並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

文科省 マスク マニュアルの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 「高校生は要注意」 夏休み明けの学校、これまでとは違うレベルの警戒を

    BuzzFeed Japan Medicalは、国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授の和田耕治さんに聞いた。 ※インタビューは8月17日午後に行い、その時点の情報に基づいている。 10代以下が今までにない増え方 「今までとは少し違う危機感」ーー子供が重症化した例があちこちの医師から報告され始めています。一部で人工呼吸器をつける子どもも出ているようですが、子供の感染についてはどう見ていますか? 感染拡大する中で、間もなく新学期が始まるに当たって、子どもたちへの影響を心配しています。 今までとは少し違う危機感を持たないといけません。 夏休みの間に色々なイベントがありました。このグラフは東京都の新規陽性者数で接触歴のわかる人の推移です。10代以下は赤い線ですが、とても増えています。 多くは家族内感染で、今や40〜50代と同じぐらいです。10代以下の感染拡大がこれまでの流行よりも目立っています。

      「高校生は要注意」 夏休み明けの学校、これまでとは違うレベルの警戒を
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • 登下校中のマスク、文科省「暑い日はむしろ危険」 児童間距離確保に「傘」利用も | 毎日新聞

        登下校中のマスク着用を求めるのをやめ、新たに熱中症予防と距離確保を兼ねた「傘さし登校」を始めた小学校=愛知県豊田市の童子山小で5月27日午前(同小提供) マスクを着用して登下校する児童生徒の熱中症リスクを心配する声が高まっている。文部科学省は22日に公表したマニュアルで「熱中症リスクが高ければ外して」と新たに呼びかけたが、それ以前に出された「通常は着用」という通知に基づいて登下校中もマスク着用を指導する学校が多い。一方、マスク着用を求めるのをやめ、熱中症予防と児童間の距離確保を兼ねた「傘さし登下校」を始めた小学校もある。 「マスクをつけて外を歩くのは熱中症リスクがとても高い」。愛知県豊田市立童子山小の野田靖校長は危惧する。同小は27日からは傘をさして登下校してもらうことにした。そうすれば直射日光が遮られるだけでなく、児童間の距離も一定程度保てると考えた。代わりに登下校中のマスクは「外しても

          登下校中のマスク、文科省「暑い日はむしろ危険」 児童間距離確保に「傘」利用も | 毎日新聞
        • 「マスクは免疫力を下げます」来校者に貼り紙 栃木の中学校長が唱えた「ノーマスク指導」の異様

          マスクは免疫力を下げるなどとして、栃木県日光市立のある中学校の男性校長が、定年退職する前まで、条件付きで「マスクは不要」だとする学校運営を行っていたことが分かった。 同校では、この校長の退職後、マスクを着用するよう方針を変えたという。ただ、校長が学校サイトに書いた主張は残っており、今度どうするか市教委と相談したいとしている。 学校サイト投稿では、「マスクは人間力を下げる」などとも指摘 この校長の主張は、2021年5月22日にツイッターで紹介されて話題になった。 退職する3月末まで、学校サイトの「校長室から」というコーナーに書き込んでおり、20年9月23日には、「マスクは不要」だとする貼り紙を学校入口に掲出したと報告した。 貼り紙では、「対面」「近距離(2m以内)」「一定時間(15分以上)の会話」の3条件すべてが当てはまる場合でなければ、「マスクは不要」だと赤字で強調された。これは、厚労省の

            「マスクは免疫力を下げます」来校者に貼り紙 栃木の中学校長が唱えた「ノーマスク指導」の異様
          • 今後の学校生活はどうなる?~休校明けのコロナとの共存生活 - 知らなかった!日記

