並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

決定的瞬間 英語の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 英語圏の冗談の意味が分からないので調べる - nomolkのブログ

    Twitterを見ていたらこんなツイートが流れてきた。 How your email finds me pic.twitter.com/XIQgR57AbZ— Oded Rechavi 🦉 (@OdedRechavi) 2022年10月13日 ゴミ捨て場にベッドマットが落ちてて、そこにイノシシ?ブタ?が倒れている。 ツイート本文には「How your email finds me(あなたのEメールが私を見つける方法)」と書いてある。 なんらかの冗談っぽい印象を受けるのだが全く意味が分からない。でもこのツイートは2.3万RT/15.7万favを獲得している。 意味が分かればめちゃくちゃ面白いに違いない。 調べて理解することにした。 なお筆者の英語力は海外のゲーム攻略Wikiを斜め読みする程度です。 ミーム:How The Email Finds Me 日本語の冗談でもそうだが、ネット上にあ

      英語圏の冗談の意味が分からないので調べる - nomolkのブログ
    • ゲームデザインでダイバーシティが重要な理由|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

      表題を読んでわかってもらえたかもしれないが、今日は多様性、ダイバーシティについての話をする。この記事の重点は、一般にダイバーシティが良いものである理由ではなく(実際そうだが、それは今日の話題ではない)、ゲームがダイバーシティを持つことがゲームデザインのために良い理由を説明することにある。そのため、2016年のゲーム・デベロッパー・カンファレンスで最高評価を得た「20の年、20の教訓」に立ち返ろう。(記事その1、その2、その3、動画(英語)、ポッドキャスト(英語)とさまざまな形式で見ることができる。) なぜダイバーシティが必要なのかの話をする前に、まずここで言うダイバーシティとは何かを定義しておこう。ダイバーシティとは、この世界に存在する、(人種、民族、性別、性自認、性的指向、社会経済的地位、年齢、肉体的能力、障害/健常性、神経多様性、宗教的/霊的信仰、政治信条など)さまざまな個人を意識して

        ゲームデザインでダイバーシティが重要な理由|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
      • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

        2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

          ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
        • 天才指揮者ダニエル・バレンボイムが語る、6歳で受けた「人生最良のアドバイス」 | 「もしもあのとき〜だったら……」

          ドイツ・ベルリンの住宅街。庭に囲まれた美しい家に、80歳になったダニエル・バレンボイムは暮らしている。偉大な指揮者でありピアニストである彼は、世界でもっとも名高い楽団を指揮し、もっとも美しい交響曲、協奏曲を演奏してきた。 アルゼンチンに生まれ、イスラエルに移住。複数のパスポートを持つ。スペインだけでなく、イスラエルとパレスチナ……彼はこの2つの国民の和解に向けて、懸命に働きかけもしてきた。 「もしも〜だったら、いまの自分はない」を主題に、仏紙「ル・モンド」が、音楽と平和に捧げられたバレンボイムの人生における決定的瞬間を聞く。 「もしも〜だったら……」 もしも私がピアノ教師の両親のもとに生まれた一人息子でなかったら、いまの私はないでしょう。 私は1942年11月にアルゼンチンで生まれました。当時は第二次世界大戦の真っ只中で、世界中がナチスに脅かされていました。私の家族はユダヤ人で、両親ともに

            天才指揮者ダニエル・バレンボイムが語る、6歳で受けた「人生最良のアドバイス」 | 「もしもあのとき〜だったら……」
          • 闇堕ちしやすい独身男性とは――フェミサイドの生まれ方(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            欧米では女性に憎悪を募らせた独身男性の暴力がヘイトクライムやテロと認定されている「結果としての」独身男性には特有の性格があることが調査で明らかになっている日本では統計上の処理により、この問題が「ない」ことにされている 結婚したくてもできない独身男性が女性への憎悪に染まりやすいことに、世界各国では警戒が高まっている。 英国で「過激化する恐れ」認定 イギリス内務省は2021年、インセルを「数年以内に過激化する恐れのあるカテゴリー」に認定した。 インセル(involuntarily celibate: incel)は日本語で非自発的単身者と訳せる。異性との交際が長期間なく、経済的理由などで結婚を諦めた、「結果としての独身」という意味だ。 本来この俗語は性別に関係ないが、最近の用法では男性にほぼ限定される。 プリマス銃乱射事件の犠牲者の追悼式(2021.8.18)(写真:代表撮影/ロイター/アフロ

