並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

沼田駅の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2022年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 年明け早々に各地でまん延防止等重点措置が実施された2022年ですが、全面解除を迎えたということで今年もこの記事を公開します。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「行きたいリストじゃなく行ったリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。(いいかげんうんざり) 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、私自身土日休みの会社員で、土日を中心とした旅の予定を立

      【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

        東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 2食付き1万円以下で土曜日に1人で泊まれる!格安かつ極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        このご時世に破格のお値段で週末温泉三昧を楽しめる、ありがたい宿 全国旅行支援が始まり、外国人観光客も徐々に戻ってきたことで「週末に温泉宿に1人で泊まる」ことの難易度が少し、上がってしまいました。 宿泊施設ではコロナ禍で人員を減らしていたところに急激に需要が高まり、人手が足りないためにあえて満室にせずに空室を作って対応している宿が多い、というニュースもありましたが、なるほど納得……。 稼働している客室にはできるだけ多くの人に泊まってもらいたいでしょうから、休前日は1人泊の受け入れを止めてしまう宿が増えました。 また、1人泊の場合は素泊まりのみになったり、webから予約できず電話予約のみになったり、直前に空室があるときだけ1人泊のプランが出現する、というパターンになった宿も。いい宿に土曜日1人で泊まることの難易度が上がったなあと感じています。 土日休みの会社員で、外食するより宿で2食食べたいタ

          2食付き1万円以下で土曜日に1人で泊まれる!格安かつ極上湯の温泉宿11軒 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 尾瀬山ノ鼻キャンプ場でゆるっとテント泊して至仏山に登った夏の終わりの週末 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          尾瀬なら土日で、公共交通機関利用でもゆるっとキャンプ&登山が楽しめる 実は公共交通機関利用の場合、土日のみでテント泊&登山が楽しめる山というのはそう多くありません。 夏~秋の間の、さわやか信州号や毎日あるぺん号などが運行している時期なら、夜行バスを利用すればかなり選択肢は広がりますが、バスの予約が取れなかったり、金曜日の夜に用事があってバスに乗れなかったりすると……せっかく土日空いていて天気も悪くなさそうなのにどこに行けばいい?と悩んでしまうこともしばしばです。 八ヶ岳や奥多摩奥秩父あたりなら、早朝から電車で行くこともできますが、もう少し涼しくなってからでも行けますし……というわけで、夏なら尾瀬です! 尾瀬なら、土曜日の朝から電車とバスで登山口に移動し、山ノ鼻でゆるっとキャンプして、翌日至仏山に登頂して帰ってくることができます。 温泉や食事も楽しもうと思うと帰りは少し遅くなってしまいますが

            尾瀬山ノ鼻キャンプ場でゆるっとテント泊して至仏山に登った夏の終わりの週末 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 自然豊かな村で歯ブラシを買い求める生活

            1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:天下一品のチャーハンとラジウムたまご ~記事未満の記事たち~ 群馬県にある川場村 ここは群馬県の利根郡川場村という場所だ。高崎駅から上越線に乗り沼田駅まで50分弱乗り、そこから日に6本しかないバスで50分。自然豊かな村、川場村に着く。ブックオフとか、日高屋とかない。村の総面積の86%が森林を占める自然の豊かさそれがここの魅力だ。 ここが私の家です(本当は借りた家) 入ってすぐに水墨画が描かれている。誰かいたずらしたのであれば怒らないので謝って欲しい。 台所に洗濯機が置いてある。 居間。こたつが寒い時期にはうれしいですね。 そして、寝室。 いいところだろう。だが、風呂がない。ひとっぷろ浴びたいときに浴びれないのが

              自然豊かな村で歯ブラシを買い求める生活
            • JR北海道、留萌本線で移動、来春には石狩沼田から留萌までは廃線です。行くなら今しかない! - とーちゃん子育てと釣り日記

              JR北海道の留萌本線で深川から留萌まで行きました。なんと石狩沼田から留萌までの区間は来春には廃線の予定とのことです!! マジっすか⁉個人的にはショックですが時代の流れには逆らえないですね。 留萌本線は北海道の深川市の深川駅から留萌市の留萌駅までの区間を走る鉄道路線です。距離は約50kmの区間です。その区間に駅は12駅あり、約1時間弱で走ります。 留萌本線は全線非電力区間でディーゼルの列車です。 駅は深川方面から、 1、深川駅 2、北一已駅 3、秩父別駅 4、北秩父別駅 5、石狩沼田駅 6、真布駅 7、恵比島駅 8、峠下駅 9、幌糠駅 10、藤山駅 11、大和田駅 12、留萌駅 が、2022年12月現在の留萌本線にある駅です。 2016年までは留萌市の留萌駅から増毛町の増毛駅までの約16.7kmがあり、部分廃線となり、今の深川駅から留萌駅までの留萌本線となりました。 留萌増毛間の部分廃線によ

                JR北海道、留萌本線で移動、来春には石狩沼田から留萌までは廃線です。行くなら今しかない! - とーちゃん子育てと釣り日記
              • 麺屋 川匠(ラーメン・丼物など)|道の駅 川場田園プラザ内の食事処:群馬県 - お出かけは良いですよ!

