並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

東京メトロ銀座線 新橋駅の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:シャウエッセン入門 > 個人サイト 右脳TV 密集地帯に8文字を追加するという無茶 2018年12月に新駅が「高輪ゲートウェイ駅」だと決まり、JR東日本の東京近郊路線図を真っ先に確認した。 新駅ができるのは品川駅と田町駅のあいだ。JRや地下鉄が密集する地帯だ。あそこに「高輪ゲートウェイ」って入るスペースあったっけ……? JR東日本 東京近郊路線図(路線ネットワーク)(2018年4月版)より。首都圏でJRに乗ると、車内によく貼ってあるやつ。 品川付近を拡大。品川と田町のあいだに「高輪ゲートウェイ」って入る……? ここに「高輪ゲートウェイ(Takanawa Gateway)」をねじこむのである。絶対どこ

      「高輪ゲートウェイ」を路線図にどうやって入れたのか
    • 新橋駅から徒歩12秒の建物に住めるらしい|薫 サバータイス

      ■あなたはどこを見る? あなたは、まずどこを見るだろうか? デザイン? スペック? それとも金額? メーカーから発売される新しいノートパソコンの話ではない。賃貸住宅の話だ。 あなたは引っ越そうと決めた。どんな物件に住みたいだろうか? 新しい住まいを選ぶ際、「これはゆずれない」という条件があると思う。 新築 オートロック フロ・トイレ別 駅近 家賃は〇万円まで などなど。特にはじめての一人暮らしであれば、たくさん条件をつけているはず。 しかし、不動産屋で確実にこう言われる。 不動産屋さん「そんな好物件はありません。あったら私が住みたいですよ」 私が東京で1番最初に住んだ物件は、駅から徒歩14分だった。不動産広告の基準によると、徒歩1分は道路距離で80m。徒歩14分だと1120mになる。つまり、あのアパートは駅から1.1km以上離れていたわけだ。 遠すぎる。 そのアパートは同じ敷地内に大家さん

        新橋駅から徒歩12秒の建物に住めるらしい|薫 サバータイス
      • 住んだら見えてきた、「秋葉原」という神立地の魅力 - SUUMOタウン

        著者: 長谷川賢人 「えーっ、住むところあるんですか?」 たしかに秋葉原は、暮らしが想像しにくい街かもしれない。問われるたびに僕は、秋葉原がいかに便利で楽しい場所か、しばし力説する。たいてい表情が明るくなるのは公私で移動することが多い人か、カルチャーが好きな人か、サウナを愛する人である。 「住めば都」という言葉があるけれど、言うなれば秋葉原は「都に住む」感じ。あまり知られていないだけで、秋葉原の生活は快適なのだ。 秋葉原は、あのころのインターネットそのものだった あれは2004年……高校2年生のころ、よく学校の屋上で母がつくってくれたお弁当を食べていた。たらこやしらすの入った卵焼きの健やかな黄色。でも、僕の学校生活は変化に乏しい鈍色だった。 知り合いが全くいない私立高校へ進学したが、2年次のクラス替えでせっかくできた友人たちと離れてしまい、新しいクラスメ

          住んだら見えてきた、「秋葉原」という神立地の魅力 - SUUMOタウン
        • ナポリタン歴50年の下関マグロさんがおすすめする「下町系ナポリタン」8選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          あの頃、ナポリタンはご馳走だった まいど、下関マグロです。 とにかく昔ながらの喫茶店の味・ナポリタンが大好きです。個人的な趣味でナポリタンを食べ歩いていたら、本を書くことになりました。 『ぶらナポ 究極のナポリタンを求めて』(駒草出版)という本です。 小さい頃はお子様ランチに入っていたナポリタンが大好きで、それは当時の自分にとって本当にご馳走でした。 あの頃からほぼ半世紀の間、僕が食べてきたナポリタンや、最近になって通うようになったお店まで、いろいろと紹介しています。 ぶらナポ -究極のナポリタンを求めて- 作者:下関 マグロ 出版社/メーカー: 駒草出版 発売日: 2019/12/09 メディア: 単行本 この本での僕の肩書きは「食べ歩き評論家」。 この肩書き、僕が自分でつけたわけではなくて、出版社がつけたのですが、初めて聞くような肩書きですね。けっこう気に入ってます。 さて、本稿はこの

            ナポリタン歴50年の下関マグロさんがおすすめする「下町系ナポリタン」8選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • らーめんのおいしい店で食べる海老入りチャーハン! ビックラーメン(虎ノ門/海鮮炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

            ビックラーメン(虎ノ門/海鮮炒飯) 『ビックラーメン』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) 【月曜~金曜】 11:00~22:30 【土曜】 11:00~19:00 通し営業です ◎定休日(要確認を!) 日曜日 ◎電話番号 03-3591-1055 ◎住所 港区虎ノ門1-11-13 ◎地図 ビックラーメン(虎ノ門/海鮮炒飯) 『ビックラーメン』の店舗情報 『ビックラーメン』に行きましょう 『ビックラーメン』の店内 『ビックラーメン』の海鮮炒飯 『ビックラーメン』の海老 『ビックラーメン』のお会計 『ビックラーメン』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第389食! K七(ケーナナ)です。 今日は虎ノ門の海老チャーハンです。 虎ノ門駅は、 東京メトロ銀座線の駅です。 2020年からは虎ノ門ヒルズ駅と乗り換え業務を開始しました。 虎ノ門ヒルズ駅は、 東京メトロ日比谷線の駅です。 『ビッ