            文部省が通知した「学校の新しい生活様式」マニュアル 大阪の教育再開ロードマップ 6/15から学校行事・部活含めた1クラス40人程度の通常授業開始 大阪市は小中学生全員にフェイスシールド配布予定 フェイスシールドは軽量・再使用可能なもの 福岡・粕屋町の小中学校では5月25日から~好評なら全国に広がる可能性も? 感染対策を考えてくれているとわかって安心した 私たちは休校期間が充電期間になった 大阪市では週に2回の登校日が設定され、分散登校がはじまっています。これからは新型コロナウィルスとの共存生活を余儀なくされます。今後どのような流れになるのか、どんな学校生活が待っているのか気になり、情報を集めてみました。 文部省が通知した「学校の新しい生活様式」マニュアル 文部省が通知した「学校の新しい生活様式」マニュアルによると、 「特定警戒」、「感染拡大注意」、「感染観察」の区分を参考に、学校がある地域

              今後の学校生活はどうなる?~休校明けのコロナとの共存生活 - 知らなかった!日記
            • 体育授業 屋外に限らずプール 体育館もマスク不要 文科省通知 | NHK

              新型コロナ対策の基本的対処方針の変更を踏まえ、文部科学省は学校現場でマスクの着用が必要のない場面について、体育の授業では屋外に限らずプールや体育館も対象となるなど具体的に明記したうえで全国に通知しました。 文部科学省は、感染対策のマニュアルで体育ではマスクの着用は必要ないと示してきましたが、慎重な学校もあるとして熱中症のリスクが高まる季節を前に、24日全国の教育委員会に改めて通知しました。 この中では、マスクを着用する必要がない具体的な場面について、体育の授業の際は屋外の運動場に限らず、プールや屋内の体育館も対象となると明記しています。 また、運動部活動は近距離で接触する運動などは各競技団体が作成するガイドラインを踏まえたうえで、体育の授業に準じてマスクの着用は必要ないとしています。 登下校についても会話を控えるよう注意しつつ、マスクを外すよう指導するなど熱中症対策を優先するよう求めていま

                体育授業 屋外に限らずプール 体育館もマスク不要 文科省通知 | NHK
              • 合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン 第3.1版更新 2022年1月24日 | 新型コロナウイルス感染症に関して | 全日本合唱連盟

                「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」廃止について 2023年5月21日 ■「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(以下「基本的対処方針」)は、2023年5月8日で廃止されました。このため「基本的対処方針」に基づき策定していた「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」(以下「ガイドライン」)も廃止します。 全日本合唱連盟は、2020年6月29日付けで「ガイドライン」第1版を策定しました。その後、東京都合唱連盟と共同で実施した「合唱活動における飛沫実証実験」をもとに第2版を策定するなど、その時点での最新の知見や社会情勢の変化に合わせて第4版まで更新を続けてまいりました。 第1版の策定から約3年間、合唱団や学校現場はもとより合唱活動の場で幅広く感染対策の指針として活用くださったことに心より感謝申しあげます。 ■内閣官房新型コロナウイ

                • 文科省「児童生徒の皆さん、席の間隔を2m開けてください」→机が教室に入りきらない模様 (画像) : 痛いニュース(ノ∀`)

                  文科省「児童生徒の皆さん、席の間隔を2m開けてください」→机が教室に入りきらない模様 (画像) 1 名前:ネトウヨ ★:2021/08/24(火) 11:18:29.40 ID:wXR7Y5Ks9 新型コロナウイルスの感染拡大で、今問題となっているのは教育現場です。 子供たちの感染が相次ぎ、夏休みの延長を決めた自治体が続々と現れる中、石川県内は今のところ通常通り、あと1週間余りで2学期が始まる見込みです。 夏休みも残すところあと1週間。子どもたちは新学期を心待ちにしていました。 しかし、懸念されるのは子供たちの間でも今、新型コロナの感染が広がっていることです。 萩生田文科相: 「現在、全国的に新規感染者数が増加して、これまで経験したことがない感染拡大の局面にあり、大変厳しい状況であると思っています。そのために学校では感染症対策について警戒度を格段に高める必要があると考えています」 県内でも

