並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

理論値 英語の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • Webフロントエンド開発で役立つサービスまとめ - Qiita

    この記事では、Webフロントエンド開発において役に立つと思われるサービスやツールをまとめます。 全般 Can I use 指定した特定の機能が、どのブラウザのどのバージョンで利用可能かを確認するためサービスです。新しいJavaScriptのAPIやCSS3の機能を使ってモダンなWeb開発を行う場合、必須とも言えるくらい利用することになります。 指定した国におけるブラウザのシェア情報をもとにして、特定の機能が何割のユーザーで使用可能かを調べることもできます。 npm / webpack BUNDLE PHOBIA 指定したnpmパッケージのサイズを調べるサービスです。近年のWebではページの表示速度が非常に重要視されており、Webサービスにバンドルするパッケージのサイズも極力小さくすることが求められています。パッケージのサイズを調べる方法は多々ありますが、このツールの場合はパッケージ自体のイ

      Webフロントエンド開発で役立つサービスまとめ - Qiita
    • 体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり

      気がついたら体重・体脂肪率が増加している。 これは食事を見直した方が良さそうだ。 あの女を召喚する時が来たか。 「減量」をします 今月、俺のBMIは平均19.3であり、22が最も病気になりにくい状態であるという*1。また、体脂肪率は14.7%であり、これは一般的に成人男性で健康的と言われるレベルである*2。ゆえに「点」で考えるならば、俺の状態はちょうどいいと言える。 しかし「線」で見るならば話は変わる。 月平均の体重と体脂肪率の推移 少しずつではあるが、確実に「増加」している。 体重と体脂肪率の変化が完全に連動していることから、体重の増加はほぼ体脂肪の増加によるものだ*3。そして体脂肪の増加は止まる気配が無い。トレンドがこのまま続いたら肥満に到達するのは目に見えている。これはまずい。 なので増加にストップをかけるべく、ダイエットをすることにした。「予防」は「対処」に勝る。肥満になってから一

        体重増加を食い止めるべく未来を攻略する - 本しゃぶり
      • OpenAIが発見したScaling Lawの秘密 - ディープラーニングブログ

        OpenAIはGPT-3の次の研究を始めています. 世間がGPT-3のデモに湧き上がる中,OpenAIはScaling Lawに関する2本の論文をひっそりと公開しました. Scaling Lawを一言で説明するなら「Transformerの性能はたった3つの変数のべき乗則に支配されている」というものです. Scaling Lawはそれ単体だけなら興味深い話で終わるかもしれません.実際に英語圏でもあまり話題にあがっていません.しかし,この法則の本当の凄さに気づいている研究者もいて,なぜ話題にならないのか困惑しています. I am curious why people are not talking more about the OpenAI scaling law papers. For me, they seem very significant. What I heard so far:

          OpenAIが発見したScaling Lawの秘密 - ディープラーニングブログ
        • ゼロから学ぶ! 麻雀漫画を楽しむため”だけ”の麻雀講座 - 銀河孤児亭

          毎度ブログの方ではお久しぶりのあでのいです。 突然なんですが、先日twitter上でこんなツイートを見かけたんですよね。 『遊戯王初心者』に対して『初心者に教えたい人間』が多すぎるがために具体的な初心者像が見えずに『初心者に教えたい人間』同士が自分の中に作り上げた架空の初心者像を元に勝手に口論始めてるようにしか見えないんだけど 『遊戯王上達したいマスターデュエルから始めた初心者』どこにいるんだ? — ぺぴゃ (@pepyadon) 2022年1月24日 まだ上達したいってほど嵌った訳ではないが起きてる事の意味は分りたいぐらいの初心者は結構居るんじゃない? — neoMIO㌠ (@MIOzockNEO) 2022年1月25日 私自身はあんまし遊戯王そのものには興味無いんですが、こういう需要って遊戯王に限らず結構あると思うんですよね。 で、特に漫画やアニメの題材になってる何らかの競技に対して、

