並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

撮影スポット 関西の検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 不眠東京 徒歩で山手線一周 - 運河

    人生には、これをやらないと一生後悔するだろうなと思う瞬間がある。その瞬間が来たときには、必ずそれを実行するようにしている。 当然ながら理性が抵抗するわけだけど、なんとか抵抗を押し返す。 電撃のようにその瞬間が来たのは、GW前の平日にオフィスで仕事した後帰る間際のことだった。 同僚のTくんが日曜に山手線を徒歩で一周した、と言う。「本当に素晴らしい体験だった、お前らもやるべきだ」とやや煽り気味に伝えてくる。 確実にしんどいからやだな、と思った。しかし、GWの祝日があり、天候も良く、歩くのにこれ以上に素晴らしいタイミングはないと気づいた。 今山手線一周をやらないと絶対一生後悔する、と思った。この瞬間がやってくると僕はやらざるを得ない。その場でもう一人の同僚と一緒に歩く決断をした。 事前情報 山手線についてはそれほど知らない。東京を走っている電車ということは知っている。駅の名前を全部言うことはでき

      不眠東京 徒歩で山手線一周 - 運河
    • 「エヴァ第3新東京市」「関空」など1/80サイズで再現 世界最大級のミニチュアテーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」 来春オープン

      アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する架空の都市「第3新東京市」や、飛行機の撮影スポットで有名な「関西国際空港」など、7つのエリアを80分の1サイズで再現した屋内型ミニチュアテーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」が2020年春、東京都江東区有明にオープンする。年間200万人の来場を見込む。

        「エヴァ第3新東京市」「関空」など1/80サイズで再現 世界最大級のミニチュアテーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」 来春オープン
      • <節約旅行>紀州・和歌山の旅[初日] ~ 和歌山城、和歌浦湾・番所庭園 - 青空のスローな生活

        私の住む神奈川からは比較的近距離にある近畿地方(関西地方)。 なぜか、和歌山県だけは行ったことがありませんでした。 大坂からさらに南下するという地理的条件にあったのかも知れません。 和歌山県は、将軍・徳川吉宗を輩出した紀州徳川家が治めた重要な地域であり、 また、古より和歌にも詠まれた風光明媚なところです。 そして、世界遺産でもある高野山・金剛峯寺は、平安時代からの信仰の場です。 暮れも押し詰まった昨年の12月の末、 一泊二日で、和歌山県の北部を巡ってきました。 初日は、徳川御三家である紀州徳川家の居城「和歌山城」、そして「番所庭園」を、 二日目は、「高野山金剛峰寺」に行きます。 目 次  🚋 和歌山へ 紀州徳川家の居城「和歌山城」 和歌浦湾「番所庭園」 大阪・難波へ 和歌山へ 神奈川の西の玄関「小田原駅」から、新幹線で「新大阪駅」まで向かいます。 N700Sです。 カッコいいですね。 「

          <節約旅行>紀州・和歌山の旅[初日] ~ 和歌山城、和歌浦湾・番所庭園 - 青空のスローな生活
        • 【兵庫県・神戸市】関西旅行記〔11〕西暦201年創建・神戸の由来になった『生田神社』 - 旅のRESUME

          ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 北野から歩いて生田神社へやってきました。 生田神社 境内 拝殿 生田の森 アクセス 生田神社 地元では「いくたさん」と呼ばれて親しまれている生田神社は、806年に朝廷より神社をお守り・お世話する家として「神戸(かんべ)44戸を賜った」とされ、このかんべが訛ってこんべ、こうべになったそうです。 境内 北野から歩いてきてたどり着いたのは、本殿の裏側にある東門でした。 ▼楠の神木 約500年の年輪の神木は昭和5年6月5日の神戸大空襲で焼けただれましたが力強く蘇り、再起・再生・合格・復活・復興の象徴として信仰されています。 ▼手水舎 ▼手水には観葉植物のモンステラとスモークツリーの穂、百合の花。 神社では珍しい組み合わせですね。 ▼稲荷神社 朱色が映える神社一の撮影スポット。 真ん中を通って参拝し、帰りは鳥居

            【兵庫県・神戸市】関西旅行記〔11〕西暦201年創建・神戸の由来になった『生田神社』 - 旅のRESUME
          • 隣の市からうちの市の最寄り駅へ乗り入れるコミュニティバスに初めて乗った - 💙💛しいたげられたしいたけ

            うちの地方は三大都市圏の一つに数えられることがあるが、公共交通網は首都圏や関西圏に比べると見劣りがし、特に放射状の鉄道網はまあ整っているが周辺都市を環状につなぐ交通網は、わりと最近つながった愛知環状鉄道や老舗の名鉄津島線・尾西線の沿線などを例外として一概に貧弱である。固有名詞を出したら地方名を伏せてる意味ないやんけ。 所用あって隣の市のJR駅を使う必要が生じた。うちの市には私鉄(名鉄だ)の駅しかなく、隣の市にはJRしかない。名古屋市内のターミナル駅で乗り換えるか、名古屋市と反対方向にあるわりと大規模なターミナル駅で乗り換えるしかない。経路情報アプリで検索すると、所要時間はだいたい同じだが料金は名古屋市から遠い方が少し安いので、往路はそちらを利用した(ただし乗り換えが1回多くなる 用件は早く済んだ。さあどうやって帰ろうと再びアプリに相談すると、隣の市が運営するコミュニティバスが表示されるでは

              隣の市からうちの市の最寄り駅へ乗り入れるコミュニティバスに初めて乗った - 💙💛しいたげられたしいたけ
            • 和歌山、南海高野線で行く九度山、話題のおむすびスタンド「くど」とか旧トロッコ道 竜王渓 高野山森林鉄道跡でのハイキングとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

