデンズ)のすぐ近く。 そのGanja Gardensを通りすぎ、急な坂道をグングン登って行き止まりになった場所が目的地周辺です。 写真上のウェルカムボードからしてあまり手入れの行き届いていない気配がプンプン漂いつつ、臆せずに参拝させていただ

                                  絶景が拝めるWat Khao Tham ~パンガン島で寺巡り①~ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                • 手塚治虫や萩尾望都を知っている大学生は、ものすごく成長する

                                  前野えま (まえのえま) @maeno_ema おはようございます☀ 昨日は寝る前に漫画にハマって一気に2冊読んでしまいました📕 久々の夜更かし🌙 2冊とも面白くて一気に世界に引き込まれました✨ 📕手塚治虫さんの「ブッダ」 📕萩尾望都さんの「11人いる!」 お薦めの漫画あれば教えてください😊 #えまの1日1読書 pic.twitter.com/BRqVQnIklv 2020-05-17 08:42:19

                                    手塚治虫や萩尾望都を知っている大学生は、ものすごく成長する
                                  • 手塚治虫「火の鳥をテーマに漫画描いたろ!まずは日本の誕生からスタートやな」 : 哲学ニュースnwk

                                    2020年02月29日08:00 手塚治虫「火の鳥をテーマに漫画描いたろ!まずは日本の誕生からスタートやな」 Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/02/28(金) 21:40:31.40 ID:6OMjE2/30 手塚治虫「その次の話は人類最期の日や!」 頭おかしい 2: 風吹けば名無し 2020/02/28(金) 21:40:57.40 ID:6OMjE2/30 発想が天才すぎるやろ 3: 風吹けば名無し 2020/02/28(金) 21:41:15.79 ID:WXPq7z4i0 現代編くっそ見たかった 21: 風吹けば名無し 2020/02/28(金) 21:46:28.27 ID:6OMjE2/30 >>3 死ぬ間際に描こうとして病気になってから取り組んだけど間に合わんかったんやっけ ガチで残念すぎるわ 200: 風吹けば名無し 2020/02/28(金) 22:06:27

                                      手塚治虫「火の鳥をテーマに漫画描いたろ!まずは日本の誕生からスタートやな」 : 哲学ニュースnwk
                                    • 海賊版サイト「漫画村」追い詰めた中島博之弁護士の凄い漫画愛(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                      【直撃!エモPeople】海賊版漫画サイト「漫画村」の運営者を特定した弁護士が漫画原作者としてデビューし、話題になっている。中島博之弁護士は海賊版漫画サイトなど、ネット上で著作権を侵害し、収入を得る輩に対し「絶対に許せない」という信念で闘い続けている。コロナ禍の巣ごもり需要で違法漫画サイトに加え、映画を無断で編集して見せる「ファスト映画」問題も浮上。その実態と対抗策、自身の使命を聞いた。 【写真】原作者デビューしました! 2019年、7万冊の漫画を違法掲載し、推定約3200億円の損害が出た海賊版サイト「漫画村」の元運営者(27=当時)が潜伏先のフィリピンから強制送還され逮捕された。運営者の特定を執念でやったのが中島氏だ。 「放置したら出版、漫画文化が崩壊してしまう。なんとかできないかと思ったのが最初でした」 18年に発信者情報開示請求を提訴。米国のサーバー会社への情報開示請求など約4か月を

                                        海賊版サイト「漫画村」追い詰めた中島博之弁護士の凄い漫画愛(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                      • 仏教では映えにくい?ハロウィーンの日に思う - まろが行く!~我が家の柴犬日記~

                                        Happy Halloween なんて挨拶しませんよ! こんにちは kekioです。 クリスマスにバレンタインディ、最近ではイースターまでもがイベント化されていますね。 日本では何かと地味な(悪意はないですよ💦)行事が多い中、やはり西洋のイベントは盛り上がりますよね。 いわゆる、映えるのです。 私は小学生の頃、近所のお寺に通っていました。 熱心な仏教徒、ではなくお寺で宿題をしたり、おやつを食べたり、手塚治虫先生のブッダを全巻読んだりしていたのです。 ja.wikipedia.org 夏休みにはお導師さんの役目が順番に回ってきたりと緊張する場面もありましたが、楽しく過ごさせてもらいました。 4月8日の花まつりには、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いしました。 ja.wikipedia.org って、こんなイベント知ってる? お葬式には黒い服着てお数珠持ってく人が多数いるけど、お祝いイベントっ

