並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

椎名林檎 紅白 曲の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 2019年紅白歌合戦のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    紅白歌合戦見直しました。 正味、「紅白をフェスにする」という前回の方針は凄い勢いでハマり、正味近年では最強の紅白になったわけですが、今回は恐らくもう去年のアレを越えようという方針ではなかったと思います。 少なくとも「2020東京オリンピック」にまつわる演出という「枷」があり、そういうところには持っていけなかったのではないかと。 見た限り、去年のようなすっ飛び方はなく、既存の紅白としての演出の延長線上でどこまでやれるかという感じに見受けました。 正直、ウサイン・ボルトが出てくる文脈などは全体としてもよくわからず、本当に「2020東京オリンピック」に引っ張られてしまったな、と。 結果として、演出の部分ではOfficial髭男dismに「ルネッサンス」をやらせ、その後綾瀬はるかに「樋口カッター」やらせたところが多分今回の白眉。 あと、出演者名のテロップの下に変な豆知識入れるの、それはテレビ東京の

      2019年紅白歌合戦のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    • 世間で流行った曲2023

      中年ども、流行から逃げるな カラオケJOYSOUND1 怪獣の花唄 Vaundy 2 アイドル  YOASOBI 3 ドライフラワー 優里 4 シンデレラボーイ Saucy Dog 5 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 6 マリーゴールド あいみょん 7 サウダージ ポルノグラフィティ 8 酔いどれ知らず Kanaria 9 水平線 back number 10 新時代 Ado 11 丸ノ内サディスティック 椎名林檎 12 私は最強 Ado 13 さよならエレジー 菅田将暉 14 可愛くてごめん HoneyWorks 15 Subtitle Official髭男dism カラオケDAM1 怪獣の花唄 Vaundy 2 ドライフラワー 優里 3 アイドル YOASOBI 4 マリーゴールド あいみょん 5 シンデレラボーイ Saucy Dog 6 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子 7 サウダージ ポ

        世間で流行った曲2023
      • 国民的大歌手は誰か

        紅白のトリを見ながら、国民的大歌手とは誰なのかということを考えてみた。これ自体荒唐無稽な前提かもしれないが、国民的大歌手=紅白の大トリ、と考え、来年以降の紅白の大トリを誰にするかみたいな思考でもある。 評価観点個別の候補ごとに下記の項目ごとに5点満点で評価し、合計点で競うことにする。評価ポイントの選定および評価点自体は勿論、俺の完全な主観である。(8項目40点満点) ・20代以下認知度 ・30-40代認知度 ・50代以上認知度 ・お茶の間適合度 ・ヒット曲の数 ・話題性 ・大御所度 ・歌唱力 松任谷由実合計 33点・20代以下認知度 2点 ・30-40代認知度 4点 ・50代以上認知度 5点 ・お茶の間適合度 4点 ・ヒット曲の数 5点 ・話題性 5点 ・大御所度 5点 ・歌唱力 3点 サザンオールスターズ合計 35点・20代以下認知度 2点 ・30-40代認知度 4点 ・50代以上認知度

          国民的大歌手は誰か
        • 第73回紅白歌合戦の出場者のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

          第73回紅白歌合戦の出場歌手が発表されました。今年は割と早いな。 とりあえず、嗜好が年齢のみならず様々な要因で細分化多様化していますので、「みんなが知っているヒット曲」を求められる時代ではなくなってしまっているよ、ということはもう前提で。 今のところわかりやすい目玉的な存在はいらっしゃらない感じですが、最近は大物は後出しで発表するのが常ですので、これで全部判断するのも早計ではないかと思います。 ただ、こまごまとした変化は割とある感じです。 ■緑黄色社会・SAUCY DOG初出場 緑黄色社会はもう間違いないだろうとは思っていましたが、SAUCY DOGはちょっと意外でした。 ぼんやり考えていた頭では、バンド系の初出場可能性として 1.緑黄色社会 2.マカロニえんぴつ 3.Novelbright 4.SAUCY DOG くらいの順序だと思っていたので、SAUCY DOGがマクったように感じます

            第73回紅白歌合戦の出場者のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
          • 紅白歌合戦で最も長く歌ったのは誰か 歌唱時間で比べる歌手の差(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            2019年の第70回紅白歌合戦では50以上の歌手が歌っていた。 放送時間が4時間30分とはいえ、50以上もの歌手が歌うと、一人の持ち時間は短くなる。 ぼんやり見てると、あ、もう終わったと感じるし、もっとぼんやりしてると3曲くらい終わってたりする。紅白歌合戦はだいたいぼんやり見てるものなので、いつのまにかどんどん進んでいる。 歌唱時間が1分台の歌手がそこそこいるいったい一人どれぐらい歌っているのか、少し計ってみた。 歌われたのは53曲だった。 1人の歌手が自分のメドレーを歌った場合は1曲として数え、別の歌手がメドレーを歌ったときは(ディズニー映画の主題歌メドレー)は、別に数えた。(ディズニーメドレーは3組)。 歌手として数えると52組になる(嵐が2回歌っていた)。 ただ、組と言っても一人きりで歌ってる人も多いので、厳密に言うなら「52の人とグループ」というのが正しいのだろうが、面倒なので“組

              紅白歌合戦で最も長く歌ったのは誰か 歌唱時間で比べる歌手の差(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「関ジャム」の『J-POP20年史 2000~2020プロが選んだ最強の名曲ベスト30』で10年代が手薄だった理由 - 森の掟

