並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

無数の星の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 最先端Webテクはこれ!コピペできるHTML/CSSスニペット77個まとめ

    この記事では、Webデザイン制作に便利なコピー&ペーストで実装できる最新HTML/CSSスニペットをまとめてご紹介します。 一般的に「切れ端、断片」といった意味をもつスニペット(英: Snippet)は、ウェブサイトなどのプログラミングで簡単に切り貼り、再利用できる部品、コンポーネントを指します。 これらのスニペットを利用すれば、最新のウェブデザインテクニックを手軽に実現、楽しむことができます。今後のウェブ制作に活用してみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. テキストエフェクト系 2. イメージスライダー系 3. ナビゲーションメニュー系ト 4. ローディングアニメーション系 5. ページレイアウト系 6. ボタンエフェクト系 7. 便利、面白系スニペット 「Run Pen」をクリックすることで読み込みが開始され

      最先端Webテクはこれ!コピペできるHTML/CSSスニペット77個まとめ
    • コンテナ船で旅行をする話 - 本編|lemonade_air

      ⚠️ この旅行は世界情勢が急速に変化し、国・地域間での移動が制限される以前に計画、実行されたものです。乗下船時点では該当国、及び日本への出入国規制・勧告は発表されていません。(2020/2/7 - 2020/2/19) はじめに あなたの職場にある日、 本社からの意向で来賓が二週間ほど視察に来ることになった。 特別な接待は不要だが粗相のないように。 と通達が入ります。当日おかしな英語を喋る中年男性が職場に現れ、特に仕事をする様子もなく、ふらふらと職場を歩き回り時折奇妙な質問を投げかけてきます。迷惑ですよね、私もそう思います。今回、私はこの中年男性「招かざる来賓」としてコンテナ船に乗船しました。 幸いにも船員の方々は温かく迎え入れてくださり、私は不自由なく船上での生活を送ることができました。毎日食事を共にし、興味深い話を聞き、普段は立ち入れないような場所を見学する機会も与えられました。これは

        コンテナ船で旅行をする話 - 本編|lemonade_air
      • ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河

        時々、何もない景色を見たくなる。なぜなのかはわからない。人も建物もないただ広大な空間、それを無性に見に行きたくなる。 たしか土曜の午後、自宅の窓から向かいのマンションの建物を眺めていたとき、どこかできるだけ遠くに行きたくなった。 ナミブ砂漠のナミブは、現地民族の言葉で「何もない」という意味らしい。このエピソードにすごく心を惹かれた。ここに行けば、本当の「何もない」があり、本当の「何もない」を体験できるはずだと思った。それにずっと憧れていた砂漠のイメージが重なって、どうしてもその景色を見てみたくなった。 それから何日かかけて、旅行のリサーチをしたり、あれこれ相談したりして、アフリカ南部の国 ナミビアのナミブ砂漠を最終目的地として旅をすることにしたのだった。 首都 ウィントフック 11月初頭、午前。アフリカ南部 ナミビアの首都 ウィントフックの空港に到着した。東京から韓国経由で飛行機に乗り、エ

          ナミブ砂漠に「なにもない」を見にいく - 運河
        • 「好きを仕事に」が叶わなかった就活。大きな転機はないけれど、「飽きない」工夫で日々を楽しむ - りっすん by イーアイデム

          文 GAMEBOYZ 仕事やプライベートで大きな変化となるような「転機」はありますか? 「異業種への転職をした」「子どもの誕生は、働き方や生活リズムも見直す転機になった」など、人によって「転機」はそれぞれ。ただ一方、「同じような日々の繰り返し」「仕事もプライベートも、大きな変化はない」と自分の中で転機らしい転機がない、と感じる人も少なくないように思います。 はてなブロガーのGAMEBOYZさんも「平凡な日常を生きている」と感じている一人。就職活動を経て社会人になったこれまでの生き方を「淡々とした日常」と語ります。そんな中でも、日常を飽きないような工夫をすることで見つけた、自分なりの発見や、変化について寄稿いただきました。 ***「雪が溶けたら、何になりますか?」 就職活動中、とある玩具の卸問屋の最終面接で、最後に社長からこう質問された。私は質問の意図を理解しないまま、 「雪が溶けたら、水に

            「好きを仕事に」が叶わなかった就活。大きな転機はないけれど、「飽きない」工夫で日々を楽しむ - りっすん by イーアイデム
          • 【毒親から結婚の道18】映画『イージーライダー』、自由とはなにか。アラスカで見るオーロラの畏れおおい荘厳さ - アメリッシュガーデン改

            《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。娘を溺愛し結婚に反対 《叔母の夫》米国に本拠地を置く会社CEO。自宅も会社も電話がつながらず所在不明 ⭐️   ⭐️    ⭐️ ふいに叔父の姿が消え・・・ 歩道を見るとうずくまっていました。 とっさに叔父のもとに走り寄りって、 「叔父さん」と呼びかけましたが、口を開くのも苦しそうです。 顔面は色を失い、いやな汗が額に滲んでいます。 「だ・いじょう・ぶ。心配いらんよ」 そうは思えませんでした。 「あそこに」と、叔父が指さしました。 木の周囲を丸く取り巻いたベンチが見えます。木陰になり涼しそうです。 叔父を助けベンチに移動すると、ドカンと椅子に落ち、それから、すぅーーっと息を吐きました。 まるで戦場で力つきた敗残兵のようです。 今日は気温の上昇が激しく、軽い熱中症にでもな

              【毒親から結婚の道18】映画『イージーライダー』、自由とはなにか。アラスカで見るオーロラの畏れおおい荘厳さ - アメリッシュガーデン改
            • 太陽を燃料に太陽系ごと宇宙を旅することが可能な「恒星エンジン」とは一体どんなものなのか?

