並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

無策のまま 意味の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 池江選手に五輪辞退をお願いするのは酷くない

    東京五輪水泳会場の披露式典に参加した池江選手(2020年10月24日、東京都江東区) Issei Kato-REUTERS <アスリートと一般市民の利害は今や根本的に対立している。そうさせたのは、コロナ無策のまま五輪を強行しようとする政権の姿勢だ> 5月7日、オリンピック水泳日本代表の池江璃花子選手がTwitterを更新し、選手選考会以後、オリンピック辞退や反対の表明を求めるコメントがSNSなどに寄せられ、中には心ない内容のものもあったとして、「私に反対の声を求めても、私は何も変えることができません」「この暗い世の中をいち早く変えたい、そんな気持ちは皆さんと同じように強く持っています。ですが、それを選手個人に当てるのはとても苦しいです」「頑張っている選手をどんな状況になっても暖かく見守っていてほしいなと思います」と綴った。 このツイートは直ちに各社のニュース記事になり、池江選手には同情の声

      池江選手に五輪辞退をお願いするのは酷くない
    • 再度の緊急事態宣言、都が発令を求め、国が発令をためらう理由とは(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      先手どころか後手後手の緊急事態宣言 今日2日、東京都と埼玉県が緊急事態宣言の発出を政府に要請するとの報道がなされました。午後2時から小池東京都知事と大野埼玉県知事が西村経済再生担当大臣と面会して、要請するということです。 この緊急事態宣言の発出要請については、既に年末から東京都の中で検討されていたことでもありましたが、大晦日31日の東京都新規感染者数や年末年始の医療供給体制の逼迫から発出を正式に要請することになったもので、今後同様に感染者の増加傾向が続く近隣の千葉県や神奈川県も追随して要請する見込みとの報道もあります。 菅総理は変異株の存在が明るみに出た昨年末に「国民の命と暮らしを守るために先手、先手で対応するために土曜日(26日)に方針を指示し、全世界から外国人の新規入国者の停止を発表した」とコメントをしていましたが、多くの国民は「後手後手」の印象を受けていることは間違いありません。12

        再度の緊急事態宣言、都が発令を求め、国が発令をためらう理由とは(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 人間の「行動ポイント」は増やせる。

        人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある 人間には、どうも持って生まれた行動ポイントというようなものがあるように思える。 「行動力」とすると、ちょっと意味が広がりすぎてしまうので、あくまでゲーム的な「ポイント」だ。 1ターンの間に1回行動できます、あるいは2回行動できます、それとも、10回? 人には、持って生まれた「行動ポイント」のようなものがある── 先月、そのような投稿記事を読ませていただいた。 ある程度はそのとおりだし、実際、「行動ポイント」の限界は多くの人にとって切実なものだろうと思う。 ちなみに、ここでいう「行動ポイント」とは、【1日・1週間・1か月のうちにその人がこなせる総タスク量=行動ポイント】と考えていただいて差し支えない。 で、世の中には「行動ポイント」の高い人もいればそうでない人もいる。 筆者の黄金頭さんは、「行動ポイント」があまり多くないご自身のライフ

          人間の「行動ポイント」は増やせる。
        • 安倍時代の「経済産業省的言いっぱなしの無責任さ」の功罪両面と今後について。|倉本圭造

          (トップ画像はウィキペディアより) 今月はじめごろ、経産省の内部チームが発表した「未来人材ビジョン」というパワーポイント資料がSNSで大変話題になっており、 「日本が今目覚めなくてはならない理由がこれでもかと書いてある必読資料だ!」 …と、海外在住ビジネスマンなどから大変持て囃されている反面、 「何の具体策もなくフワッとした数字と雑な分析を並べたポエム資料。官僚の劣化をこれでもかと見せつけられて暗澹たる気持ちになった」 …みたいな批判も同程度寄せられていました。 この表紙↓がSNSで流れていくのを見かけた人もいるんじゃないかと思います。 未来人材ビジョン(経産省)同じ資料にどうしてここまでの評価の差が生まれるのか不思議になってしまいますが、その分断された反応自体が示すものによって、「経済産業省的言いっぱなしの無責任さ」が持つ功罪両面について考えさせられるなと思います。 この「大賛成!と大反