              2021年3月3日にテレビ朝日で「関ジャム 完全燃SHOW」のゴールデン特番として、『J-POP20年史 2000~2020プロが選んだ最強の名曲ベスト30』が放送された。 ここでいう「プロ」とは、いしわたり淳治やいきものがかり水野良樹、ヒャダイン、もふくちゃんといったこの番組おなじみの作家・プロデューサーや、スカパラ谷中敦、ゴールデンボンバー鬼龍院翔、岡崎体育といったミュージシャンたち。 彼彼女らが選んだランキングを総合して、最強の名曲ベスト30としてまとめられたのがこちら。 1位にOfficial髭男dismが入ってきたのが意外だったり、SMAP以外のジャニーズやLDH勢、日本語ラップなどが選ばれていないというのも結構驚き。 番組を見ていると、楽曲としての完成度とか、革新性、売上枚数では測れない浸透度みたいなものをものさしに選んでいるプロが多かった感じだった。 あとこの30曲を見ている

                「関ジャム」の『J-POP20年史 2000~2020プロが選んだ最強の名曲ベスト30』で10年代が手薄だった理由 - 森の掟
              • アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう

                こんにちは。 アコギを家でおもちゃとして扱っているヘキサです。 基本的にヘキサはバンドでは演奏せず(というかバンドを組むお友達がいない)、1人で楽器を楽しむことが多いです。 やっぱり家でアコギを弾きながらのんびりしている時間が1番楽しい。 特に、お出かけがなかなかできない自粛期間では、暇な時間が多いので、家にあるアコギを毎日にようにジャカジャカしていました。 今回はそんなヘキサが実際に弾き語って遊んだことのある曲の中から、曲の雰囲気が1人で楽しめるギターでぜひ弾き語りしたいおすすめの曲を50曲選んでみました! いや、50選は選びきれてないやろ! まあ今回は、1つのミュージシャンから1曲を選ぶことでなるべく偏りをなくすことを頑張ってみました。 そのため、結果的に50ものミュージシャンから選んだので、1曲くらいはあなたが聴いたことのある歌が入っているのではないでしょうか?という淡い期待がありま

                  アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう
                • 紅白雑感/後半

                  前半 https://anond.hatelabo.jp/20210104090522 NiziUグループ自体はジブラの娘がラップしてることしか知らなかった。流行ってるらしい。 驚くほど歌詞が単純なんだよな。「聴き手を笑顔にしたい」ってことしか言ってない。でもその直球の励ましが却って洗練された仕事に感じる。あどけない女子が直向きに踊って歌って「元気出して」って言ってる、アイドルって結局それで十分なんじゃないか。 こういう応援ソングが受けるのも不安な世相を反映しているのかなとも思ったり。 なんか全体的に見てNizi Projectってラブライブ!ぽい。ラブライブもそんなちゃんと見たことないから大それたこと言えないけど。パフォーマンスのバックストーリーとして青春群像ストーリーを展開してるとことか、わりとパフォーマンスの方向性がべたな「カワイイ系」の日本のアイドル像ぽかったりとかなんとなく雰囲気

                    紅白雑感/後半
                  • 故郷・岡山から吹き抜ける「藤井風の物語」 - 音楽 : 日刊スポーツ

                    2021年大みそか。岡山県浅口郡里庄(さとしょう)町の自宅で、NHK紅白歌合戦を見ていた私の弟(47)は慌てて家を飛び出した。暗闇の中、小高い丘の上から100メートル先にある喫茶店に目を凝らす。すると、残念そうに引き揚げてくる人がちらほら確認できたという。弟の背後から義妹の声が。「風(かぜ)くん、東京におった(いた)よ~」。風くんとは、紅白に初出場したシンガー・ソングライター藤井風(かぜ=24)のこと。喫茶店は彼の実家だった。ちなみに、弟が飛び出したのは、日刊スポーツ記者の私(54)の実家だった。 ◆   ◆   ◆ 昨年暮れも押し詰まってから、藤井風の紅白出場が発表された。まだ、広く世の中では聞き慣れない名前らしく、日刊スポーツの芸能面はベタ記事扱い。何しろ過去出演したテレビ番組はテレビ朝日「報道ステーション」とNHKのドキュメント番組ぐらいだから、無理もない。ただし、音楽業界では、デビ

                      故郷・岡山から吹き抜ける「藤井風の物語」 - 音楽 : 日刊スポーツ
                    • J-POPの失われた10年──“ヒット”が見えにくかった2006~2015年(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      3月3日に放送された音楽バラエティ番組『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)の特番は、とても興味深い内容だった。 「J-POP20年史:プロが選んだ最強の名曲 BEST30」と銘打たれたその企画は、音楽のプロ48人にアンケートをとり、この20年間のトップ30曲を決めるものだ(実際は31~50位も発表された)。この48人は、アーティストが3分の1、音楽プロデューサーや作曲家が3分の2といった内訳だ。 投票は、個々が選んだ30曲に1位30点、2位29点、3位28点……と差をつけ、その総得点で全体の順位が決定される。ボルダルールと呼ばれるこの方式は、票が割れる状況も上手く順位に包含できるので、納得度が高い結果を見せることが多い(欠点は投票者の負担が大きいことだ)。 そのベスト30は、この20年間のポピュラー音楽状況をさまざまに伝えるものだった。 音楽のプロが決める30曲 こうして選ばれた2

                        J-POPの失われた10年──“ヒット”が見えにくかった2006~2015年(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 無観客で変わる紅白歌合戦「一人頭を下げる松田聖子」「櫻井から始まった嵐」その変容を見届ける(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        紅白歌合戦で歌唱前に頭を下げる松田聖子 2020年大晦日「第71回紅白歌合戦」は無観客でおこなわれた。 松田聖子が出てきたのは終盤、11時すぎだった。 後ろから5本のライトが当てられ、白いドレス姿でハンドマイクを持って立つ松田聖子。 前奏が始まり、カメラが少し近寄ると、松田聖子は少し頭を下げた。 ふと、なにかをおもいださせる姿である。 「瑠璃色の地球」の2020年バージョンを歌い終わり、一礼した。 すぐあとに誰かと目が合ったのか(司会陣の誰かだとおもうが)ちょっと笑って礼をして、後奏も終わると、また深々と頭をさげた。 歌う前と終わりに一礼するのは、いかにも昭和の歌謡スタイルだ、と強くおもいだした。 たくさんの歌手が出ていた昔の歌番組は、一人の持ち時間が短かった。 一礼して、歌って、一礼して去る、という歌唱スタイルをよく見かけた。 いまはあまり見かけなくなった。 40年経ってそのスタイルを守

