並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

暗黒騎士の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 令和にタクティクスオウガを遊んだ|ジスロマック

    人はそこまで怠惰な動物じゃない。ただ、我々ほど強くないだけだ。 ・・・聖騎士よ、貴公は純粋すぎる。民に自分の夢を求めてはならない。支配者は与えるだけでよい。 何を与えるというのだ? この記事を読めるという特権をだッ! という訳でッ、1995年10月6日にクエストより発売された名作SRPG「タクティクスオウガ」を遊ンだッ! 何故急にタクティクスオウガなのかと言うと、私が現在プレイしているFF14に謎にオウガシリーズネタが多いというのもあるのだがッ、そもそものルーツを辿るとタクティクスオウガのディレクター兼デザイナーを務める松野泰己氏がスクウェアに移籍して制作したのがあの「FINAL FANTASY TACTICS」や「FINAL FANTASY Xll」で、FF14を抜きにしても何かとファイナルファンタジーとは縁が切れないタイトルなのだッ!! 今回はそンなタクティクスオウガの使っていて楽しか

      令和にタクティクスオウガを遊んだ|ジスロマック
    • 弓道部カップルが別れた理由「弓に向き合う精神性の違い」が強烈……と思ったら、弓道経験者から「めっちゃわかる」の声が多数

      暗黒騎士メルヴィアン @drag0nphilia 今まで聞いた中で一番強烈だった別れ話は、弓道部カップルだった同級生の「弓に向き合う時の精神性の違いにより破局」とかいう奴。 武士か? 2019-10-18 17:43:59 暗黒騎士メルヴィアン @drag0nphilia 男の方はどんな場所で靴を脱いでも必ず揃え、ゴミは持ち帰り、食事では手を合わせ声を出していただきます、ご馳走様を言うような男だったので、何故こんな武士が息抜きの合間に人生やってるような僕と友達になったのかは今考えてもよく分からない 2019-10-18 17:51:02 暗黒騎士メルヴィアン @drag0nphilia さらに余談で、後に男は突如仕事を辞めて音信不通になり、2年後にいきなりLINEに現れたかと思ったら「久し振りのシャバ」とか書いてあったのでついに誰か処したのかと思ったら、修行のために寺に入ってたとか言い出し

        弓道部カップルが別れた理由「弓に向き合う精神性の違い」が強烈……と思ったら、弓道経験者から「めっちゃわかる」の声が多数
      • 珈琲に合う食べ物

        教えてください。お菓子系ではなく飯系だと嬉しい! ●自分が今まで試した中で気に入っているもの ・珈琲×カレー (自分の中では)鉄板。香りや味の奥行き?みたいなものを相乗効果で高め合う気がする。 珈琲なしでカレー食べるとソワソワしてしまう程度には調教されてしまった。(誰に) 最高の相棒。ズッ友。 ・珈琲×麻婆豆腐 意外性のある?組み合わせだけど、これもクセになる。 カレーと同じ辛い系だけど、また違う味の広がりをみせるような雰囲気。 とくに麻婆のあとの珈琲は甘み?コク?が増す!気がする。 紳士(あるいは淑女)とツンデレチャイナって感じの組み合わせ。 ・珈琲×カップ焼きそば 塩はまだ試したことないけど、ソースだと大体合う。 珈琲→焼きそばではジャンクさ増すのに、焼きそば→珈琲だとなぜだか優雅な気持ちになる。 不思議なコンビ。真面目な資産家と物怖じしないヤンキーといったイメージだろうか。 ・珈琲×

          珈琲に合う食べ物
        • 坂口博信に特別インタビュー!「ファイナルファンタジー」の産みの親が「FF14」にドハマりしたわけとは?

          2021年9月、『FINAL FANTASY XIV』の全ユーザーたちは――新しい拡張パックの発売を待ちながら――Twitterでひとりの男の動向をチェックし始めていた。 『FINAL FANTASY』シリーズの産みの親である坂口博信氏が、FF14の舞台であるエオルゼアに降り立ったのである。 『新生エオルゼア』という最初のストーリーが発売されてから8年分のコンテンツの蓄積があるFF14を、坂口氏はなんとたったの5カ月でクリアしてしまった。本稿は、坂口博信氏をも魅了し、連日連夜PC画面の前に縛り付けるほどの魔力を持ったFF14を、ご本人の視点から自由に解説していただこうという企画である。 (インタビュアーは、シナリオライターの各務都心と、IGN JAPAN編集部のクラベ・エスラ。文字起こしと編集は各務都心が担当) クラベ:『FINAL FANTASY XIV(以下、FF14)』をかなり短期間

            坂口博信に特別インタビュー!「ファイナルファンタジー」の産みの親が「FF14」にドハマりしたわけとは?
          • 今更FF2を遊んだけどファイナルファンタジーは毎回毎回戦闘システムが違いすぎる|ジスロマック

            FF2を遊びました。 私は今年の4月頃にFF7Rをクリアしてからというもの、ずっとFFばかり遊んでいる。 その数なんと15本。15本も!? たったの5ヶ月で15本も私はゲームをクリアしたのか!? 実際に数えてみよう。 FF2 FF3 FF4 FF5 FF6 FF7 FF7R FF8 FF9 FFX FFX-2 FF12 FFCC FFT ディシディア ………ホ、ホントに15本もやっている! 高校時代に3年間で2回も部活を辞めた継続性の欠片もない俺が5ヶ月で同じシリーズのゲームを15本もクリアしている! 自分はこんなに継続性のある人間だったのか……と己の隠された力に驚きつつも「何故こんなにFFばっか遊んでて飽きが来ないのか?」と考えました。 まあ考えつく所では「毎回世界観が違う」とか「ファイナルファンタジーは国民的RPGだから純粋にゲームとして面白い」とか色々あるのですが、今回はFFの「毎回