                道の駅 川場田園プラザ内にある『麺屋 川匠(群馬県川場村)』でご飯を食べてきました。 名前に『麺の文字』があるように特製のスープを使ったラーメンが人気のお店です。 そんなラーメンが人気のお店で僕は『かわば丼』なる、から揚げ丼を食べてみました。 柔らかい鶏もも肉・群馬県産のこんにゃくを使用した特製のタルタルソース・お米は川場村のブランド米『雪ほたか』を使用するなど、素材にこだわった料理となっていましたよ。 今回は『麺屋 川匠』の魅力をご紹介します。 【スポンサーリンク】 麺屋 川匠とは・・・ 麺屋 川匠の行ってみた感想 ラーメン人気メニューのお店 丼物は『かわば丼』 から揚げがたくさん! 料理の提供スピードがとても早かった! 川場田園プラザ内のおすすめのお店 おすすめスポットをご紹介! 麺屋 川匠 基本情報 まとめ 麺屋 川匠とは・・・ 群馬県北部の川場村にある食事処です。 家族で一日楽しめ

                  麺屋 川匠(ラーメン・丼物など)|道の駅 川場田園プラザ内の食事処:群馬県 - お出かけは良いですよ!
                • 雨の日も登山したい人のために、雨でも楽しめる山旅プランを考えた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                  登山を始めて間もないころは、雨でも山に登りたかった 梅雨だから仕方ないのですが、週末のたびに雨が降るのでなかなか登山に出かけられず、イライラしている方も多いのではないでしょうか。 登山を始めてから8年経ったこともあり、私も今は、雨の日は雨の日で温泉に行ったりブログを書いたりすればいいやと割り切って、登れない週末を楽しめるようになりました。ですが登山を始めてから2~3年目ぐらいまでは、雨の週末が続いて2週以上続けて山に登れないことがつらくて仕方なかったです。 できるなら山は晴れた日に登りたいものですが、山の天気は変わりやすいもの。 登山を続けていると、望んだわけでなくても雨の中を歩かなくてはならない機会も必ずおとずれます。 そんな経験を積むにつれ、だんだんと「今回は雨の中を歩いたけどまあまあ楽しかったな」というときと「今回は修行だったなー」というときに分かれることに気がつきました。一定の条件

                    雨の日も登山したい人のために、雨でも楽しめる山旅プランを考えた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                  • 【雪山登山】厳冬期の上州武尊山へ!かっこいい剣ヶ峰山の稜線を空中散歩してきた話(びゅうパッケージツアー利用) - やまりこ

                    撮っていただいた写真 2020年2月29日、上州武尊山(ほたかやま/別名:沖武尊)に登ってきました。 上州武尊山と言えば、個人的にはむしろ剣ヶ峰山のかっこよさが印象深く、行ってみたいなーと数年前から思っていた山。 そんな折、Twitterのタイムラインに流れてくる上州武尊山のブログ記事を見て「やっぱりスキーバス利用かな」等とぶつぶつ言っていると、「駅からの無料シャトルバスもあって公共交通勢にも優しい場所っぽい」とのアドバイスが。 天気予報を見てその日のうちにプランを固め、翌日予約してチケットを受け取り、翌々日、上州武尊山の空中散歩に出発です! 川場スキー場から上州武尊山のルートGPSログなど 上州武尊山へのアクセス。公共交通機関利用ならスキーツアーバスか、新幹線/在来線を利用して川場スキー場へ 車でのアクセス 公共交通機関でのアクセス スキーツアーバス 川場スキー場の無料シャトルバス(要予

                      【雪山登山】厳冬期の上州武尊山へ!かっこいい剣ヶ峰山の稜線を空中散歩してきた話(びゅうパッケージツアー利用) - やまりこ
                    • 川場田園プラザ|食事が美味しい!おすすめのお店をご紹介:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!

                      武尊山の麓に広がる大きな道の駅『川場田園プラザ(群馬県川場村)』をご存知でしょうか? 人口約3,500人の村という自然豊かな環境の中にある道の駅で、地元の食材を使用した美味しい食事が食べられるお店がたくさんあります。 家族で一日楽しめる道の駅『東日本 第1位』にも選ばれており、川場田園プラザ目的でお出かけしても楽しいと思いますよ。 今回は、そんな『川場田園プラザ』のおすすめのお食事スポットをご紹介します。 実際に足繫く通った感想も含まれていますので、これから川場田園プラザへお出かけする方は参考にしていただけると嬉しいです。 【スポンサーリンク】 道の駅 川場田園プラザとは・・・ 美味しい食事が食べられる!おすすめのお店を紹介 そば処 虚空蔵(こくぞう) 麺屋 川匠 地ビールレストラン武尊 田園プラザベーカリー かわばんち ミート工房 川場田園プラザ 基本情報 まとめ 道の駅 川場田園プラザ

                        川場田園プラザ|食事が美味しい!おすすめのお店をご紹介:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!
                      • <ぶらり旅>大雄山線で「金太郎のふるさと」へ(南足柄市) - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)

                        「金太郎」は、日本人に広く知られたキャラクターの一人でしょう。 童謡・唱歌「金太郎」では、 足柄山で、熊に跨りお馬の稽古をしたり、 動物たちと相撲をとったと歌われています。 ♪金太郎 - Kintaro|♪まさかりかついで きんたろう くまにまたがり おうまのけいこ【日本の歌・唱歌】 多くの伝説と同じように、「金太郎」伝説も各地にあります。 神奈川では、県の西部に位置する南足柄市に金太郎伝説があります。 南足柄市は、人口約4万人の山あり川ありと自然に恵まれたところです。 市では、「金太郎のふるさと」をアッピールしています。 大雄山線に乗って、「金太郎のふるさと」南足柄市の中心部である「大雄山駅」に行ってきました。 目 次 🚋 大雄山線 金太郎伝説 大雄山駅へ 金太郎に会う 大雄山線 大雄山線は、小田原駅(小田原市)と大雄山駅(南足柄市)を結ぶ伊豆箱根鉄道の路線です。 終点の大雄山駅の近く

                          <ぶらり旅>大雄山線で「金太郎のふるさと」へ(南足柄市) - 60歳からの節約ライフ(プチ贅沢)
                        • 2022年で印象に残っている4つの旅と、2023年にやってみたいこと - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                          特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 2022年の旅の振り返りと、2023年に考えていることを少し 2023年最初の記事として、2022年の旅を振り返ってみることにしました。 泊まった宿や山についてはその都度紹介記事を書いていますが、一繋がりの「旅」としての紹介はなかなかできていないので、特に印象に残っている旅だけでも簡単にまとめておこうかな、と。 そして、昨年の旅についてまとめていたら「2023年にやってみたいこと」がなんとなく形になってきたので、最後にご紹介しようと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 2022年の旅の振り返りと、2023年に考えていることを少し ゴールデンウィークは群馬でひと山登った後に山形の温泉へ ゴール

                            2022年で印象に残っている4つの旅と、2023年にやってみたいこと - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                          • ミート工房|川場田園プラザ内の山賊焼とソーセージのお店:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!