              らーめんのおいしい店で食べる海老入りチャーハン! ビックラーメン(虎ノ門/海鮮炒飯) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
            • 銀座の昭和チックな大店中華で食すエビチャーハン! 東興樓(銀座・新橋/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

              東興樓(新橋/エビチャーハン) 『東興樓』の店舗情報 ◎営業時間(要確認を!) [昼]11:30~15:00 [夜]16:30~22:00 ◎定休日(要確認を!) 日曜、祝日 ◎電話番号 03-3571-2223 ◎住所 中央区銀座7-4-13 ◎地図 東興樓(新橋/エビチャーハン) 『東興樓』の店舗情報 『東興樓』に行きましょう 『東興樓』の店内 『東興樓』のエビチャーハン 『東興樓』のお会計 『東興樓』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第397食! K七(ケーナナ)です。 今日は新橋の海老チャーハンです。 住所は銀座7丁目ですけどね。 新橋駅は、 JR山手線、JR京浜東北線、JR東海道線、JR横須賀線、 東海メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、東京臨海新交通ゆりかもめ が乗り入れています。 銀座駅は、 東京メトロ銀座線、東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ日比谷線、 が乗り入れていま

                銀座の昭和チックな大店中華で食すエビチャーハン! 東興樓(銀座・新橋/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
              • 銀座駅近にある老舗の鰻料理屋さんといえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                皆さんは、どんな時に鰻が食べたくなりますか? 鰻が苦手な人はそもそも食べないかもしれませんが・・・嫌いじゃないけど普通若しくは好きな人は、スタミナつけたい時や、ご褒美に食べたくなるのではないでしょうか。 この日は無性に朝からうな重が食べたくなったので、きっと疲れがたまっていたんでしょうね。旦那様も珍しく食べたいと言ってくれたので、銀座に鰻を食べに行きました。 今日は、銀座駅近にある老舗の鰻料理屋さんを1軒ご紹介させて下さい。 銀座にある老舗の鰻屋さんといえば どんなお店? ①竹葉亭 本店 ②竹葉亭 銀座店 ③竹葉亭 横浜そごう店 竹葉亭 銀座店の営業時間 竹葉亭 銀座店へのアクセス 食べ物 うなぎお重 きも吸 竹葉亭 銀座店でうな重を頂いた感想 竹葉亭のうな重はどんな人におススメ? 銀座にある老舗の鰻屋さんといえば 銀座には老舗の鰻屋さんが(本店・支店問わず)多かったりします。他にもありま

                  銀座駅近にある老舗の鰻料理屋さんといえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                • 【COZUCHI】中央区銀座商業ビルファンドの投資考察!

                  【COZUCHI】 中央区銀座商業ビルファンドの考察! 今回は不動産クラウドファンディング人気No1のCOZUCHIの案件 中央区銀座商業ビルファンドに投資するべきか考察したよ! *未登録の方はキャンペーンの関係で3/31までに登録することをおすすめします 結論 投資したい案件 超好立地案件であるため価格下落リスクは低めと判断しています。その中で年利9%は非常に魅力的かと。 COZUCHIのキャンペーン情報 ①新規登録キャンペーン 期間:2024/4/30まで 条件:当ブログキャンペーンリンクから登録 *必ず『キャンペーン登録はこちら』から登録してください 報酬:Amazonギフト券2000円配布 ②新規投資キャンペーン 期間:2024/4/30まで *30日までに登録後、180日以内に投資でOKです。 条件:当ブログキャンペーンリンクから登録し新規投資した人 報酬:下記表を参考にしてくだ

                    【COZUCHI】中央区銀座商業ビルファンドの投資考察!
                  • 東の新橋駅前ビル1階!コンビニエンスな中華屋さん! 香港屋(新橋/海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                    香港亭(新橋/海老チャーハン) 『香港屋新橋店』の店舗情報 ◎住所 港区新橋2-20-15 ◎電話番号 03-3289-1146 ◎定休日(要確認を!) 無休 ◎地図 香港亭(新橋/海老チャーハン) 『香港屋新橋店』の店舗情報 『香港屋新橋店』に行きましょう 『香港屋新橋店』の店内 『香港屋新橋店』の海老チャーハン 『香港屋新橋店』の海老 『香港屋新橋店』のお会計 『香港屋新橋店』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第464食! 海老チャーハンの人 K七(ケーナナ)です。 今日は新橋の海老チャーハンです。 新橋駅は、 JR山手線、JR京浜東北線、JR東海道線、JR横須賀線、 東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、東京臨海新交通ゆりかもめ、 が乗り入れています。 新橋では、 『蘭苑飯店』さんでエビ炒飯をいただきました。 knana.hatenablog.com 『香港屋』は、東京にい