              太陽を燃料として、太陽系ごと宇宙を旅することが可能となる「恒星エンジン」について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 How to Escape a Super Nova: Stellar Engines - YouTube 宇宙空間に静的なものは存在しません。例えば地球の存在する天の川銀河では、数十億個もの星々が周回しています。 地球を照らす太陽の場合、この天の川銀河の中心地点から3万光年の距離を維持して周回しており、その周期はおよそ2億3000万年だそうです。 そんな宇宙空間では、いつどの星が超新星したり、小惑星が降り注いだりするかわかりません。もしもそのような人類にとっての大危機が起きた場合、人類はどのようにしてその危機を回避すればいいのでしょうか。 その答えのひとつとなるのが、太陽系そのものを動かすことができる「恒星エンジン」です

                太陽を燃料に太陽系ごと宇宙を旅することが可能な「恒星エンジン」とは一体どんなものなのか?
              • 考察:狭間の地の歴史年表

                1.  先史時代古代、竜が狭間の地を支配していた。竜王プラキドサクスがエルデの王であり、ファルム・アズラに座していた。黄金樹なき先史時代の主たる古竜は、王を守る、巌の壁であったという竜の神が去り、以後竜王は神の帰還を待つ獣たちが知性を得る。彼らは石を最初の武器にしたという腐れ湖にて朱の腐敗が君臨し、偉大なる王たちがそれに仕える星見が巨人の山嶺で火の巨人を隣人として暮らす玉座に座す白い衣を着た巨人が支配する永遠の都ノクローンとノクステラ、シーフラ河とエインセル河にて繫栄する。このときノクステラの黒い月は、無数の星を従えていた永遠の都、大いなる意志の怒りに触れ、地下深くに滅ぼされた。暗黒の落とし子アステールに襲来され、滅び、黒い月が失われる。遥か彼方、光の無い暗黒で生まれた星の異形アステール。それは永遠の都を滅ぼし、彼らから空を奪った、悪意ある流星である隕石によって石の肌を持つ古種族、白王、黒

                • 北斗七星と人間の寿命や運命の話

                  『北斗の拳』が大ヒットした当時、学校の見学旅行でプラネタリウムを訪れたことがある。その際に、解説役の女性ナレーターが、おおぐま座・北斗七星について語る場面で「誰ですか?『死兆星が見える』なんて言っている人は」とジョークを挿入してきたことを、場内が爆笑の渦に包まれたことと共に、今でも記憶している。 『北斗の拳』がヒットして以降「北斗七星は死を司る星辰(星座)」という認知も、神話伝承にそれほど明るくない人々にまで普及した。特に、プラネタリウムでもジョークに用いられた「死兆星」は、たとえ天文学的な正式名称(ミザールとアルコル)を知らなくても、当時の少年ジャンプ読者で知らぬ者はいないと言っても過言ではない。 この北斗七星の柄杓の柄の端から2番目の星が、二つの恒星から成ることを見分けられるか否か、それを尋ねることで兵士の視力を検査するという手法が、古代エジプトでは採用されていたという。しかし、古代エ

                    北斗七星と人間の寿命や運命の話
                  • 「この世界は人間が見ている夢なのではないか?」という説

                    「自分が見ている世界は、実は水槽に浮かんだ脳が見ている夢なのではないか」との説は、ちまたでよくいわれる思考実験のひとつです。このような考えを元に、実存主義やエントロピーの概念を解説したビデオを、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが公開しました。 You're a Dream of the Universe (According to Science) - YouTube 人類が知っている限り、人々は現実に存在し、140億年前に誕生した宇宙の中で、地球人として日々生活を送っています。 しかし、これらはすべて「あなたがそう思っているだけ」かもしれません。こうした考えは突拍子もないものに聞こえますが、科学理論が生み出した避けられない結果であると言えます。この考えを理解するには、重要な3つの概念を理解する必要があります。 一つ目は「時間の矢」です。人間は、自然と過去と未来を区別す

                      「この世界は人間が見ている夢なのではないか?」という説
                    • アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突…40億年後の夜空はこう見える

                      NASA, ESA, Z. Levay and R. van der Marel (STScI), T. Hallas, and A. Mellinger 我々が暮らす天の川銀河は約40億年後に、最も近い銀河であるアンドロメダ銀河と衝突し、融合すると見られている。 お互いをすり抜け、一度は通り過ぎる2つの銀河だが、互いの重力に引き戻され、最終的には銀河核の融合を起こす。 銀河とその無数の星々が迫り来る様子の想像図をNASAが製作した。 アンドロメダ銀河の接近は壮大な光景を夜空に映し出す。だが、地球の生き物がその景色を目にすることはなさそうだ。その頃には、太陽が金星の軌道上に達するまでに膨張し、地球を焼き尽くしているという。 アンドロメダ銀河は、我々の天の川銀河に向かって時速25万マイル(時速約40万キロメートル)の速度で接近している。約250万光年という長い旅路ではあるが、約40億年後には

                        アンドロメダ銀河と天の川銀河が衝突…40億年後の夜空はこう見える
                      • 酸湯魚の暖かいスープを飲みながら、遥か彼方のモン族たちに思いを馳せ、もっと遥か彼方にある宇宙と昔ながらのアニミズムについて考えたこと - 失われた世界を探して