                          無観客で変わる紅白歌合戦「一人頭を下げる松田聖子」「櫻井から始まった嵐」その変容を見届ける(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 男だけど刀ミュを観に行ったら男を好きになった

                          ※ ネタバレはしていないつもりです。 ※ 特定を避けるため、一部フェイクを含みます。 ※ BL要素はありません。 知り合いの女性(刀ミュオタク)から、「チケットが余ったのでよければ一度観に来ないか」と誘われた。秋ごろのことだった。 彼女(以下、Aとしよう)はひとつの公演でそりゃもう何会場も回る筋金入りで、推し俳優のリリースイベントやバースデーイベントなどにも足繁く通うほどの生粋のオタクだ(ほめてる)。都市圏ならば全国どこでも行くような人物であるが、もちろんこういうジャンルは得てしてチケットの争奪戦が厳しい。というわけで仲間たちと複数人で申し込んで当たった誰かのチケットに便乗して……というのが通例になっているのだが、なんでも我々の地元・愛知会場も同じように複数人で申し込んでいたところうまいこと全員当たってしまい、誘うアテがなかなか見つからなかったため試しに私に声をかけてくれたのだそうだ。(ち

                            男だけど刀ミュを観に行ったら男を好きになった
                          • データでみる“最低紅白”の真相~ワースト断定は早計だが改善の道は見えた!~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

                            世帯視聴率が“史上最低”とされた『第70回NHK紅白歌合戦』。 ビデオリサーチ(VR)のデータが発表された後、同番組を批判する記事がたくさん出た。しかし統計データは誤差がつきもの。 しかも今や、テレビ番組の視聴データは複数ある。 これらを見比べると、単純に去年の紅白がワーストだったとは言い切れない。 もちろんデータは、課題も浮き彫りにしている。 “史上最低”とされた紅白の真相に迫ってみた。 視聴データによる位置づけVRは1月2日、年末年始の世帯視聴率を発表した。 これによると『第70回NHK紅白歌合戦』第2部は37.3%。2部制になった1989年以降で最低の値だった。 ただし1部の34.7%は、過去に30%強が何度もあるので、史上最低ではない。 これを受けて、今回の出来を批判する記事がたくさん出た。 紅白放送の翌日に発言するならまだしも、視聴率が判明してから鬼の首をとったように言うのは、「

                              データでみる“最低紅白”の真相~ワースト断定は早計だが改善の道は見えた!~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
                            • (追記あり) 『第74回NHK紅白歌合戦』出場歌手の顔ぶれから考える…紅白でのふたつの選出基準とは - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

                              (※追記(11月15日6時33分):紅白出場歌手一覧について、新たな分析を行いました。このエントリーの最後にリンクを掲載しています。) 『第74回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか、以下"紅白"と記載)の出場歌手が本日発表されました。 「第74回NHK紅白歌合戦」 出場歌手が決定✨ 紅組22組、白組22組 初出場は、紅組5組、白組8組ですhttps://t.co/GickRBi2q6#NHK紅白 pic.twitter.com/zUMcWJmL4w — NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) 2023年11月13日 昨年出場を果たしながら今回選ばれなかったのは紅組がIVE、ウタ、Aimer、工藤静香、篠原涼子、SEKAI NO OWARI、TWICE、日向坂46、milet×Aimer×幾田りら×Vaundy。同じく白組が関ジャニ∞、KinKi Kids、King & Prince

                                (追記あり) 『第74回NHK紅白歌合戦』出場歌手の顔ぶれから考える…紅白でのふたつの選出基準とは - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
                              • 確固たるジャンル築いた“声優アーティスト”、その変遷と令和時代の注目株とは?

                                ■声優ブームの先駆けとなった林原めぐみ、だが音楽業界では“偏見”も 声優の歌といえば、70年代半ばから『宇宙戦艦ヤマト』の麻上洋子、『Dr.スランプ アラレちゃん』の小山茉美らがレコードを出していたが、スポーツ選手などの歌と同じく、“企画もの”の位置づけだった。 声優で初めてレコード会社と専属契約し、継続的に音楽活動を行ったのが林原めぐみだ。1991年からコンスタントにリリースを続け、アルバム、シングルと声優ソロ初のTOP10入りを記録。歌唱力や表現力も評価されていたが、彼女のスタンスは「声優第一」。シングル曲は『スレイヤーズ』など自身が出演するアニメのテーマ曲が中心で、ライブは「声の仕事に支障が出る」とやらなかった。 しかし、結果的には林原の活躍が呼び水となり、90年代半ばには声優のCDリリースが一気に増えて、声優雑誌も相次ぎ創刊。元々は裏方だった声優自身が表に出て、ブームが生まれた。そ