                      東の新橋駅前ビル1階!コンビニエンスな中華屋さん! 香港屋(新橋/海老チャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                    • 結婚式場の格付け!憧れの高級ホテルランキング【2024年版】

                      いろいろな会場がありますがその中でも格式高い式場での結婚式って憧れますよね。 しかし、「値段が分からない」「高級ホテルの評判が気になる」など不安や分からないことがある方も多いでしょう。 そこで今回は 全国の結婚式場ランキング【格付け】 東京のホテルでおすすめ結婚式場【費用別】 大阪の格式が高いホテルおすすめ3選 など全国の格式高い結婚式会場をまとめてみました。 費用面についてや、東京・大阪の人気の会場までどこの会場がおすすめなのか2023年最新の情報をお届けします。 ぜひ参考にしてくださいね。 格式高い結婚式!人気の式場ランキングTOP5 結婚式場名 値段相場 1位:リッツカールトン 320万~430万円/60名 2位:帝国ホテル 320万~450万円/60名 3位:椿山荘 300万~380万円/60名 4位:グランドハイアット 320万~420万円/60名 5位:八芳園 300万~380

                      • かつては銀座にも店があった!新橋繁華街の中華店! 蘭苑菜館(新橋/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                        蘭苑菜館(新橋/エビチャーハン) 『蘭苑菜館烏森口店』の店舗情報 ◎住所 港区新橋3-20-8 ◎電話番号 03-3431-6988 ◎定休日(要確認を!) 日曜日 ◎地図 蘭苑菜館(新橋/エビチャーハン) 『蘭苑菜館烏森口店』の店舗情報 『蘭苑菜館烏森口店』に行きましょう 『蘭苑飯店烏森口店』の店内 『蘭苑菜館烏森口店』のエビチャーハン 『蘭苑菜館烏森口店』の海老 『蘭苑菜館烏森口店』のお会計 『蘭苑菜館烏森口店』K七のまとめ 美味しい海老チャーハン食べ歩き!第472食! 海老チャーハンの人 K七(ケーナナ)です。 今日は新橋の海老チャーハンです。 新橋駅は、 JR山手線、JR京浜東北線、JR東海道線、JR横須賀線、 東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、東京臨海新交通ゆりかもめ、 が乗り入れています。 新橋では、 『香港屋』さんで海老チャーハンをいただきました。 knana.hatena

                          かつては銀座にも店があった!新橋繁華街の中華店! 蘭苑菜館(新橋/エビチャーハン) - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                        • 都会の迷宮・渋谷駅を「わかりやすい駅」に!再開発工事は大詰め迎える

                          1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 水平、垂直方向に発展した各路線のホームを、駅ビルや地下街を介して接続した、まるで迷路のような構造だった渋谷駅が今、大きく変わろうとしている。東京メトロ銀座線やJR埼京線・湘南新宿ラインのホーム移設工事が

                            都会の迷宮・渋谷駅を「わかりやすい駅」に!再開発工事は大詰め迎える
                          • 銀座線「幻の駅」付近で巨大再開発が具体化 秋葉原オノデンやエディオンの地区に「超高層ビル」 | 乗りものニュース

                            銀座線の「幻の駅」として知られる万世橋駅の遺構付近で、巨大な再開発計画が具体化しています。駅の遺構に影響はあるのでしょうか。 アキバの電気街に高さ170メートルの超高層ビル計画 東京メトロ銀座線の末広町~神田間には、かつて臨時駅として万世橋駅が設置されていました。銀座線を上野から新橋駅へ延伸する際、神田川をくぐる工事が難航したため、対岸の神田駅へ開通するまで、暫定的に川の手前へ駅を設けたのです。使用された期間は1930(昭和5)年1月から、神田駅が開業した1931(昭和6)年11月までのわずか2年弱でした。 拡大画像 (画像:写真AC)。 地下にある駅の跡地には遺構が残っており、東京メトロによると、鉄道施設のメンテナンスを行う際の資材置き場として活用しているといいます。この「幻の駅」の遺構がある万世橋交差点付近では現在、再開発計画が具体化しており、今後大きく変貌する見込みです。 この「外神

                              銀座線「幻の駅」付近で巨大再開発が具体化 秋葉原オノデンやエディオンの地区に「超高層ビル」 | 乗りものニュース
                            • tuyokiが好き勝手にオススメする全国の銘菓(*'▽')!! - 思い立ったら吉日Blog

                              甘いモノは好きですかーーーー!? 今日は、いつか47都道府県の銘菓を制覇する夢を持つtuyokiが、今の時点で大好きでオススメしたい全国の銘菓を勝手に列挙していきたいと思います!! 「白い恋人」(北海道) 「かもめの玉子(たまご)」(岩手県) 「萩の月」(宮城) 「東京ばな奈」(東京) 「ぴーなっつ最中(もなか)」(千葉県) 「クルミッ子」(神奈川県) 「ういろう」(名古屋) 「もみじまんじゅう」(広島) 「観音寺(かんおんじ)」(香川県) 2019年9月29日追記 博多通りもん(福岡) 角煮まんじゅう(長崎県) まとめ 「白い恋人」(北海道) いやもう、これはもう、ご説明するまでもございませんが、私、北海道と言えば「白い恋人」一択ですね(*'▽') ホワイトチョコレートをラング・ド・シャで包んだ一品(*'ω'*) なんでラングドシャってあんなに美味しいの? 誰が開発したの?あんた、最高だ