                    文科省「児童生徒の皆さん、席の間隔を2m開けてください」→机が教室に入りきらない模様 (画像) : 痛いニュース(ノ∀`)
                  • 脱マスク、やはり気になる「周囲の目」 コロナ「5類」間近も(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                    新型コロナウイルス対策のマスク着用が3月に「個人の判断」に緩和され、8日には感染症法上の位置づけが「5類」になる。だが、街中や電車内、学校といった公共の場では多くの人が今もマスクを着用し、以前と大きく変わらない光景が続く。状況に応じて着脱を使い分ける人が増えているが、周囲の目や習慣化という理由が目立っており、「脱マスク」は進んでいない。 【グラフでみる】マスクを着用する・しないを決める際に重視する要素は? 5類移行まで1週間を切った2日、大阪市内の繁華街を行き交う人の大多数がマスクを着用していた。電車内でもマスクをしていないのは主に外国人観光客で、多くは会話も控えているようだ。 「長くマスクを着用していたので、今も習慣的になっている。まだ完全に収束したわけではないし、人と会うときにマスクなしだと失礼かなと思ってしまう」。JR大阪駅近くでマスクをしていた大阪府枚方市の会社員、山崎優城さん(3

                      脱マスク、やはり気になる「周囲の目」 コロナ「5類」間近も(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                    • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                      ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                      • 学校のオゾン発生器、富田林市が続行表明 回収求めた医師会要望に応じず

                        WHO(世界保健機関)や厚生労働省、文部科学省は消毒剤や、ウイルスの量を減少させる物質について、人の眼や皮膚に付着したり、吸い込むおそれがあったりする場所での空間噴霧を勧めていない。 同医師会の感染症担当理事、藤岡雅司医師は「納得できる回答ではない」と話している。 オゾン発生器、活用を続行「適切に運用して参ります」富田林医師会が9月14日付で出した要望書では、オゾン発生器による対策は、最も重要な常時換気と矛盾すると指摘した上で、こう要望していた。 「富田林市立幼稚園、小学校、中学校に設置された『オゾン脱臭器』を回収し、施設環境を原状に復すること」 同医師会によると、市長による回答書は10月6日付となっているが、吉村善美市長と市教育委員会の教育長が10月7日午後に訪れ、同医師会の藤岡洋会長代行に手渡したという。 回答書ではまず、国の方針に沿ったコロナ対策を行なっていると説明。 「本市学校園に

                          学校のオゾン発生器、富田林市が続行表明 回収求めた医師会要望に応じず
                        • 今春の卒業式と入学式、マスクなしでOK 文科省、対策緩和へ | 毎日新聞

                          文部科学省は、小中学校や高校で今春開かれる卒業式と入学式に、子どもが新型コロナウイルス対策のマスクを外しても出席できるよう感染対策を緩和する方針を固めた。政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日から「5類」に引き下げ、マスク着用を個人の判断に委ねる方針を決めており、これに沿う形で緩和する。学校現場が混乱しないよう、具体的に外せる場面などを示す。 文科省が学校に示す新型コロナの衛生管理マニュアルでは「身体的距離が十分とれない時はマスクを着用すべきだ」と明記。卒業式ではマスク着用を含むせきエチケットを推奨している。ただ、新型コロナの扱いを季節性インフルエンザと同等の5類に引き下げることから、マスク推奨を緩和するなどマニュアルが示す対応を変える見通しだ。

                            今春の卒業式と入学式、マスクなしでOK 文科省、対策緩和へ | 毎日新聞
                          • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                            リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                            • ワクチンを日本で処分したいファイザー、コロナバブルを続けたい日本医師会… 「5類移行」への不満を隠さない人々(全文) | デイリー新潮