              闇堕ちしやすい独身男性とは――フェミサイドの生まれ方(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • ロシアTVで抗議の女性、独紙の記者に

              ロシア政府系テレビ局「第1チャンネル」のニュース番組放送中に、反戦メッセージを掲げるマリーナ・オフシャンニコワさん(右、2022年3月14日撮影)。(c)AFP PHOTO / Channnel One 【4月11日 AFP】ドイツ日刊紙ウェルト(Die Welt)は11日、ロシア政府系テレビ局のニュース番組に乱入しウクライナ侵攻に抗議したマリーナ・オフシャンニコワ(Marina Ovsyannikova)さん(43)を、記者として採用したと発表した。 同紙によると、オフシャンニコワさんは「ウェルトのフリーランス特派員となり、ウクライナやロシアなどで取材に当たる」という。記事を執筆するほか、同紙のテレビニュースチャンネルにも定期的に出演する予定。 ロシアテレビ局「第1チャンネル(Channel One)」の編集者だったオフシャンニコワさんは、同局の夜のニュース番組「ブレーミャ(Vremya

                ロシアTVで抗議の女性、独紙の記者に
              • ネットに飽きたら日本語を捨てよ

                >ネットがもうどこを見てもつまらん https://anond.hatelabo.jp/20230506002819 「ネットの中心が「老人たちの噂話」になっていてあーヤダヤダ」とかもそうだが、日本語のネット圏ってなんかパターン化されてるんだよ。それはSEOなどのPV攫う方法論と日本特有の隣組的監視で。 そこで英語deネットだ。 英語ってアメリカとイギリスのコンテンツを見る言語だと思ってない? そうじゃないんだ。英語を使うのは、インドネシア人、ブラジル人、フランス人、ドイツ人、ケニア人、中国人、台湾人、ロシア人、ベトナム人…要するに世界中の人間だ。例外は日本人くらいだ。 リンガ・フランカってことよ。 特におススメはYoutubeだ。日本語でようつべ見るとどれも同じノリの動画ばかりが並ぶじゃない? でも英語でアクセスすると全然違うのだ。しゃべりや行動に合わせて「ポコン」とか「ドドーン」とかの

                  ネットに飽きたら日本語を捨てよ  
                • 米大使館にまたも韓国人侵入、甘い取締に世界唖然 もはや得意技の国際法違反でますます孤立深める | JBpress (ジェイビープレス)

                  また、下のワシントンポストの記事では冒頭に動画もついている。 (https://www.washingtonpost.com/world/2019/10/19/seoul-students-scale-wall-us-embassy-protest-american-troop-presence-south-korea/) これはハロウィンの出し物ではない。ソウルの米大使の公邸の塀に梯子をかけて上ろうとしているのは、一応最高学府に通っているという韓国人大学生男女十数人。 メガホンや韓国語で書かれた垂れ幕を持っている。中にはバックパックを背負ったものもいる。 韓国メディアの報道によれば、大学生たちは10月18日、白昼「ハリス(大使)は出ていけ」「駐韓米軍は撤退せよ」と叫びながら大使公邸に侵入しようとした。 米軍駐留経費倍増を要求するトランプ政権に反対するのが目的だったと言っているらしい。 米

                    米大使館にまたも韓国人侵入、甘い取締に世界唖然 もはや得意技の国際法違反でますます孤立深める | JBpress (ジェイビープレス)
                  • 『偶然と想像』 濱口竜介監督インタビュー - 神戸映画資料館

