並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

林真理子 書籍の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 好きなマンガを好きなだけ語り合うオフ会レポート(37作品を紹介)

    はじめに 好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴ本オフ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 この読書会の素晴らしいところは、「それが好きならコレなんてどう?」と自分の推し本から皆のお薦めが、芋づる式に出てくるところ。まさに、わたしが知らないスゴ本を皆でお薦めしあう会なのだ。 今回のテーマは「マンガ」、何回読んでも爆笑してしまう作品や、ヘコんだときに癒してくれる短編集、価値観の原点となったマスターピースなど、様々な作品が集まった。いわゆるコミック本に限らず、アニメーションや物語詩など、王道から知る人ぞ知るやつ、直球変化球取り揃えて、キリがないほど集まった。 ▼気になるマンガに手が伸びる ▼懐かしいものから未知の作品まで ▼マンガが縁で「読み友」が増える まず私ことD

      好きなマンガを好きなだけ語り合うオフ会レポート(37作品を紹介)
    • 「月曜日のたわわ」広告、実際に日経新聞の紙面を見た感想(5/4最終追記) - hepta-lambda’s blog

      前回の記事で日経新聞に掲載された「月曜日のたわわ」の広告に関連して色々書いたのですが、実際の紙面を見ずにあれこれ言うのも不誠実だと思ったので 件の広告が載っている日の分を含めて5日分の朝刊のバックナンバーを取り寄せました。 実物を目にしてみて思ったことが色々あったので感想メモと、今回の件にまつわる論争を見ていて感じたことなどを書きます。 クソほど見づらかったので後から目次を追加しました。 広告に対する私のスタンス 「3つのP」に反した広告、「月曜日のたわわ」以外には一つも無いのか? 「月曜日のたわわ」の広告、場違い感が強い その他、論争を眺めていての感想 人それぞれ「ライン」の位置が違うのは当たり前。それぞれ自分の意見を主張すればよい 自分の主張の根拠にあたる論理や基準を恣意的に運用したり、デマを持ち出したりするのは非常に不誠実 「広告問題側」の人の意見で同意できたやつ 追記 ※2022年

        「月曜日のたわわ」広告、実際に日経新聞の紙面を見た感想(5/4最終追記) - hepta-lambda’s blog
      • 2022年下半期Audible 私的ベストオーディオブック - mogumogumo.jp

        御挨拶 Audibleとは 無料体験 作品選定について 選定基準 = 小説部門 = ◆アイネクライネナハトムジーク ◆羊と鋼の森 ◆正欲 ◆墨のゆらめき ◆俺ではない炎上 ◆これはただの夏 ◆#真相をお話しします 小説部門総評 = エッセイ部門 = ◆カムカムマリコ ◆大きな嘘の木の下で ◆ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある エッセイ部門総評 まとめ 御挨拶 皆様お待たせいたしました、お馴染みのこのコーナーです(コーナーとしては2回目ですけど)。声のコンテンツに特化したブログ《koe-no-hon》管理人にして、大のオーディオブックマニア・Audibleマニアなモグが贈る“2022年上半期Audible 私的ベストオーディオブック”の発表です。 上半期の発表でも書きましたが。「せっかくの声のコンテンツに特化したブログではなく、何故この《mogumogumo.jp》で発表するのか」という疑

          2022年下半期Audible 私的ベストオーディオブック - mogumogumo.jp
        • 結局、上野千鶴子は「永遠の少女」だった|小山(狂)

          上野千鶴子の結婚報道が、天地がひっくり返ったような大騒ぎを引き起こしている。当然ながら批判の声が多い。 代表的なのは「<おひとりさま>というライフスタイルを多くの女性に提示しておいて自分だけ結婚するのか!」というものだろう。SNSやWEBメディアで「バズ」を引き起こしているのは概ねそのような意見である。 はっきり言っておくが、筆者はそのような見解からは距離を取りたい。 まず上野千鶴子が「おひとりさま」というライフスタイルを推奨していた事実はない。上野の一貫した主張は(平均寿命の男女差や核家族化により)「いずれにせよ、女性は不可避的におひとりさまになる」というものである。女性は孤立した生活を営むべきと上野が主張したことは一度もない。 また婚姻制度への批判的なスタンスも、あくまで女性の性的自己決定権を擁護するという文脈であり、なにがなんでも結婚は避けるべきと主張していたわけでもない。婚姻時の上