                            道の駅 川場田園プラザにある『ミート工房(群馬県川場村)』に行ってきました。 川場田園プラザ内でも人気で、多数のメディアにも紹介されているお店です。 本場ドイツで修行した職人が、群馬県産のお肉を使用したハム・ソーセージなどの山賊焼がとても美味しかったです。 500円程度というリーズナブルな価格で、本格的なソーセージを食べることができますよ。僕も川場田園プラザに訪れた際は毎回、購入していますよ。 今回は、そんな『ミート工房』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気や写真などもあるので是非、参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 ミート工房とは・・・ ミート工房の魅力は?本場ドイツ仕込みのソーセージが人気のお店 本場ドイツ仕込みの職人が手作り!絶品の『ハム・ソーセージ』が美味すぎる 安い!ワンコインの500円で購入することが可能 お土産やお持ち帰りにも対応している おすすめスポットをご

                              ミート工房|川場田園プラザ内の山賊焼とソーセージのお店:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!
                            • かわばんち(川場田園プラザ)|雪ほたかを使用したおにぎり専門店!メニューや特徴を紹介:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!

                              美味しいおにぎりが食べられるお店『かわばんち(群馬県川場村)』に行ってきました。 道の駅 川場田園プラザ内にあるお店で、川場村産こしひかり『雪ほたか』を使用したおにぎりを食べることができます。 おかずなしでも美味しいと評判の『雪ほたか』。コンクールで連続金賞を受賞するほどの実力のあるお米らしいですよ。 今回は、そんな『かわばんち』についてご紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、これから訪れたい方は参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 雪ほたかのおにぎりが食べられる!『かわばんち』とは・・・ 群馬県北部に位置する川場村にある『おにぎりのお店』です。 道の駅 川場田園プラザ内にあり、川場村産のこしひかり『雪ほたか』というお米を使った『おにぎり』が人気のお店です。 かわばんちの特徴 ●川場田園プラザ内にある『おにぎり』のお店 ●おにぎりに使用しているお米は、川場村

                                かわばんち(川場田園プラザ)|雪ほたかを使用したおにぎり専門店!メニューや特徴を紹介:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!
                              • そば処 虚空蔵(こくぞう)|手打ちそばを食べに道の駅 川場田園プラザを訪れてみた:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!

                                絶品の手打ちそばを食べに『そば処 虚空蔵(群馬県川場村)』に行ってきました。 道の駅 川場田園プラザ内にあるお店で、川場村の水やそば粉を使用した『手打ちそば』が有名なお店でした。 店内は木を中心とした落ち着いた雰囲気となっており、どこか懐かしい田舎ような空気を感じました。 そば単体のボリュームも多く、お腹いっぱい食べることができましたよ。 今回は、そんな『そば処 虚空蔵』の魅力についてご紹介します。 【スポンサーリンク】 そば処 虚空蔵とは・・・ 田舎ならでは!絶品の手打ちそばが人気のお店 群馬県産の食材を使用した『もち豚かけそば』 そばだけで大満足!?ボリューム満点で食べ応え抜群 多くの料理が2,000円未満!お手頃価格で食べることができる 閉店時間は早め!?昼食に訪れた方が良い 川場田園プラザ内のおすすめのお店 そば処 虚空蔵 基本情報 まとめ そば処 虚空蔵とは・・・ 群馬県北部に位

                                  そば処 虚空蔵(こくぞう)|手打ちそばを食べに道の駅 川場田園プラザを訪れてみた:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!
                                • 9月某日温泉旅 越後湯沢経由で群馬県・老神温泉へ('16) - 温泉好きのお湯

                                  9月は雨の多い月で、9月の温泉旅も雨に降られていることが結構多い気がします。 2016年の9月に出かけた時も、雨でした。 この時はちょっと変則的なひとり温泉旅でして、純粋なひとり温泉旅、というものではありませんでした。 最初は子供と出発。(2人) 旅先で妻と合流。(2人→3人) 途中で別れて温泉へ。(3人→1人) 次の日に友人2名と合流。(1人→3人) 現地解散、ひとりで帰宅。(3人→1人) そんな風にちょっとややこしめなのですが(なので今まで書いてこなかったのですが)、ややこしくならないように気をつけつつ書いてみます。 旅の計画 1日目(東京→越後湯沢→上毛高原→老神温泉) 3歳児と新幹線(2人) 越後湯沢(2人→3人) 老神温泉へ(3人→1人) 2日目(老神温泉→沼田→上毛高原→東京) 沼田市街へ(1人→3人) また老神温泉へ、そして帰宅(3人→1人) 今回の旅のまとめ 旅の計画 時期

                                    9月某日温泉旅 越後湯沢経由で群馬県・老神温泉へ('16) - 温泉好きのお湯
                                  • 関越交通バス「鎌田線」に乗って、老神温泉・尾瀬戸倉温泉(群馬県)へ。 - 温泉好きのお湯