                        2023/12/09 「酸湯魚」という料理があって、貴州料理だけどもともとは中国の少数民族であるモン族の伝統料理と言われている。見た目がちょっと辛そうだが、赤いのは発酵したトマトが使われているからであり、極端に辛いという訳ではなく、冬の寒い日に食べると体の芯から温まるそんな素敵な料理だ。 ソウギョとかライギョとかの川魚の白身が入っているけど、ちゃんと泥抜きしてあるから別に臭みはなく、むしろその魚の出汁(だし)がいい感じにトマトベースのスープに絡んでいて、味が絶品なのである。 モン族はもともと揚子江あたりに住んでいたが、国が興亡する戦乱の歴史のなかで少しずつ南下し、インドシナ半島の方も含めてあっちこっちに散らばって定住した。今も貴州あたりで大規模に纏まって生活していて、集落が観光地になっている。僕は映像で見ただけでその観光地に実際に行ったことないけど、先日、寒さに震えて外からとある料理店に入

                          酸湯魚の暖かいスープを飲みながら、遥か彼方のモン族たちに思いを馳せ、もっと遥か彼方にある宇宙と昔ながらのアニミズムについて考えたこと - 失われた世界を探して
                        • 斉藤一人さん 災難の雪だるま状態は「守護霊お休みの日」 - コンクラーベ

                          こういうことは一生のうち、一度あるかないかぐらいのことだけど、でも、大丈夫だよ、せいぜい1日だけだからね。 災難の雪だるま状態は「守護霊お休みの日」 避けられないことを心配するより、どうにかなることをどうにかする 追伸 この地球は行動の星 災難の雪だるま状態は「守護霊お休みの日」 自分の身に災難が降りかかった時、人は、 「どうして、私だけがこんな目に会わなきゃいけないんだろう」 などと、嘆いたりするものです。 しかし、一人さんは、よくこんなことを言います。 災難というものはいきなりポンと来るものだと思っている人もいるけれど、「命」という字は「人は一度叩かれる」と書く。 だから、俺は生きていれば、一度はそういうことが起きるものなんだ、と思っている。 それで、災難というものは、必ずその人に学びを与えてくれるものなんだよ。 私・柴村も、何度か災難を経験してきましたが、その時は、 「一度は叩かれる

                            斉藤一人さん 災難の雪だるま状態は「守護霊お休みの日」 - コンクラーベ
                          • 0コンマ4秒の線香花火 - Blue あなたとわたしの本

                            Blue あなたとわたしの本 235 「線香花火の国」に行ったことがあります。もう30年以上まえの話です。 それはただの線香花火ではなく、その花火たちは、0コンマ4秒しか発火することができないのです。そんな「線香花火の国」でした。 フード付きの白いマントの男性と並び、ガラスでできた高みにある部屋から僕は外を見ていた。僕たち以外、ほかには誰もいません。 純白の広大な敷地に、無数の線香花火が生えていました。火玉が上を向いたかたちです。閃光が確かにひらめいているのですが、0コンマ4秒のことです。見えるか見えないかの一瞬で燃え尽きてしまいます。火が消えてしまうとそれが下がり、同じ場所からまた伸びてきます。一つが終わり、ふたたび生まれる。地平線に遠方が溶けこんだ平らな大地で、そんな光景が目まぐるしく繰り返されていました。線香花火は、白い宇宙に瞬く無数の星々のようにも映りました。 「よく見えますか?」

                              0コンマ4秒の線香花火 - Blue あなたとわたしの本
                            • 「宇宙網」を直接観測 見えない矮小銀河群の存在が明らかに 国際研究

                              ハッブル超深宇宙領域(HUDF)で発見された水素ガスのフィラメント(2021年3月15日公開)。(c)AFP PHOTO /ROLAND BACON, DAVID MARY, ESO/NASA 【3月26日 AFP】約120億年前の初期宇宙で、「宇宙網」として知られる発光する水素ガスのフィラメント(糸状構造)を初めて直接観測したとの研究結果を、仏リヨン天体物理学研究センター(Centre for Astrophysics Research in Lyon)などのチームがこのほど発表した。 宇宙モデルでは以前からその存在が予測されていたが、宇宙網からの光を直接観測し、画像に捉えたのは今回が初めてだ。 天文学者らはこれまで、宇宙網の様子をより部分的、間接的にしか見ることができていなかった。過去の研究では、ガス雲の存在を明らかにするために、クエーサー(準恒星状天体)の強力なエネルギー放射を自動車

                                「宇宙網」を直接観測 見えない矮小銀河群の存在が明らかに 国際研究
                              • 「宇宙の最後」には一体どんなことが起きるのか?

                                現在の宇宙には数え切れないほどの星や銀河が広がっており、いつまでもこの状態が続くかのように思われますが、いつの日か宇宙にも終わりがやってきます。そんな「宇宙の最後」には一体何が起きるのかついて、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。 The Last Thing To Ever Happen In The Universe - YouTube ビッグバンによって始まったとされる宇宙は、水素やヘリウムのガスで満たされた非常に高温の場所でした。 その後、宇宙にはガスを元にして無数の星が形成されました。星を形成するガスは循環し、星が消滅しても新たな星の形成に使われます。 しかし、新たな星が形成されるたびに、赤色矮星と呼ばれるタイプの何兆年もかけてゆっくりと燃える星も増えてきます。 赤色矮星は死ぬと白色矮星という形態に移行し、ガスの循環をストップさせ

                                  「宇宙の最後」には一体どんなことが起きるのか?
                                • 空に流れる無数の星達🌌 - たきびとうさぎのおさんぽ

                                  南西の空から北東の空へ流れ出す無数の星✨ 天の川って空をぐるりと一周しているって知ってました?右上にカシオペア、左下に白鳥座のお尻(デネブ)が見えますよ👀 ■たきびとうさぎ ゆるく好きに生きることを夢見るサラリーマン。 ブログで 【ゆるく好きに生きる情報】を発信してます! 人生の目標は 【世界中の絶景を求めて旅をしながら生きる】こと。 絶景旅実現に向けて一歩一歩前進中! 人生ゆるログ https://yululog.net #星空 #星空フォト #星空撮影 #星空キャンプ #星 #天の川 #夜空 #夜景 #夜景撮影 #キャンプ #キャンプ好き #アウトドア #キャンプ場 #アウトドア好き #西の空 #カシオペア #白鳥座 #デネブ #夏の大三角形 #星好き #星屑 #スターダスト #満点の星空 #夜更かし #一眼レフカメラ #一眼レフ #一眼レフ撮影 #カメラ #ミルキーウェイ