            安倍時代の「経済産業省的言いっぱなしの無責任さ」の功罪両面と今後について。|倉本圭造
          • 科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE

            Q: もう4年目ですよ。まだマスクに効果があるとかないとかでモメているのはなぜですか。 A: マスクをしたくない人が屁理屈をこねるからだね。「だったら一生マスクしてろ」と捨てセリフを吐くし、メンタリティは小学生レベル。科学的事実に基づく議論ができない。たとえば、今年に入ってからも世界中の病院で、マスクの義務化を解除したら新型コロナクラスターが増え、再び義務化したらおさまるという事実が観察されているのに、それを認めようとしない。これだけでも効果は明らか。アメリカの小児科病院でユニバーサルマスクを廃止し、面会する人のみマスクにしただけで、RSV、インフルエンザ、COVID-19、ライノ/エンテロウイルスなどの呼吸器感染症が5倍も増加したという。 cf. Healthcare-associated respiratory viral infections after discontinuing

              科学的事実に基づくマスクのFAQ | MONOLOGUE
            • みんなブラボー!狂気をはらんだ日本の攻撃の「矢」がドイツの戦術を破壊した、日本サッカー史上最高の試合・歴史的ドイツ戦の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム

              みんなブラボー!狂気をはらんだ日本の攻撃の「矢」がドイツの戦術を破壊した、日本サッカー史上最高の試合・歴史的ドイツ戦の巻。 Tweet Share on Tumblr カテゴリ:サッカー 2022年11月24日08:00 ブラボー!ブラボー!!みんなブラボー!!! サッカーワールドカップで日本代表がやってくれました。日本時間23日に行なわれたグループEの最初の試合・ドイツVS日本戦において、先制を許しながらも怒涛の猛反撃を見せた日本が2-1で逆転勝利。優勝4回を誇る世界屈指の強豪ドイツを相手に、歴史的な勝利をおさめたのです。断言します、これは日本サッカー史上最高の試合です! ドイツ戦に勝利し喜ぶ日本代表です。#堂安律 #浅野拓磨 #勝ち点3  #Qatar2022 #FIFAワールドカップ #サッカー日本代表 W杯特集→https://t.co/2dtBS7c4mW pic.twitter

                みんなブラボー!狂気をはらんだ日本の攻撃の「矢」がドイツの戦術を破壊した、日本サッカー史上最高の試合・歴史的ドイツ戦の巻。 : スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム
              • 池江選手に五輪辞退をお願いするのは酷くない(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                <アスリートと一般市民の利害は今や根本的に対立している。そうさせたのは、コロナ無策のまま五輪を強行しようとする政権の姿勢だ> 5月7日、オリンピック水泳日本代表の池江璃花子選手がTwitterを更新し、選手選考会以後、オリンピック辞退や反対の表明を求めるコメントがSNSなどに寄せられ、中には心ない内容のものもあったとして、「私に反対の声を求めても、私は何も変えることができません」「この暗い世の中をいち早く変えたい、そんな気持ちは皆さんと同じように強く持っています。ですが、それを選手個人に当てるのはとても苦しいです」「頑張っている選手をどんな状況になっても暖かく見守っていてほしいなと思います」と綴った。【藤崎剛人(ブロガー、ドイツ思想史】 【動画】2100年に人間の姿はこうなる このツイートは直ちに各社のニュース記事になり、池江選手には同情の声が寄せられた。「頑張っている選手に辞退を求めるな

                  池江選手に五輪辞退をお願いするのは酷くない(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                • ゼノブレイド3の感想(不満点含め)とか考察とか雑記諸々|かなた

                  はじめに筆者は ・ゼノブレイド1(DE含む) ・ゼノブレイド2(イーラ込み) それぞれ300時間以上ほどプレイしてかつゼノブレイド3は現時点で110時間ほど、全ヒーロー覚醒してサブクエも消化済みです。ユニーク狩りは現在進行形。時間的に少ない方かもしれないけどシリーズ一通りできることは全部やっております。 基本的にゼノブレイドシリーズ大好きな人の感想です。ネタバレしかない!1、2のネタバレもあるから気をつけて。 良かった点も書いていますが、ここがもっとこうだったら…!って部分も正直に書いていきます。 全部で四万字弱です。(アホ) 追記してたら四万字オーバーになりました(ドアホ) 気になる部分だけとか、考察だけとか目次から飛んだり上手く暇なときにでも…… 私個人としては感動もしてとても楽しめたのですが、文字数的には不満点の方が圧倒的に多いです。お話が大好きだからこそ、ちゃんと伝わってないストー

