並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

日照権の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 座布団運びの“山田くん”こと山田たかおさんに聞く、不動産投資成功の鍵

    17歳で初めて土地を購入、地下鉄が通ったことで価値が急上昇――山田さんは現在、不動産投資で収入を得ていらっしゃるそうですが、保有している物件数と、具体的な収入としてはどのくらいになるのでしょうか。また、いつ頃から投資に興味を持たれたのでしょうか。 山田:物件自体は、横浜の自分が住む用の物件と、マンションを2棟保有していたんですが、そのうちの1棟は最近売却しちゃったんですよね。家賃収入額は内緒でお願いできれば(笑)。 最初に不動産投資に興味を持ったのは17歳の頃です。当時、私は『ずうとるび』で歌手デビューして、稼いだお金の一部を感謝を込めて両親に仕送りしていました。ところが両親はそのお金を使わずに貯金しておいて、私のために土地を買ってくれたんですね。「あとは自分でそこに土地を買い足していきなさい」と。 それがきっかけで信用金庫でローンを組み、少しずつ土地を広げていきました。大手銀行と比べると

      座布団運びの“山田くん”こと山田たかおさんに聞く、不動産投資成功の鍵
    • お金持ちになりきってお菓子選びのセンスを競え!高級菓子盆選手権 | オモコロ

      それは、ついつい手を伸ばしてしまう憩いの空間。 ただお菓子を乗せているだけのようにも思えますが、そこにはおもてなしの心が詰まっています。 お菓子のチョイスだけでなく、盛り付けや配色、味のバランスなどなど…。 人が菓子盆を作るとき、そこにはあらゆる戦略が求められるのです。 「このお菓子は喜ばれるだろうか」「盆のどこに配置するべきだろうか」 客人をもてなすために、人は己と向き合い、菓子を添え、盆を磨き続けるのでしょう。 今日は、そんな日本人のおもてなし力を競う競技を開催します。 題して『菓子盆選手権』です! 審査員を務めるのはこの人! 日本で唯一菓子盆を審査できる資格を持つダ・ヴィンチ・恐山。 ネクタイを結ぶことはできませんが、盆の審査力には定評のある男です。 これまで、オモコロでは様々なテーマで菓子盆を作り、しのぎを削りあってきました。 今日はどんな熱い戦いが繰り広げられるのでしょうか? 今

        お金持ちになりきってお菓子選びのセンスを競え!高級菓子盆選手権 | オモコロ
      • 近所に住んでる猫缶に不凍液混ぜてるおばさん

        念の為ぼかす。 一昨年、近所の庭のある1戸建てに一人暮らしのおばさんが引っ越してきた。 その家は前住居者が離婚して、家族が出ていき、その所有者がリフォームを施し貸家にしたものだ。 日当たりが良く、庭はその家と隣の家の間にあり南側の道路に面していたので、日照権を得られなかった私の家族はその家を羨ましがっていた。道路に面した部分はフェンスと門扉で覆われているが、野良猫がそのフェンスをくぐり、その庭の間を通るのを昔はよく見かけた。 独居中年女性の存在が結構珍しく、母の仲間たちも「未亡人なのかね」「子供が独り立ちしてるのかもね」「ママさんバレー興味あるかな」と引っ越し当初は持ち切りだった。 しかし、あまり周りとのコミュニーケーションを取りたがるような人ではなかったみたいで、周りもソッとしていた。 近所に大きな駐車場があり、そこに結構な数の野良猫がいた。過剰に猫に餌やりをする女がいて、そのせいか野良

          近所に住んでる猫缶に不凍液混ぜてるおばさん
        • 書籍『クソ物件 オブザイヤー』第1章「クソ物件オブザイヤー【歴代TOP10】」<無料公開!>|KKベストセラーズ

          新型コロナウィルスのせいで在宅ワーク中のみなさん、四六時中お家にいてもお家賃変わらん借家暮らしのありがたさ感じとるか? 毎日お家で仕事しながら「大家さん、不動産屋さん、今日もありがとうございます。」言うて大家さんと不動産屋さんの寛大な心に感謝しとるか? ひさしぶりやの。ワシや。全宅ツイのグルや。今日はあれや、家で働いとるフリばっかりして退屈しとるみなさんにワシからのささやかなプレゼントや。2019年にワシが書いて今も売れ続けとる『クソ物件オブザイヤー』(出版:KKベストセラーズ)の一部をnoteで公開したる。ワシのツイッターのフォロワーは2万を超えとるけど、『クソ物件オブザイヤー』は2万部売れてなくてKKベストセラーズの担当が泣いとったわ。お前らどういことや! しばくぞ!! まぁ。ちょっとこのnote読んでみてくれ。ほんでおもしろかったら本買え。 もうすでに買うた本を一部とはいえタダで公開

            書籍『クソ物件 オブザイヤー』第1章「クソ物件オブザイヤー【歴代TOP10】」<無料公開!>|KKベストセラーズ
          • 容積率オーバー物件の問題点は?罰則と融資への影響を徹底解説!