                                  確固たるジャンル築いた“声優アーティスト”、その変遷と令和時代の注目株とは?
                                • 「Mステ」で椎名林檎のバックにいた鼻に色がついている男たちは何者なのか――H ZETTRIOの歩み(宗像明将) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  2019年10月25日に放送された「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)に椎名林檎が出演したところ、鼻に色を塗った男たちがバンドメンバーにいた。 彼らの名は、H ZETTRIO(エイチゼットリオ)。Twitterのbioには「私たちは鼻に色がついているピアノトリオです」とのみ書かれている。ピアノのH ZETT M(青鼻)、ベースのH ZETT NIRE(赤鼻)、ドラムのH ZETT KOU(銀鼻)による3人組だ。 「ミュージックステーション」では椎名林檎が「公然の秘密」を披露したが、そのMVには、H ZETT Mが「ヒイズミマサユ機」名義で出演している。さまざまな名前を持つ彼と椎名林檎との関りは、2003年にさかのぼる。 ヒイズミマサユ機は、1999年に結成された5人組ジャズ・インストルメンタル・バンドのPE'Zで、ピアノ、キーボードを担当していた。そして、椎名林檎のバックバンドとし

                                    「Mステ」で椎名林檎のバックにいた鼻に色がついている男たちは何者なのか――H ZETTRIOの歩み(宗像明将) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 2021年の紅白歌合戦 - 西東京日記 IN はてな

                                    あけましておめでとうございます。 今年もまずは去年の紅白の振り返りから始まるわけですが、去年の紅白の表のテーマが「カラフル」だったとすれば、裏のテーマは「反逆」あるいは「レジスタンス」と言ってもいいもので、非常に政治的な紅白だったと思います。 では、何に対する「反逆」なのか? まずは東京オリンピックに対する反逆です。 オリンピックの開催年、しかも自国開催であったにもかかわらずオリンピック、パラリンピックの扱いは非常に小さく、選手ではゲスト審査員の石川佳純と谷真海がいただけでした。 いつも通りであれば、メダリスト大集合みたいなコーナーがあったはずですし、ゆずの歌唱曲は「栄光の架橋」で体操の橋本大輝を前にして熱唱するステージだったはずです。 そして、アンチ・東京オリンピックがもっとも明確に示されていたのが、マツケンサンバ。Twitter上での五輪の開会式や閉会式に「マツケンサンバを出せ!」との

                                      2021年の紅白歌合戦 - 西東京日記 IN はてな
                                    • 翳りゆく部屋(荒井由実、ユーミン、松任谷由実、カバーは米津玄師、エレファントカシマシ、椎名林檎も)コード進行も、歌詞の意味も最高 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                      歌詞の意味が古びることのない1976年のヒット曲 荒井由実!当たり年です! このころは、プログレッシブロックのイエスや、 そのキーボード担当だったリック・ウエイクマンなどばかり聴いていて、 日本のヒット曲は聴いていなかったと思い込んでいましたが、 実はあったんですね www.aiaoko.com まずは、前回の1975年でも出てきた「卒業写真」同様、ユーミンがまだ荒井由実だったころの曲、「翳りゆく部屋」です 「翳りゆく部屋」は、これでもかというほど好きです エレファントカシマシがカバーする「翳りゆく部屋」など、 もう何度も何度も聴きまくるほどロックしています 心の叫び!ですよね ユーミンの作詞作曲もすごいし、 エレファントカシマシの歌もすごい 必ずや聴かせてほしい曲です プログレッシブロックのイエスしか聞かないよ的なポーズをとっていた私も、 1976年ばかりは、クイーンの「ボヘミアン・ラプ

                                        翳りゆく部屋(荒井由実、ユーミン、松任谷由実、カバーは米津玄師、エレファントカシマシ、椎名林檎も)コード進行も、歌詞の意味も最高 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                      • 【年末】2019年の紅白出場アーティストは43組!! - j-lifestyle日記

                                        みなさん、こんにちは。 今回は先日(2019年11月14日)に発表されました紅白出場アーティストの紹介をしていきます。 「年末と言ったら紅白!!」 という方は特に出場アーティストは気になるのではと思います。 そんな方に情報が届けられればと思っています。 まだこれから追加アーティスト等が増える可能性もありますので、追々書いていこうと思います。 それでは行きましょう!! 紅組出場アーティスト 白組出場アーティスト 特別企画 初出場アーティスト9組!! 日向坂46 Foorin Lisa Official髭男dism Kis-My-Ft2 King Gnu GENERATIONS 菅田将暉 竹内まりや 終わりに 紅組出場アーティスト ・aiko ・いきものがかり ・石川さゆり ・AKB48 ・丘みどり ・欅坂46 ・坂本冬美 ・椎名林檎 ・島津亜矢 ・Superfly ・天童よしみ ・TWICE

                                          【年末】2019年の紅白出場アーティストは43組!! - j-lifestyle日記
                                        • 【モンスト アゲガチャ】✖️【雑談】アゲインガチャ結果報告&ブログを書いている時に聴いてる音楽その5。【レキシ】 - coltのモンストまとめノート

                                          ども。coltです。 いつも読んでいただきありがとうございます😊 この前梅雨が明けて8月に入ったと思いきや、もうお盆直前ですね。日々の生活に追われていると、本当にあっという間に時が流れていきますね。 時は金なりと言う事で、僕は完璧インドア派なんですが、なるべくアクティブに活動していきたいと思っています。 …ジッとしていると眠気に襲われそうなので…。 超絶アツイ!!【30連以上確定!アゲイン⤴️ガチャ】を引いてみた!! まずはサブ機から。 サブ10連目。 サブ20連目。 サブ30連目。 サブ40連目。 サブ機まとめ 本命メイン機のガチャ結果は? メイン10連目。 メイン20連目。 メイン30連目。 メイン40連目。 メイン機まとめ。 colt的 ブログ更新のオトモに聴きたいオススメの曲をご紹介。5回目。 今週聴いてた音楽はコレ。 レキシについてご紹介。 曲のテーマが日本の歴史上の出来事や人