                                    空に流れる無数の星達🌌 - たきびとうさぎのおさんぽ
                                  • KODAKメールマガジン|VOL.220|

                                    『そして、バトンは渡された』で2019年本屋大賞を受賞した瀬尾まいこの原作小説を、『ケイコ 目を澄ませて』が第72回ベルリン国際映画祭ほか20以上の映画祭に出品され、第77回毎日映画コンクールで日本映画大賞・監督賞他5部門を受賞するなど、国内外で絶賛を浴びた三宅唱監督が映画化。人生の様々な瞬間に、何度も思い出してしまうような大切な一本になる、令和時代の新たな傑作が誕生した。(ホームページより引用) 撮影は、『ケイコ 目を澄ませて』で第77回毎日映画コンクール撮影賞を受賞された月永雄太氏。本作で三宅唱監督と2度目のタッグを組み、再び全編16mm、かつ1タイプでのフィルム撮影を実施されました。制作されるうえでのこだわりや現場、スタッフ、仕上げなど撮影全般の裏側をお伺いしました。 16mm撮影を選択された経緯を教えて下さい。 月永C:『ケイコ 目を澄ませて』が完成する頃に三宅唱監督が「またフィル

                                      KODAKメールマガジン|VOL.220|
                                    • 【アート】『煌めき』夜の海 月の光 波の揺らめき Gallery Bizuのアトリエで。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                      『煌めき』 あなたにも届いているかな この月の煌めき 今を精一杯生きる そんなエネルギーを感じる この煌めきは 優しく そして力強く 今日もこの空の上 いつもと変わらない顔を見せてくれる そう、何も変わらない 笑顔の昨日も 涙の今日も 大丈夫だよ 明日は同じように来るんだから 今日はゆっくりおやすみ また明日会おうね と 語りかけるように。 目次 『煌めき』 夜の海 制作風景 輝く月 おわりに 『煌めき』 月の大きさや色は 日によって違う 偶然見上げた空に 大きなまんまるお月様があると なんだかそれだけで テンションが上がる 雨の日は 見えないお月様も この空の上では いつもと変わらない煌めきを 届けようとしてくれてる だからそんな日は目をつむる そして感じる 月からのエネルギーを。 夜の海 夜の海は 深くそして暗い なんだか恐怖も感じる 海が苦手な私にとっては ちょっと近寄りがたい 昔

                                        【アート】『煌めき』夜の海 月の光 波の揺らめき Gallery Bizuのアトリエで。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                      • 【アート】『星に浮かぶ月』いつかきっと。。。コロナ禍の今に思う。Gallery Bizuのアトリエで。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                        『星に浮かぶ月』 どこまでも広がる宇宙 無数にちりばめられた星たち そこに浮かぶ月 放つ光は 永久に続く。。。 目次 『星に浮かぶ月』 いつかきっと 制作風景 おわりに 『星に浮かぶ月』 空を見上げると どこまでも続く星空に 心を奪われることがある まるで吸い込まれそうな その暗闇の中の無数の輝き その下で営まれる 命の煌めき みんなみんな 生きているんだな そんなことを思う いつかきっと いつかきっと。。。 最近そんな言葉をよく使うようになった いつかきっと叶う そう思うと なんだか少し気持ちが前向きになる それは 閉ざされた世界にいる 今だからこそ 望む小さな希望 自由を奪われた 今だからこそ 抱く小さな想い いつかきっと。。。 夜は明ける コロナ禍の今 先の見えない不安に 押しつぶされそうになっている人も 多いと思う 私自身 この先どうなっていくのだろうと 考えればキリがない思いを

                                          【アート】『星に浮かぶ月』いつかきっと。。。コロナ禍の今に思う。Gallery Bizuのアトリエで。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                        • 本の紹介  吉沢深雪著『星見るしあわせ』 - 泣いても笑っても日日是好日

                                          『星見るしあわせ』 吉沢深雪著  WAVE出版 2002年 1.はじめに 2.作者について 3.『星見るしあわせ』の内容 4. 印象深かった文章 5. 結びにかえて 1.はじめに 夏は、星の美しい季節ですね。 お星さまを見ると、とてもロマンチックな気分に浸れます…。 な~んて、私の住んでいるところは都会だから、周りが明るくて天の川なんて見えはしない。 せいぜい、お月さまと惑星、1等星くらいかしら。(笑) 手っ取り早く、ロマンチックな気分を味わうには、プラネタリウムでしょう。 そりゃあ、山の家などで、キャンプして星を眺めればそれはそれは素晴らしいけれど、なかなかハードルが高いです。(笑) 今日紹介するのは、星についてのエッセーです。 以前、このブログで私が武雄(佐賀県)の科学館のプラネタリウムで出会った中村由利子さんの曲を紹介しました。 gracedusoleil252525.hatenab

                                            本の紹介  吉沢深雪著『星見るしあわせ』 - 泣いても笑っても日日是好日
                                          • 機内食を食べながら「無限の青」を眺め、でも結局この地面にへばり付いてうたかたの命を生きて行くんだなぁと異国の地でしみじみ思ったこと - 失われた世界を探して