            建ぺい率や容積率のルールは建築基準法で定められています。 投資用物件を購入する時には、その物件が建築基準法に違反していないかを確認する必要があります。 容積率オーバーのような違法建築物の最大の問題点は金融機関からの融資評価が著しく不利になり、物件の購入自体が難しくなったり、購入できたとしても売却時に極端に値段が下がったりしてしまう恐れがあることです。 この記事にたどり着いた方の中には、容積率オーバー物件の購入を迷っている方もいるでしょう。 僕は現役の不動産投資家で、2020年〜2021年の間だけでも、30件〜40件ほどの物件の購入を検討してきましたが、そのうちの10%程が容積率オーバーの物件でした。 個人的には容積率オーバーの物件の購入には消極的で、現在の所有物件の中には容積率オーバーのものは含まれていません。ただし、条件次第では購入を検討する可能性もあります。 この記事を読みすすめること

            • 日照権とは? 家づくりに影響をおよぼす規制や制限と、日光を取り込む工夫 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

              「日照権」という言葉は聞いたことがあるけれど、家づくりにどんな影響があるのかご存じない人も多いと思います。そこで、高下謹壱法律事務所の高下弁護士と、一級建築士の佐川旭さんのお二人に、日照権と日照権にかかわる制限や規制について、また佐川さんには日当たりの悪い立地に日光を取り込む工夫について、話を聞きました。 日照権とは? 規定の範囲でもトラブルになる? そのカギを握る「受忍限度」とは どんな場合にトラブルになり、どうやって解決するの? 日照権にかかわる規制や制限を解説! 日影規制(ひかげきせい・にちえいきせい) 斜線制限 絶対高さの制限 日当たりの悪い立地でも、こんな工夫で日光を取り込める! 中庭 天窓 高窓 日当たりにこだわって家づくりを行った先輩たちの事例を紹介! 【case1】平屋へのこだわりより、日当たりやアクセスの良さを優先して正解! 【case2】住宅密集地の旗竿地でも、吹抜けを

                日照権とは? 家づくりに影響をおよぼす規制や制限と、日光を取り込む工夫 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
              • 川口駅に関してほんのちょっとだけ語る その2

                その一 https://anond.hatelabo.jp/20240318182037 地下街があった東口の地下に何やら変な駐輪場があるのだが、実はこれは1990年までは地下街であったのだ。出来たのは1960年代のはず。 天井低くてしょぼいし店舗も狭いし店も昭和中期っぽくて古いしで、テコ入れされないままに90年に廃止。 というのも、90年にそごうが出来る事になったので、橋上駅の高さのままにデパートに入れるペデストリアンデッキを築造し、地下じゃなくて上の方で発展させる方向になったのやね。 で、駅の真ん前のデッキの基礎を建てるには地下街通路が邪魔。って事で、通路を閉鎖してデッキ基礎が貫通する形になった。残りの部分は店舗仕切りなどを取っ払って駐輪場へ。 なので一部閉鎖区画があって鉄板や木の板で塞がれているのだ。増田はここにどうにかして侵入できないかを昔から考えているのであった。 川口の乗越線と

                  川口駅に関してほんのちょっとだけ語る その2
                • 日本企業の「リストラ地獄」をどんどん加速させている「黒幕」がいた…!(大原 浩) @moneygendai

                  会社は「誰のため」にあるのか…? 「会社は誰のものか?」という議論は古くて新しい。延々と議論が続いてなかなか決着がつかないのは、この議論の中に含まれる2つの要素が混同されているからだと思う。 1.会社の所有権 2.誰のために貢献すべきか(誰のためにあるのか) 1の会社の所有権についてはたぶん議論の余地がないと思う。会社は株主が所有することが前提で社会が動いている。 例えば、戸建てやマンションを購入して代金を払い込んだ購入者が、その不動産の所有権を持つことに異論を挟む人はいないのと同じことだ。 しかし、土地を含めた不動産が購入者のもの(所有権がある)にもかかわらず、その使用には、公共の利益の観点から色々な制限が加えられる。 例えば、土地の場合は、商業地、住宅地、農地などに区分され、それぞれに「用途制限」がある。当然、農地にオフィスビルを建てることは「俺の土地」であっても勝手にはできない。 ま

                    日本企業の「リストラ地獄」をどんどん加速させている「黒幕」がいた…!(大原 浩) @moneygendai
                  • 【独自】積水ハウス幹部「眺望を確認」で一転…国立市のマンション解体 決断の背景(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                    東京・国立市にあるマンションが、引渡し目前で突然の解体が決定されました。番組の取材で、積水ハウスの幹部が現地の眺望を確認して、解体に舵を切ったことが分かりました。 【画像】マンション建設で隠れた富士山…引き渡し直前の解体は「極めて異例」 ■「工事の手続き書面」入手…解体の背景は?元国立市議 石塚陽一氏 「なぜ、積水ハウスがこの期に及んで取り壊しを決定したのか。その真意が何なのか。私は知りたい」 反対住民 「こういう形(解体)になってびっくり。非常に複雑な心境ですね」 反対していた住民らも困惑する、突然のマンション建設中止。 一級建築士 内田直之さん 「法令違反や構造上の問題がないなかで、解体されるというのは極めて異例」 「建築業界では異例」とも言える今回の判断。解体が決まった背景には、いったい何があったのでしょうか。 富士山の眺望が臨めることを売り文句に販売されていた、国立市・富士見通り沿

