並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

政策保有株式 売却の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 長年隠されてきた東京の数十億ドルの不動産を狙うヘッジファンド | 東京は世界で最も「ホット」な市場

    日本企業に対し、自社株買いや政策保有株式の売却など、株主価値の向上を求めるアクティビスト(物言う株主)ファンドの動きが活発化している。そして最近、株式だけでなく、東京の「隠された不動産」が彼らの標的になっているという。米経済メディア「ブルームバーグ」がその動きをレポートする。 長年隠されてきた不動産の含み益 東京の長らく隠されていた不動産の市場価値が、アクティビストによって明らかにされつつある。 日本企業の多くは何十年にもわたって不動産を保有しており、毎年、一般的な会計慣行である年次減価償却費のために簿価が下がる一方、不動産価格は高騰している。 つまり帳簿上の不動産資産の評価と、同じ不動産を現在の市場で売却した場合に取得される金額との間には、大きなギャップがあり、推計では1430億ドル(22兆円)といわれている。 企業に圧力をかけてこれらの保有資産を売却させることで、数十億ドルの価値を引き

      長年隠されてきた東京の数十億ドルの不動産を狙うヘッジファンド | 東京は世界で最も「ホット」な市場
    • 損保ジャパン、政策保有株をゼロへ 東京海上も検討 - 日本経済新聞

      SOMPOホールディングス(HD)は15日、傘下の損害保険ジャパンが抱えている約1.3兆円分の政策保有株式をゼロにすると表明した。株の持ち合いを通じた企業とのもたれ合いが保険料の事前調整行為の温床になったとして金融庁から売却加速を求められていた。東京海上日動火災保険もゼロにする可能性を示唆するなど、損保大手の姿勢の変化が明確化している。SOMPOが同日開いた投資家向け説明会で表明した。損保ジャ

        損保ジャパン、政策保有株をゼロへ 東京海上も検討 - 日本経済新聞
      • 鉄道の「減便」「値上げ」で利用者は置き去り?大手私鉄15社の決算で浮き彫りになった課題とは

        1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 大手私鉄15社の2023年度決算が出そろった。昨年5月に新型コロナウイルス感染症が感染症法上の5類に移行したことで、事実上のアフターコロナ元年となった2023年度は、2020年以来「非常時」に置かれてい

          鉄道の「減便」「値上げ」で利用者は置き去り?大手私鉄15社の決算で浮き彫りになった課題とは
        • 住友不動産が実施する株式持ち合い強化は投資家からどのように見えるか? - 銀行員のための教科書

          住友不動産が株式の持ち合いを強化したと報道されています。 多くの上場企業は、株式の持ち合いを縮小させているため、住友不動産の動きは目立ったようです。 株式の持ち合いは、当たり前のように「悪いこと」であると一般的にされていますが、これは何故でしょうか。 今回は株式の持ち合いが投資家等から否定される理由について改めて確認すると共に、住友不動産の動きについて考察してみましょう。 報道内容 株式持ち合いの問題とは 所見 報道内容 まずは、住友不動産の持ち合い強化について、どのように報道されているか確認しましょう。以下は日経新聞の記事を引用します。 今どき持ち合い、住友不動産の我が道 2019/07/24 新聞 住友不動産は2019年3月期に約290億円を投じて政策保有株式を49銘柄も増やした。このほとんどは株式を相互保有する、いわゆる「持ち合い」とみられ、同社の株主となっている上場企業は200社を

            住友不動産が実施する株式持ち合い強化は投資家からどのように見えるか? - 銀行員のための教科書
          • SVBと邦銀との違いを日銀が解説している - 銀行員のための教科書

            米銀のシリコンバレーバンク(SVB)が破綻してから1か月超が経ちました。 預金が次々と流出し破綻にわずか数日で破綻に追い込まれてた現代の取り付け騒ぎは象徴的な事件として皆様の記憶にも残ったのではないでしょうか。 このSVBやその後のシグネチャー銀行の破綻後には、日本の地方銀行についても同じように危ないのではないかとの疑念を持った方も多いでしょう。 今回は、日本銀行がSVB・シグネチャー銀行と日本の銀行の違いについて、非常に分かりやすく解説していますので、その説明を確認していきたいと思います。 SVB等の破綻影響は限定的 SVBは米銀の中でも特殊 日本の銀行の状況 まとめ SVB等の破綻影響は限定的 日本銀行は、金融システムレポート(2023年4月号)にて、SVB等の破綻の問題について解説しています。以下は、特に説明のない限り、日本銀行/金融システムレポートからの引用・抜粋となります。 今年

              SVBと邦銀との違いを日銀が解説している - 銀行員のための教科書
            • 三菱電機、ルネサス全株売却 売却資金をデジタル投資に - 日本経済新聞