              九度山駅にある話題のおむすびスタンド「くど」へ 真田幸村のゆかりの地、九度山の街並みを散策。 むちゃむちゃ風情のあるボロ宿発見。その名も玉川亭。 道の駅「柿の郷くどやま」にておむすびを食する。 旧トロッコ道 竜王渓 新高野街道をハイキング さてさて、GWの初日。 関西地方ではあいにくの天気になるそうで、天気予報だと午後から雨で荒れ模様なそうな。 ならばお昼過ぎまで出かけてみるかなと・・・ やってきたのは南海新今宮駅。 時刻は朝9時。 南海高野線に乗って九度山駅へと向かうことに。 コロナのせいで関西空港へと向かう南海ラピートも大幅に減便だそうな。 こちらは南海電鉄の高野特急。 特急に乗ればそりゃ早いんだろうけど、特急料金ケチろうかな。 ってことで、橋本行きの快速急行に乗ることに。 貧乏旅行はセコイやね。 南海電車に乗るの10年ぶりぐらいじゃなかろうか。 一番前の先頭車両に乗って、車窓を楽しむ

                和歌山、南海高野線で行く九度山、話題のおむすびスタンド「くど」とか旧トロッコ道 竜王渓 高野山森林鉄道跡でのハイキングとか。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
              • 【十三まいり】を京都の法輪寺で - 知らなかった!日記

                十三まいりとは? 智恵を授かる関西の風習 時期は?服装は? 法輪寺の十三まいりの特徴は? 法輪寺の十三まいり体験 阪急嵐山駅から嵐電嵐山駅へ 法輪寺の境内へ 十三まいりのバッチと用紙 撮影スポットがたくさん! お堂の中は特別な空間 ありがたいお話を子どもたちへ いただいた授与品は 渡月橋まで振り返らずに帰ることができるか? 長い石段付近は写真映えするかも 電電塔をじっくり拝見したい! 門の外の石橋から渡月橋までの道は車も通る 渡月橋の上から景色を楽しみたい 十三まいりとは? 智恵を授かる関西の風習 息子が数え年で13歳(満年齢12歳)の小6になったので、GWを利用して十三まいりに行ってきました。 「十三まいりって何?」という方もいらっしゃると思うので、京都の法輪寺のサイトの説明文を引用させていただきます。 平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年十三歳になった折、成人の証とし

                  【十三まいり】を京都の法輪寺で - 知らなかった!日記
                • 息子のそばに、ウルトラマンと僕がいる。 / ウルトラヒーローズEXPO2022 サマーフェスティバル - 僕が僕であること(仮)

                  ずっとずっと、「いつか撮りたい!」と思っていた写真がやっと撮れました。 名付けて、「僕と息子とウルトラマン」。 ……え、そんなもんこれまでにも散々撮ってるだろって? いやいや、それが実は違うんです。 確かに「息子とウルトラマン」のツーショットなら、それこそ山のように撮ってきたんですけどね。どの写真を見ても、息子のそばに僕の姿がひとつもなかったんですよ。 ウルトラマン関係以外にも、息子のいろいろな姿をカメラに収めているうちに気付いてしまったんです。「僕と息子」が一緒に映っている写真の、あまりの少なさに。 どうしてだろうと考えてみたら、なんのことはない。僕はいつも、「スマホの裏面(表面?)を見ながらシャッターボタンを押す側の人間」だったからですね。それが自分の、自分だけの役割だと、すっかり信じ込んでしまっていて。 これまでの息子の成長の記録にひとつ後悔があるとすればここですね。息子のそばに、僕

                    息子のそばに、ウルトラマンと僕がいる。 / ウルトラヒーローズEXPO2022 サマーフェスティバル - 僕が僕であること(仮)
                  • 【山と写真】山岳写真とは、山で撮れる写真やカメラをもって山を登る注意点 - Red sugar

                    こんにちは、Redsugarです。 登山ブログRedsugarですが、最近は山岳写真というキーワードでたどり着く人も多く。 SNSでも風景写真を撮影している方々が山に登ったりすることも多くなる昨今 山岳写真というか、山ではこういう写真が撮れるよっていう紹介をしてみようかなと思います。 主に今回は下記のような感じで、登山と写真についてお話します。 ■登山で撮れる写真について ・山に登って写真を撮るとどういうものが撮れたりするの? ・山を登っている途中に見れる特徴的な景色たち ■山で写真を撮るときに気を付けたいこと ・山登りをしたことがないけど、山の写真を撮りたい人へ。 ・山を登りながら写真を撮るときの注意点 ・山特有のリスク 山岳写真に興味がある、いつか山で写真を撮ってみたいけど どこに登れば、どんなものが撮れたり見れるのか、 宣伝ですけど それらを知りたいという人向けにこのブログはたくさん

                    • 【バイクツーリング】富士の麓の茶蕎麦をいただくの巻🍃(道の駅 朝霧高原 & あさぎりフードパーク 買い出し紀行) - ハラヘロぶろぐ

                      お茶はいい♪🍵 心が和む😌 (・ω・`) ホゲホゲ~♪ てな訳で、今回は道の駅 朝霧高原 & あさぎりフードパークでございます。 朝霧高原は写真とツーリングの両方の趣味を満喫できる非常に良い場所なのよね~♪ この朝霧の高原越しに見える富士は素晴らしい👍 ここは富士山の撮影スポットとしても非常に良い場所ですわ📸 場所はこの辺↓ 第二東名の新富士を降りてから139号線(富士宮道路)から朝霧へ。 「あさぎりフードパーク」は「道の駅  朝霧高原」のすぐ隣に併設されている。 そして道の駅探訪はバイクツーリングの楽しみの1つ😙 朝霧高原の道の駅は色々なものが売っていて見ていて飽きない。👍 秋には自然薯も売っている♪ 自然のものではなく農家さんで栽培してるんかな???🧐 なんせ野山で取れる自然薯と比べて値段が格安♪ 前にもこーたが、この自然薯とむかご♪ これがまた美味いのよ😋 そして