                                          仏教では映えにくい?ハロウィーンの日に思う - まろが行く!~我が家の柴犬日記~
                                        • 教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                                          2020年07月29日20:00 教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:16:40.515 ID:QIgj6rif0 VIPPERに教えてもらった『銃・病原菌・鉄』と『コンクリートの文明誌』を読み終わったから新しいの読みたい 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:17:53.039 ID:SMl7AwsP0 古典読むのがいいんじゃない? 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:18:59.332 ID:H4FEB8Hdd >>3 けっこう読んでる 原文はほとんど読んでないけど なんかオススメある? 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:21:48.5

                                            教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ : 哲学ニュースnwk
                                          • ブルマー増田のまとめその2、noteでやらない理由

                                            あいさつ新年おめでとうございます。 直近の記事まとめタイトル執筆時点のブクマ数投稿日投稿曜日投稿時刻手塚治虫「ブッダ」とおっぱい、20世紀のおっぱい税2762020/11/02月08:05フレンチ・カンカンの穴あき見せパン、トップレスのショー842020/11/10火08:24ラインダンスとレオタード少女、ブルマーの追記482020/11/16月08:10カーニバルのギリギリなビキニ、その歴史112020/11/24火(前日が祝日)08:04ベリーダンスとマーニャのふんどし342020/11/30月08:10ボディペインティングとドラえもんことわざ辞典のCFNMとPETA152020/12/07月07:57根本的な疑問。ブルマーとスク水とセーラー服はなぜ紺色?142020/12/14月07:49赤ブルマーの起源、障害者スポーツとブルマー292020/12/21月08:07イギリス人の緑ブル

                                              ブルマー増田のまとめその2、noteでやらない理由
                                            • 【「AI手塚治虫」が描いた漫画】「ぱいどん」を読んでみた感想と「AI美空ひばり」 - あとかのブログ

                                              こんにちは、あとかです♪ 以前、「2045年問題」について記事を書きました。 今も、どんどん進化している人工知能(AI)が、人間を超えるのが、西暦2045年頃になると予測されています。 そこで起こるであろう種々の問題のことを「2045年問題」と言います。 「2045年問題」は、SF映画やドラマ、小説にもよく取り上げられる話題です。 いわゆるフィクションだったものが、もう現実となってきました。 先週、発売された漫画雑誌の「モーニング」に、ついにAIによって原作が描かれた漫画が掲載されました。 しかも、昭和生まれの私達には記憶の深い漫画家の「手塚治虫」の「新作」を生み出しているのです。 今回は、AI手塚治虫の新作の感想と、「AI美空ひばり」についてご紹介します。 www.atoka.xyz 「AI手塚治虫」が描いた漫画「ぱいどん」を読んでみた感想と「AI美空ひばり」 モーニングを読んでみる A

                                                【「AI手塚治虫」が描いた漫画】「ぱいどん」を読んでみた感想と「AI美空ひばり」 - あとかのブログ
                                              • 【日曜フリーテーマ】漫勉neoの手塚治虫作品と最近使っている作業用BGMについて

                                                苫米地英人さんが、なんかの本の中で、 「作品に触れるのであれば抽象度が上がる作品がいい。」 として、手塚治虫先生の作品も紹介されていました。 そのこともあり、手塚治虫作品読破に拍車がかかりました。 特に、 アドルフに告ぐ ブッダ 火の鳥 あたりは何度も読み返しました。 名作、ブラックジャックは全巻持っているものの、途中で挫折してしまって、まだ読めていません・・・ 特に、火の鳥がすごい。 結果的に最終章になってしまった、太陽編の完成度の高さが凄まじい。 どうしてこんな物語を作れるのか? 本当に不思議で最後にはいつも感動させられます。 そんな漫勉neoの作品。 今はもう、見逃し配信も終わっているようですが、その中でいくつか気になる内容がありました。 アイデアだけはバーゲンセールのようにある この漫勉neoの手塚治虫特集の最後に、手塚治虫さんはそんな言葉を残しています。 アイデアだけはバーゲンセ

