並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

沖縄 麻疹の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解

    回答:よほどの理由がない限りは、接種することをお勧めします 日本で承認されているmRNAワクチンには、新型コロナウイルスへの感染・発症・重症化・死亡リスクを大幅に減らす効果が確認されています。実際に新型コロナウイルス感染症に罹ってしまうよりも、はるかに小さなリスクで免疫を獲得できます。 そのため、よほどの理由がない限りは、順番が回ってきた時点で接種することをお勧めします(ワクチン接種は自分だけでなく、自分の周りの人を守るという意義もあります)。 ※この記事内容は接種を強制するものではありません。接種するかどうかは個人の判断に委ねられますが、デマや事実誤認をもとに判断してしまうことがないよう、薬局でも行っている情報提供や対応を文書化したものです。 ※非常に長いので、「ページ内検索」や「Ctrl+F」の機能で不妊や後遺症、心筋炎、デルタ株、オミクロン株、ブースター接種といった気になる単語を検索

      新型コロナのワクチン、打った方が良い?~mRNAワクチンの効果と安全性、よくある誤解
    • ワクチンが開発されても、ウイルスは根絶されない(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      厚生労働省は、6月16日、3都府県で実施していた新型コロナウイルス抗体検査の結果を発表しました。東京都では1971人中2人(0.10%)、大阪府では2970人中5人(0.17%)、宮城県では3009人中1人(0.03%)が抗体陽性と判定されたとのこと。 ただし、使用した検査キットによって判定に違いがありましたし、この結果が、どれくらい「過去の感染」を反映しているかは不明ですね。抗体の持続期間(もっと正確に言うと、検査で陽性となるだけの血中濃度を維持する期間)が短ければ、当然、結果はバラつくことでしょう。分かったのは、抗体陽性者の数であって、感染者数ではないという当然の理解が必要です。 また、母集団に対する陽性者数が少なすぎるため、単純に人口に乗じて感染者数を導くようなことをしてはいけません。そういう基本的な理解のない報道があまりにも多くて仰天しました。 たとえば、東京都の陽性者数は2人でし

        ワクチンが開発されても、ウイルスは根絶されない(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • なぜ日本人は“死者と対話”したがるのか? フランス人学者が「日本のシャーマン」に会ってみたら | アイヌのシャーマンからイタコ、沖縄のユタまで

        長年日本に住む社会学者で、日本社会に関する著作も多数あるミュリエル・ジョリヴェは、この国のシャーマンたちを取材してきた。死者の霊を降ろし、自らの口を通して語らせることができるという女性のシャーマンたちだ。 2021年に刊行されたジョリヴェの著作『日本最後のシャーマンたち──日出る国での霊界との出会い──』(未邦訳)には、彼女が出会ったシャーマンたちの人となり、面会の様子、場所などを含め、驚くべき資料にもとづいた膨大かつ情熱に満ちたルポルタージュが収められている。仏紙「ル・モンド」が彼女にインタビューを行った。 ──この調査にもう10年以上取り組まれていますね。シャーマンの世界に関心を持たれたきっかけは何だったのでしょうか。 私は日本社会についての社会学的研究を40年以上続けてきました。そのなかでしばしば、幽霊や死者との交流、シャーマンの元を訪れるといった話に出くわすことがありました。 当初

          なぜ日本人は“死者と対話”したがるのか? フランス人学者が「日本のシャーマン」に会ってみたら | アイヌのシャーマンからイタコ、沖縄のユタまで
        • 2019-nCoVについてのメモとリンク

          リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

          • 【新型コロナ】ウイルスとの共生に向けて私たちができること

            沖縄観光に来ていた30代の台湾人男性が、発熱と発疹を訴えて当院の救命救急センターを受診されました。診察した救急医は、その臨床所見から麻疹を疑って隔離しました。鋭い判断でした。 翌朝、この患者さんを診察した私は、典型的な麻疹所見を認めながらも、すぐには信じられず、友人の台湾人医師にメールしました。その彼の回答も「台湾は麻疹を排除している。昨年は輸入症例が1例だけだった。信じられない」というものでした。

              【新型コロナ】ウイルスとの共生に向けて私たちができること
            • 未曾有の惨害となった日本のオミクロン株。世界と比べて明らかな検査不足。その結果の統計崩壊 | 日刊SPA!