                        【バイクツーリング】富士の麓の茶蕎麦をいただくの巻🍃(道の駅 朝霧高原 & あさぎりフードパーク 買い出し紀行) - ハラヘロぶろぐ
                      • 三重県の絶景スポット、世界最大級のしだれ梅で有名な鈴鹿の森庭園までバイクツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                        鈴鹿の森庭園のしだれ梅が絶景だぞ。 東海道五十三次47番目の宿場町「関宿」へ 関宿の旅籠「玉屋」を見学 関まちなみ資料館 最後に 鈴鹿の森庭園のしだれ梅が絶景だぞ。 さてさて、今日はまさに今が見頃となった三重県の絶景スポット。 鈴鹿の森庭園のしだれ梅の梅まつりへ。 駐車場付近はかなりの渋滞かと覚悟をしていたが、意外にも順調に道は空いている。 今話題のスポットだけに駐車場のキャパがかなり大きい印象。 この日は3月だというのに5月並みの気温という事で、バイクで訪れる人も多い。 名阪自動車道の亀山インターを降りて、フラワーロードと呼ばれる道が信号もなく、適度なアップダウンもありバイクで走るには気持ちがいい。 そんなフラワーロードからほど近い、鈴鹿の森庭園はバイクツーリングの絶好の寄り道スポットとなる。 ちなみに駐車料金は車・バイクともに無料。 鈴鹿の森庭園。 日本の匠の歴史と技術が受け継がれた「

                          三重県の絶景スポット、世界最大級のしだれ梅で有名な鈴鹿の森庭園までバイクツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                        • 「エヴァンゲリオン京都基地」のでっかい初号機に乗ってきた! 内覧会の様子をレポート

                          東映太秦映画村で、エヴァンゲリオンに乗れるそうです。映画村で。エヴァンゲリオンに。太秦映画村かあ……小学生の頃に修学旅行で行ったなあ……。でもあそこって時代劇に出てくる建物ばっかりじゃなかったっけ? そこにエヴァ? なんで? 取り合わせが謎すぎて、一回聞いただけでは何が何だか不明……。なんでも8月1日からプレミアム先行体験としてお客さんを入れるんだそうで、聞けばその前に特別に中身を見せてもらえるとのこと。一体現地はどういうことになっているのか。先日関西に引っ越した強みを生かして、一足先にのぞきに行ってきました。京都駅から嵯峨野線に乗って太秦駅へ。太秦って京都駅から意外に距離があるな~もっと近いと思ってた~とボンヤリ電車に乗っていたら……。 あれ!? スーッ………… 今、なんかいたぞ!! つーかこれネタバレでは!? 電車の窓にいきなり現れた初号機に動揺しつつ、電車は太秦駅で停車。しかし太秦駅

                            「エヴァンゲリオン京都基地」のでっかい初号機に乗ってきた! 内覧会の様子をレポート
                          • 久しぶりに室蘭の地球岬に行って実感!「やっぱり地球は丸かった!!(゚∀゚)」 - ミクるめくセカイ

                            こんにちは(・∀・) 新型コロナがまた新たな拡がりをみせてGo Toが見直される中で、巷では3連休などありましたが皆様はどのように過ごされたでしょうか? 自分は休日出勤だったんですが‥‥(´;ω;`) 今、北海道ではコロナが札幌だけではなく全道に拡がっています。 やはり札幌は突出して多いですがね。 自分の住む胆振地方でも〝クラスター〟が発生し今までに無かった緊張感を感じるようになっています。 本当に極めて身近な問題になってしまいました。 もはやどこで感染してもおかしくない‥‥(;´Д`) 自分の周囲には高齢者も多いですし改めて自粛が必要となってくるでしょうね。 そんな状況になりこれからは外出することに更に慎重にならざるを得ません。 今年はここまでろくすっぽお出かけ出来ていないのに‥‥ そんな訳で今回の記事で紹介する写真と動画は先月、10月中に撮ったモノです。 週末でしたがこの日も出勤してま

                              久しぶりに室蘭の地球岬に行って実感!「やっぱり地球は丸かった!!(゚∀゚)」 - ミクるめくセカイ
                            • 鳥取県の絶景スポット。大山まで2人ツーリング。撮れ高少なめ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                              さて、今日はバイク仲間と鳥取県の大山を目指してツーリング。 午前10時に鳥取県の道の駅 「清流茶屋かわはら」で合流。 ここから国道482号線で蒜山、大山を走って日本海へと抜けるコース。 大阪からここまで来るのに200㎞。 ここからさらに200㎞ほど走って、再び大阪まで200㎞走って帰る。 約600㎞の日帰りツーリングは初めてかもしれん。 国道482号線を約80㎞ほど走って蒜山高原に到着。 まともな信号がほとんどなく、ほぼノンストップ。 驚いたのは交通量が圧倒的に少ないのは驚いた。 鳥取、岡山にもほどがあるやろ! ってぐらいの車の少なさだったわ。 で、残念なのはこの雲行き。 せっかくの山並みなのに青空少なめ。 で、蒜山高原で妙なオブジェが目立っていたので立ち寄ることに。 なんじゃいこりゃ。 と思って立ち寄ってみると・・・ 東京2020オリンピックの国立競技場を設計した隈研吾のミュージアムだっ

                                鳥取県の絶景スポット。大山まで2人ツーリング。撮れ高少なめ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                              • 京都の絶景スポット。紅葉が美しい定番スポット「南禅寺」へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                さてさて、今日は京都の紅葉の定番スポットである南禅寺へ。 南禅寺の紅葉の見ごろは例年11月中旬~下旬なんだが、7~8割は色づいているとのことでやってきましたよっと。 南禅寺前の駐車場にて。 最大料金なしで15分/400円って! 貴族専用の駐車場かよ! これがザ・京都なんだよな。 ほんと京都の物価の高さはどこも貴族価格だからなぁ~。 少し離れた場所にまだ許容できそうな駐車場があったのでそちらに停める。 それでも11月1日~15日の観光ハイシーズンの特別価格。 25分/300円。 のんびり昼飯食ってる場合じゃない価格だわ。 やはり平日なのに人が多い。 みんな旅行割で京都に旅行に来てるんだろうな。 おお~! まだ染まりきってないけどこりゃ見事だわ~。 紅葉を照らす小春日和の日差しがこれまた美しい。 南禅寺といえば、琵琶湖疎水が流れるこの水楼閣。 琵琶湖疎水とは明治時代に琵琶湖の水を京都に運ぶため

