並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1140件

新着順 人気順

手水舎とはの検索結果1 - 40 件 / 1140件

  • 【独自】賽銭箱を蹴り破壊する外国籍の男『神様はアッラーしかいない』と参拝者に発言 | MBSニュース

    神社の賽銭箱などを壊したとして逮捕された外国籍の男。防犯カメラが犯行の一部始終を捉えていました。 神戸市垂水区にある「瑞丘八幡神社」を撮影した映像。それ確認すると、5月3日の午前9時半ごろ、黄色い服を着た男が境内に現れました。すると…置いてある賽銭箱を蹴りました。 器物損壊の疑いで逮捕されたのは、アフリカのガンビア共和国籍で垂水区に住む無職のママドウ・バルデ容疑者(29)です。ママドウ容疑者の犯行は他にも…。 別の防犯カメラには、手を清める手水舎にある竹筒を引きちぎったり、別の賽銭箱の上に置いてあった木箱を地面に叩きつけたりする様子も映っていました。 (瑞丘八幡神社・宮司) 「本当に残念ですね、その一言に尽きます。(当時、参拝していた女性は)『(神様は)イスラム教のアッラーしかいないから、ここに神様はいないのでここで祈るな』と言われたと、うかがいました」 ママドウ容疑者は警察の調べに対して

      【独自】賽銭箱を蹴り破壊する外国籍の男『神様はアッラーしかいない』と参拝者に発言 | MBSニュース
    • 東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する 富士山編 熱海駅~吉原駅

      1992年東京生まれ。普段は商品についてくるオマケとかを考えている会社員。好きな食べ物はちくわです。最近子どもが生まれたので「人間ってすごい」と本気で感じています。(動画インタビュー) 前の記事:書き初めで中国の企業名を書くとそれっぽい > 個人サイト 日和見びより 改めて地図で見ると静岡県の守備範囲の広さに笑ってしまう。せめて伊豆半島は神奈川県に分けてやってくれ。 出来るだけ明るいうちに回りたいので一日あたり約12時間と考えると一駅に使えるのは平均30分程度。電車の時間なども考えるとかなりあわただしい旅になりそうだ。実際、時間がなくて堪能しきれなかった駅もたくさんあるので、筆者が見つけられなかった魅力はぜひ教えてください。 では早速、熱海駅からスタート! 熱海駅:足湯にお湯がなかった 年越し目前の12月29日、7:36熱海駅 ※写真撮影時のみマスクを外しています 8時前の熱海駅はまだお店

        東海道線 静岡県内の駅に全部降りて観光する 富士山編 熱海駅~吉原駅
      • 暑くなると団体で水を飲みに来るミツバチのため、専用水飲み場を用意している神社がある「優しい世界」「溺れないようになってるのすごい」

        一言主神社 @hitokoto0913 【久々のミツバチ専用水飲み場】 暑くなるとミツバチさんが団体で手水舎に水を飲みに来ます。 ここ数年はいらっしゃいませんでしたが、今年は久々の後来社。 専用水飲み処を作りましたので暖かく見守っていただければ幸いです。 #ミツバチ #水飲み場 #一言主神社 pic.twitter.com/bautexLcuc 2021-07-21 11:10:10

          暑くなると団体で水を飲みに来るミツバチのため、専用水飲み場を用意している神社がある「優しい世界」「溺れないようになってるのすごい」
        • うちのうさ神さまと神社の神様 - 黒うさぎのつぶやき

          今日は朝から元気!昨日のタピオカの心配も消えて快調なしぐれちゃんです。 足の周り くるくる 大体 八の字に 足の 周りを くるくる 時々足を踏んでいく 急に 逆走したり 大回りしたり また踏んでいったり 今日もあいにくの天気でしたが、先日たまにお参りしている氏神様にお参りしに行ったのでご紹介します。 鳥居の前で一礼します 参道の中央は神様の通り道なので、真ん中は通らずどちらかの柱に寄って一旦立ち止まり一礼します。鳥居の中は神域で結界です。この神社は手すりがありますが、神様のご厚意ですね。。。この神社では『鳥居の前では一礼を』と書いたのぼりが立っています。2つ鳥居があるので、どちらの鳥居の前でも一礼し、『入らせていただきます。』という気持ちで入ります。 鳥居の横には『松』です 鳥居をくぐると手水舎があります。ここで、口と手を清めます。右手で柄杓を持って左手をまず洗います。次に左手に柄杓を持ち

            うちのうさ神さまと神社の神様 - 黒うさぎのつぶやき
          • 観光客が激減?【京都 超ガラガラ説】を実際に行って確かめてきた | SPOT

            こんにちは〜! 京都在住ライター、社領エミです! 新型コロナウイルスの話題で持ちきりな昨今。現在、そのウイルスの影響で京都の観光客が激減しているってご存知ですか!? 住んでいる私が言うのもなんですが、京都の観光地はどこもかしこも人が多くて、平日でもまともに歩けないほど。 そんな京都が「観光客が激減してガラガラ」なんてにわかに想像しづらいですが、Twitterの情報によると……。 京都に住む相方から送られてきたガラガラ祇園の様子。 多分コロナ効果 pic.twitter.com/3amwC1NWiF — くろと@ネタバレ注意報発令中⚠️ (@clotho_aglaia) 2020年2月6日 木曜に行った京都 予想以上に空いててびっくり あんなに歩きやすい錦市場やねねの道10年ぶり位かなぁ 何年も避けてた清水寺付近も観やすくて良かった(*´꒳`*) pic.twitter.com/PEtyel

