並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 199件

新着順 人気順

昔話 絵本の検索結果1 - 40 件 / 199件

  • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

    ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

      2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
    • 最近離婚して、母が一人暮らししていた実家に子供(幼児)と一緒に転がりこん..

      最近離婚して、母が一人暮らししていた実家に子供(幼児)と一緒に転がりこんだ。 しかし実家に帰っても嫌なことばかりで本当に辛い。 元々母が嫌いだった。 関係が悪かったわけではないが、田舎の閉鎖的な考えを持つ母の考えが私には合わなかったのだ。 思えばその考えの背後にある60〜70歳くらいの世代が持つ価値観(専業主婦、体罰の肯定など)が嫌なのもあると思う。 だから結婚してからも連絡を避けていたし子育てにも関わらせないようにした。 しかし来ないでと言っても家に来るしやめてと言っても大量の好みでない衣類や食品など送ってくる。 まあ年に数回だしガチ揉めするような事でもないので都度文句は言うが仕方ないものとして諦めていた。 そんなこんなで離婚したわけだが、離婚しても働いているので経済的には子供と2人で過ごせるし何もなければ家事もできる。 ただ、仕事してれば突発的な残業はあるし、自分が何かあった時に誰も子

        最近離婚して、母が一人暮らししていた実家に子供(幼児)と一緒に転がりこん..
      • 2022年冬開始の新作アニメ一覧

        年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年冬(新春)の改編でスタートするアニメの本数は50本強。 Netflixは改編期に縛られないこともあって、すでに注目作「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」は第1話~第12話が地上波放送に先駆けて一括配信されています。このほか、原作モノでは「鬼滅の刃 遊郭編」「進撃の巨人 The Final Season Part 2」などの人気作が放送・配信されます。オリジナルアニメでは「空色ユーティリティ」「東京24区」「地球外少年少女」「永遠の831」「リーマンズクラブ」などの放送・配信が予定されています。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移動可能です。 放送情報

          2022年冬開始の新作アニメ一覧
        • 「電子書籍に反対していた宝島社が電子化を解禁」 その理由を聞いた

          「電子書籍に反対していた宝島社が、自社の書籍の電子化に踏み切った」として一部ネットで話題になっています。宝島社に理由を聞きました。 Kindle Storeで「宝島社」を検索した結果 宝島社は2010年にノンフィクション書籍『電子書籍の正体』の新聞広告を掲載した際、「本屋のない町で私たちは幸せだろうか?」「宝島社は、電子書籍に反対です」との文言を記していました。 このように電子書籍に反対する姿勢を打ち出していた同社が、2019年5月末に『チーム・バチスタの栄光』など海堂尊さんの書籍を電子配信。6月下旬には『響け! ユーフォニアム』シリーズ(武田綾乃さん)や『異世界居酒屋「のぶ」』(蝉川夏哉さん)も配信されます。 ネットでは「ついに」という声も「ようやく」という声もあり、また「VOWの電子化を」「別冊宝島も電子にしてほしい」など他の書籍の電子化を望む声も寄せられています。 宝島社の『新装版 

            「電子書籍に反対していた宝島社が電子化を解禁」 その理由を聞いた
          • 東北ファミリーキャンプの旅!【盛岡~遠野編】種山高原星座の森キャンプ場(岩手県)#032 - 格安^^キャンプへGO~!

            一昨日と昨日の二日間で青森を堪能した我が家ですが、流石に遊び疲れてゆっくり寝ていたいですけど本日はチェックアウトをしなければいけません。 そして、次の目的地は岩手県の種山高原星座の森キャンプ場なので、そこまでの間は盛岡、遠野を観光しながら向かいますよ。 東北ファミリーキャンプの旅!【盛岡~遠野編】 宇樽部キャンプ場(四日目) 十和田湖の乙女の像に行こう! 夏の盛岡で観光しよう! 盛岡城址公園へ行こう! 元祖平壌冷麺食道園で冷麺を食べよう! 民話のふるさと遠野へ行こう! カッパ淵で河童を釣る!? とおの物語の館で民話に触れ合おう! 種山高原星座の森キャンプ場へ行こう! 夕飯を食べよう! 薬湯風呂へ入ろう! キャンプ費用【種山高原星座の森キャンプ場】 東北ファミリーキャンプの旅!【盛岡~遠野編】 今回の東北ファミリーキャンプは、三日前の夜に我が家を出て、二日前に下北半島や、青森、弘前を観光し、

              東北ファミリーキャンプの旅!【盛岡~遠野編】種山高原星座の森キャンプ場(岩手県)#032 - 格安^^キャンプへGO~!
            • 無償入手可能な音声コーパス/音声データベースの一覧 - Qiita

              無償かつ入手しやすい音声データセットをメモしています。 ライセンス・利用規約は「商用利用可能」「研究用途のみ」ともに紹介します。 コーパスを探すときに有用なサイト コーパス配布元サイト 音声資源コンソーシアム : 日本語コーパスが豊富、無償または有償で利用可能 緩いライセンスのコーパスでなくても良いときはここ 自発的発話の日本語音声コーパスはだいたいここにある 入手は要申請 所属や責任者を記入する必要があるため、研究者や企業でないと厳しい? (この記事では音声資源コンソーシアムのコーパスは未掲載) Shinnosuke Takamichi: コーパス一覧 : 日本語中心。高道先生が携わっている音声コーパス 大量の日本語音声コーパスが配布されている 音声合成のコーパスをつくろう (Slideshare) : 2021年6月時点の音声コーパス事情 あなたにどうしても伝えたい30の音声コーパス

                無償入手可能な音声コーパス/音声データベースの一覧 - Qiita
              • キャンプへGO!種山高原星座の森キャンプ場(岩手県) - 格安^^キャンプへGO~!