              今更FF2を遊んだけどファイナルファンタジーは毎回毎回戦闘システムが違いすぎる|ジスロマック
            • 「ゲーム」の歴史を変えた「漫画」──『ベルセルク』が与えた「剣の衝撃」とは何だったのか【追悼・三浦建太郎】

              『FF6 ピクセルリマスター』インプレッション。「実際に遊ぶ前と後」で曲の印象がまったく変わる、「仲間を求めて」について 『FF7』、『モンハン』、そして『ダークソウル』、これらはいずれも世界的な大ヒットタイトルであり、現在においてもその存在感は衰える気配はない人気シリーズでもある。つまり、『ベルセルク』がもし存在しなければ、現在のゲームの世界は大きく違ったものになっていたかもしれないのだ。 『ベルセルク』、そして「ドラゴンころし」の登場は漫画シーン以上にゲームシーンに与えた影響が大きいと言ってしまっても過言ではないだろう。 なぜ、『ベルセルク』の「ドラゴンころし」はここまで大きな影響をゲームに与えることが出来たのだろうか。改めて振り返ってみよう。 文/hamatsu 「対モンスター用兵器」としての「ドラゴンころし」 当たり前すぎる話だが、この世に存在するほとんどの剣や刀は「対人用」の兵器

                「ゲーム」の歴史を変えた「漫画」──『ベルセルク』が与えた「剣の衝撃」とは何だったのか【追悼・三浦建太郎】
              • 【悲報】弊社に中途入社した新人が、初日に「トイレが和式だった」という理由で退職しました。

                暗黒騎士メルヴィアン @drag0nphilia いや……あの……違くて……新人用の小物をせっせと準備してたら退職したってメール回ってきて、小物抱えたままシワシワの顔になった気持ちをただ吐き出したかっただけで……今も僕の机に置いてあるの…… 2021-09-03 17:59:26

                  【悲報】弊社に中途入社した新人が、初日に「トイレが和式だった」という理由で退職しました。
                • 新劇場版エヴァンゲリオンでの、3つのサクラと北上ミドリ - 最終防衛ライン3

                  ヱヴァQの感想をネタバレ全開で書く - 最終防衛ライン3 「鈴原サクラ」で Twitter 検索すると「怪文書」とサジェストされるくらいには注目されているようです。Q の頃からかわいいと思っていた自分としては、シンを経てようやくサクラの話ができるのだなぁと嬉しい限りです。 私自身は Q も好きなんですけど、世間的にはサクラの話をするような雰囲気ではありませんでした。 平時には関西のイントネーションで標準語を話しつつ、感情が高ぶると関西弁になるのがツボです。また、トウジと同じ人差し指で鼻をこする癖があるあたり、お兄さんっ子であったことが伺えます。まぁトウジが妹にぞっこんでしたから、さもありなん。 Q での「サクラ」 Q で奪還されたシンジが最初に目にするのがサクラで、またヴンダーを去る際にもサクラが傍にいました。サクラはシンジの監視役のため、当然と言えば当然なのですが、Q では短いながらもシ

                    新劇場版エヴァンゲリオンでの、3つのサクラと北上ミドリ - 最終防衛ライン3
                  • FFに原点などない|ジスロマック

                    FFの原点って…………何だと思います? 結論から言うと私はFF1をクリアしましたがよく分かりませんでした。 以前「FF16は初期の王道ファンタジーFFシリーズに原点回帰しているようだ」という記事を見かけたのですが、今回はそれに対するカウンターに近いかもしれません。 Yahooに喧嘩売っていけ。 もし「初期のFFシリーズ」の範囲をFF1〜FF6までだとしてもFF2の時点で「大戦艦のエンジンに太陽の炎をぶち込んで大爆発させる」という展開が発生するし、もう王道ファンタジーが何なのか分からなくなる。 FF3に関しては他のFFに比べるとまあ比較的大人しい方なのだが、ラスボスの暗闇の雲は宇宙戦艦よろしく「波動砲」を連打してくるし、本編では延々と「光の戦士とは何か」「無とは何か」というFFの根幹の設定に関わるような話をし続けるから結果的にFF講座みたいなゲームになっている。 ここでFF3大先輩が「光の戦

                      FFに原点などない|ジスロマック
                    • タクティクスオウガ⑭ ウォーレンレポートから読み解く1章その2

                      タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 どっかではセリエについて書くとか書いてましたが、まだまだ1章から出られそうにありません笑 平にご容赦ということで、昨日の続編です。 ③昨日からの流れだが、ゴリアテからアルモリカ城までの期間にこの記事も見ることが可能である。 これが意味しているのは、ゼノビアからきた外国人が港町ゴリアテを訪れたインパクトはとてつもなく大きかったということである。珍しい外国人が来たというインパクトもあってか、来た即日に「先頃」という表現でニュースに上がってくる、言ってみれば号外とかニュース速報レベルの伝わり方をしたということである。 これによって、ウォルスタを下手に扱えばゼノビアも

                        タクティクスオウガ⑭ ウォーレンレポートから読み解く1章その2
                      • 「漆黒のヴィランズ」が完結し『FF14』は紛れもない『ファイナルファンタジー』となった。新米ヒカセンが味わった7年間の物語(ネタバレあり) - AUTOMATON