              観光客が激減?【京都 超ガラガラ説】を実際に行って確かめてきた | SPOT
            • うさぎ神社への旅(後編) - 黒うさぎのつぶやき

              昨日行った、うさぎ神社(正式名称ではありません(^_^;)=調神社(つきじんじゃ)の中の話です。。。 suoaei.hatenablog.com この神社、崇神天皇の勅命で創建されたということですが、すじんてんのう…?検索してみると、紀元前148年ー紀元前30年に存命されてた天皇…?らしく、え?そんな太古の昔?からあった神社???と驚きです。。。かなりかなり歴史の有り過ぎる神社でした。それも、神社というと鳥居があるのが普通ですが、鳥居がありません。鳥居の柱2本の間の上に縄が掛かっているだけです。 これは、調神社の『調』の意味である、昔歴史の授業で習いましたね…『租、庸、調』の調です。なんとなく言葉だけは覚えてました。はい(-_-;) 伊勢神宮へ納める調(貢)物を納めた倉庫群の中にこの神社があった、ということで、鳥居があると貢物を運び出すのに邪魔だった?ようで鳥居が無い神社になったとか。狛犬

                うさぎ神社への旅(後編) - 黒うさぎのつぶやき
              • 武蔵御嶽神社にお詣り…のつづき - 黒うさぎのつぶやき

                御嶽神社の地図 昨日の続きの武蔵御嶽神社です。表参道を登ってしばらく歩くと、こんな鳥瞰図が現れます。行ってみると、こんな風に本殿の他に摂社末社が数多くあります。 手水舎も最近は柄杓が省略されて竹筒の水で… 大鳥居をくぐって見える随身門 ここにもお犬さま… 立派なご本殿 いやぁ。。。摂社末社が沢山あります。最近は神社によくお詣りするので、この風景は割と見慣れましたが、この小さなお社一つ一つにも神様がおられるので、この御岳山にはとても大勢の神様が祀られていて、多くの参拝客に詣でられているのですね。 三柱社 二柱社 八柱社 まとめて神社 神明社 北野社 巨福社 大口真神社…お犬さまです 太占(ふとまに)斎場 お母ちゃん的に気になったのが、ここ、太占斎場です。御嶽神社の御祭神・櫛真智命(くしまちのみこと)のお力を頂き、鹿の肩甲骨を斎火で焙り、割れ具合から農作物の豊凶を占う神事を1月3日に執り行う斎

                  武蔵御嶽神社にお詣り…のつづき - 黒うさぎのつぶやき
                • お墓詣り。いざ鎌倉へ? - 黒うさぎのつぶやき

                  お彼岸なので、鎌倉のお墓にお詣りに行き、その後、江ノ島に行こう!と何かとネタ作りに協力してくれるお父ちゃんの提案で、帰りに行くことになりました。でも、家を出たのが11時前。行けるかなぁ…。 行くの? 行った 案の定、鎌倉のお墓に着いたのが1時前。お昼ご飯も食べてないし、うちの家族は朝ご飯も食べないので、御供え上がりのおはぎを1個ずつ食べて、行き先を江ノ島からお墓に行く前通ってきた鶴岡八幡宮に変更することにしました(^_^;) 鶴岡八幡宮。この前は銭洗弁財天。二週続けて東京西多摩方面からの鎌倉ワンデー旅行です。例年の初詣には大勢の参拝客がお詣りする一ノ宮です。源頼義が奥州を平定し鎌倉に帰り、鎌倉の材木座という場所に源氏の氏神として八幡宮をお祀りしたのが始まりだそうです。 鶴岡八幡宮の大鳥居 大鳥居を潜って左手に平家池、右手に源氏池という池があります。どちらの池にも蓮がたくさん浮いていて、花は

                    お墓詣り。いざ鎌倉へ? - 黒うさぎのつぶやき
                  • 【京都不思議シリーズ】全国唯一の「三柱鳥居」とは? - 京都のリーマンメモリーズ

                    【1.三柱鳥居を知るきっかけ】 【2.三柱柱の紹介】 【1.三柱鳥居を知るきっかけ】 こちらの本を読んで以来、すっかりサウナーになりました。(笑) www.fukuikeita21.com という訳で、休日の朝はこちら、やしろ湯さんのサウナでととのっています。 手前は駐車場で、入り口は写真の奥の方になります。 こちら階段を上がった2Fの、のれんがかかったところが入り口です。 INFORMATIONがあやしい感じ(笑)がしますが、できた当時の様子です。 できた時に比べると、月日は経ってはいますが、とても設備がととのった銭湯です。 場所はこちらになります。 地図の南(下部)に平安京の唯一の遺構が残る世界遺産東寺があり、その北東に京都駅があり、その北西(上部左側)にやしろ湯があります。 嵐電天神川駅、近くの有名なところとしては、弥勒菩薩半跏思惟像(国宝指定第1号)が安置されている広隆寺や、科捜研

                      【京都不思議シリーズ】全国唯一の「三柱鳥居」とは? - 京都のリーマンメモリーズ
                    • 20年目の伊豆へ - ほどほど庭のtayora koffie

                      こんばんは、ミレニアム婚のたよらこです。 夫と結婚したのは2000年のお正月でした。 ある記事によると1999年の婚姻数は約76万2.000件だったのに、2000年の婚姻数は79万8.000件にまで増えたんだって。 結婚の“後押し”となっている? 「平成駆け込み婚」「新元号婚」の予約状況を聞いてみた - FNN.jpプライムオンラインより 記事に書いてある通り、2000年という節目に背中を押された感はあるかも。 Twitterで呟いたら、2000年に結婚した人、もしくは近い人がたくさんいました。 同じ時代を生きてきた人がいっぱいいるって何だか嬉しかったです。 #記念日 #20周年 夫と歩みはじめて、丸20年経ちました 夫の失職、体調不良、鬱… 息子の度重なる入院など、色々なことがありました 居場所がないと感じていたわたしに、安心できる場所を作ってくれてありがとう これからも色んなことがある

                        20年目の伊豆へ - ほどほど庭のtayora koffie
                      • 盤持ち石移動、誰が? 40~100キロ6個、重い順に 住民、不思議がる|地域|富山のニュース|富山新聞