                              闇に覆われた隘路から、ようやく抜け出したといえようか。新型コロナウイルスの感染症法上の分類が5月8日、晴れて「5類」へと引き下げられた。3年余りの忍従をへて巷は日常を取り戻しつつあるのだが、一方で異なことを口にする面々もまた、健在のようで……。 *** 【画像】日本の死亡率の推移とワクチン接種率との相関がひと目でわかる驚きの研究データ 結核やSARSなどが該当する「2類」相当から、季節性インフルエンザなどと同等の「5類」へと位置付けが下げられることに伴い、新型コロナとの向き合い方に大きな変化が生じるのは言うまでもない。あらためておさらいすると、 「医療機関での受診については、これまで発熱外来など約4万2千の外来診療で行われてきましたが、これを全国およそ6万4千の医療機関に広げる体制がとられます」 とは、全国紙デスク。 「陽性と判明しても外出自粛は義務でなく、発症日を0日目として5日目までは

                                ワクチンを日本で処分したいファイザー、コロナバブルを続けたい日本医師会… 「5類移行」への不満を隠さない人々(全文) | デイリー新潮
                              • 体育の授業でマスク「外して」 末松文科相「熱中症、命にかかわる」:朝日新聞デジタル

                                末松信介文部科学相は12日の参院文教科学委員会で、高温多湿になる夏を前にした児童生徒のマスク着用について「熱中症は即、命にかかわる」と述べ、屋内外にかかわらず体育の授業ではマスクを外すべきだとの認識を示した。 文科省は新型コロナ対応の学校向け衛生管理マニュアルで、マスクを「十分距離が取れないときは着用すべきだ」とする一方、「気温・湿度が高い日は外す」「体育では必要ない」と示している。しかし、この日の参院文科委で質問した伊藤孝恵氏(国民民主)によると、現場では校長の判断で体育でも着用し、プールでも専用マスクを求められる事例があるという。 この点について認識を問われた末松文科相は、「これから夏季を迎え、マスクを着用することで熱中症のリスクが高まる」と指摘。プールを含め、体育では屋内外のいずれもマスクは不要と答弁した。文科省は先月28日に熱中症予防を促す通知を出し、改めて体育や運動部活動でマスク

                                  体育の授業でマスク「外して」 末松文科相「熱中症、命にかかわる」:朝日新聞デジタル
                                • 次亜塩素酸水の学校での噴霧しないで 文科省が全国の教育委員会などに注意喚起

                                  文科省は4日、新型コロナウイルスの消毒を目的とした次亜塩素酸水の噴霧について、児童生徒がいる空間での使用はしないよう、全国の教育委員会などに注意喚起した。 その有効性および安全性が明確になっているとはいえず、学校には健康面においてさまざまな配慮を要する児童生徒などがいることを理由にしている。 今回、学校における消毒の方法について現段階での方針をまとめたもので、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に追加される。 該当する箇所(学校における消毒の方法等についてより) advertisement 関連記事 パール楽器、ドラムセットのスタンドを消毒液スタンドにアレンジして販売 ハイハットのペダルを踏むと消毒液が射出するイメージ。 新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を含む洗剤公表 「バスマジックリン」「ママレモン」など 手指・皮膚には使用不可です。 メルカリ、「体温計

                                    次亜塩素酸水の学校での噴霧しないで 文科省が全国の教育委員会などに注意喚起
                                  • 給食「黙食」割れる対応 23区

                                    新型コロナウイルスの感染対策として学校給食で続けられてきた「黙食」について、文部科学省は、適切な対策をとれば「会話も可能」とする通知を出した。読売新聞のまとめでは、23区のうち15区が緩和する方針を決めた一方、残る8区は感染拡大が続いていることなどを理由に見直しを時期尚早と判断しており、対応が割れている。 ■緩和派も手探り 今月14日、給食時の会話を控えるよう指導を続けている豊島区立千登世橋中学校では、生徒たちが教室で黙々とカレーを食べていた。3年の布田聖さん(15)は「 飛沫 ( ひまつ ) が気になるし、黙食が長く続いているので、これが当たり前の感覚。このままでもいいと思う」と話す。 文科省は11月、マニュアルに記載しているのは「大声での会話を控える」であり、会話を一切しない「黙食」はこれまでも求めていないと説明。座席配置を工夫したり、適切な換気をしたりすれば、会話は可能であるとする考

