並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

特大荷物 新幹線の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 【新幹線輪行】JR「特大荷物スペースつき座席」を予約して自転車輪行してみたレポート

    さて、私自身、毎月新幹線輪行をしているものだから、このルールはよく理解しておかないといけない。と言うか新幹線を利用するすべての人が知っておくべきルール。

      【新幹線輪行】JR「特大荷物スペースつき座席」を予約して自転車輪行してみたレポート
    • 他人のベビーカー勝手に新幹線から下ろしたら何かの罪になる?

      ヤフーニュースで新幹線の予約した特大荷物置き場に勝手にベビーカー置かれてたけどどうしたらいいの、みたいな記事を読んだ 私の場合勝手に置かれてることにムカついて駅のホームに放置したことがあるんだけどこれって何かの罪になるの? (嫌がらせではなく単純に新幹線の車内とか連結部分だと邪魔になると思ったので駅のホームに出した)

        他人のベビーカー勝手に新幹線から下ろしたら何かの罪になる?
      • 新型新幹線「N700S」 7月1日から運行開始 JR東海 | NHKニュース

        JR東海が5年ぶりに導入する東海道新幹線の新型車両「N700S」は東京オリンピック・パラリンピックが開催される直前の7月1日から運行されることが決まりました。 東海道新幹線は前回の東京オリンピックが開催された1964年に開業し、2回目の大会が開かれることし、JR東海は5年ぶりの新型車両「N700S」を導入することを公表しています。 「N700S」の運行は大会直前の7月1日からに決まり、JRでは、東京大会の前に5編成を導入し、2022年度までに40編成を新型車両に切り替える計画です。 一方、N700Sの導入に伴って、ことし3月には、およそ20年間にわたって運行されてきた「700系」の車両が引退します。 新型車両の「N700S」とこれまでの車両の外観の変化を比べてみました。 まず、先頭はこれまでの車両と比べると若干、左右にエッジを立てた形状になっています。「デュアルスプリームウィング形」という

          新型新幹線「N700S」 7月1日から運行開始 JR東海 | NHKニュース
        • 「のぞみ」も対象に! 新幹線に格安で乗れる「ぷらっとのぞみ」登場、「これだ!!」「ヤバすぎるだろ」早速話題に

          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ジェイアール東海ツアーズが、東海道新幹線「のぞみ号」を利用する片道の旅行商品「ぷらっとのぞみ」を発売すると発表しました。2020年9月17日朝5時30分に販売を開始します。 東海道新幹線のぞみ号も対象になる(写真:呼んでる渋沢) ぷらっとのぞみは、東海道新幹線東京・品川から新大阪までの指定区間片道指定券と1ドリンク引換券をセットにした旅行商品。特定条件下で通常料金より安くなるこだま号の従来商品「ぷらっとこだま」の派生型で、2020年10月1日出発分から新たに乗車時間を短縮できる「のぞみ号」が対象になります。 東京~新大阪の通常期普通車指定席料金で、所定運賃より約2000円安くなります。 販売はWeb限定で、申し込み締切は出発3日前の23時30分。設定区間は東京・品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪です。 代金は東京→新大阪で1万270

            「のぞみ」も対象に! 新幹線に格安で乗れる「ぷらっとのぞみ」登場、「これだ!!」「ヤバすぎるだろ」早速話題に
          • 7月1日デビュー! 東海道新幹線の新型車「N700S」何がすごい? さっそく乗ってきました

            2020年7月1日に東海道新幹線の新型車両「N700S」(関連記事)がデビューします。待望の新型です! 2020年7月1日に運行を開始する東海道新幹線の新型車両「N700S」(撮影:大泉勝彦、以下同) 【写真103枚】全ての写真をまとめて見る 東海旅客鉄道(JR東海)がこのほど、実際の営業運転で使われる「N700S量産車」を報道公開。一足先にN700Sに乗り、車内の様子や乗り心地をチェックしてきました。 乗った列車は「回送991号」。車内では「のぞみ991号」と案内されていた 東海道新幹線、待望の新型車「N700S」が7月1日デビュー どこで見分ける? N700Sは、2007年にデビューしたN700系以来、13年ぶりのフルモデルチェンジを果たした待望の新型車両です。型式名の「S」はN700系シリーズの中で“最高”を示す「“S”upreme」の頭文字から取ったもの。ロゴマークには金色を使用し

