並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 250件

新着順 人気順

抑えたいポイントの検索結果1 - 40 件 / 250件

  • 障害者から公務員に転職したが、けっこうしんどい。

    皆さまは1年ほど前にあった公務員の障害者水増し事件というのを覚えているだろうか。 その時に自分も公務員になれるならばと思い、受験して合格した。倍率は、10倍程度。 その前の職は、某業種の会社員だったが、障害をもっているなら公務員のほうが働きやすいと思って転職した。 給料は結構下がった。 自信もあった。社会人として障害を抱えながらも10年程度働いていた。 小さな会社だが、それなりの役職でもあった。自分ならば、公務員に転職してもやっていけるだろうと思っていた。確かに、一年目はそこそこ上手く行ってはいた。ほとんど雑用だけだったから、「こいつはまともに働けるのか」を見られていたからだろう。 しかし、2年目にポジションをもらって問題がいくつか出てきた。 公務員というのは事務処理能力が問われる。圧倒的に問われる。8割は事務処理能力の世界である。 そして、わずかな言い回しに異常にこだわる。 ほんのわずか

      障害者から公務員に転職したが、けっこうしんどい。
    • カルチャーマッチ大崩壊、速攻会社退職2021

      2021/10末 退職! という訳で9ヶ月で会社辞めた。 一言でいうとカルチャーマッチできないマジ無理、カルチャーマッチすごい大事だわって思ったって話をしていきます。 正直言って、どんな組織でもある程度合わせられると思っていた。 会社って仲良しクラブじゃなくてお仕事をするところですし! そのため、スキルマッチやその会社のビジネスに興味が持てて、おちんぎんが申し分なければ 普通に満足できると思ってました。 が、今回の退職でもしやもしや「お金とかスキルマッチとかよりも大切なことがもしかしてあるのでは?」って思ったのだ。 同心円状に広がっていくカルチャーマッチ 前職の何が無理だったかってカルチャーマッチできなかったからで、 これ以上でもこれ以下でもない。 表面的に見ればすごくよい条件だったと思います。 これ異性(同性でもいいけど)とのマッチングにも近いというか例えられると思うんですけど、 見た目

        カルチャーマッチ大崩壊、速攻会社退職2021
      • 英語中級者から上級者になるための勉強法!中級から伸びないときの対策を紹介

        「英語を何年も勉強しているけれど、中級レベルからなかなか伸びない……」 「英語の中級者から上級者になるには、どうすれば良いの?」 一生懸命英語学習に取り組んできたのに、中級レベルで伸び悩みを感じている方は多いでしょう。 ある程度は英語でコミュニケーションがとれていても、ふとした瞬間に自分の英語力の足りなさを痛感し、モチベーションが下がってしまった経験があるかもしれません。 ですが、早々に諦めてしまってはもったいないです。この記事を読みに来たあなたは、心のどこかで「もっと上手になりたい!」という意欲がある証拠。 意欲がある限り、まだまだ英語が伸びる可能性は十分にあります。 この記事では英語中級者の英語力が伸び悩む原因と、中級者の壁を破って上級レベルにステップアップしていくための方法をお伝えしてきます。 目標を高く持って、効率よく中級から上級レベルへと英語力を上げていきましょう! 執筆者:Li

          英語中級者から上級者になるための勉強法!中級から伸びないときの対策を紹介
        • 大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法

          「子供のうちから英語を勉強しないと英語脳にはなれないの?」 「大人になってから英語脳を作るのは無理?」 このような考えから、なかなか英語の勉強に本腰が入らない人も多いのではないでしょうか。 結論からお伝えすると、英語脳は大人になってからでも、充分に作ることができます。 ただし時間さえかければ、必ず、誰でも、英語脳を手に入れられるわけではありません。 もしもあなたが英語脳を目指していて「ずっと英語の勉強をしているのに、自分は英語脳とはほど遠い状態だ」という自覚があるのならば、少しだけ意識を変える必要があります。 この記事では「そもそも英語脳って何?」というところから、大人の学習者が英語脳になるまでの効率的な学習方法や、気をつけたいポイントをお伝えしていきます。 無料で試せるアプリやYouTubeも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 しっかり勉強に取り組んで英語脳を手に入れま

            大人もできる英語脳の作り方!英語脳の感覚を鍛える効果的な勉強法
          • 決済ステータス定義の最適解

            ネットスーパーシステムの決済ステータス表現 (状態遷移) は複雑だ。 その理由は要求要件が多いことに起因しているが、多いことが悪いのではなく、それに応えなければシステムとして真の価値を発揮できないからで。逆に問題解決できなければ、著しく利便性を落としてしまうので、必須要件という位置付けにある。 前提文脈を汲み取りづらいモデリングなので、問題解決例を示すのはあまり見かけないが、自分が考えた決済ステータス定義の答えを示す。 この内容は過去にブログや登壇で話した内容の延長でもあるので、過去の内容も参考にすると良いかもしれません。 「E-Groceryにおけるカード決済処理の難しさと設計戦略」 「ネットスーパーの買い物体験を支える工夫と決済機能実現の過程」 前提条件 注文から支払い完了まで時間差がある注文後に注文内容の変更ができる品切れが発生するケースがある販売員が注文内容を変更できる0円での支払