              三菱電機は28日、半導体大手ルネサスエレクトロニクス株を29日にすべて売却すると発表した。2024年3月期の個別決算に売却益を特別利益として計上する。23年3月末時点で約970億円分のルネサス株を保有しており、売却益は決まり次第開示する。ルネサスにとっては旧親会社との資本関係が解消されることになる。三菱電機は政策保有株式を減らしていく方針で、売却によって得た資金をデジタル分野など戦略投資に回し

                三菱電機、ルネサス全株売却 売却資金をデジタル投資に - 日本経済新聞
              • パナソニック、保有する全テスラ株を4000億円で売却 協業は継続

                パナソニックは同社が保有していた米電気自動車(EV)大手、テスラの全株式を売却した。写真は、パナソニックのロゴ。2020年1月7日に米ラスベガスで撮影。(2021年 ロイター/Steve Marcus) [東京 25日 ロイター] - パナソニック<6752.T>は25日、同社が保有していた米電気自動車(EV)大手テスラの全株式を2021年3月末までに売却したことを明らかにした。売却額は約4000億円。 同社では、政策保有株式の見直しは従来から行っているとして、今回も「テスラ社とのパートナーシップに影響を与えるものではなく、引き続き良好な関係を継続していく」とコメントしている。売却資金は成長投資への充当を検討しているという。

                  パナソニック、保有する全テスラ株を4000億円で売却 協業は継続
                • 日本企業のキャッシュ貯めこみ癖を単純に評価すべきではない - 銀行員はお嫌いですか

                  コロナショックにより、企業活動を継続していくためにはキャッシュ、すなわち現金が必要であることが再認識されています。 企業活動再開後に優先して取り組む施策としては、大企業の22.6%、中小企業の34.0%が「手元資金の準備」を挙げています。 (出所 金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(第20回)事務局参考資料1) やはり危機時には「キャッシュ・イズ・キング」であることが再認識されるのです。 但し、ここで忘れてはいけないことがあります。 まずは以下の図表をご覧ください。 (出所 金融庁「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」(第20回)事務局参考資料2) 金融・保険を除く日本企業の保有する現預金はずっと積み上がってきています。すでに240兆円に到達しているのです。 この日本企業の現預金水準は、実

                    日本企業のキャッシュ貯めこみ癖を単純に評価すべきではない - 銀行員はお嫌いですか
                  • DeNA、保有任天堂株の半数を売却 496億円で 資本・業務提携から7年

                    ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月11日、保有する任天堂の株式のうち約半数(発行済み株式の0.67%)を、496億円で売却した。「政策保有株式の見直しによる資産効率の向上のため」としている。株式売却後も協業関係は維持する。 両社は2015年、故・岩田聡社長(任天堂)と守安功社長(DeNA)時代に資本・業務提携。「スーパーマリオラン」「マリオカートツアー」などスマートフォンゲームを共同開発してきた。 DeNAは株式売却について、「今後は7年の積み重ねを基盤に、両社間の事業を中心とした関係の強化へと段階を進める」とコメント。任天堂の古川俊太郎社長は11日の決算会見で「DeNAとの協業関係に何ら変更はない」と述べた。 DeNAが10日に発表した2022年3月期決算(IFRS)は、売上高が前期比4%減の1309億円、営業利益が同49%減の115億円、当期利益が同19%増の305億円だった。 関連

                      DeNA、保有任天堂株の半数を売却 496億円で 資本・業務提携から7年
                    • 凸版印刷、最先端IT企業に大変貌を遂げていた…メタバースを主要事業へ

                      凸版印刷のサイトより これまで印刷や電子部品の事業を展開してきた凸版印刷(トッパン)が最近、新しい収益源としてメタバース分野への本格的な進出を目指している。 印刷技術は人々の知識の向上や豊かな生き方を支えた。トッパンはわが国における印刷技術の向上を通して、人々の生活を支えた企業のひとつだ。メタバース時代の到来によって、人々の生き方は大きく変わり、ペーパーレスなどは加速するだろう。重要なことは、そうした変化に社会全体がしっかりと対応して、取り残されないようにする(社会的包摂を高める)ことだ。そのために、トッパンは大胆に事業構造を見直し、ビジネスモデルの改革に取り組み始めた。 今後の展開として注目されるのが、同社がこれまで以上に既存分野での資産の売却などを進めて、よりダイナミックに先端分野に経営資源を再配分できるか否かだ。国内外でメタバースのビジネスチャンスをめぐる競争は激化する。トッパンが激

                        凸版印刷、最先端IT企業に大変貌を遂げていた…メタバースを主要事業へ
                      • 日経新聞で何が起きているのか 記者の大量退職、「物言う株主」に狙われたテレ東……“クオリティペーパー”を揺るがす上層部の確執とは? 小松東悟(ジャーナリスト)|文藝春秋digital