                                tuyokiが好き勝手にオススメする全国の銘菓(*'▽')!! - 思い立ったら吉日Blog
                              • 西新橋にある餃子と泡がウリのお店といえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α

                                皆さんは、焼き餃子はお好きですか? 今日は、餃子の種類は1種類のみですが、それに合わせて頂くドリンクが他では味わえないゴージャス感のあるシャンパンをリーズナブル価格で楽しめるお店をご紹介したいと思います。 女性お1人様でも気軽にフラッと入れるお店でして、場所は、大阪の北新地、東京の西新橋、赤坂見附、そして恵比寿にあります。 今日は、くまが利用したことのある西新橋(新橋虎ノ門店)をご紹介させてください。 餃子と一緒に飲みたい飲み物といえば? どんなお店? スタンドシャン食 -Tokyo 新橋虎ノ門の営業時間 スタンドシャン食 -Tokyo 新橋虎ノ門へのアクセス 食べ物 シャン食ギョウザ(ニンニクなし) 12個 フレッシュトリュフ掛け 生ハム&サラミの盛り合わせ ムール貝のシャンパン蒸し 美味しいバゲット 飲み物 前半におススメのドリンク 後半におススメのドリンク 夕方からオープンなので会社

                                  西新橋にある餃子と泡がウリのお店といえば - 食いしん坊くまのゆるゆる食べ歩き+α
                                • 【COZUCHI(コズチ)】中央区銀座 商業ビル!年利9% 1年!先着で4/1 19:00募集開始!|くきの楽しい投資生活

                                  【投資対象】 本ファンドは、東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座」駅より南西方徒歩約6分に位置する、隣接し合う2棟の商業店舗ビルを投資対象としています。 【物件概要】 ・南北にそれぞれ1棟ずつ建物があります。 ・南側のビルは現在全館空室の状態です。 ・北側のビルは店舗ビルとして3テナントへ賃貸されています。 ・両建物は築50年が経過しており、将来的な建替えも意識して各テナントと交渉を行う予定です。 【投資目標】 賃貸収入を獲得しながらもテナントとの交渉を行い、将来的には外部売却することでキャピタルゲインの獲得を目指します。 エリアの特徴 日本で最も地価の高い「銀座」エリア 【所在地とエリアの特徴】 ・本物件の所在する銀座エリアは、日本で最も知名度の高い繁華街です。 ・中央通り沿いには有名百貨店や大型商業施設、世界的なブランドの旗艦店が立ち並んでいます。 ・週末には歩行者天国となり、常

                                    【COZUCHI(コズチ)】中央区銀座 商業ビル!年利9% 1年!先着で4/1 19:00募集開始!|くきの楽しい投資生活
                                  • 【厳選7店】東京都内で食べられる本当に美味しいエビピラフを探して | オモコロ

                                    「エビピラフ」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか。 だいたいの方は、スーパーでよく見る冷凍ピラフを思い浮かべるのではないかと推測する。そうでないあなたは、多分収入が高い。おめでとうございます。 僕もエビピラフと言えば冷凍だった。週末の昼ごはんなど、調理するのがめんどくさいときに重宝していた。 だが先日ひょんなことで、ちょっと良いレストランで、エビピラフを注文する機会があった。出されたそれを一口食べたとき… なんだこれ。うますぎる。 バターの濃厚なうまみがありながら、しつこさはない絶妙な味付け。エビから出る旨味や、玉ねぎとピーマンのシャキシャキ感が口の中で奏でる美しいハーモニー。冷凍ピラフは確かに美味しいが、これは全く別の食べ物だ。なぜ今の今までこの美味しさを知らずに生きてこれたのだろう。 値段はいくらだ。 2400円。プラス税。たっけ。 たとえ自分のお誕生日だったとしても注文するのが憚られ

                                      【厳選7店】東京都内で食べられる本当に美味しいエビピラフを探して | オモコロ
                                    • 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                      おこしやす♪~ 1月15日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日です。 ■裸参り(どんと祭)【岩手県盛岡市、盛岡八幡宮】 【一部開催】今年1年の無病息災・豊年を祈願する ​盛岡に藩政時代よりつたえられてきた「裸参り」 ■筒粥祭り【埼玉県大滝村、三峰神社】筒粥神事 おかゆ 永平寺 小豆がゆ 1人前250g×10個セット (大本山 永平寺 御用達) (コシヒカリ 100% レトルト お粥) Earthink Amazon 筒粥神事は各地に残る年占の1つである。1月15日に一室に籠もった神職により、宵から15日の暁にかけて

                                        1月15日は盛岡八幡宮裸参り、三峰神社筒粥祭り、世田谷ボロ市、三寺まいり、むこ投げ・すみぬりまつり、野沢温泉道祖神まつり、下鴨神社御粥祭、小正月、上元、(旧)成人の日、半襟の日、警視庁創設記念日、ウィキペディアの日、手洗いの日、いい碁の日、いいいちごの日、適サシ肉、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                      • 【新橋駅界隈】約4時間半で何軒飲み歩けるかに挑戦した結果!ハシゴ酒をした4軒 - 完全 "𝕂𝕠𝕥𝕖ℂ𝕙𝕒" 目線