                                  京都の絶景スポット。紅葉が美しい定番スポット「南禅寺」へ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                • 賢島のおすすめ観光スポット - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                  賢島(かしこじま)は三重県南部の志摩市にある島です。 英虞湾に浮かぶ島で、近年は「G7伊勢志摩サミット」が開催されたことで話題になりました。 本記事では、賢島と周辺にある志摩市内のおすすめ観光スポットを厳選してご紹介します。 賢島を目的に旅行される方はそれほど多くはないかもしれませんが、実は伊勢から足を伸ばしてでも行く価値がある素敵な場所なんです。 海と山をはじめ自然あふれる志摩・賢島の魅力に迫ります。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 賢島ってどんなところ? じゃらん 賢島(かしこじま)は三重県志摩市にある島です。 英虞湾(あごわん)内にあり、周囲は約7kmで、伊勢志摩国立公園に属しています。 志摩市街地に近く、志摩半島との距離

                                    賢島のおすすめ観光スポット - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                  • 滋賀県の撮影スポット。梅花藻(ばいかも)で有名な中山道の醒井宿(さめがいしゅく)までバイクツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                    さてさて、今日やって来たのは滋賀県のJR東海道本線の醒ヶ井駅(さめがいえき)。 大阪からバイクで約3時間30分もの移動だったわ。 なんで醒ヶ井(さめがいえき)まで来たかというと・・・ 居醒の清水(いさめのしみず)・梅花藻(ばいかも)という案内板。 ここ、中山道61番目の宿場町、醒井宿(さめがいしゅく)は「居醒の清水」を源流とした地蔵川の梅花藻(ばいかも)の撮影スポットして有名なんですな。 以前に訪れて梅花藻の撮影をしたんですが、満足する写真がなかなか撮れなくて、今回はそのリベンジのための再訪問。 ほほう、赤ちょうちんなんかがぶら下がっている。 前回訪れた時はこんなのなかった印象なんだが・・・ こちらは国登録文化財、旧醒井郵便局局舎。 今は醒井宿資料館になっている。 密集した住宅地の真裏を流れる地蔵川。 透明度が高く、非常に冷たい山の湧き水なんだな。 中山道醒井宿(さめがいしゅく)の軒先を流

                                      滋賀県の撮影スポット。梅花藻(ばいかも)で有名な中山道の醒井宿(さめがいしゅく)までバイクツーリング。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                    • 絶景を見に行こう~四国編~ - Lumière douce

                                      つい先日ふと「そうだ、カメラを持って出かけよう!!」と思いつき、先週の土曜日(3月9日)に急遽四国へいってきました。 というのも、数年前に趣味をカメラにしたいと思い一眼を購入したものの、以前よりお熱だった別の趣味に本格的に力を入れてしまった結果、カメラを部屋の片隅で埋もれさせてしまうという、なんとも宝の持ち腐れ感満載の状況を生み出していました。そんな状況を打破すべく、今月は本命の趣味をひとまず休憩という形でカメラをもってお出かけ月間と設定してみました。 今回の旅のお供は妹。普段はお互い忙しくなかなか予定が合わないのですが、今回は予定、金銭面の壁を見事にクリアしたので一緒に出掛けることになりました。 今回の旅の目的及び目標が、 掘り出したカメラを使うこと(私) おいしいものを食べる事(妹) 1日でまわりきれること だったので、話し合った結果、景色のいい場所へ行こう!(私)絶対にかつおのたたき

                                        絶景を見に行こう~四国編~ - Lumière douce
                                      • ようやくアベレージで月間1万PVを達成!雑記ブログでも長年書いているとカテゴリーが専門特化してくるもんだわ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                        いや~長かったわぁ~ほんと。 ここまで来るのに4年もかかってんだよなぁ。 ここ1年ぐらいずっと8000PV辺りをウロウロとしていてPVの伸び悩みがあったんだけど・・・ やれやれようやくニョッキと頭が出た感じ。 2018年にはてなブログを始めて、急がば回れでいきなり独自ドメインで運用。 「はてなブログのドメインパワーには頼らんよ」 そうたんかをきって始めたわけだが、こうも時間がかかるとは思わなかった。 やはりローカルネタはアクセス数が稼ぎにくいという事なんだろうな。 しかも雑記だし。 もう記事数800記事以上だわ。 我ながらよくモチベーションを保てたよな。 専門特化したブログの方がSEOで上位表示されるし、PV数も伸びる。 だから雑記ブログはPV数が伸びない。 なんて言われるが、雑記ブログでも長年ブログを運用していると専門カテゴリーというものが出来てくるもんだ。 ブログを運用してから初めた趣

                                          ようやくアベレージで月間1万PVを達成!雑記ブログでも長年書いているとカテゴリーが専門特化してくるもんだわ。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                        • 奈良の桜の絶景スポット!藤原京跡の菜の花畑や明日香村の石舞台古墳とを巡るお花見バイクツーリング - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                          さてさて、今まさに桜が満開の時期ですな。 あっちの桜にこっちの桜と・・・ 桜が散るまでにどれほど絶景スポット巡りができるか。 毎日毎日忙しいというわけです。 で、関西のあちらこちらで気象庁から桜が満開との発表がある週末。 そうなると当然、沢山の人が出かけるわけで、あっちの道、こっちの道と大渋滞。 いや~どこに行くにも表通りは渋滞だらけで裏道を駆使しつつ今日もお花見バイクツーリング。 広大な菜の花と桜のツーショットが撮れる藤原京跡の菜の花畑へ 明日香村の石舞台古墳へ 明日香村ののどかな情景 広大な菜の花と桜のツーショットが撮れる藤原京跡の菜の花畑へ さてさて、やってきたのは奈良県橿原市にある藤原京跡。 藤原京跡は花の撮影スポットとして有名で、春は菜の花、夏はハス、秋はコスモスと広大な都の跡地に様々な花ゾーンが設けられている場所。 中でも春の菜の花と桜のツーショットが撮影できる場所として有名で