              決済ステータス定義の最適解
            • Amebaのデザインシステム「Spindle」の全貌公開

              メディア統括本部・技術横断室の谷です。組織横断の活動しながら、AmebaやAmebaマンガという事業に関わっています。実務としては、コード実装をメインに、UI設計やUX設計、最近ではユーザーインタビュー等のリサーチ業務をおこなっています。 この記事では私が立ち上げから2年くらいかけて関わってきたAmebaのデザインシステムについて、その全貌を解説します。 そして本日からデザインシステム「Spindle」のサイトを試験的に一般公開します。詳しくは記事後半にて。 まず前段のお話として、Amebaという事業について説明させてください。 Ameba事業の概要 Amebaはブログサービスであるアメーバブログを主としたサイバーエージェントのメディア事業の1つです。 多くの人はおそらく「アメブロ」や「ピグ」の印象が強いですが、関連事業やサービスとしてはマンガや占い、ニュースなど色々と展開をしています。

                Amebaのデザインシステム「Spindle」の全貌公開
              • 失敗から学ぶ機械学習応用

                社内勉強会での発表資料です。 「失敗事例を通じて、機械学習の検討で抑えるべきポイントを学ぶ」をコンセプトに作成しました。AI・機械学習を検討する広くの方々に活用していただけると幸いです。 あとがきを下記に書きました。よければこちらもご参照ください。 https://qiita.com/bezilla/items/1e1abac767e10d0817d1Read less

                  失敗から学ぶ機械学習応用
                • 【レビュー】GENTOS(ジェントス)「Explorerシリーズ EX-V777」耐久性抜群ランタン! - 格安^^キャンプへGO~!

                  キャンプの夜にサイトを照らすのに欠かせないのがランタンで、燃料系ランタンの灯りは雰囲気も良く人気がありますが、初心者がキャンプを始めるのならLEDランタンが安全です。 そんななか、GENTOS(ジェントス)「Explorerシリーズ EX-V777」は筆者が10年ほど愛用していた高耐久な丈夫なランタンなので、環境が変わりやすい屋外で使うランタンとしてはおススメです。 GENTOS(ジェントス)とは? GENTOS(ジェントス)「Explorerシリーズ EX-V777」【基本仕様】 GENTOS(ジェントス)「Explorerシリーズ EX-V777」【仕様】 GENTOS(ジェントス)「Explorerシリーズ EX-V777」【特徴】 GENTOS(ジェントス)「Explorerシリーズ EX-V777」【価格】 GENTOS(ジェントス)「Explorerシリーズ EX-V777」【

                    【レビュー】GENTOS(ジェントス)「Explorerシリーズ EX-V777」耐久性抜群ランタン! - 格安^^キャンプへGO~!
                  • 「PythonユーザーのためのJupyter実践入門」はPythonとデータサイエンスをする人の入り口だ - Lean Baseball

                    待望のJupyter本, 改訂版来ました! Pythonでデータサイエンスとエンジニアリングするマンとしてかなり待望していた「PythonユーザのためのJupyter[実践]入門 改訂版」がついに来ました.*1 改訂版 Pythonユーザのための Jupyter[実践]入門 作者:池内 孝啓,片柳 薫子,@driller発売日: 2020/08/24メディア: 単行本(ソフトカバー) ひと足先に読ませていただいたので, 「PythonユーザのためのJupyter[実践]入門 改訂版」はPythonでデータサイエンスする人にとっての入り口でおすすめの本である Pythonでデータサイエンスをやるなら, 「Pythonと慣れ親しむ」「機械学習に慣れる」「実践する」の目的に合わせて学習・実践したり本を読んだほうがいいよ という話をこのエントリーではまとめていこうと思います. なおこのエントリーは

                      「PythonユーザーのためのJupyter実践入門」はPythonとデータサイエンスをする人の入り口だ - Lean Baseball
                    • 「結局何が言いたいんですか?」と思われるフィードバックの特徴 メンバーに納得感を与える「伝え方」のプロセス

                      良くない1on1の例から見る「フィードバック」のやり方 紺野佳南氏(以下、紺野):では、今日は本当にボリューミーな内容になっているんですけれども、2個目のケースであるフィードバック編に行きたいと思います。こちらでは、こんなケースをご用意させていただきました。 あなたは株式会社ベンチャーマネジメントの営業チームのマネージャーです。チームメンバー5人のうち、営業成績トップを半年間走り続けている……。優秀ですね。Aさんがいらっしゃいますと。ただし、最近のAさんは勤務態度があんまり良くないんですね。勤務開始時間である10時を過ぎてから「病院に行ってから出社します」というかたちで、事後報告が多発しています。 一応、株式会社ベンチャーマネジメントには、勤務開始時間は10時で、全員が10時までに必ずSlackで「今日の勤務を開始しますよ」という勤務開始報告をしなければいけないルールが存在しています。 そ

                        「結局何が言いたいんですか?」と思われるフィードバックの特徴 メンバーに納得感を与える「伝え方」のプロセス
                      • JamstackなWeb制作者になるためのロードマップ

                        🍃はじめに 「これからのWebコーディングのスキルは、はじめからJamstack志向でも良いのではないか?」 と考えたことが本記事執筆の理由です。 先日エビスコムさまから作って学ぶNext.js/React Webサイト構築が発刊され、これであれば普段Webコーディングを専門にされている方がJamstackに入門できると考えました。 一方でJamstackに関連する資料は中上級者向けのものが多く、初学者向けの体系だった資料がありません。 この課題を解決すべく作って学ぶNext.js/React Webサイト構築を目標に掲げ、それまでの道を整備したいと思い本記事を書くに至りました。 🙋対象 これからフロントエンド(Jamstack)を勉強される方 コーディングの基礎を整理したい初中級者 Macユーザー(Windowsでも可能ですが適宜読替えが発生する可能性があります) 🏁ゴール 作って