                        ホーム コラム 「漆黒のヴィランズ」が完結し『FF14』は紛れもない『ファイナルファンタジー』となった。新米ヒカセンが味わった7年間の物語(ネタバレあり) 『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FF14)の拡張パッケージ漆黒のヴィランズ(パッチ5.0)」。その物語は先日配信されたメジャーアップデート「クリスタルの残光(パッチ5.3)」をもって見事完結へと至った。そして筆者が冒険者としてエオルゼアの地に立ってからまもなく1年が経とうとしている。思い返せばいろいろなことがあった。プレイヤー同士のアイテム売買や、ハウジングシステムを利用した店舗運営ロールプレイといった、大勢の人間がリアルタイムで各々の遊び方を実践していることに対する驚き。初めてパーティを組み、ダンジョンに潜ったときの緊張感。出会って数分、顔も知らぬ人達と高難度コンテンツをクリアした際に心へ去来する、得も知れぬ高揚は、私を戦いの

                          「漆黒のヴィランズ」が完結し『FF14』は紛れもない『ファイナルファンタジー』となった。新米ヒカセンが味わった7年間の物語(ネタバレあり) - AUTOMATON
                        • 映画『二ノ国』感想。脳筋クソザコ暗黒騎士は今日も支離滅裂 - 社会の独房から

                          ジブリ映画を雰囲気そのままゲームとして動かせる事を強みとした『二ノ国』を映画にしたら意味ないのでは。 そんな疑惑をもったまま観た本作。 感想は、分かりやすく言うといつもの日野脚本。 暗殺にも使えるし、世界征服にも使える殺戮マシンが子供たちの間で流行ってる『ダンボール戦機』や超次元サッカーの『イナズマイレブン』などぶっ飛んだ設定を物語の土台に乗せるのは上手いものの、話の畳み方が致命的に下手というかご都合展開が多すぎるというか、フワフワしたまま終わってしまう事で有名な日野晃博さんだが、そんな脚本は本作でも健在だ。 日野さんの脚本って結構叩かれてるし、本人もそんな状況を見て落ち込んでいるとインタビューで答えていたのに未だに自分が脚本を書くことに拘る、そのハートの強さは見習いたい。 日野脚本による力強い本作の感想をネタバレありで書いていく。 『二ノ国』シリーズ 脳筋クソザコ暗黒騎士ハル 車椅子とユ

                            映画『二ノ国』感想。脳筋クソザコ暗黒騎士は今日も支離滅裂 - 社会の独房から
                          • 『FF14』にて「零式hime部」発足。“姫プレイ系女子”himechanを8人集めてエンドコンテンツを攻略する実験的企画、その内情を訊いた - AUTOMATON

                            ホーム ニュース 『FF14』にて「零式hime部」発足。“姫プレイ系女子”himechanを8人集めてエンドコンテンツを攻略する実験的企画、その内情を訊いた 「himechan」という言葉をご存知だろうか。協力プレイが必要なゲームにおいて、女性らしい言動で周囲の気を引いてレアアイテムや装備、時にはリアルマネーを貢いでもらったり、自分のプレイヤースキルでは攻略できないコンテンツを取り巻きのメンバーを引き連れてクリアしたりする、いわゆる「姫プレイ」を行うプレイヤーのことだ。ゲーム内の人間関係を崩壊させる原因になることもあり、問題プレイヤーの代名詞としても用いられる。2000年代のオンラインゲーム黎明期からある言葉で、揶揄や自虐、からかいなどに用いられることもしばしば。では、himechanだけを集めてコンテンツに挑んだらどうなるのだろうか?『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』

                              『FF14』にて「零式hime部」発足。“姫プレイ系女子”himechanを8人集めてエンドコンテンツを攻略する実験的企画、その内情を訊いた - AUTOMATON
                            • 初めて遊んだMMOがFF14で良かった|ジスロマック

                              ついにFF14の最新パッチに追いついてしまいました! 恐ろしいものでFF14を始めたのが昨年の11月19日、何と新生・蒼天・紅蓮・漆黒その他もろもろクロニクルクエストまで含めて最新パッチに追いつくまでおよそ半年近くかかってるんですよ!? 「FF14は新生蒼天紅蓮漆黒合わせて大体RPG4本分のボリューム~」だなんて話はよく耳にしますが、大体半年ぐらいでFFシリーズを色々やった超ざっくり俺換算だとFF14は最低でもRPG10本分ぐらいのボリュームはある事になります。 というか、半年近くやってもまだクラフター、ギャザラー、零式、エウレカ、ハウジングなどにはほとんど手を出せておらず恐らく全体の半分も遊べてないんだと思います。まさに一生遊べる超大作。 そんな超大作FF14の新生から漆黒までのプレイを、今回はランキング形式でお届けします。 その名も「勝手にファイナルファンタジー14大投票」! 「あれ?

                                初めて遊んだMMOがFF14で良かった|ジスロマック
                              • 『FF14』室内俊夫氏インタビュー。皆が知りたかった(?)プライベートなプレイ事情や吉田Pとの意外な馴れ初めも訊いた - AUTOMATON

                                パッチ5.35が10月13日に公開され、ますます盛り上がりを見せる『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)。ゲーム外でもさまざまな催しや生放送を行っており、グローバルコミュニティプロデューサーである室内俊夫氏は、プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏と並んで登壇し、MCとしてマイクを握る機会の多い人物だ。 弊誌AUTOMATONでは室内氏へインタビューを行い、ゲームイベントに関わるお話のほか、室内氏の最近の『FF14』プレイ事情についてざっくばらんなお話をいただくことができた。パーソナルな事情もたくさんお伺いできたので、「モルボル」ファンにも楽しんでもらえるようなインタビューとなれば幸いである。 今回のインタビューはZoomを用いて行われた。まず驚いたのが、室内氏の背景がモルディオン監獄で、後ろにGMキャラクターが腕組みをして控えているという凝ったものだったことだ。室内氏い

                                  『FF14』室内俊夫氏インタビュー。皆が知りたかった(?)プライベートなプレイ事情や吉田Pとの意外な馴れ初めも訊いた - AUTOMATON
                                • 『FF14』の各地に暗黒騎士たちが集う。「ベルセルク」作者である三浦建太郎氏の訃報をうけ、哀悼の意を捧げる光の戦士たち - AUTOMATON