                    「きっと面白くなります」。2020年春、小規模なチームで自主的に撮り始めた未完成の短編集を濱口竜介はそう語った。普段、自分を大きく見せることをしない監督だけに意外な印象を受けたが、約一年半後……、『偶然と想像』と題して世に放たれた作品は、その言葉通りだった。会話劇、演じること、言葉と身体、カメラと演技の調和──追及し続けてきた数々のテーマを深化させた監督に、面白さの源を探るべくお話を訊いた。 ──難聴のため、今回はバーチャル・シアターでバリアフリー日本語字幕版を鑑賞しました。するとセリフと字幕がぴったり一致していて、ストレスなく映画を楽しめました。完成稿をそのまま字幕にされたのでしょうか。 日本語字幕制作を依頼したパラブラさんには(『寝ても覚めても』と『ドライブ・マイ・カー』でも日本語字幕制作をしていただいています)脚本をお渡ししたうえで、それをもとに実際にセリフを聴き取ってもらい、文字起

                      『偶然と想像』 濱口竜介監督インタビュー - 神戸映画資料館
                    • REALKYOTO – CULTURAL SEARCH ENGINE » 写真の終わり——杉本博司「時間の終わり」展の余白に

                      『杉本博司 瑠璃の浄土』展が、2020年5月26日(予定)から10月4日まで、京都市京セラ美術館で開催される。これを機に、2005年、森美術館における『杉本博司 時間の終わり』展の開催に合わせて書かれた一文を、著者並びに初出雑誌(『文學界』2005年11月号)の版元、株式会社文藝春秋の許諾を得て転載・公開する。(編集部) Hiroshi Sugimoto, OPTICKS 008, 2018, Type C-print © Hiroshi Sugimoto / Courtesy of Gallery Koyanagi 浅田 彰 ■ 歴史の終わり——「ジオラマ」「肖像写真」 写真とは出来事の、つまりは歴史の断層のドキュメントである。「それがあった(Ça-a-été)」ということの光化学的なインデックスである写真は、歴史の断層の痕跡——撮影者も対象も意識しない部分、ロラン・バルトが「プンクトゥ

                      • 急激なAIの発達は、コロナ禍の“オンライン生活”があったから 水面下で開発された「生成系AI」の進化と、今後の懸念

                        「生成系AI」とともに出てくるキーフレーズ「LLM」 Brandon K. Hill氏(以下、Brandon):テクノロジーの話をちょっとだけ僕も勉強中なんですが、ここでキーフレーズ「LLM」も生成系AIとともに最近出てくるキーワードです。なんぞやと思ったんですけど、「Large Language Models」という英語の表現があります。 AIのエンジンになるような、たくさんの言語、何億という言語パターンとか、その仕組みを理解してくれるエンジンみたいなものです。これがあるからAIが駆動するという、そのコアになってる部分です。 これを作ってる会社が何社かあって、そこの恩恵にみなさんがあずかっています。検索エンジンがあったと思うんですが、これは「生成系AIエンジン」みたいな感じに近いのかなと僕は理解しています。 現時点だとけっこう強いのは3社です。数週間前からとても取りざたされているChat

                          急激なAIの発達は、コロナ禍の“オンライン生活”があったから 水面下で開発された「生成系AI」の進化と、今後の懸念
                        • Photobomber - Such Is Life

                          かつお & 生しらす 「ふとっぱら」(浜松市中区鍛治町)という地元の獲れたて魚をメインにした居酒屋で友人たちと飲み会。 かます焼き ふぐ唐揚げ 卵焼き 黒はんぺん焼き もつ煮込み 金目鯛あら煮 ここで写真を撮っていると必ず邪魔をしてくる奴の登場だ。 僕はふと最近覚えた英単語を思い出した。 Photobomber:英語のスラングで、予期しないモノが写り込んだり不本意に決定的瞬間を捉えてしまったりした写真の要因となる人などのことである。(Weblio英和辞典より) *例えば、せっかく撮った有名人との写真の背後に、写真を台無しにするようなポーズで写り込んでいる奴など。 辞典の意味に、「写真に写り込む邪悪な人間のこと」を追加しました。Such Is Life.