                          JamstackなWeb制作者になるためのロードマップ
                        • フリーランスの確定申告(節税)と豊かな老後を迎える為の資産の増やし方【2023年最新版】 - Qiita

                          はじめに はじめましてこんには!私フリーランス歴8年、法人立ち上げ回数2回、税理士さんに相談しまくった経験数知れず!。。 をもとに、エンジニアの確定申告の抑えるべきポイントをまとめました。税金や健康保険料高いですよね。。子供がいたら子供の保育園代にも影響してくる確定申告ですが、安くできるポイントがありますのでこの機会に知って有効活用していきましょう!また、フリーランスの 国民年金で老後もらえる年金の額は月5万8,866円(2022年の平均受給額)これでは生活できませんので、しっかり本記事の内容を実践していきましょう! 確定申告のおおまかな流れ 1.会計ソフトに経費・売上・控除を入力する 2.青色申告書を出力する 3.e-taxを使い青色申告書を提出 (レシートや請求書などは提出しません) フリーランス(個人事業主)の税金一覧 まずはどういう税金があるか知っていきましょう。 (1)所得税 (

                            フリーランスの確定申告(節税)と豊かな老後を迎える為の資産の増やし方【2023年最新版】 - Qiita
                          • 500社超の導入から見えたタイプ別社内SNSおすすめ5選と定着の為の6ポイント

                            テレワーク長期化で社内連携が弱まる前に取り組むべきこととは?ー無料webセミナー開催中 社内SNSを「本当に」定着させるためには、押さえるべきポイントがある。 そのことに気がついたのは、お客様に自社のサービスを導入していただく過程からでした。 私の勤める会社では、社内コミュニケーションや組織課題を解決するHRテックを提供しています。 これまでに、500以上の会社にご導入いただいてきました。 そのサービ自体は、社内SNSとは異なるものなのですが、 社内SNSと同様、全社を巻き込み、より多くの従業員の方に使い続けてもらうことで、真価を発揮できるサービスです。 導入・定着の過程で抑えるべきポイントが社内SNSとかなり似通っているため、 そうした数々の組織への導入から得た知見が皆さまのお役に立つのではないかと思い、今回この記事を執筆しました。 この記事では、 社内SNS導入を「本当に成功させるため

                              500社超の導入から見えたタイプ別社内SNSおすすめ5選と定着の為の6ポイント
                            • 価値をもたらす取締役会資料の外せない設計思想とは?|GCP X

                              こんにちは、GCP Xの堀江(@RH_nage)です! 前回の記事では、スタートアップ経営における共通の地図の1つとして取締役会資料を捉えてみることで、意外な価値がもたらされる、という話を書きました。 本記事では、それを具体的に実現するための取締役会資料の設計思想について書きたいと思います。 スタートアップの取締役会の場で、以下のような話題になったことはありませんか? ・売上やプロダクトについてはいい議論が出来ているけど、そもそも採用の話はどうなっているんでしたっけ? ・財務情報、KPIなどの定量情報は色々開示してくれるけど、これだけみても実際何が起こっているのか掴みずらい ・KPIのこの数字は内訳を見てみないと判断できないし、逆にこっちの数字は細かすぎて全体が掴めない抜け漏れがあったり、情報の粒度が粗すぎたり細かすぎたり、、取締役会資料に限らず、会議体の資料には日常茶飯事に起こる事象な気

                                価値をもたらす取締役会資料の外せない設計思想とは?|GCP X
                              • プロトタイピングツールとしての RedwoodJS

                                本稿は、Webアプリのプロトタイプを作るための道具として RedwoodJS を紹介する記事です。 前説:プロトタイピングにおける技術選定 シンプルなWebアプリのプロトタイプを作るとき、みなさんはどのような技術選定を行うでしょうか。 プロトタイプと言えど UI の検証もある程度は含んでいる場合がほとんどなので、筆者としては UI の構築には React を利用したい[1]ところです。テンプレートエンジンでは著しく開発効率が落ちるので、フルスタックフレームワークとしての Rails や Django はこの時点で選べないことになります。 しかし、React を選んだとしても大半のアプリケーションでは永続層が必要ですし、フロントエンドで計算させたくないロジックも多々あります。バックエンドを別で作る場合に直面するのは、クライアント側とのAPIスキーマの整合性をどう取るかという問題です。できれば

                                  プロトタイピングツールとしての RedwoodJS
                                • 書評『統計のための行列代数』 | Hippocampus's Garden

                                  書評『統計のための行列代数』July 19, 2020  |  21 min read  |  3,454 views jabookmathはじめに 『統計のための行列代数』(D. A. Harville 著,伊理正夫 監訳,丸善出版,2012年)を読んだので,まとめと感想を書きます. (そこまでの精読はできていませんが,それでも誤植と思われる箇所が散見されたので,気づいた範囲ですが末尾にまとめておきました.) まとめ+α 原題は『Matrix Algebra from a Statistician’s Perspective』で,統計学者が身につけるべき線形代数の知識や考え方を全2巻でまとめた著名な教科書です.線形代数は重要かつ範囲がとても広く,抑えるべきポイントがわかりづらいと大学時代から感じていたので,こういう応用を見据えた教科書はありがたいです. 一般的な線形代数の教科書ではあまり