                                                  【日曜フリーテーマ】漫勉neoの手塚治虫作品と最近使っている作業用BGMについて
                                                • 『おひとりさま鍋料理と手塚治虫『火の鳥』』

                                                  プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 寒い日は、おでんとか鍋物がいいね♪ というわけで二日前は鍋にした。 肉なしだけど 一人暮らしで鍋を作るのって難しいんだよねー。 具材を余らしても傷めてしまうので、つい作り過ぎてしまう。 その上、ご飯も炊かなかったので、餅を入れたんだ。 結果、いきなり1kgほど体重が増えてしまって後悔したけど、これは単に腹に溜まっていただけで、翌日には消化して元に戻っていた。 ただ、やっぱり食べ好きだなぁ…と反省。 昨日は食べすぎに注意して、鶏キャベツを作って白米で食べた。 しばらくは白菜とキャベツのヘルシー料

                                                    『おひとりさま鍋料理と手塚治虫『火の鳥』』
                                                  • 善なるものより、心の弱さに愛嬌を感じる - 面白がって ご機嫌に生きる

                                                    例えば『MW(ムウ)』という本の中に出てくるのは、全部悪人なんです。だけどぼくは、登場人物みんなに愛着があるわけ。彼らの心の弱さに愛嬌を感じるんですね。 逆にアトムのようなモラルに塗り固められた善人にものすごく反発するんです。 (中略) だから『ブッダ』の終わりの方なんか早くやめたくて、こんなものなぜ描き出したのだろうと思うくらい嫌悪感がありましたね。 『手塚治虫99のことば』より それにしても、手塚先生がアトムやブッダに反発していたとは知らなかった。確かに、晩年は「悪」を好んで描いていたような印象はあるが。 思うに、天才漫画家ほど年を取るごとに「人の心の負」を描きたがるようだ。長谷川町子先生も『サザエさん』より『意地悪ばあさん』を楽しんでいた。萩尾望都先生は『残酷な神が支配する』の義理の息子に性的暴行を加えるグレッグを「描いていて楽しくて、カタルシスを感じた」と語っていた。高橋留美子先生

                                                      善なるものより、心の弱さに愛嬌を感じる - 面白がって ご機嫌に生きる
                                                    • 手塚治虫マンガ:大人も読むべきおススメ3部作@『ブラック・ジャック』『火の鳥』『ブッダ』 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                      投稿日:2021年2月21日 誰もが知っている手塚治虫先生。驚異的な仕事量をこなしつつも、驚愕の作品を生み出してきた「マンガの神様」です。700タイトルにも及ぶ作品を生み出してきました。 普段、ブログではマンガのことはほとんど書かないけど、手塚治虫先生の漫画の中から、めちゃくちゃ影響を受けたものを「おススメ3部作」として紹介します。 おススメといっても、もう誰もが知っている作品です。 それは、 1.ブラックジャック 2.火の鳥 3.ブッダ です。 この3部作はどれもが最高におススメです。小学生にも、中学生にも、高校生、大学生、社会人にもおススメです。万人におススメかな。 ■手塚マンガとの出会い ボクが手塚先生の漫画と出会ったのは大学2年生のときでした。 それまで、「手塚治虫」というと、「鉄腕アトム」や「ジャングル大帝」、「リボンの騎士」のイメージがボクの中では強すぎて小さな子ども向けアニメ

                                                        手塚治虫マンガ:大人も読むべきおススメ3部作@『ブラック・ジャック』『火の鳥』『ブッダ』 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                      • ラケルの「うわさのラケルパン」うわさ通り美味しいよ - わかめ手帖

                                                        私は「RAKERU(ラケル)」というオムライス屋さんによく行きます。オムライスも美味しいのですが、ここのパンがとにかく好きなのです。ふわふわでジューシーで・・・パンにジューシー?と思うかもしれませんが、食べたら分かります。とにかくメチャクチャに美味しいんです。 オムライスとオムレツの専門店 ラケルは卵にこだわり、おいしいオムライスやオムレツを提供してくれます。デザートのパフェも美味しくて、なによりお店がとってもファンシー。シャンデリアに赤いチェックのテーブルクロス。店員さんも同じく赤いチェックのエプロンをしていて、とにかく全てがかわいいんです。お店に入ると誰しもが可愛くなる魔法がかかっています。 www.rakeru.jp オムライスのメニューが豊富なので、迷ったらプレートに付け合わせが色々乗っているものをおすすめします。そこに鎮座している、バターという魔法がたっぷりかかっているパン!一口