              南アフリカ共和国(南ア)でオミクロン株(以下、ο株)が発見・報告されたのが2021年11月24日でしたが、それからわずかひと月で、ほぼ全世界の国々でο株Surge(サージ;波)が発生し、現在発見から3か月目に入りました。南アでの日毎新規感染者統計を見るとο株Surgeは、2021年11月初旬に始まっていますので、ちょうど丸3か月経過しています。筆者は、11月24日と1月15日公開の日刊SPA!記事中で、第6波エピデミックSurgeの予測を公開しましたが、現実は、最悪の推移をとりつつあります。1月31日には、文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ」にてお話しさせていただいていますのでご参考下さい*。 <*放送アーカイブ 大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹メインディッシュ」2022年1月31日 牧田寛 PodcastQR 文化放送> 本邦では、ο株が2021年11月29日に空港検疫で発見され

                未曾有の惨害となった日本のオミクロン株。世界と比べて明らかな検査不足。その結果の統計崩壊 | 日刊SPA!
              • 予測通り発生し、予測を超える規模となるオミクロン株の第6波 | 日刊SPA!

                2021年11月24日に配信した拙稿「コロナ第6波はすでに始まっていた!統計から導かれる事実 | 日刊SPA!」および11/15放送の文化放送、大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹メインディッシュ」にて、筆者は「極大期がδ株の再燃であるか、新たな変異株によるものかは執筆時点でデータが無く不明であるが、既に本邦ではδ株Surgeの再燃によって第6波エピデミックSurge(うねり、波)が始まっており、その極大期は1月下旬から2月である。但し、極大期の規模は分からない。ワクチン接種率と接種後の経過時間を考えると恐らくδ株Surge程にはならないのではないか。」と本邦における第6波エピデミックSurgeを予測しました。 その後、11月中には一旦第6波エピデミックSurgeの拡大が鈍りましたが、11月末から再度拡大に転じ、12月には全国で第6波エピデミックSurgeの拡大が特に人口の多い都道府県で見

                  予測通り発生し、予測を超える規模となるオミクロン株の第6波 | 日刊SPA!
                • 高山義浩

                  ちょうど今から2年前・・・ 3月19日の深夜でした。 沖縄観光に来ていた30代の台湾人男性が、発熱と発疹を訴えて当院の救命救急センターを受診されました。診察した救急医は、その臨床所見から麻疹を疑って隔離しました。鋭い判断でした。...

                    高山義浩
                  • 「5類」移行から1か月 医療逼迫が迫る都道府県も 「指揮系統」不在の懸念(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    インフルエンザや麻疹など、いろいろな感染症のニュースが飛び込んできますが、「5類感染症」に移行した新型コロナは、現在どうなっているでしょうか?医療現場の目線で書きたいと思います。 一部地域で新型コロナが急増全国的にじわじわ感染者数が増加しています。インフルエンザや麻疹の報道が目立ちますが、多くの地域でインフルエンザよりも新型コロナのほうが2倍以上多いという現状があります。 学校でクラスターが起こるとインフルエンザか新型コロナのどちらなのか判断が難しいですが、高齢者施設ではいまだに新型コロナのクラスターが散発しています。 新型コロナの感染者数がとりわけ多いのが沖縄県です。沖縄県の定点医療機関あたりの新型コロナ感染者数は15.80人とかなりの数にのぼっています(図1)。私の知り合いが勤務している県内の医療機関では、すでに入院ベッドが逼迫しつつあるそうです。 図1.沖縄県の定点医療機関あたりの新

                      「5類」移行から1か月 医療逼迫が迫る都道府県も 「指揮系統」不在の懸念(倉原優) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                      • 久留米大学医学部免疫学講座トップページ

                        おなかの免疫から考える、新型コロナウイルスに打ち勝つための独り言 未来を見据え 「免疫を理解し、新型コロナウイルスを正しく恐れるために」 、 情報量が増えたため「PDF最新版に追記された文章」と「各時点でのまとめ」のみを以下に示しています。「まとめに至る科学的根拠」について、または2020年4月から1年以上の間に蓄積された全情報についてはPDFの最新版をご覧ください。 最新版(80版、2021年9月3日更新)は こちらのPDFをダウンロードしてください 免疫の基本についてはこちらの動画をご覧ください。 医療系の学生さん用の補足資料はこちらのPDFもダウンロード下さい。 [80版への追記箇所] 「(11) 日本の救命率は?」の章へ追記 アルファ株とデルタ株を比較検討した調査結果がイギリスから2021年8月27日に報告されました(Twohig KA, Lancet Infectious Dis