              7月1日デビュー! 東海道新幹線の新型車「N700S」何がすごい? さっそく乗ってきました
            • 「特大荷物置場」東海道・山陽・九州新幹線に設置へ 追加料金不要・事前予約で利用可(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

              JR東海とJR西日本、JR九州は2019年8月29日(木)、東海道・山陽・九州新幹線の車両に、事前予約で使える特大荷物置場を設置すると発表しました。 【図】特大荷物置場の場所 サービスは2020年4月中旬から予約受付を開始し、5月中旬から開始する計画です。事前予約制の対象となる荷物は、幅・高さ・奥行の3辺の合計が160cm超250cm以内のもの。概ね国際線航空機の有料預け入れ荷物のサイズに相当します。 特大荷物置場は、客室内最後部の座席後ろにある既存のスペースを「荷物スペース」として新たに指定します。また、2023年度からは、車内デッキ部の一部洗面所を、鍵付きの「荷物コーナー」として整備します(一部編成を除く)。 これらの特大荷物置場を利用するには、インターネット予約サービスや券売機、「みどりの窓口」などで、特定の指定席とセットでの事前予約が必要です。追加料金は不要ですが、事前に予約せず特

                「特大荷物置場」東海道・山陽・九州新幹線に設置へ 追加料金不要・事前予約で利用可(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
              • 新幹線の特大荷物スペース、予約したのに…占領されてる 「勝手に置いてる人いて迷惑」「予約してよ」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                新幹線の特大荷物スペース、どう使われてる? ※写真はイメージ(decoplus/stock.adobe.com) 東海道、山陽、九州、西九州新幹線の一部指定席車両の後部にある「特大荷物スペース」。最後尾の座席とセットで販売されており、事前予約するだけで大型スーツケースなどの置き場が確保できる便利なサービスです。しかし、知ってか知らずか、予約なしで普通サイズの荷物を勝手に置く人が後をたたないようです。JR東海に話を聞きました。 【写真】実際の「特大荷物スペース」 特大スーツケースもすっぽり収まります 知らない人が占領…どうすれば? 特大荷物スペースのサービスは2020年5月開始。縦横高さの合計が160cm超250cm以内の荷物は「特大荷物」扱いになり、持ち込む場合には専用座席の予約が必要になります。 予約方法は座席購入時に「特大荷物スペースつき座席」を選ぶだけ。価格は通常の指定席と同じ。別料

                  新幹線の特大荷物スペース、予約したのに…占領されてる 「勝手に置いてる人いて迷惑」「予約してよ」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                • 還元率2% ついに開始! Suica鉄道利用でポイント還元、JR東日本

                  東日本旅客鉄道(JR東日本)は9月3日、交通系電子マネー「Suica」の鉄道利用でポイントがたまるマイル型サービスを2019年10月1日に開始すると発表しました。 Suicaの利用ポイント付与が鉄道利用にも拡大 JR東日本グループのポイントサービス「JRE POINT」のポイント付与条件が、駅ナカ、駅ビルの売店やクレジットカードの利用に加えて、鉄道利用も対象になります。 ポイントは以下の場合にたまります(付与にはJRE POINTサービスへの登録が必要です)。 「JR東日本の在来線に乗車」1回ごとの利用額に応じて 「Suicaグリーン券を購入」1回ごとの利用額に応じて 「モバイルSuica定期券を購入」購入額に応じて モバイルSuicaで乗車したり、Suica定期券を買ったりすると、利用額/購入額に応じて2%還元。定期利用者はこの還元、結構デカい! ポイント還元率は、モバイルSuicaの場