                        日経新聞で何が起きているのか 記者の大量退職、「物言う株主」に狙われたテレ東……“クオリティペーパー”を揺るがす上層部の確執とは? 小松東悟(ジャーナリスト) 記者の大量退職、「物言う株主」に狙われたテレ東……。“クオリティペーパー”を揺るがす上層部の確執とは?/文・小松東悟(ジャーナリスト)最大の焦点は「天下りの禁止」これからピークを迎える大手企業の株主総会シーズン。そのなかで、財界が密かに注目しているのが6月16日に予定されているテレビ東京ホールディングス(HD)の株主総会だ。民放大手、いわゆるキー局のなかで格下の扱いであるテレビ東京の総会がそこまで関心を集めるのは、今回の総会のテーマが同社の筆頭株主である日本経済新聞社との関係だからだ。そして、それは日本の経済報道をリードしてきた日経が覆い隠してきた宿痾の病巣でもある。 テレビ東京HD(以下テレ東)は日経が32.6%を出資する持分法適

                          日経新聞で何が起きているのか 記者の大量退職、「物言う株主」に狙われたテレ東……“クオリティペーパー”を揺るがす上層部の確執とは? 小松東悟(ジャーナリスト)|文藝春秋digital
                        • アルー・メドレックス大幅安で資産大幅減。 - インベストクライマーMの投資日記

                          こんにちは。マサです。 相見積もりの恐怖。 自分の車の価値を知りたくて何気なく車両情報を入力してポチっとした瞬間、1秒経ったか経たなかったくらいで、一件目の着信、あまりに早過ぎて恐怖。 その後も一件目の電話の最中にバイブ鳴りっぱなしで、気づけば23件の着信。 もう怖すぎです。 既に2件の下取り査定を申し込んでしまっているので、どう断るか、今から悩まされていますw マーケット nikkei225jp.com 日経平均終値  20,455.44 -229.38 日経恐怖指数 21.32 前日比+1.61 空売り比率  47.8 前日比+1.5 騰落レシオ(25日) 74.74 前日比-4.77 新高値銘柄 35銘柄 新安値銘柄 334銘柄 コメント 日経平均は大幅安。 全ての指標が下げ過ぎの水準まで落ちてきているので、ここからは買い目線で大丈夫なのでは。 今日のストップ高 kabutan. ホ

                            アルー・メドレックス大幅安で資産大幅減。 - インベストクライマーMの投資日記
                          • 東証出身者の「天下り」が続く平和不動産、いよいよ「タブー」が破られた…!(伊藤 博敏) @gendai_biz

                            「兜町の地主」にして「証券取引所の大家」である平和不動産が、アクティビスト(物言う株主)に揺さぶられ、不動産ファンドに狙われ、岐路に立たされている。 「平和不動産は、終戦直後(47年)、全国証券取引所の不動産管理会社として設立され、家賃収入を元にした手堅い経営で知られる。その分、地味で注目されないけど、それが証券市場の安定にもつながると評されてきた。そこに異議を突きつけたのが香港ファンドのリム・アドバイザーズ。『東証(東京証券取引所)出身者の天下りを許すな』などと株主提案。『兜町のタブー』を突いた」(証券幹部) 東証が、金融庁とともにコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)を策定、改革の旗振り役を担ってきたことを考えれば、「ダブルスタンダード」「ご都合主義」と指摘されてもおかしくはない。 「店子」である東証が、「大家」の平和不動産に4代にわたって社長を送り続け、4名の社外取締役を除く

                              東証出身者の「天下り」が続く平和不動産、いよいよ「タブー」が破られた…!(伊藤 博敏) @gendai_biz
                            • テレビ東京HD株主総会2022レポ|川崎由紀夫取締役「『弱虫ペダル』などテレ東で放送した作品が他局に行くケースが少なからずあるのは事実。アニメ業界としてNHKの方が利用しやすい部分があるのは否めないが、それを避けるべくやっている」 - スズキオンライン

                              6月16日10時から行われたテレビ東京HDの株主総会。キー局・テレビ東京の持ち株会社となります 直近経営資料 2022年3月期決算短信、決算説明会資料、補足資料、Q&A、22-24年度中期経営計画 株主総会資料 定時株主総会招集通知 前回株主総会 テレビ東京HDによるまとめ テレビ局といえば視聴率争い。 2021年度は、個人視聴率・世帯視聴率ともにテレビ東京(TX)は民放5位、NHKを含めると6位なのはいつも通り。ただ、民放全体が大きく視聴率を落としていて、テレビ離れが進んでいると感じます。 2021年の番組別にみると、上位30番組のうち23番組をNHKの東京オリンピック関連が占めています。民放に比べてNHKの落ち込みが小さめなのは、ここが影響しているのでしょう。 視聴率低下の主因はネットの拡大。 電通の調査によると、2021年に初めて、インターネット広告費がマスコミ4媒体(新聞、雑誌、ラ