                                            2023/05/16 いよいよ出国することになった。いろんな意味で長い旅になりそうだ。まだまだパンデミックの影響で現地への直行便が極端に少なく、会社の指示で僕は関西国際空港でもセントレアでもなく羽田から飛ぶことになった。しかもフライトの24時間前にPCR検査を受けて陰性証明だった旨を渡航先の税関の入国システムに登録して、携帯にQRコードをダウンロードして、なんて面倒くさいったらありゃしない。去年、アセアンへ飛んだ時もさんざん面倒くさい手続きをして出張したけど、既に世界はアフターコロナとか言っているのに、まだこんな面倒なことを、と思いながら僕は粛々と手続きを進めて行った。 羽田なんて何年ぶりだろうと懐かしい思いで駅に降り立ち、隣接してつながっているホテルにチェックインしてベッドにゴロンと横になる。 見送りに付いて来た家人は、僕のそばに座って、羽田の3つのターミナルそれぞれに入っているたくさん

                                              機内食を食べながら「無限の青」を眺め、でも結局この地面にへばり付いてうたかたの命を生きて行くんだなぁと異国の地でしみじみ思ったこと - 失われた世界を探して
                                            • 【キャンプ行きたい!】鹿嶺高原キャンプ場「標高1800m!天空のキャンプ場」

                                              公開日 2021年9月17日 最終更新日 2023年4月20日 全アルプス一望の「鹿嶺高原キャンプ場」 アウトドアシーズンにお勧めの「アルプス一望の絶景キャンプ場」をご紹介しよう 久しぶりに家族でキャンプに出かけた 向かったのは長野県伊那市にある「鹿嶺高キャンプ場」だ 綺麗な星空が眺められるキャンプ場として、おすすめだ 長野県伊那市長谷非持3817−1 「鹿嶺高原キャンプ場」は高い標高に位置するとこから「天空のキャンプ場」とも呼ばれている 全国星空継続観察で「星が最も輝いて見える場所」第一位(平成18年)に認定された長野県阿智村の北方に位置するのが伊那市である その長野県伊那市の標高1800メートルの高地「鹿嶺高原」にあるのが「鹿嶺高原キャンプ場」だ 日本百名山や花の百名山で人気の南アルプス山脈を間近に望む絶景のキャンプ場なのだ 更には北アルプスや中央アルプスまでにわたせる希少な高地にある

                                              • 不快なニュースは、見る必要はないのでは。 - この世界の不思議

                                                こんにちわ。天機です。 (約 2400字) きょうは、世の中にあふれる、ニュースについて 書いてみたいと思います。 天機は最近、パソコンのブックマークから、 ヤフーニュースをはずしました。 これまでは、ブックマークにヤフーニュースがあって、 日々のニュースといえば、 ヤフーニュースのヘッドラインをチェックするのが、 いわば習慣になっていたのです。 でも、最近思ったんですよね。 なんか、ヤフーニュースの記事の掲載基準というか、 扱う内容というか、 特集記事とかが、 自分の考え方や価値観とは合わず、 不快な気持ちになることが多いな、って。 これは、人それぞれなんだろうと思います。 あるひとは、 ヤフーニュースの記事にとても共感するかもしれませんし、 またあるひとは、 べつのニュースサイトとか、べつの新聞とかを読んだときに、 不快な気持ちになるかもしれません。 たまたま自分の場合は、 ずーーっと

                                                  不快なニュースは、見る必要はないのでは。 - この世界の不思議
                                                • イルミネーションが冬に増えるのは なぜ?

                                                  冬、クリスマスが近くなるとあちこちでイルミネーションがキラキラしてきます。 街が綺麗にライトアップされるのは見ていて壮観です。 しかし、なぜ冬なのでしょうか?夏にイルミネーションをするのはダメなのか? イルミネーションが冬に行われる理由は何ですか?イルミネーションを冬に行うのは空気が澄んでいるから 空気が澄んでいるというのは空気中に含まれるちりや水蒸気が少ないという事です。 夏は湿気も多く空気の対流活動も活発 冬は乾燥していて気温も低いから対流活動も夏に比べて弱い 余計な水蒸気がないためモヤがかかる事がなく美しく見えるというわけです。 日本では冬にイルミネーションを飾るようになった。 イルミネーションと言えばクリスマスツリークリスマスツリーの起源は古代ゲルマン民族の樹木信仰とユール(冬至祭り)という祭祀です ゲルマン民族は冬でも枯れない常緑樹を生命の象徴と考え、ユールで常緑樹を祀っていまし

                                                  • 星空を見上げて~宇宙が壮大過ぎてちっぽけさが愛おしい気がする - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                    今回は、星つながりの、あまりまとまりのないつぶやき記事です。 先日は、夕暮れの空に、木星と月が接近して見える日でした。 仕事帰りに、西の空を見ると、微かにオレンジの残る空に、三日月と木星が輝いていて、写真を撮って、ブログに載せよう!とスマホをむけたのですが、上手く撮れず・・ こんな感じでした。↓ 星空を見よう★ 木星は太陽になれなかった星? 星空を見上げて感じていたこと 星空を見よう★ 秋は、空気が澄み始め、夜も冬ほどは冷え込まないので、星空を眺めるのに良い季節なのですが、他の季節と比べて星座が少し地味なのです。 子どもの頃の田舎の夜空と違い、最近はほんのり夜空も明るくて、夏のさそり座や冬のオリオン座などと比べると明るい星も少なく、ちょっと星座は探しにくい。 でも、星座は探しにくくても、月の満ち欠けや、惑星を見つけるのを楽しみに星空を眺めるのも楽しいものです。 金星の輝きは夕暮れに眩しく思

                                                      星空を見上げて~宇宙が壮大過ぎてちっぽけさが愛おしい気がする - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                    • 日本一貧乏な観光列車「ながまれ海峡号」の1回しか出ないメシで満腹になってやったぜ