                        • COVID-19 新型肺炎コロナウイルスの感染経路や予防対策は?相談窓口一覧 - QUATRE(キャトル)の庭

                          こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 連日、新型肺炎、新型コロナウイルス、のニュースが続いています。日本でも患者の報告が増えてきていますが、現時点で治療薬やワクチンがないと言われていて不安になります。 これまでいくつか記事を書いていますが、増えてきてしまったので、こちらの記事に集約します。 新型コロナウイルスとは? 中国の武漢を中心に患者が増えている新型肺炎の原因となっている新型コロナウイルス。 コロナウイルス自体は、珍しいものではなく、人に感染するコロナウイルスは現在6種類分かっています。 コロナウイルス H-CoV-229E ← 人から人にうつる H-CoV-OC43 ← 人から人にうつる H-CoV-NL63 ← 人から人にうつる H-CoV-HKU1 ← 人から人にうつる SARS-CoV ← 新型コロナウイルス(2002-2003) MARS-CoV ← 新型コロナウイルス

                            COVID-19 新型肺炎コロナウイルスの感染経路や予防対策は?相談窓口一覧 - QUATRE(キャトル)の庭
                          • 【追記あり】アオサがヒトコロナウイルスを抑制 「新型」へも効果期待 中部大チーム確認 - 琉球新報デジタル

                            北中城村で収穫されたばかりのアーサ 中部大学(愛知県)の研究チームは24日までに、沖縄料理にも欠かせない海藻のアーサ(アオサ、ヒトエグサ)に、ヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることを確認したと発表した。アオサに含まれるラムナン硫酸という多糖類(食物繊維)にウイルスの増殖を抑える効果も確認されたという。世界的にも感染の拡大が続いている新型コロナウイルスも構造が似ていることから、研究チームは新型ウイルスにも効果があると期待している。 研究は、中部大生命健康科学部の河原敏男教授と同大大学院工学研究科の林京子客員教授が実施。化学薬品メーカーの江南化工(三重県)とラムナン研究所などと共同で研究している。今後、論文にまとめて発表し、商品開発も目指す。 研究では培養したコロナウイルスにラムナン硫酸を接触させると、高い抗ウイルス活性を示した。同じ構造を持つA型インフルエンザウイルスを用いたマウスへ

                              【追記あり】アオサがヒトコロナウイルスを抑制 「新型」へも効果期待 中部大チーム確認 - 琉球新報デジタル
                            • 発売前に公開!『ワクチン・レース』 岩田健太郎先生の本書解説が【全文読めます!】|PEAK books(ピークブックス)

                              ニュースで聞かない日はない「ワクチン」。開発にどのような努力が重ねられているか想像したことはありますか。担当は、本書を読むまで現実を知りませんでした。 『ワクチン・レース』は、ウイルス感染に対抗するワクチンが開発されるまでの事実を描いた骨太のノンフィクションです。1960年代、風疹(先天性風疹症候群)を一掃するワクチンが生まれるまでに、紆余曲折(と科学の躍進)がありました。本書ではそこにかかわった知られざる人々(科学者、政治家、犠牲者)に焦点を当てています。 全世界がCOVID-19制圧に立ち向かう今、医療従事者でも科学者でもないわたしたちが知っておくべきことはなんでしょうか。本記事では発売を前に、岩田健太郎先生(神戸大学医学部附属病院感染症内科 教授)による本書解説を全文公開!今の私たちの関心をさらに突き動かす刺激的な解説をご堪能いただければ幸いです。 解説 岩田健太郎 神戸大学医学部附

                                発売前に公開!『ワクチン・レース』 岩田健太郎先生の本書解説が【全文読めます!】|PEAK books(ピークブックス)
                              • 楽園はこちら側

                                2021年度(14年目)の神戸大学医学部附属病院 感染症内科フェローを若干名募集します。 <当科の特徴> ●年間併診症例数 約850-1000例 (血液培養陽性連絡, 外来対応症例, COVID-19相談は除く) ●常時60-80人フォロー ●血液培養陽性症例は全例確認し、併診必要ならフォロー ●毎日(熱い)カンファレンス ●平日時間外は、オンコール制 ●土日は当番制で、完全フリー。当番回数は月2回程度。 ●フェロー1年目は病棟業務中心, 2年目から外来開始 ●大学ならではの症例が多く、ケースレポートのネタが豊富 ●大学病院であり、研修医や学生教育にも参加します 現在フェローは、男性3名、女性3名の合計6名で、2チームに分かれて診療しています。 当科のフェローシッププログラムの大きな特徴としては、大学ならではの背景疾患がある方の感染症診療、多数のICU患者の感染症診療に関わることができるこ