                      【独自】積水ハウス幹部「眺望を確認」で一転…国立市のマンション解体 決断の背景(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                    • 努力のできる人間が「人生は素晴らしい!」と語る

                      頑張れば人生なんでもできる! 遅すぎることなんてない!努力すれば大抵のことは何歳からでも大丈夫! もうダメだなんて思わないで!私も挫折したけれど、一念発起して努力し、成功者と呼ばれるまでになった! こういうのが世に溢れてて本当にうんざりする そらやろうと思って努力できるんなら人生は素晴らしいわな チョー無能な派遣のオッサンとか、万年アルバイト中年とか、そういう人間は確実に存在するわけですが、彼らの人生についてはどう考えてんだろうか 努力しよう!と思ったら努力できて、努力さえすれば這い上がれるんだった、"底辺"なんてもんが存在するわけがないんだよな 結局、気力がないとどうにもならねえ 環境も才能も大事だが、なにより大事なのは気力だ 努力ができる人格だ 事務次官の家に生まれたって、向上心がないと超ニートになって悲劇的結末を迎えたりする とにかく気力、気力、気力だ 気力、どう考えてもいわゆる"地

                        努力のできる人間が「人生は素晴らしい!」と語る
                      • となりの土地は倍出しても買え!実践記 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                        最終更新2021.10.20 2020.10.24 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、管理人はこのたび隣接する土地を少しばかり購入しました。 我が家の南側は、引っ越してきた当時から空き地になっていました。 そのため、風光明媚で、最高のロケーションが味わえました。 買いたいなあ。 (´-`).。oO 買える訳がありません。 現在、土地が高騰してしまい、坪単価が約60万円となってしまいました。 しかも、約150坪もある大型分譲地です。 土地だけで約9,000万円なんて、普通のサラリーマンに出せる訳がありません。 上がりすぎです。 管理人が14年前に買った頃の倍以上になってしまいました。 固定資産税が地獄なんだけどな。 (´-`).。oO しかし、とある事情により、このたび少しだけ土地を購入することとなりました

                          となりの土地は倍出しても買え!実践記 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                        • 新選組の屯所隣にマンション計画、住民ら反対 「工事で歴史的財産が壊れる恐れ」|社会|地域のニュース|京都新聞

                          新選組の屯所隣にマンション計画、住民ら反対 「工事で歴史的財産が壊れる恐れ」 2020年6月23日 10:45 幕末に新選組の屯所だった「旧前川邸」(京都市中京区壬生賀陽御所町)の隣接地で、賃貸マンション開発が計画されている。周辺住民らが歴史的建物や景観などへの影響を懸念し、建設反対や計画中止を求める声を事業者や市などに上げている。 旧前川邸は文久3(1863)年に上洛した浪士組(新選組の母体)が宿舎に用い、当時の長屋門や土蔵2棟などが現存している。池田屋事件のきっかけになった拷問を行ったり、幹部の山南敬助が切腹したりした場所と伝わり、新選組が幕府側の治安や軍事を担うことで、組織を大きくしてゆく時期に拠点とした。 現地に掲示された建築計画によると、旧前川邸の東隣に、高さ約20メートルの地上7階・地下1階の賃貸マンション(108戸)を建てる。来年秋の完成を目指し、近く関連工事に入る予定という

                            新選組の屯所隣にマンション計画、住民ら反対 「工事で歴史的財産が壊れる恐れ」|社会|地域のニュース|京都新聞
                          • 『もにラジ』第4回「『マギアレコード 2nd SEASON -覚醒前夜-』最速感想会」 - もにも~ど

                            シャフト作品について毎回いろいろなオタクをお呼びしながら様々な角度から掘り下げている『もにラジ』ですが、第4回は『マギアレコード』を取り上げました。2021年7月新作アニメの『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 2nd SEASON -覚醒前夜-』1話の放映直後に、北出栞さん(@sr_ktd)とabさん(@abacus_ha)と一緒にオタク・雑談をしまして、前半では原作にあたるゲームに関する話、後半でアニメの2期1話について主に話しています。なお、2話の放送前に収録したものなので、2話以降の展開やOP・EDについての話は含まれていません。 アニメ2期のネタバレとなる要素は極力カットしていますが、原作ゲームのテーマに関わる話や、アニメ未登場の魔法少女の話などをしているので、気になる方は注意してください。 お便りとファンアートはあにもに(@animmony)のDMまで。どしどし募集中で