                        ●小矢部・神明社 参道沿いに 小矢部市棚田の神明社境内の隅にあった「盤持ち石」6個が何者かによって参道沿いに移され、重さ順に並べられていたことが31日までに分かった。かつて若者の力比べに用いられた重さ最大約100キロある石で、地面に引きずった跡がなく、石の破損も確認されていない。住民からは「誰が何のために置いたのか」と不思議がる声が上がっている。 小矢部市内では、明治から大正にかけて各地の神社境内で石を使った力比べ「盤持ち大会」が盛んに行われていた。昭和初期に衰退し、現在は行われていないが、使用された盤持ち石は各地に残っている。地元住民によると、神明社は明治期に創建され、棚田でも力比べを行われていた。 棚田の盤持ち石は6個あり、以前は手水舎のそばに雑然と置いてあった。ところが最近になって、住民が約10メートル先の参道沿いに盤持ち石が移動させられているのを発見。40~100キロの6個は鳥居か

                          盤持ち石移動、誰が? 40~100キロ6個、重い順に 住民、不思議がる|地域|富山のニュース|富山新聞
                        • 【京都不思議な地名】「天使突抜」って、どうしてそうなったのか? - 京都のリーマンメモリーズ

                          【1.「天使突抜」を知るきっかけ】 【2.「天使突抜」地名の由来】 【1.「天使突抜」を知るきっかけ】 最近こちらの本を読んで以来、すっかりサウナーになりました。(笑) www.fukuikeita21.com という訳で、日曜日の朝はこちら、白山湯高辻店のサウナでととのっています。 場所はこちらになります。 地図の南(下部)に世界遺産東寺があり、その北東に京都駅があり、その北(上部)に白山湯高辻店はあります。 清水の舞台でおなじみの寺は、東(右)側にあります。 全国の皆さん、だいたいの場所がお分かりいただけましたでしょうか?(笑) ちなみに、世界遺産東寺について詳しい情報を知りたい方はこちらを御覧ください。 www.fukuikeita21.com どうして白山湯高辻店に通うのかと申し上げますと、上記の本に京都のサウナ店を紹介されていて、そのうちの1軒がなんとこの銭湯だったのです。 ちな

                            【京都不思議な地名】「天使突抜」って、どうしてそうなったのか? - 京都のリーマンメモリーズ
                          • 【カンチャナブリー観光】県内トップクラスの参拝客数を誇る豪華絢爛なWat Tham Suea - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                            今回はカンチャナブリーでトップクラスの参拝客数を誇り、とあるウェブ媒体でも〈タイでもっとも美しい寺院TOP10〉に選ばたWat Tham Suea(ワット・タムスア/วัดถ้ำเสือ)について。ありがたいことに拝観料はタダです。 めざすは丘の上 カンチャナブリー駅を起点にして、東南方向へ16km進んだところにそびえるWat Tham Suea。メークローン川沿いのルート6066を走っていると、少し離れた場所からでもお寺の仏塔がよく見えます。 Wat Tham Sueaの最初の難所は急勾配な157段の階段。小高い丘の上に建つため、まずはこれをクリアしなければいけません(※階段の横にはジグザグのスロープも設置されています。小さなお子様連れや高齢者の方はこちらがオススメ)。 実は数年前まで有料のケーブルカーも通っていました。けれども、かねてより故障が多く、現在は運休中。復旧の目途は立っていな

                              【カンチャナブリー観光】県内トップクラスの参拝客数を誇る豪華絢爛なWat Tham Suea - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                            • スピリチャルスポットを発見!霊山寺 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                              奈良市北西部に「霊山寺(りょうせんじ)」というお寺があります。 ずいぶん前から、このお寺の存在は知っていました。 まずは「バラ園」が有名なこと。 けれど、お寺なのに、ゴルフ場はあるし(現在は廃業)、お風呂はあるし、お食事処もあるし、まるでテーマパークみたいだな…という印象を持っていたので、訪れたことはありませんでした💦 ところが、今年の5月にバラを見に行った時に、今まで私が持っていた印象は間違っていて、恐るべきパワースポットであることに気づきました(゚∀゚)❣ バラだけではもったいない❕ スピリチュアルな「霊山寺」を、3回に分けてご紹介したいと思います✨ 鳥居がたくさんあるお寺 ビックリな造形「辯天堂」 霊山寺への拝観情報・アクセス まとめ 鳥居がたくさんあるお寺 霊山寺の入口… 大鳥居 お寺のはずなのに、いきなりの見事な鳥居💧 このパターンはどこかで… そう、生駒市にある「宝山寺」も

                                スピリチャルスポットを発見!霊山寺 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                              • セブンのマルチコピー機で作るウチ猫の年賀状と、福銭。 - 北のねこ暮らし

                                まわりがどんどん年賀状をやめてしまっているので、昔に比べると年賀状にかける情熱がちょっと薄くなってしまった今日この頃。 とはいえ、年賀状だけのお付き合いの(なかなか普段は会えない)方もおりますので、 少しは作成します。 最近はコンビニで白紙の年賀はがきを購入して、サクッとセブンのマルチコピー機で作れるので簡単ですね(*‘∀‘) セブンイレブンのマルチコピーアプリいろいろ 写真は早めに選ぶのがおすすめ 初詣にて、福銭をいただく おまけ・我が家のお雑煮ですが… セブンイレブンのマルチコピーアプリいろいろ 我が家にあるプリンターは古く、インクもしばらく交換していないので、カラーの印刷は最寄りのセブンイレブンのコピー機で済ませています。 それにしても!最近のコピー機は機能が充実していて、素晴らしい。 セブンのマルチコピーを使いこなすには、ネットプリントアプリをインストールしておくと楽ちんですね。