                翌日・・ 本日、この宇樽部キャンプ場から撤収し、次の目的地に向かう日です。 ですが・・・ 生憎の雨模様 ( ノД`)シクシク… 幸い、小雨なので、昨日のようにホットサンド(缶詰焼き鳥バージョン)を作り、早々に撤収します。 先にインナーテントや、ギヤ類をしまい、テントとタープはゴミ袋に入れて、次のキャンプ地で晴れる事に期待します~☀ また、撤収後に青森に来てお土産も買ってなかったので、 十和田湖乙女の像 に向かいます。 天気が悪かったので、家族を車に残して自分一人で写真を撮りに取りにきましたが、駐車場から乙女の像まで1.0kmくらいあるんですね・・・ ※事前に調べてなかった・・・ 天候も悪く軽く走っていったので・・アラフォーには疲れましたよ・・ww そして、お土産も購入し次に向かうのは 盛岡城址公園🏯 www.city.morioka.iwate.jp 十和田湖からだと東北道を利用して、1

                  キャンプへGO!種山高原星座の森キャンプ場(岩手県) - 格安^^キャンプへGO~!
                • 【ネタバレ考察】映画『すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』あらすじ・結末『IT』『ジョーカー』を越えた理由・今年一番の感動&ヒット作品

                  映画『すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』の感想・評価・内容・結末 まさかの初登場2位、『ジョーカー』負ける わたしの映画人生において先週、衝撃的なニュースが届きました。毎週、わたしは映画ドットコムのランキングをチェックしています。 大抵はわたしの予想通りの結果が出ます。しかしながら先週のランキングには驚いてしまったのです。 1位は『ターミネーター』2位は『IT』、まあこれは順当です。で、3位は『ジョーカー』が来るもんだと思っていたのにまさかの『すみっコぐらし』なるものでした。 「なんだあ、これはぁ~?」と叫ばずには入られませんでした。 しかも今週はもっとすごい。 1位は『ターミネーター』 2位『すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』 3位『IT』なのです。これは一体どうなっているのだ~。 “すみっこ”が好きだから『すみっコぐらし』って安直さが良い みなさん知ってますか?『すみっ

                    【ネタバレ考察】映画『すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』あらすじ・結末『IT』『ジョーカー』を越えた理由・今年一番の感動&ヒット作品
                  • 鬼とは何者か―差別、偏見、排除の日本史

                    多くの日本人が「鬼」と聞いて思い浮かべるのは、「桃太郎」の挿絵などで目にする、角2本、ギョロ目で金棒を振り回す赤鬼、青鬼だろう。かつて鬼はリアルな脅威で、古代の歴史書にはその出現が事件として記録され、鬼とみなす対象もさまざまだった。時代が下るにつれ、妖怪の一種として、主に物語の中で語られるようになる。日本人にとって、鬼とは何者なのか。宗教史学者の小山聡子氏に聞いた。 小山 聡子 KOYAMA Satoko 二松学舎大学文学部教授。1976年生まれ。専門は日本宗教史。2003年、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。博士(学術)。主な著書に『往生際の日本史―人はいかに死を迎えてきたのか』(春秋社、2019年)、『もののけの日本史―死霊、幽霊、妖怪の1000年』(中公新書、2020年)。共編著に『幽霊の歴史文化学』(思文閣出版、2019年)。最新刊に『鬼と日本人の歴史』(2023年、ち

                      鬼とは何者か―差別、偏見、排除の日本史
                    • 図書館で働きながらこっそりメモ帳に書き留めた気になる本と作家(うろ覚え)

                      ※タイトルと表紙だけ見て判断したので悪しからず。モノによってはキーワードだけ ならまち大冒険: まんとくんと小さな陰陽師 十二支のお節料理 現代語裏辞典 ひみつのカレーライス 水鏡推理 セザンヌとスーラ 私を食い止めて ウイグル無頼 笑韓でいきましょう 質屋探偵 水ってなんじゃ かんどうかんくろう にしかわたく 魔女カフェの幸せメニュー 創竜伝 僕僕先生 ニャン氏の事件簿 どんぶりアンソロジー 独りでできるもん 常連めし 新型ウイルスサバイバル 日本の不思議な建築物 描かれた歯痛 前野ひろみち あやかし算法帳 マンガでわかる猫背は治る アキカン! 空き家課 あるかしら書店 海の百階建ての家 不思議なナイフ アルデラミン 闇と暮らす 365まいにちペンギン ベストオブ谷根千 フローラとパウラと妖精の森 オラクルブック 宗教学事典 マツリカ・マハリタ フェイブルの海 時間整理術 ミカサフミ・フ