            ゼロから学ぶ! 麻雀漫画を楽しむため”だけ”の麻雀講座 - 銀河孤児亭
          • Kaggle Grandmasterへの軌跡

            Kaggle Grandmasterへの軌跡 はじめに 嗚呼、憧れの。 Kaggle Grandmasterに…… ……というわけで、なってしまったので、Kaggleとの出会いを含めて記念にポエムにしようと思いました。 Kaggleをはじめる前 Topcoder Marathon Matchesという、中長期ヒューリスティクスプログラミングコンテストの分野で、なぜか初参加から2位、1位、1位とよく分からない順位をつけ、最初の2試合だけでRedcoderになったりしつつ、TCO(Top Coder Open)という毎年1回だけ現地開催される大会決勝に大会側に渡航費用を出してもらって計3度決勝に進出しているうちに、当時全盛期だったTopcoderは衰退期を迎えもはや参加の価値が薄れつつあり、すれ違いでコンテストでもっと勝つために再入学した大学院の博士後期課程が原因でTopcoderをはじめとし

              Kaggle Grandmasterへの軌跡
            • 12文字以下のパスワードは解読可能 普通のパソコンでも1秒間に50億回は解析できる

              誤送信を防止できた経験のアンケート 平野善隆氏(以下、平野):変なの第2弾で、誤送信防止の観点でのPPAP。「パスワードを送らないことで誤送信を防止できた経験がありますか?」というアンケートで、「複数回ある」「1度だけある」が合わせて13パーセントぐらいいて、それらの方がPPAPのパスワードを送らないことで誤送信を防止できたと言っています。 一方、先ほどのセッションで同じ話がありましたが、パスワードを送らない、元のzipのファイルは送っちゃったという状態が、情報漏洩に当たるのか当たらないのかは、けっこう意見が分かれています。パスワードを送らないことで誤送信防止が成り立つような考えがあるように見えて、実は情報漏洩に当たると。「なんかちょっとおかしいんじゃないの?」という気はしますが、もうちょっと分析してみました。 「1度だけある」と「複数回ある」と誤送信を防止できた経験のある方の意見を出して

                12文字以下のパスワードは解読可能 普通のパソコンでも1秒間に50億回は解析できる
              • コアなゲーマー間で流行中の「Backpack Battles」の魅力とは。オートバトラーはいつだって時間を忘れさせ,バックパック整理には異常な気持ちよさがある

                コアなゲーマー間で流行中の「Backpack Battles」の魅力とは。オートバトラーはいつだって時間を忘れさせ,バックパック整理には異常な気持ちよさがある ライター:ちょもす Steamでデモ版が配信中の「Backpack Battles」を紹介する。本作は,オートバトルとバックパック整理が組み合わさった新感覚のデッキ構築型ローグライトゲームだ。その完成度の高さから,コアなゲーマー間でじわじわと評判を上げてきており,プレイヤーの数が徐々に拡大。記事掲載時には24時間ピークで同時接続1万人を超えるプレイヤーを獲得している。 「Backpack Battles」は2024年4月のリリースを予定しており,現在配信されているものはあくまでもデモ版となる。日本語対応も発表されているが,残念ながら対応は製品版からで,配信中のデモ版は英語(または中文)となっている。 ただし,デモ版は無料であり,ゲー

                  コアなゲーマー間で流行中の「Backpack Battles」の魅力とは。オートバトラーはいつだって時間を忘れさせ,バックパック整理には異常な気持ちよさがある
                • Prophetのモデル式を1から理解する - BASEプロダクトチームブログ

                  この記事はBASE Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 devblog.thebase.in DataStrategyの岡が担当します。 Prophet is 何? ProphetはFacebook社製の時系列予測ライブラリです。RとPythonから利用でき下記gitで公開されています。 https://github.com/facebook/prophet 分析者仲間の間で「時系列予測ならまずこれを使っとけ」と言われるくらい高精度らしいのですが、私自身がイマイチ理論を把握してない & ググってもさらっとした解説の日本語ドキュメントしかない印象です。 Prophetの元となる論文は下記にて公開されています。 https://peerj.com/preprints/3190.pdf 冒頭だけ読むと、時系列分析の知見のない人でもドメイン知識を組み込みながら予測ができ

                    Prophetのモデル式を1から理解する - BASEプロダクトチームブログ
                  • 条件付きで最大120Gbps通信にも対応――「USB4 Version 2.0」の仕様書が公開される