                                  『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)にて5月20日、海外サーバーを中心として「暗黒騎士」に着替えたプレイヤーたちが次々と集まっている様子が、Twitterやredditといった各種サイトにて報告されている。同日に発表された、漫画「ベルセルク」の作者である三浦建太郎氏の訃報が発端となっているようだ。 【UPDATE 2021/5/21 0:25】 タイトルおよび本文の作家名を修正 【三浦建太郎先生 ご逝去の報】 『ベルセルク』の作者である三浦建太郎先生が、2021年5月6日、急性大動脈解離のため、ご逝去されました。三浦先生の画業に最大の敬意と感謝を表しますとともに、心よりご冥福をお祈りいたします。 2021年5月20日 株式会社白泉社 ヤングアニマル編集部 pic.twitter.com/baBBo4J2kL — ベルセルク公式 (@berserk_project) May

                                    『FF14』の各地に暗黒騎士たちが集う。「ベルセルク」作者である三浦建太郎氏の訃報をうけ、哀悼の意を捧げる光の戦士たち - AUTOMATON
                                  • 『ファイナルファンタジーXVI』の開発者に独占インタビュー『ゲーム・オブ・スローンズ』との比較やレーティング問題、人種の表現について訊く

                                    『ファイナルファンタジーXVI』の発売予定まであと1年を切ったが、詳細のほとんどはまだ謎に包まれている。最新トレーラーでは、「ファイナルファンタジー」シリーズの定番であるクリスタルの役割など、本作に期待できる要素が紹介されていた。今回は、本作の開発チームに、『ゲーム・オブ・スローンズ』との比較や、黒人・有色人種のキャラクターの表現など、さまざまな話題をこれまで以上に深く掘り下げてもらう。 インタビューに応じてくれたのは、メインディレクターの髙井浩氏、ローカライズディレクターのマイケル・クリストファー・コージ・フォックス氏、クリエイティブディレクターの前廣和豊氏、そしてプロデューサーの吉田直樹氏だ。シリーズ初のMレーティング(17歳以上指定)作品であること、サイドクエストの仕組み、そして女性メインキャラクター(ジル・ワーリックと思われる)や、クライヴと仲間たちの交流などについて語ってくれた。

                                      『ファイナルファンタジーXVI』の開発者に独占インタビュー『ゲーム・オブ・スローンズ』との比較やレーティング問題、人種の表現について訊く
                                    • 【FFRK】私がFF14に戻らない理由【580】【ファイナルファンタジーレコードキーパー】 - アルテマ

                                      FF14拡張パッケージ「漆黒の反逆者」が発売 先日、FF14の拡張パッケージ「漆黒の反逆者(ヴィランズ)」が発売されました。 私も早速購入……しておらず、実は一年半程前にFF14を引退していました。拡張が出るとは聞いていましたが、復帰する予定も無いので拡張にも手を出すことはないでしょう……。 突如訪れた虚無感と引退 2018年の春。 当時の私は、バリバリのエンドコンテンツ勢でした。 次元の狭間オメガ:シグマ編零式を初週で踏破し、絶アルテマに向けてプレイヤースキルの研鑽とバフ薬の素材をせっせと集める日々を送っていました。 ある日の、私は仕事で疲れた身体を引きずるようにして帰宅しました。PCの電源を入れ、いつものようにFF14にログイン。採掘師になって素材を淡々と掘っていました。マップのBGMと岩を砕く音だけが部屋に響く中、掘り終わったら移動、また掘り終わったら移動という作業をひたすら繰り返し

                                        【FFRK】私がFF14に戻らない理由【580】【ファイナルファンタジーレコードキーパー】 - アルテマ
                                      • 歴史に名を残すべきおすすめ「神ゲー」ランキングベスト100を俺が選ぶ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

                                        ゲーム、好きか? 俺は好きだぜ! ゲームが好きっていうと印象が悪いんだけど、我が国が世界に誇れるものってそんなにたくさんなくて、ゲームに関しては明確に世界に誇れる分野だと思うんだよな。 3か月前の「映画ベスト100」以来、月に一度のベスト100シリーズはこのブログの看板のような存在になってきた訳なんだけれども、それゆえに半端な覚悟で更新する訳にも行かず、次は一体何にしようか?なんてことは実は一切考えておらず、実は映画よりも小説よりも前にこの記事の構想があった。そして全力で書いたぜ。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com もうずっと昔、俺がまだ会社員だったころ、過労で倒れてしまって動けなくなったことがあって、その時たまたましっきーという人が書いた「おすすめのゲームベスト100」という記事を読んで、いつか自分も同じテーマで記

                                          歴史に名を残すべきおすすめ「神ゲー」ランキングベスト100を俺が選ぶ! - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
                                        • タクティクスオウガ⑪ ハボリムを覚えているか

                                          タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 ・非干渉条約からゴリアテ襲撃へと話は移り、会談後には「ハボリム」の話に移る。この場面はその意味では三段階に渡って話が推移している。 「あれは確か…」 「反乱分子が潜んでいるという情報で攻めましたが…」 「ニセ情報だったというあれか…」 という会話が咄嗟にできるほど、ランスロット=タルタロスとバールゼフォンとはツーカーの仲である。この話はウソであり、実際には最初からプランシー神父狙いでゴリアテを襲撃したものだった。そのウソを信じるしかない状況で一向は非干渉条約を締結したまま部屋を出ていくことになる。 ウォルスタの使いが出て行ったあと、バールゼフォンは言う。 「…