                    還元率2% ついに開始! Suica鉄道利用でポイント還元、JR東日本
                  • [PDF]東海道・山陽・九州新幹線 特大荷物置場の設置と事前予約制の導入について / 2019年8月29日 東海旅客鉄道株式会社 西日本旅客鉄道株式会社 九州旅客鉄道株式会社

                    2019年8月29日 東海旅客鉄道株式会社 西日本旅客鉄道株式会社 九州旅客鉄道株式会社 東海道・山陽・九州新幹線 特大荷物置場の設置と事前予約制の導入について 近年、海外からのお客様の増加もあり、新幹線車内に大きな荷物を持ってご乗車されるお 客様が増加しています。来年には東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会が開催さ れ、車内に持ち込まれる大きな荷物は更に増加することが見込まれます。 これに備え、東海道・山陽・九州新幹線では、車内に一定以上の大きさの荷物を持ち込む 際は、今回設置する荷物置場を指定席とセットで予約したうえでご乗車いただく事前予約制 を導入します。 これにより、ご旅行前からお座席の近くに荷物置場を確保いただけるとともに、乗降扉付 近などの荷物置場に荷物を収納することでスムーズに乗降していただくことが可能になりま すので、さらに安全で安心かつ快適に新幹線をご利用

                    • 新幹線【特大荷物は予約が必要】5月乗車分より - ちこっとけんま

                      どうも、チコです。 特大荷物を持って、新幹線が乗る機会が多い方は ご注意ですね。 特大荷物は予約が必要 特大荷物とは 3辺の合計160センチを超える場合は事前に予約を 事前予約せずに持ち込んだらどうなる? 最後部席の争奪戦に!? 最後に 特大荷物は予約が必要 特に、海外旅行へ行ったりするときに 特大荷物を持って、 新幹線に乗って移動する方は多いと思います。 そういう状況の際は 事前に予約をしていおかなければなりません。 特大荷物とは 荷物の3辺の合計が160センチを超えるサイズのこと。 スツケースを事前に測っておく必要がありますね https://railway.jr-central.co.jp/oversized-baggage/ 詳細は上記URLをご参照ください。 3辺の合計160センチを超える場合は事前に予約を 乗車前に、特大荷物スペースつき座席を予約する必要があります。 乗車後、指

                        新幹線【特大荷物は予約が必要】5月乗車分より - ちこっとけんま
                      • 新幹線の特大荷物スペース、予約したのに…占領されてる 「勝手に置いてる人いて迷惑」「予約してよ」|まいどなニュース

                          新幹線の特大荷物スペース、予約したのに…占領されてる 「勝手に置いてる人いて迷惑」「予約してよ」|まいどなニュース
                        • のぞみN700系11号車には、なぜ13列と12列だけB席がないのか|岸田奈美|NamiKishida

                          その謎を確かめるために、探検隊はジャングルの奥地へ向かうこともなく、普通に出張を終えて品川駅から京都駅に戻るのでのぞみに乗った! 新幹線のぞみ号N700系の11号車についていま、日本でもっとも利用者数が多い新幹線は、博多から東京までを結ぶ、東海道新幹線 のぞみ号らしい。さもありなん。 300系、500系、700系、N700系と改良を重ねるたびにどんどん速くなっていて、この夏ついにN700S系という新型が登場した。どんだけ進化するのか。 んで、いま一番運行本数が多く、かつ、岸田家が利用するのはN700系である。 座席数は、1323席。 大学時代の友人いわく岸和田のだんじりはだいたい40人でかつぐというので、33組ものだんじり衆が一斉に乗り込んでもまだ空席がある。 普通車は1列につき3席+2席、グリーン車は2席+2席の配置だけど、実は、11号車だけが少し変わっている。 11号車の最後尾13列目

                            のぞみN700系11号車には、なぜ13列と12列だけB席がないのか|岸田奈美|NamiKishida
                          • JR東海、JR西日本、JR九州の新幹線が事前予約制で特大荷物置場を設置へ 輪行に影響も | Cyclist