                    USB4 Version 2.0の概要(既報の内容も含む) USB4 Version 2.0は、現行規格である「USB4(USB4 Version 1.0)」のアップデート版で、仕様の概要は以下の通りだ。なお、最高通信速度は全て理論値である。 USB 80Gbps(最大80Gbpsの通信)への対応(Version 1.0の2倍) 「PAM3」をベースとする新しい物理層アーキテクチャにより実現 従来の「USB4(USB 40Gbps)パッシブケーブル」を流用可能 新登場する「USB 80Gbpsアクティブケーブル」でも利用可 非対称通信によって片方向のみ最大120Gbpsで通信可能(オプション) 片方向で広帯域を求めるデバイス(超高解像度ディスプレイなど)での利用を想定 反対方向の通信速度は最大40Gbpsとなる 通信プロトコルのアップデート(主にトンネリング回り) トンネリングによる20G

                      条件付きで最大120Gbps通信にも対応――「USB4 Version 2.0」の仕様書が公開される
                    • デカい音ゲー曲ランキング|さいき/ゆうすけ

                      こんにちは。BBD15期のゆうすけ(@usk_kbd)です。よろしくお願いします。 この記事は早稲田大学音ゲーサークルBBDの2023年度AdventCalender企画に参加しています。その他の記事は以下のリンク集からご覧いただけます。 さて、皆様こんなことが気になったことはありませんか? デカい曲名、知りたいなぁ… 数字が含まれる曲があるけど、一番デカい曲ってなんなんだろうなぁ… あるよね?ありますよね。音ゲーに入っている曲で数字が含まれるものは多々ありますが(ex.さいたま2000、千本桜、LINN 1999など)、この数字がデカい曲、すなわち最強の曲は何なのか、私自身気になってしまったので調べてみました。この記事ではその結果をランキング形式で紹介していきます。 レギュレーションこのランキングにおけるレギュレーションは以下の通りです。 対象機種$$ \begin{array}{c|c

                        デカい音ゲー曲ランキング|さいき/ゆうすけ
                      • 【beatmaniaIIDX】初心者の私がつまづいた仕様・システムを全部解説します - 京音メンバーの日記

                        ※このページは元々、2022年稼働の「beatmaniaIIDX 30 RESIDENT」時代に書かれました。最新作の「31 EPOLIS」で変更が加わった箇所を更新していますが、更新漏れ等あってもご容赦ください。(23/10/21) 大好物は停止譜面、どうも△Natua♪▽です。 今回は、最近弐寺を始めた私がつまづいた仕様やシステム、気になったことを全部解説する記事です。 これから弐寺を始める方はほぼ全員この記事にある疑問を1つ以上持つと思います…多分。なにか困ったことがあれば是非見ていただきたいと思います。 そして、よりスムーズに弐寺を遊んでいただきたいなと思います。 初心者がこんな偉そうに言うなと言われそうですが、初心者だからこそつまづくところがわかる的な…?ね、なんか、そういう感じ。 ※めっちゃ長い記事になります。 0. はじめに 1. 基本・システム "IIDX"って何?IとかI

                          【beatmaniaIIDX】初心者の私がつまづいた仕様・システムを全部解説します - 京音メンバーの日記
                        • LiLM 小規模言語モデル TinyLlama 1.1B の日本語追加事前学習(incremental pretrain) を試したメモ

                          背景 日本語性能のよい軽量 LLM, LiLM, Lightweight Language Model ほしい... スマホで動かしたり, ブラウザで動かしたり... ドメインは知識応答系. Code 生成とか数学とかのドメインは今は考えない. Chinese LLaMa https://zenn.dev/syoyo/scraps/6c3e92402e6fd0 でいい感じに incremental pretrain(追加事前学習) するといけるっぽいことがわかった! ん-, でも 7B or 14 B 規模で試して本当にうまくいくのかわからん... (後日 たぶん似たような方法で rinna ちゃんが Youri 7B, ELYZA ちゃんが Japanese LLaMa 7B 出してきた! それなりにいい感じになったようだよ) あと 7B だとやっぱりまだちょっと大きい. 量子化してギリ