                                    書評『統計のための行列代数』 | Hippocampus's Garden
                                  • 『閉鎖すべきは学校ではなく』

                                    感染爆発を防ぐなら、ネットワーク理論で示されるようにハブを抑えることが有効である。また感染が重症になるのは、子供ではなく高齢者や持病のある人だそうだ。そしてオープンエアでは感染しづらく、閉鎖空間での濃厚接触が主要な感染経路となる。 以上を考えると、小学校の閉鎖は優先順位は低い。児童の行動範囲をGPSで追った分析があるが、ほとんど校区内に限られていた。そして、もし児童が感染したにしても、症状は重篤にはならない。教師たちを除けば感染範囲も校区に限られる。したがって児童間の感染については、感染が分かった段階で、その学校を閉鎖すれば十分であることが分かる。 優先させるべきは、高齢者間の感染を拡大するハブを抑えることだ。その意味で例のクルーズ船は、ハブで高齢者も多く閉鎖空間と最も抑えるべきポイントだった。一般の高齢者の生活時間を調査した資料によれば、活動が閉鎖空間でなされる参加者多数の活動で、趣味・

                                      『閉鎖すべきは学校ではなく』
                                    • キャリアに関するセルフコーチングのやり方|こばかな

                                      こんにちは、THE GUILDのこばかなです。デザインとかコーチングをやっています。 デザインをやりつつこの半年間で300件以上コーチングした結果、人の悩みはある程度パターン化されていることに気付いたので、その学びを元にセルフコーチングのやり方を考えてみました。 追記:コーチングスクールを作りました。私もカリキュラムの開発と講師をしております。無料説明会に是非お越しください。 基本方針は「どうすれば〜できるか?」を考え続ける私もそうなのですが、人は油断するとすぐに ・時間がない ・お金がない ・今じゃない ・自信がない などの「できない理由」を生み出して行動を後回しにする癖があります(我ながら耳が痛い)。 そこで便利なのがコーチングの思考法となります。かなりざっくり説明すると、下記の流れでネクストアクションを決めるものです。 ▼コーチングのよくある流れ ①テーマ設定をする。 ②理想を考える

                                        キャリアに関するセルフコーチングのやり方|こばかな
                                      • UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note

                                        はじめに こんにちは。22卒でUI/UXデザイナーになるトビ(@tobik_jp)です。デザイナー就活をするにあたり、インターンでも就活でも避けて通れないのが「ポートフォリオ」です。 ここ数年でナレッジ記事が増えましたが、”観点”や”基準”に言及するものが多く「…で、結局どう作ればいいの?」とデザイン知識が全くなかった私自身、デザイナー就活中に頭を悩ませてきました。 (作っては壊してを2年間で5回以上繰り返してきました) 結論を先に述べると、矛盾するようですが「ポートフォリオに作り方など本来ない」と今は思っています。自分が頭で考え、目で学び、手を動かしてきたものが”作品”です。 とはいえ、自分の色を出すレベル以前の『基礎となる作り方のノウハウ』は残念ながらまだ世に多く出回っていません。 このnoteでは、実践的なポートフォリオの作り方を言語化します。
「〜するのがおすすめ」という話のスタン

                                          UI/UXデザイナー就活で2年がかりで編み出した、ポートフォリオの作り方|トビ / KazuhiroTobita|note
                                        • 在職中の転職活動が会社にバレない方法と抑えるべきポイント│転職ミチシルベ

                                          これまで転職を6回経験「営業→エンジニア→SV→事業統括→人事・総務」様々な職種を渡り歩く。 転職を成功させる方法や本当に仕事に役立つ情報を発信!

                                            在職中の転職活動が会社にバレない方法と抑えるべきポイント│転職ミチシルベ
                                          • もちクリームドーナツコレクション ~ ミスタードーナツ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                                            7月3日からミスタードーナツで販売開始されました『misdo meets MOCHICREAM もちクリームドーナツコレクション』を、販売開始2日後の今月5日に購入してしっかり食べていたことをすっかり忘れていました。 この日は運よく全種類をコンプリートできましたので、余すことなく解説致します。 【 目次 】 ミスドへ 大福ドーナツ いちご 220円・税別 大福ドーナツ レモン 220円・税別 ポン・デ・もちクリーム 160円・税別 ポン・デ・いちごもちクリーム 160円・税別 レモンもちクリームフレンチ 160円・税別 あずきもちシュー 160円・税別 もちの加工について このような忘れ物も ポン・デ・ちぎりパン シュガー 150円・税別 反省点 ミスドへ いつものミスドへ行きますと、もちクリームドーナツコレクションののぼりがしっかりと立てられています。 この日は比較的お客さんもまばらで、

                                              もちクリームドーナツコレクション ~ ミスタードーナツ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                                            • スタートアップ向け「取締役会資料」の作り方|Masaki Yuda@Z Venture Capital