                                    尾瀬は群馬県・福島県・新潟県の境目、標高約1,400メートル(尾瀬ヶ原)の高地に広がる湿原で、夏から秋にかけて、様々な花が咲くところです。 尾瀬の周囲は山々に囲まれていますが、湿原地帯である尾瀬ヶ原は平たんな中を木の道(木道)が通っていて、歩いて回るのが楽しく。 そんな尾瀬へ向かうにはいくつかのルートがありますが、最も利用者の多いのが、群馬県側の「鳩待峠」(はとまちとうげ)から尾瀬に入るルート。 鳩待峠へは、電車と路線バスを乗り継いで向かうことができます。今回は、その路線バスの話をしてみようということです。 途中や終点には温泉もあり、尾瀬を歩く前や歩いた後に温泉宿に泊まったり、温泉に立ち寄ったりすることもできます。もちろん、静かな温泉旅でも。 路線の概要 所要時間・運賃・本数 所要時間 上毛高原駅から 沼田駅から 運賃 上毛高原駅から 沼田駅から 本数 上毛高原駅から 沼田駅から 始発バス

                                      関越交通バス「鎌田線」に乗って、老神温泉・尾瀬戸倉温泉(群馬県)へ。 - 温泉好きのお湯
                                    • ゴールデンウィークに残雪の至仏山に登り、下山後は温泉も満喫した贅沢な山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                      2022年のゴールデンウィークは、3年ぶりに登山と温泉を両方満喫する旅に出た 2020年、2021年と、ゴールデンウィークに遠出しづらい状況が続きましたが、2022年はようやく!連休を利用して旅に出ることができました。 行き先は尾瀬、至仏山。 山小屋に1泊して翌日の朝から残雪の至仏山に登り、下山後は麓にある尾瀬戸倉温泉で1泊して、2泊3日の山旅を存分に楽しんできました。 今年のゴールデンウィークは混みそうだけど、尾瀬ならアルプスや、有名温泉地ほどではないんじゃないかな……2018年に来たときもそんなに混んでなかったし。と目星を付けて計画したのですが、予想は見事にあたり、山でも温泉でも連休中とは思えない静かな山旅を楽しむことができました。 泊まった山小屋・温泉宿については先に記事を公開していますが、本稿では至仏山登山の詳細と、前後の行程についてを合わせて、旅行記としてご紹介したいと思います。

                                        ゴールデンウィークに残雪の至仏山に登り、下山後は温泉も満喫した贅沢な山旅 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                      • 【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!

                                        攻城団のサイトでは砦などをお城としてカウントしていませんが、ここでの「○○城」のカウントは原則として御城印販売元の記載や告知内容に基づき集計しています。 いますぐアクセス! 最近はお城で御朱印のようなものが販売されているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか。 これは「御城印(ごじょういん)」といって、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。 御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とはお城版の御朱

                                          【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧 - 攻城団ブログ - お城や歴史のおもしろくてためになる記事がいっぱい!
                                        • 東洋のナイアガラ 吹割の滝 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                          東洋のナイアガラ  吹割の滝 絹のような滑らかさと光沢を持ちながら、ここまでやってきた水は、川床に出来た複雑な形状をした割れ目へと吸い込まれてゆく。大地の力強さ、圧倒的な重厚感は、時にただ息を飲むばかりの迫力をもって迫り来るが、その大地を削り、えぐり、侵食していく水もまた、時にひたすら絶対的な力でもって迫り来るのだ。 関越自動車道を沼田ICでおり「日本ロマンチック街道」と名づけられた国道120号線を東に暫らく走ると東洋のナイアガラと呼ばれる滝がある。「吹割の滝」だ。渓谷をまるで割くように流れゆく水は川床をえぐるように削り、ほとばしるしぶきが吹きあげるように見えることからこの名がついたという。 その規模こそ本家ナイアガラに遠く及ばないとしても、広い川床を滑るように流れてきた水が光を浴びて煌めきながら落ちてゆく様をすぐ目の前で見ることが出来るのは魅力だ。液体である水が、まるで生き物のように時に

                                            東洋のナイアガラ 吹割の滝 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                          • 【森と水の公園 in 南足柄】忙しい日常に静寂と癒しを! - めんと~れ

                                            ※更新:2023/07/22 こんにちは! 今回は神奈川県南足柄市にあります、自然公園。 森と水の公園のレポートです。 記事の内容 ▶【森と水の公園 in 南足柄】忙しい日常に静寂と癒しを! ▶森と水の公園では桜の季節になると、、、 ▶森と水の公園へのアクセス&駐車場 森と水の公園はいつ行ってもほぼ混雑することはないと思います。 行けば満足すること間違いなし! 存分に癒されることこの上なし! それではスタート! 【森と水の公園 in 南足柄】忙しい日常に静寂と癒しを! 森と水の公園では桜の季節になると、、、 森と水の公園へのアクセス&駐車場 まとめ:【森と水の公園 in 南足柄】忙しい日常に静寂と癒しを! 【森と水の公園 in 南足柄】忙しい日常に静寂と癒しを! 森と水の公園の休憩所です。 全体感は↑↑ こんな感じ。 池もあります。 森と水の公園には池があります。 見ているだけでも癒されま

                                              【森と水の公園 in 南足柄】忙しい日常に静寂と癒しを! - めんと~れ
                                            • 老神温泉 穴原湯 東秀館にひとり泊('21) - 温泉好きのお湯