                                  セブンのマルチコピー機で作るウチ猫の年賀状と、福銭。 - 北のねこ暮らし
                                • 【太郎坊宮 阿賀神社】大天狗が住まう赤神山の社【湖東カルデラのこん跡 夫婦岩】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 湖東平野に屹立する岩塊の #赤神山 山中の #太郎坊宮阿賀神社。大阪 #四天王寺 創建のみぎり、隣接する箕作山の土で瓦を焼いた時 #大天狗 の導きで #聖徳太子 と御祭神が出逢ったのが由緒 目次 太郎坊宮 阿賀神社(たろうぼうぐう あがじんじゃ) 太郎坊宮 阿賀神社 参拝 約七千万年前の火山活動でできた赤神山(夫婦岩) 本文 太郎坊宮 阿賀神社(たろうぼうぐう あがじんじゃ) (35.11818884039196, 136.18149187963172)/滋賀県東近江市小脇町2247/麓から第一・第二・第三駐車場。JR東海道線・近江八幡宮駅から10キロ(車で25分)、近江鉄道 「八日市駅」から車(タクシー)で10分または「太郎坊宮前駅」から徒歩20分 太郎坊宮 阿賀神社 遠景と一の鳥居 近江八幡駅から東(琵琶湖方面とは逆方向)、東近江市の平野にそびえる岩塊の赤神山。 赤神山(あか

                                    【太郎坊宮 阿賀神社】大天狗が住まう赤神山の社【湖東カルデラのこん跡 夫婦岩】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 【弥栄神社】桜散り、始まる新緑と花の季節【ピザを焼ける神社】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 大阪市生野区の #弥栄神社。”いやさか””やさか”ですが、ここでは”やえい”と読みます。三方の鳥居は桜の彩り。ほかに目を楽しませてくれる境内。御由緒以上に歴史の深い神社であるような気がします #神社でピザ焼き #えんむすび 目次 弥栄神社(やえいじんじゃ、大阪市生野区桃谷) 弥栄の意味 弥栄神社 境内 散る桜。最後に一句 アラハバキ解 第38章公開 ヒスイのものづくり史(2)弥生時代、出雲と高志 本文 弥栄神社(やえいじんじゃ、大阪市生野区桃谷) 御祭神:素戔嗚尊(すさのおのみこと)、仁徳天皇 御由緒によると、文禄年間(1592~1595)に、出雲國の意宇(おう)郡の熊野神社より御分霊を移したということで、当時は牛頭天王社(ごずてんのうしゃと呼ばれていたそうです。牛頭天王とは八坂(やさか)のスサノオのことですね。 弥栄神社 三方に鳥居(南と東の鳥居) 弥栄神社 西の鳥居 明治期に

                                      【弥栄神社】桜散り、始まる新緑と花の季節【ピザを焼ける神社】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【難波八坂神社】巨大獅子頭が境内を睨む【目立ってナンボの大阪文化】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 大阪ナンバから徒歩10~20分。#難波八坂神社 仁徳天皇のころの創建といわれますが詳細不明。平安時代より牛頭天王を祀っていたようです。#巨大獅子頭 が大きな口を開けて境内を睨んでいます 目次 難波八坂神社(なんばやさかじんじゃ) 巨大な獅子頭(獅子殿) 難波八坂神社 境内 本文 難波八坂神社(なんばやさかじんじゃ) 難波八坂神社 南側鳥居 (34.66162832197029, 135.4966698811572)/大阪市浪速区元町2丁目9−19/大阪ナンバ(地下鉄、南海)から徒歩約10分(南西方向に500メートル) 御祭神: 素盞嗚尊(牛頭天王)、奇稲田姫命、八柱御子命 創建は仁徳天皇の時代とされますが、はっきりしません(仁徳天皇のころ、一帯は難波津(茅渟の海、ちぬのうみ)の浅い海域) 平安時代初期(西暦1000年頃)には、疫病退散を祈る牛頭天王を祀った神社としての記録があるよ

                                        【難波八坂神社】巨大獅子頭が境内を睨む【目立ってナンボの大阪文化】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 本当のラジオ体操発祥の地はどこなのか

                                        1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:おれはテイクアウトなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ ラジオ体操発祥の地が3カ所 まずはグーグルマップを見てほしい。「ラジオ体操 発祥」で調べるとこんなのが出てくる。 その地点をつなぐと三角形になる。オカルト好きなので、これはなにかあるぞと思ってしまう。だいたいフリーメイソンが関わってくるのを知っている。 そこで現地に行って調べたい。果たして、ラジオ体操はどこから生まれたのか。秘密結社に気をつけろ!(オカルトの記事じゃないので安心してください。) 文京区にあるラジオ体操の発祥地 まずは文京区にあるラジオ体操発祥の地。東京メトロ丸ノ内線新大塚駅から徒歩4分のところにある文京区立大塚公園だ。 大塚公園。 何か発祥

                                          本当のラジオ体操発祥の地はどこなのか
                                        • 【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社 境内 本文 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原本町八尾) (34.5607556, 135.7940707)/奈良県磯城郡田原本町八尾816/近鉄橿原線田原本駅から徒歩20分。参拝者駐車場あり 御祭神:天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと。彦は日子とも書く)、石凝姥命(いいしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと) 鏡作坐天照御魂神社 御由緒 天照大神(ヒメ神)と天照国照彦火明命(ヒコ神)は別神 であるとす

                                            【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【(御頭)ミシャグジ様の信仰】守矢家当主の証言より【アラハバキ考】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 先代までに失われた習わし #諏訪大社上社 神事の話を通して、神や精霊がどのようにとらえられていたのかがわかる #神長守矢家 現当主(78代守矢早苗氏)の証言は貴重 #ミシャグジ #アラハバキ との関係も考察 目次 ミシャグジ様のこと(神長官守矢資料館のしおり、より) ミシャグジとアラハバキ(古代妄想) 本文 ※守矢家の現当主は「ミシャグチ様」と呼称していますが、本文ではネット検索性を優先して「ミシャグジ様」として紹介しています ミシャグジ様のこと(神長官守矢資料館のしおり、より) 貴重な内容を読んでいますと、次のような認識(①)、祭式と役割分担(②、③)があったことがうかがえます。 ① ミシャグジ様は森や山に普遍的に存在する精霊であること ② 大祝(おおほうり)は諏訪の御神体であるミシャグジ様と交感する者*1(依り代、童児) ③ 神長(守矢家当主)は、大祝への御神体の上げ・降ろし