                                                          ラケルの「うわさのラケルパン」うわさ通り美味しいよ - わかめ手帖
                                                        • 【読書感想】危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                          危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ (SB新書) 作者:佐藤 優SBクリエイティブAmazon Kindle版もあります。 危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ (SB新書) 作者:佐藤 優SBクリエイティブAmazon 本書では、ヒトラーや金正恩などの独裁者の自伝や、革マル派リーダーの獄中記、 元銀行員による経済犯罪の記録など、20冊の「悪書」を紹介する。 いずれも日本における社会的常識や倫理観に反する危険な本である。 このような自分の価値観とは異なる本、生理的に受け容れがたい本、 普段であれば決して手に取らないような本を読んでこそ、 深い教養と高い視座が手に入る。 国家の裏側と人間の闇を知り尽くす佐藤優が案内する、善悪を超えた知的読書の世界とは。 僕の子供の頃の「悪書」といえば、いわゆる「エロ・グロ」や過激な暴力描写などが、PTAに目をつけられて、「悪書追放運動」で槍

                                                            【読書感想】危ない読書 教養の幅を広げる「悪書」のすすめ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                          • こんな奇跡は二度とないかも⁉ 大英博物館「マンガ展」に行くべき3つの理由 | マンガ新聞

                                                            すべてを見終わったときに感じました。 このレベルの展示を、このような名誉ある場所で生きているうちにまた見ることができるのだろうかと。 展示のひとつひとつから感じられる、マンガとマンガ文化に対する愛とリスペクト。 そして、それをみんなに知ってほしい、理解してもらいたいというまっすぐな思い。 さらに、マンガをより身近なものと思ってもらうための工夫。 どれもすばらしい展示でした。 ここに来て本当に良かったと思いました。 それぞれの展示を夢中になって見ていたぼくは、時間が経つことさえ忘れて、その空間の「愛」に包まれていました。 ここは、マンガをとても大切に思っている人なら来たほうがいい。 今回は、とにかくマンガに対する深い愛を持つあなたが、イギリスの大英博物館に行ったほうがいい理由を3つご紹介します。 ①超大御所作家たちの原画が一度に見られる! 最近、東京を中心にいろんな場所でマンガ家さんの原画展

                                                              こんな奇跡は二度とないかも⁉ 大英博物館「マンガ展」に行くべき3つの理由 | マンガ新聞
                                                            • 手塚治虫の名作『ブッダ』に登場する名言 「いじめ・差別・死」…現代にも通じる真理? | マグミクス

                                                              『火の鳥』や『ブラックジャック』など、数多くの名作がある手塚治虫作品のなかでも、特に「生きることの意味」や「死との向き合い方」が色濃く描かれたのが『ブッダ』です。悟りを開くためにあらゆる苦行や苦悩に立ち向かう主人公・シッダルタ(ブッダ)の名言をご紹介します。 『火の鳥』や『ブラックジャック』など、手塚治虫作品には人の生と死を描く名作が数多く残されています。そのなかでも特に「生きることの意味」や「死との向き合い方」が色濃く描かれたのが『ブッダ』です。シャカ族の王子として生まれたシッダルタが、世のなかの苦しむ人びとを救う道……悟りを開くためにあらゆる苦行や苦悩に立ち向かい、ブッダ(目覚めた人)となって生きる姿が描かれています。 今回は、同作に登場するシッダルタ(ブッダ)の名言をご紹介します。そこには、いじめ、差別、死との向き合い方など、現代にも通じる部分が多くありました。 ●「世界が滅びるかど

                                                                手塚治虫の名作『ブッダ』に登場する名言 「いじめ・差別・死」…現代にも通じる真理? | マグミクス
                                                              • 「手塚治虫ってこんな感じだよね」というところから一歩も踏み出していない 手塚治虫×AI「ぱいどん」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