                                              群馬県沼田市にある老神温泉(おいがみおんせん)には、大小さまざまな10件あまりの宿があります。 旅館組合のウェブサイトによれば、宿によって、それぞれ使っている温泉(源泉)の種類が違うようです。 どの宿がどの源泉を使用しているかも公開されているのですが、今回お世話になった東秀館は他の宿と違う「老神1号泉」という源泉を使用されているそう。 老神温泉自体には何度か泊まったことがあるのですが、宿が変わると温泉の種類も変わる、というのが興味深く、楽しみに出かけました。 (2021年4月宿泊) 建物とお部屋 温泉とお風呂 大衆浴場 野天風呂「仙涯の湯」 食事(素泊まり利用) 個人的感想 アクセス 鉄道・バス 車 関連リンク 近くの宿の宿泊記録 この宿が出てくる旅行記 公式サイト 建物とお部屋 東秀館は明治時代に創業したという老舗で、老神温泉の温泉街からは少し離れた場所にあります。 老神温泉バス停でバス

                                                老神温泉 穴原湯 東秀館にひとり泊('21) - 温泉好きのお湯
                                              • 群馬のJR線に2日間乗り放題の「ググっとぐん MaaS EAST」「ググっとぐん MaaS WEST」発売! オプション券で路線バスや私鉄にも乗れるデジタルフリーパス!

                                                JR東日本は、デジタルフリーパス「ググっとぐん MaaS EAST」「ググっとぐん MaaS WEST」を2020年12月下旬~3月末まで発売します。フリーエリアは「ぐんまワンデー世界遺産パス」より狭いものの、2日間有効で、路線バスや私鉄に乗れるオプション券も豊富に用意されていますので、群馬への1泊旅行にピッタリのフリーきっぷです。 ※2020.12.02更新 デジタルフリーパス「ググっとぐん MaaS EAST」「ググっとぐん MaaS WEST」を発売!JR東日本は、観光型MaaSの実証実験の一環として、スマートフォンで利用するデジタルフリーパス「ググっとぐん MaaS EAST」「ググっとぐん MaaS WEST」を発売します。 「ググっとぐん MaaS EAST」「ググっとぐん MaaS WEST」の概要は以下の通りです。フリーエリアが異なる以外は、利用期間、有効期間、おねだんなど

                                                  群馬のJR線に2日間乗り放題の「ググっとぐん MaaS EAST」「ググっとぐん MaaS WEST」発売! オプション券で路線バスや私鉄にも乗れるデジタルフリーパス!
                                                • 4月某日静かな温泉旅 群馬県・猿ヶ京温泉と老神温泉へ('21) - 温泉好きのお湯

                                                  2021年の4月に、静かな温泉旅をしてきました。 旅の計画 宿の手配 往復の手配 1日目(東京→高崎→後閑→猿ヶ京温泉) さよならMax 登利平アゲイン 後閑駅 猿ヶ京温泉へ 野天風呂と、耳かきと 2日目(猿ヶ京温泉→沼田→老神温泉) 猿ヶ京散歩(少しだけ) たくみの里と、湯宿温泉 老神温泉へ 3日目(老神温泉→沼田→高崎→東京) あさいち 旅の終わりに、少し乗り鉄 今回の旅のまとめ 今回行った場所 旅の計画 「リスク」はできる限り、小さくして出かけることにします。 宿の手配 大前提として「人の動きが少ないタイミング」に「人の少ない温泉地に泊まる」必要があると考えました。 そこで、まずは週末ではない日程にし、大手予約サイトから静かそうな温泉地を選んで空き状況を見ていきます。 週末を外したことで、ひとりで泊まれるプランのある宿が多く見つかりました。 その中で、群馬県の「猿ヶ京温泉」が目に入っ

                                                    4月某日静かな温泉旅 群馬県・猿ヶ京温泉と老神温泉へ('21) - 温泉好きのお湯
                                                  • 雪とともに輝く町「沼田町」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                    地図の赤い部分が沼田町です 沼田町(ヌマタチョウ)について 沼田町役場 町の公式SNS 「輝け雪のまち宣言」平成14年6月21日宣言 スノークールライスファクトリー 沼田式雪山センター ゆきものがかり 沼田町を楽しみたい(観光情報) 沼田町の観光スポット 萌の丘 明日萌駅(恵比島駅) ほたるの里 ほたる観賞ドーム クラウス15号蒸気機関車(1970年沼田町指定有形文化財) 沼田町化石体験館 ほたる学習館 沼田町の主な年間イベント 雪夏祭(せっかさい) 夜高あんどん祭り 紅葉まつり 年越しイベント「温故知新」 輝け雪のまちフェスタ 沼田町に住んでみたい(移住情報) 沼田町の移住相談窓口 沼田町で住まいを探そう 沼田町で働きながら、ちょっと暮らしを体験してみませんか? 沼田町で仕事を探そう 沼田町の就農支援「ぬまたアグリファーム」 沼田町無料職業紹介所 ぬまわーくサポートデスク 沼田町の地域お

                                                      雪とともに輝く町「沼田町」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                    • 【2020年春 JR各社の臨時列車】 群馬DCにあわせてSL重連「群馬DCオープニング号」運転! 夜行列車もある新潟~青森の特急「鳥海」、宗谷本線「花たび そうや」も注目!