                                        【新橋駅】界隈で、念願だったハシゴ酒してきましたー!!!夜19時から23時半頃までの約4時間半で何軒行けるかに挑戦してきました!結果4軒行く事が出来たのでその4軒のお店を紹介していきたいと思うので良ければ見て下さい。 【1軒目】新橋駅からカレッタ汐留へ 【2軒目】俺のスパニッシュ 高級食材を居酒屋感覚で楽しめる 鹿児島県産ブリの瞬間燻製 * ¥1,080 バスクチーズケーキの美味しさにほっぺ落ちた 👣俺のスパニッシュ 【3軒目】うしごろバンビーナ リブロースの炙り雲丹軍艦 * ¥900 👣うしごろバンビーナ新橋店 【4軒目】魚○本店 サーモンの盛合せ * ¥999 👣24時間営業 魚○本店 4軒のハシゴ酒をしてみて… 【1軒目】新橋駅からカレッタ汐留へ 新橋駅に着いて歩いて数分で汐留という事を知り、イルミネーションを見にカレッタ汐留へ。そのまま東京湾が一望出来る夜景の綺麗な " /s

                                          【新橋駅界隈】約4時間半で何軒飲み歩けるかに挑戦した結果!ハシゴ酒をした4軒 - 完全 "𝕂𝕠𝕥𝕖ℂ𝕙𝕒" 目線
                                        • 【俺のシリーズ 】俺の焼肉 銀座9丁目店で孤独にグルメ クオリティの高いお肉が食べられる! - もっと素敵な明日へ

                                          ハイクオリティな料理をお手ごろな値段で提供している俺のシリーズ 俺のシリーズは、その名の通り俺の株式会社が運営する飲食店です。 今回は、その俺のシリーズの中から俺の焼肉に行ってきました! アクセス 入店 実食 最後に アクセス 今回伺ったのが、俺の焼肉 銀座9丁目店 東京メトロ銀座線 新橋駅 出入口3から徒歩1分 JR新橋駅の銀座口から徒歩2分の所にあります。 お店の外観はこんな感じです。 コロナ禍の今はテイクアウトメニューも充実しています。 入店 この日は、一人焼肉。 誰にも気兼ねなく、焼肉を堪能することができます! まさに、孤独のグルメ状態。 まずは、ノンアルコールビールを注文。 この瓶1本で¥550です。 お肉を待っていると、タレが運ばれてきます。 甘口のタレと辛口のタレの2種類。 その他に、おろしにんにくとレモン汁も運ばれてきます。 実食 まずは、牛タン塩 ¥1,078が到着!!

                                            【俺のシリーズ 】俺の焼肉 銀座9丁目店で孤独にグルメ クオリティの高いお肉が食べられる! - もっと素敵な明日へ
                                          • なぜ銀座線は「最強」なのか 多方面から「よく利用する」「便利そう」まだまだ進化? | 乗りものニュース

                                            アンケートで、関東/関東外に住む人双方から「よく利用する」「便利そう」の意見が最も多く集まった東京メトロ銀座線。その理由はどこにあるのでしょうか。路線の特徴や歴史から探ってみます。 「東洋初の地下鉄」の知名度 「乗りものニュース」では2021年4月23日(金)から4月26日(月)にかけて、東京の地下鉄で利用したことがある路線に関するアンケートを実施。907人から回答が集まりました。 そのうちの「東京の地下鉄路線のうち、よく利用する路線はどれですか」に対する質問で、関東地方に住む人、関東地方以外に住む人の双方から最多だった回答が、「東京メトロ銀座線」(43.9%)でした。2位の「東京メトロ丸ノ内線」(37.5%)を引き離したうえ、「東京の地下鉄路線のうち、便利そうだと思う路線はどれですか」に対する質問でもトップ(41.3%:2位の丸ノ内線は33.2%)となりました。銀座線が人気の理由はどこに

                                              なぜ銀座線は「最強」なのか 多方面から「よく利用する」「便利そう」まだまだ進化? | 乗りものニュース
                                            • 突然、途切れ、湾曲…点字ブロック、使いづらいケースも | 毎日新聞

                                              JR新橋駅の汐留地下改札から東京メトロ銀座線(左奥)へ乗り換える通路。点字ブロックは階段を下りたところで途切れている=東京都港区で2021年6月23日午前11時12分、尾籠章裕撮影 東京パラリンピックの開幕まで2カ月に迫る中、バリアフリーの課題を探る企画の2回目は「点字ブロック」に着目する。街のあちこちで見かけるが、なぜか途中で切れていたりするなど「不十分」なものや「残念」なものがあふれている。【五十嵐朋子/東京社会部】 取材のきっかけは、読者からの手紙だった。 「新橋駅で点字ブロックが途切れているところがあります。このままでいいのでしょうか」 東京都港区の新橋駅へ行ってみた。JR線から東京メトロ銀座線へ乗り換える途中の通路。JRの改札から、脇に店舗が並ぶ広い通路に点字ブロックが100メートルほど続く。階段を下りると、その先がない。10メートルほど先を見ると、銀座線の改札へと続く別の点字ブ