                                                      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 北海道、函館と言えば、いまも歌い継がれる演歌の名曲「函館の女」。北島三郎さんの大ヒット曲です。2019年現在の東京駅~函館駅間は東北・北海道新幹線で約4時間半。「はるばる」してませんね。飛行機ならフライト時間は約1時間20分。函館は近い! 今回乗った、“日本一貧乏”な観光列車「ながまれ海峡号」 函館の名物といえば函館山の夜景、路面電車、ラッキーピエロのハンバーガー、ハセガワストアーのやきとり弁当、五稜郭、函館朝市など、たくさんありますね。 その函館には、日本一の栄誉に輝いた観光列車があります。道南いさりび鉄道の「ながまれ海峡号」です。関係者が「日本一貧乏な観光列車」と自虐的に紹介しています。ややこしいですが「日本一貧乏の栄誉」ではありません。優れた鉄道企画旅行を選ぶ「鉄旅オブザイヤー2016」でグランプリを獲得した正真正銘の日本一に

                                                        日本一貧乏な観光列車「ながまれ海峡号」の1回しか出ないメシで満腹になってやったぜ
                                                      • 【ムーンフェィズ】様々な表情を持つお月様特集! - トラッドマンに憧れて

                                                        もともとは前回の記事の一部として用意していましたが、予定より全体のボリュームが増えてしまったので、別記事としてお届けします。 ということで、引き続きムーンフェイズのお話。 日本では月にウサギが餅をつく姿を見ますが、西洋では月面の模様から人の顔を連想するそうです。そのことからもムーンフェイズ機構が登場以来、ディスクの月には人の顔が描かれるデザインが定番となっています。 私が所有するムーンフェイズウォッチは至ってシンプルな無地のお月様ですが、表情のあるムーンフェイズも魅力的。今回は様々な顔を持つムーンフェイズをご紹介します。 【関連記事】 tradman-dc.com クラシックで優雅な顔のお月様 ブレゲ:クラシック 7787 ムーンフェイズ ブランパン:ヴィルレ コンプリートカレンダー ムーンフェイズ フランクミューラー:カサブランカルナ クロノスイス:シリウス ムーンフェィズ ホイヤー:ム

                                                          【ムーンフェィズ】様々な表情を持つお月様特集! - トラッドマンに憧れて
                                                        • 輝く無数の星 - SSDDGGss’s diary

                                                          先月のことですが、私は土曜日のお昼に古くからの友人と待ち合わせて コメダ珈琲店で食事をしました。 私はハムサラダとコーヒーとみそカツパンを注文しました。 私は小心者で自己主張をしないので、みんな安心して私と仲良くなってくれます。 それで結構友人は多いほうだと思います。 その友人である彼は、学校を卒業して、あるIT関連の会社に就職しました。 ところがいくらでも仕事があり、あまりにも過酷な環境だったので、 このままでは身体を壊してしまうと思い、その仕事をやめました。 その後、いろいろ仕事を探しましたが、いくら給料が高くても 以前の仕事のように労働環境が悪いと長く続かないと思いました。 そこで彼は、給料はあまり高くないけれど、介護の仕事なら人の役に立つ 仕事であり自分の性格に合っていると思い、介護福祉士の資格を取り、 老人ホームで働くようになり、今まで続いています。 私は彼に、老人ホームではどん

                                                            輝く無数の星 - SSDDGGss’s diary
                                                          • ムーンリバー(Moon River)クロマチックハーモニカ - 星みるみち

                                                            www.youtube.com ムーン・リバー(Moon River)は1961年に公開された「ティファニーで朝食を(Breakfast at Tiffany’s)」での主題曲です。 作曲者はヘンリー・マンシーニ、作詞者はジョニー・マーサーで「ティファニーで朝食を」を演じたオードリー・ヘプバーンのために書かれた曲だそうです。 なので、オードリーの声域に合わせて作られています。 ムーン・リバーのメロディ音域は、1オクターブと1音なので、今回は、3オクターブのハーモニカG-48でプレイしました。 作詞はジョニー・マーサーの出身地であるジョージア州(アメリカ南部)で幼い頃、実家の近くに流れている「バックリバー(Back River)」をイメージした曲だそうです。 「ムーンリバー」(Moon River:歌詞和訳 magictrainより) ムーン・リバー、 1マイルより広いけど: 僕は君を立派に

                                                              ムーンリバー(Moon River)クロマチックハーモニカ - 星みるみち
                                                            • ポケモン、サトシが22年越しのユメを叶えた理由とその先

                                                              サトシは不思議な主人公だ。元気でまっすぐで仲間思いという王道なキャラクターでありながら、放送開始から22年、夢を叶えてこなかった。各地方のポケモンリーグに出場しながら、一度も優勝経験がなかったのだ。 そんなサトシが、アニメ『ポケットモンスター サン&ムーン』にてはじめて夢を叶えた。優勝回のアフレコ直後、22年間サトシであり続けるサトシ役の声優・松本梨香に話を聞いた。 サトシが勝てなかった理由1997年に発売された小説版『ポケットモンスター The Animation』は、こんな書き出しから始まる。 月に、一度ぐらいかな? 僕はこんな夢を見る。 目の前に、大宇宙…無数の星が広がっていて…そのいろんな星の向こうから…でっかい太陽が昇ってくる。 そして、そんなときには決まって、ズンズンシーンとお腹に響く音楽が聞こえてくる。 (中略) ぼくは、何度もこの夢を見ているんだ。 それがなんだか知らないは

                                                                ポケモン、サトシが22年越しのユメを叶えた理由とその先
                                                              • ベテルギウス、連星が合体して誕生した星なのかもしれない