                        図書館で働きながらこっそりメモ帳に書き留めた気になる本と作家(うろ覚え)
                      • 桃太郎の岡山起源説に不都合な鬼ノ城問題

                        1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:近くに新宿がないのに西新宿? 兵庫の西新宿へ > 個人サイト オカモトラボ 桃太郎ゴリ押しの裏にあるもの 全国的にも周知の通り、岡山は桃太郎を一点張りでゴリ押ししている。 岡山空港の愛称は岡山桃太郎空港だ。 岡山の桃太郎一点張りとゴリ押しは生粋の岡山県民である僕から見てもちょっとどうかと思うほどで、当サイトの記事でもたびたび指摘してきた。 岡山空港で荷物が流れてくるベルトコンベアーに桃太郎が流れてくる。 実は(あまり知られてはいないが)岡山の桃太郎ゴリ押しは根も葉もない妄言という訳ではない。 一応の根拠が存在する。 岡山に古くから言い伝えられてきた温羅(うら)伝説だ。 温羅伝説についての絵本。岡山市発行「吉備津彦と温羅

                          桃太郎の岡山起源説に不都合な鬼ノ城問題
                        • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                          2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                            ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                          • 【時代の変化?教訓はどこへ?】昔ばなし・童話は結末が”マイルドで平和な物語に変化した”って本当?

                            昔ばなしの結末が、子供の頃に読んだお話と変わっている 桃太郎(ももたろう)は、日本のおとぎ話の一つ。 ざっくり言うと、桃の実から生まれた男子「桃太郎」が、 お爺さんお婆さんからきびだんごをもらって、 イヌ、サル、キジを家来にし、鬼ヶ島まで鬼を退治しに行く物語。 桃太郎は川上から流れてきた桃の中から誕生した子ども。 犬・猿・キジを供にして鬼退治をする昔話の主人公。 桃太郎の発祥の地と言われる岡山県を中心とした地域には、 横着な性格と大力を持った隣の寝太郎型の桃太郎も多くみられ、 鬼退治にしても鬼を海中に投げ、宝物をとって帰ったり、 鬼に酒を飲ませて退治したりする例もあるそうです。 桃太郎は鬼を退治しない?ところがこの、誰でもが知る「桃太郎」、 現在の絵本では大きく様変わりしていました。 「桃から桃太郎が産まれる」これは非現実すぎるので 「桃を食べたおばあさんが若返り、おばあさんから桃太郎が産

                              【時代の変化?教訓はどこへ?】昔ばなし・童話は結末が”マイルドで平和な物語に変化した”って本当?
                            • 【寝かしつけから解放】自分で布団に行きたがる!ドリームスイッチの感想レビュー - さぶろぐ

                              移転しました。 まじで毎日の寝かしつけしんどい・・。 たまには楽したいけど絵本は読んであげたい・・・。 ディズニー ドリームスイッチはこんな悩みを解決してくれる動く絵本のプロジェクターです。 ▼こんなメリットがあります ・子供から布団に行く ・自然と寝る姿勢になる ・知育効果がある ・驚くほどあっさり寝る ・スキンシップする余裕ができる 「今日は寝落ちするわけにはいかない」という日に、ドリームスイッチという選択肢が増えたのは、まさに革命。 我が家では今まで毎日欠かすことなく、寝る前には絵本を読んでいたせいか、「同じ部屋にいないと絶対寝ないマン」でした。 ドリームスイッチを購入してから、同じ部屋にいなくても自分たちで寝てくれるようになり、日々の寝かしつけも余裕を持って接することができるようになりました。 何より親も楽しい!! そんなディズニー ドリームスイッチをレビューしていきます! ディズ

                                【寝かしつけから解放】自分で布団に行きたがる!ドリームスイッチの感想レビュー - さぶろぐ
                              • 【和訳あり】Peppa Pigの「Fancy Dress Party」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                Peppa Pigの「The Tree Fancy Dress Party」で字幕なし英語動画に挑戦! 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「The Tree Fancy Dress Party」で字幕なし英語動画に挑戦! 練習の流れ 第38話「Fancy Dres

                                  【和訳あり】Peppa Pigの「Fancy Dress Party」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                • 『12歳までに読みたい名作100』1話5分!名作の内容を数多く知っておいて欲しい方に~305冊のおすすめリスト付き - 知らなかった!日記

                                  日本と世界の名作を子どもに知っておいて欲しい! 教養に!~内容を知っておくだけで話題についていける 幼児期の名作シリーズは 小学生向けの名作集は? 『12歳までに読みたい名作100』レビュー 小学生が読む名作のあらすじの本 低学年・中学年・高学年向けに分けて掲載されている 代表的なエピソードが軸になっている 今どきの少女マンガ系イラストでビジュアル重視派にも 古典も海外の作品も! おすすめブックリストは305冊! 数行の名作解説付き 物語を好まない小2男子の場合 読み聞かせから開始!~幼児期を思い出す 1日1話ずつ~100日かかる! 古典に興味を持った 今回は本の紹介をさせていただきます。 日本と世界の名作を子どもに知っておいて欲しい! 教養に!~内容を知っておくだけで話題についていける よく昔話のパロディがありますよね。それはその昔話を知っていないとその楽しさがわかりません。 また、昔話