                                            タクティクスオウガ⑪ ハボリムを覚えているか
                                          • ジャンプ21、22合併号(2020,wj21、22)感想【新連載・ボーンコレクション、鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                            どーもです。ホオズキとビワ、テルマでお届け致します。 ※この記事は週刊少年ジャンプ21、22合併号のネタバレを含みますのでご注意ください。 ※見出しは敬称略 表紙は新連載!ボーンコレクション!!!遊戯王ラッシュデュエル「暗黒騎士ガイア」カード付き!!! ・好きな「骨」アレコレ ・新連載・ボーンコレクション/雲母坂盾 ・鬼滅の刃/吾峠呼世晴 ・チェンソーマン/藤本タツキ ・僕のヒーローアカデミア/堀越耕平 ・結び&今週のMVP 表紙は新連載!ボーンコレクション!!!遊戯王ラッシュデュエル「暗黒騎士ガイア」カード付き!!! 出典:週刊少年ジャンプ2020年21、22合併号表紙/集英社 ・好きな「骨」アレコレ 今号から始まった新連載ボーンコレクションは骨の妖怪が出て来るぞ!と言うことで今回は管理人の密かな好物「骨」にまつわるアレコレを・・・。 もう散々語ったじゃん!この記事で!!!これ以上もう出

                                              ジャンプ21、22合併号(2020,wj21、22)感想【新連載・ボーンコレクション、鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                            • 遊戯王デュエルモンスターズ!!! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                              どーもです。ホオズキとビワ、テルマ、ラリドラでお届け致します。 手札から!デーモンの召喚!レッドアイズブラックドラゴン!融合召喚!現れよブラックデーモンズドラゴン!!! ・遊戯王について ・粉砕!玉砕!大喝采! ・黒・魔・導!黒・魔・導・爆・裂・破! ・メテオフレア! ・カオス・ブレード! ・地獄の炎 ・砕 岩 剣! ・場に出た時からある魔法呪文を唱えていたのさ ・「飛行!!」敵の攻撃の回避確率三十五パーセント! ・今「城」は「光の護封剣」によって支えられている…!?!? ・おまけ「ホオズキ」を通常召喚!!! ・結びと予告 手札から!デーモンの召喚!レッドアイズブラックドラゴン!融合召喚!現れよブラックデーモンズドラゴン!!! ・遊戯王について うおおおぉおおおぉおワイのターン!ドロー!!! 二体のモンスターを生贄に出でよ!ブルーアイズ!ホワイトドラゴオオォオオオオォオオン!!! セットモ

                                                遊戯王デュエルモンスターズ!!! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                              • ファンタジア文庫 第11回龍皇杯 特設ページ - カクヨム特設ページ

                                                ファンタジア文庫35周年記念企画 第11回龍皇杯開催! 数々の人気作、アニメ化作品を輩出してきた人気の読者参加型企画がついに開催! 気鋭作家たちの渾身の書き下ろし短編をカクヨム上で公開し読者投票=★の数で頂点を決める。優勝作品は書籍化が決定、つまりキミの1票が未来のヒット作を世に送り出し、歴史に新たな1ページを刻むのだ! 主な歴代優勝作 「スクラップド・プリンセス」榊一郎 「まぶらほ」築地俊彦 「伝説の勇者の伝説」鏡貴也 「オレと彼女の萌えよペン」村上凛 「暗黒騎士を脱がさないで」木村心一 「異世界でロリに甘やかされるのは間違っているだろうか」長岡マキ子 第11回龍皇杯エントリー作品 エントリー No.1石之宮カント 死霊術師と一緒にゾンビパニックに巻き込まれたんだけど、質問ある? ゾンビ――噛むことで同族を増やす、死せるもの。リビングデッド――死霊術師によって生み出される、生ける屍。女子

                                                  ファンタジア文庫 第11回龍皇杯 特設ページ - カクヨム特設ページ
                                                • 『FF4』30周年&ピクセルリマスター版発売記念インタビュー。時田貴司氏にリマスターや当時の開発秘話、演出に込めた想いを訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                  ピクセルリマスター版の感想は? ――ピクセルリマスター版『FFIV』が発売されてから、ユーザーの反響などはご覧になっているのでしょうか。 時田はい、Twitterでエゴサーチしまくっています(笑)。サクサク進められることや、オリジナル版を尊重しながらもやりすぎないリマスターの形が、しっかりと皆さんに受け入れられている印象です。また、今回初めて遊んだというプレイヤーも多かったのがうれしかったです。オリジナル版の発売から30年も経過していますし。 『ディシディア FF』などのお祭りタイトルで『FFIV』のキャラクターだけは知っている、という人も少なくないようですが、今回のピクセルリマスター版『FFIV』はスマートフォンやPCでも遊べるというところからも、いまのユーザーも入りやすい、いいリマスタータイトルだと思います。 ――時田さんは、プレイされてみていかがでしたか? 時田本当にサクサク遊べるの

                                                    『FF4』30周年&ピクセルリマスター版発売記念インタビュー。時田貴司氏にリマスターや当時の開発秘話、演出に込めた想いを訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                  • 『FF14』バレンタインに贈られた生ハム原木、無事に贈り先・アルバートに担がれる。素敵なショートストーリーに乗せて - AUTOMATON

                                                    ホーム ニュース 『FF14』バレンタインに贈られた生ハム原木、無事に贈り先・アルバートに担がれる。素敵なショートストーリーに乗せて 3月14日はホワイトデー。日本ではバレンタインデーに贈られたプレゼントのお返しをする日として親しまれているが、ホワイトデー前日の3月13日、『FF14』公式開発ブログにて、キャラクターやスタッフ宛に届けられたギフトについてのコメントが投稿された。記事は配達士見習いのモーグリがキャラクター宛にプレゼント配達するショートストーリー風の内容で、キャラクターの反応やコメントが綴られている。 毎年『FF14』では公式開発ブログでバレンタインの贈り物についてコメントを返しているが、2019年のホワイトデーは『漆黒のヴィランズ』の開発と重なった関係もあり、プロデューサー兼ディレクターである吉田直樹氏からの総括コメントのみだった。モーグリの配達によるショートストーリー風のコ