                                              【(御頭)ミシャグジ様の信仰】守矢家当主の証言より【アラハバキ考】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【遠野郷八幡宮】五柱の御神影を神棚に掲げ、祈願成就の『的中』を祈る - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 遠野では民宿に泊まって正解。食堂の神棚に氏神さんの #遠野郷八幡宮 五柱の神様の #御神影。いわれや遠野の風習について少し聞くことができました。#遠野伝承園 #じょい 目次 遠野郷八幡宮 鳥居と参道 遠野郷八幡宮 拝殿 遠野郷八幡宮 境内 民宿りんどう 食堂の神棚 本文 www.zero-position.com 遠野郷八幡宮 鳥居と参道 遠野郷八幡宮 (39.34275744598496, 141.54524246799943)/岩手県遠野市松崎町白岩23地割19/駐車場あり/遠野駅からバスで10分、徒歩約30分/鳥居のある駐車場のそばに猫神社 手水舎にカッパのデザイン。遠野らしいシャレッ気。 手水舎 御本殿までの長い参道の途中に交差して広い通り。祭典の日に流鏑馬(やぶさめ)行事が行われます。寛文六年(1661)に八幡宮が現在地に遷宮した時に造営されたそうです(直線コース218

                                                【遠野郷八幡宮】五柱の御神影を神棚に掲げ、祈願成就の『的中』を祈る - ものづくりとことだまの国
                                              • 【針江生水の郷】ここちよい水音 水辺の景観が美しい氏神様【日吉神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 久しぶりの #湖西(琵琶湖の西)。平成22年に国の重要文化的景観に選定された #針江生水の郷(はりえ しょうずのさと。滋賀県高島市) #針江日吉神社 に参拝。水音がここちよく水辺の景観が素晴らしい氏神様 目次 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) 針江 日吉神社 針江 日吉神社 境内 本文 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) (35.35956620565474, 136.04454909071504)/滋賀県高島市新旭町針江372/JR湖西線・新旭駅より徒歩で約20分の距離(私は車で行きました) このゴールデンウィーク、琵琶湖に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)を参拝することは決めていましたが、他はノープラン。 近くの 針江生水の郷(はりえ・しょうずのさと) の日吉神社にお参りすることに。 ここは、かつて(2004年)NHKスペシャルで紹介されて*1、以来、日本の里山の美しさに惹

                                                  【針江生水の郷】ここちよい水音 水辺の景観が美しい氏神様【日吉神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 鎌倉散策【鶴岡八幡宮と大仏様】 - ルーナっこの雑記ブログ

                                                  姪が他県に嫁ぐ前に、行きたいところがあるといいました。 どこかと思ったら鎌倉。 そこでお天気の様子をみながら 行ってみました。 鎌倉 鶴岡八幡宮 手水舎 ガーデン レストラン 江ノ電 大仏様 長谷寺 良縁地蔵 和み地蔵 力餅家 カフェ坂の下 力餅家 最後に 鎌倉 鎌倉は いつも混んでいるので、朝早く出かけました。 無事 鎌倉駅に到着。 鶴岡八幡宮 一つ目の目的地、鶴岡八幡宮には 小町通りでなく参道から向かいます。 狛犬さんも マスクをしています。まだお店が閉まっているので、殆ど人がいません。 気持ちのいい参道をゆっくり歩きます。 手水舎 アジサイが 沢山浮かんでいます。 初めに考えた人は すごいですね。 美しくて うっとりします。 この階段を上って、鶴岡八幡宮でお参りしました。 鶴岡八幡宮寺?鎌倉の廃寺 (有隣新書) ガーデン レストラン 朝早く行ったので、朝ご飯を鎌倉で。 こちらは、鎌倉

                                                    鎌倉散策【鶴岡八幡宮と大仏様】 - ルーナっこの雑記ブログ
                                                  • 京都で、ちょっと大人な神社巡りを。知っておきたい参拝・御朱印・おみくじの基本 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす

                                                    京都観光で外せないのが、神社へのお参り。京都には、開運、厄除け、縁結びなどさまざまなご利益がいただける、歴史ある神社がたくさんあります。 神社にお参りする際、「二礼二拍手一礼」といったお参りの作法については、なんとなく知っている、という人も多いはず。せっかくの京都旅をちょっと大人な気分で楽しむためにも、その手順や意味について詳しく知っておきませんか? 今回は、世界遺産にもなっている京都の下鴨神社(賀茂御祖神社)で、神社参拝の基本について教わりました。願い事をするときのポイントや、おみくじや御朱印の豆知識、神社での写真撮影のコツについても紹介します! 1.手水、二礼二拍手一礼、おさい銭……参拝の基本を学ぶ 2.本殿に参拝したら、御朱印やおみくじを楽しもう 3.摂社・末社へもお参りして、さらなるご利益を! 4.参拝の思い出を写真に残そう! 撮影の注意点&上手に撮るコツ 1.手水、二礼二拍手一礼

                                                      京都で、ちょっと大人な神社巡りを。知っておきたい参拝・御朱印・おみくじの基本 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
                                                    • 風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                      お盆の頃からの長雨続きで、最近はずいぶん気温も下がりましたが(湿度はスゴイですが💧)これは、それ以前の暑かった頃の話。 去る8月7日、うだるような暑さの日、予定がポコッと空いてしまいました。 そんな時は、少しでも奈良歩きを進めたいと思うクマ子なのですが、いかんせん暑いι(´Д`υ)💦 この日の奈良県の最高気温は、35℃💧 真夏日です(~_~;) そこで、以前から気になっていた三郷町にある「龍田大社」へ、行くことにしました。 なぜなら、境内が比較的コンパクトで、散策にさほど時間がかからないことと、神社のHPに上がっていた四季の写真を見た時、夏が一番よさそうな気がしたからでした(;^ω^) また、龍田大社は2020年に「龍田古道」「亀の瀬」とともに、日本遺産にも認定されています✨ そう、まさに、今が旬…の神社なのです(*´ω`) 夏の龍田大社は風鈴が迎えてくれる 龍田大社に祀られているの