                              『もにラジ』第4回「『マギアレコード 2nd SEASON -覚醒前夜-』最速感想会」 - もにも~ど
                            • 注文住宅の相見積りは不可能で無意味|家は買うものではなく建てるもの - 心も体も暖かい家づくり

                              当記事は世間で一般的とされている『家づくりの常識は非常識』について私の経験と共に書き留めたものです。 1万文字(原稿用紙25枚分)と、サクッとブログを読みたい方にはとても長いもの。 本当で家づくりに取り組んでいる方には是非とも読んでいただきたい記事ではありますが、お時間の無い方はまた当記事を訪れていただけると幸いです。 記事の内容としては注文住宅の相見積もりが不毛である点、『家は人生で一番高い買い物』といった広く出回った価値観が家の在るべき姿を崩している点、家づくりは住宅業者と施主の共同プロジェクトである点、失敗しない住宅業者の選び方について。 まずは家づくりを取引業界の観点から覗いてみましょう。 取引の種類 トラブル前提のプロジェクト 2つの取引の大きな違い 住宅業者のジレンマ 成功の鍵はコミュニケーション 相見積りは不可能であり無意味 でも業者比較は必要 まとめ 取引の種類 世の中の取

                                注文住宅の相見積りは不可能で無意味|家は買うものではなく建てるもの - 心も体も暖かい家づくり
                              • 相続税は自分で申告しない方がいい理由と税理士の選び方6選 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                愛する人が亡くなると、悲しみに浸る間もなく、色々なことが押し寄せてきます。 例えば、病院での清算やら、葬儀会社選び、そして、葬儀のなど…。 役所への届け出やら、遺品の整理も大変ですね。 それらは、意外に出費が重なります。 そして、落ち着いた頃はに、相続税の申告があります。 今まで出費が多かったせいか、皆さん、お金を払うのがもったいないと思い、ご自分で申告しようという方が結構多いです。 ぎりぎりまで、自分でやろうとして、大体は挫折し、申告期限間近に、税理士事務所に駆け込んでくる方が非常に多いです。 これは、遺族にとって、マイナスでしかない現象です。 そこで、この記事では、 相続税の申告は自分できる? 税理士報酬を少しでも安くしたい 相続税を少しでも安くしたい などのお悩みに答えたいと思います。 結論から言ってしまうと、実は、「難しい…」の一言に尽きてしまいます。 どうして、「難しい…」という

                                  相続税は自分で申告しない方がいい理由と税理士の選び方6選 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                • Plateauを使って「富士山🗻が見える場所マップ」を作ろう - 河本の実験室

                                  急に街歩いてて「富士山見てぇ!」となることありませんか?僕はしょっちゅうあります。そんな時のために、富士山が見える場所を速やかに探せる地図を作ってみました: wherecaniseefuji.web.app 本稿は「Plateauのデータで遊んでみたい!」「GISデータを使ってグリグリ動かせる3D地図を作ってみたい!」という方のために、この地図の作り方をざっくり解説します。ものすごく長いので、自分が興味のある部分だけ読んだらいいと思います。 全体の流れ 扱うデータ CityGMLフォルダの中身 データを読み込む 建物データ 地形データ 富士山が見える建物を全部探す 結果を使いやすい形に出力する XYZタイルってなに? Leaflet用の2D画像を用意する OSMBuildings用のGeoJSONを書き出す 可視化ページの作成 Leafletで2D地図を描画する OSMBuildingsで

                                    Plateauを使って「富士山🗻が見える場所マップ」を作ろう - 河本の実験室
                                  • 行き過ぎ"フェミニズム"に中共の影【橋本琴絵の愛国旋律㊾】

                                    東日本大震災の後、東北復興を目的にした地域創生プロジェクトとして「温泉むすめ」という企画が立ち上がった。これは、温泉をモチーフにした美少女キャラクターとその声を担当する声優たちが、温泉地を盛り上げるべく、歌と踊りで人々に“笑顔と癒し”を与える「アイドル活動」を行うプロジェクトだ。企画は好調となり、やがて全国の温泉観光地にもこの美少女キャラクターが「観光大使」として起用され、観光産業のPR戦略の基幹となった。政府もこの動きに注目し、内閣府が企画会社「エンバウンド」を表彰し、「温泉むすめ」は観光庁の後援が付き、読売新聞やキヤノンなどの大手企業もスポンサーとなる盛り上がりを見せた。 ところが、今月に入って突如として自称フェミニストらが「美少女キャラクターのイラストは性犯罪と地続きだ」という抗議活動を展開し始めた。この「温泉むすめ」という観光地PR戦略プロジェクトが開始されたのは2016年であるた

                                      行き過ぎ"フェミニズム"に中共の影【橋本琴絵の愛国旋律㊾】
                                    • 売主さんたちの売却理由 持ち家のリスクを考える!売家の欠点を見抜く!【中古戸建て】 - 中古×戸建て マイホームブログ