                                                                オリオン座の1等星ベテルギウスは、今後10万年以内に超新星爆発が観測されると考えられている赤色超巨星です。昨年から今年にかけての急速な減光が注目を集めましたが、現在私たちが見ているベテルギウスは連星が合体してできた星なのではないかとする研究成果が発表されています。 ■過去数十万年のどこかで伴星を飲み込んでいた可能性2019年12月にヨーロッパ南天天文台の「超大型望遠鏡(VLT)」によって撮影されたベテルギウス(Credit: ESO/M. Montargès et al.)Manos Chatzopoulos氏(ルイジアナ州立大学)らの研究チームは、ベテルギウスはもともと連星であり、過去数十万年のどこかの時点で伴星と合体した可能性を指摘しています。Chatzopoulos氏らの論文は現在プレプリントサーバーのarXivにて公開されています。 研究チームによると、太陽の15~17倍の質量があ

                                                                  ベテルギウス、連星が合体して誕生した星なのかもしれない
                                                                • 無数の星? いいえ、白い点はすべて超大質量ブラックホール 星図が作成される

                                                                  <欧州9カ国52カ所の数千もの小型アンテナからなる世界最大級の電波望遠鏡「LOFAR(低周波電波干渉計)」とスーパーコンピューターを用いて、超大質量ブラックホールを表わす星図の作成に成功した...... > 銀河系を含め、ほぼすべての銀河の中心には、太陽の100万倍以上もの質量を有する超大質量ブラックホール(SMBH)が存在すると考えられている。このほど、北の空に広がる2万5000個以上の超大質量ブラックホールを表す星図が作成された。 ブラックホールに巻き込まれた周りの物質によって、電波が放出 蘭ライデン大学らの国際研究チームは、オランダ、ドイツ、フランス、英国など、欧州9カ国52カ所の観測所に設置された数千もの小型アンテナからなる世界最大級の電波望遠鏡「LOFAR(低周波電波干渉計)」と独自に開発したアルゴリズム、スーパーコンピューターを用いて、2万5247個の超大質量ブラックホールを表

                                                                    無数の星? いいえ、白い点はすべて超大質量ブラックホール 星図が作成される
                                                                  • 主夫のデザート 「天の川ゼリー」 ~ 星に願いを ☆彡 - 青空のスローな生活

                                                                    明後日は、七夕。 七夕は、天の川を挟んだ「織姫」と「彦星」が、一年に一度だけ会うことが出来る日ですね。 先日、はやぶさの故郷を訪ねて、JAXA相模原キャンパスに行ったとき、 市立博物館で、「天の川」の勉強をしてきました🤓 ちよっぴり科学的な視点を加味し、 七夕をお祝いして、 「天の川ゼリー」☆彡 を作ってみました。 目 次 天の川ってなに? 構 想 制 作 実食コーナー 天の川ってなに? 相模原市立博物館にあったパネルの写真を使って、考えてみましょう。 私たちの住む地球は、無数の星が円盤状に集まった銀河系(天の川銀河)にあります。 銀河系の星の数は、2000億~4000億個といわれ、直径は、約10万光年です😵 スターウォーズも、宇宙戦艦ヤマトも、銀河系の旅の物語は「ワープ航法」を使わないと成り立たないんですね。 「天の川」は、その円盤状の星の集まりを内側から見ているのです。 下の写真の

                                                                      主夫のデザート 「天の川ゼリー」 ~ 星に願いを ☆彡 - 青空のスローな生活
                                                                    • 【劇場版レヴュースタァライト】狩りのレヴューについて【ネタバレ感想】|タイツマン

                                                                      劇場版・少女歌劇レヴュースタァライトが公開されて2か月近く経過し、先日は劇中曲CDが発売されるなどひと段落ついた感もあるが、それはそれとして未だに自分はこの作品に完全に脳をやられており、まだしぶとく上映してくれている映画館に電車を乗り継いで通ってはボロボロ泣き、家で劇中曲CDを聞き返してボロボロ泣き、さらに寝る前などにふと作中シーンを思い返してボロボロ泣いたりするぐらい刺さってしまい、自分でもちょっとヤバイのでは?と思っている。 そこでどうにかして外部出力しておくことで一旦自分の情緒を整理しておきたいと考え、ふせったーに長文感想を書いたりしていたのだが、これも触れたくなるポイントが多すぎて無限に膨大化してしまい、なんとか収集を付けるためにメイン軸となる華恋回りの話を中心にすることでなんとか1万5千字程度にまとめられたものの(本当にまとまってるか?)、それ故に各レヴューなどに関する言及があま

                                                                        【劇場版レヴュースタァライト】狩りのレヴューについて【ネタバレ感想】|タイツマン
                                                                      • 【アート】『森の呼吸』ペン画で描き上げた、渾身の作品。Gallrey Bizu。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                                        もう二度と描きたくない それくらい 集中した 毎日毎日 少しずつ 納得するまで 描き込んだ 最高傑作 ここに!! 以前のブログで 今 大きな作品に取り掛かっていると 少し触れた こちらの記事で↓ www.bizucafe.com その時は まだ 背景しかなかった アクリル絵の具で描いた 空 そこに ペン画で アートを施した テーマは 『森の呼吸』 緑に触れることは 何よりも心を整えるという 家に観葉植物を置くのも もちろんとてもいいことだが 緑の中を歩く 森ほどでなくとも 木々の生えた 公園など 一日の中で 数十分でも その中に身を置くことで 心の浄化に繋がる ありがたいことに 私の家の裏は 森 いつでも 緑を感じられる 疲れた時は 外に出て 大きく深呼吸する 森と呼吸する それだけで 気分は晴れる そんなイメージで 今回の作品に取り掛かった それぞれの思いを胸に 静かに森の中を歩く 心穏