                                    『12歳までに読みたい名作100』1話5分!名作の内容を数多く知っておいて欲しい方に~305冊のおすすめリスト付き - 知らなかった!日記
                                  • 2歳~5歳にピッタリ!「えさがし絵本」ならこれ!!【すっくのどこどこかくれんぼ】 - ガネしゃん

                                    ガネしゃんです。ご覧いただきありがとうございます。 可愛いお子さんやお孫さんにプレゼントする「えさがし絵本」と聞くと (どれがいいだろう?)(ちょっと難しいかな)と迷われませんか? 【すっくの どこどこ かくれんぼ】 ページごとに探し物がいっぱい。 なぜ2歳~お勧めなのか? さこももみさんのイラストが可愛い 集中して絵を探せる 自分で物語をつくるように 大人も楽しめる 子供達は絵本が大好きでした。 息子はミッケ!シリーズ。娘もミッケは大好き! www.yumepolly.com 【ミッケ!】シリーズも面白いのですが、 2歳の娘が「えさがし」するのであれば、 【ミッケ!】よりもかんたんにみつける事が出来る絵本をと、 【すっくの どこどこ かくれんぼ】を購入しました。 【すっくの どこどこ かくれんぼ】 「はじめてのえさがしえほん」として各ページにいる「すっく」をみつけていきます。 部屋の中、

                                      2歳~5歳にピッタリ!「えさがし絵本」ならこれ!!【すっくのどこどこかくれんぼ】 - ガネしゃん
                                    • 6-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                      『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①福犬ハ、或る夜、枕上《まくらがミ》に立ちて、正直爺《しやうぢきぢゞ》、正直婆《しやうぢきばゞ》に一礼《いちれい》を述ぶる。 ②「只今迄《たゞいままで》の御厚恩《ごかうおん》、有難《ありがた》う御座《ござ》ります。此の末共《すゑとも》、守りますから、御安堵《ごあんど》なされませ」 ③「私《わたくし》の埋められた所の松の大木を切つて、臼《うす》に拵《こしら》へ給へ」と教ゆる。 ④白粉《おしろい》の良く乗る薬 江戸の水 四十八文 㐧一、肌理《きめ》を細かにし、御顔《おかほ

                                        6-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                      • 「こぶとり」 ~『醒睡笑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                        「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は「こぶとりじいさん」です。 「こぶとりじいさん」のお話は元々は『宇治拾遺物語』[鎌倉時代成立]などに収録されていた作品です。 『宇治拾遺物語』自体は江戸時代にも出版されて広く読まれてはいたみたいなんですが、「こぶとりじいさん」のお話はそれほど人気があったわけではないようで、『醒睡笑《せいすいしょう》』の中にアレンジされた話があるぐらいです。(狂言に『宝瘤《たからこぶ》』という作品があるみたいなのですが、今回は未調査です) せっかくなんで、『醒睡笑』の「こぶとり」話でも読んでみましょう。 『醒睡笑』[安楽庵策伝作、寛永五[一六二八]年成立か、笑話集]巻一 近代日本文学大系. 第22巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 〇鬼に瘤《こぶ》を取られたと言ふ事なんぞ。 目の上に大いなる瘤を持ちたる禅門あ

                                          「こぶとり」 ~『醒睡笑』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                        • げんこつやま創作劇場「おすなのやま」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                          ワイとね~、ビャ~くんとね~、あと、たくさん!!! 当ブログでたまにやってる創作(モドキ)劇場の新作です!!! ・なかまたち ・むしとり ・むしとり2 ・スイカ ・なかなおり ・後書き 当ブログでたまにやってる創作(モドキ)劇場の新作です!!! ・なかまたち おなまえ:ほおずき あだな:ホーキん せいかく:のーてんき おなまえ:びわ あだな:ビャ~くん せいかく:おとなしいこ おなまえ:てるま あだな:テルちゃん せいかく:おりこうさん おなまえ:らりどら あだな:ラリっち せいかく:おちょうしもの おなまえ:あけび あだな:おっちゃん せいかく:ファンキー おなまえ:しーじぇー あだな:とくになし せいかく:あまえんぼう ▲先頭へ ・むしとり ビャ~くん!むしとりいこ!!! うん、いく・・・。 カブトムシ!!! クワガタ・・・。 とんぼ!!! ちょ~ちょ・・・。 セミ!!! ダンゴムシ・

                                            げんこつやま創作劇場「おすなのやま」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                          • 小学生の英検3級対策に『えいごで読む日本のむかし話』『速読英単語書き込み式単語ノート』読解・ライティング・語彙力アップに。 - 知らなかった!日記

                                            英検3級は準備期間が短く反省 申し込む?申し込んだ?のドタバタ騒ぎ 対策を立て切れず 小学生に必要な力は? リスニング 今どきの小学生は英語耳ができている 文法 「英検対策本」だけでOK!~子どもが喜ぶ授業動画付きがおすすめ 読解 3級になると「読解」の文章量が増え、読みたくなくなる 小学生は英語の長文に触れる機会があまりない 英語絵本の量では対応できない ライティング 読めても書けない単語が続出 子どもは正直に文を書きたがり、書ける単語の範囲内で文を作ろうとしない 単語力 子どもは問題文からわからない単語を書き出す作業をしない 英検の一般的な英単語本は楽しくない! 「検定対策本」だけではカバーしきれない部分 読解・ライティング・単語は補強が必要 『えいごで読む日本のむかし話』~読解対策に 知っている昔話なら知らない語も想像しやすい 英文の長文慣れに 「ストーリーで単語を学ぶ「[改訂版]『