                                                突然、途切れ、湾曲…点字ブロック、使いづらいケースも | 毎日新聞
                                              • ドーサってなに!?GINZA6のインド料理「Tamarind」さんのディナーはたまりんど~(*'ω'*) - 思い立ったら吉日Blog

                                                みなさまおはようございますtuyokiです(*'▽') 今日はですね、「非キラキラ女子tuyokiが仕事帰りに年下の女の子とザギンで乾杯」です(*'▽')!! 誘われたら断らない女tuyoki 金曜夜のザギンにtuyoki現る 場所 メニュー 注文したもの 大好きな苦味炭酸ドリンク サラダ 前菜 南インドカレー サイコロチャレンジやってました まとめ 誘われたら断らない女tuyoki 木曜日の夜に、「明日の夜久しぶりに飲みに行きませんか」とお誘いいただきました。非常にありがたいことです。 即「空いてる空いてる!!行きます行きます!!」と返信しました。 よく言うじゃないですか、気になる人からLINEが来ても即レスはだめよって。 なあに言ってんですか、相手は同性だから関係ないけど、LINEが来て、読んだらすぐ返信してよって話ですよ。せっかく誘ってくれてるんだから食いつきますよ。 金曜夜のザギン

                                                  ドーサってなに!?GINZA6のインド料理「Tamarind」さんのディナーはたまりんど~(*'ω'*) - 思い立ったら吉日Blog
                                                • 銀座線渋谷駅移設で本当に「迷宮」は改善されるのか?

                                                  1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 年末年始の6日間をかけて、東京メトロ銀座線渋谷駅の移設工事が行われる。今の渋谷駅はJRから銀座線への乗り換えは一苦労だが、新しい駅は、本当に乗り換えが便利になるのだろうか?(鉄道ジャーナリスト 枝久保達

                                                    銀座線渋谷駅移設で本当に「迷宮」は改善されるのか?
                                                  • 愛宕神社の見どころを紹介!都内一の高さを誇る山に出世の石段も - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                    愛宕神社は、東京都港区にあるパワースポットです。 天然のものでは都内一の高さを誇る山にある神社は、登り切ると出世すると伝えられる石段があります。 JR新橋駅や東京メトロ虎ノ門駅からも近く、アクセス便利なのも魅力です。 出世の石段の他にも、福を招く石や弁財天といった見どころを紹介します。 愛宕神社の基本情報 愛宕神社は、年中無休で終日自由に参拝できる神社です。 石段を上る参道のほか、エレベーターもあるため、足に不安がある方も安心して参拝することができます。 愛宕神社は基本的に無料で参拝することが可能です。 神社のすぐ隣には、放送の歴史を学べるNHK博物館もあります。 愛宕神社のアクセス情報 maps.google.com 都心にあり、ビジネス街もすぐそばの愛宕神社は、アクセス便利な立地にあります。 東京メトロ・JR・都営三田線やバスなど、複数の手段でアクセスできるのが魅力です。 駐車場がない

                                                      愛宕神社の見どころを紹介!都内一の高さを誇る山に出世の石段も - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                    • 赤坂のコワーキングスペースおすすめ5選!料金や営業時間を詳しく教えます。

                                                      フリーランスやノマドワーカーの方は自宅やオフィス以外で仕事をしたいとき、どこへ行きますか? 以前であれば、フリーランスやノマドワーカーの方は近くのカフェを利用して仕事をしていたでしょう。しかし近年、コワーキングスペースの増加や利便性の良さからフリーランスやノマドワーカーの方がコワーキングスペースを活用し仕事をしているケースが多く見受けられます。 コワーキングスペースは黙々と仕事をしたい方、異分野の方と交流したい方、起業した方、会社のオフィスとして利用している方など多種多様な方が利用している場所・空間です。コーワーキングスペースには数時間、1日、月単位で利用できたり、24時間オープンしている場所も多数あります。 そんな今回は赤坂でおすすめのコワーキングスペースについてお話をしていきます。 特に下記の方にこの記事を一読していただきたいです。 ・赤坂のコワーキングスペースの利用を検討されている方

                                                        赤坂のコワーキングスペースおすすめ5選!料金や営業時間を詳しく教えます。
                                                      • 2023年浜離宮恩賜公園「放鷹術(ほうようじゅつ)」を見てきたよ! - 思い立ったら吉日Blog

                                                        実は! 2023年1月3日に、東京都中央区にある「浜離宮恩賜公園」で放鷹術(ほうようじゅつ)を見ることができるというので家族で行って来ました! 鷹が飛ぶところなんて見たことない! 場所 場所は東京都中央区にある浜離宮恩賜公園(はまりきゅうおんしこうえん)でした。 入口は2か所あるみたいです。 〈大手門口〉 都営地下鉄大江戸線「築地市場駅」から徒歩8分くらい。 JR、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線の「新橋駅」からは公式HPによると徒歩12分だそうです。 〈中の御門口〉 都営地下鉄大江戸線「汐留駅」からは公式HPによると徒歩5分だそうです。 休園日 休園日は年末年始(12月29日~翌年1月1日まで)です。 開園時間 開園時間は午前9時から午後5時まで。なお、入園は午後4時30分までです。 入園料 一般300円 65歳以上150円 小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料です。 なお、都営