            結局、上野千鶴子は「永遠の少女」だった|小山(狂)
          • 差別や偏見を含んだ古典、新訳やリメイクが与える新たな視点 鴻巣友季子の文学潮流(第3回)|好書好日

            先日、演劇界のアカデミー賞と言われるトニー賞が発表されたが、ミュージカル作品賞に禁酒時代のシカゴを舞台にした「お熱いのがお好き」が候補入りしていて驚いた。あのマリリン・モンロー演じる白人の、ブロンドの、美女の、セックス・シンボルが旋風を巻き起こしたコメディ映画(1959年、ビリー・ワイルダー監督)の舞台化。しかもギャングに追われた主役のバンドマン2人が女装して女性だけの楽団に入団する。いろいろな意味で差別と偏見(とみなされうるもの)の地雷原みたいな内容なのである。 まだ観劇できていないが、当世のブロードウェイらしいリメイクに仕上がっているようだ。モンローの演じたシュガーには黒人の女優が、バンドマンのジェリーにはノンバイナリーの俳優が配され、同性婚の描き方を含め、ジェンダーとセクシュアリティの揺らぎが表現されているらしい。 いまアメリカを真っ二つにしている論点というと、ジェンダーや妊娠中絶を

              差別や偏見を含んだ古典、新訳やリメイクが与える新たな視点 鴻巣友季子の文学潮流(第3回)|好書好日
            • アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

              Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナーとして働く伊原力也氏にお話をうかがった。なお、聞き手の森田雄氏は、伊原氏が2社目に勤務したビジネス・アーキテクツの設立メンバーでもあることから、旧知の間柄である。林真理子氏とも、ビジネス・アーキテクツ時代から面識がある。 伊原氏は、取材を受けるにあたってこれまでの経歴を整理した資料を用意してくれたので、参照しながら記事を御覧いただきたい。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 イン

                アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
              • 「デザインへの情熱は途絶えない」WebサイトのデザイナーからWebプロダクトのデザイナーに転身した「しなやか」な生き方|To Creator - イマジカデジタルスケープ

                ガンガンと突き進むというよりも、しなやかに時代の潮目を読みながら、最先端の領域でデザイナーとしてのキャリアを着実に積んでいく。 流行り廃りの激しいWeb業界の変化を強みに変えていくような働き方をするChatwork株式会社 開発本部 プロダクトデザイン部 デザイナー 守谷 絵美さん。 成り行きで入ったWeb業界だが、聞き手の森田雄氏に出会って、Webの可能性に開眼し、のめり込んだ。時には仕事が嫌になったこともある。立ち止まって何もしなくなったこともある。 それでもやはりWeb業界でデザイナーとして生きていくことを選んだ守谷さんにお話をうかがった。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界

                  「デザインへの情熱は途絶えない」WebサイトのデザイナーからWebプロダクトのデザイナーに転身した「しなやか」な生き方|To Creator - イマジカデジタルスケープ
                • はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村

                  2019年7月4日付「はてなグループ終了に寄せて - #生存戦略 、それは - subtech」(http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20190704/1562203081) 2007年10月23日付「日記を書く - jkondoのはてなブログ」(http://jkondo.hatenablog.com/entry/20071023/1193157322) 2016年1月31日付「はてな上場のこのタイミングで、『「へんな会社」のつくり方』をもう一度読んでみた - えいのうにっき」(https://blog.a-know.me/entry/2016/01/31/124625) 2016年12月1日付「働き方にルールを定めないのが『はてな流』スマートワーク | スマートワーク総研」(https://swri.jp/article/115) はてなの

                    はてなグループも終わっちゃう+はてなのサービス終了遍歴など - ただいま村
                  • ホーム - 六マリアの悲劇・真のサタンは、文鮮明だ!!六マリアの悲劇・真のサタンは、文鮮明だ!! | 統一教会創始者 朴 正華(パク チョン ファ)