                                              スタートアップにとっての取締役会。 取締役会は、会社の重要な意思決定を行う場です。一方で「株主に対して、企業の実績や今後の見通しを報告する場」という目的を兼ねていることも多くあります。事業運営で忙しい中、「資料作りが大変」、「株主に報告するよりも事業に集中したい」、「株主の指摘が辛い」と感じている方もいると思います。 私も株主の立場で取締役会に数多く出席しています。 上場企業と未上場企業の取締役会は異なる点があります。大企業の取締役会は決議事項や報告事項が議題の中心です。一方、未上場企業が取締役会(経営会議)を行う主な目的を考えると、 上場後の株主総会や、IRに向けた株主コミュニケーションの練習(練習なきままマウンドに上がるピッチャーはいませんね) 事業成長のインプットをもらう場 定期的に事業を俯瞰的&客観的に見直す、経営者としての必要不可欠なアクティビティ がより重要な要素になってくると

                                                スタートアップ向け「取締役会資料」の作り方|Masaki Yuda@Z Venture Capital
                                              • アーキテクチャの進化を支える適応度関数の活用 - 10X Product Blog

                                                はじめに こんにちは! モジュール開発部の yamakazu (@yamarkz) です。 あけましておめでとうございます。2023年もよろしくお願いします。 本記事が新年最初のプロダクトブログになるのですが、何を書こうかとても迷いました。笑 抱負的な何かが無難だと思いつつ、1年先のことまでは見通すことができない。10Xはドラスティックに事業や組織が変わるので、中長期な目線で1つのテーマを説くのは難しいなと。そう色々と考える中で、ちょうど足元で成果が出始めている具体の取り組みを紹介したい!というモチベーションが生まれてきました。 なので今回は、半年先までの将来的な抱負の意図を交えながら、直近の取り組みで手応えを感じ始めている、アーキテクチャ改善のプラクティスを紹介しようと思います。 具体的にはタイトルにもある”適応度関数”と呼ばれるプラクティスで、巷では概念としては認識されているものの、ま

                                                  アーキテクチャの進化を支える適応度関数の活用 - 10X Product Blog
                                                • 【転売目的の購入は危険?】鬼滅の刃切手の現状を考察 - 高く買取-壱ノ型

                                                  鬼滅の刃切手とは 現在、世界的に有名な漫画でもある鬼滅の刃を知らない人はいないと思いますが、一応説明すると、第一話で自分を除く家族を本作の主敵である鬼舞辻無惨に殺され、妹である禰󠄀豆子を鬼にされ、禰󠄀豆子を人間に戻す旅をする物語ですね。 先日公開された映画である無限列車編では、日本の映画の興行収入を塗り替えて、全米でも1位を獲得するほどの大人気の漫画となっています。 2020年11月20日(金)に鬼滅の刃切手が発売されました。 鬼滅の刃グッズは、景品などで出すとすぐになくなるくらい人気の為、転売目的での購入も多かったのではないかと推測できますね。 鬼滅の刃切手の転売状況 鬼滅の刃の転売状況はヤフオクを見ただけで、20件程度出品されており、もちろんプレミアがついた金額での転売となっている為、1件も入札などが入っていないようですね。 私が以前、紹介した永井豪画業50週年記念フレーム切手セッ

                                                    【転売目的の購入は危険?】鬼滅の刃切手の現状を考察 - 高く買取-壱ノ型
                                                  • 本当にベンチャーが欲しい人材とは?!急成長企業のひとり人事が、面接時のポイント5つをご紹介【株式会社LLL】 | LLL inc.

                                                    初めましての方は初めまして!そうでない方はこんばんは!あと、メリークリスマス! 急成長中のスタートアップベンチャー、株式会社LLLで人事責任者をやっている岩橋と申します。 突然ですが、皆さまは面接官にどこを見られていると思いますか? 受け答え・履歴書のキレイさ・名刺の受け取り方・ノックの回数……etc全部まったく関係ありません!(少なくともベンチャーではたぶん……) 面接で緊張しがちな応募者の方々に、面接で抑えるべきポイントを5つご紹介します。 ・緊張しすぎないこと「なんやねんそれは!」と叫んだそこのアナタ。いや、これ本当に大事です。御前試合に臨む棋士のような面持ちで、面接にいらっしゃる方がたまにいますが、人間は緊張しすぎると、自分を上手く表現できなくなります。しかし、面接官はあなたの素の部分が知りたいのです。実際に面接している人はそこらのおっさんです。面接に落ちたところで死ぬわけじゃない

                                                      本当にベンチャーが欲しい人材とは?!急成長企業のひとり人事が、面接時のポイント5つをご紹介【株式会社LLL】 | LLL inc.
                                                    • 【高価買取】動植物国宝切手とは? - 高く買取-壱ノ型

                                                      動植物国宝切手とは? 日本の戦後復興期を象徴する「産業図案切手」に代わり、昭和25年(1950年)11月1日から約1年にわたって発行された「第一次動植物国宝切手」は、日本の近代郵便制度の創設者の1人であり、「近代郵便制度の父」と言われる前島密の1円切手、菩薩50円切手は普通切手としては初のグラビア印刷が用いられており、80銭多宝塔、14円姫路城、24円平等院鳳凰堂、50円弥勒菩薩像に関しては切手発行と同時に小型シートも発行されています。 グラビア印刷は凸版、凹版、石版などの製造方法に比べて、製造工程が複雑となる為、製造方法が日々発展しており、前期と後期では製造面での差が大きいのが特徴となるようです。 動植物国宝切手シリーズは、戦後、日本の発展期に登場した切手でインフレにより、郵便料金も10円、15円、20円、50円、60円、62円と上昇しており、同じ切手シリーズの中でも時代時代を反映した人