                            LiLM 小規模言語モデル TinyLlama 1.1B の日本語追加事前学習(incremental pretrain) を試したメモ
                          • 賞味期限切れの卵は食べられる?牛乳・ヨーグルト・納豆・豆腐・缶詰は?(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            「賞味期限切れても食べられる?」の検索が増えているようだ。外出自粛の巣ごもり消費で、家に保管しておいたものを食べようとしているからだろうか。筆者が2年前の2018年5月に書いた卵の記事や、昨年2019年7月に書いた水の記事などにアクセスが集まっている。 たとえば、Yahoo!で「賞味期限切れ」と入れてみると、出てくるのは卵を筆頭に、ヨーグルトや豆腐、牛乳、納豆など、タンパク質が多く含まれているものが多い。 Yahoo!で「賞味期限切れ」と入力して出てきた食品の一例(2020年5月4日16時現在、筆者撮影)そこで、検索されている主な食品について、おおよそいつまで食べられるかを伝えていきたい。 ちなみに「賞味期限」とは、食べられる保証期間ではない。品質が切れる日付でもない。「美味しさの目安」である。英語で言うと「Best before (date)」。しかも日本では、美味しく食べられる期限に、

                              賞味期限切れの卵は食べられる?牛乳・ヨーグルト・納豆・豆腐・缶詰は?(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • ニュートリノ

                              I.科学者・小柴の特殊性 〜 古き良き時代の科学者と現代的な科学者の融合 〜 「研究の中の苦労?夢を追いかけさせてもらっているから、苦労なんて感じない。物理は楽しい。物理をやっていて苦しいと思ったことはない」 科学者と言われたとき、私たちはどんな人物像を思い描くだろうか。形振り構わず、一日中、研究室に引きこもり、研究に没頭している。頭脳明晰であるが、世情には疎く、人付き合いが苦手。周囲からは、「あの先生は偉いけれど、ちょっと世間知らずで・・・」と尊敬と苦笑を交えて語られる、といったところが一般的ではないか。ステレオタイプではあるが、「古き良き時代の科学者」は多かれ少なかれ、このような特徴を備えていたようである。例えば、夏目漱石の門下生でもあった物理学者の寺田寅彦(1878-1935)をモデルに、漱石が書いた『三四郎』の登場人物、野々宮宗八は、「理科大学(今の東大理学部)の穴倉で半年も光線の

                              • メンデルの法則をめぐる論争について (1) - メンデルはデータを捏造したのか?フィッシャーによる2つの指摘 - もうカツ丼はいいよな

                                関連記事一覧 メンデルの法則をめぐる論争について (1) - フィッシャーによる2つの指摘 < イマココ メンデルの法則をめぐる論争について (2) - 「1:1.7問題」は解決できる メンデルの法則をめぐる論争について (3) - 「データができすぎている」は解決できない メンデルの法則をめぐる論争について (4) - 連鎖および近年のメンデルに対する評価 「メンデルのデータには捏造があるのではないか」という説は統計学の読み物や教科書にしばしば登場する。多くの場合、これはR. A. フィッシャーによる指摘として紹介される。例として『背信の科学者たち』の一節を次に引用する。 しかしながら、メンデルのデータが極めて正確であったため、一九三六年、高名な統計学者であるロナルド・A・フィッシャーは、メンデルの方法を綿密に検討することにした。その結果はあまりにもうまくできすぎていた。フィッシャーは、

                                  メンデルの法則をめぐる論争について (1) - メンデルはデータを捏造したのか?フィッシャーによる2つの指摘 - もうカツ丼はいいよな
                                • 確率モデルで解き明かすリテンションレートとチャーンレートの本質|岩田健吾

                                  リテンションビジネスやサブスクリプションビジネスで必ず測定する指標がリテンションレート、そしてチャーンレートです。 しかし一向に改善の気配が見えないこれらの指標は、混沌としており、複雑に感じます。 本記事では、一見すると複雑に見えるこれらの指標がある1つの「確率モデル」に支配されていることを解き明かします。また、このモデルの構造を解説し、応用的な活用法を提案します。 リテンションレートやチャーンレートの秘密に迫りましょう。 改善しないリテンションレートRetention Rateライフタイムバリュー(LTV)の重要性はよく論じられます。私たちはLTVを改善するために努力を注ぎますが、その指標となるリテンションレートやチャーンレートは往々にして改善が見られません。 例えばある企業がリテンションレートを改善するためにさまざまな施策を実施します。休眠してしまったユーザーをセグメンテーションしてメ

                                    確率モデルで解き明かすリテンションレートとチャーンレートの本質|岩田健吾
                                  • 「人間が完全にランダムな選択を行うことは可能なのか?」をアンケート結果から徹底検証