                            東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)、九州旅客鉄道(JR九州)が8月29日、新幹線に特大荷物を持ち込む際に、指定席とセットで乗車する事前予約制を2020年5月中旬から開始することを発表した。特大荷物の定義は3辺の合計が160cm以上、250cm以内となり、自転車の輪行に影響が及ぶとみられる。 この制度は東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴い、旅行客が車内に持ち込む大型の荷物が増加することを見込んだもの。東海道・山陽・九州新幹線に採用される。特大荷物置き場(荷物スペース)は、客室内最後部座席後方にある既設のスペースとなる。グリーン車に設置されているフットレストは撤去され、さらなるスペースが確保される予定だ。 荷物スペースはネット予約サービスや券売機、切符売り場で指定席の予約・購入とともに荷物置き場を指定することで利用が可能となる。荷物スペースを予約

                              JR東海、JR西日本、JR九州の新幹線が事前予約制で特大荷物置場を設置へ 輪行に影響も | Cyclist
                            • 海外から新幹線を予約する - life is short the word is great

                              今月下旬、3年ぶりに帰省します。超短期だけど、嬉しい! 飛行機で仁川(インチョン)→博多、その後は新幹線で移動の予定。 新幹線について調べていたら、特大荷物を持ち込む人はチケットを予約する必要があることが判明。えっ? 大きなスーツケースを持っていく予定なのだが。 ネットで新幹線の予約ができるサイトを探しました。 東海道・山陽・九州新幹線を予約したかったら、海外からだと、スマートEXが良いらしい。 「スマートEX」気軽にネット予約で新幹線を利用するなら! ↑ この日本語サイトで個人情報を登録しようとしたら、日本の住所を入力しないといけない。電話番号も。 日本の住所や電話番号がないので、スマートEXの英語サイト(↓)で個人情報を登録。 無事チケットを予約できました。 smart-ex.jp 【新幹線に特大荷物を持ち込みたい場合】 ヒント1: 特大荷物スペースは限られているので、予約が必要です。

                                海外から新幹線を予約する - life is short the word is great
                              • 東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて

                                お客様に安全で安心かつ便利に新幹線を ご利用いただけるよう 3辺の合計が160cm超250cm以内の荷物 (「特大荷物」)を車内に持ち込む場合は、 「特大荷物スペースつき座席」または 「特大荷物コーナーつき座席」を ご予約ください。 「特大荷物」とは、3辺の合計(A+B+C)が、160cm超250cm以内のお荷物です。 なお、このサイズは概ね、国際線航空機で貨物室に有料預入となるサイズに相当します。※ 航空会社により異なります。 「特大荷物」に該当する大きさのお荷物を持ってご旅行される場合には、「特大荷物スペースつき座席」または「特大荷物コーナーつき座席」 の事前予約が必要です。 事前予約せず特大荷物をお持ち込みになりますと、持込手数料(1,000円・税込)をいただきます。 ただし、スポーツ用品・楽器・車いす・ベビーカー等については、そのサイズに関わらず事前のご予約は不要です。 車内に持ち

                                  東海道・山陽・九州・西九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて
                                • 新幹線に新ルール 20年5月から自由席に大きな荷物の持ち込み不可に オリ・パラに合わせて

                                  もともと、新幹線車両の最後尾座席の後ろにはスペースがあった。大きい荷物がある場合の「荷物置き場」として利用されてたが、このスペースのフットレストを撤去し、新たに荷物スペースとして設定。座席に紐付いた荷物置き場として活用する。荷物コーナーは、車両の洗面所などを整備し、23年度から導入する予定。 広報担当者によると、今回のルール変更は東京オリンピックと、増加している外国人観光客への対応策だという。荷物置き場の対応車両についても、外国人観光客の利用が多い「ひかり」号を優先し、反響を見ながら拡大を検討する。1列車につき荷物スペースを32席、荷物コーナーを10カ所用意する予定だ。これまで車内に特大荷物を携行していた乗客数の詳しい数字などは明かされなかったが、「十分に対応できる規模」(担当者)という認識を示した。 セキュリティー面の向上も期待される。これまで、乗務員は車内の荷物が誰のものなのかを特定す