                                                                こんにちは! 今回は漫画「ぱいどん」の感想です。 モーニング 2020年13号 [2020年2月27日発売] [雑誌] 作者:「TEZUKA2020」プロジェクト,ツジトモ,綱本将也,森高夕次,足立金太郎,鈴ノ木ユウ,泰三子,鈴木コイチ,小山宙哉,飛田漱,田素弘,池井戸潤,フジモトシゲキ,津覇圭一,真刈信二,かわぐちかいじ,山田芳裕,よしながふみ,カルロ・ゼン,石田点,山村東,なきぼくろ,亜樹直,オキモト・シュウ,とりのなん子,山田金鉄,田島隆,東風孝広,染谷みのる,秋月りす,家田明歩 発売日: 2020/02/27 メディア: Kindle版 あらすじはこんな感じ↓ 「TEZUKA2020」とは、AI技術と人間のコラボレーションで手塚治虫の「新作」漫画の制作に挑むプロジェクトだ。2019年10月に東芝メモリ株式会社から社名変更したキオクシア株式会社のブランドキャンペーン「#世界新記憶」第

                                                                  「手塚治虫ってこんな感じだよね」というところから一歩も踏み出していない 手塚治虫×AI「ぱいどん」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。
                                                                • フォーリンラブ・バービーが「期待されずに育った」事に感謝する理由(バービー)

                                                                  お笑いコンビ、フォーリンラブのバービーさんが、日頃から抱いている疑問や違和感などを自らの言葉で綴っているFRaU web連載「本音の置き場所」(毎月1回更新)。 今回は、現在のバービーさんの人格や考え方に大きな影響を与えた「両親」についての話をお届けします。普段あまり披露することのない家族、幼少期や学生時代のエピソードと写真も必見。 2020年11月4日発売で、連載が一冊の本『本音の置き場所』にまとまりました! 加筆修正の上、バービーを生み出した料理に関するエッセイ、実際作ってみたレシピ、そしてお悩み相談も書き下ろして加えています。 家族計画の失敗だった 親に対して、この世に産んでくれてありがとう、と思ったことはない。 なぜなら、生まれてくること自体が苦しみの始まりだからだ。人生は、いかにこの生き地獄を楽しめるかのゲームだと思っている。でも、そんな風に思える人間に育ててくれたことを、私は両

                                                                    フォーリンラブ・バービーが「期待されずに育った」事に感謝する理由(バービー)
                                                                  • 退屈でつまらないし、手塚治虫版「ブッダ」の良いところを何一つ活かしていない 映画「手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく 」「BUDDHA2 終わりなき旅」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

                                                                    こんにちは! 今回は映画「手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく 」「BUDDHA2 終わりなき旅」の感想です。 手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく【blu-ray】 発売日: 2011/12/09 メディア: Blu-ray あらすじはこんな感じ↓ 20世紀の大いなる遺産、手塚治虫の人生を賭けた作品が遂に映画化!!没後20年経てもなお、世界中から愛され続ける日本の至宝、手塚治虫。彼の最高傑作と称えられ、コミック界のアカデミー賞と呼ばれるアイズナー賞最優秀国際作品部門を2度にわたって受賞した「ブッダ」。長編作品としてはキャリアで最長となる10年もの歳月を連載に費やし、まさに人生を賭けて挑んだこの作品は、ブッダの生涯を説話に基づいてなぞったものではなく、独自のドラマを構築し、圧倒的なエンターテインメントとして、長く読み継がれてきた。発行部数2000万部を誇る大ベストセラーにして、20世紀最高

                                                                      退屈でつまらないし、手塚治虫版「ブッダ」の良いところを何一つ活かしていない 映画「手塚治虫のブッダ 赤い砂漠よ!美しく 」「BUDDHA2 終わりなき旅」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。
                                                                    • 「どろろ」が面白すぎる件 - ここがこの世の地獄なり