                    ゼノブレイド3の感想(不満点含め)とか考察とか雑記諸々|かなた
                  • 子供が英語を嫌がるのは親が原因!?英語教育のNG行動8選と子供が英語好きになる方法

                    「幼児の頃は楽しんでいたのに、急に英語を嫌がるようになってしまった」 「英会話教室に通わせているけど、子供は興味がなさそうで続けるべきか迷う」 子供には幼いうちから英語の早期教育をしてきたのに、親が思うように「英語が大好き」「英語の勉強が楽しい」とはなってくれない様子に、悩む保護者は多いです。 そこでこの記事では、子供が英語嫌いになる理由を、わが子を含め私がこれまで見てきた子供達の様子を交えてお伝えしていきます。 合わせて、子供が少しでも「英語って楽しいな」と感じられるように、一番身近な大人であるパパやママができることや、気をつけたいことも紹介するので、ぜひ参考にして下さい。 子供は楽しいことには夢中になります。わが子の「英語楽しい!」という気持ちをどんどん引き出してあげましょう。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解と

                      子供が英語を嫌がるのは親が原因!?英語教育のNG行動8選と子供が英語好きになる方法
                    • 「マネジメント経験あり」「新卒で有名企業」でも採用されないワケ 40代の転職でよくある間違い4パターン

                      45歳からの実践型キャリア自律スクール「ライフシフトラボ」は、複業・社外活動を足がかりに、転職や独立起業、定年後のセカンドキャリアなど、人生後半のキャリア自律を支援するオンラインビジネススクールです。今回は、ライフシフトラボ キャリアコーチの勝田健氏より「40代の転職の極意」が語られたセミナーの模様を公開します。ミドルシニア世代の転職が増加する一方で、その実情は厳しいもの。理想の転職ができない人のよくある「誤解」について解説されました。 大企業からベンチャーへ渡り、人材ビジネス業界に 勝田健氏(以下、勝田):それではお時間になりましたので始めさせていただきます。お忙しい中お集まりいただきましてありがとうございます。ライフシフトラボの勝田と申します。よろしくお願いいたします。 はじめに、簡単に私の自己紹介をさせてください。私はライフシフトラボでキャリアコーチを務めています。今年で49歳です。

                        「マネジメント経験あり」「新卒で有名企業」でも採用されないワケ 40代の転職でよくある間違い4パターン
                      • 【事業計画は意外と使い勝手があります④】稟議書作成ノウハウも1つの財産。稟議書承認取り付けもスキルの1つ。まずは、審査担当部署への社内営業を敢行!! - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気

                        こんにちは、ペンギン男です🐧 いやー、疲れます。 相変わらず、事業計画の書き直しも多い。意味がある書き直しはもちろん、意味のない書き直しも多々💦 案件理解も進まず、案件を進行している中で、「あ、あの事業計画の記載、嘘ついた!」と、ハッとすること多々。もちろん、意図的ではないとしても。 案件自体もうまくいかないものの、個人的には、この事業計画を書くという作業も、かなりの負担。だんだん、袋小路に💦 事業計画、急に、書かなくていいという風に、ルール変わらないかなぁ、と割合、真剣に願う日々が続きました。 ———————————————————————— 【目次】 まず、事業計画への苦手意識を克服しよう じゃあ、何をする?何ができる? どこから始めるか? 稟議書の承認を早くとるのに残った作業は? 最後に ———————————————————————— まず、事業計画への苦手意識を克服しよう

                          【事業計画は意外と使い勝手があります④】稟議書作成ノウハウも1つの財産。稟議書承認取り付けもスキルの1つ。まずは、審査担当部署への社内営業を敢行!! - ペンギン男の生活@気になるのは、海外SEOとYOGAとお天気
                        • 新型コロナウイルス関係の経済対策覚書(事実確認編)|ショーンKY