                                  楽園はこちら側
                                • 月刊仙人life 7月号 2021 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                  アロエ・月桃 7月 皆さま、こんにちは、ぺんたんです。 『公園で薬草園』の為に作った 薬草たちの看板 1部だけだけど『勝手に薬草園』に 立て替えてみた 薬草たちが又どこかの誰かさんに刈り取られないために 朝、薬草園に水撒きをしていたら 犬の散歩で通りがかった方が声をかけてくださった 「この看板、いいですね。散歩しながら読んでます。」 うふっ 調子に乗ってもっと立てちゃおうかしら 私の熱中症対策! 《 その1 》 暑い! こうなってくると、ペパーミントの出番です 庭中にどんどん増えるペパーミントは厄介者でもあるけれど ばんばん使える便利な葉っぱ まずは何と言ってもこれ ハーブウォーター レモンと洗ったペパーミントをボトルに入れ、水、又は炭酸水を注ぐ。 朝作って冷蔵庫にれておくと、家にいる日はいつでもガブガブ飲めちゃうし、 仕事の日は帰ってきてから、「暑い!ビール」という衝動を抑え、スッキリペ

                                    月刊仙人life 7月号 2021 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                  • コロナ「2類相当」を「5類」にしたら 医療費は自己負担、治療に数十万円も

                                    新型コロナウイルスの感染症法上の分類について、季節性インフルエンザと同じ「5類相当」に引き下げるべきではないか、という議論が続いている。規制を緩やかにして医療機関や保健所などの業務を軽減し、経済活動への影響を少なくすることが主な狙いだ。賛同する人も少なくないが、その場合、医療費が自己負担になり、経済的にダメージを受ける人が増える可能性が指摘されている。 現在は「1~2類相当」の厳しい措置 感染症法では、感染症を1~5類に分類。必要に応じて一定期間、感染者の隔離を可能とするなど強制的に行政が介入できる措置を決めている。 毎日新聞によると、例えば、致死率が高いエボラ出血熱は、最も厳しい「1類」に分類され、就業制限、入院勧告などが可能となる。医療にかかる費用は無料で、一連の措置は無症状者にも適用される。季節性インフルエンザや麻疹(はしか)などの「5類」は、いずれもこれらの枠外となる。 新型コロナ

                                      コロナ「2類相当」を「5類」にしたら 医療費は自己負担、治療に数十万円も
                                    • 「昭和47年以前生まれ」の人は要注意!「はしか」大流行で、52歳以上は“脳炎死”の危険が | 女性自身

                                      《はしか、欧州急増し世界的に流行 ワクチン接種減影響か、日本でも》 3月2日、共同通信は、欧州を中心に世界各地ではしか(麻疹)の感染が拡大していると報じた。日本でも、3月8日東京都内で、20代女性の感染が報告、この患者は、3月1日に大阪府で発表した事例と同じ国際便の飛行機に搭乗していた。 ナビタスクリニック立川の内科医・久住英二さんが語る。 「WHO(世界保健機関)によると、欧州で発生したはしか患者数は、2022年は約950人でしたが、2023年には4万2千200人と、45倍にも急増しています」 その原因と考えられるのが、コロナ禍によって6千100万回分のワクチン接種の機会が失われたことなどがあげられる。 「また、ワクチンに対するネガティブな情報などにより、接種をためらう人が少なくないのではないでしょうか。 ただし、はしかは集団の95%に免疫がなければ流行してしまう危険性があり、本来2回受

                                        「昭和47年以前生まれ」の人は要注意!「はしか」大流行で、52歳以上は“脳炎死”の危険が | 女性自身
                                      • 【体育編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説

                                        平成 29 年 7 月 体育編 小学校学習指導要領 (平成 29 年告示) 解説 まえがき 文部科学省では,平成29年3月31日に学校教育法施行規則の一部改正と小学校 学習指導要領の改訂を行った。新小学校学習指導要領等は平成32年度から全面的 に実施することとし,平成30年度から一部を移行措置として先行して実施するこ ととしている。 今回の改訂は,平成28年12月の中央教育審議会答申を踏まえ, ①� 教育基本法,学校教育法などを踏まえ,これまでの我が国の学校教育の実 績や蓄積を生かし,子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層 確実に育成することを目指すこと。その際,子供たちに求められる資質・能 力とは何かを社会と共有し,連携する「社会に開かれた教育課程」を重視す ること。 ②� 知識及び技能の習得と思考力,判断力,表現力等の育成のバランスを重視 する平成20年改訂の学習指導要領の