                            Photobomber - Such Is Life
                          • コロナ禍でネコ動画が拓く新たな世界 NEWS おはよう日本 - NHK

                            https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/pWD7Vm3kqd/ コロナ禍でネコ動画に変化が??? 寝落ちしてしまいそうなネコ。 パソコンのキーボードで寝てしまうネコ。 皆さんは、最近、ネコ動画を見る機会が増えていませんか。 ステイホームやテレワーク、新型コロナの影響で新たな生活様式が始まって1年以上。 ネコとの時間が増えた飼い主たちは、ネコの何気ない日常を撮る機会が増え、ついついスマートフォンやパソコンのフォルダがネコ動画でいっぱいに…。 教育サービス大手によるネコを飼い始めた人を対象にしたアンケート調査では、ネコの写真や動画を撮影したり、SNSなどに投稿したりする人が増えています。 《愛犬・愛猫を飼いはじめて変わったことはありますか?》 ▼写真や動画を撮影する機会が増えた      ・・・68.5%

                              コロナ禍でネコ動画が拓く新たな世界 NEWS おはよう日本 - NHK
                            • 暮らす西成~大阪市西成区あいりん地区に潜伏する

                              2021年10月9日 老境に入った実家の家人らの朝は早い。 もう、老境を視界に捉えた僕の朝も必然早くなる。 朝食はもとより、母が息子に3食食べさせようとするのが、不思議。 「もう、私一日一食よ。三食食うなんてブルジョアの仕草ですよ」 と発言して、白眼視されたので外出。 地方都市からのぉ 途中、小学校の掲示板にコロナ罹患者への白眼視を諌める旨の貼り紙。 事実、駐車場に置かれた県外ナンバーの車がコインスクラッチされたり、ノーマスク勢が叱責されたり、といった村社会丸出しの所作が横行しているようだ。 こんな時こそ、人品骨柄が問われるし、閉じてシュリンクして、老いさらばえていくのが、中規模地方都市の一般なのだろう。 そんな折、2020年に地方創生、文化地方発信的な意味合いで東京からやって来た「国立工芸館」へ。重文の十二の鷹がメイン。東京にあった頃から、やや地味な存在の施設であったと思うが、当地に移転

                                暮らす西成~大阪市西成区あいりん地区に潜伏する
                              • エマニュエル・トッド、磯田道史が“衝撃”を受けた「日本の歴史人口学の父」速水融とは 『歴史人口学で見た日本〈増補版〉 』(速水 融) | 文春新書編集部 | ためし読み

                                2022.06.07ためし読み エマニュエル・トッド、磯田道史が“衝撃”を受けた「日本の歴史人口学の父」速水融とは 文春新書編集部 『歴史人口学で見た日本〈増補版〉 』(速水 融) 出典 : #文春新書 ジャンル : #ノンフィクション 『歴史人口学で見た日本〈増補版〉』(速水 融) 本書の著者、速水融氏(一九二九―二〇一九)の生涯は、常に“学問”と共にあった。 そもそもが“学者一家の出”である。父、速水敬二(養子に出たので「速水」姓)は哲学者で、伯父、東畑精一は農業経済学者で、叔父、東畑四郎は農林事務次官を務め、叔母、喜美子は、哲学者の三木清に嫁いでいる。 戦時中に居候していた東畑精一の家には、政治学者・蝋山政道など「昭和研究会」のメンバーが出入りし、当時一五歳だった速水氏は、伯父から「この戦争ももうすぐ終わる。犬死だけはするな」と強く言われたという。また終戦直後の一九四五年九月には、三

                                  エマニュエル・トッド、磯田道史が“衝撃”を受けた「日本の歴史人口学の父」速水融とは 『歴史人口学で見た日本〈増補版〉 』(速水 融) | 文春新書編集部 | ためし読み
                                1