                          筆者は経済学や行政の専門家ではありません。基本的に自分が納得するためだけに書いたものであり、他者を納得させるために書いたものではありません。いつもなら専門家の紹介をここに書くところですが、今回は人選に迷ったので空欄とします。 こんにちは。もやはフォロワーの2割からしか経済ブロガーとして認識されていないショーンKYです。今回は、経済面に関して覚書をしていきたいと思います。書いているうちに長くなってきたので、前後編、事実確認編と対策編に分けることにしました。前編は事実確認編で、「そんなの当たり前だろ」というような事項を中心に書いていきます。 産業の立ち消え~社会の絶対的損失 ■ 現在、所謂ソーシャル・ディスタンシングにより居酒屋、旅行、エンタメなどの業種が存在自体が消えたに近い状態になっている。 これらの産業の消滅は、社会全体にとって絶対的損失となる。例えば、現在イベント業界支援として払い戻し

                            新型コロナウイルス関係の経済対策覚書(事実確認編)|ショーンKY
                          • ジャンルの枠に収まらないポン・ジュノ印!「グエムル -漢江の怪物-」(2006) - 今日観た映画の感想

                            ぷらすです。 今回ご紹介するのは「パラサイト」のポン・ジュノ監督2006年の作品『グエムル -漢江の怪物-』ですよー! 「パラサイト」が面白かったので、他のポン・ジュノ作品も観たい!って思って先日TSUTAYAでレンタルしてきました! 「怪獣映画」だと思って観ると肩透かしを食らうかもですが、ポン・ジュノ作品だと思って観れば、色々楽しめる作品でしたよ! 画像出典元URL:http://eiga.com 概要 韓国の人々のオアシス、漢江(ハンガン)に突如出現した怪物を巡る事件に肉迫するパニック映画。怪物に娘を奪われた一家の奮闘を描く。情けない父親から一変、闘うお父さんを体当たりで演じるのは『南極日誌』のソン・ガンホ。その妹役を『リンダ リンダ リンダ』のペ・ドゥナ、弟役を『殺人の追憶』のパク・ヘイルが演じている。『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズなどを手がけたニュージーランドのWETAワーク

                              ジャンルの枠に収まらないポン・ジュノ印!「グエムル -漢江の怪物-」(2006) - 今日観た映画の感想
                            • 「尖閣」陥落は秒読み? とっくに“レッドゾーン”に突入している「日本の安全保障」

                              1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 エディターズ・チョイス ダイヤモンド社書籍オンライン編集部によるインタビューまたは厳

                                「尖閣」陥落は秒読み? とっくに“レッドゾーン”に突入している「日本の安全保障」
                              • 恒大ショックで中国経済は危機に陥るのか?

                                中国の不動産大手「中国恒大集団」の経営危機がにわかに注目を浴びている。2021年9月20日、同社のデフォルト(債務不履行)懸念を受け株価が急落。ショックは欧州、米国、そして連休明けの日本にも波及し、世界同時株安の様相を呈した。 恒大集団が公表した報告書によると、6月30日現在の負債総額は1兆9665億元(約33.8兆円)と巨額だ。中国の名目国内総生産(GDP)の約2%に相当する負債を抱える企業が無策のまま破綻すれば、その影響は計り知れない。 10月12日には、ここ3週間で3度目となる社債の利払い遅延の報道もあった。 そのため一部では、「第2のリーマン・ショック」、「中国経済崩壊」を懸念する声も聞かれる。恒大ショックで中国経済は危機に陥るのだろうか。 流出した恒大集団の負債リスト まずは概要を見ておこう。中国恒大集団は、1996年に広東省広州市で、董事局主席(会長)の許家印氏が創業した不動産

                                  恒大ショックで中国経済は危機に陥るのか?
                                • 木野龍逸×神保哲生:なぜ東電は問題だらけの汚染水の海洋放出に追い込まれたのか

                                  https://www.videonews.com/ インタビューズ(2023年8月26日) ゲスト:木野龍逸氏(フリーランスライター) 聞き手:神保哲生  東電は8月24日、福島第一原発の汚染水の海洋放出をついに開始した。  毎日約90トンずつ発生する汚染水をどうするのかという問題はこれまで棚上げされてきたが、今回、漁業関係者などの反対を押し切って海洋放出が始まった。  東電は2013年、汚染水が海に流出していることを発表したところ、世論の激しい反発を受けた。その後、汚染水の処理方法について小委員会が議論を進め、海洋放出のほか、水蒸気にして放出する、コンクリートに固めるなどの選択肢が検討されたが最終的に一番安くて簡単にできる海洋投棄に落ち着いた。ただし、ALPS小委員会の2020年の報告書では海洋放出は他の方法よりはるかに安い34億円とされていたが、原発事故以来、東京電力を継続