                                      こんにちは、やんともです。 私は今の家を購入するまでに、4件の中古戸建て物件を見学しましたが、当然ですが売り出し中の中古住宅には売主さん、すなわち前の住人さんがいます。(一度業者が買い取って再販されることもあります。) そして、売主さんが家を売り出すからには、売却理由・住み替え理由があります。 実はこの売却理由・住み替え理由、他人事ではなくこれから家を買う人にとって3つの大事な話にもつながります。 持ち家を買う上での最大のリスクが「意図せぬ住み替え」であり、そのリスクを理解する教本となる。 中古住宅を購入する際、売却理由を知ることで物件の欠点を知ることができる。 中古住宅を購入する際、売却理由によって値下げのし易さが変わってくる。 住み替えや売却の参考として、本日は私が見学した物件の売却理由をお話しいたします。 1.持ち家最大のリスク「意図せぬ住み替え」 2.中古住宅を買う際は売却理由を知

                                        売主さんたちの売却理由 持ち家のリスクを考える!売家の欠点を見抜く!【中古戸建て】 - 中古×戸建て マイホームブログ
                                      • ChatGPTに統一地方選挙について質問してみた。 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                        今話題のAI、ChatGPTです!皆さん、流行りですね!そして来週には選挙ですね! というわけで、さっそく私のいる京都の政治についてAIに聞いてみました。 発端はこれ。 nuryouguda.hatenablog.com www.excite.co.jp 京都市長・門川大作氏(68)が7月18日、参院選候補者の応援演説で京都アニメーションでの火災に触れ「火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1日、2日で逆転できる」と発言。そのタイミングを疑う発言に、ネットで非難の声が殺到している。 同日朝には京都市上京区で青葉真司容疑者(41)が京都アニメーションに火を放ち、33名もの命が失われた。 その夜、門川氏は参院選候補者の応援演説に立ち「火事は3分、10分が大事。選挙は最後の1 日、2日で逆転できる」と発言した。京都新聞によると演説後、門川氏は「一般によくある標語だ。誤解があったなら、今後気をつけ

                                          ChatGPTに統一地方選挙について質問してみた。 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                        • 2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習⑦『権利擁護と成年後見制度 part1』 - 食べるをいかすライオン

                                          こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきで、19科目の覚えておくべき重要項目をまとめてシェアします。 私の備忘録であると同時に、他者にシェアする、他者に教えることで自分の学習効果を上げようという狙いです。 ですので、記事の作りはほぼ備忘録なので、超簡素になります。そこのところよろしくお願いいたします。 共通科目の『権利擁護と成年後見制度 part1』です。 この項目は、日本国憲法の基本的人権から始まり、行政法など、とにかく広い! しかし、権利擁護の視点は、社会福祉士の業務の中核になるものですから、ここは理解しておかないと…。 あまりに範囲が広いので、記事を2つに分けます💦💦 それでは7回目のスタートです。 相談援助活動と法 消費者契約法 契約の取り消し可能 契約の無効 特定商取引法とクーリングオフ 法定書面を受け取った日から8日間

                                            2022年社会福祉士国家試験 最期のあがき学習⑦『権利擁護と成年後見制度 part1』 - 食べるをいかすライオン
                                          • 光あれ、日光の力と太陽のエネルギー - 涙色のパラドックス

                                            この間家の庭の木を造園業者に切ってもらったが、裏庭の生垣がわりの木々もお隣さんと相談しお互いに切ってもらおうという話になった amenominakanushi.hatenadiary.com 遥か昔、お互いのご先祖様が家の境に植えた木々らしいのだが、今や大きくなりすぎて邪魔だし、地震や台風があった時に万が一にも倒れてきたら家が潰されて危ないかもしれないのだ 僕の家の裏庭には狭くて重機を乗り入れることができないため、お隣さんの家の庭にトラックやら重機が乗り入れられ、作業は一日で終了した あの結構大きな木々たちが入り組んでいる狭い場所の木をどうやって伐採していくのかちょっと興味があったのだが、僕は仕事で家にいなかったのでその様子を見学することはできなかった お隣のばーちゃんにどんな風に作業を進めたのか聞いてみたが 「なんか重機とチェーンソーを使ってばぁーっとやっとたよぉ^^」 という極めてあい

                                              光あれ、日光の力と太陽のエネルギー - 涙色のパラドックス
                                            • ご当地ナンバー 東京は新たに3つ追加も、問われる地域振興の効果 | アーバン ライフ メトロ

                                              新たに追加されるご当地ナンバーのうち、奈良県橿原市を含む1市3町1村が対象地域になる飛鳥ナンバーは「自動車登録台数が少ない」ことを理由に涙を飲んだ過去があります。今回、飛鳥ナンバーは認可されました。地元市町村にとって、飛鳥ナンバーは待ちに待った悲願です。 17の新ご当地ナンバーのうち、東京都内の自治体からは板橋ナンバー・江東ナンバー・葛飾ナンバーの3つが誕生します。これら3つが加わることで、東京23区内には、品川・練馬・足立・杉並・世田谷・板橋・葛飾・江東の8つのナンバープレートが並立することになります。 東京23区には、ほかにもご当地ナンバーを狙っている区があります。それが、豊島区です。豊島区は自治体名である「豊島」ではなく、区の中心市街地でもある池袋ナンバーの導入を模索しています。 豊島区が推す「池袋ナンバー」は、新たに追加されるご当地ナンバーから漏れました。2006年から2020年の