                                                          2023年浜離宮恩賜公園「放鷹術(ほうようじゅつ)」を見てきたよ! - 思い立ったら吉日Blog
                                                        • 都内の地下に眠る駅5選 車窓から遺構が見える? 各駅の歴史 イベントに活用する例も | 乗りものニュース

                                                          使われなくなった駅やホームは、地上にあれば容易に目につくこともありますが、地下にあれば暗さもあり、なかなか気づかないかもしれません。東京都内の地下で眠りにつくことになった駅やホームには、どんな歴史があるのでしょうか。 東京高速鉄道と東京地下鉄道が出会った新橋駅 東京都内の地下には、すでに使われなくなった駅やホームの遺構が残されています。しかし、そばを通過したとしてもホーム上の照明などは消えているため、その存在はなかなか気づきにくいかもしれません。それらのなかから5つを紹介します。 銀座線の新橋駅にある「幻のホーム」(2015年3月、草町義和撮影)。 銀座線 新橋駅(港区) 東京メトロ銀座線の新橋駅(港区)には、「幻のホーム」と呼ばれている場所があります。現在のホームから渋谷寄りのトンネル内に位置していますが、一般客は立ち入れず、現在は車両の留置場などとして活用されています。 この遺構はいま

                                                            都内の地下に眠る駅5選 車窓から遺構が見える? 各駅の歴史 イベントに活用する例も | 乗りものニュース
                                                          • 意外と知らないGoogleマップの使い方基本から応用まで10選!|iPhone格安SIM通信

                                                            特集 更新日:2023年11月21日 意外と知らないGoogleマップの使い方基本から応用まで10選! Googleマップは、Googleがパソコン・スマホ向けに提供している地図サービスです。 日本国内はもちろん、世界中のあらゆる場所の地図が収録されているので利用したことがある人も多いでしょう。 Googleマップは、実は一般的に知られている以上に多機能かつ便利なアプリで、意外に知られていない機能が数多くあります。 そこで、Googleマップの基本的な操作方法から応用的な使い方まで、この記事で徹底的に紹介していきます。 これから初めてGoogleマップを使う人、Googleマップの使い方がいまいちわからない人、今以上にGoogleマップを活用したい人はぜひ参考にしてください。 Googleマップの基本操作 最初に、Googleマップを使ううえで覚えておきたい基本操作を「操作方法」「経路検索

                                                              意外と知らないGoogleマップの使い方基本から応用まで10選!|iPhone格安SIM通信
                                                            • 渋谷で実は4駅目 銀座線に眠る「廃駅」たち、その歴史と現在の姿とは(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                              東京の渋谷と浅草を結ぶ東京メトロ銀座線は、現渋谷駅を移転工事のため2019年12月27日限りで営業を終了し、2020年1月3日から新しく移転した渋谷駅で営業を開始する予定だ。最終日の27日は別れを惜しんで現渋谷駅の写真や思い出がツイッターなどに多く投稿されている。 新橋「幻の駅」の今は? 1938年に開業した現渋谷駅ホームは廃駅となるが、日本最古の地下鉄の銀座線には既に移転・廃止で3駅の廃駅があり、4駅目となる。それぞれの廃駅は現役の「近代化遺産」ともいえる銀座線に今もひっそりと残っている。 ■92年の歴史。廃駅はいかに生まれたか 銀座線は1927年12月30日に、当時の東京地下鉄道により上野~浅草間が初めて開業した。以後東京地下鉄道は上野から南へ路線を伸ばしていき、1930年1月1日に上野~万世橋間が開業する。この万世橋駅は神田川の下を掘削する万世橋~神田間の工事中の仮設駅で、1931年

                                                                渋谷で実は4駅目 銀座線に眠る「廃駅」たち、その歴史と現在の姿とは(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                              • 渋谷で実は4駅目 銀座線に眠る「廃駅」たち、その歴史と現在の姿とは

                                                                東京の渋谷と浅草を結ぶ東京メトロ銀座線は、現渋谷駅を移転工事のため2019年12月27日限りで営業を終了し、2020年1月3日から新しく移転した渋谷駅で営業を開始する予定だ。最終日の27日は別れを惜しんで現渋谷駅の写真や思い出がツイッターなどに多く投稿されている。 1938年に開業した現渋谷駅ホームは廃駅となるが、日本最古の地下鉄の銀座線には既に移転・廃止で3駅の廃駅があり、4駅目となる。それぞれの廃駅は現役の「近代化遺産」ともいえる銀座線に今もひっそりと残っている。 92年の歴史。廃駅はいかに生まれたか 銀座線は1927年12月30日に、当時の東京地下鉄道により上野~浅草間が初めて開業した。以後東京地下鉄道は上野から南へ路線を伸ばしていき、1930年1月1日に上野~万世橋間が開業する。この万世橋駅は神田川の下を掘削する万世橋~神田間の工事中の仮設駅で、1931年11月21日に万世橋~神田