                                    木野龍逸×神保哲生:なぜ東電は問題だらけの汚染水の海洋放出に追い込まれたのか
                                  • 朝鮮半島平和プロセス「バイデン政権が最後のチャンス」の意味とは(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    今なお冷戦が終わらない朝鮮半島。これを正常状態に戻すための『朝鮮半島平和プロセス』に残された時間はわずかしかない。今後の見どころを整理した。 ●4つの「最後」先日、韓国のとある北朝鮮専門家がSNSで「バイデン政権が前任(トランプ)よりも良いという期待が実現するように、皆で努力しよう。最後だと思う」と書いていた。 筆者は、すぐに「いいね」を押した。同じようなことを考えていたからだ。今回はこれを簡単に解説して今年最後の記事としたい。 「最後」には以下のような意味が込められている。 (1)韓国が北朝鮮より優位な朝鮮半島平和プロセスが最後 (2)米韓が同じ方向を向く朝鮮半島平和プロセスが最後 (3)安定状態の中で行われる朝鮮半島平和プロセスが最後 (4)共存共栄の朝鮮半島を実現するチャンスが最後 なお、ここでいう「朝鮮半島平和プロセス」とは、朝鮮半島の非核化・朝鮮戦争の平和協定締結・米朝国交正常化

                                      朝鮮半島平和プロセス「バイデン政権が最後のチャンス」の意味とは(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • なぜ東電は問題だらけの汚染水の海洋放出に追い込まれたのか(木野龍逸フリーランスライター) -インタビューズ 無料放送

                                      1966年東京都生まれ。88年日本大学経済学部卒業。89年編集プロダクション入社。豪州の邦人誌『日豪プレス』などを経て95年より現職。著書に『検証 福島原発事故・記者会見2―「収束」の虚妄』、共著に『検証 福島原発事故・記者会見―東電・政府は何を隠したのか』など。 著書 東電は8月24日、福島第一原発の汚染水の海洋放出をついに開始した。 毎日約90トンずつ発生する汚染水をどうするのかという問題はこれまで棚上げされてきたが、今回、漁業関係者などの反対を押し切って海洋放出が始まった。 東電は2013年、汚染水が海に流出していることを発表したところ、世論の激しい反発を受けた。その後、汚染水の処理方法について小委員会が議論を進め、海洋放出のほか、水蒸気にして放出する、コンクリートに固めるなどの選択肢が検討されたが最終的に一番安くて簡単にできる海洋投棄に落ち着いた。ただし、ALPS小委員会の2020

                                        なぜ東電は問題だらけの汚染水の海洋放出に追い込まれたのか(木野龍逸フリーランスライター) -インタビューズ 無料放送
                                      • 「会社人生を後悔しない40代からの仕事術」を読んで - こゆのときどき日記

                                        概要 構成 ポイント 感想 概要 タイトル:会社人生を後悔しない40代からの仕事術 著者:石山恒貴 パーソル総合研究所 「人材マネジメント」や「人材育成」「越境的学習」を研究している著者が、40代の社会人に起こる停滞感について、現代日本の構造的な問題に焦点を当てて原因を述べています。 残りの会社生活を後悔ないように変えていくヒントについて語られています。 社会人になってから20年以上が経過し、”モヤモヤ”や”停滞感”を抱いているミドル・シニア期の人たちが、会社人生に「再入門」するための仕事術を1冊にまとめました。 (中略) 私たちは、「これらの仕事術を駆使して、”生産性”の高い人材になろう!」などとみなさんを駆り立てる意図もありません。生産性はあくまでも結果であって、目的でないからです。 (PROLOGUE「でも・・・私の会社人生、これでいいのだろうか?」(p008~019) リンク 構成

                                          「会社人生を後悔しない40代からの仕事術」を読んで - こゆのときどき日記
                                        1