                    六マリアの悲劇・真のサタンは、文鮮明だ!! 統一教会創始者 朴 正華(パク チョン ファ) 統一教会(天の父母様聖会・世界平和統一家庭連合) 2021년 1월 15일, 통일교, 한 달 만에 또 다시 교단名 변경 ‘하늘부모님 성회’ 로 不安喚起し人を支配 被害者救済弁護士が指摘する旧統一教会の問題点 毎日新聞 2022/8/25 10:06(最終更新 8/25 10:06) 安倍晋三元首相が銃撃された事件で、容疑者の一家が宗教団体・世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に献金を繰り返して破産していたことが明らかになって、改めて「霊感商法」問題に注目が集まっている。旧統一教会の被害者救済に30年以上、携わっている札幌弁護士会の郷路征記弁護士(79)が24日までにオンライン講演し、元信者らからの聞き取りを基に旧統一教会の問題点を指摘した。その手口とは――。【山田豊】 迷信を現実のように思い

                      ホーム - 六マリアの悲劇・真のサタンは、文鮮明だ!!六マリアの悲劇・真のサタンは、文鮮明だ!! | 統一教会創始者 朴 正華(パク チョン ファ)
                    • ベランダで生ゴミを堆肥にしたい!紙の本も電子書籍に!これってSDGsよね!? - sannigoのアラ還日記

                      こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 我が家のベランダで栽培中の水菜、秋の種まきから本当に順調に育ってくれて、虫もつかず病気にもならず、昨年末からお鍋に入れたり新年明けてからはお雑煮やサラダにと何度も登場してくれる貴重な植物繊維なんです。 植え替えからょっとだけ生長した我が家のベランダの水菜 上の写真が卵パックに土を入れた苗床で育った水菜の苗を、ベランダ菜園のプランターに植え替えてから少し経ったあとの小さな水菜たちです。 そして、下の写真が今夜いただこうと収穫してきた最後から2番めの水菜の株です。 今夜いただこうと収穫してボールに浸かっている水菜 そんなベランダ菜園で育てる野菜のために、そろそろ、ベランダで野菜や果物の生ゴミから作れる『臭くならない堆肥』を作ろうかな?なんて思っているところです。 先日YouTubeで発見した方法だと、必要なものは「土」「生ゴ

                        ベランダで生ゴミを堆肥にしたい!紙の本も電子書籍に!これってSDGsよね!? - sannigoのアラ還日記
                      • 街の書店が消えてゆくー林真理子さんと幸福書房のその後(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        2019年9月半ば、豊島区にある幸福茶房を訪れた。昨年まで40年間、代々木上原駅前に「幸福書房」という書店を出店し、閉店にあたってはマスコミでも取り上げられて惜しむ声が広がった。その店主だった岩楯幸雄さんが、閉店後、自宅の車庫として使っていた場所にオープンしたのがブックカフェ「幸福茶房」。小さな喫茶店に本を置いているのだが、新刊は林真理子さんの本などごく一部だ。 でも店の看板は「幸福書房」。前に使っていたものを掲げている。そのブックカフェ幸福茶房でコーヒーを飲みながら岩楯さんに話を聞いた。 「幸福書房」時代から岩楯さんの店では、林さんの本を買ってくれたお客にはサインをして後日渡したり郵送するというサービスを行ってきた。 林さんのファンにとっては、幸福書房ならサイン本が買えるとあって、わざわざ遠方からやってくるお客もいた。 今の幸福茶房には新刊書籍はほとんど置いていないのだが、特別に林さんの

                          街の書店が消えてゆくー林真理子さんと幸福書房のその後(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 弘中綾香アナ「写真集」1位に 女医、塾講師など職業イメージフォトも収録【オリコンランキング】 - 記事詳細|Infoseekニュース