                                            【モンスト アゲガチャ】✖️【雑談】アゲインガチャ結果報告&ブログを書いている時に聴いてる音楽その5。【レキシ】 - coltのモンストまとめノート
                                          • Fujii Kaze alone at home Tour 2022🏡5/19 @相模女子大グリーンホール(公演ネタバレ) - 風の谷にいる人

                                            じゃ、ネタバレしまーす。(雑) ※前にも書いてますが自分用のメモを元に記憶を辿って書いてます。悪しからず。 このツアーポスターがまず伏線回収。 黒と赤の幕が上がり、暗闇の中には既に。 居ます。風が。 ステージの様子いつか配信または写真あがることを祈って、レポするために壊滅的な絵を載せておきます。雰囲気だけ伝われ??? (しっかしひどいなwwwwwwwwwwwwww) ※(5/24追加) 誰にも聞かれてないので需要ないですが一応補足。上記のイラストはメモをもとに翌日描き直したものなので、でっけえノートを広げてはいないですw ↑元メモ。メモ自体は名刺サイズくらい?。我ながらこんな雑メモからよくここまで再現できたなと(笑) ツアーのコンセプト通り、完全に家だった🏡! おうちに招待してもらえた気分? ピアノ奥にあるテーブル(絵に描き忘れたけど多分2つあって、ピアノのすぐ脇はほんとに小さい台みたい

                                              Fujii Kaze alone at home Tour 2022🏡5/19 @相模女子大グリーンホール(公演ネタバレ) - 風の谷にいる人
                                            • 世界に拡がるYMOの遺伝子 音楽遠足 field trip to music(第5回) | JBpress autograph

                                              イエロー・マジック・チルドレンのCDがリリースされた。イエロー・マジック・チルドレン=Yellow Magic Children(以下YMC)は、今年2019年に結成されたイエロー・マジック・オーケストラ〜YMOのトリビュート・バンド。バンド・マスターの高野寛をはじめ、高田漣、ゴンドウトモヒコ、網守将平、沖山優司、白根賢一というYMOを聴いて育ち、それぞれがプロのミュージシャンになってからはYMOとそのメンバーとの共演の経験もたっぷりのチルドレン世代の音楽家によって結成された。 そのYMCは今年の3月14日に東京の新宿文化センター大ホールでコンサートを開催。ゲストに宮沢和史、野宮真貴、カジヒデキ、片桐明人、DAOKO、HANAなど10代から50代までの多彩なシンガー、ミュージシャンも招いた。その中には本当にYMOのチルドレンである坂本美雨、さらにグランド・チャイルドである細野悠太までいると

                                                世界に拡がるYMOの遺伝子 音楽遠足 field trip to music(第5回) | JBpress autograph
                                              • 音楽生活50周年! “日本の歌手”石川さゆりが歌い、挑戦し続ける理由 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                50周年、学生さんも一緒に盛り上げてくれませんか? ──このたびはデビュー50周年おめでとうございます。今年は周年記念アルバムを複数リリースされるとのことでしたが、その第1弾は豪華アーティストとのコラボレーションで毎回話題を作ってきた「X -Cross-」シリーズの4作目です。今回も素晴らしい作品に仕上がりました。 ありがとうございます。(CDのパッケージを手にして)このジャケットも素敵でしょう? 「X -Cross-」は「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦さんから始まって、2枚目は天野喜孝さん、3枚目はEl Bochoさんがジャケットのイラストを描いてくださって。今回は初めてプロじゃない方、東京藝術大学美術学部の箭内道彦さんの研究室に所属している、学生さんたちとコラボさせていただいたんです。 ──これはどういう出会いだったんでしょうか? コロナ禍がきっかけでした。大学の試験は受かったけど

                                                  音楽生活50周年! “日本の歌手”石川さゆりが歌い、挑戦し続ける理由 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                • 第70回紅白歌合戦の歌唱曲のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                  紅白歌合戦、歌唱曲が出ましたので今年も「歌唱曲がいつリリースされたのか、売れた曲なのか、過去紅白で何回歌ったのか」の一覧。 曲名の後のカッコ内の数値が過去に歌った回数。数字無しは初披露、「※」付きは「他人名義の曲ですが歌います」パターン。 歌手名 曲名 発表年(売上) aiko 花火 1999(213,000) いきものがかり 風が吹いている(2) 2012(73,500) 石川さゆり 津軽海峡・冬景色(11) 1977(730,000) AKB48 恋するフォーチュンクッキー(2) 2013(1,549,300) 丘みどり 紙の鶴 2019(40,400) 欅坂46 不協和音(2) 2017(800,100) 坂本冬美 祝い酒(4) 1988(355,000) 椎名林檎 人生は夢だらけ 2017(アルバム) 島津亜矢 糸※ 1992(カバー) Superfly フレア 2019(配信)

                                                    第70回紅白歌合戦の歌唱曲のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                  • 戦犯旗だと言いがかりをつける旭日旗の画像一覧|Page.1

                                                    韓国人が日本の「旭日旗(Rising Sun Flag)」同様の放射状デザインを見たとき「これは戦犯旗ニダ」「軍国主義の象徴ニダ」「戦争を想起させるニダ」「ハーケンクロイツと同じニダ」と抗議をするのか、それとも抗議しないのかを観察してみたいと思い、2014年半ばからネット上の写真を集めては自由研究していました。 それから約5年後の2019年5月27日、日本国民が業を煮やしてるのを察したのでしょうか。日本の外務省が旭日旗は日本文化でもあるとして旗の説明『日本文化としての旭日旗』を掲載しました。 ■日本外務省/旭日旗[日本語.PDF|English.PDF] そこで、私も外務省に追従して観察および研究をしていた写真をアップしていくことにしました。 尚、これらを客観的に観るため抗議してないデザインも含めて年代もバラバラに並べています。 ▲これら抗議画像は特集ページをご覧ください。 【WARNIN