                                                                  渋谷で実は4駅目 銀座線に眠る「廃駅」たち、その歴史と現在の姿とは
                                                                • 【ひとり旅旅行記】鉄道開業150年 旧新橋停車場に行ってきた - 【40代無職】元IT土方の人生再建計画

                                                                  ◆◆◆当ブログにお越しいただきましてありがとうございます。◆◆◆ 鉄道開業150年ということで旧新橋停車場に行ってきました。 最後までお読みいただけると幸いです。 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 館内 2階 1階 屋外 駅舎玄関遺構 プラットホームと創業時の線路 プラットホーム 復元された線路 0哩標識 まとめ 施設案内、アクセス 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室 旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて開設された、日本の鉄道開業からの歴史を知ることができる施設です。 入館料は無料なので開館日であればどなたでも自由に訪問することができます。 正面から向かって左側(地図で見ると東側)の建物の4分の1くらいのスペースが展示スペースとなっています。 残りのスペースにはもともとレストランが存在していたようですが閉店してしまっており立ち入ることができなくなっています。 館内 館内は撮影禁止となっています。 なので

                                                                    【ひとり旅旅行記】鉄道開業150年 旧新橋停車場に行ってきた - 【40代無職】元IT土方の人生再建計画
                                                                  • 東京の美味しいフルーツサンド9選。ふわふわパンとたっぷりクリームの断面に萌え! |じゃらんニュース

                                                                    フルーツサンドといえば、ふわっふわのパンに挟んだ真っ白なクリームと色鮮やかな旬のフルーツ。その思わずきゅんとくる姿はインスタ映え必至の可愛らしさ♪ 今回は、ただ可愛いだけじゃなく、素材や味にもこだわった美味しいフルーツサンドが食べられる東京のお店をまとめました。 果物専門店や行列ができる有名店など、一度は行きたい名店をご紹介します! 記事配信:じゃらんニュース 銀座千疋屋 銀座本店 フルーツパーラー 専属の目利きにより、厳選されたフルーツを使用した贅沢サンド フルーツサンド 1,080円(税込)テイクアウトのパッケージも上品で可愛い。 銀座の創業124年の老舗、銀座千疋屋。フルーツサンドの中身は、いちご・マスクメロン・りんご・黄桃・栗の甘露煮。 いちご・マスクメロンはカットした際に断面が綺麗に見えるように並べて、生クリームにはりんご・黄桃・栗の甘露煮が混ぜ合わさっています。 フルーツの甘み

                                                                      東京の美味しいフルーツサンド9選。ふわふわパンとたっぷりクリームの断面に萌え! |じゃらんニュース
                                                                    • 300年以上続いた「三田用水」 飲料から農業、そして工業用水となった波乱の歴史をたどる | アーバンライフ東京

                                                                      あんこや黒糖、芋ようかんが洗練された和スイーツに!いま注目すべきネオ和菓子【東京】 あんこやおいもを使った和菓子に洋菓子のエッセンスを取り入れた「ネオ和菓子」が人気です。今回は、開催中の「あんこ博覧会」をはじめ、わらびもちのイチゴ大福やマカロンのような最中など、デザイナーのINDULGEさんおすすめ「2024年最旬和スイーツ」をご紹介します。 2024年最旬和スイーツ 個性豊かな進化系和スイーツが続々と登場し、ますます盛り上がりを見せている日本のスイーツ界。昔から愛されてきたあんこや黒糖などの和素材に洋素材を組み合わせ、これまでのイメージを覆すような味わいに仕上げたり、フォトジェニックなデザインに驚かされたり。 今回は、「あんこ」を冠した日本最大級のスイーツの祭典と、ジャンルを超えて生み出されたコラボ和菓子、格式ある老舗同士がコラボしたおしゃれでポップな和スイーツについてご紹介します。 芸

                                                                        300年以上続いた「三田用水」 飲料から農業、そして工業用水となった波乱の歴史をたどる | アーバンライフ東京
                                                                      • 2024.5.1 OPEN お茶の文化創造博物館, お〜いお茶ミュージアム

                                                                        「お茶の文化創造博物館」と 「お~いお茶ミュージアム」について 日常茶飯と呼ばれるほど生活に浸透した「お茶」 お茶の歴史・喫茶習慣の展示や 様々なコンテンツ体験を通して、 お茶が持つ多様な魅力と奥深さを知り、 そして楽しむことができます。 開館時間 10:00〜17:00(最終入場16:30まで) ※5月1日のオープンは12:00〜17:00(最終入場16:30まで) 休館日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日休館)、年末年始 アクセス JR新橋駅「銀座口」より徒歩5分 都営大江戸線汐留駅「新橋駅方面改札」より徒歩3分 東京メトロ銀座線新橋駅「2番出口」より徒歩3分 都営浅草線新橋駅「JR新橋駅・汐留方面改札」より徒歩3分 新交通ゆりかもめ「新橋駅改札」より徒歩1分

                                                                          2024.5.1 OPEN お茶の文化創造博物館, お〜いお茶ミュージアム
                                                                        1