                          弘中綾香アナ「写真集」1位に 女医、塾講師など職業イメージフォトも収録【オリコンランキング】 - 記事詳細|Infoseekニュース 弘中綾香アナ「写真集」1位に 女医、塾講師など職業イメージフォトも収録【オリコンランキング】 - 記事詳細|Infoseekニューステレビ朝日アナウンサー・弘中綾香の初フォトエッセイ『弘中綾香の純度100%』(マガジンハウス)が、週間0.3万部を売り上げ、4/19付「オリコン週間BOOKランキング」ジャンル別「写真集」で1位を獲得した。【写真】彼女感!部屋着姿でデコ出しショットの弘中綾香アナ雑誌『Hanako』(マガジンハウス)… 内容紹介 雑誌『Hanako』の公式ウェブメディア『Hanako.tokyo』で2019年5月から掲載中の同名連載に、書籍オリジナルコンテンツを加えた初のフォトエッセイ。2021年2月に30歳の誕生日を迎える弘中さんが、全編自身の

                            弘中綾香アナ「写真集」1位に 女医、塾講師など職業イメージフォトも収録【オリコンランキング】 - 記事詳細|Infoseekニュース
                          • 【放送大学・卒業研究申請】卒論テーマの見つけ方 - シロッコの青空ぶろぐ

                            Photo by Muhammad Rizwan on Unsplash 目次 どうやってテーマを見つけるか 過去に書かれた卒業論文のテーマをヒントにする 「らっこキーワード」から探すのが面白い 去年は「履修不可」だった 去年の卒業研究申請の反省点 卒論必須の大学ではどうしているのか 今年はどんな作戦をとるべきか 放送大学で卒業研究をする人は少ない 卒業研究を目指して「放送授業」を選ぶ 卒業研究を目指して「面接授業」を選ぶ 「卒業研究履修の手引き」は入手すみ まとめ どうやってテーマを見つけるか 放送大学図書館には論文・レポートの書き方の本があるコーナーがあります。 それらの本は、論文・レポートの書き方がメインで、どうすればテーマが見つけることができるのか、その参考になるものはみつかりませんでした。 論文のテーマを見つける第一歩は、他の論文や書籍を読んで、そのスタイルを真似ることだと思いま

                              【放送大学・卒業研究申請】卒論テーマの見つけ方 - シロッコの青空ぶろぐ
                            • 「みんな違って、みんないい」総勢49人のキャリア探訪を通して見えたもの #5年間ありがとう | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

                              5年間続けてきた連載「Web系キャリア探訪」ですが、今回が最終回となります。これまで、Web業界で働く49人に取材、1回のセミナーを開催し、記事を公開してきました。今回は、聞き手を務めた森田雄氏、林真理子氏が連載を振り返りつつ、キャリアや人材育成の課題とあるべき姿について対談を行いました。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 インタビュアーは、Webデザイン黎明期から業界をよく知るIA/UXデザイナーの森田雄氏と、クリエイティブ職の人材育成に長く携わるトレーニングディレクター/キャリアカウンセラ

                                「みんな違って、みんないい」総勢49人のキャリア探訪を通して見えたもの #5年間ありがとう | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
                              • 《ひきこもり本》大賞2023! 最新「ひきこもり」ブックガイド19冊+1 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                (文 喜久井伸哉) 今回は、近年発表された〈ひきこもり〉に関する本19冊をご紹介します。ベストセラーになったエンタメ小説から、時間をかけて作られたマニアックな論文まで。最新の「ひきこもり」ブックガイドです。 《一般書》 ひきこもりの真実 「ひきこもり」から考える 小説8050 コロナ・アンビバレンスの憂鬱 名著の話 僕とカフカのひきこもり 《当事者向け》 ひきこもれ HSPとひきこもり 《記録・報道》 「独り」をつないで ひきこもっていても元気に生きる ふすまのむこうがわ 《研究・支援》 生きづらさを聴く 「ひきこもり当事者」の社会学 ひきこもりと関わる 見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」 ひきこもり白書2021 《親向け》 ひきこもり “心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法 お金のプロに相談してみた! 息子、娘が中高年ひきこもりでもどうにかなるって本当ですか? 《その他》 たびだ

                                  《ひきこもり本》大賞2023! 最新「ひきこもり」ブックガイド19冊+1 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                • 「小説トリッパー」編集長・池谷真吾が語る、文芸誌の領域 「境界線はなくなり〈すべて〉が小説になった」