                                                    • 救われた音楽というもの - バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ

                                                      紅白を見逃した 朝起きたらタイムラインが紅白歌合戦におけるMISIAのレインボーフラッグ演出で埋め尽くされていた。私は憧れの人に志村貴子『放浪息子』の千葉さおりをあげるぐらいには協調性のない人間なので、紅白歌合戦といういかにも国民的イベントで人々がどんな旗を一緒に降っていても、警戒心の方が先に発動してしまうだろう。たぶん。 みんなでなんていや ひとりでうたう — 千葉さおり (@chibasaori_bot) 2020年1月1日 私 あの先生苦手だわ クラス全員にあだ名をつけようとするのもいや 声がすごく大きいのもいや — 千葉さおり (@chibasaori_bot) 2019年12月26日 でも、はたと考えた 旗だけに。これがジェネレーション的に馴染みの薄いMISIAではなく、自分が慣れ親しんだアーティストだったらどうだったろう。宇多田ヒカルだったらコロリと感動していたかもしれない、と

                                                        救われた音楽というもの - バラバラに、ともに。遠藤まめたのブログ
                                                      • 華やかに、にぎやかに…だが余韻は台無し 紅白歌合戦総評、問われる「音楽の力」の届け方

                                                        昨年大みそかの第74回NHK紅白歌合戦は、令和3年以来2年ぶりの紅組勝利で幕を閉じた。「ボーダーレス」をうたって国際色や企画色を強めたステージが華やかに展開される一方で、落ち着きのない進行が歌の余韻を台無しにする場面もみられた今回の紅白。時代の変化の中で、紅白は「音楽の力」をどのように届けることができたのか。 白組惨敗の背景に旧ジャニーズ問題審査員投票で7対1、会場審査員投票で1453対883、そして視聴者審査員投票で394万3182対245万7277と、いずれにおいても紅組に軍配が上がる圧勝だった。 昨年の紅白は、ジャニー喜多川氏の性加害問題で、昭和55年以来連続で出場してきた旧ジャニーズ事務所所属の人気グループの出場が44年ぶりにゼロとなった。白組の惨敗は、その影響が大きかったか。 ただ、昨年の紅組にはAdo、YOASOBIといった特に注目度が高かった歌手、グループが顔をそろえた。 Y

                                                          華やかに、にぎやかに…だが余韻は台無し 紅白歌合戦総評、問われる「音楽の力」の届け方
                                                        • 第70回紅白歌合戦の曲順が決定!!その他追加項目を紹介!! - j-lifestyle日記

                                                          みなさん、こんにちは。 今回は先日発表されました紅白歌合戦の出場歌手と曲順を紹介していきます。 また、以前投稿した記事から追加されたことも紹介していきますので、ぜひぜひ読んでいってください!! 曲目と曲順 前半 後半 追加発表された企画・ゲスト 紅白ウラトークチャンネル、司会決定!! ディズニー映画との共演 YOSHIKIとKISSが夢の共演!! 嵐と米津玄師のコラボが実現!! 子供に大人気、おしりたんてい登場!! 世界を熱狂させた選手と松任谷由実が出場 ビートたけし紅白歌手として初出場 ジャニー喜多川さんの思いを込めて 「おげんさんといっしょ」紅白出演決定 LIFE × 紅白が今年も開催 終わりに 曲目と曲順 前半 Foorin(初)   パプリカ -紅白スペシャルバージョン- 郷ひろみ(32)   2億4千万の瞳 ‐エキゾチック “GO!GO!” ジャパン ‐ aiko(14)   花

                                                            第70回紅白歌合戦の曲順が決定!!その他追加項目を紹介!! - j-lifestyle日記
                                                          • Ado - Wikipedia

                                                            Ado(アド、2002年〈平成14年〉10月24日 - )は、日本の歌手。所属事務所はクラウドナイン。所属レーベルはVirgin Music、ゲフィン・レコード[1]。 来歴[編集] 歌い手としての活動からメジャーデビューまで[編集] 小学1年生の頃から父親のパソコンでVOCALOID楽曲を聴き始める。小学校高学年になると、「ニコニコ動画」やニンテンドー3DSに配信されていたソフト「うごくメモ帳」から、顔を出さずに活動する歌い手の文化に興味を持つようになる[2][3][4]。 2017年1月10日、ニコニコ動画にボカロ楽曲「君の体温」の歌ってみた動画を投稿[5]し、歌い手としての活動を始める。 2019年9月17日、自身のYouTubeライブ上で2021年1月10日にZepp Divercityでワンマンライブを開催すると宣言[6][7]。 2019年12月23日に配信限定リリースされたく

                                                            • 2019年マイベストソング8選 - ズボラ主婦の覚書

                                                              こんにちはhanaです。 今回は「2019年マイベストソング8選」です。 昨年のマイベストソングはこちら。 昨年入れてた髭男は今年の活躍すごかったな!遂に紅白まで。しかも昨年のマイベストソングの「115万キロのフィルム」は最近のCMに使われてる♪ 今年も全然変わらない顔触れで失礼します。笑 2019年マイベストソング8選 スパイラル/ストレイテナー スパイラル ストレイテナーロック¥255provided courtesy of iTunes ストレイテナーは中学生の時友だちにCD借りて聴いたりはしていたのですが…当時はホリエさんの心に直接入ってくるような純粋でストレートすぎる声が苦しくなってしまって、どうも苦手で←感受性の高さに加え、当時はだいぶ拗れていたんだと思う…中学生のときが人生で1番拗れていた。笑 人気のバンドだから自然と聞こえててくることはあっても、これまでCDを買って積極的に

                                                                2019年マイベストソング8選 - ズボラ主婦の覚書
                                                              • 【エレカシの聖地】赤羽台団地の「スターハウス」ってどんな家。 - きまぐれブログ