                                                      JR各社が2020年春の臨時列車・増発列車の運転計画を発表! 2020年1月17日、JR各社が2020年春(3月~6月)の臨時列車・増発列車の運転計画を発表しました。 各社のリリースへのリンクは以下の通りです。 JR北海道: 春の臨時列車のお知らせ~3月から6月に運転する列車です~ JR東日本: 春の増発列車のお知らせ 秋田支社 盛岡支社 仙台支社 新潟支社 長野支社 高崎支社 水戸支社 八王子支社 千葉支社 JR東海: “春”の臨時列車のお知らせ JR西日本: 2020年 春の臨時列車の運転について 山陽新幹線(福岡エリア) 北陸新幹線・北陸エリア 和歌山・南紀エリア 北近畿エリア 岡山・福山エリア 広島・山口エリア 山陰エリア JR四国: 春の臨時列車運転のお知らせ JR九州: ゴールデンウィークを中心に春季期間に臨時列車を運行します (注意)全てPDFファイルが開きます。 群馬デステ

                                                        【2020年春 JR各社の臨時列車】 群馬DCにあわせてSL重連「群馬DCオープニング号」運転! 夜行列車もある新潟~青森の特急「鳥海」、宗谷本線「花たび そうや」も注目!
                                                      • 尾瀬戸倉温泉 ペンションゆきみち宿泊記 2食付き8000円で質・量共にすばらしい食事!尾瀬散策の前後泊に最適な宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                        2食付き8000円で泊まれて食事おいしく、卵臭香るお湯も良い尾瀬玄関口の宿 尾瀬戸倉温泉は、尾瀬ヶ原の群馬側の玄関口となる戸倉周辺にある温泉地です。 登山口のある「鳩待峠」までは登山シーズンはマイカー規制が敷かれるため、登山者は戸倉に車を停め、指定業者のバスやタクシーに乗り換えて向かうことになります。 そのため尾瀬戸倉温泉に泊まる人の多くは、尾瀬散策や至仏山登山を目的としたハイカーです。それゆえに早朝出発に対応してくださる宿も多く、私も1度は尾瀬戸倉温泉に泊まって尾瀬を歩いてみたいなと思っていました。 今回宿泊した「ペンションゆきみち」は、全6室の家族経営の宿で、口コミなどから食事の評判がとても良く、1度泊まってみたいと思っていた宿です。 GWの最中でも2食付き8000円(税込)で泊まれて、食事は想像以上においしく量もたっぷり!そして実は、お湯もなかなか良くてかなり満足度の高い宿でしたので

                                                          尾瀬戸倉温泉 ペンションゆきみち宿泊記 2食付き8000円で質・量共にすばらしい食事!尾瀬散策の前後泊に最適な宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                        • 人口3000人の北海道沼田町が提起した「鉄道ルネサンス構想」は廃線危機を救えるか

                                                          95年にわたり地域の足を担ってきた北海道のJR留萌線の留萌―増毛間が2016年12月04日、営業運転を終了。終点の「増毛駅」は故高倉健さんが主演した映画「駅 STATION」の舞台としても知られる。駅には大勢の鉄道ファンらが詰め掛け、別れを惜しんだ(時事通信フォト) オール北海道で鉄道を残すための取り組み 現在、沼田町はJR留萌本線の存廃問題で揺れている。深川駅-留萌駅を結ぶJR留萌本線は、2016年に留萌駅-増毛駅間が廃線に追い込まれた。しかし、末端部分を廃止しても留萌本線の収支が改善することはなく、今度は路線全体の存廃が俎上に上っている。 沼田町は、留萌駅-増毛駅間の廃止議論の際にも廃止反対を表明していた。同区間が廃止されても、特に沼田町には影響が出るとは思えない。それでも沼田町が鉄路の存続を訴えているのは、先述したように鉄道は北海道の基幹産業でもある第一次産業と観光業に大きな影響を及

                                                            人口3000人の北海道沼田町が提起した「鉄道ルネサンス構想」は廃線危機を救えるか
                                                          • JR北海道、2022年春にダイヤ見直し - 廃止方針の7駅が判明 - 鉄道ニュース週報(295)

                                                            JR北海道が9月15日に発表した来春のダイヤ見直しで、「廃止の方向で関係自治体と協議中」とされた7駅(函館本線5駅、花咲線1駅、宗谷本線1駅)について、北海道新聞と函館新聞が駅名を報道した。北海道新聞電子版の9月16日付「無人7駅廃止方針 JR北海道 函館・花咲・宗谷各線」および9月18日付「JR函館本線 廃止協議は流山温泉など5駅」によると、函館本線の5駅は池田園駅、流山温泉駅、銚子口駅、石谷駅、本石倉駅の5駅、花咲線は糸魚沢駅、宗谷本線は歌内駅だという。 廃止方針7駅の分布図(地理院地図を加工) これら7駅はすべて無人駅で、自治体の反応は同意、存続要望などさまざま。一方、JR北海道は12月までに存廃を決定するとしている。12月といえば、翌年3月に実施するダイヤ改正の内容を公式発表する時期でもあり、それまでに決着するつもりだろう。 JR北海道は経営危機からの脱却をめざし、「経営資源の選択

                                                              JR北海道、2022年春にダイヤ見直し - 廃止方針の7駅が判明 - 鉄道ニュース週報(295)
                                                            • 地ビールレストラン武尊|肉と魚が人気のお店!営業時間やメニューなど:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!

                                                              道の駅 川場田園プラザにある『地ビールレストラン武尊(群馬県川場村)』に行ってきました。 『和豚もちぶた』と群馬の最高級ブランド魚『ギンヒカリ』を中心に食べられるお店となっていました。 また、美味しい地ビールを提供してくれるレストランとしても有名で、美味しい肉・魚と地ビールの相性はとても良いみたいですよ。 今回は、そんな『地ビールレストラン武尊』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気もあるので是非、参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 地ビールレストラン武尊とは・・・ 営業時間・定休日 メニュー 地ビールレストラン武尊の魅力は?ギンヒカリのなめろう丼がおすすめ! お手軽料金で美味しい!ギンヒカリのなめろう丼 川場村のこしひかり『雪ほたか』が使われている 地ビールレストラン武尊 基本情報 おすすめスポットの紹介! まとめ 地ビールレストラン武尊とは・・・ 群馬県北部に位置する川場

                                                                地ビールレストラン武尊|肉と魚が人気のお店!営業時間やメニューなど:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!
                                                              • 【尾瀬】草紅葉の始まった尾瀬ヶ原を散策して至仏山から絶景を眺める山旅 ~尾瀬ヶ原散策編~