                                                ご当地ナンバー 東京は新たに3つ追加も、問われる地域振興の効果 | アーバン ライフ メトロ
                                              • News | 作花共同親権訴訟

                                                最高裁決定2022/10/1 日本経済新聞 「民法の「単独親権」、合憲判断が確定 最高裁」 2022/9/30 NHK 「民法「単独親権」は合憲 親権失った父親の上告退ける 最高裁」 2022/9/30 時事通信 「単独親権「合憲」が確定 男性の上告退ける―最高裁」 東京高裁判決2021/10/28 NHK「離婚後の「単独親権」規定 2審も憲法違反認めず 東京高裁」 2021/10/28 産経新聞「単独親権訴訟、二審も棄却 東京高裁、違憲と認めず」 東京地裁判決2021/2/18 毎日新聞 「離婚後単独親権「規定に合理性」 東京地裁判決」 2021/2/17 産経新聞 「離婚後の単独親権は「合憲」 東京地裁、原告男性が敗訴」 2021/2/17 朝日新聞 「離婚後の単独親権は合憲「親と子であること変わりない」」 2021/2/17 NHK 「“単独親権 憲法に違反せず” 父親の訴え退ける

                                                • ララビアータ:自由の政治哲学(自由論序説Ⅱ) - livedoor Blog(ブログ)

                                                  『自由論序説』(未発表稿)の第二部「自由の政治哲学」の草稿を投稿する。演劇論の部分は、すでにここで発表したものであるが、一応まとめて掲載しておく。諸氏の批判を参考にして、出版の際には改善したい。 Ⅱ自由の政治哲学 社会契約説の意義 自由の形を求めてその具体的在り方を論じようとするならば、その政治的形態を第一に論じなければならない。政治権力こそは、人間が自由のために不可欠なものとして創り出しながら、実際にはしばしば隷属へとつなぎとめもしてきた問題的な現象だからである。その中でも、近代政治哲学は社会契約説という形で、政治的自由の一般理論を構築しようとした。それゆえ、自由を論じるうえで、近代社会契約説の吟味は避けて通れない。 近代社会契約説こそは、所与の超越としての自由を政治社会の成立と結びつけることによって、政治哲学を画するものであった。それ以前の政治理論は、その起源を神に求めたり、伝統に求め

                                                  • 話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 - 新・怖いくらいに青い空

                                                    今年もこの季節がやってきました。例年通り、ブログ新米小僧の見習日記に則り、 ・2019年1月1日~12月31日までに放送されたTVアニメ(再放送を除く)から選定。 ・1作品につき上限1話。 ・順位は付けない。 というルールで今年観たベスト10話を選出します。 後ほど、2010年代(2010年~2019年)全体の話数単位10話も発表いたしますので、よろしくお願いします。 『かぐや様は告らせたい』、第12話、「花火の音は聞こえない 後編」「かぐや様は避けたくない」 脚本:菅原雪絵 絵コンテ:畠山守 演出:菊池貴行、畠山守 作画監督:石崎夏海、川﨑玲奈、ぐんそう、佐藤好、石川洋一、針場裕子、Park Ae-Lee、Shim Min-hyeon 総作画監督:八尋裕子 原作ファンがずっと心待ちにしていた花火回を、期待を裏切らずハイクオリティで仕上げてくれたアニメスタッフに感謝したい。以下、アニメ『か

                                                      話数単位で選ぶ、2019年TVアニメ10選 - 新・怖いくらいに青い空
                                                    • 【写真】なんだかんだ日当たりって大事ですね - とくまりンゴの日記

                                                      こんにちは、@t_yamarimo です。 緊急事態宣言解除とか、緊急事態宣言だけど独自のモデルで経済活動して行こうとか、連日の目まぐるしく変化ですね。今までも新しい技術や文化面での変化はありましたが、ここまで生活に直結する変化が短期間にあったかなぁと思ったりはします。人間のたくましさってこういう所にも出てきますね。政治批判や自粛警察ライフを満喫されている方も多いですが、直接火の粉が来なければそこはまぁ勝手にしてくれたらいいのかなぁと。 最近はやっぱり家に居ることが多いので、持ち出しもしないカメラのファインダー越しに部屋を眺めたりする事もあるのですが、今更にして自然光の良さといいますか、光の入り方って写真にしても家にしても大事だなあって感じます。 日照権までは言いすぎかもしれませんが、やっぱり太陽の光が窓から差し込むって事だけでも家に居るときの気持ちが変わってくるんですよね。外出予定が無け

                                                        【写真】なんだかんだ日当たりって大事ですね - とくまりンゴの日記
                                                      • 写真を参考にしたイラストによる著作権侵害が否定された事例|知的財産法政策学研究 Vol.60 (2021) 227