                                                      『FF14』バレンタインに贈られた生ハム原木、無事に贈り先・アルバートに担がれる。素敵なショートストーリーに乗せて - AUTOMATON
                                                    • 【再掲載】遊戯王デュエルモンスターズ!!! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                      どーもです。ホオズキとビワ、テルマ、ラリドラでお届け致します。 高橋和希先生のご冥福をお祈りいたします ・この記事について ・遊戯王について ・粉砕!玉砕!大喝采! ・黒・魔・導!黒・魔・導・爆・裂・破! ・メテオフレア! ・カオス・ブレード! ・地獄の炎 ・砕 岩 剣! ・場に出た時からある魔法呪文を唱えていたのさ ・「飛行!!」敵の攻撃の回避確率三十五パーセント! ・今「城」は「光の護封剣」によって支えられている…!?!? ・おまけ「ホオズキ」を通常召喚!!! ・結びと予告 高橋和希先生のご冥福をお祈りいたします ・この記事について と~とつなのやけど、この記事は2020/03/28の記事の使い回しなのや! tudumiyasiki.hatenablog.com 使い回しはえ~な、オイ! いや、と言うのもやね、本来違う記事を使い回す予定やってんけど、急遽この記事に変えたのはこんな話が入

                                                        【再掲載】遊戯王デュエルモンスターズ!!! - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                      • タクティクスオウガ⑳ オリアスの話

                                                        戦国策途中ですが、仏語、中国語講座近日中やろうと思ってます。その後はどうしようか。ドイツ、スペイン、イタリア、ポルトガル……テキトーに気が向いたところをやろうと思ってます。 目指せ10か国語、ですね笑 ハボリムの選択肢で真の敵は「暗黒騎士団だけ」と答えた場合、思想云々は抜いて敵を単純に規定する者は三人になる。ハボリムはただバールゼフォンに対する復讐、デニムもバクラムと暗黒騎士団は悪いと言うし、その後登場するオリアスも悪いのは父である、ニバスであると見做すことになる。ハボリムには他にもいろいろ考えていることはあるにせよ、基本的には悪いやつが悪いという極めて簡単な図式ばかりが見て取れることになる。Nルートの一つの特徴だと言えるだろう。 これを短絡的だと言うか、極めて単純化されていると見るかは重要な分かれ目となるだろうが、少なくともデニムの場合はあまりに単純化されすぎていて罪だと言えるほどである

                                                          タクティクスオウガ⑳ オリアスの話
                                                        • あの頃、ファミコンを嫌っていた親父 - りとブログ

                                                          イカのキャラがペンキを使って陣取りするゲームがあるじゃないですか。 ウチの小6の長男は、かれこれ2年くらい、毎日欠かさずそのゲームをプレイしています。 ぼくがすごいなと思うのが、他のゲームを欲しがらないことです。 ひたすら毎日1時間(ウチはゲームは1時間というルールにしてます)、ガチャガチャプレイしています。 ぼくが小6の頃といえば、勇者を探すお父さんと一緒に旅をする少年が、目の前で父親を殺され、奴隷として思春期を過ごし、やがて結婚して父親になる人生を擬似体験したりとか、孤児だった自分を拾って育ててくれた国王が、突然自国を軍事国家に作り替えて隣国への侵略を始めるのだけど、「あの優しかった王がやることだからきっと何か理由があるのだ」と自分に言い聞かせながら先陣で殺戮の指揮を取る暗黒騎士の苦悩に触れたりとか、とにかく「素晴らしい物語」に触れるためのツールがゲームでした。 もちろん、そういうスト

                                                            あの頃、ファミコンを嫌っていた親父 - りとブログ
                                                          • 親を亡くしたPのシンデレラガールズ10周年 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                            じゃんっ! 昨日11月28日をもって、アイドルマスターシンデレラガールズは10周年を迎えました。 そういうわけなんですが、僕は精神疾患のうつ病で自立神経失調症で免疫がゴミなので、寝込んで、はてなブログ10周年のお題に投稿するのに間に合わなかった。というわけで、デレマス10周年のことを書く。 僕を過労退職からの精神障害者に追いやったKLabを潰すために他のソシャゲを盛り上げようとして地味に時間を無駄にしたり。そういうクズみたいなこともしていたが。 KLabに対抗するためだけの中二暗黒騎士団作った #グランサガ #グランサガ自己紹介カード pic.twitter.com/TXQYes168w— ヌ・リョウグ・ダちん (@nuryouguda) 2021年11月28日 鍵垢の友人からはKLabの話やソシャゲを辞めろとか言われているけど、僕のKLabに対する憎しみの実態、我が心を知るは我のみなので

                                                              親を亡くしたPのシンデレラガールズ10周年 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                            • ゴールデンボンバー・喜矢武豊さんは『FF14』のガチプレイヤー? 直撃取材を敢行! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                              ヴィジュアル系エアーバンド・ゴールデンボンバーのメンバーのひとり。ギター担当ではあるが、演奏はせず、パフォーマンスをメインに活動。ドラマや舞台で役者としても活動中。4月26日より、ゴールデンボンバー全国ツアー2019 “地方民について本気出して考えてみた~4年以上行ってない県ツアー~”を公演中。4月に発表された新元号に合わせていち早く制作・リリースをしたシングル『令和』発売中。 不慣れなダンジョンでは迷わず「初見です」と宣言 ――今年の3月に行われた『FFXIV』のリアルイベント“ファンフェスティバル 2019 in東京(以下、ファンフェス)”の参加報告ツイートをきっかけに、喜矢武さんが『FFXIV』プレイヤーであることが瞬く間に周知されました。じつは、今回の取材をお願いした発端も、そのツイートなのです。 FF14のファンフェスティバルに行ってきた( ´ ▽ ` )ノ昨日今日とどっちかにし