                                      給食「黙食」割れる対応 23区
                                    • 大阪声かけ写真展に行ってきた - 自然法被害者の会

                                      君のこといつも見つめてて 君のことなにも見ていない (9月の海はクラゲの海 / ムーンライダーズ) もしいま、あなたの手元に国語辞典があるなら、お手数をおかけするが、「不審者」という言葉を引いていただきたい。おそらく、載っていないはず*1。 * 私が初等教育を受ける年齢になって小学校に通いはじめた、つまり「児童」になったのは2002年の春だった。"フシンシャ"という音の連なりと、それに伴うサングラスにマスク姿のイメージは私にとって、そしてクラスメイト全員にとって小学校生活の日常風景だった。友達をいじるときにも「お前フシンシャやろ」という言葉*2が何の含みもなく発せられ、始業式の日には黄色い防犯ブザーや緑の半透明の防犯笛が配られて、私たちはそれがどんな場所で製造され、どんな指導や決定のもと自分の手に届いてるのかについて想像を巡らせさえしないまま、ランドセルの脇にぶらさげて、専ら下校のときにふ

                                        大阪声かけ写真展に行ってきた - 自然法被害者の会
                                      • 対策と緩和のバランスどうするか? 専門家有志が提言を発表

                                        新型コロナウイルスの対策緩和が次々に打ち出される中、厚生労働省のアドバイザリーボードを中心とした専門家有志は1月25日、対策と緩和のバランスについて提言した「これからの身近な感染対策を考えるにあたって」をまとめた。 過剰な対策や効果に疑問のある対策を見直す必要性と共に、伝播力の高いオミクロンによる流行はこれからも続くことから、基本的な対策は今後も必要だと指摘している。 BuzzFeed Japan Medicalは、この提言を中心になってまとめた川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦さんに狙いを聞いた。 ※インタビューは1月25日夜に行い、その時点の情報に基づいている。 不要な対策は変えるべきだが...基本的な対策は今後も必要——最近、政府は感染症法上の2類相当から季節性インフルエンザと同じ5類への変更や、屋内でのマスク着用廃止などを打ち出しています。専門家の意見を聞く前に緩和の方針を決めてい

                                          対策と緩和のバランスどうするか? 専門家有志が提言を発表
                                        • 間もなく新学期 夏休みは延長しなくていいの? 検査はどう利用すべき? 公衆衛生の専門家が考える学校のコロナ対策

                                          間もなく新学期 夏休みは延長しなくていいの? 検査はどう利用すべき? 公衆衛生の専門家が考える学校のコロナ対策コロナの感染拡大が続く中、学校は間もなく新学期を迎えます。一斉休校は必要なのか。検査はどう利用すべきなのか。先生の対策は? 子供たちを守るための学校での感染対策について、公衆衛生の専門家に聞きました。 BuzzFeed Japan Medicalは、国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授の和田耕治さんに聞いた。 ※インタビューは8月26日夜、27日夜に行い、その時点の情報に基づいている。 一斉休校、夏休み延長、必要?ーー新学期を目前にして、「一斉休校」や「夏休み延長」の決定に踏み切る自治体もありますが、現在の感染状況で必要なのでしょうか? 地域の小中高校の一斉休校は必要ないと思います。それによって得られることは少ないと考えます。 しかし、そうは言ってもみなさん、特に親は不安になります