                                  小説雑誌は一般的に純文学系とエンタテインメント系に大別できるが、季刊「小説トリッパー」は、両方を扱っている点に独自色がある。また、朝日新聞出版という大手新聞社系の版元からの発行なのも特徴だ。昨年は今村夏子『むらさきのスカートの女』が同誌掲載作で初の芥川賞を受賞し、2020年夏季号で創刊25周年を迎えた。 池谷真吾編集長に「小説トリッパー」の歩みとともに、前歴である角川書店(現KADOKAWAグループ)での経験、吉田修一『悪人』、角田光代『坂の途中の家』など担当した書籍についても語ってもらい、1990年代からの文芸の流れをふり返った。(10月21日取材/円堂都司昭) 「野性時代」のアルバイトからキャリアがスタート ――この世界にどういう風に足を踏み入れたんですか。 池谷:就職活動に失敗しまして、どこからも採用されませんでした。1992年のことです。年が明けて、もう大学も卒業という時に、友人が

                                    「小説トリッパー」編集長・池谷真吾が語る、文芸誌の領域 「境界線はなくなり〈すべて〉が小説になった」
                                  • 出版状況クロニクル188(2023年12月1日~12月31日) - 出版・読書メモランダム

                                    23年11月の書籍雑誌推定販売金額は865億円で、前年比5.4%減。 書籍は493億円で、同2.9%減。 雑誌は372億円で、同8.5%減。 雑誌の内訳は月刊誌が313億円で、同9.2%減、週刊誌は58億円で、同4.2%減。 返品率は書籍が34.0%、雑誌が42.2%で、月刊誌は41.0%、週刊誌は47.8%。 9、10月は続けて小幅なプラスとなっていたが、11月はマイナスに転じた。 月刊誌は発行部数が前年比20%減であるのが大きく作用しているのだろう。 コミック次第は来年も続いていく。 1.出版科学研究所による23年1月から11月にかけての出版物販売金額を示す。 ■2023年上半期 推定販売金額 月推定総販売金額書籍雑誌 (百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%)(百万円)前年比(%) 2023年 1〜11月972,436▲5.8571,131▲4.4401,304▲7.6 1月77,

                                    • 新企画「ベストセラー学」から学ぶ【行動力】について - 責任感の強いあなたへ

                                      私が昨年から、唯一録画してまで 毎週欠かさずに観ている番組が MBS(TBS系列)で毎週日曜に 放送中の「林先生の初耳学」です。 予告で知った「ベストセラー学」 元アイドルが書いた興味深い内容 著者から感銘を受けた‟行動力” 番組のコーナーからの気づき 予告で知った「ベストセラー学」 本日は番組の中で、私がブログで 何度かテーマに取り上げている 「パリコレ学」の放送は休止回と知り、 あえて、新企画の「3分でわかる! 林先生のベストセラー学」を 観た感想、更に番組からの気づきを 書きたいと思っていました✒ こんばんは 諸田美恵(もろたみえ)です。皆さま 3連休いかがお過ごしでしょうか? 元アイドルが書いた興味深い内容 さて番組の中で、林修先生が どの著者の何のタイトルの ベストセラー本について直接取材に 行くのか興味深かったのですが、 AKB48グループを卒業した8人の その後についてを丹念

                                        新企画「ベストセラー学」から学ぶ【行動力】について - 責任感の強いあなたへ
                                      • 今年の本ベスト3!納得の情報と共感を提供! - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

                                        *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 おはようございます。今朝は21:30-5:30まで寝て起きました。4:30に一回覚醒がありましたが、二度寝しました。 目次 今年読んだ本ベスト3 ベスト3 ベスト2 ベスト1 今年読んだ本ベスト3 今年は結構図書館を利用して本を読みました。私の過去の読書内容は、カテゴリー「読書」へ行けば、読めます。 私が印象に残る今年ベスト3をあげようと思います。 ベスト3 堀江貴文さん著書の『不老不死の研究』です。 サウナに週4-7回行く人は統合失調症になりにくいらしいです。お風呂に頻繁に入ろうと思いましたね。来年からサウナにも行こうと思ってます。 ベスト2 荻野弘之さん著書の『奴隷哲学者エピクテトス 人生の授業』です。 エピクテトスの名言に心打たれます。 コントロールできないことは気にしないでおこうって思うようになりましたね。 ベスト1 林真理子さん著