                                                        風の神様「龍田大社」は、夏に来訪するのがおすすめ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                      • 「鬼滅の刃」の聖地⁈「葛木坐火雷神社(笛吹神社)」は見どころがいっぱい - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                        2020年3月半ば過ぎのある日。 遠い昔に、大和朝廷で権力を誇った葛城氏の本拠地でもあった、奈良県葛城市のパワースポット巡りをしました。 神々しい葛城山✨ しかも、この付近に実家がある友達と一緒だったので、ちょこっと説明してもらいながら行けたというラッキーな状況でした(*ノωノ) 行ったはいいけれど例のごとく、なかなか記事にしている時間がなかったのですが、そうこうしているうちに、今人気の漫画「鬼滅の刃」のファンの間で聖地となっている…との新聞記事を目にしました。 「鬼滅の刃」ファン、善逸になりきりポーズ 奈良の葛木坐火雷神社が話題に https://t.co/P1CJBKf5rE — 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) June 20, 2020 そこで、話題がまだタイムリーな間に、その時巡った場所の一つである「葛木坐火雷神社(笛吹神社」のことを記事にしてみたいと思います

                                                          「鬼滅の刃」の聖地⁈「葛木坐火雷神社(笛吹神社)」は見どころがいっぱい - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                        • 【率川神社(2)】媛蹈韛五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)を見守る父神と母神【子守明神】 - ものづくりとことだまの国

                                                          奈良市 #率川神社 二回目。境内の様子と卒川阿波神社(御祭神:事代主神)。中殿の #媛蹈韛五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)を父神(狭井大神)と母神(玉櫛姫命)が見守る姿から #子守明神 とも。本宮 #大神神社 の #三鳥居 を彷彿とさせます 目次 率川神社(いさがわじんじゃ、率川坐大神御子神社) 絵馬に描かれた大神神社の三鳥居の意味 境内の様子 率川阿波神社 本文 www.zero-position.com 率川神社(いさがわじんじゃ、率川坐大神御子神社) 前回(6月17日)は、年に一度の三枝祭(さいのくさのまつり、ゆりまつり)を紹介しましたので、今回は参拝と境内の様子を。 率川神社 御本殿【中殿】【左殿】【右殿】 御祭神:【中殿】媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと、初代神武天皇の皇后)、【左殿】狭井大神(御父神)、【右殿】玉櫛姫命 (御母神) 率川神社 御由緒 当神社は推古天

                                                            【率川神社(2)】媛蹈韛五十鈴姫(ひめたたらいすずひめ)を見守る父神と母神【子守明神】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【2023祇園祭】前祭・山鉾巡行の朝の境内【京都 八坂神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                            立秋が過ぎ残暑見舞いの季節になりましたが、一ヶ月前の盛夏に行われた今年の #祇園祭(前祭)。#山鉾巡行 当日朝の #八坂神社の風景。手水舎には華が溢れ舞殿には御神霊を載せた三基の神輿 目次 京都 八坂神社 祇園祭 きゅうり封じ 御神霊を載せた三基の神輿 本文 京都 八坂神社 www.zero-position.com 8月8日は立秋…早くも残暑お見舞の季節になりましたね。 写真は約一ヶ月前、盛夏の7月17日。 祇園祭の前祭(さきまつり)山鉾巡行当日朝の、京都八坂神社の様子。 京都 八坂神社(祇園祭・前祭 山鉾巡行 当日の朝) 社伝によると、平安京以前の飛鳥時代・斉明天皇の御世(656)、 岡崎の地に素盞嗚尊(すさのおをのみこと)*1を祀ったのが始まりとされています。 祇園祭 祇園祭は平安時代の貞観十一年(869)、貞観大地震という天変地異、各地の疫病流行を受けて当時の国の数に合わせた六十六

                                                              【2023祇園祭】前祭・山鉾巡行の朝の境内【京都 八坂神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                            • 【相差の石神さん】女性の願いを一つかなえてくれる海女さんのパワースボット【神明神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 女性の願いを一つ叶えてくれる #相差の石神さん(#神明神社 境内、相差は「おうさつ」と読む)その昔、島田髷に結った #玉依姫命 があらわれたという言い伝えから海女さんの信仰を集め今では女性に人気のパワースポット 目次 相差(おうさつ)神明神社(石神さん) 石神さん 参拝 神明神社 参拝 いずれも立派な御神木 境内の様子 本文 相差(おうさつ)神明神社(石神さん) (34.3916921, 136.9045186)/三重県鳥羽市相差町1385/境内まで徒歩約十分の海女文化資料館前に駐車場(土日祝祭日は混雑します)。相差漁港(駐車場あり)から徒歩15分 相差(おうさつ)の石神さん(神明神社) 神明八幡宮として造営され明治41年に境内諸社及び千賀神社、堅子神社を合祀した。また、明治42年に畔蛸神社も合祀し神明神社となる(三重県神社庁) 御祭神:天照皇大神、天之忍穂耳命、玉依姫命(境内の

                                                                【相差の石神さん】女性の願いを一つかなえてくれる海女さんのパワースボット【神明神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【鴨都波神社】弥生時代中期初頭、葛城鴨の始まりの地 水辺の社【下鴨社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 出雲伝承では葛城鴨始まりの地とされる #鴨都波神社。境内の #鴨都波遺跡 から弥生中期初頭(紀元前300±100年)の土器・農具が出土。鴨都波は『鴨の水端,みづは』と解釈される。御祭神は出雲のクニづくりの #事代主神、子授け安産の #下照姫命 目次 鴨都波神社(かもつばじんじゃ。通称:下鴨社) 鴨都波神社 拝殿と御本殿 鴨都波神社 境内 鴨都波神社 境内社 本文 www.zero-position.com 鴨都波神社(かもつばじんじゃ。通称:下鴨社) 鴨都波神社(西側鳥居) (34.46075186812546, 135.73280083016277)奈良県御所市宮前町514。近鉄・JR御所駅から南に500メートル。徒歩約10分。 御祭神:積羽八重事代主神(つみわ やえことしろぬしのかみ)、下照比売命(したてるひめのみこと) 御由緒)本社の御祭神は、古く 鴨都波八重事代主神 と申