                                            奈良の桜の絶景スポット!藤原京跡の菜の花畑や明日香村の石舞台古墳とを巡るお花見バイクツーリング - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                          • そろそろ終焉!?—西日本にわずかに残る国鉄形通勤電車「103系」を追った | GetNavi web ゲットナビ

                                            〜〜希少な国鉄形電車の世界その1「103系」〜〜 日本国有鉄道がJRとなり30数年の年月がたった。国鉄時代に誕生した電車たちも、30年以上にわたり走り続けてきたわけで、老朽化がかなり進む。姿を消す車両も増えてきた。そんななか、今も活躍する車両が少なからずある。 今回は国鉄を代表する“国電”として、大量輸送の時代にデビューし、日本経済を影で支えた103系のわずかに残る車両と、走り続ける姿をお届けしよう。 【はじめに】“国電”の代表格! 日本一の車両数を誇った103系まずは103系とはどのような電車だったのか。見ておきたい。 太平洋戦争が終わったばかりの昭和20年代、都市部を中心に増大する輸送量に対応していたのは、戦前・戦中・戦後生まれの旧形電車(旧型国電とも呼ばれる)だった。吊りかけ式という古い駆動方式で、車内にモーター音ばかりか、電動機の振動が伝わり、決して乗り心地が良いものでは無かった。

                                              そろそろ終焉!?—西日本にわずかに残る国鉄形通勤電車「103系」を追った | GetNavi web ゲットナビ
                                            • 雲海景勝地である奈良県野追川村へ。三菱自動車が提供している全国の絶景確立予想サービスとか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                              家からバイクで2時間ほどの場所に関西屈指の雲海スポットがある。 関西で雲海といえば兵庫県朝来市和田山の竹田城が超有名だけど・・・ 奈良の奈良県南部の山奥。 近畿地方の自治体の中で最も人口が少ない村。 それが雲海景勝地である野迫川村。 雲海を見るには早朝の時間がいいんだけど・・・ 今朝目覚めたのは朝の5時。 まぁボチボチ支度して、行って見れたらラッキーぐらいでいいかぁ。 なんてのんびり身支度をしていたら・・・ 家を出るのが7時前になっちゃた。 とにかく9時までに現地へ・・・ なんて思っていたのだが、朝から事故渋滞とかあったりして・・・ 現地に着いたのはなんと9時30分だよ。 案の定雲海はなく。 山肌に霧が立ち込める景色でも撮れればなぁ。 なんて思っていたのだが・・・ その期待もはずれた・・・ ただ、時たま日射しが差す情景がスポットライトのようで美しかった。 気温は10℃ぐらいかなぁ。 超絶に

                                                雲海景勝地である奈良県野追川村へ。三菱自動車が提供している全国の絶景確立予想サービスとか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                              • 高知県の駅をのんびり途中下車 土佐久礼駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)

                                                鉄道で駅巡りを愉しみながら駅周辺をぶらりとお散歩。 過去に訪問した駅・駅舎の記録です。 毎日18時に更新します。 たまにお休みします<(_ _)> 土佐久礼駅(とさくれえき)は、高知県高岡郡 中土佐町久礼にあるJR四国土讃線の駅。 駅番号はK22。中土佐町の代表駅。 ■土佐久礼駅 駅舎 ●土佐久礼駅 駅名標 ■目次 1.概要 ➡1-1.略歴 2.駅構造 ➡2-1.駅舎 3.駅周辺 ➡3-1.路線バス ●土佐久礼駅 周辺マップ 1.概要 高知県中西部、土佐湾に面する町・中土佐町にある 唯一の鉄道駅で中土佐町の中心部に位置するカツオ の町、旧・久礼町の玄関駅。 土讃線が所属線で特急および観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり(上り列車のみ停車)」 を含む全列車が停車。なお、当駅は須崎ー窪川間の 普通列車の運転本数が激減する、閑散区間にある駅 です。 →目次へ戻る! 1-1.略歴 ●193

                                                  高知県の駅をのんびり途中下車 土佐久礼駅(JR四国) : 関西から☆のんびり途中下車o(・ω・´o)
                                                • 撮影スポットとしておすすめの和歌山県生石高原へ行ってきた。びっくりサンダーバード2号機が飛んでるよ! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                  あちらこちらと出かけてばかりなので、新たな撮影スポット探しに苦労をしている毎日。 行ったことのない場所を探して日々情報収集です。 私がどのように新スポット探しをしているかというと・・・ 夜な夜なGoogleMapをグリグリと眺めては、まだ行ったことのない場所や知らない名所を見つけ出すというもの。 結構地味道な情報収集。 で、今回はそのような情報収集で初めて知った場所。 和歌山県にある生石高原。 私が知らなかっただけで有名なスポットなのかもしれない。 関西随一といわれるスケールのススキの大草原らしい。 ススキの撮影スポットといえば曽爾高原か岩湧山ぐらいしか知らないなぁ。 ってことで、やってきました和歌山県の紀美野町と有田川町にまたがる生石高原県立自然公園。 第二駐車場まであるからやっぱり有名なのかも。 来てみるといい場所じゃないか。 見晴らし最高。風も心地よい。 弁当持って、レジャーシート敷

                                                    撮影スポットとしておすすめの和歌山県生石高原へ行ってきた。びっくりサンダーバード2号機が飛んでるよ! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                  • 【スモールワールズ】アジア最大級の屋内ミニチュア・テーマパークへ - ぶらりうぉーかー

                                                    こんにちは。今回は東京・有明エリアにある『スモールワールズ』の訪問レポートです。アジア最大級の屋内ミニチュアパークとして、2020年にオープン。物流倉庫を改装して造った館内は総面積7000㎡の広さ。目を見張る精巧なミニチュアを配したジオラマが、見応え十分のミュージアムです。 東京ビッグサイト りんかい線「国際展示場」の改札を出ると、正面に見えるのが「東京ビッグサイト」。いつ見てもバブリーは雰囲気漂う名建築ですね。『スモールワールズ』は、「東京ビッグサイト」を背に反対方向に歩いて行きます。 コロシアムブリッジを渡り、「有明テニスの森」を抜けると道路向こうに『スモールワールズ』の入る有明物流瀬センターが見えてきます。 スモールワールズ 入口で「エヴァンゲリオン」がお出迎え。 何やら変わったオブジェ。 正面から見ると「Small Worlds」と読めるようにアルファベットが設置されています。記念