                                                        【高価買取】動植物国宝切手とは? - 高く買取-壱ノ型
                                                      • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.10 樋口一葉 - 高く買取-壱ノ型

                                                        樋口一葉切手とは 1951.4.10、文化人切手シリーズ第九弾として、樋口一葉が発行されました。樋口一葉といえば代表作の「たけくらべ」が有名ですね。明治時代の女流作家ということですが、その生涯についてはあまり細かいところまでは知りません。 どちらかと言えば、5,000円札の顔というイメージが強いです。 日本で初めてお札に肖像が取りれられたのは1881年で、神功皇后という方だったようですね。そこから実に123年越しで2004年、女性として2人目のお札の顔として選ばれたのが樋口一葉で、こちらは今後の女性が活躍する時代を見据え、女性で2人目となるお札の顔として大抜擢されたようです。 2024年に発行予定の新5,000円札では津田梅子の肖像画が採用される予定のようですね。 樋口一葉の生い立ち 蓄財と機転に長けた父を持ち、幼い頃の一葉は豊かな生活をおくっていたようです。一葉自身も勉学で頭角を現し、青

                                                          【切手買取】文化人切手シリーズ vol.10 樋口一葉 - 高く買取-壱ノ型
                                                        • 【古銭買取】100円札の変遷とその価値とは - 高く買取-壱ノ型

                                                          100円札の変遷とは? 100円とは、現代の価値で考えると自動販売機でジュースを買うにも足らないという細かなお金の感覚ですが、明治・大正・昭和・平成・令和と時代が変遷する中で物価の価値は明治と現代では数千倍もの差があります。 同じ額面でも、明治・大正期は数十万円、昭和初期でも数万円と現代の物価価値とは大きな乖離があり、100円と聞いた時のインパクトも大きく違うようですね。 旧百円券とは? 旧100円券として1895年に100円札が発行されました。 その当時の100円の価値は現在の100円の価値の6,100倍の61万円というとんでもない金額の紙幣が発行されました。 これだけ高い紙幣なので、発行部数ももちろん少なく、その上、紙質を補強する為こんにゃく粉が混ぜられており、ねずみによる食害が発生し、回収されることとなりました。 その回収率は高く、現存数は1~2枚とも言われる幻の紙幣とも言われており

                                                            【古銭買取】100円札の変遷とその価値とは - 高く買取-壱ノ型
                                                          • 【買取額100万円以上??古銭買取】大正7年~8年 八咫烏銀貨とは? - 高く買取-壱ノ型

                                                            大正7年~8年 八咫烏銀貨とは? 1914年(大正3年)~1918年(大正7年)にかけて主に欧州で争われた第一次世界大戦により、欧州地区の労働階級の賃金が暴騰した為、労働階級による銀装飾に対する需要増があったこと、また、当時、世界の銀の一大産地であったメキシコで革命があり、銀の産出量が半分以下に激減したことで銀相場は高騰していました。 そこで、日本政府はそれまで使用されていた「旭日50銭銀貨」から形態を縮小し、50銭・20銭・10銭の意匠に一般公募からなる八咫烏が用いられた銀貨を製造しました。 しかし、大正7年、8年となっても銀の暴騰は留まらず、50銭銀貨に使用された銀の価値が73銭ともなる約1.5倍もの価値を持つに至り、既に50銭・10銭の銀貨は日本銀行に持ち込まれて発行をまつだけの状態でありながらも、銀貨を発行すればするほど、政府の損失が膨らんでいく状況である為、そのほとんどが市場に発

                                                              【買取額100万円以上??古銭買取】大正7年~8年 八咫烏銀貨とは? - 高く買取-壱ノ型
                                                            • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.13 安藤(歌川)広重 - 高く買取-壱ノ型

                                                              安藤広重切手とは? 第二次文化人切手シリーズ第6集に選出された安藤広重ですが、中学生の頃の歴史の授業で江戸後期の浮世絵師の歌川広重として習った記憶がありますね。 江戸時代を代表する浮世絵風景画の名手で、起点となる江戸・日本橋から終点の京都・三条大橋までの計55点の風景画からなる出世作の「東海道五十三次」などは特に有名ですね。 歌川広重は定火消・安藤家の子として生まれ、13歳の時に家督を継ぎましたが、当時版元の挿絵を数多く手がけていた歌川豊広に入門し、浮世絵師となりました。 1802年に、これも中学生の頃習った記憶がありますが、十辺舎一句の滑稽本「東海道中膝栗毛」が刊行され、有名な弥二さん喜多さんの珍道中が大人気となっており、江戸から京都へ旅がカラーの浮世絵で書かれた「東海道五十三次」は江戸の人々に大人気となり、歌川広重は浮世絵師としての地位を確立するようになります。 現在では東京から京都ま

                                                                【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.13 安藤(歌川)広重 - 高く買取-壱ノ型
                                                              • 【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.1 関孝和 - 高く買取-壱ノ型