                                    一切の規則性を排除し、完全にランダムな状態を作り上げることは極めて難しく、トランプやルービックキューブでは数学者が本気で取り組んでいる課題でもあります。ブリストル大学でデータ科学と計算統計学を専門に学ぶ博士課程のダニエル・ウィリアムズ氏が、インターネット上で行ったアンケート調査から「人間が完全にランダムな選択を行うことは可能なのか」というテーマについて検証を行っています。 How Random are you? | Danny James Williams https://dannyjameswilliams.co.uk/post/randomchoices/ ウィリアムズ氏は簡単な4つの質問から構成されるアンケートを掲示板サイトのRedditに投稿し、その回答を集計する調査を行いました。なお、最終的に回答した参加者は2190人でした。 以下が実際にRedditに投稿されたGoogleフォ

                                      「人間が完全にランダムな選択を行うことは可能なのか?」をアンケート結果から徹底検証
                                    • 【負荷試験】iPerfの使い方とコマンド例,オプション ~帯域幅やパケットサイズ,ログ指定,ロス,遅い時の対処

                                      TCP ? or UDP ?TCP と UDP では特性がだいぶ異なります。 一般に UDP のほうがネットワーク層 (レイヤー 3) の実力値が分かり易いです。一方、TCP は 1 つのパケットロス時にも輻輳制御が走るため、速度が低下しやすいです。特性を見るためにも、両方試験したほうがよいでしょう。 有線 ? or 無線 ?有線はワイヤースピード近く出ることが多いですが、無線は基本は規格理論値の数字は出ません。実際やってみてもそうですし、論文や無線に強い会社のレポートを見ても理論値の 1/2 くらいが精々のようです。 Ubuntu での iPerf インストール方法Ubuntu が起動したら、Terminal を開きます。 ubuntu@ubuntu:~$ sudo vi /etc/apt/sources.listそして編集画面で以下のように下 3 行の最後に ”universe” を追

                                        【負荷試験】iPerfの使い方とコマンド例,オプション ~帯域幅やパケットサイズ,ログ指定,ロス,遅い時の対処
                                      • 「プリコネR」が無障害で全世界リリースを達成できた理由 海外展開における負荷試験の重要性

                                        グリー株式会社およびグリーグループ各社でさまざまなチャレンジをとおして得られた知見や、これから取り組んでいくチャレンジを紹介する技術カンファレンス、「GREE Tech Conference」。ここでエンジニア部エンジニアマネージャーの加藤氏が「海外展開と負荷試験」をテーマに登壇。「PRINCESS CONNECT! Re:Dive」の海外展開の経験で得た知見を共有します。 自己紹介 加藤雅氏:みなさん、こんにちは。グリーエンターテインメント株式会社の加藤です。本日は「海外展開と負荷試験」という内容で発表します。 まず自己紹介します。加藤雅と言います。2017年にグリーエンターテインメントの前身であるファンプレックスに入社し、サーバーエンジニアとして、いくつかのネイティブアプリの開発に参加しました。 その後、チーフエンジニアとして、エンジニアのスケジュールの調整や育成を経験しました。現在は

                                          「プリコネR」が無障害で全世界リリースを達成できた理由 海外展開における負荷試験の重要性
                                        • Synology DS1618+ に10GbE NICを追加して、SSD×6台のRAID0構成のNASとAKiTiO T3-10Gを使ってみた! – アキバのアミュレット店員がやってみた

                                          通信速度とデータの安全性を両立するためにはどうしたらいいだろう… 久しぶりのがっつり検証記事です。近年、世の中の電子データ量は加速度的に増え続けていて、それに伴ってローカルデータの保管場所をどうしようかという課題も増えてきているかと思います。特に扱うデータサイズが大きい映像や写真などは、ロストを防ぎながら管理していくのが結構大変です。 そこで今回は、増え続けるローカルデータの安全性を確保しつつ、データ通信速度を上げる方法の一環として、10GbE NASを使ったデータ管理方法の一例をご紹介してみようと思います。 本記事を執筆するにあたり、株式会社フィールドレイク様より台湾Synology社のNAS DS1618+と拡張カード2枚をお借りしました。この場を借りて御礼申し上げます! ちなみに、2019年5月18日時点での価格.comのNASランキングでは、上位10製品のうち4製品がSynolog