                                                                      最近、すっかりハマっちゃいまして。 もうね。「どろろ」が面白すぎるんです。 かの手塚治虫大先生の作品なんですけど、恥ずかしながらワタクシ、幼少期に読んだことがなかったんです。 ていうか、知りませんでした。 初めて存在を知ったのが2007年の映画化された時ですね。 正直、その時は、あまり刺さらなかったんです。 「どろろ」というタイトルなのに百鬼丸の方主人公みたいだな~くらいのものです。 ところがこのアニメ版はメチャクチャ面白い! アニメ版の方は2019年にスタートしたようです。 何といっても、目も耳もなく、声を出すことすらできない百鬼丸がカッコよすぎます。 人とコミュニケーションをとる手段もなく、そんな概念すらないんですよ。 それが急に耳や声帯ができても、戸惑うのが普通だと思うんですよね。 その辺がリアルで、痺れます。 ていうか、手に刀が仕込んであるだけで既にカッコいいですよね。 厨二病の僕

                                                                        「どろろ」が面白すぎる件 - ここがこの世の地獄なり
                                                                      • 外国人「日本以外が舞台のアニメをリストアップしてみた!」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                                                                        アメリカ西海岸:Petshop of Horrors、カレイドスター、ヒーローマン、天晴爛漫 アメリカ東海岸:血界戦線、バッカーノ、BANANA FISH、クロノクルセイド アメリカその他:ガンスミスキャッツ、91Days、トムソーヤの冒険、白い牙ホワイトファング物語 カナダ:赤毛のアン、可愛いエミリー メキシコ:太陽の子エステバン、エル・カザド、ルパン三世THE FIRST ブラジル:ミチコとハッチン アルゼンチン:母をたずねて三千里 アイスランド:ヴィンランド・サガ イギリス:スチームボーイ、魔法使いの嫁、エマ、ヘルシング オランダ:フランダースの犬 ドイツ:MONSTER フランス:のだめカンタービレ、シュヴァリエ、ベルサイユのばら、純潔のマリア スペイン:明日のナージャ イタリア:ロミオの青い空、リストランテ・パラディーゾ、ガンスリンガーガール、アルテ ポーランド:ピアノの森 スウ

                                                                          外国人「日本以外が舞台のアニメをリストアップしてみた!」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                                                                        • 海賊版サイト「漫画村」追い詰めた中島博之弁護士の凄い漫画愛 | 東スポWEB

                                                                          【直撃!エモPeople】海賊版漫画サイト「漫画村」の運営者を特定した弁護士が漫画原作者としてデビューし、話題になっている。中島博之弁護士は海賊版漫画サイトなど、ネット上で著作権を侵害し、収入を得る輩に対し「絶対に許せない」という信念で闘い続けている。コロナ禍の巣ごもり需要で違法漫画サイトに加え、映画を無断で編集して見せる「ファスト映画」問題も浮上。その実態と対抗策、自身の使命を聞いた。 2019年、7万冊の漫画を違法掲載し、推定約3200億円の損害が出た海賊版サイト「漫画村」の元運営者(27=当時)が潜伏先のフィリピンから強制送還され逮捕された。運営者の特定を執念でやったのが中島氏だ。 「放置したら出版、漫画文化が崩壊してしまう。なんとかできないかと思ったのが最初でした」 18年に発信者情報開示請求を提訴。米国のサーバー会社への情報開示請求など約4か月をかけて運営者を特定した。費用の10

                                                                            海賊版サイト「漫画村」追い詰めた中島博之弁護士の凄い漫画愛 | 東スポWEB
                                                                          • 小1で「なんで生きているんだろう」と考えていた 苫野一徳氏が語る、うつ状態の自分を救った「哲学」との出会い

                                                                            難病・拡張型心筋症を患うきかちゃんの心臓移植手術に向け立ち上がった「きかちゃんを救う会」。そのチャリティーイベントとして、教育哲学者・苫野一徳氏による講演会が開催されました。テーマは「勉強するのは何のため?」。誰もが一度は考えた「なんで勉強しなきゃいけないんだろう」という問いに対して、哲学の視点から苫野氏が解説します。本記事では、苫野氏が哲学に出会うまでの人生が語られました。 ※「きかちゃんを救う会」は、10月1日に目標募金額3億5,000万円を達成しました。 教育哲学者が語る「勉強するのは何のため?」 苫野一徳氏:みなさん、どうもこんにちは。苫野です。今日はご参加いただきましてありがとうございます。「きかちゃんを救う会」に少しでも応援ができたらなと思って、今日の会を開催させていただきました。 (司会の)彦野さんをはじめ、何人もの方にご協力をいただいております。あらためて感謝いたします。今