                                        • 14 cc:カーボンコピー 幸田 真音 (2008) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                          cc: カーボンコピー【電子書籍】[ 幸田真音 ] 価格: 859 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 山里香純、41歳。新卒で就職した会社に不満はなかったが、20代最後の1年で同級生の彼が年下の女性と突然結婚し、職場の後輩も立て続けに結婚退職をして、その閉塞感から逃れるように退職してしまう。紹介された中堅の広告代理店でなぜか創業者の夫人に気に入られ、そして御曹司である永澤一憲からプロポーズを受け手、31歳で「玉の輿」結婚となる。しかし男側の夜の営みの不具合がきっかけで徐々に心がすれ違いとなり、6年半に及ぶ結婚生活に分かれを告げる。 離婚の条件としてそのまま会社で働いて、女性で唯一のAE(アカウント・エグゼクティブ:法人営業)として仕事を切り回し、周囲から一目置かれる存在に成長する。ところが、クライアントの広報部にかつて一夜をともにした広崎研吾が再度配属となり、新たな展開が。2人で手がけた生

                                          • 【批評の座標 第7回】紅一点の女装――斎藤美奈子紹介(住本麻子)|人文書院

                                            第7回は、ウーマンリブを背景に『妊娠小説』でデビューし、名著『紅一点論』などのフェミニズム的批評で知られる斎藤美奈子を、田中美津や雨宮まみについての論考で注目を集める気鋭のライター・住本麻子が取り上げます。批評界の「紅一点」的な状況の中であえて「女装文体」を採用した斎藤の批評的戦略に、女性同士のコミュニケーションを見いだします。 批評の座標 ――批評の地勢図を引き直す 紅一点の女装――斎藤美奈子紹介 住本麻子 リブを継いだ批評家 よく批評は男性中心主義だと言われる。批評はマッチョだと。批評そのものがマッチョかどうかはさておき、長らく批評というジャンルに女性が少なかったことは確かだ。たとえば、一九五八年に始まり現在は休止している群像評論新人賞の歴代受賞者の中で女性の受賞者はたった四人。全体の受賞者八三人であることからもわかるように、異様に少ない。男性中心主義的な状況があったことは疑いない。

                                              【批評の座標 第7回】紅一点の女装――斎藤美奈子紹介(住本麻子)|人文書院
                                            • 林真理子さんが明かす、話題の新作『小説8050』で“ひきこもり”を描いた理由

                                              通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

                                                林真理子さんが明かす、話題の新作『小説8050』で“ひきこもり”を描いた理由
                                              • 【読書感想】なぜ働いていると本が読めなくなるのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 作者:三宅 香帆集英社Amazon Kindle版もあります。 なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 作者:三宅香帆集英社Amazon 【人類の永遠の悩みに挑む!】 「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。 「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。 自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。 そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは? すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。 僕も働きはじめてから本を読まなくなったし、歳を重ねるにつれて、読書量が減ってきているのです。

                                                  【読書感想】なぜ働いていると本が読めなくなるのか ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                • 【2021年春ドラマ】今季は(も?)漫画原作実写化ドラマが目白押し【原作】漫画と合わせてご紹介 - ナゼキニエンタメ!

                                                  当ブログにお運び戴き、誠にありがとうございます✨ ドラマ好き、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。 2020年は、ドラマの開始時期がずれたり、またそのおかげで過去の人気ドラマの再放送が観られたり、ということがありましたが、2021年冬ドラマ、春ドラマ共に以前のスケジュールに戻ってまいりました。 今回は2021年春ドラマについて私が思ったことを書きます。 よろしくお願い致します。 2021年春ドラマ漫画実写化作品 「カラフラブル」 「珈琲いかがでしょう」 「ひとりで飲めるもん!」 「イチケイのカラス」 「 最高のオバハン中島ハルコ」 「私の夫は冷凍庫に眠っている」 「理想のオトコ」 「レンアイ漫画家」 「高嶺のハナさん」 「結婚できないにはワケがある」 「コタローは一人暮らし」 「ラブファントム」 続編が放送される2作品 「いいね!光源氏くん し~ずん2」 「ドラゴ