                                                      【スモールワールズ】アジア最大級の屋内ミニチュア・テーマパークへ - ぶらりうぉーかー
                                                    • 秋が終わるから京都へ旅に出る : かるかんタイムズ

                                                      秋が終わるから京都へ旅に出る カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 15 ) 1 :1 19/11/23(土)09:02:43 ID:gr8 秋の京都に挑む スポンサードリンク 2 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:01 ID:eFe 混雑きっついぞ 9 :1 19/11/23(土)09:06:21 ID:gr8 >>2 承知の上や 紅葉見たいんや 3 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:21 ID:hW6 寒いぞ 9 :1 19/11/23(土)09:06:21 ID:gr8 >>3 人たくさんいるし歩き回るからへーきへーき 4 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:22 ID:Y0p 京都今日泊まるん? 13 :1 19/11/23(土)09:08:40 ID:gr8 >>4 おっ、そうだな 5 :名無しさん@おー

                                                      • 元日から奈良県の撮影スポットへ。手漉き和紙の里やら古宮遺跡(伝推古天皇小墾田宮跡)やら。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                        さてさて、みなさん、明けましておめでとうございます。 ブクマで新年のあいさつなども頂きまして、2022年もぜひぜひよろしくお願いいたしまっす。 このブログもようやく5年目に突入。 相も変わらず関西ネタばかりの当ブログですが・・・ 石の上にも3年。 ちりも積もれば山となる。 ってことで、最近になってようやく検索エンジンで上位表示をされるようにまで成長しました。 「関西バイクツーリング」では検索結果の1ページ目に表示される日も多くなり、「奈良 珍スポット」などというマニアックなキーワードではベスト3に表示されるまでに・・・ またまた、みなさんからのブクマやコメントが励みになり、ブログ開設5周年を迎えることが出来ました。 毎日毎日ネタ探しでしんどくなることもありますが。 これだけ続くともう習慣化しているってことなんでしょうね。 あまり気負いをせずに肩の力を抜いて、くだらない事も書きますので、まま

                                                          元日から奈良県の撮影スポットへ。手漉き和紙の里やら古宮遺跡(伝推古天皇小墾田宮跡)やら。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                        • 📸青海川駅の海景色✨ 日本一海に近い駅で感動体験 #絶景 - フルフル♪ブログ

                                                          日本海に面した風光明媚な場所に位置する青海川駅は、新潟県柏崎市にある越後線の無人駅です。日本一海に近い駅として知られており、その独特な風景は訪れる人々に感動を与えます。この記事では、青海川駅の魅力と周辺の絶景スポットについて紹介します。 青海川駅(おうみがわえき) 写真スポット 愛犬🐾とのお散歩 関西のおすすめツアー 車中泊 北陸自動車道 米山サービスエリア(上り) 近隣の宿泊施設 私のカメラは おススメの近隣フォトスポット 関西のフォトコンテスト情報 ランキング参加中です(バナーのクリックをお願いします) 青海川駅(おうみがわえき) 青海川駅の最大の魅力は、ホームから見渡せる日本海の絶景です。駅のすぐ横には広がる海があり、波の音が心地よく響き渡ります。天気の良い日には、水平線が見えるほどの澄んだ海と青空が広がり、癒してくれます。 新潟県柏崎市にある越後線の無人駅です。 左手の新潟の地図

                                                            📸青海川駅の海景色✨ 日本一海に近い駅で感動体験 #絶景 - フルフル♪ブログ
                                                          • 阪九フェリー/スイート乗船記!神戸→新門司 - アラサー無職、NY一人旅に行く

                                                            阪九フェリー 神戸→新門司航路のやまとで スイートに乗船しました! ビジネスホテルよりも広い部屋で まるでリゾートホテルのようでした。 約12時間の船旅でしたが もっともっと滞在していたかったです。 シングルのレポはこちら ny-bocchi-trip.hatenablog.com 泉大津航路のレポはこちら ny-bocchi-trip.hatenablog.com 予約した部屋 神戸港へのアクセス 神戸港フェリーターミナル スイート 寝れる?酔う? 船内 売店 自動販売機 大浴場 レストラン デッキ 到着&小倉駅へのアクセス 感想 スポンサーリンク 予約した部屋 スイート 1人20740円(繁忙期/定価) (2022年8月) お盆真っ只中の乗船、 予約は8月に入ってからという 直前に決まった旅でした。 2人での乗船だったので 本当は安価なデラックス部屋を希望していましたが満室… ですが、

                                                              阪九フェリー/スイート乗船記!神戸→新門司 - アラサー無職、NY一人旅に行く
                                                            • さよなら工場夜景・光の眺望  和歌山のENEOS停止間近  - 日本経済新聞

                                                              関西で指折りの工場夜景の撮影スポットとして親しまれるENEOS和歌山製油所(和歌山県有田市)が16日に操業停止となることを受け、名残を惜しむ多くのファンが撮影に訪れている。24時間稼働で夜間も明かりに照らされていた工場の様子は、精製設備の解体などで少しずつ変わっていく見込みだ。煙突や配管が暗闇に浮かび上がる近未来的な光景は「見納め」となりそうだ。ENEOS和歌山製油所は同県北部の港湾地区にあり

                                                                さよなら工場夜景・光の眺望  和歌山のENEOS停止間近  - 日本経済新聞
                                                              • 香港インフルエンサー招待 鉄道メインで鳥取発信 SNSで公開へ | 日本海新聞 NetNihonkai