                                                                  【鴨都波神社】弥生時代中期初頭、葛城鴨の始まりの地 水辺の社【下鴨社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 穴八幡宮の一陽来復御守まとめ~冬至から節分の間だけ頒布される金銀融通の御守 貼り方や境内案内など - さくさくの日常

                                                                  ※本日、2020年2月3日節分の深夜12時が一陽来復御守を御祭りする最後のタイミングです。 こんにちは、さくさくです。 一陽来復御守(いちようらいふくおまもり)をご存知ですか? 東京都新宿区、地下鉄東西線早稲田駅すぐ近くにある穴八幡宮では、毎年冬至から節分の間だけ金銀融通のご利益がある一陽来復御守をいただくことができます。 私は昨年初めて、冬至の朝にこの御守をいただきました。 お陰で、素晴らしい一年を過ごさせていただいて、御守のご利益を実感しました。 この一年のお礼と新しい一陽来復御守をいただくために、今年も冬至の朝に参拝します。 穴八幡宮の一陽来復御守のいただき方、家にお祀りする方法、冬至の混雑具材などをご紹介します。 穴八幡宮とは 穴八幡宮御祭神 穴八幡宮の御由緒 蟲封(むしふうじ)諸祈祷 高田馬場の流鏑馬(やぶさめ) 一陽来復御守とは 一陽来復御守のいただき方 一陽来復御守をいただけ

                                                                    穴八幡宮の一陽来復御守まとめ~冬至から節分の間だけ頒布される金銀融通の御守 貼り方や境内案内など - さくさくの日常
                                                                  • 【大宰府天満宮】名物梅ヶ枝餅&芸術爆発!スターバックス太宰府天満宮表参道店【福岡】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                                                    こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 九州車中泊はしご旅の続き、 www.yukinekokeikatsu.com 今回は、名物の梅ヶ枝餅が食べたい♪という食い意地メインで旅の最初に立ち寄った太宰府天満宮のレポです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 大雑把な地図 ちゃんとした地図 かさの家(梅ヶ枝餅) スターバックス太宰府天満宮表参道店 太宰府天満宮 御神牛 太鼓橋・心字池 手水舎 楼門 おみくじ 本殿 御神木 飛梅 大樟 まとめ 大雑把な地図 ちゃんとした地図 人が少ないうちにと思い、張り切って9時半に到着★ 車がまばらで人少ない、よっしゃ!( ・ㅂ・)و と思ったのも束の間、バスから降りてきた修学旅行生の引率の先生となりました。笑 太宰府駅。雰囲気ある~(*´ω`*) かさの家(梅ヶ枝餅) まだ人通りが少ない中、 少しだけ賑やかな店先がありました。 目的の梅ヶ枝餅を販売しているかさの家さんです★ ムニュ

                                                                      【大宰府天満宮】名物梅ヶ枝餅&芸術爆発!スターバックス太宰府天満宮表参道店【福岡】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                                                    • 【柴又帝釈天】寅さんのテーマ曲が静かに流れる境内 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 久しぶりの東京行き。週末の土曜日、かねてから行きたかった #柴又帝釈天 に参拝。#寅さん のテーマ曲が静かに流れる境内。映画のシーンを思い出しながら、すっかり、おのぼりさん気分 目次 京成線・柴又駅前から柴又帝釈天 柴又帝釈天(経栄山題経寺) 本文 京成線・柴又駅前から柴又帝釈天 柴又駅前の寅さんとさくら お兄ちゃん。行ってらっしゃい。身体に気をつけてね。 映画の舞台となった門前とらや。名物草だんご、食べました。 門前とらや 名物草だんご 帝釈天参道から柴又帝釈天 ♬目方で男が売れるなら、こんな苦労もこんな苦労も、かけまいにかけまいに www.youtube.com 柴又帝釈天(経栄山題経寺) (35.75863998322587, 139.87841643634553)/東京都葛飾区柴又7丁目10−3/京成線・柴又駅から徒歩5分。専用駐車場あり(午前9時から、有料) 柴又帝釈天

                                                                        【柴又帝釈天】寅さんのテーマ曲が静かに流れる境内 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • ネギと能面が空から降ってきた⁉世阿弥ゆかりの「面塚」「糸井神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                        コロナ禍で、遠出が難しくなって、はや一年が経ちました。 こんな状況なので、一人で近くを散策することが多くなりましたが、それによって、今まで何気なく通り過ぎるだけだった場所が、実は、興味深いものであったことを知る機会にもなっています(*'▽') 今回は、奈良盆地の中部にある小さな観光スポットをご紹介させていただきます(*‘ω‘ *) 奈良県川西町にある、能楽で室町時代に活躍した世阿弥ゆかりの「面塚」「糸井神社」を取り上げてみたいと思います。 世阿弥(せあみ)生誕の地?「観世発祥の地 面塚」 観阿弥が日参したという「糸井神社」 まとめ 世阿弥(せあみ)生誕の地?「観世発祥の地 面塚」 奈良県川西町の大和側の支流である寺川沿いに「面塚」と呼ばれる場所があります。 寺川沿いに建つ「面塚」の石碑 この地には、不思議な伝説があり… 室町時代のある日のこと、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音ととも