                                                                2021年9月下旬、草紅葉が始まった尾瀬に行ってきました。初日は尾瀬ヶ原を散策、見晴にある尾瀬小屋に宿泊し、2日目は至仏山に登りました。思ったよりも草紅葉は色づいており、好天にも恵まれて、尾瀬散策、登山ともに楽しむことができました。 この記事では、尾瀬ヶ原散策と尾瀬小屋の宿泊の様子を中心にお届けします。 1泊2日で尾瀬ヶ原散策と至仏山の登山へ! 20年以上前に一度だけ行ったことのある尾瀬。登山をするようになって、日本百名山の登山とあわせて、久々に尾瀬ヶ原を散策してみたいと思い、1泊2日で出かけてきました。 尾瀬ヶ原は、言わずと知れた本州最大の湿原。標高1,400メートルにあるため、高山植物の宝庫でもあります。6月のミズバショウ、7月のニッコウキスゲが有名ですが、これら以外にも数々の植物を見ることができます。 そして、その尾瀬ヶ原の南側には、「至仏山」(しぶつさん)が聳えています。北側の燧ヶ

                                                                  【尾瀬】草紅葉の始まった尾瀬ヶ原を散策して至仏山から絶景を眺める山旅 ~尾瀬ヶ原散策編~
                                                                • 清流公園|川遊びが楽しめる公園の雰囲気など:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!

                                                                  自然の川で遊べる公園『清流公園(群馬県川場村)』に行ってきました。 綺麗な自然の川のみしかありませんが、夏の季節などは川遊びをしに多くのお客さんが訪れる人気の公園となっていました。 小さい子供でも安心して遊べるよう、水路などに工夫がしてありましたよ。 今回は、そんな『清流公園』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気などもお伝えしますので、これから訪れたい方には参考になるのではないでしょうか。 【スポンサーリンク】 清流公園とは・・・ 清流公園の雰囲気は?安心して川遊びができる公園 安全に配慮した公園で子供でも安心して遊べる! 綺麗な川なので『川魚』や『昆虫』がみれることも あるのは自然の川のみ!事前準備はしっかりした方が良い ラッシュガードやマリンシューズ バケツや水鉄砲 清流公園のアクセス方法や駐車場は? おすすめスポットを紹介 清流公園 基本情報 まとめ 清流公園とは・・・ 群馬県北

                                                                    清流公園|川遊びが楽しめる公園の雰囲気など:群馬県川場村 - お出かけは良いですよ!
                                                                  • 留萌駅廃止でカズノコの巨大オブジェ 水産加工会社に引っ越し|NHK 北海道のニュース

                                                                    JR留萌線の石狩沼田駅と留萌駅の間が31日の運行を最後に廃止されます。廃止を前に、30日、留萌駅構内に設置されている特産のカズノコをモチーフにした巨大オブジェが、地元の水産加工会社に引き取られました。 このカズノコのオブジェは、留萌市特産のカズノコをPRしようと、平成19年(2007年)に留萌青年会議所と地元の高校生たちが松の木を削って手作りしたもので、長さは3メートルあり、粒までそっくりに再現しています。 31日の運行を最後に留萌駅が廃止されるのに伴い、青年会議所はJR北海道からオブジェの撤去を求められ、市内の公共施設などに設置を打診しましたが、いずれも「大きすぎる」という理由で断られ、引き受け先が見つかっていませんでした。 撤去の期限が迫るなか、窮状を知った地元の水産加工会社から「売店内に設置したい」と引き取りの申し出があり、鉄道廃止直前の30日、オブジェが駅構内から運び出されました。

                                                                      留萌駅廃止でカズノコの巨大オブジェ 水産加工会社に引っ越し|NHK 北海道のニュース
                                                                    • 廃線決定の北海道・留萌線 見えぬ地域交通の将来像 - 日本経済新聞

                                                                      3月末、一部区間で営業運転を終えたJR北海道・留萌線。2026年3月末には残る石狩沼田―深川間も廃線となり、地域交通はバスが中心となる見込みだ。ただ、運転手不足など課題は多く、学生の通学需要などに対応できなくなる恐れもある。石狩沼田駅(北海道沼田町)から留萌市方面に延びる線路。既に覆いかぶさるように草木が伸びたところもある。「使用停止のため列車は通りません」。駅近くの踏切にはこんな看板が掲げら

                                                                        廃線決定の北海道・留萌線 見えぬ地域交通の将来像 - 日本経済新聞
                                                                      • テレビアニメ「菜なれ花なれ」は群馬・高崎、沼田に加え前橋も舞台に 主要登場人物とストーリーを発表 | 上毛新聞社のニュースサイト

                                                                        今年放送される群馬県を舞台にしたテレビアニメ「菜なれ花なれ」で、動画配信大手のDMM.com(東京都港区)は25日、主要登場人物6人と演じる声優陣、物語の概要を発表した。高崎、沼田両市に加え、前橋市が新たに主要な舞台として描かれることも判明。放送に先駆けて3月に高崎市内で先行上映会が開かれる。アニメではファンが作品の舞台を訪れる「聖地巡礼」が活発化しており、3市の関係者も期待を寄せている。 同作は「応援」をテーマにした原作のないオリジナルストーリーで、アニメ制作会社のピーエーワークス(富山県南砺市)と共同で製作する。これまでに公開されたキービジュアルや映像には、高崎市中心部の商店街や市街地、高崎高とみられる校舎や沼田駅が描かれている。 主人公は、高崎高の校舎がモデルとみられる鷹ノ咲高の女子生徒の美空かなたで、声優は中川梨花さん。前橋高がモデルとみられる御前嘴高の女子生徒を武田羅梨沙多胡さん

                                                                          テレビアニメ「菜なれ花なれ」は群馬・高崎、沼田に加え前橋も舞台に 主要登場人物とストーリーを発表 | 上毛新聞社のニュースサイト
                                                                        • 留萌本線 石狩沼田~留萌間が2023年3月末にも廃止へ! 深川~石狩沼田間は2026年3月末に廃止!