                                        • PEOPLE | 東北大学新型コロナウイルス対応特別研究プロジェクト

                                          今こそ総合知を ― COVID-19は転換点 押谷仁教授は、国のCOVID-19対策に従事する傍ら、東北大学新型コロナウイルス対応特別研究拠点プロジェクトの一環として、「感染症共生システムデザイン 学際研究重点拠点SDGS-ID」を立ち上げています。その思いも含めて、前回に続き、押谷さんのこの2年間の活動を振り返っていただきました。 (2022年3月10日にオンラインで収録) 瀬名: 先日、Yahoo!ニュースのコメント欄に、ロシアのウクライナ侵略関連のニュースがトップに出るようになったことで、コロナの新規感染者数がトップに出なくなって気持ちが落ち着くようになったという意見が出ていました。これを見て、いろいろ考えさせられました。その気持ちはわかるのだけれども、なんというか、人々の世界観の限界を突き付けられた思いがしました。自分の目に見える新型コロナのニュースは怖い、あるいはこれまで怖かった

                                          • GW・5月、おうち時間にやりたいことリスト@2021年 - 世界のねじを巻くブログ

                                            ゴールデンウイークのバケットリスト 令和三年のゴールデンウイークがやってきますね。 去年は 「来年のゴールデンウイークに屋久島にでも行けたらいいなぁ」 なんて思ってましたが、 残念ながら新型コロナウイルスでそんな場合じゃありません。 ブログを見返していると、3年前はのんきに沖縄旅行に行ってました。 (この時も麻疹がプチ流行していたような気もしますが・・・。) ・・・実は職業柄、 仕事もばっちりあるのですが、 少しぐらいならお休みも取れそうです。 おうち時間にこれぐらいのことができたらいいな。 三体Ⅱを読み終える DJの練習 観葉植物を整理する 溜まりにたまっているPodcastを収録、編集する 新しいポッドキャスト番組(音楽系)の構想を練る 長い映画をひとつ見る U-NEXTに加入してHBO MAXのコンテンツを楽しむ (なにかおすすめあったら教えてください!) Newポケモンスナップを楽

                                              GW・5月、おうち時間にやりたいことリスト@2021年 - 世界のねじを巻くブログ
                                            • 岡田晴恵 - Wikipedia

                                              岡田 晴恵(おかだ はるえ、1963年 - )は、日本の感染症学コメンテーター。白鷗大学教育学部教授。ワタナベエンターテインメント所属。 専門は感染症学、公衆衛生学[2]、児童文学[1]。大学の担当科目は生物学(一般教養)、病と癒しの人間史(教養特講)、学校感染症の対処法(専門特講)。 来歴[編集] 埼玉県出身[3]。千葉工業大学工学部応用化学科卒業、共立薬科大学大学院薬学研究科博士前期課程(生化学研究室・酵素研究)修了(薬学修士)[4][5]、順天堂大学大学院医学研究科博士課程(免疫学研究室)単位満了退学。 1996年から厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第一部の実験補助員として勤務。 1998年、博士(医学)学位取得(順天堂大学「HIV-1 Nef蛋白による非感染細胞のアポトーシスの解析」1997年)[1]。 1999年、厚生労働省国立感染症研究所ウイルス第三部の研究員(〜2009年)

                                              • インフルのワクチンは「弱者を守るため」に打つ | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                知っているようで、ほとんど知らない風邪の秘密【21】 今年は早くも、沖縄県や九州、そして東京都などでインフルエンザがはやり始めました。そこで今回は、インフルエンザ対策の「世界標準ルール」をお話ししたいと思います。そのルールとは「検査も治療も不要。必要なのはワクチン」です。けれども、日本では「ワクチンは打たないけれど、かかったら病院に行って検査と治療を受ける」と、このルールの反対を考えている人が大勢います。今回は「世界標準ルール」を学ぶべき理由を述べたいと思います。 「検査も治療も不要」だがワクチンは別 インフルエンザの検査は不要、治療も不要……。これはこの連載で私が過去に述べ、そして現在も言い続けていることです。 詳しくは過去のコラムをみていただくとして(参照:「医師がインフルエンザの検査を勧めない理由」「『休めない』人はインフルエンザの薬を使うべきか?」など)、理由のポイントだけを述べて

                                                  インフルのワクチンは「弱者を守るため」に打つ | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                1