                                                                こんにちは、ONIONです。 今日は私の大好きなバンド『エレファントカシマシ』のボーカル「宮本浩次」さんの出身地、「赤羽台団地」についてお話できればなと思います。3月からは、全国13か所14公演のツアー「宮本、独歩。」が開催されます。私事ですが、ありがたい事にツアーのチケットが当選し、今からワクワクしております。 ライブ会場に行くと、ファン層は40代~60代が多く年齢層は高めな印象です。それでも2017年(エレカシ)、2018年(宮本浩次&椎名林檎)の紅白出場もあってか、若者のファンも最近は増えていると感じています。私の身近にも2018年の『獣ゆく細道』を紅白で観て、ファンになったという方も多くおり、最近になってますます宮本さんの存在や魅力が浸透しているように思っています。 ・「赤羽台団地」概要 そんな年々輝きを増し続ける宮本さん、出身地は東京都北区の赤羽です。赤羽というと「飲んべえの街」

                                                                  【エレカシの聖地】赤羽台団地の「スターハウス」ってどんな家。 - きまぐれブログ
                                                                • 2O2O年、東京事変『再生』 | ルカのCRAZY JOURNEY

                                                                  皆さんあけましておめでとうございます。 2019年も終わり、新しい年が幕を開けましたね。 2020年と言えば東京オリンピックが開催され、激動の年になることだと思います。 ですがもう一つ、あの「東京事変」が復活する年であることが発表されました。 実は私は東京事変の大ファンで、東京事変と椎名林檎以外の音楽をほとんど聞きません。(聞いてもすぐ飽きちゃう) ですが2012年に解散しているため、ライブには一度も行ったことがありません。毎日毎日飽きずに教育~東京コレクションを聞くだけです。 なので今回の復活は、死ぬほど嬉しいものなのです。 そこでこの記事では、東京事変がどんなバンドで、どういう道を辿ってきたのかを、ざっくりと紹介していきたいと思います。 東京事変とは (画像引用元:https://natalie.mu/music/news/62510) 東京事変は2003年から、椎名林檎率いる5人制バ

                                                                  • 2019年個人的ベストアルバム20(洋楽・邦楽ごちゃ混ぜ ) - オトニッチ

                                                                    音楽アルバムベスト20 今年も素晴らしい音楽アルバムが沢山リリースされた。沢山のアルバムを聴いた。その中で自分が特に良いと思った20作品を紹介する。 音楽に順位を決めるのは野暮なことかもしれない。必要がないことかもしれない。スポーツのように勝敗があるわけではないし、好みによっても感じ方が変わってくる。何が優れているかを判断することは難しい。 だからこの順位は「優れている作品」の順位ではなく、あくまでこの記事を書いた人間の「好みの作品」の順位。でも当ブログを読んでくださっている人には響く作品が多いのではと思う。 ジャンルもバラバラだけど是非聴いて欲しい。 ※2019年に発売されたオリジナルアルバムから選んでいます。ベストアルバムやトリビュートアルバム、コンピレーションアルバム、ミニアルバム、EPは対象外としてます。 20位 YUKI『form』 forme(初回生産限定盤) 楽天市場 Ama

                                                                    • 2019年、第70回NHK紅白歌合戦!今年も感想を書いちゃいます! - しゅふまるこ

                                                                      あけましておめでとうございます。 2020年、いよいよ始まりましたね! 今年も「しゅふまるこ」は日々気付いたことを自分なりに書いていきたいと思っています。 今年もどうぞ、よろしくおねがいします。 さて、今年最初の記事ですが去年の大晦日の「第70回NHK紅白歌合戦」について書きたいと思います。 実は私、大の紅白好きでして・・・ 毎年大晦日に家族で「紅白歌合戦」を観るのを楽しみにしているんです。 我が家は音楽好きなので、チャンネル争いは全くないのが良いですね(^_^;) 毎年自分が印象に残った所だけ好き放題に書いています。(個人ブログなので、お許しください) 2019年に、家族で思い出に残っている楽曲を中心に書いてみました。 令和初2019年の紅白歌合戦、私が印象に残った場面 ★Foorin「パプリカ~紅白スペシャルバージョン~」 ★島津亜矢「糸」 ★中元みずき「イントゥ・ジ・アンノウン」~こ

                                                                        2019年、第70回NHK紅白歌合戦!今年も感想を書いちゃいます! - しゅふまるこ
                                                                      • 紅白歌合戦の曲一覧が出てたけど秋元とジャニーズ率が高い - サボログ×てんログ

                                                                        いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 年末になり、大晦日が近づいてきたので紅白歌合戦の曲目一覧が発表されたようです。 出場歌手一覧 紅組 aiko(14) 花火 いきものがかり(11) 風が吹いている 石川さゆり(42) 津軽海峡・冬景色 AKB48(12) 恋するフォーチュンクッキー~紅白世界選抜SP~ 丘みどり(3) 紙の鶴 欅坂46(4) 不協和音 坂本冬美(31) 祝い酒 ~祝!令和バージョン~ 椎名林檎(7) 人生は夢だらけ~お願いガッテン篇~ 島津亜矢(6) 糸 Superfly(4) フレア 天童よしみ(24) 大阪恋時雨 TWICE(3) Let’s Dance Medley 2019 乃木坂46(5) シンクロニシティ Perfume(12) FUSION - 紅白Ver. - 日向坂46(初) キュン

                                                                          紅白歌合戦の曲一覧が出てたけど秋元とジャニーズ率が高い - サボログ×てんログ
                                                                        • King Gnuの常田大希というオシャレ天才イケメン野郎にムカつく