                                                                ゴールデンボンバー・喜矢武豊さんは『FF14』のガチプレイヤー? 直撃取材を敢行! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                              • ジョブの強さより個人の強さが大切。『FF14』高難易度コンテンツを最前線で攻略するトッププレイヤーにインタビュー(前編) - AUTOMATON

                                                                ホーム インタビュー ジョブの強さより個人の強さが大切。『FF14』高難易度コンテンツを最前線で攻略するトッププレイヤーにインタビュー(前編) 最新拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」の発売を11月に控えるなか、破竹の勢いでプレイヤー数を伸ばし続ける『FINAL FANTASY XIV』(以下、『FF14』)。2019年に発売された拡張パッケージ「漆黒のヴィランズ」ではシナリオが特に高く評価されたが、『FF』の名を冠するRPGである『FF14』の魅力を語るなら、バトルコンテンツは外してはならない部分だろう。定期的に追加される「零式」「絶」と呼ばれる高難易度コンテンツはバトルを愛するプレイヤーのみならず、ストリーミング配信などを通じて、自分ではバトルをしないプレイヤーまでもが一体となって楽しんでいる。 今回、弊誌AUTOMATONでは、最前線で高難易度コンテンツを攻略するトッププレイヤーたちを

                                                                  ジョブの強さより個人の強さが大切。『FF14』高難易度コンテンツを最前線で攻略するトッププレイヤーにインタビュー(前編) - AUTOMATON
                                                                • 2022年買って良かったもの&サービス。食洗機、筋トレ、そしてFF14 - ごまだれ

                                                                  2022年もあと僅か! 今年買って良かったモノやサービスについて書いていこうと思います。 食洗機 トップになったのはぶっちぎりで食洗機でした。 昨年9月から本格的に自炊を始めてから1年以上が経ちます。料理を作る事にもすっかり慣れましたが、仕事が終わった後に調理、食事、片付けを含めた夕食の時間は1時間は掛かります。特に食べ終わった後に残った食器を見た時に「洗うのが面倒だな...」と思う事が何度もありました。 今月、寒くなって水が冷たくなって食器洗いが大変になったタイミングで食洗機を買いました。 シロカのSS-M151という機種です。新品だと3万円以上しますが、買ったのは1万円台前半の中古を手に入れました。 シロカ 2WAY食器洗い乾燥機 [食洗機/工事不要/除菌率99.9%/分岐水栓対応/液晶表示付き/タイマー搭載/360℃キレイウォッシュ] SS-M151 (ブラック) siroca(シロ

                                                                    2022年買って良かったもの&サービス。食洗機、筋トレ、そしてFF14 - ごまだれ
                                                                  • サンデー・バセバル・タイム【水原一平氏に関して思ったアレコレ】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                    どーもです。ホオズキとドクウツギ、テルモでお届け致します。 伝説級のメジャーリーガーとして順風満帆の大谷選手・・・しかし思わぬ方向からそこに暗い影を落とす人物が!!? ・まえおき ・大谷選手について ・野球と賭博 ・結び ・ブコメ返信 伝説級のメジャーリーガーとして順風満帆の大谷選手・・・しかし思わぬ方向からそこに暗い影を落とす人物が!!? ・まえおき サンデー・・・バセバル・・・タイム・・・。 サ、サンデーやないやナイ・・・ ・・・・・。 な、ないやないカ~イ。 ・・・・・。 ちょっと!このチャバネゴキブリがぁッ!ホオズキさん何だかその・・・とても元気ないじゃないの!どうしてくれるのよ!!! ※テルモ…メインキャラ、テルマの妹。ホオズキとは幼馴染で好意を持っており、恋敵(?)のドクウツギには敵意を持っている わたしが知ルカ!!! はぁ~あ・・・はぁ・・・。 ちょット、アナタがそれじゃ何だ

                                                                      サンデー・バセバル・タイム【水原一平氏に関して思ったアレコレ】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                    • タクティクスオウガ⑮ ヴァレリア解放戦線とセリエの思想

                                                                      タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 ヴァレリア解放戦線が1章で行った行動は主にパレード襲撃事件と、古都ライムでの補給物資強奪事件である。パレード襲撃事件については暗黒騎士団に被害がない上に市民を巻き添えにしている時点で悪評を広め、大失敗だったというのは先に述べた。また、システィーナ主導での古都ライムでの物資強奪も「あのザマです」とシスティーナが言っているように、作戦失敗だった。 この次の行動は、仲間に「無謀な計画」と言われる「ロンウェー公爵暗殺計画」である。これはバルマムッサでの虐殺に反対した場合に、2章でボード砦においてセリエ自身の口から知ることのできる計画である。 その計画というのは、 1.