                                              小学生の英検3級対策に『えいごで読む日本のむかし話』『速読英単語書き込み式単語ノート』読解・ライティング・語彙力アップに。 - 知らなかった!日記
                                            • 【追加有】誰でも利用できる臨時休校期間限定【無料教材】~「学研」「まなびwith」「進研ゼミ」などから提供 - 知らなかった!日記

                                              新型コロナウィルスによる休校期間限定【無料学習サポートサービス】が多数でている 学研の無料教材 ニューコース学習システム・ニューワイド学習百科事典 「やさしくまるごと小学」シリーズ授業動画 「ひとつひとつわかりやすく」授業動画 学研プライムゼミ 電子書籍サービス 学研の英語付絵本アプリ(追加1) 学研の「あなたの時間割表」(追加2) まなびwithの無料教材 受講会員でなくても全学年分OK ワークブック(総復習の3月号)をダウンロードできる ワークブック(3月号以外)を1冊郵送してくれる 会員だけのサービス 「てっていはんぷく!計算プリント」 「おたのしみ!作文プリント」 「名探偵コナンの10才までに覚えたい難しいことば1000」 算数特化のAI型教材「withQubena」(追記しました) 進研ゼミの無料教材 電子図書館まなびライブラリーは期間限定で会員以外も! 無料教材を会員以外も郵送

                                                【追加有】誰でも利用できる臨時休校期間限定【無料教材】~「学研」「まなびwith」「進研ゼミ」などから提供 - 知らなかった!日記
                                              • 定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか? 【まとめリンク】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" これまでに以下の作品を取り上げましたヾ(๑╹◡╹)ノ" 更新が停滞中なので、まだお読みでない方は、今のうちにwぜひご覧くださいませヾ(๑╹◡╹)ノ" 桃太郎 kihiminhamame.hatenablog.com 浦島太郎 kihiminhamame.hatenablog.com 金太郎 kihiminhamame.hatenablog.com 三年寝太郎 kihiminhamame.hatenablog.com 猿蟹合戦 kihiminhamame.hatenablog.com カチカチ山 kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com 舌切り雀 kihiminhamame.hatenablog.com このシリーズを再開しようかなと思ったので

                                                  定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか? 【まとめリンク】 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                • チャレンジ2年生11月号は九九ルーレットと宇宙ボックスつき~進研ゼミ小学講座(紙教材中心コース) - 知らなかった!日記

                                                  チャレンジ2年生11月号テキスト かけ算九九リンピック号 マラソン対決!ペリペリカード・やったよシール付箋マンガ 赤ペンを出して【金メダルメモ帳】をもらってオモシロお手紙を書いてみよう! 赤ペン(添削テスト)のメッセージ欄【保護者が書く部分・子どもが書く部分】 ポイントを集めるともらえる<本物の化石や鉱物セット>の紹介 思考力を育てる教科書以上の内容と、やる気を引き出すマンガのページも 解答をかねた「保護者通信」 わくわくサイエンスブック 惑星のヒミツ探検号 目次 のぞいてびっくり!ミニミニ宇宙ボックス マンガ・昔話 「お話もり上げワザで友だちともっとなかよし」・プログラミングの基礎 今月の特集・あとアート 図工コーナーで土星を作る? 11月号の【おもちゃ教材(知育玩具)】 おふろでバトル!九九ルーレット おふろ九九シート お風呂で遊ぶ教材はこれで最後くらい? 進研ゼミ小学講座チャレンジ(

                                                    チャレンジ2年生11月号は九九ルーレットと宇宙ボックスつき~進研ゼミ小学講座(紙教材中心コース) - 知らなかった!日記
                                                  • ぶんぶく茶釜⑥[完] ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                    ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 形を見つけられ、終に生け取りとなつて、「是を土産《みやげ》に参上せん」と、貉《むじな》を先に帆つ立て、東山殿の屋敷へ帰りける。 東山殿、「彼所《あそこ》、我が前へ貉を連れける褒美《ほうび》や」と御褒美《ごほうび》を下され、件《くだん》の貉ハ、御家中の疝気《せんき》持ち共に下されける。 有り難し共、中/\何に喩《たと》へんしる[知る?]も無し。 ふくさい「苦労のたん[嘆?談?]かな、冷や飯まで食べた」 ぶんぶく「あゝ、此の狸め故《ゆへ》に苦労した」 「褒美を取らせい」 「今より前の如く勤めい」 「坊主が散らし髪で働きました」 「即《すなわ》ち生け捕りました」 井筒屋板 【現代語訳】 [本文] しかし、さすがにこれは神も許しがたく、ムジナ(タヌ