                                                        知的財産法政策学研究 Vol.60(2021) 227 判例研究 写真を参考にしたイラストによる 著作権侵害が否定された事例 東京地判平成30年 3 月29日判決〔コーヒーを飲む男性〕事件 平成29年(ワ)第672号 損害賠償請求事件(本訴) 平成29年(ワ)第14943号 同反訴事件(反訴) 鮑 妙 堃 1 はじめに 写真を基に絵画を描くという行為は、 日常的に頻繁に行われている創作 活動であろう。とりわけ、漫画やアニメの制作現場においては、写真を参 考資料として利用することが珍しくないとされている1 。 本件は、写真に依拠して絵画(漫画)を描く行為について著作権侵害が 否定された事件であり、 写真著作物の利用に関する今後の裁判例や実務に 少なからず影響を与える裁判例であるといえよう。 2 事案 2.1 当事者 原告(反訴被告)ペイレスイメージズ株式会社は、写真、CG、動画、イ ラスト等

                                                        • クレーマーのために解決策を作ってみたぞ

                                                          エスカレーターで歩かないUIエスカレーターのステップを広げ、ステップの間と間を壁みたいにバリケードを作ってしまう 転落の被害も防げて一石二鳥、と思いきやそのバリケードを起因とした事故が当然起きる 数日後、エスカレーターは停止され人は歩きを選び、健康ブームが復活した うるさくない公園室内施設のように全面を壁にして1階駐車場、2階以降に遊具施設を配置した 数日後、このうるさくないことを理由に誘拐事件が多発する 更に施設の維持費が非常に高すぎて税金が高くなり、結局閉鎖される羽目になる エロくない広告エロを写さなければ良いのだから、QRコードだけ出しておいてエロくない広告を目指した しかしヨースターのロゴそのものを知っていれば問題外、それはTENGAもLOも全て同じだった そして更にQRコードのルール34が発動される、対策は存在しなかった 花火の音をどうするか会場に360度どこからでも見える巨大ホ

                                                            クレーマーのために解決策を作ってみたぞ
                                                          • 『2022年 あなたの今日の方位 九星気学   日照権の日』

                                                            占い師(心理カウンセラー)の美月です。 た~くさんのブログがあるなか、 ご訪問いただきありがとうございます。 応援クリック・はてぶ・シェアが増えています(感謝) 見えないあなたの応援で、私の投稿が広まっています あなたの大切な3分を いつもありがとうございます(感謝) おはようございます。 今日は、 日照権の日です。 1972(昭和47)年6月27日、 違法建築の隣家によって 日照を奪われた問題で、 最高裁が「日照権と痛風権が 法的に保護するのに値する」という 初めての判決をし、 日照権・痛風権が確立しました。 日照権とは、 日照を利用して快適な生活をおくることです。 あなたは、不動産でのお悩みありませんか。 毎日、お読みいただいているあなたは、 すでにご存知ですよね 弊社の主人が、不動産経営をしています。 6年ほど前から、 市での不動産相談員もしています。 今年から、 本部理事にもなりま

                                                              『2022年 あなたの今日の方位 九星気学   日照権の日』
                                                            • 無料の北海道大学総合博物館を見学した

                                                              Zackey98ですー 福岡市はいま天神ビッグバンと称して 繁華街の天神地区を中心に 都市の再開発が進められているのですが 天神から地下鉄で数駅の我が家周辺も 確認できるだけで5棟の 新しいマンションが建設中です それで現住所の前に決まりかけて 結局ナシになった物件があるんですけど なんとそこの両側にマンションが 建っている最中でしかも片側は窓ギリギリ プライバシーと日照権侵害されまくりなので 結果オーライで運が良かったです 元から住んでた人は後から そんなん建ってかなり嫌でしょうね 北海道大学総合博物館 さてラーメン二郎でお腹を満たした後に 腹ごなしに歩いて北海道大学の博物館へ 明治時代からある帝国大学の1つですね 無料で北海道の歴史やら何やら学べます 大学の図面とか 剥製とか 大学の研究展示がメインです ガラガラですね 来てる人が他に数人だけ 1階が北海道の歴史で2階が研究展示 3階が

                                                                無料の北海道大学総合博物館を見学した
                                                              • 6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 6月27日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日です。 ●障害者優先調達推進法の日 全国の障害者が働く施設関係者により結成された組織で、障害のある人々の“働く・くらす”を支援する全国社会就労センター協議会が制定。国や地方公共団体などが率先して障害者就労施設などが供給する品物等の調達を推進することを定めた「障害者優先調達推進法」。この法律をより多くの人に知ってもらい、障害者就労施設や在宅で就労する障害者への仕事の発注を拡大を目指すことで障害のある人々の自立につなげていくのが目的。日付は同法が公布された2012年6月27日から。尚、同法の施行は2013年4月1日。 ●『ちらし寿司の日』 :㈱あじかん 岡山のちらし寿