                                                                          留萌本線 石狩沼田~深川間、2023年3月末に廃止! JR北海道と沿線4市町は、「単独で維持困難な線区」のうちバス転換が適当とされていた留萌本線について、石狩沼田~留萌間(35.7km)を2023年3月末で廃止、残る深川~石狩沼田間を3年程度存続することで、沿線4市町とJR北海道が合意しました。 7月末に方向性は出ていましたが、今回、正式に沿線自治体とJR北海道の間で合意された形になります。 ちなみに、留萌本線は、もともと深川~増毛間を結んでいましたが、末端部分の留萌~増毛間が2016年12月に廃止になっています。今回、石狩沼田を境に段階的に廃止ということになれば、以下のように数年ごとにどんどん路線が短くなっていくことになります。 留萌~増毛: 2016年12月に廃止 石狩沼田~留萌: 2023年3月末に廃止 深川~留萌: 2026年3月末に廃止 JR北海道が廃止日繰上げを届け出、石狩沼田

                                                                            留萌本線 石狩沼田~留萌間が2023年3月末にも廃止へ! 深川~石狩沼田間は2026年3月末に廃止!
                                                                          • 4月某日静かな温泉旅 グンマの長い休日 群馬県・老神温泉と水上温泉郷へ('22) - 温泉好きのお湯

                                                                            群馬県に静かな温泉旅で行くとき、よく日程を長くして2泊3日にしています。 県内のあちこちに温泉地があって湯めぐりに向いていて、かつ温泉地どうしが近いので、移動に時間をかけず、ゆったりしたスケジュールが組めるのです。 さて、2022年の春の長い連休を使って、また群馬県へと静かな温泉旅に出ることにしました。 旅の計画 1日目(東京→高崎) 2日目(高崎→沼田→老神温泉) 上越線に乗って 沼田からバスに乗って 老神温泉 3日目(老神温泉→水上温泉郷) あさイチ バスのたび みなかみ雨模様 森の中の宿へ 4日目(水上温泉郷→上毛高原→東京) 今回の旅のまとめ 今回行った場所 旅の計画 連休の直前に出かけられる日程が決まり、急いで予約サイトを調べます。 そもそもハイシーズンですが、加えて2022年の春の連休は、緊急なんちゃらとか、まん延なんちゃらの制限がありません。 直前のタイミングで空室のある温泉

                                                                              4月某日静かな温泉旅 グンマの長い休日 群馬県・老神温泉と水上温泉郷へ('22) - 温泉好きのお湯
                                                                            • 新幹線札幌延伸の陰で“縮む鉄路” 駅廃止とともに100年以上愛されたお菓子も消える… 北海道(HBCニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                              特集です。北海道新幹線が札幌にやって来るまで、あと9年です。札幌駅の周辺では、再開発が進んでいますが、地方に目を向けると、人口減少に加え、コロナ禍で鉄道のある風景の変化は加速しています。 みなさんは、このお菓子を知っていますか? 「はい、ありがとうございます」 1904年=明治37年に生まれた、その名も「トンネル餅」。独特の柔らかさと、ほんのりと上品な甘さ。上新粉と砂糖だけで作られた、いわゆる「すあま」です。 末次商店・末次セツ子さん(88) 「添加物使うとね、味が変わっちゃうんのさ。だから、それは嫌だよと」 初めて買った客 「結構、通ることがあって、気になってはいたので、トンネル餅って、どんなものなんだろうっていう、名前にひかれて」 後志の共和町にある末次商店、末次さん親子が店を切り盛りしています。ところで「トンネル餅」の名前の由来について聞くと…。 末次商店3代目店主・末次敏正さん(6

                                                                                新幹線札幌延伸の陰で“縮む鉄路” 駅廃止とともに100年以上愛されたお菓子も消える… 北海道(HBCニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                              • サポーター増やす/PR映像制作を 留萌線存続策探る 石狩沼田駅町長と住民意見交換:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                                本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                                  サポーター増やす/PR映像制作を 留萌線存続策探る 石狩沼田駅町長と住民意見交換:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                                • 留萌線廃止が正式決定。石狩沼田~留萌間は2023年、深川~石狩沼田は2026年に | タビリス

                                                                                  JR留萌線の廃止が正式に決定しました。石狩沼田~留萌間を2023年3月に、深川~石狩沼田間を2026年3月に、それぞれ段階的に廃止します。 JR案を地元が受け入れ 留萌線は深川~留萌間50.1kmを結ぶJR北海道のローカル線です。2016年に同社が「単独では維持困難な線区」として位置づけ、廃止を求めてきました。沿線4市町のうち留萌市は、2020年に市内区間の廃線に同意しています。 2022年7月21日には、JR北海道が、石狩沼田~留萌間を先行して廃止した後、3年後に深川~石狩沼田間を廃止するという二段階廃止案を提示しました。 そして、8月30日に、JR北海道の綿貫泰之が留萌市を訪れ、沿線自治体首長と会談。自治体側はJR北海道の提案を受け入れ、段階的廃止が決まりました。 2026年3月末に完全廃止 これにより、留萌線は石狩沼田~留萌間を2023年3月末を以て廃止し、深川~石狩沼田間を2026

                                                                                    留萌線廃止が正式決定。石狩沼田~留萌間は2023年、深川~石狩沼田は2026年に | タビリス