                                                      ぶんぶく茶釜⑥[完] ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                    • [3]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師、お椀の舟で都へ~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                      御伽草子. 第19冊 (一寸法師) - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 夫婦、思ひける様《やう》ハ、 「あの一寸法師めを、何方《いづかた》へも遣《や》らバやと思ひける」 と申せバ、やがて一寸法師、此由《このよし》承《うけたまは》り、 「親にも斯様《かやう》に思ハるゝも、口惜しき次第かな。 何方へも行《ゆ》かバや」 と思ひ、 「刀無くてハ如何《いかゞ》」 と思ひ、針を一ッ姥に乞い給へバ、取り出し給《た》びにける。 即《すなハ》ち麦藁《むぎハら》にて柄《つか》鞘《さや》を拵《こしら》へ、 「都《ミヤこ》へ上らばや」 と思ひしが、 「自然、舟無くてハ如何あるべき」 とて、又姥に、 「御器《ごき》と箸《はし》を給べ」 と申し受け、名残惜しく止むれども、立ち出《い》でにけり。 住吉の浦より、御器を舟とし

                                                        [3]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師、お椀の舟で都へ~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                      • [9]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の鬼退治?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                        御伽草子. 第19冊 (一寸法師) - 国立国会図書館デジタルコレクション ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 【原文】 何処《いづく》とも無く、鬼二人 来《きた》りて、一人は打ち出の小槌《こづち》を持ち、今一人が申す様《やう》ハ、 「呑《の》ミて、あの女房《ねうばう》は取り候ハん」 と申す。 口より呑ミ候へバ、目の中《うち》より出にけり。 鬼申す様ハ、 「是《これ》は曲者《くせもの》かな。 口を塞《ふさ》げば、目より出る」 一寸法師ハ鬼ゝに呑まれてハ、目より出でゝ、飛び歩《あり》きけれバ、鬼も怖《お》じ慄《おのゝ》きて、 「是ハ只者《たゞもの》ならず。 只、地獄に乱こそ出來《いでき》たれ。 只逃げよ」 と言ふまゝに、 【現代語訳】 どこからともなく、鬼が二人やって来ました。 一人は打ち出の小槌《こづち》を持っており、もう一人が、 「この小さ

                                                          [9]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の鬼退治?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                        • ぶんぶく茶釜② ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                          ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 ぶんぶくちやがま - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 たる所を、ぶんぶくハ「良き慰ミ」と飛んで下り、やがて狐と引き組ミ、難無く生け取り、我が部屋に来たりける折節、友の坊主立《ぼうずたち》、 「是ハ良き物を捕らへ召さつた。いざ、料《りやう》らん」 と俎板《まないた》の上に直しけり。 無惨や狐わ、 「此処《こゝ》こそ一世の命尽く、然《さ》あらバ、此処を逃げん」 と思へど、四足《しそく》を括《くく》られ、逃ぐる事成り難く、空死《そらじ》にをぞしたりける。 それとハ知らず、坊主立、 「いざや彼奴《きやつ》めが生き肝《ゞも》を取らん」 と言ふ。 ふくさいわ、「尻尾《しりを》が望ミ」と言ふ。 思ひ/\に狐一疋を四人の主付《ぬしづ》き、既に危うく見へし時、 「時分は此処よ」 と跳ね起き、知らせの屁を放《ひ》

                                                            ぶんぶく茶釜② ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                          • ネクストとダーク、2つのファンタジーについて思うこと|Rapid

                                                            どうもこんにちは。 実は去年ぐらいから訳あってWeb小説について定期的にチェックする機会があり、その中で色々読んだりなんだりしていました。 せっかく色々見てきたので、感じたことをつらつらまとめようかなと。もしこれを読んでいるあなたが書き手やプロの作家でしたら、読み専のたわごとという事で片づけて貰えれば幸いです。(つまり怖い反応はよしてね、という事です) Web小説でとりわけ人気の高い「異世界を舞台としたファンタジー」についてのお話です。 相反する2つのファンタジー タイトルにもなっていますが、最近のWeb小説でよく見かけるキーワードに「ネクストファンタジー」と「ダークファンタジー」というものがあります。簡単にですがそれぞれ紹介しましょう。 ■ネクストファンタジー ネクストファンタジーとは平たく言えば「なろう系」と呼ばれるファンタジー作品です。おそらく初出は講談社のレーベルである「レジェンド

                                                              ネクストとダーク、2つのファンタジーについて思うこと|Rapid
                                                            • 「ウサギとカメ」 ~『通俗伊蘇普物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                              みなさま、コメントありがとうございましたヾ(๑╹◡╹)ノ" 「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズヾ(๑╹◡╹)ノ" 今回は、「ウサギとカメ」です。 「ウサギとカメ」は日本昔話のような扱いを受けていますが、『イソップ物語』のお話なんですよね。 とはいえ、『イソップ物語』は、安土桃山時代にはすでに日本に伝わり、翻訳されて出版されています(天草版『伊曽保物語《いそほものがたり》』)。 江戸時代に入っても『イソップ物語』の翻訳が出版されますが(仮名草子版『伊曽保物語』)、実は、天草版・仮名草子版、どちらの『伊曽保物語』にも「ウサギとカメ」のお話は収録されていないんですヾ(๑╹◡╹)ノ" つまり、江戸時代の人は「ウサギとカメ」のお話を知らなかったことになります。 というわけで、「定番の昔話が江戸時代にはどう書かれていたか?」シリーズの範囲外なのですが、せっかくなんで、明治時代にな