                                            間もなく新学期 夏休みは延長しなくていいの? 検査はどう利用すべき? 公衆衛生の専門家が考える学校のコロナ対策
                                          • 学校で過度な消毒、清掃は不要、文科省がマニュアルを改訂【#コロナとどう暮らす】(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            まだまだ新型コロナの猛威がおさまる気配はありませんが、学校(小中高、特別支援学校、幼稚園)での感染症対策について、文科省が学校・教育委員会等向けの衛生管理マニュアルを昨日(8/6)改訂しました。きょうは、この内容と背景について、解説します。 改訂の主な内容としては、以下のものがあります。 ○熱中症の危険性が高いときなどは、マスクをはずす(常時マスクをする必要はない) ○床の消毒や机・椅子、トイレ、洗面所の特別な消毒は不要である ○清掃や消毒などについて外部人材やサポートスタッフ(支援員)にお願いしてもいい 等 (筆者撮影)※マニュアル本文はこちら。教育委員会や教職員のかたは、ぜひ本文もご覧ください。 https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00029.html ■なぜ、改訂したのか 文科省の検討過程についての議事録などが公開されているわ

                                              学校で過度な消毒、清掃は不要、文科省がマニュアルを改訂【#コロナとどう暮らす】(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 4月からの学校“マスク着用求めず” 文科省がマニュアルを通知 | NHK

                                              文部科学省は、4月1日から学校教育の現場でマスクの着用を求めないとしていることから、現場での具体的な対応を定めた衛生管理マニュアルを改定し、全国の教育委員会などに通知しました。 それによりますと▼児童や生徒、それに教職員については、マスクの着用を求めないことを基本とした上で、▼登下校時に混雑した電車などに乗る場合や医療機関、高齢者施設などを訪問する場合はマスクの着用が推奨されるとしています。 また、▼マスクの着用を希望している場合や健康上の理由でマスクを着用できない児童や生徒に対しては、学校や教職員がマスクの着脱を強いることがないよう求めるとともに、▼マスク着用の有無による差別や偏見がないよう適切に指導することも求めています。 さらに▼理科の実験や観察、それに合唱や調理実習など感染リスクが高い学習活動を実施する際は、十分な換気など一定の感染症対策を講じるとしているほか、▼給食のときは、「黙

                                                4月からの学校“マスク着用求めず” 文科省がマニュアルを通知 | NHK
                                              • 【デルタ株危機】臨時休校「残念ながら想定を」 文科相会見

                                                新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、萩生田光一文科相は8月20日の閣議後会見で、二学期のスタートに向け、学校の福祉的な役割などを理由に、全国一斉の臨時休校を要請する考えがないことを改めて確認した。同時に、学校で感染者が出た場合に備え、「学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖というオプションもあらかじめ用意しておかなければならない」と述べ、地域の感染状況に応じて学級閉鎖や臨時休校などを想定して考え方を事前に確認しておくよう求めた。文科省は同日、新学期に向けて学校現場に感染症対策の徹底を求める事務連絡を出し、学校における感染症対策のチェックリストを示した。 2学期に向けた学校の感染症対策を説明する萩生田文科相 萩生田文科相は、記者会見の冒頭、「現在、これまでに経験したことがない感染拡大の局面を迎えている。学校における感染症対策について、警戒度を格段に高める必要がある」と述べ、厳しい現状認識を強調した

                                                  【デルタ株危機】臨時休校「残念ながら想定を」 文科相会見
                                                • 教員へのさらなる追加業務=『学校の新しい生活様式』がはじまる |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                                  教員へのさらなる追加業務=『学校の新しい生活様式』がはじまる 第31回 学校と教員に何が起こっているのか -教育現場の働き方改革を追う- ■新しい業務のすべてが「教員の仕事」となる 文科省は6月16日付けで「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生マニュアル」(改訂版)を公表している。学校の衛生管理に関する具体的な事項をまとめたもので、「学校の新しい生活様式」というサブタイトルが付けられている。 その冒頭には「私たちは、長期間、この新たな感染症とともに社会で生きていかなければなりません」とあり「3密(密閉、密集、密接)の回避」やマスク着用、手洗いの励行の徹底を呼びかけ、「新しい生活様式」の実践を求めている。 「新しい生活様式」は5月4日に新型コロナウイルス感染症対策専門会議が示したもので、公共交通機関内での会話を控えたり、食事は持ち帰りや出前、デリバリーの利用を推奨するといったもの