                                    新幹線に新ルール 20年5月から自由席に大きな荷物の持ち込み不可に オリ・パラに合わせて
                                  • 「特大荷物」予約制始まる 東海道・山陽・九州新幹線 - 日本経済新聞

                                    東海道・山陽・九州新幹線で20日から、縦・横・高さの合計が160センチを超えるスーツケースなど「特大荷物」に関する新たな仕組みがスタートした。特大荷物を持ち込む場合、追加料金はかからないが、車両最後部の専用スペース付きの指定席を予約する必要がある。新たな仕組みは、訪日外国人の急増に伴い、大きな荷物を持つ乗客が通路を妨げないよう導入を検討。東京五輪・パラリンピックが今夏に開催予定だったことから、

                                      「特大荷物」予約制始まる 東海道・山陽・九州新幹線 - 日本経済新聞
                                    • 新幹線への「特大荷物」の持ち込みについて:JRおでかけネット

                                      お客様に安全で安心かつ便利に新幹線を ご利用いただけるよう 「3辺の合計が160cm超250cm以内」の 荷物(「特大荷物」) を 車内に持ち込む場合は、 「特大荷物スペースつき座席」または、 「特大荷物コーナーつき座席」を ご予約ください。

                                      • 新幹線「特大荷物」、20日から事前予約制に…予約せず持ち込みは手数料1000円

                                        【読売新聞】 東海道・山陽・九州の各新幹線で20日から、縦、横、高さの3辺の合計が160センチを超える「特大荷物」を車内に持ち込む時の事前予約制が始まる。 JR東海が特大荷物用に新たに設けたスペース=写真=は、指定席車両の最後部座席

                                          新幹線「特大荷物」、20日から事前予約制に…予約せず持ち込みは手数料1000円
                                        • 「特大荷物置場」東海道・山陽・九州新幹線に設置へ 追加料金不要・事前予約で利用可 | 乗りものニュース

                                          東海道・山陽・九州新幹線の車両に「特大荷物置場」が設置されます。指定席とセットで、事前予約することで利用が可能。追加料金は不要です。客室内の「荷物スペース」と、デッキ部の「荷物コーナー」が整備されます。 2020年5月中旬から JR東海とJR西日本、JR九州は2019年8月29日(木)、東海道・山陽・九州新幹線の車両に、事前予約で使える特大荷物置場を設置すると発表しました。 拡大画像 持ち込み可能な荷物の大きさ(画像:JR東海)。 サービスは2020年4月中旬から予約受付を開始し、5月中旬から開始する計画です。事前予約制の対象となる荷物は、幅・高さ・奥行の3辺の合計が160cm超250cm以内のもの。概ね国際線航空機の有料預け入れ荷物のサイズに相当します。 特大荷物置場は、客室内最後部の座席後ろにある既存のスペースを「荷物スペース」として新たに指定します。また、2023年度からは、車内デッ

                                            「特大荷物置場」東海道・山陽・九州新幹線に設置へ 追加料金不要・事前予約で利用可 | 乗りものニュース
                                          • 東海道新幹線 あなたの荷物は予約必要? 「特大」新制度を深掘り…思わぬ手数料徴収も【NEXT特捜隊】(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース

                                            「特大荷物があるとき、予約しないと新幹線に乗れないの?」 読者の日常の困り事や疑問に基づいて取材、調査する本社「NEXT特捜隊」に、長泉町の男性会社員(55)から疑問が寄せられた。東海道新幹線に「特大荷物」を持ち込む場合、各車両最後列の専用スペース付き指定席の予約が必要になる制度が5月20日始まった。急いでいる時に乗車できないのは困る。取材した。 【図】東海道・山陽・九州新幹線の特大荷物スペース 男性はJR三島駅から都内の企業に新幹線自由席の定期券で通っている。もし特大荷物席が満席で乗車できないと、出社や出張などの時間に間に合わない場合が出るのではないかと懸念している。 JR東海によると、三島駅に停車する新幹線の特大荷物席は「ひかり」32席、「こだま」17~22席。満席の場合、別の列車を利用する必要がある。JRはこれまでの利用状況の分析から、十分な席数と判断している。 特大荷物は予約すれば