                                          • 【代替案】光回線が引けない!光回線以外のおすすめインターネット回線を全解説!【2024年最新版】

                                            光回線以外のおすすめインターネット回線を見る トミー こんにちは!ネットワークエンジニアのトミーです。 光回線以外にもネット回線の選択肢は、いくつかあります。 この記事では光回線以外のネット回線を全て解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 この記事は以下の人におすすめ 光回線の提供エリア外に住んでいる 物件の都合で光回線が引き込めない 配管や引き留め金物などのため、壁にビス留めをしたり穴を開けたくない 光回線の開通までに数ヶ月かかると言われた など この記事の著者 トミー(ネットワークエンジニア) 関東出身、通信業界に約20年身を置く現役の通信技術者です。 これまでに販売代理店での固定系回線販売や、プロバイダーでのテクニカルサポート業務を経て技術畑に転身。 現在はモバイルネットワークに関わる業務に約16年従事し、無線通信や通信基地局向けの光回線、IPネットワーク等の技術と日々向き合

                                              【代替案】光回線が引けない!光回線以外のおすすめインターネット回線を全解説!【2024年最新版】
                                            • Rakuten Casaのルーター機能の有効化 - Qiita

                                              現在この方法は使えません!! コメントの指摘にある通り、現在はこの方法でルーター機能を有効にできなくなっているようです。 いくつかの有用なコメントを残しておくため、この記事は削除せずにおきますが、ご注意ください。 また、筆者はすでに楽天モバイルを解約しており、現状について答えることはできません。 解約理由は、首都圏での電波品質が低く、常用に耐えなかったためです。 はじめに Rakuten Casa(以下、Casa)はデフォルトでPPPoEやDS-Liteが有効になっていないません。 下記の通り設定を行うことで、ルーターなしで、ONU(モデム)に直接接続して使用することができました。 CasaはオープンソースプロジェクトのOpenWrtで動作しているようです。 細かい設定方法は https://openwrt.org/ を参考にすることができます。 設定を間違えると容易に動作不能になるため、

                                                Rakuten Casaのルーター機能の有効化 - Qiita
                                              • 5Gとは?特徴や仕組みとAIへの活用事例を紹介

                                                5Gは、4Gの次世代にあたる最新の通信システムです。5G対応スマホなどを通して「5G」という言葉を知った人も多いでしょう。今はまだエリアや端末が限定的ですが、5G近い将来モバイルネットワークをはじめ、日常生活や事業において重要な役割を担うことが予測されています。 この記事では、5Gの特徴や普及による変化、活用事例などを紹介します。5GやAIを活用したサービスや技術開発、5Gが抱える課題についても解説していますので、5Gの基本情報や4Gの違いを知りたい方や、5G技術の導入や活用を検討している方は、ぜひご覧ください。 AIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 AI・人工知能とは?定義・歴史・種類・仕組みから事例まで徹底解説 5Gとは、携帯電話などで使用する次世代通信規格の5世代目という意味の英語「5th Generation」を略して付けられた総称です。日本語では「第5世代移動

                                                  5Gとは?特徴や仕組みとAIへの活用事例を紹介
                                                • 【IIDX】一流の<心的イメージ>を手に入れよう ~NORI選手にインタビュー①~ - rice_Placeの日記

                                                  こんにちは、りせ(@rice_Place)と申します。 IIDX SP☆12の難易度推定サイト、CPIの運営を行っています。 以前こちらの記事 riceplace.hatenablog.jpで、これまでのビートマニア歴で考えたこと・取り組んだことに関するインタビューに答えてくださるトッププレーヤーを募集したところ、なんとBPLプロのNORI選手からご協力を得られました。 https://p.eagate.573.jp/game/bpl/season2/2dx/team/taitostation_tradz/04/index.html 今回は、そんなNORI選手へのインタビュー*1の様子を記事にまとめたいと思います。 以下、―で始まる段落は筆者の、それ以外はNORI選手(文章中ではのりみそさんとお呼びしています)・配信へのコメントとなっています。 ======================

                                                    【IIDX】一流の<心的イメージ>を手に入れよう ~NORI選手にインタビュー①~ - rice_Placeの日記
                                                  • ペンギン屋ってどんな人 - テクノロジーで遊ブログ