                                                                関孝和切手とは? 1950年代に発行された文化人切手シリーズに続き、第二次文化人切手シリーズ31種もの切手が1992年~2004年にかけて、実に12年かけて第1集から第13集が発行されました。 その第一弾に選ばれた関孝和と言えば、高校生の頃の日本史の授業で習ったことがある気がしますね。日本史はあまり好きな教科ではない為、あまり記憶はないのですが、日本の歴史に残る大学者だったことは記憶しています。 日本では明治維新により、西洋文化を取り入れる富国強兵策を取っており、それは数学においても同様で現代の日本の数学は西洋数学を基に発展した経緯もあり、江戸時代に活躍した数学者である関孝和がその数学史に名を連ねることはありません。 しかし、その功績は西洋の数学者に劣るものではなかったようですね。 関孝和と和算 関孝和は5代将軍綱吉の時代、勘定を専門とする役人として甲府徳川家に仕え、綱吉の死後、甲府藩主が

                                                                  【切手買取】2次文化人切手シリーズ vol.1 関孝和 - 高く買取-壱ノ型
                                                                • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.7 新島襄 - 高く買取-壱ノ型

                                                                  新島襄切手とは? 1950.11.22、文化人切手シリーズ第六弾として、新島襄切手が発行されました。新島襄と言えばというと私の不勉強の致すところで名前は聞いたことがありますが、どういった経歴の持ち主なのかということはあまり知りません。 俳優の宍戸錠ならしっているのですが、こちらはあまり関係ありませんね。 どういった経歴の持ち主なのかとネットで調べてみたところ、同支社の創立者だったんですね。 なんとなく聞いたことがあるような気がしていましたが、同支社の創立者であれば聞いたことがあるはずですね。 新島譲の人生 1843年、安中藩の江戸詰の下級武士の長男として生まれ、日本の近代化の先駆者となるべく、1864年、21歳の時に函館から脱国し、アメリカのボストンにわたりました。そして大学在学中にキリスト教の洗礼を受け、アカデミー卒業後、アーモスト・カレッジに学び、キリスト教の宣教師として帰国することを

                                                                    【切手買取】文化人切手シリーズ vol.7 新島襄 - 高く買取-壱ノ型
                                                                  • プレミア切手とは?代表的なプレミア切手の価値とは。 - 高く買取-壱ノ型

                                                                    プレミア切手とは? 切手にプレミアが付く条件とは? 代表的な「現存数が少ない切手」とは? 代表的な「きれいな図案が印面に使用されている切手」とは? 代表的な「根強いコレクターがいる切手」とは? まとめ おすすめの切手買取業者BEST3 プレミア切手とは? プレミア切手と聞くとイメージするのは、額面50円の切手が5,000円の価値を持つなど元々の額面の数10倍もの価格で取引される切手をイメージするかもしれませんが、実は切手の額面価値より1円でも高い切手は全てプレミア切手として扱われています。 プレミアが付かない通常の切手であっても、切手は郵便物に貼り付けて、配達費用として利用可能な為、切手自体の額面価値は担保されており、額面価値以下に値崩れしにくい金券としての価値も持ち合わせています。 切手にプレミアが付く条件とは? 切手にプレミアが付く条件として上げられるのは、 1. 切手の現存数が少ない

                                                                      プレミア切手とは?代表的なプレミア切手の価値とは。 - 高く買取-壱ノ型
                                                                    • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.5 坪内逍遥 - 高く買取-壱ノ型

                                                                      坪内逍遥切手とは? 1950.5.23、文化人切手シリーズ第四弾として、坪内逍遥切手が発行されました。坪内逍遥と言えば、この方に関しては私の不勉強で全く何も思い浮かばないのですが、中学の時の授業で習ったことがある気がしますね。 ネットを調べてみると、主に明治時代に活躍した小説家であり、代表作に「小説神髄」「当世書生気質」があるようです。 シェイクスピアの全集の翻訳もこの方の偉業なんですね。この一事をもってしても文化的偉人として切手の肖像図になることに納得できますね。 難しい名前であるのに、名前をタイプしてもすぐに漢字変換できるのは著名人の証ですね。 坪内逍遥の生涯 江戸末期、岐阜県で生まれ、代官所手代の父と芸術好きの商人の母との裕福な家庭に生まれ、小さいころから本に親しんだ生活をおくりました。 明治維新ととも一家で実家のある名古屋に移り住み、父から漢学書籍を母の影響で11歳から小説を読むこ

                                                                        【切手買取】文化人切手シリーズ vol.5 坪内逍遥 - 高く買取-壱ノ型
                                                                      • 【コイル切手は高値買取??】新大正毛紙3銭コイルとは? - 高く買取-壱ノ型

                                                                        新大正毛紙切手とは? 「新大正毛紙切手」は、1926年~1933年に発行された切手で、ドイツから輸入した凸版切手用の輪転印刷機(ゲーベル社)を使用したゲーベル版と平台印刷切手の2種類があり、額面は5厘、1銭、1.5銭、3銭、5銭、7銭、13銭、30銭、50銭、1円、5円、10円とあり、今回は当時一般的な郵便料金であった3銭の切手の画像を使用しています。 両者に大きな差はなく、区別は困難なため、一般的に新大正毛紙として区分けされています。 ゲーベル印刷機では切手10枚分のクラッチ素版10個からなる「偶分割版」、5枚分の素版4個と10枚分の素版8個からなるものを「奇分割版」と呼びます。 「偶分割版」では、切手シートの縦2段ごとに罫線が切れており、「奇分割版」では切手シートの下段では切手1段分で罫線が切れているところがあります。 平版印刷機の場合、切手10枚分のクラッチ素版を2列5段に組み合わせ

                                                                          【コイル切手は高値買取??】新大正毛紙3銭コイルとは? - 高く買取-壱ノ型
                                                                        • 【高価買取】関東大震災から始まった震災切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型