                                                                「ウサギとカメ」 ~『通俗伊蘇普物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                              • 13-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①慳貪爺ハ、悪心 愈《いよ》/\募《つの》りて、「此の上ハ手短《てみじか》に、正直爺が家へ忍び入り、宝の葛籠《つゞら》奪ハん」とて、難無く忍びて奪い取り、葛籠を開くれバ、宝に非《あら》で、様/\の化け物出て、夫婦を悩ます。 ②「葛籠から出たら、のう/\とした」 ③「一つ見越してやらうか。俺に見越されると、三年生きぬぞ」 ④「ひうどろ/\/\/\、もゝんがあ」 ⑤大なる女の首、けら/\/\と笑ふ。 ⑥「誰だと思ふ、蝦蔵《ゑびざう》が暫凧《しばらくだこ》、あゝつがもねへ」

                                                                  13-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                • 雪女② ~『宗祇諸国物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                  『宗祇諸国物語』(西村市郎右衛門作か、貞享二[一六八五]刊)巻五-五 ※国文学研究資料館所蔵 (CC BY-SA) 新日本古典籍総合データベース 【原文】 或る暁《あかつき》、便事《べんじ》の為《ため》、枕に近き遣戸《やりど》押《お》し開け、東の方を見出《みい》でたれバ、一反計り向かふの竹藪《たけやぶ》の北の端《はし》に、怪《あや》しの女一人立てり。 背《せい》の高さ壱丈もや有らん。 顔より肌《はだへ》透き通る計り白きに、白き単衣《ひとへ》の物を着《き》たり。 其の絹、未《いま》だ此の国に見慣れず、細かに艶やか也。 糸筋《いとすじ》赫奕《かくやく》と辺りを照《て》らし、身を明《あき》らかに見す。 容貌《ようばう》の端厳《たんごん》なる様《さま》、王母《わうぼ》が桃林《とうりん》にま見え、かぐや姫の竹に遊びけん、斯《か》くや有らん。 面色《めんしよく》によつて年の程を窺《うかゞ》はば、二十歳

                                                                    雪女② ~『宗祇諸国物語』より~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                  • 2020年本屋大賞、10作品がノミネート

                                                                    2020年本屋大賞ノミネート10作が発表2020年の本屋大賞にノミネートされた10作品が発表 『線は、僕を描く』(砥上裕將、講談社)『店長がバカすぎて』(早見和真、角川春樹事務所)『夏物語』(川上未映子、文藝春秋)『熱源』(川越宗一、文藝春秋)『ノースライト』(横山秀夫、新潮社)『むかしむかしあるところに、死体がありました。』(青柳碧人、双葉社)『ムゲンのi』(知念実希人、双葉社)『medium 霊媒探偵城塚翡翠』(相沢沙呼、講談社)『ライオンのおやつ』(小川糸、ポプラ社)『流浪の月』(凪良ゆう、東京創元社 )この中から1作が大賞として、2020年4月7日(火)に発表される。 本屋大賞とは?本屋大賞とは、NPO法人・本屋大賞実行委員会が運営する文学賞。 キャッチコピーは「全国書店員が選んだいちばん! 売りたい本」。 「芥川賞」や「直木賞」などは、作家・編集者・評論家などの専門家が選考を行っ

                                                                      2020年本屋大賞、10作品がノミネート
                                                                    • [2]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の身長3センチ?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                      [1]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師誕生~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ 大阪出身の一寸法師・・・せっかくですので今後の現代語訳の話し言葉は先生のエセ大阪弁でお願いしたいですわ!まあ、名古屋弁でもいいですけども (゚∀゚) 2022/10/02 12:44 b.hatena.ne.jp というわけで、リクエストにお応えして、大阪とは何の縁もゆかりも無い私ですが、想像力を駆使して(笑)エセ大阪弁で現代語訳のセリフを書くことにします(笑) ちゃんとした訳をお望みの方は、たぶんどなたかがやっておられると思うので、検索すれば見つかるはずです(笑) ふと、とある本に執筆した際、編集方針でセリフが私の意図せぬ所で、全て関西弁に書き換えられて、非常に憤慨したことを思い出しました(笑) 気楽に江戸奇談! RE:STORY 井原西鶴 笠間書院 Amazon 御伽草

                                                                        [2]江戸時代に読まれた一寸法師 ~一寸法師の身長3センチ?~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                      • 2-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                        『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①昔/\、片山里《かたやまざと》に、正直正兵衛《しやうぢきしやうべゑ》、お直《なほ》、と言ふ、夫婦の者、有りけり。 慈悲深《じひぶか》く、心素直《こゝろすなほ》なる故、此の二人を、正直爺《しやうぢきぢゞ》、正直婆《しやうぢきばゞ》、と名を呼びけるが、福と言ふ犬を飼ひ置きて、夫婦 寵愛《ちやうあい》し、福も良く馴染《なじ》ミ従ひける。 ②今日ハ福めに、何ぞ旨い物を遣《や》らしやれ。 ③福、来い/\、手を呉《く》れ/\。 ④わん/\/\。 ⑤其の隣に、慳助《けんすけ》と言

                                                                          2-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                        • 阿佐谷の塀に描かれた絵の進化を見守る