                                                    ペンギン屋ってどんな人?? ペンギン屋の紹介ページです。 今までこんなことしてました一覧! 商社で営業してました。 →前年比約2倍の売りげを達成!!運がよかった!! コマーシャルダイバ(いわゆる作業潜水士)してました。 →ビュールマン理論を使った減圧表作成 (テーブルじゃないよ。数値計算だよ。ヘリウムガスの分圧、酸素減圧やトライミックとかの理論値出したり) →水中で切断や溶接 →車の引き上げ →遺体の揚収 →施工管理とか色々 機械系エンジニア →実績積み上げ中 プライべートでは、、、 格闘技で全国入賞したり、 社会人になってから学校行って学生したり(これは日本の学校)、 NPOで半年ほど住み込みで活動したり、 →アクティブニート期間!! 世界をみるんじゃ!と言って英語まったくしゃべれないのにバックパッカーの旅へプラプラ。5か国制覇!! 現地の人とカレー作ったり、海外の映画みたり、横断鉄道乗

                                                      ペンギン屋ってどんな人 - テクノロジーで遊ブログ
                                                    • M1 MacのThunderbolt/USB4ポートの数が増える!OWC Thunderbolt Hubの紹介レビュー!

                                                      M1の衝撃から半年 Apple Silicon、M1のMacが発売されはや半年が過ぎまして、近々発売されるカラーバリエーションがキュートなiMacやiPad ProにもこのM1チップが搭載される事でさらに盛り上がって来ましたね!! 私も昨年末に購入しガッツリ使ってきまして、先日紹介したWebアプリなんかも、JetBrainのApple Silicon対応版のPHPStorm2020.3でコーディングを行い、画像編集などはApple Silicon対応版のAdobe PhotoshopやIllustrator(いずれもBeta版)を使用して作成しました。 これまでIntel環境での使用が主力であったアプリがApple Siliconに着々と対応してきており、さらに今までよりサクサク動くような発展も感じられ、コンピューターの世界のお祭りを楽しんできた、そんな半年だったなと思います。 そんな無敵

                                                        M1 MacのThunderbolt/USB4ポートの数が増える!OWC Thunderbolt Hubの紹介レビュー!
                                                      • ごく普通のWindows PCで、ごく普通に暗号化解除が出来てしまう実例

                                                        某市民46万人分の個人情報入りUSBメモリ紛失問題で、パスワード13桁を設定しているから大丈夫発言でTwitter上では大喜利大会になっていましたが、なんとなくノリで乗っかっているものの、実際どのくらいの桁数なら安全なのか、逆に桁数が判明することはどのくらい危険なのか、実はピンと来ていない人も多そうな気がします。 …………ぼくもです。 一応、元IT業界の住人なので知識としては知っています。英小文字+数字の36種を使った6桁のパスワードなら、36の6乗である2,176,782,336(約21億)パターンの組み合わせがあるとか、最近のPCならロープライスモデルでも秒間210万パターンのパスワードを生成できるとか。 つまり、21憶÷210万=1,000秒=約16分で解析しちゃうってことでしょ。 13桁もあれば仮に全部数字しか使ってないとしても10兆通りのパターンがあり、秒間200万パスワードを処

                                                          ごく普通のWindows PCで、ごく普通に暗号化解除が出来てしまう実例
                                                        • HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる 🌴 officeの杜 🥥

                                                          PCと言えば通常は、WindowsもしくはmacOSのPCを購入することになるでしょう。しかし、第三勢力として低価格&ネットワークコンピューティングに特化したPCとして、Chromebookがあります。2011年頃から登場し、当初はChromeブラウザ上で完結する簡素なものでした。 現在は、ウェブサービスが充実し、低価格且つGoogle Workspaceなどの充実により教育機関だけでなくビジネスの現場でも活用されはじめました。そこで今回、hpのChromebook 14aが割引販売されていたので、実際に購入してみて活用法をまとめてみました。 ※2024年4月、ASUSのC436FAというChromebookを購入し検証しました。以下のエントリーになります。 ASUS Chromebook flip C436FAを業務で使ってみるテスト 図:実は多彩な事が出来ます Chromebook 1

                                                            HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる 🌴 officeの杜 🥥
                                                          • ヒョンデのEV用超急速充電設備『E-pit』でIONIQ 5の充電性能を実感〜日本は謙虚に学ぶべき - EVsmartブログ