                                                                          【アート】『森の呼吸』ペン画で描き上げた、渾身の作品。Gallrey Bizu。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                                        • 国際宇宙協会総本部:新宿四谷の宇宙村を訪問! 村長はオリオン座星人とのハーフ!? - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                          UFOや宇宙に興味がある おっさんは是非とも足を運びたい場所がありました。 新宿四谷にある宇宙村です。 「夢が叶う店」と書いてあります。これは期待大です!! さらに付け加えると、ここは国際宇宙協会の総本部でもあります。 宇宙村???それは何かと言いますと・・・ 知り人ぞ知る都内有数のパワースポット!! ここは個人の隕石所有量が世界一という隕石研究家であり天文愛好家でもある宇宙村 村長の景山八郎さんが半世紀近く営業しているお店です。 こちらが宇宙村の景山村長! この景山村長は、自らをオリオン座星人とのハーフだと言います!! 宇宙人のハーフとの初接触です!! 最初に、村長に「写真をとっていいですか?」と許可をお願いしたら「ダメ」と。 そのあと「とるのはよくない。撮影はよい」と・・・・ いきなり宇宙ギャグをかまされました!!お見事!! (宇宙パワーにあふれた店内) 宇宙村の店内は、下の写真の通り

                                                                          • 宇宙望遠鏡「ユークリッド」 最初の画像公開

                                                                            欧州宇宙機関が打ち上げた宇宙望遠鏡「ユークリッド」からの初めての画像。ESA、国際チーム「ユークリッド・コンソーシアム」、NASA提供(2023年7月31日提供)。(c)AFP PHOTO/ESA/Euclid/Euclid Consortium/NASA 【8月1日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)が打ち上げた宇宙望遠鏡「ユークリッド(Euclid)」からの初めての画像が7月31日に届いた。 地球から約150万キロ離れた目的の軌道に達し、搭載する赤外線観測装置を調整する際に撮影された試験的な画像で、無数の星の他、銀河の姿も捉えられていた。 ユークリッド計画のマネジャーは「11年にわたった設計と開発を経て、こうした画像を見ることができた。興奮しているし、とても感動している」と語った。 赤外線観測装置や可視光カメラを搭載するユークリッドは、7月1日に打ち上げられた。そのミッションには、宇宙空間

                                                                              宇宙望遠鏡「ユークリッド」 最初の画像公開
                                                                            • 世界にたった三碗、国宝・曜変天目の再現に京都の陶芸作家・土渕善亜貴氏が成功!

                                                                              株式会社陶あん(所在地:京都府京都市東山区泉涌寺東林町38、代表:土渕善亜貴)は、2019年11月に陶あん本店前にオープンした四代目当主である土渕善亜貴氏の作品を展示した『土渕善亜貴ギャラリー』で、数えきれない試行錯誤と努力の末に技法が謎だった奇跡の器【曜変天目】を再現した作品の展示をスタートします。 曜変天目を手に取って見ることができるのはもちろん、他に類を見ない多彩な作風で知られる彼の作品の数々を展示・販売しています。 公式サイト: http://www.touan.co.jp/jp/store/gallery.html 曜変天目茶碗(土渕善亜貴作) 漆黒に近い濃紺の肌に無数の星のような斑紋が浮かび「小碗の中の大宇宙」とも称される曜変天目茶碗。南宋時代のある時期にのみ中国・建窯で焼かれたものの、現在残存するのは室町時代に日本に渡った三碗のみで、いずれも国宝に指定されています。 ■曜変天

                                                                                世界にたった三碗、国宝・曜変天目の再現に京都の陶芸作家・土渕善亜貴氏が成功!
                                                                              • 『ファイナルファンタジーVII リメイク』で「プロ写真家」が撮ったスクリーンショットが美しい。並々ならぬ技量を魅せる - AUTOMATON

                                                                                ホーム ニュース 『ファイナルファンタジーVII リメイク』で「プロ写真家」が撮ったスクリーンショットが美しい。並々ならぬ技量を魅せる スクウェア・エニックスが4月10日、PS4向けに発売した『ファイナルファンタジーVII リメイク』。本作は、1997年にPlayStation用として発売された『ファイナルファンタジーVII』を現世代の作品としてリメイク。最先端の映像技術により、ミッドガルが、クラウドたちが、そして作品全体が美しく甦っている。そんな本作において、プロ写真家が撮影した数々のスクリーンショットが公開されている。 撮影者は、2010年より写真家として活動している横田裕市氏。国内外の風景写真を中心に数多くの写真を発信し、著名なコンテストでの優勝歴も誇る実力者だ。先日には、横田氏がPS4版『ワンダと巨像』のフォトモードを用いて撮影した、数々の魅力溢れるスクリーンショットの一部を紹介さ

                                                                                  『ファイナルファンタジーVII リメイク』で「プロ写真家」が撮ったスクリーンショットが美しい。並々ならぬ技量を魅せる - AUTOMATON
                                                                                • 20201004_星空とカメラ - genchan-b91’s diary

                                                                                  おはようございます。 ・ 10月の詩の投稿は 今回で、4回目になります。 ・ 今日も、古いノートから 見つかった詩をひとつ 投稿します。 ・ 今日のは、 恋愛の詩ではありません。 ・ 実際にあったことを 詩の世界で回想し、 再現しています。 ・ よかったら読んでみてください。 ・ ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー×ー ・ 「無題」 genchan-b91 外灯が暗闇に突き刺さる 枯れ葉が地面を転げ回る 風は冷たい 銀の雀が空を横切り 向こうの山は 影ばかり横たえている宵闇 流れ星ひとつ 舞い降りた 夜の寒さが身にしみる また流れ星… *    *    * 私はグラスにお酒を注ぐ そこには夜空が映っている それは 以前 三崎口で見た あの星空だ そう言えばあの時も たくさんの流れ星を 見たような気がする 外灯 一つない 広域農道の真っ只中 冬の寒空の下 冷え切ったコンクリートの上で カメ

                                                                                    20201004_星空とカメラ - genchan-b91’s diary