                                                                        タクティクスオウガ⑮ ヴァレリア解放戦線とセリエの思想
                                                                      • 『FF14』最高難易度コンテンツ「絶竜詩戦争」の最速クリア報告が挙がる。沈黙し続けたチームが実装から124時間で一着 - AUTOMATON

                                                                        『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)のレイドチーム「Neverland」は5月2日、パッチ6.11で実装された最高難易度レイド「絶竜詩戦争」のクリアを報告した。4月26日のレイド実装からおよそ124時間でのクリアで、世界最速のクリア報告とみられる。 「絶竜詩戦争」は、『FF14』の最高難易度コンテンツ「絶」シリーズの最新チャレンジだ。パッチ3.X「蒼天のイシュガルド」における竜詩戦争の物語をベースに、これでもかとギミックを詰め込んだバトルが展開される。当初はパッチ5.3で実装予定だった「絶竜詩戦争」だが、新型コロナウイルス感染拡大による開発遅延などにより延期を重ね、パッチ6.11での実装となった。 その難易度の高さから、「絶」シリーズではひとつ下の難易度である「零式」以上に最速クリアに注目が集まる。24時間以内に踏破報告が出ることもある「零式」と比較して攻略期間は長丁場と

                                                                          『FF14』最高難易度コンテンツ「絶竜詩戦争」の最速クリア報告が挙がる。沈黙し続けたチームが実装から124時間で一着 - AUTOMATON
                                                                        • タクティクスオウガ⑫ 「第二次パレード襲撃」として

                                                                          タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 理想と現実との対立については少なくとも1章では大きく分けて七つが明らかにされているといえる。 ①ウォルスタだけで独立という理想⇔ゼノビアの後ろ盾で、今後影響を及ぼされかねないがそれも致し方ないという現実 ②ニバスを追って一矢報いたい、敵の数も勢いのあるうちに減らしておきたいという理想⇔しかしアルモリカ城を攻撃されては元も子もないという現実 ③ウォルスタだけで戦いたい理想⇔背後から襲われないために暗黒騎士団と非干渉しておきたい現実 ④真の平和⇔ウォルスタの生存がまずは第一優先である現実 ➄共存できる世界という理想⇔対立せざるを得ない現実 ⑥若者が戦争に行かなくて

                                                                            タクティクスオウガ⑫ 「第二次パレード襲撃」として
                                                                          • セシルが暗黒騎士からパラディンにクラスチェンジしたのが納得行かない|ジスロマック

                                                                            FF4を遊びました。 一応ディシディアを先に遊んでいたため、「このセシルとかいう男は暗黒騎士と聖騎士の二つの姿があるらしい」という事前情報は先に得ていたのですが、まぁそれが納得行かない! 今回は客観的な視点の一切を取っ払った独断と偏見まみれの内容なので、ご容赦ください。 まあ説明不要かもしれませんがFF4は序盤、主人公セシルのジョブは暗黒騎士です。 勇者でもなく光の戦士でもなく暗黒騎士!実にファイナルファンタジーらしいと思いませんか!? FF7の主人公クラウドのソルジャー、FF8の主人公スコールのソルジャー、そしてFF4の主人公セシルの暗黒騎士! 最高にカッコイイ。 そしてこのファイナルファンタジーの「顔のいい男が思い悩み苦しむ姿こそ至高だ」という姿勢が全面に現れていると言っても過言ではないセシル! 私の中の勝手なファイナルファンタジーのパブリックイメージの1つに「クールで薄暗い顔の良い主

                                                                              セシルが暗黒騎士からパラディンにクラスチェンジしたのが納得行かない|ジスロマック
                                                                            • 今年印象に残った本2019(ラノベ・フィクション部門) - taronの日記漂流先

                                                                              今年も、例によって、後半失速。いや、今年は秋以降、小説を全然読んでないんだよな。こういうのも珍しい。そもそも、10シリーズ揃わないかと思った… 10位 三田誠『ロード・エルメロイ2世の事件簿』シリーズ ロード・エルメロイII世の事件簿 1 「case.剥離城アドラ」 (角川文庫) 作者:三田 誠出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/04/24メディア: 文庫ロード・エルメロイII世の事件簿 2 「case.双貌塔イゼルマ(上)」 (角川文庫) 作者:三田 誠出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/05/24メディア: 文庫ロード・エルメロイII世の事件簿 3 「case.双貌塔イゼルマ(下)」 (角川文庫) 作者:三田 誠出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/06/14メディア: 文庫ロード・エルメロイII世の事件簿 4 「case.魔眼

                                                                                今年印象に残った本2019(ラノベ・フィクション部門) - taronの日記漂流先
                                                                              • dark knight - four dramatic factory

                                                                                鳥のようないきものに跨り、 斧っぽい武器をぶん回し、 兜からぴょいんとしたツノが生え、 おどろおどろしい鎧が全身を守る。 それが、 私にとって理想の暗黒騎士像。 とりあえず、 今の段階ではこれが精一杯。 まぁ、そのうち斧っぽい武器や、 鳥のようないきものも描きます。 そういうのをたくさん寄せ集め、 いつの日か物語を紡ぎあげたい。 fourdramaticfactory.com

                                                                                  dark knight - four dramatic factory
                                                                                • 神ゲーになった『FFオリジン』ライトゲーマーでも最短でDLC3まで追いつける攻略手順 [23/1/29 DLC3追記]

                                                                                  『FFオリジン』(STRANGER OF PARADISE FINAL FANTASY ORIGIN、ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン、SOPFFO)のDLCがめちゃくちゃ面白いです。 元々の『SEKIRO』風パリィ&体幹管理アクションと全35種(派生含むと105種)のジョブチェンジを掛け合わせた戦闘システムに、DLC2では『不思議のダンジョン』のようなローグライク(ローグライト)要素が加わり、ローグライク好きの私にとってはこのDLC2だけで2022年ベストゲームと言っても過言ではありません。 DLCストーリーも最高でした。 ちなみに、2022年4大GOTYを制覇した『エルデンリング』と並んでPSの「USERS’ CHOICE AWARD」を受賞しておりプレイヤーからの評価も非常に高いです。 [追記] Epic版(★4.5)から1年遅れで発売されたStea

                                                                                    神ゲーになった『FFオリジン』ライトゲーマーでも最短でDLC3まで追いつける攻略手順 [23/1/29 DLC3追記]