                                                            ヒョンデが韓国に展開する超急速充電ステーション『E-pit』で IONIQ 5 の充電を取材。12〜80%まで約16分、最大223kWの急速充電性能を確認できました。電気自動車用充電インフラへの姿勢を含めて、日本が学ぶべきヒョンデの「本気」を実感しました! 『E-pit』急速充電器の出力は最大350kW ヒョンデが実施した『Hyundai Media Tour 2022』に参加してきました。メインイベントは14日、釜山インターナショナルモーターショー2022で実施された新型電気自動車『IONIQ 6』のワールドプレミアでした。そして、翌日の15日、ソウル市内の「Hyundai Motor Studio」の地下駐車場にある『E-pit』で IONIQ 5 を実際に充電するデモンストレーションを取材することができたのでした。 Hyundai Moto Studioは、昨年閉館したトヨタ『MEG

                                                              ヒョンデのEV用超急速充電設備『E-pit』でIONIQ 5の充電性能を実感〜日本は謙虚に学ぶべき - EVsmartブログ
                                                            • PCRについて|荒川央 (あらかわ ひろし)

                                                              「パンデミック」の謎 の記事の補足で長いおまけです。 PCR、サイクル、Ct値などはしばしばコロナ関連で耳にするキーワードですが、まずそれらの意味が分からないという方も多いかと思います。今回はそのPCR技術についての解説をしようと思います。少し専門的になりますが、興味のある方は読んでみてください。 PCR法とは簡単に言うと、特定のDNAを増幅する方法です。PCR法はキャリー・マリス博士によって発明されました。マリス博士は、奇しくもコロナパンデミックの直前の2019年に亡くなられています。 PCRはもともと分子生物学の技術です。コロナウイルスのPCR検査でも使われるCt値とはCycle Threshold (サイクル閾値) の事で、規定量のDNAを得るのに必要なPCRの増幅サイクル数です。 日本でのコロナ用のPCR検査のCt値は40〜45サイクルだそうです。ちなみに実際にここまで高サイクル数

                                                                PCRについて|荒川央 (あらかわ ひろし)
                                                              • 【模試開示】第2回駿台全国判定模試 - むぎょうの受験体験記

                                                                先月は判定模試、ベネッセ駿台マーク、全国模試と3つありましたが、最後の模試以外受ける必要無かったんじゃないかと、ようやく気づきました(・。・; とはいえ模試直後に振り返りの記事を書いた模試なので、結果と一緒に振り返りもやろうと思います。 ↓模試直後の振り返り arbmugyou.hatenablog.com 得点開示&判定 自己採点では597と予想しましたが、それより高い結果がでました。 後で教科別に自己採点との違いを炙り出すので、各教科の感想は後ほど。 判定に東大理一で出してますけど、この模試の受験者層のレベルは東大模試に比べて低いのでA判はアテにならないですね。 てかなんで僕は判定模試で東大を書いたんだろう?? 今回の模試で見たい判定は、東大以外の大学。 他の大学の判定で国語は使わないので、主に英数理2の結果が重要です。 大体A判定出てますが、一番取りたい慶医のA判が取れなかったのは悔

                                                                  【模試開示】第2回駿台全国判定模試 - むぎょうの受験体験記
                                                                • 勉強する目的は、権力に騙されないため、そして自由を勝ち取るため!

                                                                  なぜ勉強しないといけないのか 勉強する目的を考える。 一番の目的は、権力に騙されないため 知識がないと「原発は安全です」とか、「世界的にもトップレベルの科学者が安全を保証しています」などと言われて、ころっと騙されてしまう。ダマされたくはない。 原発の燃料であるウランや原発の廃棄物として大量に発生するプルトニウムは、どうにも処理のしようがない。一旦ウランを濃縮してしまったら、もうどうしようもない。濃縮ウランを薄めて自然に戻す方法は無いのだ。このような基本的な知識は必要だ。 そして、「絶対安全」なんてものは世の中に存在しない、ということもちょっと考えればわかることである。ミスをしない人間も、故障しない機械も存在しないのだから。 多くの人が知っていれば、その声は大きな力になる。だから、多くの人が知識を持って考える力が得られるようにするために学校は存在する。 そして、権力に騙されないためには、基本

                                                                    勉強する目的は、権力に騙されないため、そして自由を勝ち取るため!
                                                                  1