                                                                              小1で「なんで生きているんだろう」と考えていた 苫野一徳氏が語る、うつ状態の自分を救った「哲学」との出会い
                                                                            • 釈迦が中道を説いたワケ ―山上曹源の見たインド― - 書痴の廻廊

                                                                              「釈迦がどうしてあれほどまでに中道の徳を熱弁したか理解した」 斯く述べたのは山上曹源。霊岳を号する曹洞宗の僧であり、学究の才すこぶる厚く、第十三代駒澤大学学長の座に着いた者。 「およそインド人ほどに、両極端に突っ走りたがる民族というのもないからだ」 七年に亘るインド留学の体験を経て、ついに掴んだ真理であった。 (夕暮れのガンジス川) 極(・)の一端として彼はまず、苦行僧を上げている。生命維持の本能すら圧(お)し拉(ひし)いで病的な禁欲生活を事とする、そんな人間集団を。 以下、彼が目の当たりにした苦行の様子を箇条書きにしてみると、 ・腕を頭上に差し伸ばしたまま兀座して、連日連夜、身動きすらしないもの。 ・板張りの底から数百本の釘を打ち抜き林立させて、「針の筵」の強化版めいた器物を作製、その上に身体を横たえるもの。 ・一日中、首から下を川の流水の中に浸け、心身の浄化を期するもの。 ・左右の頬か

                                                                                釈迦が中道を説いたワケ ―山上曹源の見たインド― - 書痴の廻廊
                                                                              • うちの子が選んだ「世代を越える不朽の名作漫画」ベスト10! - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                                今までに大量の漫画を読んできましたが「自分の子供にも絶対に読んでほしい!」と思った名作漫画は、僕がまだ子供の頃から(早すぎ?)ずっと大切に保存してきていました。しかし、あまりにも大量の漫画だったので、数年前に断捨離をしたのです。 その漫画の中からめちゃくちゃ面白くて、しかも感動できて、読んだら頑張ろう!っていう気持ちになれる漫画を、当時小学生だったうちの子供に10作品選んでもらいました。 今回は、世代を越えて愛される普及の名作漫画ベスト10!を紹介させていただきます。あくまでも僕が持っていた漫画の中からということなので「あだち充が入ってないぞ!」とか言って怒らないでください^ ^ 10位『グラップラー刃牙』板垣恵介 グラップラー刃牙 1 (少年チャンピオン・コミックス) 作者:板垣恵介 秋田書店 Amazon 範馬刃牙は”地上最強の生物”=父を超えるため、最強と名乗る男達と戦う!格闘まんが

                                                                                  うちの子が選んだ「世代を越える不朽の名作漫画」ベスト10! - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                                • 「いつ孔明は出るの?」 横山光輝『三国志』で官渡の戦いが、カットされた理由を聞いた! | 歴史人

                                                                                  三国志の入門書として、今なお愛読者を増やし続けている不朽(ふきゅう)の名作、横山光輝(よこやまみつてる)『三国志』。作中でも不動の人気を誇る諸葛亮(孔明/しょかつりょうこうめい)のエピソードや、官渡(かんと)の戦いが省略された理由を探る。 ■3分の1が終わって登場する「主人公」 「やっぱり諸葛孔明が主人公だと思って読み始めた人も多いみたいで、一体いつ主役の孔明が出てくるんですか? と読者の方にはよく言われました」 漫画家・横山光輝(1934~2004)は生前のインタビューで、こう話していた。諸葛亮の知名度や人気がよくわかるが、彼の登場はコミックス全60巻のうち、実に1/3が終わった21巻から。当時の読者がいかに首を長くして待ったか、また「三国志」がいかに長大な物語であったかも思い知らされる。 「子どもの頃に吉川英治さんの小説を読んで印象深かったのは諸葛亮で、すごく好きだった。誰もいない城で

                                                                                    「いつ孔明は出るの?」 横山光輝『三国志』で官渡の戦いが、カットされた理由を聞いた! | 歴史人