                                                                交流サイト(SNS)で影響力をもつ香港人インフルエンサーのうまるさん(23)が、鉄道をメインにした観光コンテンツの取材で鳥取県を訪れている。香港での鳥取の認知度向上や観光客誘致の促進が狙いで、21日は伯耆町内で特急やくもの撮影や駅印集めを楽しんだ。 鳥取と香港を結ぶ直行便が就航していない中、関東や関西から鉄道を利用したアクセス方法を紹介し誘客につなげようと、県が日本の鉄道愛好家でもあるうまるさんを招待した。 JR岸本駅付近の撮影スポットでは、新型やくもと朱色の帯の「ゆったりやくも」色の車両の写真のほか、新旧車両の違いや撮影時のマナーを解説した動画を撮影。岸本駅では伯耆溝口駅と岸本駅の駅印を購入し、駅印帳に収録した。 うまるさんは「鳥取はのどかで、関東や関西とは違った一面を体験できる。動画を通して駅印を集めながら鉄道に乗って旅をする、新たな旅の形を提案したい」と意気込んだ。 24日まで県内各

                                                                  香港インフルエンサー招待 鉄道メインで鳥取発信 SNSで公開へ | 日本海新聞 NetNihonkai
                                                                • 【神戸】三宮ぶらりアジサイめぐり――メリケンパークと東遊園地のアジサイが見頃 - 関西 日帰りカメラ旅

                                                                  アジサイは、神戸市の「市民の花」に制定されているので、 街中の公園や道路脇で目にすることが多い花です。 雨が上がったタイミングを逃さず 訪ね歩いてみることにしました。 まずは東遊園地。遊歩道の脇でこんもりと丸い花がたくさん咲いていました。 色付きも良くちょうど見頃。 少し離れた場所で咲いていた花。淡いピンクが上品。 東遊園地って水遊びスポットもあるんですね。涼しそう。 旧居留地辺りに移動。神戸市立博物館の前に行列ができていました。 「ジブリパークとジブリ展」が開催中。 映えポスターのモチーフはトトロ、 大きなトトロの中に、小さなトトロとネコバスが描かれています。 ポスターの前はちょっとした撮影スポットと化していました。 つぎはメリケンパークへ。 神戸・シアトル姉妹都市提携30周年を記念して立てられた 「フレンドシップライト」の周りに まとまった数のガクアジサイが咲いていました。 昔は、てま

                                                                    【神戸】三宮ぶらりアジサイめぐり――メリケンパークと東遊園地のアジサイが見頃 - 関西 日帰りカメラ旅
                                                                  • 成人式があってもすぐ家に帰ろう~京産大差別騒動を繰り返さないために(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    ◆コロナ禍で成人式が続々中止・延期に成人式と言えば2000年代に入ってから、荒れる式典として注目され続けてきました。 その契機は2001年です。 高知市での来賓だった橋本大二郎知事(当時)が祝辞を述べている最中に一部のグループが野次を飛ばしました。これに知事が「静かにしろ」「出ていけ」と一喝。 同日、香川県高松市では、式典中に酒盛りを始めるグループが出て、祝辞を述べている市長に対してクラッカーを数発鳴らす騒動が起きました。同じ香川県の観音寺市では、おもちゃのピストルを壇上に向け数発発射する騒動も。 これらが各メディアで流れ、良くも悪くも、季節ネタとなってしまったのです。 実際には、そこまで荒れる成人式など多くはないのですが。 それが今年はコロナ禍により、開催の是非を巡って荒れることとなりました。 特に緊急事態宣言が再度、発令された1都3県では、開催か、中止か、揺れ動くこととなりました。 東

                                                                      成人式があってもすぐ家に帰ろう~京産大差別騒動を繰り返さないために(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 暮らす西成~大阪市西成区あいりん地区に潜伏する

                                                                      2021年10月9日 老境に入った実家の家人らの朝は早い。 もう、老境を視界に捉えた僕の朝も必然早くなる。 朝食はもとより、母が息子に3食食べさせようとするのが、不思議。 「もう、私一日一食よ。三食食うなんてブルジョアの仕草ですよ」 と発言して、白眼視されたので外出。 地方都市からのぉ 途中、小学校の掲示板にコロナ罹患者への白眼視を諌める旨の貼り紙。 事実、駐車場に置かれた県外ナンバーの車がコインスクラッチされたり、ノーマスク勢が叱責されたり、といった村社会丸出しの所作が横行しているようだ。 こんな時こそ、人品骨柄が問われるし、閉じてシュリンクして、老いさらばえていくのが、中規模地方都市の一般なのだろう。 そんな折、2020年に地方創生、文化地方発信的な意味合いで東京からやって来た「国立工芸館」へ。重文の十二の鷹がメイン。東京にあった頃から、やや地味な存在の施設であったと思うが、当地に移転

                                                                        暮らす西成~大阪市西成区あいりん地区に潜伏する
                                                                      • 神戸アンパンマンミュージアムの口コミや評判は? - パン屋の【秘密工場】

                                                                        神戸アンパンマンミュージアムに行ってみた感想 大阪府在中 もりーさんの口コミ 長女が1番最初に好きになったキャラクターがアンパンマンでした。喜ぶのでアンパンマンミュージアムには何度行ったことでしょう。 まず初めて行ったときに1番に思ったのは「せま!ちっちゃ!」でした。一瞬で館内を周りきれるので、子どもがちいさいうちは丁度いいキャパかなぁとは思いつつも何とも物足りない感は正直ありました。 ただ、娘たちはアンパンマンの世界に入れてとっても楽しそうでした。神戸にある虹色のすべり台は何度も何度も滑っては喜んでいました。バイキンマン城もしかり。 ミュージアムで遊んだあとは下の舞台でアンパンマンショーを観て、一緒に歌って踊って、もちろん風船も買わされて。丸一日楽しめる場所ではあるかと思います。 鹿児島県在中 ちよさんの口コミ 今回、九州から関西への旅行で初めて神戸アンパンマンミュージアムに行きました。

                                                                          神戸アンパンマンミュージアムの口コミや評判は? - パン屋の【秘密工場】
                                                                        • 小田急電鉄 菖蒲第二トンネル Bトレでやってみたかったこと⑩ - 京阪神急行B支線