                                                    教員へのさらなる追加業務=『学校の新しい生活様式』がはじまる |BEST TiMES(ベストタイムズ)
                                                  • 【コロナ対策】文科省 登下校中のマスクは熱中症の危険性 傘さし登下校を推奨する学校も | mama Jocee

                                                    気温も上がってくるこれからの季節、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのマスク着用について熱中症の危険性が問題視されています。 文部科学省は22日に公表したマニュアルで「熱中症リスクが高ければ外して」と発表しましたが、現在でもマスクの着用を原則とする学校が多いです

                                                      【コロナ対策】文科省 登下校中のマスクは熱中症の危険性 傘さし登下校を推奨する学校も | mama Jocee
                                                    • 萩生田光一文部科学大臣記者会見録(令和3年7月6日):文部科学省

                                                      キーワード 大雨被害について、早稲田大学・テンプル大学ジャパンキャンパス・昭和女子大学の視察、熱中症対策に関する取組について、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた国立競技場における飛沫シミュレーション、現職教師の教員免許更新講習や現職研修に関する認識等について、東京オリンピック・パラリンピックの観客数等について、民間の観測ロケットの打上げ成功等について 萩生田光一文部科学大臣記者会見映像版 令和3年7月6日(火曜日)に行われた、萩生田光一文部科学大臣の定例記者会見の映像です。 令和3年7月6日萩生田光一文部科学大臣記者会見(※「YouTube」文部科学省動画チャンネルへリンク) 萩生田光一文部科学大臣記者会見テキスト版 大臣) おはようございます。 私から4件です。まず、7月1日から活発な前線がもたらした大雨により、静岡県の熱海市で発生した大規模な土石流等、甚大な被害が発生しております。こ

                                                        萩生田光一文部科学大臣記者会見録(令和3年7月6日):文部科学省
                                                      • 「マスクは免疫力を下げます」来校者に貼り紙 栃木の中学校長が唱えた「ノーマスク指導」の異様 | J-CASTニュース

                                                        マスクは免疫力を下げるなどとして、栃木県日光市立のある中学校の男性校長が、定年退職する前まで、条件付きで「マスクは不要」だとする学校運営を行っていたことが分かった。 同校では、この校長の退職後、マスクを着用するよう方針を変えたという。ただ、校長が学校サイトに書いた主張は残っており、今度どうするか市教委と相談したいとしている。 学校サイト投稿では、「マスクは人間力を下げる」などとも指摘 この校長の主張は、2021年5月22日にツイッターで紹介されて話題になった。 退職する3月末まで、学校サイトの「校長室から」というコーナーに書き込んでおり、20年9月23日には、「マスクは不要」だとする貼り紙を学校入口に掲出したと報告した。 貼り紙では、「対面」「近距離(2m以内)」「一定時間(15分以上)の会話」の3条件すべてが当てはまる場合でなければ、「マスクは不要」だと赤字で強調された。これは、厚労省の

                                                          「マスクは免疫力を下げます」来校者に貼り紙 栃木の中学校長が唱えた「ノーマスク指導」の異様 | J-CASTニュース
                                                        • なにが理由なのかもコロコロ変わる対韓国「制裁」こそが、安倍政権の参院選・必勝の切り札? by 藤原敏史 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                                          最初に「徴用工問題への報復」と言い始めたのは日本側だ。確かに、政府官邸や所轄の経産省が正式にそう明言したことはないが、高純度フッ化水素酸など三品目の韓国への事実上の禁輸制裁については、7月1日に正式に発表される一週間ほど前から、政府自民党内で検討が進んでいることがSNS上などで「韓国に報復」として噂が広まっていた。出どころは自民党右派系の議員で、自民党ネット・サポーターズ・クラブ(J-NSC)辺りでは、すでに「日韓断交の第一歩!」と大変な喜びようだった。 それに安倍晋三首相自身が、参院選公示前日(7月3日)の日本記者クラブでの党首討論会で、この件でについて「国と国との約束を守らない」と、慰安婦問題や徴用工問題で繰り返して来た定型句で言及している。 世耕経産大臣もツイッターで理由のひとつとして、徴用工問題を実例として「信頼関係」がなくなったことを挙げていた。 7月1日に公式に発表され、4日に