                                                    【2021年春ドラマ】今季は(も?)漫画原作実写化ドラマが目白押し【原作】漫画と合わせてご紹介 - ナゼキニエンタメ!
                                                  • 11 コスメティック 林 真理子 (1999) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                    コスメティック【電子書籍】[ 林真理子 ] 価格: 627 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 化粧品業界の裏側で繰り広げられる働く女たちの闘いを描く。入社当時にバブルを経験したキャリア女性が、バブル崩壊後にも仕事を続けていく厳しい現実に直面して、打ちひしがれる30歳の主人公・北村沙美だが、自らの人生をあきらめられない。「仕事でも恋でも百パーセント幸福になってみせる」そこから沙美の“闘い”が始まった。嫉妬、裏切り、不倫…化粧品業界を舞台に繰り広げられる“女たちの闘い”を圧倒的なリアリティを持って描く。 【感想】 「業界編」になったら、どうしても大きなテーマの作品を選びすぎて、業界の説明で大半になってしまった。ここにきてようやく、等身大(?)の主人公が活躍する小説となった。 広告代理店でAE(アカウント・エグゼクティブ:この時代から何でも横文字になりましたね)という、クライアントとクリエイター

                                                    • Twitter企業アカウント“中の人”の先駆け。「誰と働くか」を基準に新しい挑戦

                                                      無印良品のTwitter公式アカウントの中の人、というとピンと来る方も多いかもしれない。企業が運用するTwitterアカウントとして先駆け的な存在で、ユーザーとのちょうどいい距離感はその後の公式アカウント運用のお手本となった。その中の人だった風間公太さんは、現在デジタルマーケティングやデジタルトランスフォーメーション支援業務を中心とする会社の顧客時間で働いている。 キャリアのスタートは、プロミュージシャンだったという風間さん。広報宣伝の仕事との出会い、デジタルマーケティングへの考え方、そして現在の仕事についてお話をうかがった。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人に

                                                        Twitter企業アカウント“中の人”の先駆け。「誰と働くか」を基準に新しい挑戦
                                                      • 日本ペンクラブ

                                                        読書バリアフリーに関する三団体共同声明 読みたい本を読めない人たちがいます。 日本ではじめて日本語の点字が正式に採用されたのは1890年。録音図書の製作と貸し出しがはじまったのは1958年。電子書籍が本格的に普及しはじめたのは2010年代。障害者にとって「読書」をする手段は100年以上も前からあったにもかかわらず、未だに読みたい本を読むために長く待つことを強要されたり、読む手段を奪われたりすることさえあります。 私たちは表現にたずさわる者として、「読書バリアフリー法」(視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律、2019年6月施行)、改正「障害者差別解消法」(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律、2024年4月施行)、「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」(障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律、2022年5月施行)に賛同

                                                          日本ペンクラブ
                                                        • アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観

                                                          Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナーとして働く伊原力也氏にお話をうかがった。なお、聞き手の森田雄氏は、伊原氏が2社目に勤務したビジネス・アーキテクツの設立メンバーでもあることから、旧知の間柄である。林真理子氏とも、ビジネス・アーキテクツ時代から面識がある。 伊原氏は、取材を受けるにあたってこれまでの経歴を整理した資料を用意してくれたので、参照しながら記事を御覧いただきたい。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 伊原

                                                            アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観
                                                          • 「新しいことが好き」新卒入社して25年、転職せずに仕事を続ける理由

                                                            新卒で入社してから25年。フェリシモ初のECサイト立ち上げに携わり、デジタル広告運用を経験したのち、システム開発の部署に。40代前半で新事業開発部門に異動し、近年は未知の領域の物流へ。同じ会社にいながら、部署を変えて、責任範囲を広げている株式会社フェリシモ 新規事業開発本部 物流EC支援事業部 部長 市橋邦弘氏にキャリアについてお話をうかがった。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 阪神淡路大震災の年に入社。復興支援TシャツのECサイトが初仕事 林: Webに触れたきっかけから教えてください。

                                                              「新しいことが好き」新卒入社して25年、転職せずに仕事を続ける理由
                                                            1