                                                                          常田大希に会えたら「ズルいっすよねー」としか言えない 常田大希のカッコ良さやすごいところは最近ネットに溢れかえっているし、全部上げたらキリがないので、ザッと過剰書きしてみると、 ・ギターだけでなく、チェロ、ベース、ピアノ、ドラム、打ち込みができる ・小澤征爾率いるオーケストラ楽団にチェロ奏者として所属していた ・東京芸術大学に一年だけ在籍 ・両親もピアノが弾ける ・兄が東大 こんな感じ。全て「ムカつくポイント」と言い換えてもいいかもしれない。 家庭環境、育ち、経歴、才能、おまけにルックスの全てに恵まれた男。なんなんだこいつは。「ズルい」以外の感想持てなくないですか? こいつなら「PERFECT HUMAN」という曲を発表して、アラレちゃん走りのポーズで自分の名前を連呼したってかっこよくなるんじゃないか。 そしてズルさの極みに到達したのがあのDiorとコラボしたということ。 Diorから曲だ

                                                                            King Gnuの常田大希というオシャレ天才イケメン野郎にムカつく
                                                                          • 【悲報】あいみょん、歌詞に“セックス”が入ってて炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            【悲報】あいみょん、歌詞に“セックス”が入ってて炎上 1 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(埼玉県) [ES]:2021/11/23(火) 11:16:38.73 ID:KuMLzkzd0 令和No.1女性アーティストともいわれるソロ歌手・あいみょんが、卑猥な歌詞で話題になっている。 あいみょんは11月19日放送の『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に出演し、2017年にリリースされたメジャー1stアルバム『青春のエキサイトメント』に収録されている 『ふたりの世界』を披露。4年も前の楽曲がなぜ今さら話題になったのか疑問は残るが、視聴者が必ずしもあいみょんのファンではなく、4年前のアルバム楽曲まではチェックしていなかったようだ。 そして、この楽曲中に出てくるのが、《いってきますのキス おかえりなさいのハグ おやすみなさいのキス まだ眠たくないのセックス》との歌詞。この「セックス」と

                                                                              【悲報】あいみょん、歌詞に“セックス”が入ってて炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • 【藤井風】絶対に聴きたい泣けるおすすめ人気曲ランキングTOP5|プロフィール・魅力も徹底解説 - redoブログ

                                                                              今、藤井風の爆発的な人気の「追風」が吹いています。 2021年の紅白歌合戦にも出場し、知名度も急上昇中です。 藤井風さんは耳をひたすらに心地よくさせたい「JAZZ好きな人」や悲しい気分や辛い気分の方へぜひしっかり聴いてもらいたいシンガーソングライターです。 心にも余裕がなくなり何となくイライラしてしまう方、不安でもやもやする気持ち、辛い毎日を過ごしている方、そんな方はぜひ「藤井風」さんの曲をおすすめします。 聴き終わったころには心が浄化され「また明日から頑張ろう!」なんて思え、ストレスも”風”と”涙”で流されること間違いなしです。 邦楽好きな人にはジワジワと知名度があがってきているものの、まだまだ謎多き人物。 今回は”心を浄化させる音楽”を創造する”藤井風”のプロフィールや魅力、人気曲ランキングTOP5を詳しくまとめました。 藤井風のプロフィール Youtubeで「"Free" Live

                                                                                【藤井風】絶対に聴きたい泣けるおすすめ人気曲ランキングTOP5|プロフィール・魅力も徹底解説 - redoブログ
                                                                              • 【2024年邦楽34選】10代、20代に人気な話題曲・流行りのアーティスト・歌手まとめ - redoブログ

                                                                                流行りのおすすめの音楽や歌手・バンドやこれからさらに人気がでそうな歌手などを厳選して、順不同で34組にまとめました。 今回ご紹介する歌手・バンド・曲を最低限抑えておけば、流行の音楽トレンドにのれていること間違いなしです! 邦楽アーティストが好きな方へ向けて10代・20代を中心に今人気のあるバンドやアーティストをおすすめ曲とあわせて紹介します。 おすすめ「音楽」のサブスクリプション 米津玄師 藤井風(ふじいかぜ) KingGnu(キングヌー) あいみょん Saucy Dog(サウシードッグ) Tani Yuuki キタニタツヤ YOASOBI(ヨアソビ) Ado ヨルシカ Reol(れをる) ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ) yama Vaundy(バウンディ) Novelbright(ノーベルブライト) 美波(ミナミ) Lisa Official髭男dism(ヒゲダン) 優里(ゆうり)

                                                                                  【2024年邦楽34選】10代、20代に人気な話題曲・流行りのアーティスト・歌手まとめ - redoブログ
                                                                                • 平手友梨奈を好きにならなくてよかった|みくりや佐代子|note

                                                                                  危うくて美しければ誰でも良かった。それがこの時代では平手友梨奈だっただけだ。私たちが勝手に虜になっただけだ。 私が彼女を知ったのは3rdシングル「二人セゾン」。爆売れしたサイレントマジョリティーに一切の興味を持たなかったのに、偶然見たこの曲のPVに心ごと持っていかれた。誰よりも目を引いたのは手足が長く頭の小さいセンターの少女だった。圧倒的な存在感、目を引く何かを持っていた。 我が家はいつもyoutubeをテレビで見ている。リモコン片手に「この曲めっちゃいいんだよ」といった私に、友人は笑った。「いや、これ中高生向けのやつだよ」。 「いやそうなんだけどさ、でもこの主役みたいな子がすごいの。なんか目を引くの」 「それはそういう風に作られているんだよ、PVが。この子が中心に見えるように」 そう言われたらそうなのかもしれない、と納得するくらいに私の性格は単純だった。けれど数ヶ月後、再び会ったときに平

                                                                                    平手友梨奈を好きにならなくてよかった|みくりや佐代子|note