                                              東海道新幹線 あなたの荷物は予約必要? 「特大」新制度を深掘り…思わぬ手数料徴収も【NEXT特捜隊】(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース
                                            • 新幹線へ特大荷物を持ち込む予約のやり方!サイズや手数料などまとめ - ときめいて120

                                              新幹線への「特大荷物」の持ち込みに予約が必要だとか、手数料が必要だとかという情報を見聞きしたので、新幹線を利用する前に、予約をしない場合はどうなるのか、予約のやり方や対象となる荷物の大きさなどまとめてみることにしました。 予約のやり方 2020年5月20日(水)から予約が必要になっています。 駅の券売機やネット予約もできます。 それぞれの予約のやり方を見ていきましょう。 ◆駅窓口での予約方法 きっぷを購入される際に、「特大荷物を持ち込むこと」を係員に伝えることでOK。 ◆駅の券売機で購入の場合は ・ご希望の列車を選択後 ↓ ・「特大荷物スペースつき座席」を選択 ↓ ・座席表で最後部座席からご希望の座席を選択すればOKです。 ※料金は、普通車指定席またはグリーン車指定席と同じで、予約の際に 追加料金はいりません。 ◆ネット予約での予約方法 予約サイトのURLを以下に貼っておきますので、利用し

                                                新幹線へ特大荷物を持ち込む予約のやり方!サイズや手数料などまとめ - ときめいて120
                                              • このスペースは誰のものになった?JR東海が新幹線車両の最後尾のスペースを予約制にすることを発表(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                皆さんは、新幹線の各車両の一番後ろにぽかんとあいたこのスペースを、どう使っているだろうか?街の人に聞いてみた。 男性: スーツケースを置いたことがあります。スペースがあったので。 【画像】予約できる荷物の詳細を見る 女性: 荷物を置くために、指定席で必ず最後尾の席を取ります。 最後列に座る人のものか、はたまた早い者勝ち?言われてみると誰が使っていいのかよく分からない最後尾のスペース。このスペースの利用法に関する新たなルールが発表された。一体誰のものになるのか? 加藤綾子キャスター: 8月29日にJR東海などが発表した荷物が置きやすいあのスペースをめぐる新ルールを、鉄道ジャーナリストの梅原さんとともにお伝えしてまいります。 梅原さん、よろしくお願いします。まずはどのようなルールなのか木村さん、お願いします。 木村拓也アナウンサー: 大きな荷物を持って新幹線に乗ると、この車両の一番後ろの座席の

                                                  このスペースは誰のものになった?JR東海が新幹線車両の最後尾のスペースを予約制にすることを発表(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 東海道・山陽新幹線、「特大荷物コーナーつき座席」 デッキに置場整備

                                                    東海道・山陽新幹線、「特大荷物コーナーつき座席」 デッキに置場整備
                                                  • 新幹線「特大荷物」持ち込みを予約制にした狙い

                                                    JR東海・JR西日本(山陽のみ)・JR九州の新幹線は5月24日から「特大荷物コーナーつき座席」を導入した。これは、大きな荷物を持った乗客向けに、車内のデッキに設置した大型の荷物収納コーナーを使える専用の指定席を販売するというもので、追加料金はかからない。 3社の新幹線ではすでに、指定席車両の座席最後部後方に大きな荷物を置ける「特大荷物スペースつき座席」を導入しており、今回の「特大荷物コーナーつき座席」はそれに次ぐものだ。 JR3社のいう「特大荷物」は3辺の合計が160cm超250cm以内で、国際線航空機で貨物室に有料預入となるサイズに相当する。事前予約をしないで特大荷物を持ち込むと、持ち込み手数料1000円(税込)が必要になる。ただし、スポーツ用品や楽器・車いす・ベビーカーなどについては、事前の予約は不要である。 「特大荷物」はどんな大きさ? 3辺合計160cmを超えるのが、特大荷物の目安

                                                      新幹線「特大荷物」持ち込みを予約制にした狙い
                                                    1