                                                                          震災切手とは? 大正12年9月1日に起こった未曽有の震災である関東大震災により、切手の発行・管理を担っていた印刷局・逓信省(ていしんしょう)の切手倉庫が全焼し、全国に補充する切手がなくなってしまいました。 電話設備も壊滅しており、現在のようにラインなどのSNSもない当時では、郵便が最も有効な通信手段となっていることもあり、震災後に最も製造を急がれたものが切手となっていたようです。 新しい切手を増刷を掛けるにしても、国家管轄で切手の印刷・管理を行っていた印刷局の切手製造工場も焼失した為、応急処置として関西の印刷会社に震災切手の発行を依頼し、続いて関東の会社も切手の印刷を手伝って2社の印刷会社で震災切手を発行する流れとなりました。 当時、目打ちを開ける穿孔機も、裏のり引き機も印刷局の工場にしかなかったため、震災切手では原則的に目打ちや裏のりが省略され、目打ちの代わりに切り取り用の点線が印刷され

                                                                            【高価買取】関東大震災から始まった震災切手買取価格とは? - 高く買取-壱ノ型
                                                                          • 株は安く買って高く売る【投資格言・金言】 - ウミノマトリクス

                                                                            最終更新日時:   2022年6月21日 今回は、投資・相場に役立つ「格言」をお伝えしていきます。 今回取り上げる格言は「株は安く買って高く売る」となります。 株は安く買って高く売る【投資格言・金言】 この投資格言をお伝えしていくシリーズでは、投資初級者から中級者にかけて投資や相場を生き抜いていく上で大切にしたい言葉・心構えなどをお伝えしていくものになります。 ぜひとも頭の片隅にいれて迷ったときに思い出してもらえると嬉しいです。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注

                                                                              株は安く買って高く売る【投資格言・金言】 - ウミノマトリクス
                                                                            • 【高価買取⁇】航空切手買い取り - 高く買取-壱ノ型

                                                                              航空切手とは 元々、海外への郵便物は船で運ぶことが主流でしたが、航空機の発達により徐々に船から航空機へ郵便物を運ぶ主役は交代していく中で、1917年、イタリアで世界で初めて航空機用の切手が発行されました。 1918年アメリカで公式に定期航空郵便輸送を始めるにあたり、世界初の正刷航空切手が発行され、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の時期に民間の航空事業が発展し、航空機が安全で確実な輸送手段として発達し、世界各国で航空切手が発行され、現在でも発行されています。 2003年にはライト兄弟の初飛行から100年を迎え世界各国で一斉に記念切手を発行し、人類航空史の切手上での再現となり、航空切手収集家を喜ばせることもあったようですね。 日本では1929年、日本航空輸送(株)による定期航空便開設に合わせて航空郵便制度が発足したことに伴い、芦ノ湖航空切手が月6日に発行されました。 第二次世界大戦期には一時

                                                                                【高価買取⁇】航空切手買い取り - 高く買取-壱ノ型
                                                                              • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.11 森鴎外 - 高く買取-壱ノ型

                                                                                森鴎外切手とは 1951.7.9、文化人切手シリーズ第十弾として、森鴎外が発行されました。森鴎外と言えば小学か中学の学校の授業で習った「舞姫」なんかを思い出しますね。私の中では有名な作家というイメージだったのですが、当時、軍医のトップに上り詰めるほどの人材でありながら、小説も著すという頭のいい人だったんですね。 医者で小説家ということで中学生ぐらいの時、よく読んだ北杜夫の「どくとるマンボウシリーズ」を思い出しました。 医者になるぐらい頭のいい人であれば、本業の傍ら小説を書くという離れ業も出来るんですね。 森鴎外とはどういう人? 本名は森林太郎と言い、文久2年、代々津和野藩の典医を務める森家の長男として生まれました。祖父・父と2代続いて養子として迎え入れられており、久々の男の子の誕生で大いに期待されたようです。 幼少の頃より、優秀だった鴎外は、10歳で父とともに上京し、年齢を詐称して15歳で

                                                                                  【切手買取】文化人切手シリーズ vol.11 森鴎外 - 高く買取-壱ノ型
                                                                                • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.18 寺田寅彦 - 高く買取-壱ノ型

                                                                                  寺田寅彦とは? 1952.11.3、文化人切手シリーズ第十七弾として、寺田寅彦切手が発行されました。 熊本の第5高等学校で夏目漱石という最高の恩師に巡り合い、理系であった寺田寅彦が文学の道を志したきっかけとなりました。夏目漱石という存在が、寺田寅彦を「科学者で随筆家」という稀有な存在へと導いたと考えると、感受性豊かな学生時代に受ける教師の影響の大きさが分かりますね。 寺田寅彦は自然科学的な随筆もよく著しており、その随筆を読んで、自然科学や地球物理学を志す人たちも数多くいたようです。 学生時代に夏目漱石より、影響を受け、文学を志した寺田寅彦の随筆が、今度は自然科学や地球物理学を志す人たちを育成するきっかけとなったと考えると人と人との縁の面白さを感じますね。 寺田寅彦は名言も数多く残しており、「天災は忘れたころにやってくる」という言葉も寺田寅彦の発した言葉と言われています。 寺田寅彦の生涯 寺

                                                                                    【切手買取】文化人切手シリーズ vol.18 寺田寅彦 - 高く買取-壱ノ型