                                テレビ東京HD株主総会2022レポ|川崎由紀夫取締役「『弱虫ペダル』などテレ東で放送した作品が他局に行くケースが少なからずあるのは事実。アニメ業界としてNHKの方が利用しやすい部分があるのは否めないが、それを避けるべくやっている」 - スズキオンライン
                              • 【解説】リクルートHD4000億円の大型オファリング〜資本政策の失敗と解消〜|村上誠典 | スタートアップ経営

                                TAKA(@Murakami_Japan)です。本日リクルートHD(発表時時価総額7.5兆円!)が大型オファリングを発表しました。その金額約4,000億円。資本政策の観点から、その背景と狙いに勝手に迫ります。私はリクルートの回し者でも関係者でもないので、ニュートラルな立場で書いてます(※所属する会社・団体等とは無関係の個人的な考察です)。 リクルートの概要会社が公表している以下の資料がわかりやすいです。興味のある方は読んでみてください。こういう開示がしっかりしているところもさすがリクルート。 https://recruit-holdings.co.jp/who/reports/2020/pdf/insideout2020_jp.pdf さくっというなら、時価総額7.5兆円、売上2.4兆円、60カ国に展開し、Indeedの月次ユニークビジター2.5億人、人材派遣収益で世界4位の巨大企業です。

                                  【解説】リクルートHD4000億円の大型オファリング〜資本政策の失敗と解消〜|村上誠典 | スタートアップ経営
                                • 全国地銀「有価証券評価損益」ワーストランキング

                                  地方銀行にとって、融資と並ぶ収益柱となっているのが、有価証券運用だ。ところが、足元でその屋台骨が揺らいでいる。保有する有価証券の「評価損」が拡大しているのだ。 銀行は四半期ごとに、株式や債券、投資信託などの有価証券を時価評価している。2022年度は海外の金利が上昇し、外国債券(外債)の価格が下落。時価が簿価を下回る「評価損」が急膨張した。 評価損は、売却しない限り損失として計上されない。だが、地銀は一般的にドルやユーロを調達して外債に投資しており、海外金利に連動して外貨の調達費用も上昇している。調達費用が債券の利回りを逆転する「逆ザヤ」に陥ると、保有し続けるだけで損失が出る。そのため、多くの地銀は多額の損失を計上してでも、外債の売却を急いでいる。 加えて、2022年末には日本銀行が金融政策を見直したことで日本国債の利回りも上昇。保有する国債の価格が下落し、こちらも評価損が発生した。円債は預

                                    全国地銀「有価証券評価損益」ワーストランキング
                                  • 【Python】Word2Vecで単語の分散表現を体感する

                                    Word2Vecとは Word2Vecは2013年にトマス・ミコロフにより提案された自然言語の数値化の手法です。 トマス・ミコロフはGoogle在籍のエンジニアで、Word2Vecの発明により、Google翻訳の性能が著しく向上したと言われています。 Word2Vecの何がすごいか Word2Vecは単語の分散表現を取り入れたモデルです。 単語の分散表現とは、単語を固定長のベクトルで表すことです。 単語の一つ一つを、ベクトル空間における点として表現することで、単語同士の距離(類似度)を測ったり、演算(足し算・引き算)したりすることが可能なモデルになっています。 Word2Vecは、文章を学習用テキストデータとしてあたえ、周辺にある単語からから中心にある単語を予測することでベクトル化していきます。 このように、ある単語の意味は周辺の単語によって形成されるという考え方を分布仮説と呼びます。Wo

                                      【Python】Word2Vecで単語の分散表現を体感する
                                    • PowerPoint プレゼンテーション

                                      株式会社KADOKAWA 2024年3月期 通期決算 Earnings Results 2024.5.9 2 目次 中長期戦略・2025年3月期通期連結業績見通し p.14 2 2024年3月期通期連結実績 p.3 1 Appendix p.33 3 2024年3月期通期連結実績 4 2024年3月期通期連結実績 サマリ ◼ 2024年3月期通期連結実績 売上高:+1.0%、営業利益:▲28.8% 中期経営計画の初年度として順調なスタートを切る  売上高 - 出版・IP創出では、人材投資が結実しメディアミックスの源泉となる新規IP数は順調に増加(5,909点, +5.4%) 国内紙書籍の減収幅は緩和。米国事業の過去数年の需要増の反動を、電子書籍やライセンス収入の成長が吸 収し、全体として増収(+1.4%) - アニメは、ラインナップの充実により、過去最高業績を実現。過去5年間は15%のC

                                      1