                                                            なにが理由なのかもコロコロ変わる対韓国「制裁」こそが、安倍政権の参院選・必勝の切り札? by 藤原敏史 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                                          • 安倍政権の不祥事をまとめた年表(2012~2020) - 遊びをせんとや生まれけむ

                                                            私が3月22日に、「うわさに聞いた全国民に無条件でひとり10万円給付をやって!」と、当ブログに書いてほぼ一か月、ようやく実施されることになりました。 これでまだ12兆円ですから、安倍の言う世界に類を見ない「新型コロナ対策費108兆円」にはまだまだ余裕がありますので、第2弾第3弾の給付を楽しみに待ちましょう。 休業や休職を余儀なくされた方々への補償、例えば、家賃補助やローン返済補助や奨学金貸与や税金免除など、いろいろ考えられるので、すぐに対策をくみ上げるべきでしょう。 アベノマスクの費用(466億円)と労力(マンパワー)で、有効な対策がいろいろできたでしょうに。アベノマスクは、悪夢です、痛恨の極みです。 YellowishPink @pink_yellowishさんがまとめられた、 安倍政権の不祥事をまとめた年表ツイートを以下に貼り付けます。 馬鹿をトップに頂くと、「馬鹿と悪党と馬鹿な悪党」

                                                              安倍政権の不祥事をまとめた年表(2012~2020) - 遊びをせんとや生まれけむ
                                                            • Wiener コアラの会|Wiener コアラの会

                                                              この度、ようやっと自分の念願である、Wiener コアラの会のWebサイトが完成しました。 こちらのWebサイトからも同じ文章を読めるので、まずはサイトを訪問してみてください。 序文今日、ようやっと皆様方に読んで頂ける文章が完成しました。クラシック音楽界の将来を考え約1年余り熟考した文章です。大変長文で通して読まれると約1時間強かかります。何日かかっても良いですから、必ず全文をお読み下さい。いままで皆さんがオフレコにしていた話など沢山の事実が書かれています。この文章を読んで怒りを覚える方も中にはいらっしゃると思いますが、一度皆様方に問うてみたい、と発表させて頂きました。誹謗中傷するつもりは毛頭御座いません。私はここで書くアイディアを良い方向に実現させていくつもりです。是非じっくりご一読ください。また、あらゆる方法を使ってこの考えを拡散し、沢山の方々に読んで頂きたいと思っています。 なおご意

                                                                Wiener コアラの会|Wiener コアラの会
                                                              • 「ガラパゴス」スイスチーズモデル考

                                                                ガラパゴス?スイス?どこのチーズ?と、混乱するようなタイトルをつけていること、まずお詫びいたします。 Twitterで話題になっている峰宗太郎氏によるスイスチーズモデルを表すのに、ガラパゴス化というビジネス用語が頭に浮かびます。 はじめに ガラパゴス化は、否定的にも肯定的にも使われている用語ですが、本稿では「日本で独自の進化を遂げたモデルが世界標準からかけ離れてしまう」という意味合いで用います。 スイスチーズモデルで #新型コロナ 予防をしていきましょう!👶一つ一つの対策は完全・100%ではありません。組み合わせることで高い予防効果を狙いましょう。 一つ一つにこだわりすぎず、しっかり対策を。#基本にもどろう pic.twitter.com/dKxxatBZvA — 峰 宗太郎 (@minesoh) August 2, 2021 私は、Twitterで見かけた峰氏のスイスチーズモデルの図に

                                                                  「ガラパゴス」スイスチーズモデル考
                                                                1