                                                                          ネギと能面が空から降ってきた⁉世阿弥ゆかりの「面塚」「糸井神社」 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                        • 【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】清き流れに願いをたくす 【祓いの短冊】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          はじめに 梅雨明け初夏の #上賀茂神社(#賀茂別雷神社)。境内を流れる水が清々しいです。#立砂 #御手洗川 #御物忌川 #ならの小川 #瀬織津姫 #祓いの短冊 #梶田神社 ときどきシャープで奥行きのある写真は同行の三男撮影 目次 上賀茂神社 境内の水の流れと明神川 細殿前の立砂 ならの小川(楢の小川) 本文 上賀茂神社 境内の水の流れと明神川 上賀茂神社(賀茂別雷神社)楼門 境内では、御神体とする神山(こうやま)のある北西からの御手洗川(みたらしがわ)と、北東からの御物忌川(おもみがわ)が楼門前で合流し、『ならの小川』(楢の小川)になり南に流れ、鳥居の外で、明神川と賀茂川に流れ込む菖蒲園川に分岐します。 上賀茂神社の手水舎(神山湧水)は御手洗川に沿ったところにあります。 上賀茂神社 境内の水の流れと明神川 上賀茂神社 細殿前の立砂 細殿前に盛られた立砂。 立=辰=蛇を模した盛り砂(一説とし

                                                                            【上賀茂神社(賀茂別雷神社)】清き流れに願いをたくす 【祓いの短冊】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 十日恵比須神社の正月大祭。

                                                                            えびす様とだいこく様をお祀りする神社。 商売繁盛と家内安全。 福岡市博多区東公園にある『十日恵比須神社』。 ここには事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)と大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)、いわゆる『えびす様』と『だいこく様』がお祀りされている。 商売繁盛、家内安全、漁業繁栄などを願い、毎年行われる正月大祭(1月8日から1月11日の期間)に多くの人が祈願に訪れる。 例年であれば、参道から本殿まで、参拝に訪れる人々の行列ができ、参拝まで1時間、2時間待ち時間ができることも当たり前であった。 参道沿いには数多くの出店がたちならび、お参りの人々でごった返す。 本殿では『福引』が行われ、様々な縁起物を巡り、一年の運を占ったりする。 境内には 「大当たり~!!」 「満腹~!!」 「商売繁盛~!!」 等々、威勢の良い福引の声が鳴り響く。 ところがこのコロナ渦。 今年の十日恵比須神社の正月大祭は、規模

                                                                            • 霊山寺・奈良時代の面影が残る古刹エリア - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                              前回の記事では、奈良市にある霊山寺の、少しばかりカオスな面❓をご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、前回とは打って変わった雰囲気になります✨ 国宝である本堂を始めとした、聖武天皇勅願寺としての側面をご紹介したいと思います。 …とその前に、寺域がかなり広いので、初回でご紹介したエリア(赤丸)と今回の国宝エリア(青丸)を境内図から引用しておきますね☟ 霊山寺の歴史 廃仏毀釈の歴史を感じる鎮守社 境内内には菩提僊那供養塔も 霊山寺への拝観情報・アクセス まとめ 霊山寺の歴史 霊山寺の周辺は、旧・富雄村にあたり、現在でも一帯は「富雄(とみお)」という地名になっており、近くを流れる川も富雄川と呼ばれています。 また、難波と大和を結ぶ暗峠越が通り、清滝街道・磐船(天孫・ニギハヤヒノミコトが降臨した地といわれている)街道に通じる交通の要塞であるこの地は、「記紀」の神武天皇東征説話

                                                                                霊山寺・奈良時代の面影が残る古刹エリア - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                              • 【大神神社】時節がら ウィルスへの備えは万全 久すり(薬)と治病のお詣り【磐座神社、狭井神社】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                大神神社(おおみわじんじゃ) 大神神社(奈良県桜井市)大和国一之宮・三輪明神 御祭神:大物主大神(おおものぬしのおおかみ、大国主(おおくにぬし)の幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)) 配神:大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ) 文字起こし・前半)大物主大神は、世に大国主の御名で知られる国土開拓の神で、農工商業等あらゆる産業を開発し、方除・治病・造酒・製薬・交通・縁結び・開運等、世の中の幸福を増進することを計られた人間生活万般の守護神であります。後に神様の御思召しによりその御魂(幸魂、さきみたま・奇魂、くしみたま)を三輪山に永くお留めになり、それ以来、秀麗な三輪山を御神体と崇めて、本殿は設けず、拝殿の奥にある三つ鳥居を通し、お山を拝するという原初の神祀りを今に伝えている我が国最古の神社であります。 大神神社拝殿前 御由緒書 手水舎の横に、特製のひしゃくを使用しない

                                                                                  【大神神社】時節がら ウィルスへの備えは万全 久すり(薬)と治病のお詣り【磐座神社、狭井神社】 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 【住吉さんの生根神社】神社繋がりの面白さ【忍坂坐生根神社(3)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  はじめに 奈良県桜井市の #忍坂坐生根神社(おっさかにいますいねじんじゃ)と同名の住吉さん #奥の天神 と云われる #生根神社。歴史ある二つの社には共通点がいくつもありました 目次 大阪・住吉さんの南北ライン 子孫繁栄と回春の生根神社(種貸社) 共通点を探しに忍坂坐生根神社 本文 大阪・住吉さんの南北ライン 大阪の住吉大社の北に、奥の天神さんとも云われる生根神社 が鎮座しています。 www.zero-position.com 江戸期の摂州住吉宮地全図には、住吉大社の南北ライン(黄ライン)が意識して描かれており、 奥の天神(生根神社)-石舞台-神主館(行宮跡)の南北ライン(摂州住吉宮地全図) この北の起点(奥)が、生根神社。 創建時の海辺に向かって、参道~本殿が東西に並ぶ(赤ライン)住吉大社にしては、ちょっと不思議な感じですよね。 さらに興味深いのは、この南北のラインを南に延ばしてゆくと、仁

                                                                                    【住吉さんの生根神社】神社繋がりの面白さ【忍坂坐生根神社(3)】 - ものづくりとことだまの国