                                                                          いつも当ブログをご訪問くださり、誠にありがとうございます。 時間がない! こういうのはマネジメント能力の欠如、と言われてしまうのでしょう。 時は金なり、何とかして捻出したいところです。 というわけで今日もごめんなさいです。 どこかで見たような光景を、バッチリではないにせよなんとなぁく寄せて再現してみるいつもの企画です。今日は、小田急電鉄 第二菖蒲トンネルっぽい何か、です。 小田急の鉄道写真では、よく見かける場所です。有名撮影スポットなのかな? 単線トンネル二つという変わった構造です。トンネルの向こうがカーブしてるため、編成の後ろがもう一方のトンネルから見えるのがそそられます。 このトンネル×2はジオコレのレンガ橋で代用してます。小田原に近い渋沢-新松田間にあるため、関西から行くには難易度高しですので、Bトレのそれっぽいもの見て慰んでおきます。 ランキング参加中鉄道 ↑↑ご紹介済み車両をまと

                                                                            小田急電鉄 菖蒲第二トンネル Bトレでやってみたかったこと⑩ - 京阪神急行B支線
                                                                          • 雲海の撮影スポット奈良県野迫川村の高野龍神スカイラインへ。鶴姫公園展望台やら、平維盛 歴史の里やらに行ってきた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                                            関西で雲海の撮影スポットといえば・・・ 兵庫県竹田城、京都大江山などが有名ですが、奈良県野迫川村の高野龍神スカイラインからも雲海が撮影できるとの事でちょっと下見に行って来ました。 どうやら奈良県野迫川村は雲海景勝地として有名っぽい。 知らなかったけど。 国道371号線 高野龍神スカイラインの雲海景勝地 雲海景勝地その2 鶴姫公園展望台へ。 野迫川村総合案内所であまごの塩焼きを頂く。 平維盛(たいらのこれもり) 歴史の里へ。 バイクで初めてのダートを経験。 国道371号線 大阪から国道371号線で、和歌山県橋本市をぬけて、奈良県野迫川村を目指す。 あれ、奈良って大阪の隣じゃないの? なんで和歌山を経由するの? って思われるかも知れませんが、熊野、高野界隈の山の中は奈良、和歌山、三重が複雑に入り組む場所なんですよね。 ひたすら峠を越えて、越えて、越えて。 大自然の景色の中を進み、高野山を超えて

                                                                              雲海の撮影スポット奈良県野迫川村の高野龍神スカイラインへ。鶴姫公園展望台やら、平維盛 歴史の里やらに行ってきた。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                                            • 【神戸】「王子動物園 夜桜通り抜け」夜空に輝く桜とパンダ館と遊園地 - 関西 日帰りカメラ旅

                                                                              パンダに会える動物園として知られている王子動物園。 園内に植樹された480本以上のソメイヨシノが春になると一斉に咲き誇る、 神戸屈指の桜の名所でもあります。 恒例のイベント「夜桜通り抜け」が 今年は4月2~4日に開催されたので行ってきました。 園ゲート前に17時45分ごろ到着。 駐車場の横にできた長い行列の最後尾に並びました。 ゲートの前の桜がこんもりと満開です。 桜を楽しみながら開門を待ちます。 18時にゲートが開きました。 消毒液で手指を消毒した後、 「ゆっくりと前進してください」という誘導アナウンスを聞きながら、 列を乱さないように粛々と入園。 ちなみに夜桜通り抜けの開催時間帯は入園料無料です。 通り抜けルートには、ゾウ舎やパンダ館、 アシカ池などがあるのですが、 夜間なので動物を見ることはできません。 この時間帯は動物たちの休憩タイムなのでしょうね。 パンダ館。 看板がなければ小さ

                                                                                【神戸】「王子動物園 夜桜通り抜け」夜空に輝く桜とパンダ館と遊園地 - 関西 日帰りカメラ旅
                                                                              • グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 紀勢本線 一身田駅~下庄駅 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…

                                                                                今年は1872年(明治5年)10月14日に日本で鉄道が開業してから 150周年です。 キリの良い年なので色々とイベントがありみたいですが その一環として JR北海道・JR東日本・JR東海・JR西日本・JR四国・JR九州の 6社の全4368駅分の入場券セットが販売されます。 入場券セットの購入申込受付期間は 5月16日(月)11:00~6月30日(木)17:00まで 鉄道開業150年記念「JR全駅入場券」専用WEBサイトから申込み 発売数は限定250セットで購入は1人1セットまでとなっていますが 価格は70万円です。 入場券160円として4368駅分を計算すると698,880円 全ての駅に行き 入場券を購入する手間と移動費を考えれば割安ですが… ちなみに入場券は全て硬券みたいです。 話がそれましたが… 三重県内の紀勢本線 一身田駅(いしんでんえき)~下庄駅(しものしょうえき)間 一身田駅から

                                                                                  グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 紀勢本線 一身田駅~下庄駅 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…
                                                                                • 関西学院大学オープンキャンパスに参加 - ちょっと曲がった家

                                                                                  娘とふたり、関西学院大学のオープンキャンパスに行ってきました(*'ω'*) 思っていた以上に大勢の人が参加してて、ビックリしましたww 撮影スポット(?)もあって、ビックリww 大学のシンボルの時計台 歴史のある大学って感じがしますね(*'ω'*) こういうのを見ると、いかにも大学だな~という感じがします^^ (関関同立なんて成績的に無理だった)私は地元の女子短大に進学したのですが、共学の4年制大学は全然雰囲気が違いますねぇ。 オープンキャンパスの様々なイベントの中から、予約制のものをいくつか選んで娘ひとりで参加しました。 構内の見学ツアーなどのイベントは完全予約制でしたが、予約なしでも参加できるものも沢山ありましたよ♪ (予約なしの見学者もかなり多かったみたいです) 娘が参加している間、私は構内を見学して自由時間を過ごしました。 大学の資料を配布されている部屋に行くと、学部ごとの資料のほ

                                                                                    関西学院大学オープンキャンパスに参加 - ちょっと曲がった家