                                                                          文化や街歩きが好きな会社員。昔からあるものと新しい技術が好き。誰も気づいていないことを見つけると燃える。好きな食べ物は天下一品。 前の記事:デジタル世界の人間になりたい > 個人サイト 足跡を辿る 塀の紹介 杉並区の住宅地に「アートな塀」がある。 住宅地に森が広がっている。 これは2015年に開かれた「阿佐谷アートフォレスト」というイベントでできあがった作品だ。 今回の主役はこのアート ――ではない。 塀の右側に、手描き感あふれる絵が見えるだろうか。 今回の主役はこちら。 このスペース、実は1年前まで平凡な灰色の塀だった。2021年の5月、コロナのまん延とともに絵が掲示されるようになったのだ。 今回は、そんな塀の変化をながめていたらだんだん夢中になっていき、最後には製作者にお話を聞くまでになった話です。 気になる塀との出会い(2021年5月) 1年前のことだ。ひたすらまん延防止と緊急事態宣

                                                                            阿佐谷の塀に描かれた絵の進化を見守る
                                                                          • 16-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                            『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①斯《か》くて福犬ハ家の守護神に祝ひて、社《やしろ》を作りて、鎮座しける、 正直夫婦、天の恵ミにて、有徳《うとく》の身となり、「富みて驕《おご》らず貪《むさぼら》らず」の道理に適《かな》い、 ②良き子を貰ひて家内安楽にぞ暮らしける。 ③めでたし/\/\ 【現代語訳】 こうして福犬は、家の守護神として、お社を作って祀《まつ》られました。 正直夫婦は、天の恵みによって裕福な身となり、「裕福になっても調子に乗らず、ガツガツしない」という、人としてあるべき道徳がそなわっている

                                                                              16-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                            • 「製作費210億円のムーランが大コケ」中国依存を強めるディズニーの大誤算 新疆ウイグル自治区での撮影が炎上

                                                                              完成まで5年超を費やした大作だが… ディズニーの新作映画「ムーラン」が、コロナ禍の影響で公開が延期となりながら、どうにか日の目を見ることとなった。しかし、世界各国で中国へのバッシングが高まる中、同作品が思わぬところで波紋を広げている。 「ムーラン」は、中国の人々の間で広く知られる昔話だ。ディズニーは1998年、アニメ版「ムーラン」で大成功を収めており、今回は実写版で二匹目のどじょうを狙う格好となっている。 自国の存亡に関わる戦いを前に、一家から男性がひとりずつ徴兵を迫られる中、老いた父の代わりに娘ムーランが男と偽って軍に向かうというストーリーだ。京劇の題材に取り入れられているほか、絵本や小説にもなっており、中国の人ならどこかで触れたことのある物語と言えようか。 製作費2億ドル(約210億円)、構想から完成まで5年以上をかけた大作はもともと米国などで3月、日本では4月に公開を予定していたが、

                                                                                「製作費210億円のムーランが大コケ」中国依存を強めるディズニーの大誤算 新疆ウイグル自治区での撮影が炎上
                                                                              • 3-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊] ※この記事では、国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜加工して使用しています。 赤本花さき爺 - 国立国会図書館デジタルコレクション 花咲ぢゝ 3巻 鰻谷劇場条書 3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【原文】 ①正直爺《しやうぢきぢゞ》ハ福を連れて、例の如く山へ行《ゆ》きけるに、松の木の元にて、「くん/\」と言ひつゝ教えけれバ、福が指図に任せ、土を掘りて見るに、金銀・硨磲《しゃこ》・瑪瑙《めのう》・珊瑚《さんご》・瑠璃《るり》の類《たぐい》、七宝《しちほう》充満しけれバ、婆《ばゞ》と諸共《もろとも》差し担《にな》ひて持ち帰ぬ。 ②「福犬が御蔭《おかげ》で宝物を授かつた。有り難や/\」 ③「是も皆、天道様《てんとうさま》の御授けと見えた」 ④福犬、正直爺に宝物ゝ在処《ありか》

                                                                                  3-赤本再興〇花咲き爺(花咲かじいさん) ~江戸時代の絵本~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                                • 手軽に子どもと英語を楽しむ方法3つ~NHKアニメ・絵本アプリ・NHKゴガクアプリ - 知らなかった!日記

                                                                                  Eテレの「おさるのジョージ」~NHKの二ヶ国語放送アニメ 副音声(英語)・日本語字幕つきで その他のEテレ2ヶ国語放送アニメ一覧 「学研のえほんやさん」アプリ~英語・日本語切り替え簡単! 無料の15作品分を利用中 イラストが動く 日本語・英語両方、読み上げ音声機能有り! NHKゴガクアプリ いろんな番組の過去の放送がたくさん聴ける デイリークイズをゲーム感覚で楽しめる 基本と応用が12問ずつ、リトルチャロのイラストで 文章穴埋め問題・音声読み上げ機能付き 特に新型コロナウィルスによる自粛生活に入ってから、子どもと楽しんでいる英語学習を3つ紹介します。 Eテレの「おさるのジョージ」~NHKの二ヶ国語放送アニメ Eテレで「おさるのジョージ」が毎週土曜午前8時35分から9時まで放送されています。 それを毎週視聴して、英語学習に利用しています。 副音声(英語)・日本語字幕つきで 普通に見ると日本語

                                                                                    手軽に子どもと英語を楽しむ方法3つ~NHKアニメ・絵本アプリ・NHKゴガクアプリ - 知らなかった!日記