                                                                  6月27日は障害者優先調達推進法の日、ちらし寿司の日、奇跡の人の日、日照権の日、メディア・リテラシーの日、演説の日、起業を応援する日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 新しい人権とは?憲法に直接明記されていない新しい人権の種類と解釈について解説

                                                                  時代が移り変わるにつれて『新しい人権』という言葉を耳にする機会が増えました。 新しい人権は現代において、必要不可欠な考え方です。 そのため国会やニュース番組などで頻繁に議論が行われているものの、抽象的なため本質を理解しづらいのが難点です。 そこで今回は新しい人権の全体像を分かりやすく解説していきます。 憲法9条に関して詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 憲法9条とは日本という国が自発的に戦争を行わないことを規定した憲法の条文です。 緊迫する中東情勢や、混迷の北朝鮮を始め、日本において憲法改正の必要性について議論される機会も増えてきました。 憲法改正を議論する際、最も焦点となるのは、戦争放棄を規定した平和主義の象徴・9条です。 しかし「そもそも憲法9条とはどのようなものか知らない」という方もいらっしゃると思われます。 そこで今回は ... 1、新しい人権とは 新しい人権とは、憲法に

                                                                    新しい人権とは?憲法に直接明記されていない新しい人権の種類と解釈について解説
                                                                  • 車をプチ冠水から守る簡易的な方法@過信しないでね - おんなふたりで家を買った話

                                                                    また水害の季節がやってきましたね… とても良いコラムがヤフーにあったので貼っておきます。 具体的にはこういうことです。 news.yahoo.co.jp 大雪が降ってもわからなくなるし、冠水してもわからなくなってしまいます。 大雨の時は田んぼに行くのは死亡フラグですが、農家さんにとっては収入源がみすみす…というわけにはいかず、このへんがとても難しいんですよね。ため池や溝が多くある地域も要注意。 冠水した中をやむなく出歩く時は何か棒を持ち、車で走る時はいつもより徐行して走りましょう。 佐賀県が大変なことになっておりますが、ざっとグーグル先生で見ると 柳川は水郷の町、と観光情報に書かれていますね。 なんですかこれw城や屋形の堀がそのまま残ってるの? 水色に塗られているってことはそこに水を湛えているってことですよ! いやー他の地域に比べてもかなり多いですね!ほんとすごい(大興奮) 去年も水害の様

                                                                      車をプチ冠水から守る簡易的な方法@過信しないでね - おんなふたりで家を買った話
                                                                    • 「最先端か? ただの空想か?」 ドバイのブルジュ・ハリファ囲む円環都市構想

                                                                      世界一の高層建築、ドバイのブルジュ・ハリファを囲む建築のコンセプト...... ZNera Space <高層建築の課題を解決すべく、水平に展開する野心的なコンセプトが飛び出した> 世界一の高層建築であるドバイのブルジュ・ハリファ。その周囲を美しい円環の建造物で囲む、大胆なコンセプト案が出現した。もし実現すれば、大胆なデザインの高層建築でビジネスと観光客を惹きつけるドバイに、さらなる個性をもたらしそうだ。 コンセプトは8月、ドバイの建築事務所であるゼネラ・スペースが発表した。「ダウンタウン・サークル」と名付けられた環のなかに、都市や人工的な自然環境を構築する案だ。オフィスや商業施設などが入居し、住宅や公共施設なども整備される。環は全長3キロに及ぶ大規模なもので、内部を5層に区切って開発する。 この環を垂直な柱で支持し、ドバイ中心部の多くの高層ビルを上回る高さ550メートルに浮かべる計画だ。

                                                                        「最先端か? ただの空想か?」 ドバイのブルジュ・ハリファ囲む円環都市構想
                                                                      • 【不動産投資初心者が知っておくべきこと】都市計画の基本を学び、顧客ニーズを捉えた投資をする - 副業と子育てブログ

                                                                        こんにちは。 前回に引き続き、今回は『不動産投資と都市計画』についてまとめていきます。 不動産の検討にあたって、新築や既存のアパート調査で思ったことは、結構プロパンガス会社に給湯設備のイニシャルを負担させてるんだなと知りました。 そして、ガス会社負担のため最低限の機能しかついていないので、追い炊き機能が無かったり、デザインが若干ダサかったりします。 追加で追い炊き機能をつける依頼をすると、一戸当たりプラス5万円と・・・ まあ、ガス会社に整備負担してもらう事で、賃貸不動産オーナーにとってイニシャルコストが減るのですが、賃借人にとっては悪く、都市ガスよりプロパンの方が割高です。 投資家はキャッシュフロー・利回りに目が眩んで、顧客のニーズを満たすことを考えてないのでしょうか!? それじゃ、顧客は離れて負けていきますよね。 ということで、不動産投資における、都市計画の基本と顧客ニーズ・社会情勢など

                                                                          【不動産投資初心者が知っておくべきこと】都市計画の基本を学び、顧客ニーズを捉えた投資をする - 副業と子育てブログ
                                                                        1